JP2016176395A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176395A
JP2016176395A JP2015056669A JP2015056669A JP2016176395A JP 2016176395 A JP2016176395 A JP 2016176395A JP 2015056669 A JP2015056669 A JP 2015056669A JP 2015056669 A JP2015056669 A JP 2015056669A JP 2016176395 A JP2016176395 A JP 2016176395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam lobe
lobe member
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252528B2 (ja
Inventor
桂樹 友田
Keiki Tomoda
桂樹 友田
宮里 佳明
Yoshiaki Miyasato
佳明 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015056669A priority Critical patent/JP6252528B2/ja
Priority to DE102016103233.6A priority patent/DE102016103233B4/de
Priority to CN201610157985.8A priority patent/CN105986850B/zh
Priority to US15/074,455 priority patent/US9945268B2/en
Publication of JP2016176395A publication Critical patent/JP2016176395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252528B2 publication Critical patent/JP6252528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34413Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using composite camshafts, e.g. with cams being able to move relative to the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】カムベース部材に対するカムロブ部材の急激な動きを抑制する。【解決手段】本発明に係る内燃機関の可変動弁装置は、カムシャフトの回転にしたがって回転するカムベース部材10と、カムロブ部材12と、第1弾性部材19と、移動制御御装置と、固定装置24とを備える。カムロブ部材12は、カムベース部材に対して、そのカム部が径方向に突出する突出位置と、該カム部が退避される退避位置との間で可動に設けられる。第1弾性部材は、突出位置に向けてカムロブ部材を付勢する。移動制御装置は、カムロブ部材を駆動するために設けられた駆動部材を含み、この駆動部材はカムロブ部材に固定されている。カムロブ部材は、カムベース部材に対して非固定状態にあるとき、駆動部材が押されることで、突出位置から退避位置に動かされる。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
従来、エンジンバルブのリフト量を可変とする機構ないしは装置が知られている。特許文献1は、カムシャフトにおけるカムの突き出し量を可変とする装置の一例を開示する。この装置は、クランクシャフトからの駆動力により回転駆動されるカムベース部材と、このカムベース部材に揺動可能に連結されたカムロブ部材とを備える。カムロブ部材は、油圧システムの作動状態に応じて、カムベース部材に格納される格納位置と、カムベース部材から半径方向外側に突出される突出位置とのいずれかに選択的に位置させられる。これにより、特許文献1の装置では、エンジンバルブのリフト量を可変としている。
国際公開第2014/030226号
ここで、特許文献1の装置におけるカムロブ部材102のカムベース部材104に対する動きを図1に基づいて説明する。図1(a)は、カムロブ部材102が突出位置にあるときの一例を示し、図1(b)は、カムロブ部材102が格納位置にあるときの一例を示す。カムロブ部材102は、常時、スプリング(不図示)により突出位置に向けて付勢されている。このスプリングの付勢によるカムロブ部材102の突出量(つまり揺動範囲)を規制するために、カムロブ部材102に固定されたストッパピン106は、カムベース部材104のガイド溝(長孔)108にその長手方向に沿って移動可能に配置されている。
カムロブ部材102に作用するピンの上流の経路へのオイルの供給が停止されていて該ピンに所定の油圧が加えられておらず、突出位置にカムロブ部材102がカムベース部材104に対して固定されているとき、カムロブ部材102によりロッカーアームを押すことでバルブを開くことができる(図2(a)の実線参照)。一方、カムロブ部材102に作用するピンの上流の経路へオイルが供給されて該ピンに所定の油圧が加えられているので、格納位置にカムロブ部材102がカムベース部材104に対して固定されているとき、バルブは、特に開く方向の力を受けない(図2(a)の点線参照)。これは、図1のカムベース部材104の外面が基準円に基づく形状を有するからである。カムロブ部材の位置を突出位置から格納位置に変化させるとき、ピンに油圧が加えられる。逆に、カムロブ部材の位置を格納位置から突出位置に変化させるとき、ピンへの油圧が解除される。
ピンへの油圧が解除されたとき、カムロブ部材が固定状態にならない限り、カムロブ部材はカムベース部材に対して揺動し続ける。カムロブ部材が固定されていない状態でカムシャフトが回転しているときの、ストッパピン106の動き(つまりカムロブ部材の動き)が図2(b)に概念的に表されている。図2(b)のグラフでは、ストッパピンの動きをロスト角によって表している。ロスト角αとは、図1(b)に示されるように、カムベース部材104に対するカムロブ部材102の揺動中心(支点部材110の中心)周りのストッパピン106の回転角に相当する。ロスト角αは、ここでは、図1(a)に示すようにカムロブ部材102が突出位置にあるときをゼロとし、カムロブ部材102の位置が格納位置に近づくほど大きくなるように定義されている。
図2(b)に模式的に示されるように、カムロブ部材102がロックピンにより固定されていないとき、実線で示すようにロスト角が変化することが望ましい。しかし、スプリングの付勢力が不足すると、カムロブ部材102が突出位置に達する直前の、つまり揺動後半のカムロブ部材102の急峻な動きをスプリングの付勢力で実現できない場合がある。この場合、カムロブ部材とロッカーアームとの接触が一旦離れ、その後、カムロブ部材が突出位置に達する。これにより、本来設けられているランプ速度以上の速さでストッパピン106がガイド溝108の長手方向の一端部108aに衝突する(図1(b)の点線参照)。このような部材間の衝突は、内燃機関を低回転で運転しているとき(例えばアイドル運転時)、衝突音を生じ、改善が望まれる。
そこで、本発明の一の目的は、カムベース部材に対するカムロブ部材の急激な動きを抑制することが可能な、内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
エンジンバルブのリフト量を可変とする内燃機関の可変動弁装置であって、
カムシャフトに設けられて、該カムシャフトの回転にしたがって回転するカムベース部材と、
カム部を有するカムロブ部材であって、前記カムベース部材に対して、前記カム部が前記カムベース部材から径方向に突出する突出位置と、該カム部が該カムベース部材の表面から退避される退避位置との間で可動に設けられた、カムロブ部材と、
