JP2006131610A - アルコール代謝物濃度上昇抑制剤 - Google Patents

アルコール代謝物濃度上昇抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131610A
JP2006131610A JP2005072354A JP2005072354A JP2006131610A JP 2006131610 A JP2006131610 A JP 2006131610A JP 2005072354 A JP2005072354 A JP 2005072354A JP 2005072354 A JP2005072354 A JP 2005072354A JP 2006131610 A JP2006131610 A JP 2006131610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
kuzuka
concentration
increase
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131610A5 (ja
Inventor
Kinya Takagaki
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2005072354A priority Critical patent/JP2006131610A/ja
Publication of JP2006131610A publication Critical patent/JP2006131610A/ja
Publication of JP2006131610A5 publication Critical patent/JP2006131610A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 葛花処理物を有効成分とする、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤を提供すること。
【解決手段】 葛花処理物を有効成分とする、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤を提供する。本発明の葛花処理物は、アルコール摂取後に生じる血液中のアセトアルデヒド濃度の上昇を抑制し、かつアセトアルデヒドを代謝して生じる血液中の酢酸濃度も抑制し得るため、アルコール摂取後に起こる顔面紅潮や悪寒、嘔吐といった悪酔いならびに血圧低下を抑制することができる。また、葛花処理物を含有するアルコール飲料においても、これらの効果を有する。これらの効果により、アルコール摂取による様々な体に対する悪影響を抑制し得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、葛花処理物を有効成分とすることを特徴とする、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤に関する。
葛はマメ科の植物であり、古くから、葛澱粉として和菓子の原料に用いられるほか、その根及び花はそれぞれ葛根、葛花と称して解熱、鎮痛、鎮痙、発汗等の症状に対する漢方薬の原料として配合されてきた。また、葛花は、他のマメ科植物とはことなり、肝障害改善や二日酔い予防効果、尿窒素代謝改善効果等の効果を有することが明らかとなってきている(特許文献1〜3)。
特許3454718号公報 特公平08−032632号公報 特開昭64−68318号公報
葛花は、アルコールの代謝により生ずるアセトアルデヒドの消失を促進する効果を有するため、過度のアルコール摂取によって持続する不快感を消失させる効果が明らかとなっている。しかし、アルコール摂取後に起こる顔面紅潮やいわゆる「悪酔い」と呼ばれる悪寒や嘔吐といった症状は、アルコール摂取後のアセトアルデヒド濃度が上昇することよって引き起こるため、葛花にこのような症状を抑制しえるかどうかは明らかとなっていない。
また、アルコール摂取後にアセトアルデヒドを代謝して生じる血液中の酢酸の濃度上昇は、嘔吐や呼吸困難、血圧低下を引き起こし、心筋に対する影響もあるともいわれているため、血中の酢酸濃度の上昇を抑制することも必要となってくるが、葛花の血中酢酸濃度に対する効果も知られていない。
本発明者は鋭意検討をした結果、葛花処理物は、血中アセトアルデヒド濃度の上昇を抑制し、また血中酢酸濃度の上昇を抑制することを見出した。さらに、葛花処理物をアルコール飲料に含有させても、これらの効果が発現されることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、葛花処理物を有効成分とすることを特徴とする、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤に関する。
好ましくは、本発明は、前記アルコール代謝物がアセトアルデヒドである、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤に関する。
