JP4068442B2 - 味覚改善組成物 - Google Patents

味覚改善組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4068442B2
JP4068442B2 JP2002351731A JP2002351731A JP4068442B2 JP 4068442 B2 JP4068442 B2 JP 4068442B2 JP 2002351731 A JP2002351731 A JP 2002351731A JP 2002351731 A JP2002351731 A JP 2002351731A JP 4068442 B2 JP4068442 B2 JP 4068442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
copper chlorophyllin
acid
salt
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002351731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231631A (ja
Inventor
敬三 中本
勝弘 泉澤
一久 佐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2002351731A priority Critical patent/JP4068442B2/ja
Publication of JP2003231631A publication Critical patent/JP2003231631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068442B2 publication Critical patent/JP4068442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅クロロフィリンの塩、および1種以上甘味料を配合した不快味を改善した組成物および銅クロロフィリンの塩、1種以上の甘味料を配合することを特徴とする銅クロロフィリンの不快味改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
銅クロロフィリンの塩は、粘膜保護作用に基づく胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の予防・治療剤として有効なことが知られ、市販されている多くの錠剤、カプセル、顆粒、細粒、粉末、液等の医薬品、医薬部外品、特定保健用食品、食品、飲料、飼料又はこれらの添加物の成分として広く使用されている。また、創傷、熱傷、凍傷、化膿性疾患、湿疹の治療に対して使用する薬剤も市販されている。
又、口臭の予防改善のために口臭予防剤、歯磨剤、洗口液(特開平9-30943号公報)、義歯の消臭のために洗浄剤(特開平10-17451号公報)、血中アルコール濃度を降下させるための組成物(特開平6-256201号公報)等に配合することが提案されている。
【0003】
さらに、銅クロロフィリンの塩は水溶性であり、水に溶かしたときには鮮やかな緑色を呈し、緑色野菜の着色(特開平6-217732号公報)や入浴剤(特開平10-330246号公報)、電子写真用現像剤(特開平5-72817号公報)、インキ(特開平11-130996号公報)、染毛料(特開平4-69324号公報)等にも使用できることが開示されている。
【0004】
しかし、銅クロロフィリンを経口的に摂取すると、いわゆる「えぐみ」として知られている独特の不快な味を感じてしまう。このような不快な味を有する薬物の処理方法としては、マスキング処理やマイクロカプセル化する方法等がある。例えば特開平4-2822312号公報には、芯物質に苦味を有する薬物を被覆し、さらに水溶性の高分子物質によりコーティングした粒状物が開示されている。また、不快味を有する薬物、ワックス状物質にさらに、糖アルコール(特開2000-327590号公報)や水溶性高分子(特開平7-267850号公報)等を使用して不快味をマスクする方法も報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法を用いると、製造のための工程数が増えるため、原価に影響するだけでなく、品質保持のための微妙な調整等ノウハウの蓄積、標準化が必須となっていた。又、特に、銅クロロフィリンを配合する組成物が液である場合には、不快な味(えぐみ)がより強く感じられてしまうため、服用感の面で必ずしも満足のいく不快味改善組成物は得られていなかった。
したがって、十分に不快な味が改善され、服用感の優れた銅クロロフィリン塩を配合した組成物の開発が待望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記事情に鑑みて鋭意研究を行った結果、銅クロロフィリンの塩に甘味剤を1種以上配合することにより不快味を改善し、服用感の優れた組成物を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は銅クロロフィリンの塩、ステビアおよびトレハロース、キシリトールおよびエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖アルコールを配合することを特徴とする不快味改善液体組成物である。また、銅クロロフィリンの塩が金属塩であることを特徴とする不快味改善液体組成物である。銅クロロフィリンの塩は、銅クロロフィリンナトリウムまたは銅クロロフィリンカリウムでもよい。。さらに、本発明は、銅クロロフィリンの塩1重量部に対してステビアを0.01〜1重量部含有する不快味改善液体組成物でもよい。銅クロロフィリンの塩1重量部に対して糖アルコールを0.001〜1重量部含有する不快味改善液体組成物でもよい。本発明は上記液剤組成物を含む液又はドリンクでもある。
【0008】
