WO2013150681A1 - アクチュエータユニット及び該アクチュエータユニットを備えるドアラッチ装置 - Google Patents

アクチュエータユニット及び該アクチュエータユニットを備えるドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013150681A1
WO2013150681A1 PCT/JP2012/080611 JP2012080611W WO2013150681A1 WO 2013150681 A1 WO2013150681 A1 WO 2013150681A1 JP 2012080611 W JP2012080611 W JP 2012080611W WO 2013150681 A1 WO2013150681 A1 WO 2013150681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protrusion
rotation
engagement arm
drive gear
lock lever
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智治 長岡
隆雄 多賀
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to CN201280072067.5A priority Critical patent/CN104220686B/zh
Priority to GB1417439.5A priority patent/GB2514978B/en
Priority to US14/390,659 priority patent/US9222289B2/en
Priority to KR1020147030655A priority patent/KR101523940B1/ko
Publication of WO2013150681A1 publication Critical patent/WO2013150681A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/30Rotary elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/42Cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/108Lever

Definitions

  • the present invention relates to an actuator unit and a door latch device that switch a vehicle door latch device between a locked state and an unlocked state.
  • a door latch device for holding the door in a closed position is provided in a door of a vehicle such as an automobile.
  • the door latch device can be switched between a locked state and an unlocked state by driving the actuator unit and operating a manual operation means such as a lock knob.
  • the present applicant can rotate around a worm wheel rotated by a worm fixed to the drive shaft of the motor and an axis parallel to the axis of the worm wheel.
  • the structure provided with a simple lock lever is disclosed.
  • the worm wheel is rotated by driving the motor, and the lock lever is pressed by the protrusion formed on the rotation surface of the worm wheel to switch between the lock position and the unlock position, thereby being connected to the lock lever.
  • the door latch device can be switched between a locked state and an unlocked state.
  • the lock lever when the lock lever is switched from the lock position to the unlock position, the lock lever is pressed to the unlock position with the protrusion formed on one rotation surface of the worm wheel that is driven to rotate by the motor, and the other The switching operation is completed when another protrusion formed on the rotating surface comes into contact with the lock lever.
  • the actuator unit needs to be able to rotate only the lock lever to the lock position and the unlock position regardless of the stop position of the worm wheel.
  • the protrusion on each rotation surface of the worm wheel has a configuration in which, for example, two teeth are extended in the direction of 180 ° from the rotation center,
  • the manual operation is surely permitted by widening the distance between the two and making the protrusions of both rotation surfaces symmetrical.
  • the motor that rotates the worm wheel needs to have a high output, and if the operating time is shortened using a high output motor, the protrusion Since the impact sound generated when stopping against the lock lever tends to increase, in order to reduce the impact, the motor should be set in consideration of the balance between the operating time and the impact sound, or the protrusion and lock lever It is necessary to set an impact absorbing member at the abutting portion with the above, which causes an increase in the number of parts (see Patent Document 3).
  • the present invention has been made in consideration of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an actuator unit that can shorten the operation time of the door latch device without increasing the number of parts.
  • An actuator unit includes a drive gear that can be rotated by driving a motor and a lock lever that can be rotated around a predetermined axis, and can be used to drive the motor and to operate a manual operation means provided on a door.
  • An actuator unit that switches the door latch device between a locked state and an unlocked state by rotating the lock lever to a locked position and an unlocked position, and the drive gear is configured to rotate out of rotation surfaces on both sides.
  • the first protrusion includes a pressing surface that contacts the first engagement arm in the first rotation direction of the drive gear, and the first engagement in a second rotation direction opposite to the first rotation direction.
  • a locking surface abutting against the rotating end surface of the arm, and the pressing surface and the locking surface are provided alternately at intervals along the circumferential direction of the drive gear, and the second protrusion
  • the pressing surface and the locking surface are alternately provided in a plurality along the circumferential direction of the drive gear, and the pressing surface and the locking surface of the first projecting portion are provided.
  • the locking surfaces are provided back to back and back to the pressing surface of the first protrusion, respectively.
  • the locking surface of the second projecting portion is positioned along an arcuate second rotation locus of the rotation end surface of the second engagement arm concentric with the first rotation locus, and the drive When the gear is in the second stop position, the locking surface of the second protrusion that contacts the rotation end surface of the second engagement arm is positioned along the second rotation locus, and The first protrusion provided back-to-back with the pressing surface of the second protrusion following the second rotation direction on the locking surface The locking surface of, and being located along said first rotation locus.
  • the first and second protrusions from the start of rotation of the first and second protrusions when the drive gear is rotated by driving the motor while ensuring a smooth operation of the lock lever during manual operation. It is possible to minimize the operating angle until the contact with the engagement arm starts, and further, the locking surface of the first or second protrusion is the first immediately after the lock lever is switched to the lock position or the unlock position. Alternatively, the operating angle until it comes into contact with the rotation end surface of the second engagement arm can be minimized. For this reason, even if the motor has a low output, the locking operation and the unlocking operation can be surely performed within a desired operation time, and the drive gear is locked to the rotating end surfaces of the first and second engagement arms. The impact noise when the surfaces come into contact can be suppressed.
  • the locking surface of the first protrusion contacting the rotation end surface of the first engagement arm follows the first rotation direction.
  • the pressing surface of the first projecting portion intersects with the extension of the first rotation trajectory, and contacts the rotation end surface of the second engagement arm when the drive gear is in the second stop position.
  • the pressing surface of the second protrusion that follows the locking surface of the second protrusion intersects with the extension of the second rotation locus, the pressing surface of the second protrusion follows the locking direction.
  • the operating angle of the drive gear during the locking operation can be reduced.
  • the first protrusion has three first teeth arranged at an equal angle along the circumferential direction of the drive gear, and is provided on an end surface of each first tooth on the one rotation direction side.
  • the pressing surface is provided on the end surface of each first tooth portion on the second rotational direction side, and the second projecting portion is equiangular along the circumferential direction of the drive gear.
  • the operating angle of the drive gear during the locking operation and the unlocking operation is determined. Further, the overall configuration can be simplified, and the lock operation and the unlock operation can be easily controlled.
  • the operating angle until the arm comes into contact with the arm can be minimized, and the locking surface of the first or second projecting portion is the first or second immediately after the lock lever is switched to the locked position or the unlocked position.
  • the operating angle until the two engaging arms come into contact with the rotating end face can also be minimized. For this reason, even if the motor has a low output, the locking operation and the unlocking operation can be surely performed within a desired operation time, and the drive gear is locked to the rotating end surfaces of the first and second engagement arms. The impact noise when the surfaces come into contact can be suppressed.
  • FIG. 1 is a vehicle inner side view of a door latch device including an actuator unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the internal structure of the door latch device in an unlocked state.
  • FIG. 3 is a side view schematically showing the internal structure of the door latch device in a locked state.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the positional relationship between the worm wheel and the lock lever.
  • FIG. 5 is a front view showing the positional relationship between the worm wheel and the lock lever.
  • FIG. 6 is a plan view showing the relationship between the first and second protrusions and the first and second engaging arms when the lock lever is in the unlocked position, and FIG. 6 (A) shows the worm wheel.
  • FIG. 6B is a plan view seen from the other rotating surface side of the worm wheel.
  • FIG. 7 is a plan view showing the relationship between the first and second protrusions and the first and second engaging arms as seen from one rotating surface side of the worm wheel, and FIG. 7 (A) shows the lock lever.
  • FIG. 7B is a diagram showing a state where the lock lever is in the lock position.
  • FIG. 8 is an explanatory view of the operation of the worm wheel and the lock lever as viewed from one rotating surface side
  • FIG. 8A is an explanatory view showing a state in which the lock lever is in the unlock position.
  • FIG. 8B is an explanatory view showing a state in which the first protrusion starts to contact the lock lever by rotating the worm wheel from the state shown in FIG.
  • FIG. 8A is explanatory drawing which shows the state which rotated the worm wheel further from the state shown to (B), and rotated the lock lever, FIG.8 (D) further rotates a worm wheel from the state shown in FIG.8 (C).
  • 8E is an explanatory view showing a state in which the lock lever is further rotated.
  • FIG. 8E is a diagram in which the worm wheel is further rotated from the state shown in FIG. Explanation showing the position It is.
  • FIG. 1 is a vehicle interior side view of a door latch device 12 including an actuator unit 10 according to an embodiment of the present invention, and the door latch device 12 is attached to a door panel of a door D (an example of a front door in FIG. 1). It shows the state seen from the inside of the car.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the internal structure of the door latch device 12 in the unlocked state
  • FIG. 3 is a side view schematically showing the internal structure of the door latch device 12 in the locked state.
  • the left side in FIG. 1 is the front of the vehicle and the right side is the rear of the vehicle, but the orientation of the door latch device 12 may vary depending on the type of attachment vehicle, the attachment position, and the like.
  • the door latch device (door lock device) 12 is fixed to the inner surface of the door panel that forms the rear end of the door D by a plurality of bolts (not shown), and closes the door D.
  • the meshing unit 14 includes a body 20 including a synthetic resin body main body portion 17 fixed to the door D by bolts and a metal cover plate portion 18 fixed to the rear side of the body main body portion 17.
  • the body 20 is accommodated in a case 22 constituting the lock case 16 with a part thereof exposed.
  • the housing space formed by the body main body 17 and the cover plate 18, that is, the internal space of the body 20, is engaged with a striker (not shown) fixed to the vehicle body side to close the door.
  • a holdable meshing mechanism 24 is accommodated.
  • the body 20 is provided with a striker entry groove 26 into which the striker enters when the door is closed.
  • the engagement mechanism 24 is supported by a longitudinal axis (not shown) in the body 20 and can be engaged with the striker, and an axis (not shown) in the body 20 that faces in the longitudinal direction.
  • a known latching ratchet mechanism having a ratchet (not shown) that is supported and detachable from the latch 28 may be used.
  • the striker on the vehicle body side enters the striker entry groove 26 and engages the latch 28, and the ratchet rotates in the opening direction with respect to the latch 28.
