JP6601860B2 - グルコース吸収抑制剤 - Google Patents

グルコース吸収抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6601860B2
JP6601860B2 JP2019127527A JP2019127527A JP6601860B2 JP 6601860 B2 JP6601860 B2 JP 6601860B2 JP 2019127527 A JP2019127527 A JP 2019127527A JP 2019127527 A JP2019127527 A JP 2019127527A JP 6601860 B2 JP6601860 B2 JP 6601860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
glucose
glucose absorption
food
absorption inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163343A (ja
Inventor
早綾 小原
令子 武田
卓也 山本
則夫 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohaku Bio Technology Co Ltd
Original Assignee
Kohaku Bio Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohaku Bio Technology Co Ltd filed Critical Kohaku Bio Technology Co Ltd
Publication of JP2019163343A publication Critical patent/JP2019163343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601860B2 publication Critical patent/JP6601860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/15Pinaceae (Pine family), e.g. pine or cedar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • A61K35/10Peat; Amber; Turf; Humus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、グルコース吸収抑制剤に関する。
琥珀とは、主にマツ属植物の樹脂が長期間地下に埋没し凝結してできた化石であり、中国では古くからその粉末が漢方薬として用いられている。主に樹脂、精油、コハク酸等を含み、エタノールやジエチルエーテルあるいはベンゼンに少量溶ける(例えば、非特許文献1を参照)。
日本では宝飾品としてよく知られているが、近年では、粉末や抽出物を化粧品や健康食品に用いる例が増えている。例えば、琥珀粉末を化粧品に配合し、肌感触を改善する技術(例えば、特許文献1を参照)、琥珀抽出物を皮膚外用剤に配合する技術(例えば、特許文献2、特許文献3を参照)、琥珀抽出物中の美白効果を利用する技術(例えば、特許文献4、特許文献5を参照)、琥珀抽出画分中の皮膚ターンオーバー促進因子を利用する技術(例えば、特許文献6を参照)、琥珀抽出物中の皮膚のスキンファーミング効果を利用する技術(例えば、特許文献7を参照)、琥珀抽出画分中のヒアルロン酸産生促進因子を利用する技術(例えば、特許文献8を参照)、琥珀抽出画分中の血管新生促進因子を利用する技術(例えば、特許文献9を参照)などが知られている。
このように、琥珀には様々な物理化学的、生物学的効果が知られており、非常に有用な素材として様々な分野で用いられてきており、無限の可能性を秘める素材として期待されている。
一方、近年急増している糖尿病は、慢性高血糖をはじめとする様々な代謝異常が現れる疾患である。糖尿病の90%以上を占めるII型糖尿病は生活習慣と密接に関連しており、食事や運動等による予防・軽減が可能と言われている。従来、糖尿病治療薬としてインクレチン関連薬、ピグアナイド薬、スルホニルウレア薬、インスリン感受性増強薬、チアゾリジン薬、α−グルコシダーゼ阻害薬などが用いられてきたが、いずれも医師の管理下での使用が必須である上、副作用が心配されるものも多い。これらのことから、日常的な摂取が簡便である飲食品によって日ごろから血糖値を良好に調節し、糖尿病を予防及び改善することが望ましい。そこで、飲食品に添加可能な、食後の血糖値上昇を抑制する作用を有する食品素材の開発が強く望まれている。
食事から摂取した糖質は、小腸上皮上に局在するα−グルコシダーゼによってグルコースなどの単糖に分解され、その後小腸上皮細胞が単糖を取込むことで血液中に運ばれる。よって、α−グルコシダーゼの働きやグルコースの取込みを抑制することによって、食事に含まれる糖質の吸収を抑制又は遅らせることが可能であり、それによって食後の血糖値上昇を抑制することができる。