又、本発明は、銅クロロフィリンの塩、ステビアおよびトレハロース、キシリトールおよびエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖アルコールを配合することを特徴とする銅クロロフィリンの不快味改善方法である。本改善方法の銅クロロフィリンの塩は金属塩でもよい。銅クロロフィリンの塩は、銅クロロフィリンナトリウム又は銅クロロフィリンカリウムでもよい。銅クロロフィリンの塩1重量部に対してステビアを0.01〜1重量部含有する不快味改善方法でもよい。銅クロロフィリンの塩1重量部に対して糖アルコールを0.001〜1重量部含有する不快味改善方法でもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる組成物は、食品、飲料、飼料、医薬品、医薬部外品、特定保健用食品またはこれらの添加物として使用できる。錠としては、裸錠、フィルムコート錠、糖衣錠、単層錠、多層錠が挙げられ、カプセルは、硬カプセル、軟カプセル、ソフトカプセル錠が挙げられ、顆粒は、顆粒、細粒が挙げられ、液は、シロップ、ドリンクが挙げられるが、本発明における剤形は、液であり、好ましいのはドリンクである。
【0010】
本発明における銅クロロフィリンの塩とは、銅クロロフィリンが有するカルボキシル基が形成する塩を意味する。かかる塩としては、具体的に例えば、カリウム塩、ナトリウム塩などのアルカリ金属との塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、プロカイン塩、ピリジン塩、フェネチルベンジルアミン塩などのアミンとの塩等が挙げられる。好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩などのアルカリ金属との塩である。
【0011】
味剤とは、例えば甘味を有する医薬品添加物、食品添加物、薬物、食品等の甘味剤を挙げることができる。
【0012】
上記甘味剤の例としては、アスパルテーム、アマチャ、アマチャ末、カンゾウ、カンゾウエキス、カンゾウ粗エキス、カンゾウ末、液糖、果糖、果糖ブドウ糖液、ブドウ糖果糖液糖、還元麦芽糖水アメ、グリシン、グリセリン、グリチルリチン酸黒糖、果糖、ブドウ糖、麦芽糖水アメ、乳糖、白糖、ハチミツ、サッカリン、ステビア、単シロップ、ソルビトール、ラクチトール、マルチトールおよびマンニトール等を挙げることができる。ただし、本発明においては甘味剤として、ステビア、トレハロース、キシリトール、エリスリトールを用いる
【0013】
本発明において、銅クロロフィリンの塩と甘味料を配合する際の重量比は、通常、銅クロロフィリンの塩1重量部に対して甘味料0.01〜1重量部であり、好ましくは0.01〜0.5重量部であり、さらに好ましくは0.01〜0.1重量部である。
【0014】
本発明において、銅クロロフィリンの塩とステビアを配合する際の重量比は、通常、銅クロロフィリンの塩1重量部に対してステビア0.01〜1重量部であり、好ましくは0.01〜0.5重量部であり、さらに好ましくは0.01〜0.1重量部である。
【0015】
本発明において、銅クロロフィリンの塩と糖アルコールを配合する際の重量比は、通常、銅クロロフィリンの塩1重量部に対して糖アルコール0.001〜1重量部であり、好ましくは0.001〜0.1重量部であり、さらに好ましくは0.001〜0.01重量部である。
【0016】
本発明にかかる組成物は、銅クロロフィリン塩に他の薬効成分を配合させて製造することもできる。配合可能な他の薬効成分は特に限定されないが、具体的に例えば、止しゃ剤、整腸剤、抗潰瘍剤、健胃消化剤、制酸剤、消化酵素剤、鎮咳剤、利胆剤、抗ヒスタミン剤、抗不安剤、抗てんかん剤、解熱鎮痛消炎剤、鎮けい剤、利尿剤、強心剤、血圧降下剤、血管拡張剤、抗不整脈剤、血栓溶解剤、高脂血症用剤、気管支拡張剤、喘息治療剤、抗アレルギー剤、ビタミン、生薬、抗生物質、抗ウイルス剤、ホルモン剤等があげられる。
【0017】
これらの製剤化には、通常用いられる種々の添加剤を配合することができる。かかる添加剤として例えば、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、安定化剤、結合剤、清涼化剤、着色剤、吸着剤、吸収促進剤、溶解補助剤、pH調整剤、防腐剤、矯味剤、芳香剤、香料、抗酸化剤等があげられる。
本発明に係る液組成物の製造には、通常用いられる種々の添加剤を配合することができる。かかる添加剤として例えば、安定化剤、界面活性剤、可溶化剤、緩衝剤、甘味剤、矯味剤、懸濁化剤、抗酸化剤、清涼化剤、着香剤・香料、乳化剤、pH調整剤、分散剤、芳香剤、防腐剤、保存剤、溶解補助剤等が挙げられる。
【0018】
安定化剤としては、例えばアジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、DL−アラニン、亜硫酸ナトリウム、アルブミン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、イオウ、イノシトール、エタノール、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸ナトリウム、エリソルビン酸、エルソルビン酸ナトリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、二酸化ケイ素、亜硫酸ナトリウム、水酸化アルミニウムキサンタンガム、クエン酸、結晶セルロース、酸化マグネシウム、β−シクロデキストリン、ジブチルヒドロキシトルエン、ジメチルポリシロキサン、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化マグネシウム、ステアリン酸、ゼラチン、大豆レシチン、白糖、セスキオレイン酸ソルビタン、タルク、炭酸カリウム、デキストラン、ビタミンE、グリセリン、パラオキシ安息香酸エチル、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、没食子酸プロピル、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリソルベート、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0019】