前記突出位置に向けて該カムロブ部材を付勢するための第1弾性部材と、
前記カムベース部材に対する前記カムロブ部材の移動を制御するように構成された移動制御装置であって、該カムロブ部材を駆動するために設けられた駆動部材と、該駆動部材に押圧力を加えるように設けられた押圧部とを含み、該駆動部材は該カムロブ部材に固定されてかつ前記カムベース部材に対して可動に設けられている、移動制御装置と、
前記突出位置に前記カムロブ部材を選択的に固定するための固定装置と、
を備え、
前記カムロブ部材は、前記カムベース部材に対して非固定状態にあるとき、前記駆動部材が前記押圧部との接触により押されることで、前記突出位置から前記退避位置に動かされる、内燃機関の可変動弁装置が提供される。
好ましくは、前記カムロブ部材が前記固定装置により固定されているとき、前記カムロブ部材は、前記カムシャフトの回転に伴い、前記駆動部材の前記押圧部に対する接触開始から接触終了までの期間に、前記エンジンバルブまたは該エンジンバルブに連結されたフォロア部材に接触し始める。
好ましくは、前記カムロブ部材が前記固定装置により固定されているとき、前記カムロブ部材は、前記カムシャフトの回転に伴い、前記駆動部材の前記押圧部に対する接触開始から接触終了までの期間に、前記エンジンバルブまたは該エンジンバルブに連結されたフォロア部材の接触状態から離脱する。
好ましくは、前記押圧部は、第2弾性部材により、前記駆動部材を押すように付勢されている。
好ましくは、前記第2弾性部材による前記駆動部材に対する付勢力は、前記第1弾性部材による前記カムロブ部材に対する付勢力よりも大きい。
好ましくは、前記カムロブ部材が前記固定装置により前記突出位置に固定されているとき、前記駆動部材は前記押圧部との接触により前記第2弾性部材の付勢力に抗して該押圧部を動かす。
好ましくは、上記内燃機関の可変動弁装置は、前記カムベース部材に対する前記カムロブ部材の可動範囲を規制するための規制機構をさらに備える。
好ましくは、前記カムロブ部材は、前記カムシャフトの回転方向において前記カム部の両側に前方側端部または後方側端部を有するように形成されていて、支点部材周りに前記カムベース部材に対して可動であり、該支点部材は、前記前方側端部および前記後方側端部のいずれか一方に配置されている。
好ましくは、前記支点部材を介して前記カムロブ部材と前記駆動部材とは連結されていて、前記駆動部材は、周方向において、前記支点部材寄りの凹湾曲部と、該凹湾曲部から離れた凸湾曲部とを備える。
本発明の上記一態様によれば、カムベース部材に対して設けられたカムロブ部材は、該カムロブ部材が固定された駆動部材が押圧部との接触により押されることで、突出位置から退避位置に動かされる。駆動部材はエンジンバルブに作用するように設計されるカムロブ部材とは別体であるので、その設計の自由度は高い。よって、本発明の上記一態様によれば、駆動部材の形状を最適化することで、カムベース部材に対するカムロブ部材の急激な動きを抑制することができるという、優れた効果が発揮される。
従来の可変動弁装置を示した図であり、(a)はカムロブ部材が突出位置にある状態を示し、(b)はカムロブ部材が格納位置にある状態を示す。 (a)は従来の可変動弁装置のリフトカーブを表すグラフであり、(b)は従来のカムロブ部材の動きを説明するためのグラフである。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置の要部を示す図である。 図3の可変動弁装置のカムユニットを軸方向からみた図である。 2対のカムロブ部材と駆動部材との組立体を、図3における配置で示す図である。 (a)および(b)は、図3の可変動弁装置のカムロブ部材および駆動部材を示す。 (a)および(b)は、1対のカムロブ部材と駆動部材とがそれぞれ突出位置にある状態と、1対のカムロブ部材と駆動部材とがそれぞれ退避位置にある状態とをそれぞれ示す。 非固定状態における、図3の可変動弁装置におけるカムロブ部材の動きと駆動部材の動きとを段階的に表した図である。 固定状態における、図3の可変動弁装置におけるカムロブ部材の動きと駆動部材の動きとを段階的に表した図である。 図3のX−X線に沿った断面図であり、図3の可変動弁装置におけるカムロブ部材を固定するための固定機構を説明するための模式図である。 図10の断面図において、固定機構のピンに油圧を加えたときの状態を示す図である。 図10の断面図において、図11の状態からカムロブ部材および駆動部材が退避位置に向けて動いた状態を示す図である。 図3の可変動弁装置における、カムロブ部材の制御用のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置が適用された内燃機関に関する図であり、(a)は吸排気バルブのリフトカーブを示し、(b)は排気バルブのカムユニットに関し、(c)は吸気バルブのカムユニットに関する。 第2実施形態の排気バルブ用のカムユニットの構成を説明するための図であり、(a)はカムロブ部材および駆動部材が突出位置にある状態を示し、(b)はカムロブ部材および駆動部材が退避位置にある状態を示す。 図15の排気バルブ用のカムユニットの変形例を説明するための図であり、(a)はカムロブ部材が突出位置にある状態を示し、(b)はカムロブ部材が退避位置にある状態を示す。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図3は、本第1実施形態の内燃機関の可変動弁装置1の外観図であり、図4は、図3のカムユニットをカムシャフトの軸線方向からみた図である。可変動弁装置1は、車両に搭載されている内燃機関に適用されている。この内燃機関は、4気筒エンジンであるが、本発明は、適用される内燃機関の気筒数、気筒配列、燃焼形式などを問わない。また、本発明が適用される内燃機関は、車両以外に用いられてもよい。
可変動弁装置1は、カムシャフトSを含む。カムシャフトSにはカムユニットCUが設けられている。カムシャフトSは、内燃機関からの動力により回転する。より具体的には、カムシャフトSは、クランクシャフトからの駆動力により回転駆動される。カムシャフトSの回転に連動してカムユニットCUが回転することにより、ロッカーアームRを介してエンジンバルブVをリフトさせることができる。ここでは、バルブVは、内燃機関の吸気バルブであるが、排気バルブであってもよい。
カムユニットCUは、5つのサブカムベース部材10sを有するカムベース部材10と、2つのカムロブ部材12と、2つの駆動部材14とを備える。サブカムベース部材10sは、カムシャフトSの軸方向に並べられて、インナー軸部10aにより互いに連結されている。インナー軸部10aは、カムシャフトSの軸線に沿って設けられている。カムベース部材10は、インナー軸部10aよりも径が大きい。サブカムベース部材10sは略円柱状であり、カムシャフトSの軸方向(以下、単に「軸方向」という。)から見た場合に略円形のベース円部BC(基準ベース円に相当する形状部分)を有している。ベース円部BCは、カムベース部材10の外周面に相当する。なお、本明細書において、カムシャフトSの軸線を中心にして、軸方向に直交する方向またはこれに平行な方向を「径方向」という。さらに、カムシャフトSの軸線周りの方向またはこれに類する方向を「周方向」といいう。
カムロブ部材12は、軸方向に隣り合うサブカムベース部材10sに挟まれるようにそれらの間に配置されている。カムロブ部材12は、対応するロッカーアームRを押して対応するバルブVをリフトさせる(つまり開弁させるべく動かす)ように構成されている。具体的には、カムロブ部材12は、カムシャフトSの軸線に直交する断面において略U字状を有するように形づくられていて(図6(a)参照)、かつ平板状である。カムロブ部材12は、軸方向を向くように配置された2つの対向する面(以下、端面)と、これら端面間に延在する面(以下、周側面)とを有する。この周側面は、径方向外側を向いて配置される外周面と、径方向内側(つまりカムシャフトSの軸線側)を向いて配置される内周面とを有する。カムロブ部材12は、その周方向において、カムプロフィールを外周面に有するカム部12aと、その両側の2つの端部とを有している。カム部12aの外周面12oは、図2に実線で示すようなリフトカーブに相当するカムプロフィールを有する。なお、ここでは、カムロブ部材12の2つの端部のうち、カムシャフトSの回転方向において前方(つまり進角側)に位置する端部12bを前方側端部といい、カムシャフトSの回転方向において後方(つまり遅角側)に位置する端部12cを後方側端部という。