これまでにα−グルコシダーゼ活性抑制作用を有する食品素材としては、例えば、グアバ葉熱水抽出物(例えば、非特許文献2を参照)などが知られている。グルコース吸収抑制作用を有する食品素材としては、例えば、茶ポリフェノール(例えば、非特許文献3を参照)などが知られている。また、琥珀に含まれる成分として知られているコハク酸が、糖尿病モデルラットにおいて血糖値上昇抑制効果を示した報告があるが(例えば、特許文献10を参照)、そのメカニズムは不明である。しかし、これまでに琥珀抽出物におけるグルコース吸収抑制作用などをメカニズムとした血糖値上昇抑制効果は報告がされていない。
特開2004−83478号公報 特開H9−227334号公報 特開2001−131048号公報 特開2010−235551号公報 特開2012−240967号公報 特開2007−314522号公報 特開2008−189669号公報 特開2008−266260号公報 特開2011−256164号公報 特開平6−62798号公報
中薬大辞典 第二巻 上海科学技術出版社(江蘇新医学院「中薬大辞典」編集部)小学館編)公知文献1参照 出口ヨリ子ら, 日本農芸化学会誌, 72(8), 923‐931(1988) Y.Kobayashiら, J.Agric.Food.Chem., 48, 5618−5623(2000)
本発明は、日常的な摂取が簡便である飲食品に組み込むことができる、グルコース吸収抑制剤を提供することを課題とする。
このような状況に鑑みて、本発明者らは鋭意研究をした結果、琥珀抽出物にグルコース吸収抑制効果を見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1>抽出溶媒が含水エタノール(含水率:1質量%〜60質量%)である琥珀抽出物を含有することを特徴とするグルコース吸収抑制剤。
<2><1>の剤を配合してなるグルコース吸収抑制用経口投与組成物。
<3>態様が医薬品、医薬部外品、飲食品又は食品添加物である<2>に記載の経口投与組成物。
本発明は、琥珀の抽出物を含むグルコース吸収抑制剤である。このグルコース吸収抑制剤は、小腸上皮細胞からのグルコース吸収を抑制することにより、糖質の吸収を抑制及び/又は遅延させることができる。よって、このグルコース吸収抑制剤を飲食品などに添加することで、食事由来の糖質の吸収を抑制及び/又は遅延させ、血糖値の上昇を抑制し、さらには高血糖症状及び高血糖の慢性化に由来する糖尿病や肥満症の長期的な予防及び改善に有用な飲食物を提供することができる。
<本発明の琥珀抽出物>
本発明のグルコース吸収抑制剤は、有効成分として琥珀抽出物を含有することを特徴とする。ここで、本発明で言う琥珀抽出物とは、琥珀そのもの、琥珀を粉砕、細切等加工した加工物、琥珀又はその加工物に溶媒を加え抽出した抽出物、抽出物から溶媒を除去した抽出物の溶媒除去物、それらの精製物等が例示でき、これらの内では抽出物又はその溶媒除去物が特に好ましい。
抽出物の溶媒としては、例えば、水、メタノールやエタノール、1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類、酢酸エチルや蟻酸メチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、クロロホルムや塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類等が例示でき、これらの1種又は2種以上を単独あるいは混合して用いればよい。これらの内好ましいものは水又はアルコール類、より好ましいものは含水アルコールである。さらにアルコールとしてはエタノールが好ましい。含水率は1質量%〜60質量%が好ましく、10質量%〜50質量%がさらに好ましい。これより高くても低くても、抽出効率が悪くなる場合が存する。
抽出の方法は、例えば琥珀の粉砕物に2〜20倍量の溶媒を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬すればよい。その後濾過等によって不溶物を除去し、減圧濃縮等すればよい。又、これをシリカゲル、オクタデシルシリル化シリカゲル、イオン交換樹脂等を充填したカラムでカラムクロマトグラフィーによって精製してもよい。
<製造例1>
琥珀の粉末100gを50%エタノールで抽出し、それを減圧濃縮、凍結乾燥し、50%エタノール抽出物10gを得た。
得られた抽出物を用いてグルコース取込み阻害作用を調べる方法としては、腸管上皮様に分化させたヒト結腸癌由来細胞(以下、Caco−2細胞とする)にグルコースと抽出物を同時添加し、細胞に取込まれた、あるいは細胞を透過したグルコース量を、グルコースオキシダーゼを用いた酵素法により定量する方法を用いることができる。
本発明の抽出物を含む飲料の例としては、茶飲料、コーヒー飲料、清涼飲料、酒、乳飲料、炭酸飲料、健康飲料、栄養ドリンク、スポーツドリンク等とこれら飲料の濃縮原液及び調製粉末等であり、食品の例としては、ガム、キャンディー、ゼリー、錠菓、健康食品、栄養補給食品、サプリメント等である。