界面活性剤としては、コレステロール、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリルアルコール、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。
【0020】
可溶化剤としては、アスパラギン酸、安息香酸ナトリウム、エタノール、クエン酸ナトリウム、グリセリン、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化ナトリウム、大豆レシチン、炭酸水素ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリソルベート、ポリビニルアルコール、マレイン酸、メグルミン、流動パラフィン等を例示することができる。
【0021】
緩衝剤としては、アスコルビン酸、アスパラギン酸マグネシウム、アミノエチルスルホン酸、安息香酸、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩酸グルコサミン、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、クエン酸、グリシン、グルコン酸カルシウム、コハク酸ナトリウム、酢酸、酒石酸、炭酸ナトリウム、乳酸、氷酢酸、リン酸ナトリウム、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、リン酸、ローズ油等を使用することができる。
【0022】
矯味剤としては、アスコルビン酸、アスパラギン酸、アセンヤク末、アマチャ、アマチャエキス、アマチャ末、アミノエチルスルホン酸、アラニン、イノシン酸ナトリウム、ウイキョウ、液糖、エタノール、エリスリトール、塩化ナトリウム、オウバク末、オウヒエキス、オウレン、オノニス根エキス、オレンジ、カカオ末、果糖、ドウ糖、カラメル、カラバコール、還元麦芽糖水アメ、カンゾウ、乾燥酵母、d−カンフル、クエン酸、グリシン、グリセリン、グリチルリチン酸、L−グルタミン酸、グルタミン酸塩酸塩、黒糖、クロレラエキス、ケイヒチンキ、コハク酸、コンブ末、酢酸、サッカリン、サフラン、サリチル酸メチル、サンショウチンキ、シュクシャ末、酒石酸、ショウキョウチンキ、食用ニンジン末、白糖、ハチミチ、センブリ、ソヨウ末、脱脂粉乳、タラクサシ根・草乾燥エキス、単シロップ、タンニン酸、チモール、中鎖脂肪酸トリグリセリド、チョウジチンキ、トウガラシ、トウヒチンキ、ニガキ末、乳酸、乳糖、梅肉エキス、ハチミツ、ハッカ水、酢酸、ピロリン酸四ナトリウム、ブドウ酒、ブドウ糖、フマル酸、麦芽糖水アメ、ペパーミントパウダー、ペルーバルサム、ポピドン、d−ボルネオール、マルツエキス、水アメ、ミルラ流エキス、ミレフォリウム草乾燥エキス、l−メントール、ユーカリ油、リュウノウ、緑茶末、リンゲル液、リンゴ果汁、リンゴ酸、リンゴ酢、レモン油、ローズ油、ローヤルゼリー等を使用することができる。
【0023】
懸濁化剤としては、例えばアラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、エタノール、エリソルビン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、カオリン、カラギーナン、カルナバロウ、カルボキシビニルポリマー、カルメロース、水酸化アルミニウムゲル、カンテン、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、グリシン、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、セルロース、硬化油、サラシミツロウ、酸化チタン、ジオクチルソジウムスルホサクシネート、ジメチルポリシロキサン、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化ナトリウム、ステリアルアルコール、ステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、大豆レシチン、乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ペクチン、プロピレングリコール、ミツロウ、メタケイ酸アルミンマグネシウム、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、リン酸ナトリウム、メチルセルロース、モノステアリン酸グリセリン、流動パラフィン等を挙げることができる。
【0024】
抗酸化剤としては、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、塩酸システイン、クエン酸、ジブチルヒドロキシアニソール、大豆レシチン、トコトリエノール類、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等を例示することができる。
【0025】
清涼化剤としては、ウイキョウ油、dl−カンフル、ケイヒ油、ゲラニオール、ハッカ、d−ボルネオール、l−メントール、リュウノウ等が挙げられる。
【0026】
着香剤・香料としては、ウイキョウ末、エタノール、エチルバニリン、エチルマルトール、オレンジ、カプシカムフレーバー、カラメル、カンゾウ末、dl−カンフル、魚鱗箔、ケイヒ末、シュガーフレーバー、ジンコウ末、シンナムアルデヒド、チェリーフレーバー、チョウジ油、チリフレーバー、トウヒチンキ、ハッカ油、ハッカ水、バニラフレーバー、バニリン、ビターエッセンス、フルーツフレーバー、ベルモットフレーバー、d−ボルネオール、ミックスフレーバー、ミントフレーバー、l−メントール、ユーカリ油、ラベンダー油、リュウノウ、レモンパウダーロジン、ローズ油等を例示することができる。
【0027】