また好ましくは、本発明は、前記アルコール代謝物が酢酸である、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤に関する。
さらに、本発明は、前記アルコール代謝物濃度上昇抑制剤を含有する、アルコール飲料に関する。
本発明によれば、葛花処理物は、血中アセトアルデヒド濃度の上昇を抑制し、また血中酢酸濃度の上昇も抑制する。さらに、葛花処理物をアルコール飲料に含有させても、これらの効果が発現する。これらの効果により、アルコール摂取後に起こる顔面紅潮や悪寒、嘔吐といった悪酔いならびに血圧低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態で制限されない。つまり、特許請求の範囲に記載されている内容の範囲内において、本発明は変更が可能である。
(葛花処理物)
本発明の葛花処理物を有効成分とするアルコール代謝物濃度上昇抑制剤、もしくはアルコール代謝物濃度上昇抑制剤を有するアルコール飲料(以下、単に「アルコール飲料」ということがある)は、葛花を用いている。まず、葛花について簡単に説明する。
葛花は、葛植物の花部であり、近年では、フラボノイドやサポニン、トリプトファン配糖体を含有していることが知られている。このような葛花は、好ましくは、花が全開する前の蕾の段階で採集される。
本発明に用いる葛花処理物としては、例えば、葛花乾燥物または葛花抽出物を用いることができる。
なお、「葛花乾燥物」と記載した場合は、葛花抽出物などは含まずに、葛花を乾燥して得られた物、例えば、葛花そのものを乾燥後破砕して得られた乾燥粉末などのことを意味することとする。
また、「葛花抽出物」と記載した場合は、葛花の搾汁、葛花と溶媒とを用いて抽出して得られた抽出液などを含むものとする。さらに、「葛花抽出物」には、それら搾汁または抽出液を濃縮した物、および、それら搾汁または抽出液を乾燥して得られた乾燥物(葛花抽出物の乾燥粉末)も含まれることとする。
なお、本発明で用いられる葛花は、いかなる開花の段階で採集された葛花であっても良いが、全開する前の蕾の段階で採集された葛花であることが好ましい。このことは、葛花乾燥物を得る場合および葛花抽出物を得る場合においても、同様である。
葛花乾燥物は、例えば、全開する前の蕾の段階で採集された葛花を、日干しや熱風乾燥等により乾燥することにより得られる。乾燥は、好ましくは、水分含有量が10質量%となるまで、またはそれ以下となるまで行われるのが良い。また、必要に応じて、葛花乾燥物は、さらに粉砕されて、粉末としても良い。
葛花乾燥物の粉末を得る場合において、その粉末化の方法としては、例えば、当業者が通常用いる方法、ボールミルやハンマーミル、ローラーミル等により、乾燥後の葛花を粉砕・粉末化する方法が挙げられる。もちろん、乾燥前の葛花をマスコロイダーやスライサー、コミトロールで予め粉砕しておき、この粉砕物を乾燥するといった方法でも良い。
葛花抽出物は、葛花に溶媒を添加して、必要に応じて加温しつつ、抽出により得ることができる。もちろん、遠心分離またはろ過により抽出液を回収して、抽出物を得てもよい。なお、抽出物を得る場合に用いる葛花は、乾燥前の葛花であってもよいが、乾燥後の葛花(例えば葛花の乾燥粉末)であることが好ましい。
葛花抽出物を得る場合において、用いることができる溶媒としては、例えば、水、有機溶媒、含水有機溶媒などが挙げられる。また、ここでいう有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロピレングリコール、エチルメチルケトン、グリセリン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、食用油脂、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、および1,1,2−トリクロロエテン等が挙げられる。そのうち、葛花の抽出液を得る場合において好ましい有機溶媒は、極性有機溶媒、より好ましくはエタノール、n−ブタノール、メタノール、アセトン、プロピレングリコール、酢酸エチルであり、最も好ましくはエタノールである。
加温して抽出する場合、その方法としては、例えば、加熱還流等の加温抽出法や超臨界抽出法等が挙げられ、場合によっては加圧して加温を行ってもよい。加温する場合、葛花に添加した溶媒が揮発するのを防ぐ必要があるが、その加温における温度の下限値は、50℃以上、好ましくは70℃以上であり、その加温における温度の上限値は、130℃以下、好ましくは100℃以下とするのがよい。
抽出にかかる時間は、葛花から十分に可溶性成分が抽出される時間であればよく、好ましくは30分〜48時間である。なお、加温を行わない、すなわち50℃未満で抽出を行う場合は、6時間〜48時間浸漬することが好ましく、50℃以上で加温する場合は、30分〜24時間加温すればよい。
また、例えば有機溶媒を除去するなど、必要に応じて、得られた抽出物(抽出液)を、減圧濃縮や凍結乾燥等によって、濃縮または乾燥してもよい。もちろん、そのような濃縮された抽出物や乾燥された抽出物を、本発明の葛花処理物として利用してもよい。