本発明の抽出物を糖尿病予防薬等の医薬として用いる場合には、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、注射剤等の形態で提供される。本発明の抽出物をそのまま、あるいは水等で希釈して、経口的に投与できる。もしくはこれを公知の医薬用担体と共に製剤化することにより調製される。例えば、本発明の抽出物をシロップ剤などの経口液状製剤として、又はエキス、粉末などに加工して、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの経口固形製剤として投与できる。薬学的に許容できる担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、液状製剤における溶剤、賦形剤、懸濁化剤、結合剤などとして配合される。また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色料、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
本発明の抽出物を含む飲食品又は医薬組成物には、本発明の抽出物を任意の濃度で含ませることができる。好ましくは、本発明の抽出物を飲食品又は医薬組成物全量に対して、10〜90質量%の濃度で含み、より好ましくは30〜60質量%の濃度で含む。
また、有効な用量は、患者の年齢及び体重、疾病の種類及び重篤度並びに投与の経路により適宜決定することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>腸管上皮様細胞によるグルコース取込みの抑制試験
本試験はKonishiらの方法(Konishiら, Biosci. Biotechnol. Biochem., 67(4), 856−862, 2003)に従った。DMEM培地に、Caco−2細胞を懸濁し、1.0×10cells/cmとなるようにTranswell−COL 12mm Diameter 0.4μm Pore Size (corning社製)(以下、トランズウェルとする)に播種した。95%空気−5%炭酸ガス、37℃の下、2〜3日おきに培地交換を行い3週間培養した。
ミリセル(Millicell)ERS−2 抵抗値測定システム(メルクミリポア社製)を用いて細胞間電気抵抗値(TER値)が350Ω・cm以上であることを確認した後、apical側に製造例1の琥珀抽出物を終濃度0.2、1、2mg/mLになるようにDMSOに溶解させ、PBS(+)に0.5%の濃度でD(+)−グルコースを溶かしたもの(以下、0.5%グルコース溶液とする)に混ぜた溶液(DMSO終濃度:1%)を500μLずつ添加した。また、0.5%グルコース溶液にDMSO終濃度1%になるようDMSOを添加した溶液を処理したものをcontrolとし、フロリジンn水和物,リンゴ由来(以下、フロリジンとする)を終濃度1mg/mLになるようにDMSOに溶解させ、0.5%グルコース溶液に混ぜた溶液(DMSO終濃度:1%)を処理したものを陽性対照とした。さらに、琥珀抽出物に含有される相当量のコハク酸についてもグルコース透過抑制試験を実施した。具体的には、製造例1の琥珀抽出物のコハク酸含有量を分析/分取高速液体クロマトグラフィー装置及びフーリエ変換赤外分光光度計を用いて算出し、コハク酸含有率が2%以下であることが確認できた。そこでコハク酸を終濃度0.02、0.05、0.1mg/mLになるようにDMSOに溶解させ、PBS(+)に混ぜた溶液(DMSO終濃度:1%)を処理した。また、それぞれのbasolateral側にはPBS(+)を500μLずつ添加した。これらのトランズウェルを95%空気−5%炭酸ガスの下、37℃で2時間培養した後、basolateral側に透過したグルコースの量を、グルコースCIIテストワコーを用いて定量した。そして、controlサンプルのグルコース透過量を100としたときの試料添加サンプルにおける相対的な変化を算出した。また、試験後にはTER値が350Ω・cm以上であることを確認した。
グルコース透過率の結果を表1に示す。本発明の抽出物は腸管上皮様細胞によるグルコースの取込みを抑制することが確認された。一方で、琥珀抽出物に含有される相当量のコハク酸で処理したCaco−2細胞においては、グルコース透過抑制効果が確認されなかった。つまり、本発明の琥珀抽出物にはCaco−2細胞におけるグルコース透過を抑制する成分が含まれるが、その成分はコハク酸以外の化合物もしくは混合物であることが分かった。

Claims (3)

  1. 抽出溶媒が含水率50質量%の含水エタノールである琥珀抽出物を含有することを特徴とするグルコース吸収抑制剤。
  2. 請求項1記載の剤を配合してなるグルコース吸収抑制用経口投与組成物。
  3. 態様が医薬品、医薬部外品、飲食品又は食品添加物である請求項2に記載のグルコース吸収抑制用経口投与組成物。