駆動部材14は、軸方向に隣り合うサブカムベース部材10sに挟まれるようにそれらの間に配置されている。駆動部材14は、1つのサブカムベース部材10sを間に挟んで、対となるカムロブ部材12に固定されている。図5に、図3のカムロブ部材12と駆動部材14との2対の組立体(セット)を図3に示される配置で表す。
カムロブ部材12は、支持シャフト16により、駆動部材14と固定的に連結されている。駆動部材14は、概ねカムロブ部材12に対応する形状を有する。具体的には、駆動部材14は、カムシャフトSの軸線に直交する断面において略U字状を有するように形づくられている(図6(b)参照)。駆動部材14は、軸方向を向くように配置された2つの対向する面(以下、端面)と、これら端面間に延在する面(以下、周側面)とを有する。この周側面は、径方向外側を向いて配置される外周面と、径方向内側(つまりカムシャフトSの軸線側)を向いて配置される内周面とを有する。駆動部材14は、その周方向において、カムロブ部材12の駆動用のプロフィールを外周面14oに有する被押圧部14aと、その両側の2つの端部とを有している。被押圧部14aは、後述する押圧装置により主として押されるべく構成されているが、逆向きの力を加えるときもある。なお、ここでは、これら2つの端部のうち、カムシャフトSの回転方向において前方(つまり進角側)に位置する端部14bを前方側端部といい、カムシャフトSの回転方向において後方(つまり遅角側)に位置する端部14cを後方側端部という。
支持シャフト16は、カムロブ部材12の前方側端部12bと、駆動部材14の前方側端部14bとを連結するように配置されている。なお、支持シャフト16は、その軸線がカムシャフトSの軸線に平行になるように配置される。支持シャフト16は、対となるカムロブ部材12と駆動部材14との間のサブカムベース部材10sに設けられた貫通孔10bに挿通され、カムベース部材10に対して可動に設けられている。したがって、カムロブ部材12と、駆動部材14とは、カムベース部材10に対して、可動であり、特に支持シャフト16を中心として動くことができる。
さらに、カムロブ部材12には、軸方向に突出するストッパピン18が固定されている。ストッパピン18は、ロッド状部材である。ここでは、ストッパピン18は、カムロブ部材12の前方端部12b近傍から、関連する駆動部材14とは異なる側に突き出している。なお、ストッパピン18も、支持シャフト16と同様に、カムシャフトSの軸線に平行に設けられる。ストッパピン18は、関連する駆動部材14とは異なる側にあるサブカムベース部材10sのガイド孔(長孔)10cに挿通され、軸方向に突き出ている。ガイド孔10cは、カムベース部材10に対するカムロブ部材12および駆動部材14の動くことが許される範囲(可動範囲)を規定するように設計されていて、ストッパピン18はガイド孔10cの長手方向に沿って一端部から他端部の間で動くことができる。このガイド孔10cにおけるストッパピン18の可動範囲内で、カムロブ部材12や駆動部材14の動きが規制されるので、ガイド孔10cおよびストッパピン18は、カムベース部材に対する前記カムロブ部材の可動範囲を規制するための規制機構を構成する。したがって、カムロブ部材12と、駆動部材14とは、カムベース部10に対して、ガイド孔10cにおけるストッパピン18の可動範囲で、揺動可能である。
5つのサブカムベース部材10sの両端のサブカムベース部材10sの軸方向外側の端面には、第1スプリング(第1弾性部材)19が配置されている。この第1スプリング19は、ストッパピン18を、カムロブ部材12のカム部12aをカムベース部材10の外周面から径方向外側に突き出すための方向に付勢するように配置されている。なお、第1スプリング19は、カムベース部材10から突出するように設けられた軸部19aに関して設けられ、その一端は、カムベース部材10から突出するように設けられた固定軸部19bを押し、その他端は、ストッパピン18を付勢する。したがって、この第1スプリング19により、カムロブ部材12は、カム部12aがカムベース部材10から径方向に突出する突出位置に向けて付勢されている。これは、カムロブ部材12に固定された駆動部材14に関しても同様である。
さらに、駆動部材14の径方向外側には、押圧装置20が設けられている。押圧装置20は本実施形態ではシリンダヘッドCH上に設けられている。なお、押圧装置20はシリンダヘッドCH上に設けられることに限定されず、他の箇所に設けられてもよい。押圧装置20は、駆動部材14に押圧力を加えることができるように接触可能または当接可能に設けられたリフター(押圧部)20aを有する。リフター20aは、筒状ガイド部材であるボス部材20bに配置され、ボス部材20b内の第2スプリング(弾性部材)20cにより、カムベース部材10側に向けて進退可能に支持されている。リフター20aは、駆動部材14の横幅より軸方向に長い寸法を有し、駆動部材14の両脇のサブカムベース部材10sに押圧力を及ぼし続けることができるように構成されている。したがって、カムシャフトSの回転に伴い、駆動部材14が回転して、駆動部材14の被押圧部14aがリフター20aに接触し始めると、被押圧部14aはリフター20aから押圧力を受ける。駆動部材14に対するリフター20aを介しての第2スプリング20cの付勢力は、第1スプリング19からの付勢力よりも大きいので、駆動部材14の被押圧部14aがリフター20aに接触し始めてさらに回転することで、駆動部材14は、被押圧部14aがカムベース部材10の径方向外側に突出した突出位置から、被押圧部14aがカムベース部材10の外周面から径方向内側に退避した退避位置へ動かされる。そして、さらに回転することで、被押圧部14aはリフター20aとの接触状態を脱し、駆動部材14は突出位置に復帰する。
駆動部材14の被押圧部14aは、特にその外周面14oは、カムロブ部材12が支持シャフト16周りに滑らかに揺動することができるように形成されている。被押圧部14aは、(支持シャフト16寄りの)凹湾曲部14fと、凸湾曲部14gと、これらの間に延在する移行部14hとを有している。凹湾曲部14f、移行部14h、および凸湾曲部14gは、駆動部材14の外周面の周方向に沿って並んで配置されている。したがって、凹湾曲部14fは、凸湾曲部14gから、カムロブ部材12の周方向において離れている。移行部14hは、凹湾曲部14fと凸湾曲部14gとをつなぎ、さらにベース円部BCに適合した形状を有することができる。凹湾曲部14fは、凸湾曲部14gに比べて、支持シャフト16の近くにある。ここで図示する例では、移行部14hの回転方向(カムシャフトSの回転方向)の前方側に凹湾曲部14fが位置し、移行部14hの回転方向後方側に凸湾曲部14gがある。したがって、押圧装置20のリフター20aが被押圧部14aの凹湾曲部14fに沿って駆動部材14をカムシャフトSの径方向内側に向けて押すことによって、駆動部材14は退避位置(図7(b)参照)に向けて動く。一方、リフター20aが被押出部14aの凸湾曲部14gに沿って駆動部材14を押し続けることによって、駆動部材14はその被押圧部14aがカムベース部材10の外面から突き出るように、突出位置(図7(a)参照)に向けて動く。
上で述べたように駆動部材14にカムロブ部材12が固定されているので、駆動部材14がその突出位置からその退避位置へ動かされることで、カムロブ部材12も、図7に示すように、突出位置(図7(a)参照)から、カム部12aがカムベース部材10の外周面から径方向内側に退避した退避位置(図7(b)参照)へ動かされる。なお、本実施形態では、カムロブ部材12がこのように退避位置へ向けて動かされることで、カムロブ部材12はロッカーアームRに完全に接触しない状態になる。このように、カムロブ部材12に固定された駆動部材14と、押圧装置20とは協働して、カムベース部材10に対するカムロブ部材12の移動を制御し、本発明における移動制御装置を構成する。