このようにして得られた葛花抽出物は、イソフラボン類やサポニンを含有し得る。葛花抽出物に含有されるイソフラボン類は、好ましくは抽出物の乾燥質量に対し、3質量%以上、より好ましくは5質量%〜90質量%である。また、含有されるサポニンは、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%〜50質量%である。
(血中アセトアルデヒド濃度上昇抑制作用)
以上のようにして得られた葛花処理物は、アルコール摂取後に生じるアセトアルデヒド濃度の上昇を抑制し得る。よって、葛花処理物を経口投与することで、例えば、血液中のアセトアルデヒド濃度の上昇を抑制し、顔面紅潮や悪酔いを予防することが可能である。
(血中酢酸濃度上昇抑制剤作用)
さらに葛花処理物は、アルコール摂取後に生じる血液中の酢酸濃度の上昇も抑制し得る。このため、葛花処理物は、アルコール摂取後の代謝産物である酢酸に起因する嘔吐や血圧低下を抑制し得る。
このような葛花処理物の摂取量は特に制限はないが、葛花抽出物(乾燥質量)を用いる場合は、成人一日あたりにおける葛花抽出物(乾燥質量)の摂取量が10〜3000mg、好ましくは好ましくは30mg〜1000mgとなることが好ましい。
本発明のアルコール代謝物濃度上昇抑制剤には、上記葛花処理物以外に、医薬部外品などに通常使用される他の成分を、該組成物の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
このような成分としては、例えば、ローヤルゼリー、プロポリス、ビタミン類(A、B、B、B、B12、ナイアシン、C、D、E、K、葉酸、パントテン酸、ビオチン、これらの誘導体等)、ミネラル(鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等)、α−リポ酸、ユビキノン、セレン、キチン、キトサン、レシチン、ポリフェノール(フラボノイドとその誘導体等)、カロテノイド(リコピン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、ルテイン等)、キサンチン誘導体(カフェイン等)、タンパク質またはペプチド(大豆タンパク、コラーゲン、エラスチン及びこれらの分解物等)、ムコ多糖類(ヒアルロン酸、コンドロイチン、デルマタン、ヘパラン、ヘパリン、ケタラン、これらの塩等)、アミノ糖(グルコサミン、アセチルグルコサミン、ガラクトサミン、アセチルガラクトサミン、ノイラミン酸、アセチルノイラミン酸、ヘキソサミン、それらの塩等)、オリゴ糖(イソマルトオリゴ糖、環状オリゴ糖等)、リン脂質(フォスファチジルコリン等)、スフィンゴ脂質及びその誘導体(スフィンゴミエリン、セラミド等)、含硫化合物(アリイン、セパエン、タウリン、グルタチオン、メチルスルホニルメタン等)、リグナン類(セサミン等)、これらを含有する動植物抽出物、根菜類(ショウガ等)などを添加して、加工食品とすることができる。
特に、肝臓の機能を強化する植物由来の成分を配合することが好ましい。このような肝臓の機能を強化する植物としては、例えば、ウコン、ショウガ、人参、薬用人参、アザミ類(例えばマリアアザミ、オオアザミ、チョウセンアザミなど)、イチョウ(例えばイチョウ葉)、タラノキ、タンポポ(例えばセイヨウタンポポ等)、キンセンソウ、甘草、スピルリナ、クコ(例えばクコの実、クコの葉など)、アーティチョークおよびこれらの抽出物が挙げられる。また、これら植物から得られる特徴成分(例えばクルクミン、ジンゲロール類、ジアリールペプタイド、シマリン、グリチルリチン酸など)を用いてもよい。
もちろん、別の素材・成分として、必要に応じて、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料や他の食品原料、医薬品原料などを、本発明のアルコール代謝物濃度上昇抑制剤に添加してもよい。
(配合量)
本発明のアルコール代謝物濃度上昇抑制剤は、葛花処理物を含んでおり、これらの成分を含有することにより、優れたアルコール代謝物濃度上昇抑制効果が得られる。
なお、これらの各成分の配合量には特に制限はない。しかし、葛花抽出物(乾燥質量)の配合量については、成人一日あたりにおける葛花抽出物(乾燥質量)の摂取量の下限値が、10mg以上となるように配合されるのが良い。また、成人一日あたりにおける葛花抽出物(乾燥質量)の摂取量の上限値が、3000mg以下、好ましくは1000mg以下となるように配合されるのが良い。
なお、葛花乾燥物の場合は、成人一日あたりにおける葛花乾燥物の摂取量の下限値が、0.1g以上となるように配合されるのがよく、成人一日あたりにおける葛花乾燥物の摂取量の上限値が、30g以下、好ましくは10g以下となるように配合されるのが良い。
なお、葛花処理物の配合量は、その形態や剤形によって異なるため、適宜調整されればよい。例えば、葛花抽出物の場合、食品100質量部に対して、葛花抽出物(乾燥質量)の下限値は、0.0001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上とするのがよく、葛花抽出物(乾燥質量)の上限値は、50質量部以下、好ましくは30質量部以下とするのがよい。葛花乾燥物の場合、食品100質量部に対して、葛花乾燥物の下限値は、0.01質量部以上、好ましくは0.1質量部以上とするのがよく、葛花乾燥物の上限値は、80質量部以下、好ましくは50質量部以下とするのがよい。
本発明のアルコール飲料は、葛花処理物を直接添加した、例えばビール、ウイスキー、日本酒、焼酎、ジン、ラム、ウォッカ等であってもよく、醸造過程や蒸留過程において葛花処理物を添加することで得ることができるが、醸造過程や蒸留過程で、葛花処理物は酸化を受けたり、分解されてしまう可能性が高いため、醸造や蒸留後のアルコール含有物へ添加することが好ましい。
本発明のアルコール飲料は、葛花処理物、例えば葛花抽出物が、好ましくは飲料中に葛花抽出物の乾燥質量換算で0.00001〜30質量%、より好ましくは0.001〜20質量%、さらに好ましくは0.005〜10質量%、最も好ましくは0.005〜5質量%添加されたものである。また、葛花乾燥物の場合は、葛花乾燥物を抽出することにより得た飲料を乾燥し、粉末化したものの質量が、葛花抽出物の範囲と同等となるようにすればよい。添加量が少ないと効果を得ることはできず、添加量が多すぎると、変色や沈澱が生じやすいためである。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。なおこの実施例は、本発明を制限することを意図しない。
(実施例1:葛花抽出物の血中アセトアルデヒド濃度上昇抑制効果)
葛花抽出物(イソフラボン類を10質量%、サポニンを1質量%含有、株式会社太田胃散)を用いて、以下のようにして血中アセトアルデヒド濃度上昇抑制効果について検討を行った。
(対照試験1)
まず、被験者6名に1日間禁酒とし、禁酒した翌日の朝食を食べずに絶食してもらった。次いで水を50mL摂取してもらい、水を摂取してから90分後に採血を行った後(飲酒後0時間とする)に、飲酒(アルコール度数が25度の焼酎を60mL摂取)してもらった。そして、飲酒してから1時間後および2時間後に再度採血を行い、飲酒後0時間、1時間および2時間にそれぞれ採血した血液を用いて、血漿中のアセトアルデヒド濃度をアセトアルデヒド測定キット(商品名:F−キット アセトアルデヒド、株式会社J.K.インターナショナル)にて測定し、平均値を算出した。
(試験1)
対照試験1とは別の日に、同一の被験者に参加してもらい、水と共に葛花抽出物を100mg摂取してもらったこと以外は同様に行い、血漿中のアセトアルデヒド濃度を測定し、平均値を算出した。
(試験2)
対照試験1と試験1とは別の日に、同一の被験者に参加してもらい、水と共に葛花抽出物を200mg摂取してもらったこと以外は同様に行い、血漿中のアセトアルデヒド濃度を測定し、平均値を算出した。
以上の対照試験1、試験1、試験2の結果を図1に示す。
図1より、対照試験1と試験1または試験2の比較から、本発明の葛花抽出物を摂取することによって、血液中におけるアセトアルデヒド濃度の上昇が抑制されていた。この結果は、本発明の葛花処理物を血液中のアセトアルデヒド濃度上昇抑制剤として利用し得ることを示し、さらにアセトアルデヒド濃度の上昇により生ずる頭痛、嘔吐、悪寒といった悪酔いを予防し得ることを示している。
(実施例2:葛花抽出物の血中酢酸濃度上昇抑制効果)
葛花抽出物(イソフラボン類を10質量%、サポニンを1質量%含有、株式会社太田胃散)を用いて、以下のようにして血中酢酸濃度上昇抑制効果について検討を行った。
(対照試験2)
まず、被験者6名に1日間禁酒とし、禁酒した翌日の朝食を食べずに絶食してもらった。次いで水を50mL摂取してもらい、水を摂取してから90分後に採血を行った後(飲酒後0時間とする)に、飲酒(アルコール度数が25度の焼酎を60mL摂取)してもらった。そして、飲酒してから1時間後および2時間後に再度採血を行い、飲酒後0時間、1時間および2時間にそれぞれ採血した血液を用いて、血漿中の酢酸測定キット(商品名:F−キット 酢酸、株式会社J.K.インターナショナル)にて測定し、平均値を算出した。
(試験3)
対照試験2とは別の日に、同一の被験者に参加してもらい、水と共に葛花抽出物を100mg摂取してもらったこと以外は同様に行い、血漿中の酢酸濃度を測定し、平均値を算出した。
(試験4)
対照試験2と試験3とは別の日に、同一の被験者に参加してもらい、水と共に葛花抽出物を200mg摂取してもらったこと以外は同様に行い、血漿中の酢酸濃度を測定し、平均値を算出した。
以上の対照試験2、試験3、試験4の結果を図2に示す。
図2より、対照試験2と試験3または試験4の比較から、本発明の葛花抽出物を摂取することによって、血液中における酢酸濃度の上昇が抑制されていた。すなわち、本発明の葛花処理物は、血液中の酢酸濃度上昇抑制剤として利用し得ることが分かった。
(実施例3:葛花抽出物含有アルコール飲料のアルコール代謝物濃度上昇抑制効果)
葛花抽出物(イソフラボン類を10質量%、サポニンを1質量%含有、株式会社太田胃散)を用いて、以下のようにして血中アセトアルデヒド濃度上昇抑制効果、ならびに血中酢酸濃度上昇抑制効果について検討を行った。
(対照試験3)
まず、被験者4名に1日間禁酒とし、禁酒した翌日の朝食を食べずに絶食してもらった。次いでまず採血を行い(飲酒後0時間とする)、飲酒(アルコール度数が25度の焼酎を60mL摂取)してもらった。そして、飲酒してから1時間後に再度採血を行い、飲酒後0時間、および1時間にそれぞれ採血した血液を用いて、血漿中のアセトアルデヒド濃度をアセトアルデヒド測定キット(商品名:F−キット アセトアルデヒド、株式会社J.K.インターナショナル)にて、血漿中の酢酸を酢酸測定キット(商品名:F−キット 酢酸、株式会社J.K.インターナショナル)にて各々測定し、平均値を算出した。
(試験5)
対照試験3とは別の日に、同一の被験者に参加してもらい、葛花抽出物を100mgを含むアルコール度数が25度の焼酎60mLを摂取してもらったこと以外は同様に行い、血漿中のアセトアルデヒド濃度と酢酸濃度を測定し、平均値を算出した。
以上の対照試験3、試験5の結果を表1に示す。
Figure 2006131610
表1より、対照試験3と試験5の比較から、本発明の葛花抽出物を含むアルコール飲料を摂取した場合、血液中におけるアセトアルデヒド濃度の上昇が抑制されていた。この結果は、葛花処理物をアルコール飲料に含有させても、血液中のアセトアルデヒド濃度上昇抑制剤として利用し得ることを示し、さらにアセトアルデヒド濃度の上昇により生ずる頭痛、嘔吐、悪寒といった悪酔いを予防し得ることを示している。
さらに、対照試験3と試験5の比較から、本発明の葛花抽出物を含むアルコール飲料を摂取した場合、血液中における酢酸濃度の上昇を抑制し得ることが分かった。この結果は、葛花処理物をアルコール飲料に含有させても、血液中の酢酸濃度上昇抑制剤として利用し得ることを示し、さらに酢酸濃度の上昇により生じる嘔吐や呼吸困難、血圧低下を予防し得ることを示している。
本発明の葛花処理物は、アルコール代謝物であるアセトアルデヒドと酢酸について、優れた血中濃度上昇抑制効果を有する。このため、葛花処理物は、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤として有用である。さらに、葛花処理物をアルコール飲料に含有させても、これらの効果が発現されるため、アルコール代謝物濃度上昇抑制作用を有するアルコール飲料としても有用である。
アルコール摂取後における血液中のアセトアルデヒド濃度を示すグラフである。 アルコール摂取後における血液中の酢酸濃度を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 葛花処理物を有効成分とすることを特徴とする、アルコール代謝物濃度上昇抑制剤。
  2. 前記アルコール代謝物がアセトアルデヒドである、請求項1に記載のアルコール代謝物濃度上昇抑制剤。
  3. 前記アルコール代謝物が酢酸である、請求項1または2に記載のアルコール代謝物濃度上昇抑制剤。
  4. 前記アルコール代謝物濃度上昇抑制剤を含有する、アルコール飲料。
JP2005072354A 2004-10-06 2005-03-15 アルコール代謝物濃度上昇抑制剤 Pending JP2006131610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072354A JP2006131610A (ja) 2004-10-06 2005-03-15 アルコール代謝物濃度上昇抑制剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294228 2004-10-06
JP2004294468 2004-10-07
JP2005072354A JP2006131610A (ja) 2004-10-06 2005-03-15 アルコール代謝物濃度上昇抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131610A true JP2006131610A (ja) 2006-05-25
JP2006131610A5 JP2006131610A5 (ja) 2008-05-01

Family

ID=36725466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072354A Pending JP2006131610A (ja) 2004-10-06 2005-03-15 アルコール代謝物濃度上昇抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006131610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2089505A1 (en) * 2006-11-08 2009-08-19 Morning-After Herbal Infusion Corporation Reduced-hangover alcoholic beverage
CN102697916A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 龚兆春 一种缓解醉酒的药物
CN104906409A (zh) * 2015-05-20 2015-09-16 合肥市好旺养殖科技有限公司 一种醒酒保健品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959154A (ja) * 1995-06-13 1997-03-04 Itouen:Kk 解毒剤
JP2000007694A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Ota Isan:Kk 新規イソフラボノイド化合物及びこれを含有する二日酔い防止剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959154A (ja) * 1995-06-13 1997-03-04 Itouen:Kk 解毒剤
JP2000007694A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Ota Isan:Kk 新規イソフラボノイド化合物及びこれを含有する二日酔い防止剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2089505A1 (en) * 2006-11-08 2009-08-19 Morning-After Herbal Infusion Corporation Reduced-hangover alcoholic beverage
EP2089505A4 (en) * 2006-11-08 2010-01-06 Morning After Herbal Infusion ALCOHOLIC BEVERAGE WITH REDUCED EYE SENSATION
CN102697916A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 龚兆春 一种缓解醉酒的药物
CN104906409A (zh) * 2015-05-20 2015-09-16 合肥市好旺养殖科技有限公司 一种醒酒保健品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100028473A1 (en) Body fat-reducing agent
JP4413995B2 (ja) 抗肥満効能の薬用植物抽出物
KR101295125B1 (ko) 항산화 기능성 조성물 및 이를 함유하는 기능성 식품
JP2006111541A (ja) 葛花処理物を含有する経口用肌質改善剤
JP2008214191A (ja) 肝中脂質蓄積抑制剤
JP6601860B2 (ja) グルコース吸収抑制剤
JP2006131610A (ja) アルコール代謝物濃度上昇抑制剤
JP2006290876A (ja) 抗糖尿病剤
JP5969529B2 (ja) 抗炎症剤
JP2006265236A (ja) 肝細胞賦活剤
KR20160011846A (ko) 여주 혼합 열수추출물을 유효성분으로 포함하는 항비만용 약학적 조성물 및 이의 제조방법
KR20140108104A (ko) 한인진 및 울금의 복합추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 관련 질환의 예방, 억제 또는 치료용 조성물
JP2010043036A (ja) 糖代謝促進剤
JP5716309B2 (ja) 細胞賦活剤、毛包上皮系細胞増殖促進剤及び育毛剤
JP5783552B2 (ja) 体脂肪低減剤及び体脂肪低減食品
JP2006111619A (ja) 葛花を含有する食品用組成物
WO2010010786A1 (ja) β3アドレナリン受容体発現亢進剤
KR20200000174A (ko) 두메부추 추출물을 포함하는 간 섬유화 또는 간경화 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR101340040B1 (ko) 맥아 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 및 대사성 질환 예방 및 치료용 조성물
KR102109566B1 (ko) 잣잎, 삼백초 및 구기자의 복합 추출물을 함유하는 간 질환 예방 및 치료용 약학 조성물
KR100783205B1 (ko) 운지버섯 추출물과 운지버섯 조다당 분획물을 함유하는간기능 개선 효과를 갖는 조성물
JP7168196B2 (ja) 腸管バリア機能向上剤
JP2010018525A (ja) 口臭、体臭及び糞尿臭改善剤
Zubaidah et al. Physicochemical characteristics of kombucha based on various concentration of white turmeric (Curcuma zedoaria (Berg.) Roscoe)
JP6938121B2 (ja) スッポン高麗人参配合製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016