  • the door D is constrained in the closed state by engaging in a direction that prevents the door D. Further, the engagement state between the latch 28 and the ratchet can be released and the closed state of the door D can be released by manual operation of a key cylinder (not shown), a lock knob (door knob), a door handle or the like.
  • the lock case 16 accommodates the meshing unit 14 in a partially exposed state. In the internal space, in addition to the actuator unit 10, mechanical parts such as various levers (not shown), connection terminal groups, and the like are accommodated. Is done.
  • the lock case 16 has a substantially L-shaped synthetic resin case 22 fixed to the body 20, a synthetic resin cover 30 that closes an accommodation space formed in the case 22, and the case 22. And a waterproof cover 32 made of synthetic resin for preventing intrusion of rainwater or the like.
  • An auxiliary cover 38 that can be opened and closed by being pivoted to the vehicle inner side by a hinge 36 is provided at the lower portion of the cover 30.
  • the auxiliary cover 38 is for covering the cable holding portion 40 formed at the lower end of the cover 30.
  • the cable holding portion 40 is connected to a cable 41 connected from a lock knob (not shown) to a lock lever 44 arranged in the lock case 16 and from an inside handle (not shown) to an inside lever 46 arranged in the lock case 16.
  • the cable 42 is disposed.
  • Reference numeral S in FIG. 1 is a long band-shaped waterproof seal that is attached to the inner side surface of the cover 30 and prevents intrusion of rainwater or the like into the inner side of the vehicle.
  • the actuator unit 10 includes a motor (electric motor) 48, a worm wheel 50, and a lock lever 44, which are accommodated inside the case 22.
  • the motor (electric motor) 48 can be driven to rotate in any direction (forward / reverse direction) according to the direction of the supplied current, and the worm 52 is fixed to the drive shaft 48a.
  • the worm 52 is a cylindrical member having a plurality of thread grooves on the outer peripheral surface, and is configured to have, for example, two thread grooves.
  • the worm wheel (drive gear) 50 is a disc-shaped gear having inclined teeth on the outer peripheral surface.
  • the shaft center of the support shaft portion 54 that is the center of rotation is orthogonal to the drive shaft 48 a of the motor 48, and the oblique teeth on the outer peripheral surface mesh with the worm 52. It is rotatably arranged inside.
  • the lock lever 44 is pivotally supported by a support shaft 56 that is installed in parallel with the support shaft portion 54 of the worm wheel 50, so that the lock lever 44 can be rotated around the axis of the support shaft 56 inside the case 22. ing.
  • the lock lever 44 is a manual operation of a lock knob provided on the inside of the door D constituting the manual operation means, a key cylinder provided on the outside of the door D, and a worm wheel driven by a motor 48 (worm 52). Based on the rotation of 50, for example, it is possible to turn to the unlock position shown in FIG. 2 and the lock position shown in FIG. 3 rotated counterclockwise from the unlock position.
  • the cable 41 connected to the lock knob is connected to the connecting portion 44a protruding leftward from the support shaft 56 in FIGS. 2 and 3, and the key is connected to the operating arm portion 44b protruding rightward from the support shaft 56.
  • Various linkage levers and key levers (not shown) connected to the cylinder are connected.
  • the lock lever 44 is further provided with a first engagement arm 58 and a second engagement arm 60 that extend from the support shaft 56 in the centrifugal direction. As shown in FIGS. 4 and 5, the first engagement arm 58 and the second engagement arm 60 are arranged in the axial direction of the support shaft 56 so as to sandwich the rotation surfaces (side surfaces) 50 a and 50 b on both sides of the worm wheel 50. Are spaced apart from each other and at a predetermined angle with respect to the rotational direction of the lock lever 44.
  • the first engagement arm (lever member) 58 extends so as to face and oppose one rotation surface 50a of the worm wheel 50, and a first protrusion (first engagement protrusion) provided on the rotation surface 50a. 62 (see FIG. 6A).
  • the second engagement arm (lever member) 60 extends so as to face and oppose the other rotation surface 50b of the worm wheel 50, and a second protrusion (second engagement projection) provided on the rotation surface 50b. Part) 64 (see FIG. 6B).
  • the first and second engagement arms 58 and 60 are set to a length that does not cross the rotational axis of the worm wheel 50 when the lock lever 44 rotates from the unlock position to the lock position and vice versa.
  • the first and second protrusions 62 and 64 and the first and second engagement arms 58 and 60 transmit the rotation of the worm wheel 50 based on the drive of the motor 48 to the lock lever 44 to rotate.
  • First and second power transmission mechanisms are configured.
  • first and second power transmission mechanisms first, the configuration of the first and second protrusions 62 and 64 on the worm wheel 50 side will be described.
  • FIG. 6 is a plan view showing the relationship between the first and second protrusions 62 and 64 and the first and second engagement arms 58 and 60 in a state where the lock lever 44 is in the unlock position.
  • FIG. 6A is a plan view seen from one rotating surface 50a side of the worm wheel 50
  • FIG. 6B is a plan view seen from the other rotating surface 50b side of the worm wheel 50.
  • FIG. FIG. 7 is a plan view showing the relationship between the first and second protrusions 62 and 64 and the first and second engagement arms 58 and 60 as viewed from the one rotating surface 50a side of the worm wheel 50.
  • 7A is a diagram showing a state in which the lock lever 44 is in the unlock position
  • FIG. 7B is a diagram showing a state in which the lock lever 44 is in the lock position. 6 and 7, only the main parts of the worm wheel 50 and the lock lever 44 are clearly shown, and other elements are omitted.
  • the first protrusion 62 protrudes on one rotating surface 50a of the worm wheel 50 so as to be able to contact the first engagement arm 58 of the lock lever 44 (see FIGS. 5 and 6A). ).
  • the 2nd protrusion part 64 can contact
  • the first protrusion 62 is a tapered substantially triangular (wave shape) first tooth portion 62a protruding from the support shaft portion 54 in the outer diameter direction. It has a configuration in which three pieces are provided at equal angles in the circumferential direction around the center.
  • a curved surface (pressing surface) 66 that is a front end surface in the clockwise direction around the support shaft portion 54 in FIG. 6A and slightly curved outward is formed in the clockwise direction.
  • a locking surface (abutment surface, stopper surface) 68 that is a rear side end surface and is slightly curved inward is provided.
  • the curved surface 66 is curved outward with a first curvature
  • the locking surface 68 is curved inward with a second curvature smaller than the first curvature.
  • the second projecting portion 64 has a substantially triangular second tooth portion 64a protruding from the support shaft portion 54 in the outer diameter direction. It has a configuration with three circumferentially equiangular angles.
  • Each second tooth portion 64a has a curved surface (pressing surface) 70 which is a front end surface in the clockwise direction around the support shaft portion 54 in FIG. 6B and is slightly curved outward, and the clockwise direction.
  • a locking surface (contact surface, stopper surface) 72 that is a rear side end surface and is slightly curved inward is provided.
  • the first and second protrusions 62 and 64 are in the axial direction of the support shaft portion 54 on the rotation surfaces 50a and 50b on both sides of the worm wheel 50. And symmetrically (line symmetric) arranged back to back with respect to the rotation surfaces 50a and 50b of the worm wheel 50.
  • the first and second protrusions 62 and 64 are mirror-symmetric (surfaces) with respect to a virtual plane P (see FIG. 5) that includes the plate thickness center line of the worm wheel 50 and is orthogonal to the support shaft portion 54. (Symmetry).
  • the predetermined first tooth portion 62a and the predetermined second tooth portion 64a are arranged so that most of them overlap each other, for example, in a plan view from the rotating surface 50a side in FIG.
  • the curved surface 70 of the second tooth portion 64a corresponds to the locking surface 68 of the first tooth portion 62a (becomes back to back), and the curved surface 66 of the first tooth portion 62a corresponds to the first curved surface 66.
  • the engaging surfaces 72 of the two tooth portions 64a are arranged so as to correspond (back to back).
  • the first engagement arm 58 is slightly bent toward the second engagement arm 60 in the middle while extending in the centrifugal direction from the support shaft 56 in a plan view of FIG.
  • a rotation end surface (tip surface) 58a that is slightly curved along an arc centered at 56 is provided.
  • the second engagement arm 60 is slightly bent toward the first engagement arm 58 while extending in the centrifugal direction from the support shaft 56 in the plan view of FIG.
  • a rotation end face (tip face) 60a that is slightly curved along an arc centered at 56 is provided.
  • first and second power transmission mechanisms for example, as shown in FIGS. 2 and 7A, when the lock lever 44 is in the unlock position, the first engagement arm of the lock lever 44 is used. 58 is located in the rotation locus of the first protrusion 62 of the worm wheel 50, and the second engagement arm 60 is located outside the rotation locus of the second protrusion 64 of the worm wheel 50.
  • the locking surface 68 of the first tooth portion 62 a is in contact with or close to the rotation end surface 58 a of the first engagement arm 58.
  • the position (angular position) of the worm wheel 50 when the lock lever 44 is in the unlocked position and the door latch device 12 is in the unlocked state is first stopped. This is called a position (first angular position).
  • the curved surface 66 of the first tooth portion 62a adjacent to the predetermined first tooth portion 62a is positioned adjacent to the corner portion of the rotating end surface 58a of the first engagement arm 58, for example, a slight interval t1. (See FIG. 7A). Further, in this state, as shown in FIG. 7A, at least a part of the locking surface 68 of the predetermined first tooth portion 62a is an arc centered on the axis of the support shaft 56 of the lock lever 44. Located on C1.
  • the second tooth portion 64a of the second protrusion 64 corresponding to the first tooth portion 62a having the curved surface 66 located at the position separated from the rotation end surface 58a of the first engagement arm 58 by the interval t1 is At least a part of the locking surface 72 is located on an arc C ⁇ b> 2 centered on the axis of the support shaft 56 of the lock lever 44. That is, the arc C1 and the arc C2 are concentric circles centered on the support shaft 56, and the locking surface 68 of the first protrusion 62 and the locking surface 72 of the second protrusion 64 are positioned on the concentric circle. Will be. In this embodiment, as shown in FIG.
  • the rotation end surface 58a of the first engagement arm 58 rotates along the arc C1, and the rotation end surface 60a of the second engagement arm 60 It is formed so as to rotate along the arc C2.
  • the surface 72 is positioned along a concentric rotation locus of the rotation end surface 58 a of the first engagement arm 58 and the rotation end surface 60 a of the second engagement arm 60.
  • the lock lever 44 When the key cylinder or the lock knob is locked from the unlocked position shown in FIGS. 2 and 7A, the lock lever 44 is moved in the locking direction (FIG. 7 (B) as shown in FIGS. 3 and 7B). In B), it rotates a predetermined angle in the counterclockwise direction) and stops at the locked position.
  • the locking surface 68 of the first projection 62 and the locking surface 72 of the second projection 64 are concentric. Located on the top. For this reason, as shown in FIG. 7A, the first protrusion 62 of the worm wheel 50 stopped at the first stop position is rotated by the rotation end surface 58a of the first engagement arm 58 of the lock lever 44.
  • the second protrusion 64 of the worm wheel 50 that is located outside the movement locus and is stopped at the first stop position is the rotation locus of the rotation end surface 60 a of the second engagement arm 60 of the lock lever 44. Located outside.
  • the first and second engagement arms 58 and 60 are not 2