説明したカムベース部材10に対するカムロブ部材12と駆動部材14との所定範囲内での往復運動(揺動運動)が、図8に基づいてさらに説明される。ただし、図8の(a)欄におけるカムベース部材10に対するカムロブ部材12の動きは、図8の(b)欄におけるカムベース部材10に対する(図8(a)のカムロブ部材12に固定された)駆動部材14の動きに連動したものである。図8において上下に並ぶカムロブ部材12および駆動部材14は同一カム角(つまり同一クランク角CA(°))でのものである。つまり、図8において、(a−1)と(b−1)とは同時期のものあり、(a−2)から(a−6)と(b−2)から(b−6)との対応する組み合わせにおいても同様である。なお、図8では、支持シャフト16または相当部をハッチングで分かり易くしている。なお、図8において、例えば(a−1)ではカムロブ部材12は突出位置にあり、(b−1)では駆動部材14は突出位置にあり、(a−4)ではカムロブ部材12は退避位置にあり、(b−4)では駆動部材14は退避位置にある。
図から明らかなように、駆動部材14の被押圧部14aがリフター20aに押されることで、駆動部材14が突出位置から退避位置へ移動するので、リフター20aの位置は変わらない。したがって、駆動部材14に連動するカムロブ部材12も突出位置から退避位置へ移動するので、ロッカーアームRにはカムベース部材10の外周面が摺接するのみであり、バルブVは閉じられたままである。なお、図8に示されるカムベース部材10に対するカムロブ部材12と駆動部材14との所定範囲内での往復運動(揺動運動)は、次に説明する固定装置24によりカムロブ部材12がカムベース部材10に対して固定されない限り、カムシャフトSの回転に伴い繰り返される。
さらに、カムベース部材10に対してカムロブ部材12を選択的に固定するための固定装置24が設けられている。固定装置24により、カムロブ部材12(および駆動部材14)は、カムロブ部材12がカムベース部材10に対して固定されている状態(固定状態)と、カムロブ部材12がカムベース部材10に対して非固定されている状態(非固定状態または自由状態)とを選択的に有することができる。カムロブ部材12が非固定状態にあるときのカムロブ部材12の動きと駆動部材14の動きとは、既に図8に基づいて説明した通りである。一方、固定装置24は、カムロブ部材12を上記突出位置に固定することができるように構成されている。
固定装置24により、カムロブ部材12が固定状態にあるときのカムロブ部材12の動きと駆動部材14の動きとを、図8に倣って、図9に示す。カムロブ部材12が固定状態にあるとき、カムロブ部材12と駆動部材14とは共に対応する突出位置にあり、それぞれ、ロッカーアームRとリフター20aとに作用する。図9の(c)欄に示すように、カムロブ部材12は、そのカム部12aで、ロッカーアームRを押し下げることができる。これにより、バルブVは、図2(a)に実線で示すように開かれる。一方、図9の(d)欄に示すように、駆動部材14はその被押圧部14aがリフター20aに作用することで、リフター20aを第2スプリング20cの付勢力に抗してボス部材20b内に押し下げる。したがって、このようにカムロブ部材12がバルブを開くように作用するとき、カムロブ部材12に固定された駆動部材14はカムロブ部材12の動きを妨げない。なお、図9において、(c−1)と(d−1)とは同時期のものあり、(c−2)から(c−6)と(d−2)から(d−6)との対応する組み合わせにおいても同様である。
ここで、カムベース部材10に対してカムロブ部材12を固定する固定機構または固定装置24について図10から12を参照して説明する。図10は図3のX−X線に沿った箇所での、カムユニットCUの内部構造を表した断面模式図である。理解を容易にするために、図10では、押圧装置20の一部が仮想線で示されている。図10においては2つのカムロブ部材12は固定状態にあるが、図3から理解できるようにこの断面において実際にはカムロブ部材12が径方向に突出していることは明瞭でない。しかし、理解を容易にするように、図10ではカム部12aが突き出ているようにカムロブ部材12を表している。
インナー軸部10aは軸方向に延び、その軸線に沿って油路T1が形成されている。軸方向の油路T1は軸方向から径方向外側に延びた径方向油路T2につながる。径方向油路T2はさらに軸方向に延びてカムロブ部材12側に延びている。
油路T1の上流には、制御装置としての電子制御ユニット(ECU)によって制御可能なオイルコントロールバルブCVが設けられている。オイルコントロールバルブCVが開いているとき、図示しないオイルパンからオイルポンプPにより供給されたオイルは供給油路T1に流れることができる。オイルポンプPは内燃機関のクランクシャフトに連動した機械式ポンプであるが、電気式ポンプであってもよい。
ECUは、演算処理装置(例えばCPU)、記憶装置(例えばROM、RAM)、A/D変換器、入力インタフェース、出力インタフェース等を含むコンピュータで実質的に構成されている。入力インタフェースには、種々のセンサが電気的に接続されている。これら各種センサからの信号に基づき、予め設定されたプログラム等にしたがって円滑な内燃機関の運転ないし作動がなされるように、ECUは出力インタフェースから電気的に作動信号または駆動信号を出力する。こうして、図示しない燃料噴射弁の作動などの他、ECUはオイルコントロールバルブCVも制御する。ここで、センサの内のいくつかを具体的に説明する。エンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ30が備えられている。また、エンジン負荷を検出するためのエンジン負荷センサ32が備えられている。なお、エンジン負荷センサ32として、スロットル開度センサ、アクセル開度センサ、エアフローメーター、吸気圧センサ等が使用可能である。
固定装置24は、カムロブ部材12に作用する複数のピンを有している。ここで、1つのカムロブ部材12を固定するために、3つのピン24a、24b、24cが用いられる。3つのピン24a、24b、24cは直列的に配置され、流路方向で油路T1に近い側から順に配置されている。最も奥のピン24cはスプリング24sにより径方向油路T2側に付勢されている。このスプリング24sによる付勢力により、図10に示すとき、ピン24b、24cはカムベース部材10およびカムロブ部材12からせん断力を受けるように位置付けられている。
カムロブ部材12の固定用ピン孔12jは、カムロブ部材12の後方側端部12cに設けられ、3つのピンのうちの真ん中のピン24bがちょうど収まる大きさに設計されている。対応する駆動部材14側のサブカムベース部材10sのピン孔10fは、ピン24aの軸方向幅よりも長い軸方向幅を有している。さらに、第1スプリング19側のサブカムベース部材10sのピン孔10gは、スプリング24sが圧縮されているときに、実質的にピン24cがちょうど収まる大きさに形作られている。
図10に示すように、油路に所定値以上の油圧が及ぼされていないとき、スプリング24sの付勢力により、ピン24a、24b、24cはそれぞれが対応するピン孔からずれて配置される。これにより、ピン24b、24cにせん断力が及ぼされる状態になり、カムロブ部材12は固定される。したがって、カムロブ部材12のカム部12aでロッカーアームRを駆動することができる。なお、カムロブ部材12の固定用ピン孔12jは、図10の固定状態にあるとき、揺動可能範囲の一端側に対応する上記突出位置にカムロブ部材12が位置するように設計されている。