JP2019127527A 2017-05-19 2019-07-09 グルコース吸収抑制剤 Active JP6601860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112066 2017-05-19
JP2017112066 2017-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516029A Division JP6599592B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 α−グルコシダーゼ活性抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163343A JP2019163343A (ja) 2019-09-26
JP6601860B2 true JP6601860B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=64273914

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516029A Active JP6599592B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 α−グルコシダーゼ活性抑制剤
JP2019127527A Active JP6601860B2 (ja) 2017-05-19 2019-07-09 グルコース吸収抑制剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516029A Active JP6599592B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 α−グルコシダーゼ活性抑制剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11007237B2 (ja)
EP (1) EP3626246A4 (ja)
JP (2) JP6599592B2 (ja)
WO (1) WO2018212362A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200397820A1 (en) * 2018-02-09 2020-12-24 Kohaku Bio Technology Co., Ltd. Glycerol Release Promoter
JP6548797B1 (ja) * 2018-08-10 2019-07-24 琥珀バイオテクノロジー株式会社 アンジオテンシンi変換酵素活性阻害剤
JP2021088534A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 琥珀バイオテクノロジー株式会社 アディポネクチン産生促進剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581157B2 (ja) 1992-08-19 2004-10-27 株式会社ミツカングループ本社 低耐糖能者用食品
JPH0662798U (ja) 1993-02-10 1994-09-02 株式会社高岳製作所 モータドライブ制御装置
JP4034839B2 (ja) 1996-02-18 2008-01-16 希能 澤口 琥珀成分含有剤
JP4421718B2 (ja) 1999-11-04 2010-02-24 希能 澤口 琥珀成分含有剤の製造方法
JP3725848B2 (ja) 2002-08-27 2005-12-14 株式会社ヤマノビューティメイト 化粧料
CN100566723C (zh) 2004-09-13 2009-12-09 辻田隆广 衍生自壳斗植物的糖酶抑制剂及其应用
JPWO2007040006A1 (ja) 2005-09-06 2009-04-16 国立大学法人京都大学 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体PPARγ活性化剤、および該活性化剤を含有する特定症状の予防または改善用組成物
JP4953204B2 (ja) 2006-04-25 2012-06-13 独立行政法人理化学研究所 琥珀から得られる皮膚ターンオーバー促進因子を含有する組成物及びその使用
FR2911779B1 (fr) * 2007-01-30 2009-04-24 Lvmh Rech Composition contenant un extrait d'ambre
JP4953203B2 (ja) 2007-04-24 2012-06-13 独立行政法人理化学研究所 琥珀から得られるヒアルロン酸産生促進因子を含有する組成物及びその使用
JP5464730B2 (ja) 2009-03-31 2014-04-09 丸善製薬株式会社 美白剤、抗老化剤、プロフィラグリンmRNA発現上昇促進剤、育毛剤及び毛乳頭細胞増殖促進剤
JP5590286B2 (ja) * 2009-09-04 2014-09-17 国立大学法人岩手大学 新規なCa2+シグナル伝達阻害剤