乳化剤としては、エタノール、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、カルメロースナトリウム、グァーガム、グリセリン、サラシミツロウ、ジオクチルソジウムスルホサクシネート、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化ナトリウム、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸ポリオキシル、大豆レシチン、セスキオレイン酸ソルビタン、セタノール、ゼラチン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、大豆レシチン、タルク、炭酸カリウム、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリオレイン酸ソルビタン、パラフィン、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ペクチン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリソルベート、ミリスチルアルコール、ミリスチン酸オクチルドデシル、メチルセルロース、綿実油・ダイズ油混合物、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、流動パラフィン等が挙げられる。
【0028】
pH調整剤としては、炭酸ナトリウム、塩酸、クエン酸、グリシン、コハク酸、酢酸、酒石酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、乳酸、乳酸カルシウム、フマル酸一ナトリウム、マレイン酸、クエン酸、リン酸水素ナトリウム、リンゴ酸、リン酸、リン酸ナトリウム、等が挙げられる。
【0029】
分散剤としては、アミノアルキルメタクリレートポリマー、アラビアゴム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、エタノール、オレイン酸、カルボキシビニルポリマー、カルメロースナトリウム、カンテン末、クエン酸、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸、セルロース、硬化油、ケイ酸アルミニウム、リン酸塩、サフラワー油、サラシミツロウ、酸化チタン、ジオクチルソジウムスルホサクシネート、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化ナトリウム、ステアリン酸、ステアリン酸ポリオキシル、ステアリン酸マグネシウム、大豆レシチン、セスキオレイン酸ソルビタン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、ヒドロキシプロピルセルロース、デキストリン、トウモロコシデンプン、トラガント末、トリオレイン酸ソルビタン、乳糖、濃グリセリン、バレイショデンプン、ヒドロキシエチルセルロース、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリソルベート、ポリリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタリン酸ナトリウム、メチルセルロース、モクロウ、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸アルミニウムモノラウリン酸ソルビタン、ラウリル硫酸ナトリウム、流動パラフィン、リン酸水素カルシウム等を使用することができる。
【0030】
芳香剤としては、ウイキョウ、エチルバニリン、オレンジ油、d−カンフルケイヒ、ショウキョウ油、ジンコウ末、チョウジ油、トウガラシ末、パイナップル粉末香料、ハッカ水、バニラ粉末香料、バニリン、d−ボルネオール、マルトール、l−メントール、ユーカリ油、酪酸エチル、リュウノウ、レモン油、ローズ水等を挙げることができる。
【0031】
防腐剤としては、アミノエチルスルホン酸、安息香酸、エタノール、エデト酸ナトリウム、カンテン、dl−カンフル、クエン酸、サリチル酸、サリチル酸フェニル、ジブチルヒドロキシトルエン、ソルビン酸、窒素、デヒドロ酢酸、2−ナフトール、白糖、ハチミツ、パラオキシ安息香酸エチル、l−メントール、ユーカリ油等が挙げられる。
【0032】
保存剤としては、安息香酸、エタノール、エデト酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、クエン酸、グリセリン、サリチル酸、ジブチルヒドロキシトルエン、D−ソルビトール、ソルビン酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、プロピレングリコール、リン酸等を挙げることができる。
【0033】
溶解補助剤としては、アジピン酸、L−アルギニン、安息香酸ナトリウム、エステル化トウモロコシ油、エタノール、塩化マグネシウム、塩酸、オリーブ油、カルメロースナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グリシン、グリセリン、ゲラニオール、ゴマ油、酢酸フタル酸セルロース、サリチル酸ナトリウム、α−シクロデキストリン、ジブチルヒドロキシトルエン、酒石酸、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化ナトリウム、セスキオレイン酸ソルビタン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、ダイズ油、大豆レシチン、炭酸ナトリウム、脂肪酸トリグリセリド、トリアセチン、トリオレイン酸ソルビタン、ニコチン酸アミド、乳酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒマシ油、酢酸、ブドウ糖、プロピレングリコール、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリソルベート、ポリビニルアルコールD−マンニトール、ミリスチン酸イソプロピル、リン酸等を挙げることができる。
【0034】
本発明にかかる液組成物は、通常の製造方法で製造することができる。例えば、銅クロロフィリンの塩、ステビアおよび糖アルコールの溶解液に必要に応じて、ニンジンエキス、ソヨウ流エキス、ハッカ油等の生薬等を添加して攪拌し、クエン酸、クエン酸ナトリウム等のpH調整剤でpHを2.5〜6.0に調整し、液剤を製造することができる。