一方、カムロブ部材12によるロッカーアームRの駆動を停止するとき、ECUはオイルコントロールバルブCVを開くように制御する。これにより、油路T1、T2を介して、図11に矢印で示すように、ピン24aに所定値以上の油圧が及ぼされる。これにより、スプリング24sが圧縮され、ピン24a、24b、24cはそれぞれ対応するピン孔に収まるようになる。こうして図11に示す状態になると、図8に示したように駆動部材14の被押圧部14aがリフター20aにより押されることで、駆動部材14およびカムロブ部材12は共に対応する退避位置に向けて移動することができる。図12は、カムロブ部材12が突出位置から退避位置側へ離れた状態にあるところを模式的に示す。このような油圧が及ぼされている間、カムロブ部材12は突出位置と退避位置との間で揺動され続ける。なお、図12の断面図では、カムロブ部材12が揺動した結果、ピン孔12jが図3のX−X線に沿った箇所から離れて他のピン孔10f、10gからずれているので、ピン24bは現れない。なお、図12では、カムロブ部材12が退避位置寄りにあることを示すように、カムロブ部材12および駆動部材14は共に模式的に表されている。
そして、油圧が解除されて(所定値以上の油圧の供給が停止されて)、カムロブ部材12が突出位置に達して、カムロブ部材12の固定用ピン孔12jが軸方向でピン孔10fとピン孔10gに揃ったときに、スプリング24sの付勢力によりピン24a、24b、24cが動かされる。これにより、カムロブ部材12は突出位置に固定状態に維持される(図10参照)。
このオイルコントロールバルブCVの切替制御について図13のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS1301で所定の運転状態か否かが判定される。ここでは、ECUは、エンジン回転速度センサ30により検出されたエンジン回転速度と、エンジン負荷センサ32により検出されたエンジン負荷とに基づいて予め設定されたデータを検索したり所定の演算をしたりすることで、現在の運転状態が所定の運転状態か否かを判定する。本実施形態における内燃機関は4気筒エンジンであり、エンジン負荷が低い所定運転状態では2気筒を休止状態にする減筒運転を行うことができる。この内燃機関では、上記可変動弁装置は減筒運転気筒に対して適用されている。したがって、所定の運転状態は、減筒運転が行われる運転状態として設定されている。しかし、本発明は、所定の運転状態が他の運転状態であることを許容する。なお、上記したように、本発明が適用される内燃機関の気筒数などはこの実施形態に限定されず、4気筒エンジンにおける2気筒を休止する減筒運転は一例に過ぎない。
ステップS1301で所定の運転状態であるので肯定判定されると、ステップS1303で油圧がONにされる。つまりECUはオイルコントロールバルブCVを第1所定開度(例えば全開)にまで開弁制御する。なお、第1所定開度は、固定であっても、可変であってもよく、上記所定値以上の油圧を供給するように設定される。これにより、カムユニットCUの固定用ピン24a、24b、24cは、例えば図11および図12に示す状態になり、バルブの開弁が停止される。
一方、ステップS1301で所定の運転状態でないので否定判定されると、ステップ1305で油圧がOFFにされる。つまりECUはオイルコントロールバルブCVを第2所定開度(例えば全閉)にまで閉弁制御する。なお、第2所定開度は、固定であっても、可変であってもよく、上記所定値以上の油圧がピン24aに供給されないように、特に図10に示す状態にカムロブ部材が復帰できるように設定される。これにより、カムユニットCUは図10に示す状態になり、バルブの開弁が開始される。
ここで、図8に戻り、カムロブ部材12がカムベース部材10に対して固定されていないときの、駆動部材14の動きについてさらに説明する。図8において矢印で示す方向にカムシャフトSが回転して支持シャフト16がロッカーアームRに最も近い位置に達すると、リフター20aはカムベース部材10の外面(つまりベース円部BC)のみに当接するのではなく駆動部材14にも当接するようになる。これにより、駆動部材14の被押圧部14aの凹湾曲部14fがリフター20aにより押され始める((b−2)および(b−3)参照)。ここで、第1スプリング19の付勢力よりも第2スプリング20cの付勢力が強く設定されている。それ故、駆動部材14は突出位置から退避位置に向いた方向に押されて支持シャフト16周りに回転し始める。そして、駆動部材14に対するリフター20aの当接箇所は凹湾曲部14fを過ぎて移行部14hに達し、駆動部材14は退避位置に位置するようになる((b−4)参照)。さらに、カムシャフトSが回転すると、駆動部材14に対するリフター20aの当接箇所は凸湾曲部14gに沿って移動する((b−5)参照)。このとき、駆動部材14は徐々に滑らかに突出位置に向けてカムベース部材10に対して動く。そして、駆動部材14は突出位置に達し、駆動部材14はリフター20aとの接触状態から離脱する。なお、駆動部材14のこの動きは、カムロブ部材12の動きに対応する。ただし、カムシャフトSの回転に伴い、特にカムシャフトSの1回転につき、駆動部材14のリフター20aに対する接触開始から接触終了までの期間に、カムロブ部材12が固定されているとき、カムロブ部材12はロッカーアームRに接触し始め、かつ、接触状態から離脱するように、カムロブ部材12および駆動部材14は設計されている(図8および図9参照)。なお、ここでは、カムロブ部材12は、バルブVに連結されたフォロア部材である、ロッカーアームRに作用するように構成されているが、他の部材、例えばエンジンバルブ自体に作用する構成も排除されない。
ここで、図8に着目する。図8の(b)欄の(b−3)の状態では、リフター20aに対する駆動部材14の当接箇所の接線L1がベース円部BCの接線を実質的に兼ねることが理解されよう。また、図8の(b)欄の(b−5)の状態では、リフター20aに対する駆動部材14の当接箇所の接線L2がベース円部BCの接線を実質的に兼ねることが理解されよう。したがって、カムロブ部材12がカムベース部材10に対して固定されていないとき、カムシャフトSの回転に伴って、リフター20aの駆動部材14に対する接触が滑らかに始まることができる。そして、カムシャフトSのさらなる回転に伴って、リフター20aの駆動部材14に対する接触が滑らかに終了することができる。
さらに、凹湾曲部14fの凹形状は、カムロブ部材12のカム部12aの最大リフト箇所Mの両脇の外周面上の部分(例えば図8の符号M1参照)に比べて径方向に凹状に窪んでいる。したがって、凹湾曲部14fは、リフター20aにしっかりと当接してリフター20aにより十分力を受け続けることができる。また、凸湾曲部14gの凸形状は、カムロブ部材12のカム部12aの最大リフト箇所Mの両脇の周側面上の部分M1に比べて径方向に凸状に膨らんでいる。したがって、凸湾曲部14gは、(b−3)の状態から(b−5)の状態への過程でリフター20aにしっかりと当接して、リフター20aにより十分力を受け続けることができる。このように、駆動部材14の被押圧部14aは形成されているので、図1および図2に基づいて説明したようにカムロブ部材が急激に動くこと(問題発生)が抑制され、各種部材間に衝突が生じることなどを防ぐことができる。
さらに、上記実施形態では、カムロブ部材12とこのカムロブ部材12を駆動するための駆動部材14とが(互いに対して固定されているとはいえ)別体である。よって、カムロブ部材12のカム部12aの形状、および、駆動部材14の被押圧部14aの形状を、より高い自由度でそれぞれ設計することができる。したがって、カムロブ部材12のカム部12aによるバルブVの開弁期間を非常に長くすることも可能である。幾何学上、カムロブ部材12による作用角はクランク角CAで360°まで拡大することができる。これは、カムロブ部材12が非固定状態にあるとき、カムロブ部材12がロッカーアームに当たらないように退避されればよく、ロッカーアームに対向しない部分はカムベース部材の表面から径方向に突出していても構わないからである。
また、上記実施形態では、カムロブ部材が非固定状態にあるとき、カムロブ部材はカム部12aのみを退避させるように、一部の区間でのみ揺動される。したがって、カムロブ部材が揺動されない期間つまり突出位置にある期間は、作用角次第であるが、長くできる。よって、固定機構によりカムロブ部材12を固定するとき、その固定可能期間を十分に確保することができる。