  • the worm wheel 50 does not rotate in accordance with the rotation of the lock lever 44 by manual operation because it does not come into contact with and press against the two protrusions 62 and 64. Therefore, the worm wheel 50 and the motor 48 are prevented from rotating by the lock operation of the key cylinder and the lock knob, the resistance during the lock operation can be reduced with little force, and the motor 48 rotates in the reverse direction to generate power. It operates as a machine and can be prevented from deteriorating.
  • the worm wheel 50 in a state where the worm wheel 50 is stopped at the first stop position, it is adjacent to the first tooth portion 62a having the locking surface 68 that is in contact with or close to the rotation end surface 58a of the first engagement arm 58.
  • the curved surface 66 of the first tooth portion 62a is disposed close to the first engagement arm 58 with a slight interval t1.
  • the first engagement arm 58 of the lock lever 44 is rotated by the first protrusion 62 of the worm wheel 50.
  • the second engagement arm 60 is located outside the movement locus, is located within the rotation locus of the second protrusion 64 of the worm wheel 50, and the locking surface 72 of the predetermined second tooth portion 64a is The two engaging arms 60 are in contact with or close to the rotation end surface 60a.
  • the position (angular position) of the worm wheel 50 when the lock lever 44 is in the locked position and the door latch device 12 is in the locked state is the second stop position ( (Second angular position).
  • the curved surface 70 of the second tooth portion 64a adjacent to the predetermined second tooth portion 64a is the rotational end surface 60a of the second engagement arm 60. It is in the position adjacent to the corner
  • first tooth portion 62a of the first protrusion 62 corresponding to the second tooth portion 64a having the curved surface 70 at the position separated from the rotation end surface 60a of the second engagement arm 60 by the interval t2 is At least a part of the locking surface 68 is located on an arc C4 centered on the axis of the support shaft 56 of the lock lever 44. That is, the arc C3 and the arc C4 are concentric circles centered on the support shaft 56, and the locking surface 72 of the second protrusion 64 and the locking surface 68 of the first protrusion 62 are located on the concentric circle. Will be. In this embodiment, as shown in FIG.
  • the rotation end surface 58a of the first engagement arm 58 rotates along the arc C3, and the rotation end surface 60a of the second engagement arm 60 It is formed so as to rotate along the arc C4.
  • the surface 68 is positioned along a concentric rotation locus of the rotation end surface 58 a of the first engagement arm 58 and the rotation end surface 60 a of the second engagement arm 60.
  • the first protrusion 62 and the second protrusion 64 are symmetrical with each other back to back, so the interval t1 and the interval t2 are the same, and the arc C1 and the arc C3 are the same. And the arc C2 and the arc C4 have the same diameter.
  • the locking surface 68 of the first projection 62 and the locking surface 72 of the second projection 64 are positioned on the concentric circles. is doing.
  • the first protrusion 62 of the worm wheel 50 stopped at the second stop position is rotated by the rotation end surface 58a of the first engagement arm 58 of the lock lever 44.
  • the second protrusion 64 of the worm wheel 50 that is located outside the movement locus and is stopped at the second stop position is the rotation locus of the rotation end surface 60 a of the second engagement arm 60 of the lock lever 44. Located outside.
  • the first and second engagement arms 58 and 60 are Even if they come into sliding contact with the first and second protrusions 62 and 64, they do not contact and press, and the worm wheel 50 does not rotate with the rotation of the lock lever 44.
  • the second tooth portion having the locking surface 72 that is in contact with (or close to) the rotating end surface 60a of the second engagement arm 60 is disposed close to the second engagement arm 60 via a slight interval t2.
  • the door latch device 12 is unlocked by rotating the worm wheel 50 under the driving action of the motor 48 and rotating the lock lever 44 to the unlock position and the lock position.
  • the operation of switching between the state and the locked state electrically will be described.
  • FIG. 8 is an operation explanatory view of the worm wheel 50 and the lock lever 44 as viewed from the one rotating surface 50a side
  • FIG. 8A is an explanatory view showing a state in which the lock lever 44 is in the unlock position
  • 8B is an explanatory view showing a state in which the first protrusion 62 starts to contact the lock lever 44 by rotating the worm wheel 50 from the state shown in FIG. 8A
  • FIG. 8C is an explanatory view showing a state in which the worm wheel 50 is further rotated from the state shown in FIG. 8B and the lock lever 44 is rotated
  • FIG. FIG. 8E is an explanatory view showing a state where the worm wheel 50 is further rotated from the state shown in FIG.
  • FIG. 8 and the lock lever 44 is further rotated.
  • FIG. Rotate and lock Further rotates the over 44 is an explanatory view showing a state in which the locking position.
  • FIG. 8 only the main parts of the worm wheel 50 and the lock lever 44 are clearly shown and other elements are omitted, but when the lock lever 44 is moved to the unlock position and the lock position, The above-mentioned linkage lever, key lever, and the like are also linked in response to this, and the door latch device 12 is switched between the unlocked state and the locked state.
  • FIG. 8 in order to clearly show the relationship between the rotation angle of the first protrusion 62 due to the rotation of the worm wheel 50 and the rotation position of the lock lever 44, the three first teeth constituting the first protrusion 62 are shown. Of the part 62a, a mark M1 is attached to the tip of one first tooth part 62a, and a mark M2 is attached to the tip of another one tooth part 62a.
  • the lock lever 44 when the lock lever 44 is in the unlocked position, for example, the lock lever 44 is rotated clockwise and stopped, and the first engagement arm 58 rotates.
  • the moving end surface 58a is in contact with (or close to) the locking surface 68 of the predetermined first tooth portion 62a of the first protrusion 62 of the worm wheel 50 at the first stop position.
  • the lock lever 44 rotates in the locking direction (counterclockwise direction, arrow B2 direction). As shown in FIG. 8D, when the rotation of the worm wheel 50 in the locking direction proceeds, the lock lever 44 further rotates in the locking direction.
  • This unlocking operation proceeds in the opposite direction to the above-described locking operation.
  • the lock lever 44 is in the locked position, for example, the lock lever 44 is counterclockwise.
  • the rotation end surface 60a of the second engagement arm 60 is in the state of being rotated and stopped, and the predetermined second tooth portion 64a of the second protrusion 64 of the worm wheel 50 is in the second stop position. It is in contact with (or close to) the surface 72.
  • the curved surface 70 of the second tooth portion 64a presses and rotates the lock lever 44 while slidingly contacting the upper portion of the inner side surface 60b of the second engagement arm 60. Therefore, the lock lever 44 rotates in the unlocking direction (clockwise direction, arrow A2 direction).
  • the lock lever 44 has the second engagement arm 60 with the second protrusion. It moves out of the rotation locus of the part 64 and stops at the unlock position. Subsequently, the first engagement arm 58 enters the rotation locus of the first protrusion 62, and the locking surface 68 of the first protrusion 62 of the worm wheel 50 abuts on the rotation end surface 58a. Thereby, the rotation of the worm wheel 50 is stopped, the worm wheel 50 is stopped at the first stop position, the switching operation of the lock lever 44 to the unlock position is completed, and the door latch device 12 is unlocked.
  • the protrusion of the worm wheel is used. Has a large operating angle until it comes into contact with the engagement arm of the lock lever, for example, about 230 °. For this reason, it was necessary to reduce the operation time by using a motor with a high output, but in order to absorb a large impact sound generated when the protrusion of the worm wheel comes into contact with the rotating end surface of the engagement arm. In addition, it is necessary to set an impact absorbing member between the rotation end face of the engagement arm and the protrusion of the worm wheel (see Patent Document 3).
  • the locking surface of the first protrusion 62. 68 and the locking surface 72 of the second protrusion 64 are positioned along the rotation locus of the first engagement arm 58 and the rotation locus of the second engagement arm 60 of the lock lever 44. It is comprised so that it may be located on the concentric circle centering on the axial center of the spindle 56 of this.
  • the first engagement arm 58 and the second engagement arm 60 are abutted (or close) at the unlock position shown in FIG. 7A and the lock position shown in FIG. 7B.
  • the curved surfaces 66 and 70 of the first and second tooth portions 62a and 64a adjacent to the predetermined first and second tooth portions 62a and 64a are separated from each other by the slight intervals t1 and t2 as described above.
  • the curved surfaces 66 and 70 of the first and second tooth portions 62a and 64a are connected to the first engagement arm 58 and the second engagement arm, respectively. It is set to intersect with the extension of the rotation trajectory of the arm 60. Therefore, as shown in FIG.
  • the second engagement arm 60 which is already on the back side is that the locking surface 68 that is already following the curved surface 66 of the first protrusion 62 substantially follows the rotation trajectory of the first engagement arm 58.
  • the locking end 72 of the second protrusion 64 is close to the rotating end surface 60a, and the rotating end surface 60a and the engaging surface 72 immediately come into contact with each other to complete the locking operation (FIG. 8 (E)
  • the unlocking operation Accordingly, the operating angle of the worm wheel 50 from the start of the unlocking operation or the locking operation to the start of the rotation of the lock lever 44 and further to the stop of the rotation can be shortened.
  • the locking operation and the unlocking operation can be reliably performed within the operation time, and the impact sound when the locking surfaces 68, 72 come into contact with the rotation end surfaces 58a, 60a can be reduced.
  • the rotation of the lock lever 44 is started at about 13.87 ° from the start of the rotation of the worm wheel 50, and 128.46.
  • the locking lever starts to rotate at about 64 ° and stops at about 230 °. The difference in operating angle is large.
  • the locking surface 68 of the first protrusion 62 and the locking surface 72 of the second protrusion 64 are positioned on a concentric circle centered on the axis of the support shaft 56 of the lock lever 44.
  • the lock lever 44 is unlocked or locked as shown in FIGS. 7A and 7B while securing the lock operation and the unlock operation at a small operation angle as described above.
  • the first and second engagement arms 58 and 60 of the lock lever 44 are on the first locus of the worm wheel 50.
  • the second protrusions 62 and 64 are not provided.
  • the lock lever 44 does not drag the worm wheel 50, and the lock lever 44 can be smoothly rotated to the unlock position and the lock position. Dynamic movement is allowed.
  • the fact that at least a part of the locking surfaces 68 and 72 are located concentrically means that at least a part of the outer shape of the locking surfaces 68 and 72 is arcs C1 and C2 in a plan view shown in FIG. , C3, and C4 only have to be formed along the shape, and it is not necessary that all the outer shapes of the locking surfaces 68 and 72 are on concentric circles.
  • the first and second engagement arms 58 are provided on the side portions of the locking surfaces 68 and 72.
  • 60 is preferably provided with an escape portion when it rotates.
  • the first and second protrusions 62 and 64 of the worm wheel 50 are illustrated as having the first and second tooth portions 62a and 64a, respectively.
  • the number of the two tooth portions 62a and 64a may be four or more.
  • the predetermined first and second tooth portions are provided. It suffices that at least a part of the locking surfaces 68, 72 of 62a, 64a is concentric.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 ウォームホイール50が第1突起部62の係止面68を第1係合アーム58の回動端面に当接させる第1停止位置にある場合に、この係止面68、及びこの係止面68に隣接する第1突起部62の押圧面66と背中合わせに設けられた第2突起部64の係止面72は、第1係合アーム58及び第2係合アーム60の回動端面の同心の円弧状の回動軌跡に沿って位置し、ウォームホイール50が第2突起部64の係止面72を第2係合アーム60の回動端面に当接させる第2停止位置にある場合に、この係止面72、及びこの係止面72に隣接する第2突起部64の押圧面70と背中合わせに設けられた第1突起部62の係止面68は、第1係合アーム58及び第2係合アーム60の回動端面の同心の円弧状の回動軌跡に沿って位置する。