【0035】
【実施例】
以下に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油195mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース70g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0036】
実施例2
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース70g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0037】
実施例3
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース50g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0038】
実施例4
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース60g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0039】
実施例5
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース80g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0040】
比較例1
実施例1に記載の処方のうち、トレハロースの代わりに同量の還元麦芽糖アメを配合したものを製造した。
【0041】
試験例 官能試験
本発明に係る液剤組成物について、味に関する官能試験を行った。熟練したモニター20名に、実施例1および比較例1の方法で調製した液剤を口に含ませ、「味が良い」、「普通」、「味が悪い」の3段階で評価させ、それぞれ+1点、0点、−1点のスコアを付けた。20人のスコアの合計を算出し、総合評価を行った(表1)。
【0042】
Figure 0004068442
【0043】
表1に示される様に、本発明に係る液剤組成物は風味が良く、飲みやすい液剤であった。
【0044】
参考例6銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油195mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0045】
実施例7
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース70g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0046】
実施例8
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、キシリトール70g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0047】
実施例9
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、エリスリトール70g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0048】
実施例10
銅クロロフィリンナトリウム600mg、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1g、濃グリセリン10g、ハッカ油200mg、ソヨウ流エキス7g、アスコルビン酸1g、パラオキシ安息香酸エチル120mg、安息香酸ナトリウム700mg、香料1g、トレハロース80g、ステビア100mgに精製水を適量加えて後、攪拌し溶解液を得た。かかる溶解液をクエン酸でpH調整し、液剤1リットルを得た。
【0049】
比較例2〜5
実施例6〜9に記載の処方のうち、ステビアを除き配合したものを製造した。
【0050】
試験例 官能試験
本発明に係る液剤組成物について、味に関する官能試験を行った。熟練したモニター20名に、実施例6〜9および比較例2〜5の方法で調製した液剤を口に含ませ、「味が良い」、「普通」、「味が悪い」の4段階(×:えぐみ有、△:若干えぐみ有り、○:改善、◎:えぐみを感じない)で評価した。
【0051】
Figure 0004068442
【0052】
表2に示される様に、本発明に係る組成物は風味が良く、飲みやすい組成物であった。
【0053】
【発明の効果】
本発明の組成物は、銅クロロフィリンの持つ特有のえぐみを感じず、飲みやすい組成物である。この組成物は、食品、飼料、飲料、医薬品、医薬部外品、またはこれらの添加物として使用することができる。

Claims (8)

  1. 銅クロロフィリンの塩ステビア、およびトレハロース、キシリトールおよびエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖アルコールを配合することを特徴とする不快味改善液体組成物。
  2. 銅クロロフィリンの塩が金属塩であることを特徴とする請求項記載の不快味改善液体組成物。
  3. 銅クロロフィリンの塩が銅クロロフィリンナトリウム又は銅クロロフィリンカリウムである請求項1又は2記載の不快味改善液体組成物。
  4. 銅クロロフィリンの塩1重量部に対してステビアを0.01〜1重量部含有する請求項1乃至のいずれかに記載の不快味改善液体組成物。
  5. 銅クロロフィリンの塩ステビアおよびトレハロース、キシリトールおよびエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖アルコールを配合することを特徴とする銅クロロフィリンを含有する液体の不快味改善方法。
  6. 銅クロロフィリンの塩が金属塩であることを特徴とする請求項記載の不快味改善方法。
  7. 銅クロロフィリンの塩が銅クロロフィリンナトリウム又は銅クロロフィリンカリウムである請求項又は記載の不快味改善方法。