さらに、バルブV用のバルブスプリングではなく、カムロブ部材12の揺動用に第1スプリング19という専用のスプリングを使用する。したがって、適切な弾性力の弾性部材を第1スプリング19として選択することで、エンジン回転速度が高回転のときの、カムロブ部材12の運動追従性を高めることができる。
以上、第1実施形態について説明したが、種々の変更が可能である。まず、上記第1実施形態では、支持シャフト16は、カムロブ部材12の前方側端部12bに関係付けられた。しかし、支持シャフト16は、カムロブ部材の後方側端部12cに配置されてもよい。しかし、好ましくは、上記第1実施形態のように、支持シャフト16は、カムロブ部材の前方側端部12bに配置される。この前方側端部12bでの支持シャフト16の配置により、後方側端部12cに配置する場合に比べて、カムロブ部材12および駆動部材14が突出位置に達する直前のカムベース部材10に対する動きをより緩やかにすることができる。したがって、上で述べたように、ストッパピンの衝突をより好適に防ぐことができる。
さらに、上記実施形態では、固定装置のピンをカムロブ部材12に対して作用させた。しかし、カムロブ部材12と駆動部材14とは互いに対して固定されているので、固定装置のピンを駆動部材14に対して作用させるように固定装置は構成されてもよい。これは第1スプリングに関しても同様である。さらに、上記固定装置24では、油圧を積極的に及ぼしているとき、カムロブ部材12が揺動可能にした。しかし、固定装置は、油圧を積極的に及ぼしていないとき、カムロブ部材12が揺動可能であるよう、変更されてもよい。なお、固定装置における1つのカムロブ部材の固定用のピンの数は3つに限定されず、1つでも、2つでも、4つ以上でもよい。また、上記実施形態では、第1スプリングはカムユニットCUの軸方向端部の外側に開いた位置に取り付けられた。しかし、第1スプリングはカムユニットCUの内部に配置されてもよく、任意の他の箇所に配置されてよい。第1スプリングとしては、弾性部材(付勢部材)である、ねじりばね、コイルばねなど種々の種類のばねが用いられてよい。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本第2実施形態では、吸気バルブおよび排気バルブの各々に関して本発明の可変動弁装置が適用されている。以下では、本第2実施形態の特徴的な構成のみを説明する。既に説明した構成要素に対応する構成要素に同じ符号を付して、それらの重複説明を省略する。
上記第1実施形態では、カムベース部材10はベース円部BCの形状の外周面を有し、カムベース部材10によるバルブのリフト量はゼロであった。しかし、カムロブ部材12によるリフト量(第2リフト量)よりも小さいがゼロでないリフト量(第1リフト量)に対応する外面をカムベース部材は有してもよく、本第2実施形態は、それを実現するように構成されたカムベース部材10を有する。図14(a)は排気バルブのリフトカーブEVと吸気バルブのリフトカーブIVとを同一時間軸上に表したグラフである。なお、排気バルブのリフトカーブEVと吸気バルブのリフトカーブIVは部分的にオーバーラップしてもよいし、オーバーラップしなくてもよい。
図14(a)には排気バルブの2つのリフトカーブEV1、EV2が示されている。実線で示したリフトカーブEV1は、カムロブ部材12によりロッカーアームを駆動したときのリフトカーブであり、破線で示したリフトカーブEV2は、カムベース部材10の外面によりロッカーアームを駆動したときのリフトカーブである。これらに適合した構成を有する排気バルブ用のカムユニットのカムベース部材10とカムロブ部材12との関係が、図14(b)に示される。図14(b)では、基準ベース円が破線で示され、カムベース部材10は相対的に小さなリフトカーブEV2に対応する形状を有している。カムベース部材10からメインカム部12dが突き出すようにカムロブ部材12は表されている。
また、図14(a)には吸気バルブの2つのリフトカーブIV1、IV2が示されている。実線で示したリフトカーブIV1は、カムロブ部材12によるリフトカーブであり、破線で示したリフトカーブIV2は、カムベース部材10の外面によるリフトカーブである。これらに適合した構成を有する吸気バルブ用のカムユニットのカムベース部材とカムロブ部材との関係が、図14(c)に示される。図14(c)では、基準ベース円が破線で示され、カムベース部材10は相対的に小さなリフトカーブIV2に対応する形状を有している。カムベース部材10からメインカム部が部分的に突き出すようにカムロブ部材12は配置されている。
図14(a)に示すように、排気バルブの2つのリフトカーブEV1、EV2は、閉じ側で重なる(または一致する)。したがって、カムロブ部材が突出位置にあるとき、カムロブ部材12のカム部12aの閉じ側部分は、カムシャフトSの軸方向からみたとき、カムベース部材10の外面に一致する。同様に、図14(a)に示すように、吸気バルブの2つのリフトカーブIV1、IV2は、開き側で重なり(または一致し)、突出位置にあるカムロブ部材12のカム部12aの開き側部分は、カムシャフトSの軸方向からみたとき、カムベース部材10の外面に一致する(図14(c)参照)。
ここで、排気バルブのカムユニットのカムベース部材10とカムロブ部材12と駆動部材14との関係を図15に示す。図15(a)は、カムベース部材10に対してカムロブ部材12および駆動部材14が共に突出位置にある状態を示し、図15(b)は、カムベース部材10に対してカムロブ部材12および駆動部材14が共に退避位置にある状態を示す。図15に示されるように、支持シャフト16は、カムロブ部材12の2つの端部のうち、前方側端部12bに配置されている。なお、図15中の矢印は、カムシャフトの回転方向を示す。このように、排気バルブに関しては、カムロブ部材12によるリフトカーブとカムベース部材10によるリフトカーブとが閉じ側で重なり(図14(a)参照)、支持シャフト16は、カムロブ部材12のカム部12aの開き側の端部(前方側端部)12bに配置される(図15参照)。
吸気バルブに関しては、カムロブ部材12によるリフトカーブとカムベース部材10によるリフトカーブとが開き側で重なるので、支持シャフト16は、図示しないが、カムロブ部材12のカム部12aの閉じ側の端部(つまり後方側端部)12cに配置される。
この支持シャフト16の設置位置は、突出位置と退避位置との間での支持シャフト16回りのカムロブ部材12の揺動角(上記ロスト角αに対応)が相対的に小さい側に選択されて設定されている(図15(a)の角度β<図16(a)の角度γ参照)。(これにより、カムベース部材10に対するカムロブ部材12の往復運動の範囲は相対的に小さくなる)。よって、エンジン回転速度がより高い運転領域でも、より好適に各バルブに関してリフト量を切り替えることが可能になる。
しかし、排気バルブのカムユニットは、図16(図16(a)、(b)は図15(a)、(b)のそれぞれに対応)に示すように、支持シャフト16が、カムロブ部材12のカム部12aの閉じ側の端部(つまり後方側端部)12cに配置されるように構成されてもよい。また、吸気バルブのカムユニットは、支持シャフトが、カムロブ部材の前方側端部に配置されるように構成されてもよい。
なお、図15に示すように、カムベース部材10(サブカムベース部材10s)が第1リフト量に相当する外周面形状を有するので、そのカムベース部材10の形状に対応するように、第2実施形態においては、駆動部材14の被押圧部14aの外周面の形状が変更されている。この場合も、駆動部材14は、特にその被押圧部14aは、周方向において、支持シャフト16寄りの凹湾曲部14fと、この凹湾曲部から離れた凸湾曲部14gとを備えるように設計されている。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
10 カムベース部材
12 カムロブ部材
14 駆動部材
16 支持シャフト
19 第1スプリング
20 押圧装置
20a リフター(押圧部)
24 固定装置

Claims (9)

  1. エンジンバルブのリフト量を可変とする内燃機関の可変動弁装置であって、
    カムシャフトに設けられて、該カムシャフトの回転にしたがって回転するカムベース部材と、
    カム部を有するカムロブ部材であって、前記カムベース部材に対して、前記カム部が前記カムベース部材から径方向に突出する突出位置と、該カム部が該カムベース部材の表面から退避される退避位置との間で可動に設けられた、カムロブ部材と、
    前記突出位置に向けて該カムロブ部材を付勢するための第1弾性部材と、
    前記カムベース部材に対する前記カムロブ部材の移動を制御するように構成された移動制御装置であって、該カムロブ部材を駆動するために設けられた駆動部材と、該駆動部材に押圧力を加えるように設けられた押圧部とを含み、該駆動部材は該カムロブ部材に固定されてかつ前記カムベース部材に対して可動に設けられている、移動制御装置と、
    前記突出位置に前記カムロブ部材を選択的に固定するための固定装置と、
    を備え、
    前記カムロブ部材は、前記カムベース部材に対して非固定状態にあるとき、前記駆動部材が前記押圧部との接触により押されることで、前記突出位置から前記退避位置に動かされる、
    内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記カムロブ部材が前記固定装置により固定されているとき、前記カムロブ部材は、前記カムシャフトの回転に伴い、前記駆動部材の前記押圧部に対する接触開始から接触終了までの期間に、前記エンジンバルブまたは該エンジンバルブに連結されたフォロア部材に接触し始める、請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記カムロブ部材が前記固定装置により固定されているとき、前記カムロブ部材は、前記カムシャフトの回転に伴い、前記駆動部材の前記押圧部に対する接触開始から接触終了までの期間に、前記エンジンバルブまたは該エンジンバルブに連結されたフォロア部材の接触状態から離脱する、請求項1または2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記押圧部は、第2弾性部材により、前記駆動部材を押すように付勢されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記第2弾性部材による前記駆動部材に対する付勢力は、前記第1弾性部材による前記カムロブ部材に対する付勢力よりも大きい、請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記カムロブ部材が前記固定装置により前記突出位置に固定されているとき、前記駆動部材は前記押圧部との接触により前記第2弾性部材の付勢力に抗して該押圧部を動かす、請求項4または5に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 前記カムベース部材に対する前記カムロブ部材の可動範囲を規制するための規制機構をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 前記カムロブ部材は、前記カムシャフトの回転方向において前記カム部の両側に前方側端部または後方側端部を有するように形成されていて、支点部材周りに前記カムベース部材に対して可動であり、該支点部材は、前記前方側端部および前記後方側端部のいずれか一方に配置されている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  9. 前記支点部材を介して前記カムロブ部材と前記駆動部材とは連結されていて、
    前記駆動部材は、周方向において、前記支点部材寄りの凹湾曲部と、該凹湾曲部から離れた凸湾曲部とを備える、請求項8に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2015056669A 2015-03-19 2015-03-19 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP6252528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056669A JP6252528B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 内燃機関の可変動弁装置
DE102016103233.6A DE102016103233B4 (de) 2015-03-19 2016-02-24 Variable Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
CN201610157985.8A CN105986850B (zh) 2015-03-19 2016-03-18 内燃机的可变气门装置
US15/074,455 US9945268B2 (en) 2015-03-19 2016-03-18 Variable valve apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056669A JP6252528B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176395A true JP2016176395A (ja) 2016-10-06
JP6252528B2 JP6252528B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56853320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056669A Expired - Fee Related JP6252528B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9945268B2 (ja)
JP (1) JP6252528B2 (ja)
CN (1) CN105986850B (ja)
DE (1) DE102016103233B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200053A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT521559B1 (de) 2018-07-16 2022-08-15 Avl List Gmbh Variable ventiltriebvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608402U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 プロフイ−ル可変型カム
JPS63105704U (ja) * 1986-12-27 1988-07-08
JPH01138310A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
WO1994015075A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Giulio Di Francesco Device with cams using incompressible fluid as structural element to bring about the deformation and/or displacement of cam profiles, in order to vary engine valve timing
FR2891004A1 (fr) * 2005-09-16 2007-03-23 Renault Sas Dispositif d'actionnement d'une soupape comprenant un arbre a cames decentrees portant une came mobile
WO2014030226A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239885A (en) * 1991-06-28 1993-08-31 Volkswagen Ag Camshaft with a deactivatable cam
JPH05231114A (ja) 1992-02-17 1993-09-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変バルブリフト装置
US6427653B1 (en) 1999-10-29 2002-08-06 Unisia Jecs Corporation System for driving and controlling CAM for internal combustion engine
GB2385888B (en) 2002-06-21 2004-05-05 Jean-Pierre Pirault Improvements to latchable cam lobe systems for poppet valve motion control
US7140335B2 (en) * 2004-09-17 2006-11-28 Kaymor, Llc Dynamic valve timing adjustment mechanism for internal combustion engines
JP4624330B2 (ja) 2006-10-10 2011-02-02 株式会社オティックス 可変カム機構
JP2009264200A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
DE102009022642A1 (de) 2009-05-22 2010-12-02 Holstein, Viktor, Dipl.-Ing. (FH) Der Nocken zur Steuerung der Öffnungshübe und der Öffnungs-oder-Schliesspunkte eines Ventils
DE102009041426A1 (de) * 2009-09-16 2011-05-19 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Nockenwelle mit variierbarer Ventilöffnungsdauer
EP2940260B1 (en) * 2012-12-25 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve device
JP6070730B2 (ja) 2015-01-15 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608402U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 プロフイ−ル可変型カム
JPS63105704U (ja) * 1986-12-27 1988-07-08
JPH01138310A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
WO1994015075A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Giulio Di Francesco Device with cams using incompressible fluid as structural element to bring about the deformation and/or displacement of cam profiles, in order to vary engine valve timing
FR2891004A1 (fr) * 2005-09-16 2007-03-23 Renault Sas Dispositif d'actionnement d'une soupape comprenant un arbre a cames decentrees portant une came mobile
WO2014030226A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200053A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016103233A1 (de) 2016-09-22
US9945268B2 (en) 2018-04-17
US20160273412A1 (en) 2016-09-22
CN105986850A (zh) 2016-10-05
DE102016103233B4 (de) 2022-06-23
JP6252528B2 (ja) 2017-12-27
CN105986850B (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070730B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20110276250A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating mechanism
JP6252528B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6244479B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5513339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6295991B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4466897B2 (ja) 内燃機関の高、低速域切換式動弁機構
JP2011196266A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6154028B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6058817B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2017002766A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7918201B2 (en) Variable valve mechanism for engine
JP6305768B2 (ja) 可変動弁装置
WO2021131190A1 (ja) 可変動弁機構
JP2011202577A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007270740A (ja) 内燃機関におけるバルブリフト可変式動弁装置
JP2016125354A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2018021399A1 (ja) エンジンシステムおよび鞍乗型車両
WO2011086702A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5864203B2 (ja) 可変動弁機構
JP5617274B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2018119495A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015063923A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees