WO2013161631A1 - ウコン飲料 - Google Patents

ウコン飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161631A1
WO2013161631A1 PCT/JP2013/061293 JP2013061293W WO2013161631A1 WO 2013161631 A1 WO2013161631 A1 WO 2013161631A1 JP 2013061293 W JP2013061293 W JP 2013061293W WO 2013161631 A1 WO2013161631 A1 WO 2013161631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
turmeric
beverage
erythritol
sucralose
extract
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中島 敦
友美 野平
Original Assignee
ハウス食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハウス食品株式会社 filed Critical ハウス食品株式会社
Priority to CN201380021030.4A priority Critical patent/CN104244740A/zh
Publication of WO2013161631A1 publication Critical patent/WO2013161631A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/86Addition of bitterness inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • This invention relates to the turmeric drink which reduced the peculiarity of the turmeric extract.
  • Turmeric (scientific name: Curcuma longa) is a medicinal plant belonging to the genus Turmeric belonging to the ginger family cultivated in tropical and subtropical regions around the world, mainly in Southeast Asia.
  • a characteristic component of turmeric is curcumin (yellow pigment), and 3 to 5% of curcumin is contained in the rhizome of turmeric.
  • Non-Patent Document 1 suggests that a beverage containing a turmeric extract has an action of preventing sickness while appropriately expressing the “sickness” inherent in alcohol by ingesting together with alcohol. Has been.
  • Curcumin contained in the turmeric extract is said to promote alcohol metabolism and is effective in preventing so-called “hangover” when waking up after ingesting alcoholic beverages.
  • an object of the present invention is to provide a high-quality turmeric beverage that can reduce the puffiness of the turmeric extract and is easy to drink.
  • the present invention includes the following inventions.
  • Turmeric extract (Sacralose; and erythritol; A turmeric beverage, wherein the sucralose content is 0.01 to 0.04% by weight, and the erythritol content is 1 to 15% by weight.
  • turmeric beverage according to (1) wherein the total content of monosaccharides and disaccharides per 100 ml of turmeric beverage is less than 0.5 g.
  • a method for improving the flavor of a turmeric beverage comprising combining a turmeric extract with sucralose and erythritol.
  • the test result regarding the umami of the turmeric drink containing sucralose and erythritol is shown.
  • the test result regarding the ease of drinking of the turmeric drink containing sucralose and erythritol is shown.
  • turmeric means rhizome of Curcuma longa.
  • Turmeric extract refers to pulverized dried turmeric rhizome (pulverization step), extracts the pulverized turmeric using an extraction solvent (extraction step), and separates the extract from the solid content of turmeric (solid state). Liquid separation step), and the extraction solvent is removed from the extract and dried (extraction solvent removal step).
  • Turmeric extracts can be broadly classified into turmeric extracts extracted using an oil-soluble organic solvent and turmeric extracts extracted using a water-soluble solvent.
  • a turmeric extract extracted using an oil-soluble organic solvent a turmeric pigment is specifically mentioned. Turmeric pigment contains curcumin as a main component.
  • oil-soluble organic solvent examples include acetone, hexane, and ethyl acetate. From the viewpoint of extracting the active ingredient curcumin, it is particularly preferable to use acetone. You may refine
  • the turmeric extract extracted using a water-soluble solvent can be prepared by performing extraction using water, a water-soluble organic solvent, or the like, and then removing the extraction solvent.
  • a water-soluble organic solvent alcohol, especially ethanol etc. can be mentioned, for example.
  • the mixing ratio in the case of mixing alcohol and water is not particularly limited, but may be, for example, a weight ratio of 10:90 to 90:10, preferably 20:80 to 50:50.
  • this invention is especially effective in this case.
  • Sucralose is an artificial sweetener that has a sweetness about 600 times that of sugar and is not digested and absorbed by the body, so it has zero calories.
  • Erythritol is a natural sweetener that has a sweetness of about 0.7 times that of sugar and has zero calories.
  • the saturation concentration of erythritol in water is about 22% by weight at 5 ° C, about 25% by weight at 10 ° C, and about 36% by weight at 25 ° C.
  • the recommended temperature for eating is generally 5-10 ° C.
  • the composition containing the turmeric extract can be a food / beverage composition, a pharmaceutical composition, or the like, and is particularly preferably a liquid composition (beverage) based on water.
  • the composition of this invention can be used for the use for preventing a hangover, for example.
  • the turmeric beverage of the present invention contains a turmeric extract, sucralose, erythritol, and water (for example, 90% by weight or more). It is preferable that the turmeric extract contains both the turmeric extract extracted using the turmeric pigment
  • the sucralose content is preferably 0.015 to 0.025% by weight
  • the erythritol content is preferably 3 to 7% by weight
  • the sucralose content is 0.02% by weight
  • the erythritol content is 5%. It is more preferable to set it as weight%.
  • Sucralose and erythritol are sweeteners with zero calories, so if you do not use other sweeteners with calories, such as monosaccharides and disaccharides, you can use sugarless, sugar-free, or sugar-free turmeric. It can be a beverage. These indications mean that the total amount of monosaccharides and disaccharides per 100 g of food or 100 ml of beverage is less than 0.5 g.
  • the content of the turmeric extract in the turmeric beverage is not particularly limited, but it is preferable that the turmeric extract is contained so that the amount of curcumin per 100 ml of the turmeric beverage is 30 mg or more, for example, 30 to 65 mg.
  • Most of curcumin is derived from a turmeric extract (particularly a turmeric pigment) extracted using an oil-soluble organic solvent, but some curcumin is also derived from a turmeric extract extracted using a water-soluble solvent.
  • the turmeric pigment is contained in the turmeric beverage in an amount of 0.04 to 0.12% by weight, particularly 0.06 to 0.12% by weight.
  • the turmeric extract extracted with a water-soluble solvent in the turmeric beverage is contained in an amount of 0.15 to 1.05% by weight, particularly 0.2 to 1.05% by weight.
  • the turmeric extract extracted using a water-soluble solvent is preferably contained in an amount of 0.9 to 5.0 g, particularly 1.0 to 5.0 g per 100 ml of turmeric beverage, in terms of dried turmeric. .
  • the content of curcumin in the turmeric drink is obtained by dissolving the turmeric drink with 50% acetonitrile, and centrifuging the turmeric drink to obtain the amount of curcumin in the supernatant using high performance liquid chromatography (Agilent Technology Agilent 1100). It can be determined by measuring.
  • the turmeric beverage may contain other components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of other ingredients include sweeteners, acidulants, antioxidants, thickeners, dextrins, high-intensity sweeteners, fragrances, inositol, vitamins, extracts, cyclic oligosaccharides, and other food additives. Can be mentioned.
  • Sweeteners include saccharides such as fructose, glucose and liquid sugar.
  • acidulants include citric acid, malic acid, gluconic acid, and tartaric acid.
  • high-intensity sweeteners examples include acesulfame potassium and aspartame.
  • antioxidants examples include vitamin C and enzyme-treated rutin.
  • Thickeners include thickening polysaccharides such as gellan gum, xanthan gum, pectin, guar gum and the like.
  • Vitamins include vitamin B6, vitamin E, vitamin C and the like.
  • Turmeric beverages can be adjusted to a viscosity of about 5 to 15 mPa ⁇ s with thickening polysaccharides.
  • Turmeric beverage can be filled in containers such as bottles, aluminum containers, steel containers, and plastic bottle containers.
  • the turmeric beverage can be provided by filling a container as a beverage of, for example, 50 to 500 ml (typically 50 ml, 100 ml, 150 ml, 200 ml, 250 ml, 300 ml, 350 ml, 400 ml, 450 ml, or 500 ml).
  • a container typically 50 to 500 ml (typically 50 ml, 100 ml, 150 ml, 200 ml, 250 ml, 300 ml, 350 ml, 400 ml, 450 ml, or 500 ml).
  • turmeric extract-containing composition of the present invention is in a shape other than a liquid shape (for example, semi-solid shape, solid shape, etc.), for example, 50 to 500 g (typically 50 g, 100 g, 150 g, 200 g, 250 g) 300 g, 350 g, 400 g, 450 g, or 500 g).
  • the invention also relates to a method for improving the flavor of a turmeric beverage comprising combining a turmeric extract with sucralose and erythritol.
  • a turmeric extract with sucralose and erythritol.
  • Sucralose and erythritol can effectively reduce the turmeric extract by using a certain amount.
  • ⁇ Preparation of test beverage> The components shown in Table 1 were mixed and filled in an aluminum 100 ml container to prepare test beverages of Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 16.