Description

アクチュエータユニット及び該アクチュエータユニットを備えるドアラッチ装置
 本発明は、車両のドアラッチ装置をロック状態とアンロック状態とに切り替えるアクチュエータユニット及びドアラッチ装置に関する。
 自動車等の車両のドア内には、該ドアを閉鎖位置に保持しておくためのドアラッチ装置が設けられている。ドアラッチ装置は、アクチュエータユニットの駆動とロックノブ等の手動操作手段の操作とによってロック状態とアンロック状態とに切り替えることができる。
 上記のアクチュエータユニットについて、本出願人は、例えば、特許文献1、2において、モータの駆動軸に固着したウォームによって回転されるウォームホイールと、ウォームホイールの軸心と平行した軸心回りに回転可能なロックレバーとを備えた構成を開示している。この構成では、モータの駆動によってウォームホイールを回転させ、該ウォームホイールの回転面に形成された突起部でロックレバーを押圧してロック位置とアンロック位置とに切り替えることにより、ロックレバーに接続されたドアラッチ装置をロック状態とアンロック状態とに切り替えることができる。例えば、ロック位置からアンロック位置にロックレバーを切り替える場合には、モータによって回転駆動したウォームホイールの一方の回転面に形成された突起部でロックレバーをアンロック位置へと押圧すると共に、他方の回転面に形成された別の突起部がロックレバーに当接することで切替動作が完了する。
 ところで、ドアラッチ装置では、ロックレバーがロック位置及びアンロック位置のいずれの位置にある場合であっても、手動操作手段による手動操作が許容されている必要がある。このため、アクチュエータユニットは、ウォームホイールの停止位置に関わらず、ロックレバーのみをロック位置とアンロック位置に回動させることができる必要がある。
 そこで、上記従来技術に係るアクチュエータユニットの場合には、ウォームホイールの各回転面の突起部について、例えば回転中心から180°方向に2枚の歯部を延在させた構成とし、両歯部間の間隔を広くとると共に、両回転面の突起部を対称形状とすることで、手動操作を確実に許容している。
日本国特開2011-127383号公報 日本国特許第4754413号公報 日本国特許第2890842号公報
 近年、いわゆるスマートエントリーの普及に伴い、ロック動作やアンロック動作の開始から完了までの作動時間を短く設定する傾向がある。ところが、上記従来技術では、突起部を構成する歯部同士の間隔を広くとっているため、ロック位置からアンロック位置までロックレバーを移動させて停止するまでのウォームホイール(突起部)の作動角度が大きくなっている。一動作当たりのウォームホイールの作動角度が大きい構造の場合、ウォームホイールを回転させるモータを大出力のものにする必要があり、大出力のモータを用いて作動時間の短縮を図ると、突起部がロックレバーに当接する停止時に発生する衝撃音が大きくなる傾向にあるため、衝撃を和らげるためには、作動時間と衝撃音とのバランスを考慮してモータの設定を行うか、突起部とロックレバーとの当接部に衝撃吸収部材を設定する必要があり、部品点数の増加を招いていた(特許文献3参照)。
 本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、部品点数の増加を招くことなく、ドアラッチ装置の動作時間を短縮することができるアクチュエータユニットを提供することを目的とする。
 本発明に係るアクチュエータユニットは、モータの駆動によって回転可能なドライブギアと、所定の軸心回りに回動可能なロックレバーとを備え、前記モータの駆動及びドアに設けられる手動操作手段の操作のいずれかで前記ロックレバーをロック位置とアンロック位置とに回動させることで、ドアラッチ装置をロック状態とアンロック状態とに切り替えるアクチュエータユニットであって、前記ドライブギアは、両側の回転面のうちの一方の第1回転面に形成された第1突起部と、他方の第2回転面に形成された第2突起部とを有し、前記ロックレバーは、前記ドライブギアの前記第1回転面に対向して前記第1突起部と当接可能な第1係合アームと、前記第2回転面に対向して前記第2突起部と当接可能な第2係合アームとを有し、前記第1突起部は、前記ドライブギアの第1回動方向に前記第1係合アームに当接する押圧面と、前記第1回動方向とは逆の第2回動方向に前記第1係合アームの回動端面に当接する係止面とを有し、該押圧面及び該係止面は、前記ドライブギアの周方向に沿って間隔をあけて交互に複数設けられ、前記第2突起部は、前記ドライブギアの前記第2回動方向に前記第2係合アームに当接する押圧面と、前記第1回動方向に前記第2係合アームの回動端面に当接する係止面と、を有し、該押圧面及び該係止面は、前記ドライブギアの周方向に沿って間隔をあけて交互に複数設けられ、且つ該押圧面は前記第1突起部の前記係止面と背中合わせに、また該係止面は前記第1突起部の前記押圧面と背中合わせにそれぞれ設けられており、前記ロックレバーが前記ロック位置にある場合に、前記ドライブギアが前記モータにより前記第2回動方向へ回転されると、前記第2突起部の前記押圧面がその回動方向で前記第2係合アームに当接することによって前記ロックレバーがアンロック位置に回動し、続いて前記第1突起部の係止面が前記第1係合アームの回動端面に当接して前記ドライブギアが第1停止位置に停止し、前記ロックレバーが前記アンロック位置にある場合に、前記ドライブギアが前記モータにより前記第1回動方向へ回転されると、前記第1突起部の前記押圧面がその回動方向で前記第1係合アームに当接することによって前記ロックレバーが前記ロック位置に回動し、続いて前記第2突起部の係止面が前記第2係合アームの回動端面に当接して前記ドライブギアが第2停止位置に停止するものであり、前記ドライブギアが前記第1停止位置にある場合に、前記第1係合アームの回動端面に当接する前記第1突起部の前記係止面は、前記第1係合アームの回動端面の円弧状の第1回動軌跡に沿って位置し、且つ該係止面に前記第1回動方向に後続する前記第1突起部の前記押圧面と背中合わせに設けられた前記第2突起部の前記係止面は、前記第1回動軌跡と同心の前記第2係合アームの回動端面の円弧状の第2回動軌跡に沿って位置し、前記ドライブギアが前記第2停止位置にある場合に、前記第2係合アームの回動端面に当接する前記第2突起部の前記係止面は、前記第2回動軌跡に沿って位置し、且つ該係止面に前記第2回動方向に後続する前記第2突起部の前記押圧面と背中合わせに設けられた前記第1突起部の前記係止面は、前記第1回動軌跡に沿って位置することを特徴とする。
 このような構成によれば、手動操作時のロックレバーの円滑な動作を確保しつつ、モータの駆動によってドライブギアが回転した際の第1、第2突起部の回転開始から第1、第2係合アームへの当接し始めまでの作動角度を最小化することができ、さらに、ロックレバーがロック位置やアンロック位置に切り替えた直後に第1又は第2突起部の係止面が第1又は第2係合アームの回動端面に当接するまでの作動角度も最小化することができる。このため、モータを低出力なものとしても、所望の動作時間内に確実にロック動作及びアンロック動作を行うことができ、第1、第2係合アームの回動端面にドライブギアの係止面が当接する際の衝撃音を抑えることができる。
 この場合、前記ドライブギアが前記第1停止位置にある場合に、前記第1係合アームの回動端面に当接する前記第1突起部の前記係止面に前記第1回動方向に後続する前記第1突起部の前記押圧面は、前記第1回動軌跡の延長と交差し、前記ドライブギアが前記第2停止位置にある場合に、前記第2係合アームの回動端面に当接する前記第2突起部の前記係止面に前記第2回動方向に後続する前記第2突起部の前記押圧面は、前記第2回動軌跡の延長と交差する構成とすると、ロック動作やアンロック動作時のドライブギアの作動角度を小さくすることができる。
 また、前記第1突起部は、前記ドライブギアの周方向に沿って等角度で配置された3枚の第1歯部を有し、各第1歯部の前記1回動方向側の端面に前記押圧面が、また各第1歯部の前記第2回動方向側の端面に前記係止面がそれぞれ設けられ、前記第2突起部は、前記ドライブギアの周方向に沿って等角度で配置された3枚の第2歯部を有し、各第2歯部の前記2回動方向側の端面に前記押圧面が、また各第2歯部の前記第1回動方向側の端面に前記係止面がそれぞれ設けられている構成とすると、ロック動作やアンロック動作時のドライブギアの作動角度を小さくすることができる。
 また、前記第1突起部と前記第2突起部とは、前記ドライブギアの両側の回転面に背中合わせで配置された対称形状であると、ロック動作やアンロック動作時のドライブギアの作動角度を小さくすることができ、さらに全体構成を簡素化し、ロック動作やアンロック動作の制御を容易なものとすることができる。
 本発明によれば、手動操作時のロックレバーの円滑な動作を確保しつつ、モータの駆動によってドライブギアが回転した際の第1、第2突起部の回転開始から第1、第2係合アームへの当接し始めまでの作動角度を最小化することができ、さらに、ロックレバーがロック位置やアンロック位置に切り替えた直後に第1又は第2突起部の係止面が第1又は第2係合アームの回動端面に当接するまでの作動角度も最小化することができる。このため、モータを低出力なものとしても、所望の動作時間内に確実にロック動作及びアンロック動作を行うことができ、第1、第2係合アームの回動端面にドライブギアの係止面が当接する際の衝撃音を抑えることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るアクチュエータユニットを備えたドアラッチ装置の車内側側面図である。 図2は、アンロック状態にあるドアラッチ装置の内部構造を概略的に示す側面図である。 図3は、ロック状態にあるドアラッチ装置の内部構造を概略的に示す側面図である。 図4は、ウォームホイールとロックレバーの位置関係を示す斜視図である。 図5は、ウォームホイールとロックレバーの位置関係を示す正面図である。 図6は、ロックレバーがアンロック位置にある状態での第1、第2突起部と第1、第2係合アームとの関係を示す平面図であり、図6(A)は、ウォームホイールの一方の回転面側から見た平面図であり、図6(B)は、ウォームホイールの他方の回転面側から見た平面図である。 図7は、ウォームホイールの一方の回転面側から見た第1、第2突起部と第1、第2係合アームとの関係を示す平面図であり、図7(A)は、ロックレバーがアンロック位置にある状態を示す図であり、図7(B)は、ロックレバーがロック位置にある状態を示す図である。 図8は、一方の回転面側から見たウォームホイールとロックレバーの動作説明図であり、図8(A)は、ロックレバーがアンロック位置にある状態を示す説明図であり、図8(B)は、図8(A)に示す状態からウォームホイールを回転させることで、第1突起部がロックレバーに当接し始めた状態を示す説明図であり、図8(C)は、図8(B)に示す状態からウォームホイールをさらに回転させ、ロックレバーを回動させた状態を示す説明図であり、図8(D)は、図8(C)に示す状態からウォームホイールをさらに回転させ、ロックレバーをさらに回動させた状態を示す説明図であり、図8(E)は、図8(D)に示す状態からウォームホイールをさらに回転させ、ロックレバーをさらに回動させてロック位置とした状態を示す説明図である。
 以下、本発明に係るアクチュエータユニットについて、このアクチュエータユニットを搭載したドアラッチ装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係るアクチュエータユニット10を備えたドアラッチ装置12の車内側側面図であり、ドアラッチ装置12をドアD(図1ではフロントドアを例示)のドアパネルに取り付けた状態で車内側から見た状態を示している。図2は、アンロック状態にあるドアラッチ装置12の内部構造を概略的に示す側面図であり、図3は、ロック状態にあるドアラッチ装置12の内部構造を概略的に示す側面図である。図1に示す取付状態では、図1中の左側が車両前方となり、右側が車両後方となるが、ドアラッチ装置12の向きは、その取付車種や取付位置等によって変化することがある。
 図1~図3に示すように、ドアラッチ装置(ドアロック装置)12は、ドアDの車内側後端を形成するドアパネルの内面に複数のボルト(図示せず)によって固定され、ドアDを閉鎖状態に保持ロックしておくための噛合ユニット14と、噛合ユニット14に組み付けられ、当該ドアラッチ装置12を電動でロック状態とアンロック状態とに切り替えるためのアクチュエータユニット10とを備え、これら噛合ユニット14とアクチュエータユニット10とがロックケース16内に収容されている。
 噛合ユニット14は、ボルトによりドアDに固定される合成樹脂製のボディ本体部17と、ボディ本体部17の後側に固定される金属製のカバープレート部18とから構成されるボディ20を備え、このボディ20が、一部が露出した状態でロックケース16を構成するケース22内に収容される。ボディ本体部17とカバープレート部18とによって形成される収容空間部、すなわちボディ20の内部空間には、車体側に固着されたストライカ(図示せず)と係合することによってドアを閉鎖状態に保持可能な噛合機構24が収容される。ボディ20には、ドアの閉鎖時にストライカが進入するストライカ進入溝26が設けられている。
 噛合機構24としては、ボディ20内で前後方向の軸(図示せず)により軸支され、ストライカと係合可能なラッチ28と、ボディ20内で前後方向を向く軸(図示せず)により軸支され、ラッチ28に係脱可能なラチェット(図示せず)とを有する公知のラッチ・ラチェット機構を用いればよい。このような噛合機構24では、ドアDが閉じられると、車体側のストライカがストライカ進入溝26に進入してラッチ28に係合すると共に、ラチェットがラッチ28に対してその開き方向への回動を阻止する方向に係合することでドアDを閉鎖状態に拘束する。また、図示しないキーシリンダやロックノブ(ドアノブ)、ドアハンドル等の手動操作により、ラッチ28とラチェットの係合状態を解除し、ドアDの閉鎖状態を解除することができる。
 ロックケース16は、一部を露出した状態で噛合ユニット14を収容しており、その内部空間には、アクチュエータユニット10の他、図示しない各種レバー等の機構部品や、接続端子群等が収容配置される。ロックケース16は、ボディ20と固定される平面視略L字状の合成樹脂製のケース22と、ケース22に形成される収容空間部を閉塞する合成樹脂製のカバー30と、ケース22内への雨水等の浸入を防止するための合成樹脂製の防水カバー32とを備える。カバー30の下部には、ヒンジ36によって車内側へと回動して開閉可能な補助カバー38が設置されている。補助カバー38は、カバー30の下端に形成されたケーブル保持部40を覆うためのものである。ケーブル保持部40には、図示しないロックノブからロックケース16内に配置されるロックレバー44へと接続されるケーブル41と、図示しないインサイドハンドルからロックケース16内に配置されるインサイドレバー46へと接続されるケーブル42とが配設されている。なお、図1中の参照符号Sは、カバー30の車内側側面に貼着され、車内側への雨水等の浸入を防止するための長尺帯状の防水シールである。
 次に、このようなドアラッチ装置12をロック状態とアンロック状態とに切り替えるアクチュエータユニット10の具体的な構成例について説明する。
 図2及び図3に示すように、アクチュエータユニット10は、モータ(電動モータ)48と、ウォームホイール50と、ロックレバー44とを備え、これらがケース22の内部に収容されている。
 モータ(電動モータ)48は、供給する電流の向きに応じて任意の方向(正逆方向)に回転駆動可能であり、その駆動軸48aにウォーム52が固着されている。ウォーム52は、外周面に複数条のネジ溝を有した円柱状部材であり、例えば、2条のネジ溝を有して構成される。
 ウォームホイール(ドライブギア)50は、外周面に斜歯を有した円板状の歯車である。ウォームホイール50は、その回転中心となる支持軸部54の軸心が、モータ48の駆動軸48aに対して直交しており、外周面の斜歯をウォーム52に歯合した状態でケース22の内部に回転可能に配設されている。
 ロックレバー44は、ウォームホイール50の支持軸部54と平行に設置された支軸56によって軸支されることで、ケース22の内部で支軸56の軸心回りに回動可能に配設されている。ロックレバー44は、手動操作手段を構成するドアDの車内側に設けられたロックノブやドアDの車外側に設けられたキーシリンダの手動操作、さらにはモータ48(ウォーム52)の駆動によるウォームホイール50の回転に基づき、例えば、図2に示すアンロック位置と、該アンロック位置から反時計方向に回動した図3に示すロック位置とに回動可能である。ロックレバー44は、図2及び図3において支軸56から左方向に突出した連結部44aにロックノブと連結されるケーブル41が接続され、支軸56から右方向に突出した作動アーム部44bにキーシリンダと連結される各種の連係レバーやキーレバー(図示せず)等が連結される。
 ロックレバー44には、さらに、支軸56から遠心方向へ延出する第1係合アーム58及び第2係合アーム60が設けられている。第1係合アーム58と第2係合アーム60は、図4及び図5に示すように、互いにウォームホイール50の両側の回転面(側面)50a、50bを挟むように支軸56の軸線方向に離間して設けられると共に、ロックレバー44の回動方向に対しても所定角度離間している。
 第1係合アーム(レバー部材)58は、ウォームホイール50の一方の回転面50aに近接対向するように延在し、該回転面50aに設けられる第1突起部(第1係合突部)62に当接可能である(図6(A)参照)。一方、第2係合アーム(レバー部材)60は、ウォームホイール50の他方の回転面50bに近接対向するように延在し、該回転面50bに設けられる第2突起部(第2係合突部)64に当接可能である(図6(B)参照)。第1、2係合アーム58、60は、ロックレバー44がアンロック位置からロック位置、及びその逆へ回動する際、ウォームホイール50の回転軸線を横切ることがない長さに設定される。
 このような第1、第2突起部62、64と第1、第2係合アーム58、60とは、モータ48の駆動に基づくウォームホイール50の回転をロックレバー44に伝達して回動させる第1、第2動力伝達機構(第1、第2伝達機構)を構成している。
 第1、第2動力伝達機構について、先ず、ウォームホイール50側の第1、第2突起部62、64の構成を説明する。
 図6は、ロックレバー44がアンロック位置にある状態での第1、第2突起部62、64と第1、第2係合アーム58、60との関係を示す平面図であり、図6(A)は、ウォームホイール50の一方の回転面50a側から見た平面図であり、図6(B)は、ウォームホイール50の他方の回転面50b側から見た平面図である。また、図7は、ウォームホイール50の一方の回転面50a側から見た第1、第2突起部62、64と第1、第2係合アーム58、60との関係を示す平面図であり、図7(A)は、ロックレバー44がアンロック位置にある状態を示す図であり、図7(B)は、ロックレバー44がロック位置にある状態を示す図である。なお、図6及び図7では、ウォームホイール50及びロックレバー44の要部のみを明示して、他の要素については省略している。
 第1突起部62は、ウォームホイール50の一方の回転面50a上で突出することでロックレバー44の第1係合アーム58と当接可能となっている(図5及び図6(A)参照)。第2突起部64は、ウォームホイール50の他方の回転面50b上で突出することでロックレバー44の第2係合アーム60と当接可能となっている(図5及び図6(B)参照)。
 図6(A)に示すように、第1突起部62は、支持軸部54から外径方向に突出した先細り略三角形状(波形状)の第1歯部62aを、支持軸部54の軸心回りに周方向で等角度に3枚備えた構成となっている。各第1歯部62aには、図6(A)において支持軸部54を中心とする時計方向で前方側端面となり、外側にやや大きく湾曲した湾曲面(押圧面)66と、該時計方向で後方側端面となり、僅かに内側に湾曲した係止面(当接面、ストッパ面)68とが設けられている。たとえば、湾曲面66は第1の曲率で外側に湾曲し、係止面68は前記第1の曲率よりも小さい第2の曲率で内側に湾曲する。略同様に、図6(B)に示すように、第2突起部64は、支持軸部54から外径方向に突出した略三角形状の第2歯部64aを、支持軸部54の軸心回りに周方向等角度で3枚備えた構成となっている。各第2歯部64aには、図6(B)中の支持軸部54を中心とする時計方向で前方側端面となり、外側にやや大きく湾曲した湾曲面(押圧面)70と、該時計方向で後方側端面となり、僅かに内側に湾曲した係止面(当接面、ストッパ面)72とが設けられている。
 図6(A)及び図6(B)から諒解されるように、第1、第2突起部62、64は、ウォームホイール50の両側の回転面50a、50b上で支持軸部54の軸線方向で外方に向けてそれぞれ突設されると共に、ウォームホイール50の回転面50a、50bに対して互いに背中合わせに配置された対称(線対称)形状となっている。換言すれば、第1、第2突起部62、64は、ウォームホイール50の板厚中心線を含み、支持軸部54に直交する仮想平面P(図5参照)に対して鏡映対称(面対称)の関係となるように形成されている。
 従って、所定の第1歯部62aと所定の第2歯部64aとは、例えば、図6(A)の回転面50a側からの平面視で、互いに大部分が重なるように配置されると共に、第1歯部62aの係止面68に対しては第2歯部64aの湾曲面70が対応する(背中合わせとなる)ように配置され、第1歯部62aの湾曲面66に対しては第2歯部64aの係止面72が対応する(背中合わせとなる)ように配置されている。
 次に、ロックレバー44側の第1、第2係合アーム58、60の構成を説明する。
 第1係合アーム58は、図6の平面視で、支軸56から遠心方向に延出しつつ途中で第2係合アーム60側に僅かに屈曲しており、その外縁の先端に、支軸56を中心とする円弧に沿うように僅かに湾曲した回動端面(先端面)58aを有する。第2係合アーム60は、図6の平面視で、支軸56から遠心方向に延出しつつ途中で第1係合アーム58側に僅かに屈曲しており、その外縁の先端に、支軸56を中心とする円弧に沿うように僅かに湾曲した回動端面(先端面)60aを有する。
 このような第1、第2動力伝達機構では、例えば、図2及び図7(A)に示すように、ロックレバー44がアンロック位置にある場合には、ロックレバー44の第1係合アーム58が、ウォームホイール50の第1突起部62の回動軌跡内に位置し、第2係合アーム60が、ウォームホイール50の第2突起部64の回動軌跡外に位置しており、所定の第1歯部62aの係止面68が、第1係合アーム58の回動端面58aに当接又は近接している。以下、図2及び図7(A)に示すように、ロックレバー44がアンロック位置にあり、当該ドアラッチ装置12がアンロック状態にある場合のウォームホイール50の位置(角度位置)を第1停止位置(第1角度位置)と呼ぶ。
 この状態では、前記所定の第1歯部62aに隣接する第1歯部62aの湾曲面66が、第1係合アーム58の回動端面58aの角部に隣接する位置、例えば僅かな間隔t1だけ離れた位置にある(図7(A)参照)。さらに、この状態では、図7(A)に示すように、前記所定の第1歯部62aの係止面68の少なくとも一部が、ロックレバー44の支軸56の軸心を中心とした円弧C1上に位置している。また、第1係合アーム58の回動端面58aから前記間隔t1だけ離れた位置にある湾曲面66を持つ第1歯部62aに対応した第2突起部64の第2歯部64aは、その係止面72の少なくとも一部が、ロックレバー44の支軸56の軸心を中心とした円弧C2上に位置している。つまり、円弧C1と円弧C2とは、支軸56を中心とした同心円であり、この同心円上に第1突起部62の係止面68と第2突起部64の係止面72とが位置していることになる。また、本実施形態では、図7(A)に示すように、第1係合アーム58の回動端面58aが円弧C1に沿って回動し、第2係合アーム60の回動端面60aが円弧C2に沿って回動するように形成されている。換言すれば、ウォームホイール50が第1停止位置にある場合に、第1係合アーム58の回動端面58aに当接する前記所定の第1歯部62aの係止面68と、この所定の第1歯部62aに隣接し、第1係合アーム58の回動端面58aから前記間隔t1だけ離れた位置にある湾曲面66を持つ第1歯部62aに対応した第2歯部64aの係止面72とは、第1係合アーム58の回動端面58a及び第2係合アーム60の回動端面60aの互いに同心の回動軌跡に沿って位置している。
 図2及び図7(A)に示すアンロック位置から、キーシリンダ又はロックノブがロック操作されると、図3及び図7(B)に示すように、ロックレバー44は、ロック方向(図7(B)において反時計方向)へ所定角度回動してロック位置で停止する。
 ここで、上記のように、図7(A)に示すウォームホイール50の第1停止位置では、第1突起部62の係止面68と第2突起部64の係止面72とが前記同心円上に位置している。このため、図7(A)に示すように、第1停止位置に停止しているウォームホイール50の第1突起部62は、ロックレバー44の第1係合アーム58の回動端面58aの回動軌跡外に位置しており、さらに、第1停止位置に停止しているウォームホイール50の第2突起部64は、ロックレバー44の第2係合アーム60の回動端面60aの回動軌跡外に位置している。このため、ウォームホイール50が第1停止位置に停止している状態で、ロックレバー44がアンロック位置からロック位置へ回動しても、第1、2係合アーム58、60が第1、2突起部62、64に対して摺接することはあっても当接して押圧することはないので、手動操作によるロックレバー44の回動に伴って、ウォームホイール50が回転することはない。従って、キーシリンダ及びロックノブのロック操作によって、ウォームホイール50やモータ48が回転させられることが防止され、ロック操作時の抵抗が少なく軽力で行うことができ、さらにモータ48が逆回転して発電機として動作し、劣化してしまうことを阻止することができる。
 しかも、ウォームホイール50が第1停止位置に停止している状態で、第1係合アーム58の回動端面58aと当接又は近接している係止面68を持つ第1歯部62aに隣接する第1歯部62aの湾曲面66は、僅かな間隔t1を介して第1係合アーム58に近接配置されている。このため、後述するウォームホイール50の回転駆動によってロックレバー44をロック位置からアンロック位置へと回動させた直後のオーバーラン等によってウォームホイール50が過剰に回転しようとした場合であっても、ウォームホイール50の正方向への回転は第1係合アーム58の回動端面58aと係止面68との係合作用によって防止され、さらに逆方向への回転は第1係合アーム58の回動端面58aの角部と間隔t1を介した湾曲面66との当接作用によって僅かな回転角度のみで規制される。従って、ウォームホイール50が確実に第1停止位置に停止するため、ロック操作時の抵抗を少なくすることが可能となる。
 一方、図3及び図7(B)に示すように、ロックレバー44がロック位置にある場合には、ロックレバー44の第1係合アーム58が、ウォームホイール50の第1突起部62の回動軌跡外に位置し、第2係合アーム60が、ウォームホイール50の第2突起部64の回動軌跡内に位置しており、所定の第2歯部64aの係止面72が、第2係合アーム60の回動端面60aに当接又は近接している。以下、図3及び図7(B)に示すように、ロックレバー44がロック位置にあり、当該ドアラッチ装置12がロック状態にある場合のウォームホイール50の位置(角度位置)を第2停止位置(第2角度位置)と呼ぶ。
 上記のアンロック状態の場合と略同様に、この状態においては、前記所定の第2歯部64aに隣接する第2歯部64aの湾曲面70が、第2係合アーム60の回動端面60aの角部に隣接する位置、例えば僅かな間隔t2だけ離れた位置にある(図7(B)参照)。さらに、この状態においても、図7(B)に示すように、前記所定の第2歯部64aの係止面72の少なくとも一部が、ロックレバー44の支軸56の軸心を中心とした円弧C3上に位置している。また、第2係合アーム60の回動端面60aから前記間隔t2だけ離れた位置にある湾曲面70を持つ第2歯部64aに対応した第1突起部62の第1歯部62aは、その係止面68の少なくとも一部が、ロックレバー44の支軸56の軸心を中心とした円弧C4上に位置している。つまり、円弧C3と円弧C4とは、支軸56を中心とした同心円であり、この同心円上に第2突起部64の係止面72と第1突起部62の係止面68とが位置していることになる。また、本実施形態では、図7(B)に示すように、第1係合アーム58の回動端面58aが円弧C3に沿って回動し、第2係合アーム60の回動端面60aが円弧C4に沿って回動するように形成されている。換言すれば、ウォームホイール50が第2停止位置にある場合に、第2係合アーム60の回動端面60aに当接する前記所定の第2歯部64aの係止面72と、この所定の第2歯部64aに隣接し、第2係合アーム60の回動端面60aから前記間隔t2だけ離れた位置にある湾曲面70を持つ第2歯部64aに対応した第1歯部62aの係止面68とは、第1係合アーム58の回動端面58a及び第2係合アーム60の回動端面60aの互いに同心の回動軌跡に沿って位置している。
 なお、本実施形態では、上記のように、第1突起部62と第2突起部64とを、互いに背中合わせの対称形状としているため、間隔t1と間隔t2とが同一となり、円弧C1と円弧C3とが同径となり、円弧C2と円弧C4とが同径となる。
 図3及び図7(B)に示すロック位置から、キーシリンダ又はロックノブがアンロック操作されると、図2及び図7(A)に示すように、ロックレバー44は、アンロック方向(図7(A)において時計方向)へ所定角度回動してアンロック位置で停止する。
 この場合にも、図7(B)に示すウォームホイール50の第2停止位置では、第1突起部62の係止面68と第2突起部64の係止面72とが前記同心円上に位置している。このため、図7(B)に示すように、第2停止位置に停止しているウォームホイール50の第1突起部62は、ロックレバー44の第1係合アーム58の回動端面58aの回動軌跡外に位置しており、さらに、第2停止位置に停止しているウォームホイール50の第2突起部64は、ロックレバー44の第2係合アーム60の回動端面60aの回動軌跡外に位置している。従って、ウォームホイール50が第2停止位置に停止している状態で、手動操作によってロックレバー44がロック位置からアンロック位置へ回動しても、第1、2係合アーム58、60が第1、2突起部62、64に対して摺接することはあっても当接して押圧することはなく、ロックレバー44の回動に伴って、ウォームホイール50が回転することはない。
 また、ウォームホイール50が第2停止位置に停止している状態においても、第2係合アーム60の回動端面60aと当接(又は近接)している係止面72を持つ第2歯部64aに隣接する第2歯部64aの湾曲面70は、僅かな間隔t2を介して第2係合アーム60に近接配置されている。このため、上記第1停止位置の場合と略同様に、ウォームホイール50の回転駆動によるロックレバー44の回動直後のオーバーラン等によってウォームホイール50が過剰に回転しようとした場合であっても、ウォームホイール50の正逆方向への回転が係止面72と湾曲面70とによって防止されるので、ウォームホイール50が確実に第2停止位置に停止するため、ロック操作時の抵抗を少なくすることが可能となる。
 次に、主に図8を参照して、モータ48の駆動作用下にウォームホイール50を回転させ、ロックレバー44をアンロック位置及びロック位置へと回動させることにより、ドアラッチ装置12をアンロック状態及びロック状態に電動で切り替える動作について説明する。
 図8は、一方の回転面50a側から見たウォームホイール50とロックレバー44の動作説明図であり、図8(A)は、ロックレバー44がアンロック位置にある状態を示す説明図であり、図8(B)は、図8(A)に示す状態からウォームホイール50を回転させることで、第1突起部62がロックレバー44に当接し始めた状態を示す説明図であり、図8(C)は、図8(B)に示す状態からウォームホイール50をさらに回転させ、ロックレバー44を回動させた状態を示す説明図であり、図8(D)は、図8(C)に示す状態からウォームホイール50をさらに回転させ、ロックレバー44をさらに回動させた状態を示す説明図であり、図8(E)は、図8(D)に示す状態からウォームホイール50をさらに回転させ、ロックレバー44をさらに回動させてロック位置とした状態を示す説明図である。なお、図8では、ウォームホイール50及びロックレバー44の要部のみを明示して、他の要素については省略しているが、ロックレバー44がアンロック位置及びロック位置に移動した場合には、上記の連係レバーやキーレバー等もこれに応じて連係動作され、当該ドアラッチ装置12がアンロック状態及びロック状態に切り替えられる。また、図8では、ウォームホイール50の回転による第1突起部62の回転角度とロックレバー44の回動位置との関係を明示するため、第1突起部62を構成する3枚の第1歯部62aのうち、1つの第1歯部62aの先端にマークM1を付し、別の1つの第1歯部62aの先端にマークM2を付している。
 先ず、ロックレバー44をアンロック位置からロック位置へと回動させるロック動作について説明する。
 図8(A)に示すように、ロックレバー44がアンロック位置にある場合には、例えば、ロックレバー44が時計方向に回動して停止した状態にあり、第1係合アーム58の回動端面58aが、第1停止位置にあるウォームホイール50の第1突起部62の所定の第1歯部62aの係止面68に当接(又は近接)している。
 この状態で、車内に設けられた操作スイッチや携帯用の操作スイッチがロック操作されると、モータ48がロック方向へ回転することで、ウォームホイール50が、図8(A)に示す位置からロック方向(時計方向。矢印A1方向)に回動する。図8(B)に示すように、ウォームホイール50が、例えば13.87°回転すると、第1係合アーム58の回動端面58aの角部(第1係合アーム58の外縁内側面を形成する内側面58bの上部)に、前記所定の第1歯部62aの係止面68にロック方向に後続する第1歯部62aの湾曲面66が当接し始める。さらに、ウォームホイール50がロック方向に回動すると、図8(C)に示すように、第1歯部62aの湾曲面66が第1係合アーム58の内側面58bの上部に摺接しながらロックレバー44を押圧するため、ロックレバー44はロック方向(反時計方向。矢印B2方向)に回動する。図8(D)に示すように、ウォームホイール50のロック方向への回動が進むと、ロックレバー44はさらに大きくロック方向に回動する。
 最終的には、図8(E)に示すように、ウォームホイール50が、例えば128.46°回転すると、ロックレバー44は、第1係合アーム58が第1突起部62の回動軌跡外へと外れてロック位置で停止する。続いて、第2係合アーム60が第2突起部64の回動軌跡内へと進入し、その回動端面60aにウォームホイール50の第2突起部64の係止面72が当接する。これにより、ウォームホイール50の回転が停止され、ウォームホイール50は第2停止位置で停止し、ロックレバー44のロック位置への切替動作が完了し、ドアラッチ装置12がロック状態となる。
 次に、ロックレバー44をロック位置からアンロック位置へと回動させるアンロック動作について説明する。
 このアンロック動作は上記のロック動作と逆方向に進行するものであり、図8(E)に示すように、ロックレバー44がロック位置にある場合には、例えば、ロックレバー44が反時計方向に回動して停止した状態にあり、第2係合アーム60の回動端面60aが、第2停止位置にあるウォームホイール50の第2突起部64の所定の第2歯部64aの係止面72に当接(又は近接)している。
 この状態で、車内に設けられた操作スイッチや携帯用の操作スイッチがアンロック操作されると、モータ48がアンロック方向へ回転することで、ウォームホイール50が、図8(E)に示す位置からアンロック方向(反時計方向。矢印B1方向)に回動する。そうすると、図8(D)に示すように、第2係合アーム60の回動端面60aの角部(第2係合アーム60の外縁内側面を形成する内側面60bの上部)に、前記所定の第2歯部64aの係止面72にアンロック方向に後続する第2歯部64aの湾曲面70が当接し始め、さらに、ウォームホイール50がアンロック方向に回動することで、図8(C)及び図8(B)に示すように、第2歯部64aの湾曲面70が第2係合アーム60の内側面60bの上部に摺接しながらロックレバー44を押圧して回動させるため、ロックレバー44はアンロック方向(時計方向。矢印A2方向)に回動する。
 最終的には、図8(A)に示すように、ウォームホイール50が、例えばロック動作とは逆方向に128.46°回転すると、ロックレバー44は、第2係合アーム60が第2突起部64の回動軌跡外へと外れてアンロック位置で停止する。続いて、第1係合アーム58が第1突起部62の回動軌跡内へと進入し、その回動端面58aにウォームホイール50の第1突起部62の係止面68が当接する。これにより、ウォームホイール50の回転が停止され、ウォームホイール50は第1停止位置で停止し、ロックレバー44のアンロック位置への切替動作が完了し、ドアラッチ装置12がアンロック状態となる。
 このように、ウォームホイール50の回転によってロックレバー44をアンロック位置からロック位置へ、又はロック位置からアンロック位置へと切り替える場合について、例えば、上記特許文献1の装置では、ウォームホイールの突起部がロックレバーの係合アームに当接するまでの作動角度が大きく、例えば230°程度に構成されていた。このため、モータを大出力のものとしてその動作時間の短縮を図る必要があったが、係合アームの回動端面にウォームホイールの突起部が当接する際に発生する大きな衝撃音を吸収するために、係合アームの回動端面とウォームホイールの突起部との間に、衝撃吸収部材を設定する必要があった(特許文献3参照)。
 これに対して、本実施形態に係るアクチュエータユニット10では、図7に示したように、ウォームホイール50が第1停止位置及び第2停止位置にある場合に、第1突起部62の係止面68と第2突起部64の係止面72とが、ロックレバー44の第1係合アーム58の回動軌跡と第2係合アーム60の回動軌跡とに沿って位置し、ロックレバー44の支軸56の軸心を中心とした同心円上に位置するように構成している。
 これにより、アクチュエータユニット10では、図7(A)に示すアンロック位置や図7(B)に示すロック位置において、第1係合アーム58や第2係合アーム60に当接(又は近接)している所定の第1、第2歯部62a、64aに隣接する第1、第2歯部62a、64aの湾曲面66、70が、上記のように僅かな間隔t1、t2だけ離れた位置に設定される。特に本例では、図7(A)や図7(B)に示すように、第1、第2歯部62a、64aの湾曲面66、70が、第1係合アーム58や第2係合アーム60の回動軌跡の延長と交差して設定されている。そのため、ロック動作時は図8(B)に示すように、また、アンロック動作時は図8(D)に示すように、ウォームホイール50の回転を開始した直後に前記隣接する第1、第2歯部62a、64aの湾曲面66、70が、ロックレバー44の第1、第2係合アーム58、60の内側面58b、60bに当接し始める。しかも、例えば、ロック動作時では、図8(D)に示すように、第1係合アーム58が第1突起部62の湾曲面66によって大きく蹴り出され、第1突起部62の回動軌跡外に外れた際には、既に第1突起部62の湾曲面66に後続する係止面68が第1係合アーム58の回動軌跡にほぼ沿い、裏面側となる第2係合アーム60の回動端面60aに第2突起部64の係止面72が近接しており、直ぐに回動端面60aと係止面72とが当接し、ロック動作が完了することになり(図8(E)参照)、アンロック動作時についても略同様である。従って、アンロック動作やロック動作の開始からロックレバー44の回動始めまで、さらに回転停止までのウォームホイール50の作動角度を短縮することができるため、モータ48を低出力なものとしても、所望の動作時間内に確実にロック動作及びアンロック動作を行うことができ、回動端面58a、60aに係止面68、72が当接する際の衝撃音を低減することができる。
 なお、当該アクチュエータユニット10では、例えば、ロック動作時には、図8(B)に示すように、ウォームホイール50の回転開始から13.87°程度でロックレバー44の回動が開始され、128.46°程度で回動動作が停止することになるが、上記特許文献1の装置では、64°程度でロックレバーの回動が開始され、230°程度で回動動作が停止することになり、その作動角度の差は大きなものとなっている。
 さらに、当該アクチュエータユニット10では、第1突起部62の係止面68と第2突起部64の係止面72とが、ロックレバー44の支軸56の軸心を中心とした同心円上に位置することにより、上記のような少ない作動角度でのロック動作及びアンロック動作を確保しつつも、図7(A)及び図7(B)に示すように、ロックレバー44がアンロック位置又はロック位置にあり、ウォームホイール50が第1停止位置又は第2停止位置にある状態では、ロックレバー44の第1、第2係合アーム58、60の回動軌跡上にはウォームホイール50の第1、第2突起部62、64がない。これにより、手動操作手段を構成するロックノブやキーシリンダの手動操作を行った場合に、ロックレバー44がウォームホイール50を引き摺ることがなく、ロックレバー44のアンロック位置及びロック位置への円滑な回動動作が許容されている。
 本実施形態において、係止面68、72の少なくとも一部が同心円上に位置するとは、例えば、図7に示す平面視で、係止面68、72の外形の少なくとも一部が円弧C1、C2、C3、C4上に沿う形状となっていればよく、係止面68、72の外形の全てが同心円上にある必要はない。換言すれば、手動操作時の第1、第2係合アーム58、60の円滑な回動動作を考慮すると、係止面68、72の側部には、第1、第2係合アーム58、60が回動した際の逃げ部を設けておくことが好ましい。
 なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
 例えば、上記実施形態では、ウォームホイール50の第1、第2突起部62、64として、それぞれ3枚の第1、第2歯部62a、64aを備えた構成を例示したが、第1、第2歯部62a、64aの設置枚数は4枚以上であっても勿論よく、要は、ウォームホイール50が第1停止位置及び第2停止位置にある場合に、所定の第1、第2歯部62a、64aの係止面68、72の少なくとも一部が同心円上となる構成であればよい。
 本発明によれば、部品点数の増加を招くことなく、ドアラッチ装置の動作時間を短縮することができるアクチュエータユニットを提供することができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2012年4月5日出願の日本特許出願(特願2012-086627)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 10 アクチュエータユニット
 12 ドアラッチ装置
 44 ロックレバー
 48 モータ
 50 ウォームホイール
 50a、50b 回転面
 52 ウォーム
 54 支持軸部
 56 支軸
 58 第1係合アーム
 58a、60a 回動端面
 60 第2係合アーム
 62 第1突起部
 62a 第1歯部
 64 第2突起部
 64a 第2歯部
 68、72 係止面

Claims (5)

  1.  モータの駆動によって回転可能なドライブギアと、所定の軸心回りに回動可能なロックレバーとを備え、前記モータの駆動及びドアに設けられる手動操作手段の操作のいずれかで前記ロックレバーをロック位置とアンロック位置とに回動させることで、ドアラッチ装置をロック状態とアンロック状態とに切り替えるアクチュエータユニットであって、
     前記ドライブギアは、両側の回転面のうちの一方の第1回転面に形成された第1突起部と、他方の第2回転面に形成された第2突起部とを有し、
     前記ロックレバーは、前記ドライブギアの前記第1回転面に対向して前記第1突起部と当接可能な第1係合アームと、前記第2回転面に対向して前記第2突起部と当接可能な第2係合アームとを有し、
     前記第1突起部は、前記ドライブギアの第1回動方向に前記第1係合アームに当接する押圧面と、前記第1回動方向とは逆の第2回動方向に前記第1係合アームの回動端面に当接する係止面とを有し、該押圧面及び該係止面は、前記ドライブギアの周方向に沿って間隔をあけて交互に複数設けられ、
     前記第2突起部は、前記ドライブギアの前記第2回動方向に前記第2係合アームに当接する押圧面と、前記第1回動方向に前記第2係合アームの回動端面に当接する係止面と、を有し、該押圧面及び該係止面は、前記ドライブギアの周方向に沿って間隔をあけて交互に複数設けられ、且つ該押圧面は前記第1突起部の前記係止面と背中合わせに、また該係止面は前記第1突起部の前記押圧面と背中合わせにそれぞれ設けられており、
     前記ロックレバーが前記ロック位置にある場合に、前記ドライブギアが前記モータにより前記第2回動方向へ回転されると、前記第2突起部の前記押圧面がその回動方向で前記第2係合アームに当接することによって前記ロックレバーがアンロック位置に回動し、続いて前記第1突起部の係止面が前記第1係合アームの回動端面に当接して前記ドライブギアが第1停止位置に停止し、
     前記ロックレバーが前記アンロック位置にある場合に、前記ドライブギアが前記モータにより前記第1回動方向へ回転されると、前記第1突起部の前記押圧面がその回動方向で前記第1係合アームに当接することによって前記ロックレバーが前記ロック位置に回動し、続いて前記第2突起部の係止面が前記第2係合アームの回動端面に当接して前記ドライブギアが第2停止位置に停止するものであり、
     前記ドライブギアが前記第1停止位置にある場合に、前記第1係合アームの回動端面に当接する前記第1突起部の前記係止面は、前記第1係合アームの回動端面の円弧状の第1回動軌跡に沿って位置し、且つ該係止面に前記第1回動方向に後続する前記第1突起部の前記押圧面と背中合わせに設けられた前記第2突起部の前記係止面は、前記第1回動軌跡と同心の前記第2係合アームの回動端面の円弧状の第2回動軌跡に沿って位置し、
     前記ドライブギアが前記第2停止位置にある場合に、前記第2係合アームの回動端面に当接する前記第2突起部の前記係止面は、前記第2回動軌跡に沿って位置し、且つ該係止面に前記第2回動方向に後続する前記第2突起部の前記押圧面と背中合わせに設けられた前記第1突起部の前記係止面は、前記第1回動軌跡に沿って位置することを特徴とするアクチュエータユニット。
  2.  請求項1記載のアクチュエータユニットにおいて、
     前記ドライブギアが前記第1停止位置にある場合に、前記第1係合アームの回動端面に当接する前記第1突起部の前記係止面に前記第1回動方向に後続する前記第1突起部の前記押圧面は、前記第1回動軌跡の延長と交差し、
     前記ドライブギアが前記第2停止位置にある場合に、前記第2係合アームの回動端面に当接する前記第2突起部の前記係止面に前記第2回動方向に後続する前記第2突起部の前記押圧面は、前記第2回動軌跡の延長と交差することを特徴とするアクチュエータユニット。
  3.  請求項1又は請求項2記載のアクチュエータユニットにおいて、
     前記第1突起部は、前記ドライブギアの周方向に沿って等角度で配置された3枚の第1歯部を有し、各第1歯部の前記1回動方向側の端面に前記押圧面が、また各第1歯部の前記第2回動方向側の端面に前記係止面がそれぞれ設けられ、
     前記第2突起部は、前記ドライブギアの周方向に沿って等角度で配置された3枚の第2歯部を有し、各第2歯部の前記2回動方向側の端面に前記押圧面が、また各第2歯部の前記第1回動方向側の端面に前記係止面がそれぞれ設けられていることを特徴とするアクチュエータユニット。
  4.  請求項1から請求項3のずれか一項記載のアクチュエータユニットにおいて、
     前記第1突起部と前記第2突起部とは、前記ドライブギアの両側の回転面に背中合わせで配置された対称形状であることを特徴とするアクチュエータユニット。
  5.  請求項1に記載のアクチュエータユニットを備えることを特徴とするドアラッチ装置。
PCT/JP2012/080611 2012-04-05 2012-11-27 アクチュエータユニット及び該アクチュエータユニットを備えるドアラッチ装置 WO2013150681A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280072067.5A CN104220686B (zh) 2012-04-05 2012-11-27 致动单元和设置有致动单元的门锁装置
GB1417439.5A GB2514978B (en) 2012-04-05 2012-11-27 Actuator unit and door latch device provided with actuator unit
US14/390,659 US9222289B2 (en) 2012-04-05 2012-11-27 Actuator unit and door latch device provided with actuator unit
KR1020147030655A KR101523940B1 (ko) 2012-04-05 2012-11-27 액츄에이터 유닛 및 액츄에이터 유닛을 구비하는 도어 래치 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086627A JP5923789B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 アクチュエータユニット
JP2012-086627 2012-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013150681A1 true WO2013150681A1 (ja) 2013-10-10

Family

ID=49300194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080611 WO2013150681A1 (ja) 2012-04-05 2012-11-27 アクチュエータユニット及び該アクチュエータユニットを備えるドアラッチ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9222289B2 (ja)
JP (1) JP5923789B2 (ja)
KR (1) KR101523940B1 (ja)
CN (1) CN104220686B (ja)
GB (1) GB2514978B (ja)
WO (1) WO2013150681A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021084A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ用アクチュエータ
US20160201362A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Mitsui Kinzoku Act Corporation Latch device for trunk lid of vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492348B2 (ja) * 2015-09-24 2019-04-03 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置
CN115419344A (zh) * 2022-08-30 2022-12-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种智能电开门的控制装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363417B2 (ja) * 1999-12-21 2003-01-08 三井金属鉱業株式会社 アクチュエータユニットの出力軸の連結構造
JP4723687B1 (ja) * 2010-10-15 2011-07-13 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置
JP2011140803A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016093A1 (fr) 1993-12-10 1995-06-15 Nippondenso Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement d'une serrure de porte
JP2890842B2 (ja) 1993-12-10 1999-05-17 株式会社デンソー ドアロック駆動装置
JP4754413B2 (ja) 2006-06-01 2011-08-24 三井金属アクト株式会社 アクチュエータユニット
CN201087626Y (zh) * 2007-08-10 2008-07-16 宁波信泰机械有限公司 一种全自动汽车电动门锁
JP4935612B2 (ja) * 2007-10-09 2012-05-23 アイシン精機株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP4963720B2 (ja) 2009-12-21 2012-06-27 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ
JP5282913B2 (ja) 2010-05-26 2013-09-04 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363417B2 (ja) * 1999-12-21 2003-01-08 三井金属鉱業株式会社 アクチュエータユニットの出力軸の連結構造
JP2011140803A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチ装置
JP4723687B1 (ja) * 2010-10-15 2011-07-13 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021084A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ用アクチュエータ
JP2016037700A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ用アクチュエータ
CN106536842A (zh) * 2014-08-05 2017-03-22 三井金属爱科特株式会社 门锁用致动器
EP3179019A4 (en) * 2014-08-05 2018-04-04 Mitsui Kinzoku ACT Corporation Door latch actuator
CN106536842B (zh) * 2014-08-05 2019-01-01 三井金属爱科特株式会社 门锁用致动器
US10267069B2 (en) 2014-08-05 2019-04-23 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door latch actuator
US20160201362A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Mitsui Kinzoku Act Corporation Latch device for trunk lid of vehicle
US10287806B2 (en) * 2015-01-08 2019-05-14 Mitsui Kinzoku Act Corporation Latch device for trunk lid of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9222289B2 (en) 2015-12-29
GB201417439D0 (en) 2014-11-19
GB2514978A (en) 2014-12-10
GB2514978B (en) 2016-03-02
KR101523940B1 (ko) 2015-05-29
JP5923789B2 (ja) 2016-05-25
CN104220686A (zh) 2014-12-17
KR20150008390A (ko) 2015-01-22
US20150091309A1 (en) 2015-04-02
JP2013217050A (ja) 2013-10-24
CN104220686B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448512B2 (ja) 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
US10030420B2 (en) Vehicle door lock device
JP6352779B2 (ja) 車両用ドアロック装置
WO2010035638A1 (ja) ドアロック装置
JP2009228306A (ja) 電動式ドアラッチ装置
JP4754413B2 (ja) アクチュエータユニット
WO2013150681A1 (ja) アクチュエータユニット及び該アクチュエータユニットを備えるドアラッチ装置
JP5847432B2 (ja) ドアロック装置
JP2019090255A (ja) ドアラッチ装置
JP5034129B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4661396B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP5309408B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5005047B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2017022277A1 (ja) ドアロック装置の組立方法及びドアロック装置
JP5996232B2 (ja) 動力伝達機構及び施解錠装置
JP2011069190A (ja) 車両ドアラッチ装置用アクチュエータ
US11840868B2 (en) Vehicle door lock device
JP6476471B2 (ja) ドアロック装置
JP2004190306A (ja) 自動車部品用アクチュエータ
JP4651523B2 (ja) 車両ドアラッチ装置用アクチュエータ
JP2005139793A (ja) リンク装置及び車両用ドアロック装置
JP2571723B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH02232488A (ja) ドアロック装置
JP2005126923A (ja) 車両用ドアロック装置
JP5287435B2 (ja) 車両用バックドア開閉操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12873872

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1417439

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20121127

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14390659

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147030655

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12873872

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1