JP5858561B2 (ja) 2010-05-11 2016-02-10 国立研究開発法人理化学研究所 琥珀由来のvegf産生促進剤及び琥珀由来のvegf産生促進剤を含む製剤又は化粧料若しくは頭髪・頭皮用化粧料
JP2012201570A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Han-Tang Fu 複合記憶材料と製造方法
JP5858562B2 (ja) 2011-05-19 2016-02-10 国立研究開発法人理化学研究所 琥珀から得られるエンドセリン−1産生抑制剤、scf産生抑制剤、及びメラニン産生抑制剤並びにその使用
CN105596776A (zh) 2015-12-30 2016-05-25 贾晓萍 一种治疗糖尿病的中药

Also Published As

Publication number Publication date
EP3626246A1 (en) 2020-03-25
JP6599592B2 (ja) 2019-10-30
JPWO2018212362A1 (ja) 2019-06-27
EP3626246A4 (en) 2021-03-10
US11007237B2 (en) 2021-05-18
JP2019163343A (ja) 2019-09-26
US20200147160A1 (en) 2020-05-14
WO2018212362A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601860B2 (ja) グルコース吸収抑制剤
KR101735061B1 (ko) 개똥쑥 추출물, 아테미시닌 또는 디히드로아테미시닌을 유효성분으로 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물
KR101778227B1 (ko) 뽕나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
KR100919134B1 (ko) 항비만 효능을 나타내는 저극성 진세노사이드를 고농도로 함유하는 인삼 추출물 및 이의 제조방법
WO2019156213A1 (ja) グリセロール放出促進剤
KR20150058698A (ko) 정제 봉독을 유효성분으로 함유하는 항산화조성물
US20210212928A1 (en) Sirtuin 1 activation agent and skin cosmetic for activating sirtuin 1
KR100895500B1 (ko) 호노키올을 유효성분으로 함유하는 지방간 질환의 예방 및치료용 조성물
JP6534500B1 (ja) グリセロール放出促進剤
JP6548797B1 (ja) アンジオテンシンi変換酵素活性阻害剤
JP6881890B2 (ja) カテキン類吸収促進剤
WO2021112263A1 (ja) アディポネクチン産生促進剤
KR20190048431A (ko) 백수오 조다당 추출물을 유효성분으로 함유하는 대장염의 예방, 개선 및 치료용 조성물
KR101954890B1 (ko) 해마 추출물을 포함하는 비알코올성 지방간 치료 또는 개선용 조성물
KR20190066460A (ko) 람부탄 씨앗 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP7409797B2 (ja) 腸管内における短鎖脂肪酸の生成促進剤
EP3964222A1 (en) Pharmaceutical composition comprising mixture extract of coptis deltoidea and schizonepeta tenuifolia as active ingredient for prevention or treatment of inflammatory bowel disease
JP7239135B2 (ja) α-グルコシダーゼ活性阻害剤および血糖値上昇抑制剤
JP6637753B2 (ja) カテキン類吸収促進剤
KR20170092975A (ko) 김 추출물을 함유하는 지방간 질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
JP2005278429A (ja) 生体内抗酸化機能を有する食品組成物
JP2021088538A (ja) レジスチン産生抑制剤
KR20160044257A (ko) 여주의 에틸 아세테이트 분획물을 유효성분으로 포함하는 지질개선 또는 비만 예방 또는 치료용 조성물
JP2016108242A (ja) 血中パラメータ改善剤
CN111973505A (zh) 沉默调节蛋白1活化剂和用于活化沉默调节蛋白1的皮肤化妆品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350