  • dye is obtained by extracting the rhizome part of turmeric (Curcuma longa) with acetone, and decompressing and volatilizing acetone.
  • the turmeric extract extracted using the water-soluble solvent is obtained by extracting the rhizome part of turmeric (Curcuma longa) using water.
  • test beverages of Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 16 were drunk and “Egumi derived from turmeric extract” and “Ease of drinking” were evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Table 2 and 3 and FIGS. 1 and 2 show the average score of the evaluation results of 6 people.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

 本発明はウコン抽出物のえぐみを軽減し、飲みやすい高品質のウコン飲料を提供することを課題とする。 ウコン抽出物;スクラロース;及びエリスリトール;を含有し、前記スクラロースの含有量が0.01~0.04重量%であり、前記エリスリトールの含有量が1~15重量%である、ウコン飲料により上記課題を解決することができる。

Description

ウコン飲料
 本発明は、ウコン抽出物に特有のえぐみを軽減させたウコン飲料に関する。
 ウコン(学名Curcuma longa)は東南アジアを中心に、世界中の熱帯・亜熱帯地域で栽培されるショウガ科ウコン属の薬用植物である。ウコンに特徴的な成分はクルクミン(黄色色素)であり、ウコンの根茎中には3~5%のクルクミンが含有されている。
 ウコン抽出物に関する有用性が報告されている。例えば、非特許文献1には、ウコン抽出物を含有する飲料は、アルコールと一緒に摂取することにより、アルコール本来の「酔い」を適度に発現させながら、悪酔いを防止する作用を有することが示唆されている。
 また、近年ではウコンの有用性に着目してウコン抽出物を配合した飲料が開発されている。ウコン抽出物に含まれるクルクミンにはアルコールの代謝を促進させ、アルコール飲料摂取後の起床時のいわゆる「二日酔い」の防止に効果があると言われている。
「ウコン抽出物が健常成人のアルコール代謝に及ぼす影響の検討」(浜野拓也ら、応用薬理、72(1/2)、31-38(2007))
 しかしながら、ウコン抽出物はえぐみが強いため、そのままでは美味しく摂取することができない。そのため、本発明はウコン抽出物のえぐみを軽減し、且つ飲みやすい高品質のウコン飲料を提供することを目的とする。
 本発明者らが鋭意検討した結果、ウコン抽出物に一定量のスクラロース及びエリスリトールを加えることによって、ウコン抽出物のえぐみを軽減し、且つ飲みやすいウコン飲料を提供できることを見出した。
 すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)ウコン抽出物;
 スクラロース;及び
 エリスリトール;
を含有し、前記スクラロースの含有量が0.01~0.04重量%であり、前記エリスリトールの含有量が1~15重量%である、ウコン飲料。
(2)ウコン飲料100ml当たりの単糖類及び二糖類の合計の含有量が0.5g未満である、(1)に記載のウコン飲料。
(3)ウコン抽出物と、スクラロース及びエリスリトールとを組み合わせることを含む、ウコン飲料の風味を改善する方法。
 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2012-101462号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
 本発明によれば、ウコン抽出物に特有のえぐみを軽減し、且つ飲みやすい高品質のウコン飲料を提供することができる。
スクラロース及びエリスリトールを含有するウコン飲料のえぐみに関する試験結果を示す。 スクラロース及びエリスリトールを含有するウコン飲料の飲みやすさに関する試験結果を示す。
<ウコン>
 本発明においてウコンとは、ショウガ科ウコン(Curcuma longa)の根茎を意味する。
<ウコン抽出物>
 本発明においてウコン抽出物とは、乾燥させたウコンの根茎を粉砕し(粉砕工程)、粉砕したウコンを抽出溶媒を用いて抽出し(抽出工程)、抽出液をウコンの固形分から分離し(固液分離工程)、抽出液から抽出溶媒を除去し乾燥させること(抽出溶媒除去工程)により得られるものである。ウコン抽出物は、油溶性有機溶媒を用いて抽出したウコン抽出物と、水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物に大別することができる。また、油溶性有機溶媒を用いて抽出したウコン抽出物としては、具体的にはウコン色素が挙げられる。ウコン色素はクルクミンを主成分として含有する。油溶性有機溶媒としては、例えば、アセトン、ヘキサン、酢酸エチル等を挙げることができる。有効成分のクルクミンを抽出する観点からは、アセトンを使用することが特に好ましい。ウコン色素は必要に応じて精製してもよい。
 水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物は、水、水溶性有機溶媒等を用いて抽出を行い、その後、抽出溶媒を除去することにより調製することができる。水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール、特に、エタノール等を挙げることができる。アルコールと水を混合して用いる場合の混合比は特に限定されないが、例えば10:90~90:10、好ましくは20:80~50:50の重量比とすることができる。なお、ウコン飲料のえぐみは、水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物を配合した場合に生じやすいため、本発明は特にこの場合に有効である。
<スクラロース及びエリスリトール>
 スクラロースは砂糖の約600倍の甘味度を有する人工甘味料であり、体内で消化及び吸収されないため、カロリーはゼロである。スクラロースには使用基準が存在し、清涼飲料水1000g当たり0.4g以下と定められている。
 エリスリトールは砂糖の約0.7倍の甘味度を有する天然の甘味料であり、カロリーはゼロである。エリスリトールの水に対する飽和濃度は5℃において約22重量%、10℃において約25重量%、25℃において約36重量%である。喫食事の推奨温度は一般的に5~10℃である。
<ウコン抽出物含有組成物>
 ウコン抽出物を含有する組成物は、飲食品組成物や医薬品組成物等とすることができ、特に、水を基調とする液状組成物(飲料)とすることが好ましい。本発明の組成物は、例えば二日酔いを防止するための用途に使用することができる。
 本発明のウコン飲料はウコン抽出物、スクラロース、エリスリトール、及び水(例えば90重量%以上)を含有する。ウコン抽出物はウコン色素及び水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物を共に含んでいることが好ましい。ウコン飲料中に、スクラロースを0.01~0.04重量%含有させ、エリスリトールを1~15重量%含有させることにより、ウコン抽出物、特に水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物に起因するえぐみを軽減し、且つ飲みやすいウコン飲料を提供することができる。特に、スクラロースの含有量を0.015~0.025重量%、エリスリトールの含有量を3~7重量%とすることが好ましく、スクラロースの含有量を0.02重量%、エリスリトールの含有量を5重量%とすることがより好ましい。
 スクラロース及びエリスリトールはカロリーゼロの甘味料であるため、単糖類や二糖類等のカロリーを有する他の甘味料を使用しなければ、「シュガーレス」、「無糖」、又は「糖類ゼロ」のウコン飲料とすることができる。これらの表示は食品100g又は飲料100ml当たりの単糖類及び二糖類の量が合計で0.5g未満であることを意味する。
 ウコン飲料中のウコン抽出物の含有量は特に限定されないが、ウコン飲料100ml当たりのクルクミンの量が30mg以上、例えば30~65mgとなるように、ウコン抽出物が含有されていることが好ましい。クルクミンの多くは油溶性有機溶媒を用いて抽出したウコン抽出物(特にウコン色素)に由来するものであるが、一部のクルクミンは水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物にも由来する。
 具体的には、ウコン飲料中にウコン色素が0.04~0.12重量%、特に0.06~0.12重量%含有されていることが好ましい。
 また、ウコン飲料中に水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物が0.15~1.05重量%、特に0.2~1.05重量%含有されていることが好ましい。また、水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物は、乾燥したウコンに換算して、ウコン飲料100ml当たり0.9~5.0g、特に1.0~5.0g含有されていることが好ましい。
 ウコン飲料中のクルクミンの含有量は、ウコン飲料を50%アセトニトリルで溶解させ、これを遠心分離して得られる上清液中のクルクミン量を高速液体クロマトグラフィー(Agilent technology社製Agilent1100)を用いて測定することにより求めることができる。
 ウコン飲料は、本発明の効果を損なわない範囲において、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、甘味料、酸味料、酸化防止剤、増粘剤、デキストリン、高甘味度甘味料、香料、イノシトール、ビタミン類、エキス類、環状オリゴ糖、その他の食品添加物等を挙げることができる。
 甘味料としては果糖、ブドウ糖、液糖等の糖類を挙げることができる。
 酸味料としてはクエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸等を挙げることができる。
 高甘味度甘味料としてはアセスルファムカリウム、アスパルテーム等を挙げることができる。
 酸化防止剤としてはビタミンC、酵素処理ルチン等を挙げることができる。
 増粘剤としてはジェランガム、キサンタンガム、ペクチン、グアーガム等の増粘多糖類を挙げることができる。
 ビタミン類としてはビタミンB6、ビタミンE、ビタミンC等を挙げることができる。
 ウコン飲料は増粘多糖類によって5~15mPa・s程度の粘度に調整することができる。
 ウコン飲料は、瓶、アルミ製容器、スチール製容器、ペットボトル製容器等の容器に充填することができる。
 ウコン飲料は、例えば50~500ml(典型的には50ml、100ml、150ml、200ml、250ml、300ml、350ml、400ml、450ml、又は500ml)の飲料として容器に充填して提供することができる。
 本発明のウコン抽出物含有組成物が、液体形状以外の形状(例えば、半固体形状、固体形状等)の場合には、例えば50~500g(典型的には50g、100g、150g、200g、250g、300g、350g、400g、450g、又は500g)の組成物として提供することができる。
<風味改善方法>
 本発明は、ウコン抽出物と、スクラロース及びエリスリトールとを組み合わせることを含む、ウコン飲料の風味を改善する方法にも関する。スクラロース及びエリスリトールを組み合わせて使用することにより、ウコン抽出物、特に水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物に起因するえぐみを軽減し、且つウコン飲料を飲みやすい風味に改善することができる。
 スクラロース及びエリスリトールは一定の量を使用することによりウコン抽出物のえぐみを効果的に軽減することができる。例えば、えぐみの強い水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物0.45g当たり、スクラロースを0.01~0.04g、エリスリトールを1~15g使用することが好ましい。特に、水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物0.45g当たり、スクラロースを0.015~0.025g、エリスリトールを3~7g使用することがより好ましく、スクラロースを0.02g、エリスリトールを5g使用することが更に好ましい。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
 本試験では、ウコン色素及び水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物を含有するウコン飲料のえぐみ及び飲みやすさ(美味しさ)を確認した。
<試験飲料の調製>
 表1の成分を混合し、アルミ製の100ml容器に充填し、実施例1~10及び比較例1~16の試験飲料を調製した。なお、ウコン色素は、ウコン(Curcuma longa)の根茎部分をアセトンで抽出し、減圧してアセトンを揮発させることにより得たものである。また、水溶性溶媒を用いて抽出したウコン抽出物は、ウコン(Curcuma longa)の根茎部分を水を用いて抽出して得たものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<試験方法>
 試験は、20歳以上40歳以下の健常な男女6名を対象として実施した。
 実施例1~10及び比較例1~16の試験飲料を飲み、「ウコン抽出物由来のえぐみ」と「飲みやすさ」について、以下の評価基準に従って評価した。
 6名の評価結果の平均点を表2及び3並びに図1及び2に示す。「ウコン抽出物由来のえぐみ」は数値が小さいほど好ましく、「飲みやすさ」は数値が大きいほど好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<試験結果>
 表2及び3並びに図1及び2に示されるように、実施例1~10の試験飲料では、ウコン抽出物由来のえぐみがマスキングされ、しかも飲みやすいものであった。これに対して、比較例1~16の試験飲料では、ウコン抽出物由来のえぐみが残ったままであり、飲みやすさも損なわれていた。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (3)

  1.  ウコン抽出物;
     スクラロース;及び
     エリスリトール;
    を含有し、前記スクラロースの含有量が0.01~0.04重量%であり、前記エリスリトールの含有量が1~15重量%である、ウコン飲料。
  2.  ウコン飲料100ml当たりの単糖類及び二糖類の合計の含有量が0.5g未満である、請求項1に記載のウコン飲料。
  3.  ウコン抽出物と、スクラロース及びエリスリトールとを組み合わせることを含む、ウコン飲料の風味を改善する方法。
PCT/JP2013/061293 2012-04-26 2013-04-16 ウコン飲料 WO2013161631A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380021030.4A CN104244740A (zh) 2012-04-26 2013-04-16 姜黄饮料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101462 2012-04-26
JP2012-101462 2012-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161631A1 true WO2013161631A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061293 WO2013161631A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-16 ウコン飲料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013161631A1 (ja)
CN (1) CN104244740A (ja)
WO (1) WO2013161631A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143200A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ハウスウェルネスフーズ株式会社 Vcam−1発現抑制剤
WO2018053658A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 BIANCO, Moira Getränk, insbesondere zur verwendung als energie- und sportgetränk

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189125A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yakult Honsha Co Ltd 酸性飲用液組成物
JP2007174974A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dhc Co 有用食品及びその製造方法
JP2009517044A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 抗炎症剤を含む高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
WO2011152370A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 ハウス食品株式会社 容器詰ウコン飲料
JP2012031080A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 House Foods Corp 二日酔いの症状の回復剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068442B2 (ja) * 2001-12-03 2008-03-26 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 味覚改善組成物
JP3782360B2 (ja) * 2002-01-29 2006-06-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 魚肉すり身を加工した冷凍食品
JP2004161679A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 内服用液剤
CN101312660B (zh) * 2005-11-23 2013-07-17 可口可乐公司 供体重管理之高效甜味剂以及经彼甜化的组成物
KR100886495B1 (ko) * 2007-07-27 2009-03-05 롯데칠성음료주식회사 분산성 및 침전안정성이 우수한 커큐민 함유 울금 음료 및 이의 제조방법
CN101589808A (zh) * 2008-05-26 2009-12-02 萨哈春食品供应有限公司 含姜黄素提取物的饮料制剂
JP5634753B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-03 ハウス食品グループ本社株式会社 容器詰ウコン飲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189125A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yakult Honsha Co Ltd 酸性飲用液組成物
JP2009517044A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 抗炎症剤を含む高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2007174974A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dhc Co 有用食品及びその製造方法
WO2011152370A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 ハウス食品株式会社 容器詰ウコン飲料
JP2012031080A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 House Foods Corp 二日酔いの症状の回復剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143200A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ハウスウェルネスフーズ株式会社 Vcam−1発現抑制剤
JP2019019143A (ja) * 2013-12-27 2019-02-07 ハウスウェルネスフーズ株式会社 Vcam−1発現抑制剤
JP2019019142A (ja) * 2013-12-27 2019-02-07 ハウスウェルネスフーズ株式会社 Vcam−1発現抑制剤
WO2018053658A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 BIANCO, Moira Getränk, insbesondere zur verwendung als energie- und sportgetränk
CH712981A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Moira Bianco Getränk, insbesondere zur Verwendung als Energie- und Sportgetränk.

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161631A1 (ja) 2015-12-24
CN104244740A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764288B2 (ja) ウコン抽出物とガジュツ抽出物とを含有する組成物
JP5634753B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP6815079B2 (ja) アルコール飲料、およびアルコール飲料の製造方法
KR20130091385A (ko) 과실 농축액을 함유하는 홍삼 건강 음료
JP5547908B2 (ja) バーニング感抑制剤及びバーニング感抑制方法
JP5785500B2 (ja) パフィアエキス含有飲料
WO2013161631A1 (ja) ウコン飲料
JP2012031080A (ja) 二日酔いの症状の回復剤
JP6365921B2 (ja) スターアニス抽出物を含む容器詰炭酸飲料
JP6816955B2 (ja) 飲料、および飲料の製造方法
JP6180722B2 (ja) トリテルペンまたはその配糖体の呈味改善剤
US8383169B1 (en) Hard or chewable candies, beverage, and dietary supplement containing kava root extract, lemon balm, and chamomile
JP5543656B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する組成物
JP6508671B2 (ja) トウガラシ抽出物及び/又はショウガ抽出物を含む組成物、ならびにその製造方法
JP5543655B1 (ja) ウコン中の有用成分を安定的に含有する飲料
JP6887340B2 (ja) アンペロプシン安定化飲食品組成物
JP6196068B2 (ja) クチナシ抽出物を含む眠気覚まし用組成物
JP6913685B2 (ja) 経口投与用の解毒組成物及びその調製方法
WO2008055348A1 (en) Reduced-hangover alcoholic beverage comprising turmeric
JP5700956B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP6152251B2 (ja) 春ウコン成分含有飲料及び春ウコン成分による風味の調整を行う方法
JP2006131610A (ja) アルコール代謝物濃度上昇抑制剤
KR20130091387A (ko) 과실 농축액을 함유하는 홍삼 스포츠 음료
JP7001778B2 (ja) 飲食品、飲食品の製造方法および後甘味低減方法
CN102948736A (zh) 含有姜黄提取物的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13781551

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512484

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13781551

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1