  8. 銅クロロフィリンの塩1重量部に対してステビアを0.01〜1重量部含有することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の不快味改善方法。
JP2002351731A 2001-12-03 2002-12-03 味覚改善組成物 Expired - Fee Related JP4068442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351731A JP4068442B2 (ja) 2001-12-03 2002-12-03 味覚改善組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368456 2001-12-03
JP2001-368456 2001-12-03
JP2002351731A JP4068442B2 (ja) 2001-12-03 2002-12-03 味覚改善組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231631A JP2003231631A (ja) 2003-08-19
JP4068442B2 true JP4068442B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27790408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351731A Expired - Fee Related JP4068442B2 (ja) 2001-12-03 2002-12-03 味覚改善組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102462671A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 何国增 叶绿素铜钠胶囊的制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490147B2 (ja) * 2004-03-24 2010-06-23 株式会社ミツカングループ本社 黒酢飲料
JP5044957B2 (ja) * 2005-03-28 2012-10-10 大正製薬株式会社 銅化合物配合組成物
JP4793319B2 (ja) * 2007-05-15 2011-10-12 大正製薬株式会社 ショ糖脂肪酸エステル含有飲料
JP2011148776A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 液剤組成物
CN104244740A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 好侍食品集团本社株式会社 姜黄饮料
CN106455639A (zh) * 2014-05-01 2017-02-22 弗门尼舍有限公司 共晶调味系统
EP3247323B1 (en) * 2015-01-19 2021-03-03 Chitra Vasant Savangikar Chlorophyll composition
WO2017033710A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 大正製薬株式会社 経口組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102462671A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 何国增 叶绿素铜钠胶囊的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003231631A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657203B2 (ja) 銅クロロフィリン塩含有液剤組成物
EP0945132B1 (en) Ibuprofen composition
JP4842824B2 (ja) コエンザイムq10含有組成物
ES2345067T3 (es) Metodo para usar extracto de guayaba y composicion que incluye extracto de guayaba.
JP5328789B2 (ja) レバミピドを含有する医薬組成物
JP2007126455A (ja) 脳機能障害の改善剤
JP2003026576A (ja) 味覚改善製剤
JP4423447B2 (ja) 骨粗鬆症予防治療剤
AU2007233366A1 (en) Film-coated solid dosage forms
JP4068442B2 (ja) 味覚改善組成物
JP4190769B2 (ja) 内服液組成物
JPH06506682A (ja) 上部胃腸管症状を治療するための内服医薬組成物
CN112912070A (zh) 夜间多尿的治疗或预防剂
JP2008260717A (ja) 不快な味のマスキング剤及び不快な味のマスキングされた経口組成物
JP4514398B2 (ja) 内服用医薬組成物
JP2005162713A (ja) 内服用組成物
JP2004107282A (ja) エリスリトールの結晶化阻害方法
JP6514240B2 (ja) 組成物
JP5998351B2 (ja) いびきの防止または改善用組成物
JPH10167988A (ja) 経口液剤
JP2004026780A (ja) 不定愁訴治療用組成物
JP7300446B2 (ja) 外分泌促進剤
JP4932253B2 (ja) 経口用液体組成物
WO2001001982A1 (fr) Preparation contenant un acide aminoethane sulfonique
JP2008088116A (ja) 水性内服液剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees