WO2013125559A1 - 樹脂多層基板 - Google Patents

樹脂多層基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2013125559A1
WO2013125559A1 PCT/JP2013/054128 JP2013054128W WO2013125559A1 WO 2013125559 A1 WO2013125559 A1 WO 2013125559A1 JP 2013054128 W JP2013054128 W JP 2013054128W WO 2013125559 A1 WO2013125559 A1 WO 2013125559A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
multilayer substrate
boundary line
component
resin multilayer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
酒井 範夫
喜人 大坪
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2014500729A priority Critical patent/JP5787021B2/ja
Priority to CN201380010387.2A priority patent/CN104170536B/zh
Publication of WO2013125559A1 publication Critical patent/WO2013125559A1/ja
Priority to US14/330,110 priority patent/US9769917B2/en
Priority to US15/678,422 priority patent/US10080280B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components

Definitions

  • the present invention relates to a resin multilayer substrate.
  • Patent Document 1 An example of a resin multilayer substrate having a rigid portion and a flexible portion is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-158545 (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 when a multilayer substrate is manufactured by laminating a resin film, a large number of resin films are laminated on a rigid portion, and a small number of resin films are laminated on a flexible portion, thereby forming a rigid portion. And a flexible part are realized.
  • a semiconductor element is built in the center of the rigid portion.
  • the number of components built in the resin multilayer substrate tends to increase, and there are cases where components are arranged not only in the center of the rigid portion but also near the boundary between the rigid portion and the flexible portion. In that case, there is a problem in that bending stress when bending the flexible portion concentrates on the corner of the component, and the connection between the component and the electrode may be impaired.
  • an object of the present invention is to provide a resin multilayer substrate capable of suppressing the concentration of bending stress when the flexible portion is bent.
  • a resin multilayer substrate includes a resin structure formed by laminating a plurality of resin layers, a built-in component that is embedded and arranged inside the resin structure, and One or more placement parts that are any one of the mounting parts mounted on the surface of the resin structure, and the resin structure includes a flexible part in which the resin layers are stacked by the first stacking number. And a rigid portion in which the resin layer is laminated by a second lamination number larger than the first lamination number, and the flexible portion has a non-rectangular shape in plan view, and the one or more Among the arranged parts, the one closest to the boundary line between the flexible part and the rigid part is arranged such that the side closest to the boundary line is parallel to the boundary line.
  • the one closest to the boundary line between the flexible part and the rigid part among the one or more arrangement parts is the side closest to the boundary line is parallel to the boundary line. It can suppress that the bending stress at the time of bending concentrates on the corner
  • the resin multilayer substrate 101 includes a resin structure 3 formed by laminating a plurality of resin layers 2, a built-in component 4a that is embedded in the resin structure 3, and a surface of the resin structure. And one or more arrangement components 4 that are any of the mounted components 4b.
  • the arrangement component 4 provided in the resin multilayer substrate 101 may be the built-in component 4a as shown in FIG. 1 or the mounting component 4b as shown in FIG. May be. That is, both the built-in component 4a and the mounting component 4b may be provided as the arrangement component 4.
  • the resin structure 3 includes a flexible portion 21 in which the resin layer 2 is stacked by the first number of layers and a resin layer 2 having a second number greater than the first number of layers.
  • the rigid portion 22 is stacked in the number of layers.
  • the flexible portion 21 has a non-rectangular shape when viewed in plan.
  • the one closest to the boundary line 5 between the flexible part 21 and the rigid part 22 is arranged such that the side closest to the boundary line is parallel to the boundary line 5.
  • a total of twelve placement components 4 are shown, but these placement components 4 may be built-in components 4a or mounting components 4b. It is assumed that the component 4a that is the built-in component 4a is shown through in FIG.
  • the boundary line 5 is slanted with respect to the outline of the resin structure 3 in plan view.
  • “oblique” means neither parallel nor vertical.
  • the one closest to the boundary line 5 between the flexible portion 21 and the rigid portion 22 has the side closest to the boundary line 5 parallel to the boundary line 5. It is possible to suppress the bending stress at the time of bending the flexible portion 21 from being concentrated on the corner portion of the placement component 4. As a result, the connection between the arrangement component 4 and the conductor connected thereto can be made difficult to be damaged. Moreover, depending on the case, the effect which prevents the short circuit by components contacting by such arrangement
  • the distance between adjacent parts is easily changed by bending the flexible part. If the distance changes, the performance due to the characteristic interference between the parts due to the influence of magnetic coupling between the parts. It may cause deterioration.
  • the above-described arrangement can be expected to suppress the change in the distance between the adjacent components and to suppress the characteristic interference between the components.
  • the arrangement component 4 is the built-in component 4a
  • the following effects can be expected.
  • the total thickness is different between the flexible portion and the rigid portion, and the thickness is large at the rigid portion.
  • the amount of resin flowing in the rigid part is large, but the amount of resin flowing in the flexible part is small.
  • the built-in component is likely to cause so-called ⁇ rotation.
  • FIG. 4 is a plan view of one built-in component. Originally, there is a gap designed as a mounting margin around the built-in component. Resin from the surroundings flows into this gap portion at the time of batch lamination. At this time, if the built-in component is not arranged in parallel with the boundary line, the resin flow becomes non-uniform and the built-in component is likely to be rotated or displaced. As a result, the connection reliability between the built-in component and the conductor connected thereto is lowered.
  • the built-in components are arranged in parallel to the boundary line, the resin flow around the built-in components can be made as uniform as possible, and the built-in components and the conductors connected thereto can be separated. The connection reliability between them can be improved.
  • FIG. 3 what was shown in FIG. 3 is only an example, and other shapes are also conceivable.
  • the resin multilayer substrate 101i shown in FIG. 5 or the resin multilayer substrate 101j shown in FIG. 6 may be used.
  • FIG. 5 and FIG. 6 both show a state viewed in plan.
  • Some or all of the plurality of arrangement components 4 shown in FIGS. 5 and 6 may be built-in components.
  • the mounted component and the built-in component are displayed without being distinguished.
  • the built-in parts may be interpreted as being seen through.
  • the one or more arrangement parts 4 that are closest to the boundary line in a plan view are rectangular, and the long side of the rectangle has a long side. It is preferable that they are arranged so as to be parallel to the boundary line. With such a configuration, when bending the flexible portion, it is possible to avoid the torsional force acting on the arranged parts close to the boundary line as much as possible, so that the deterioration of the connectivity in these arranged parts is suppressed. Can do.
  • the one having a shorter distance to the boundary line than the distance to the outline of the resin structure 3 is a shape having a longitudinal direction, It is preferable that the longitudinal direction is arranged along the boundary line.
  • some of the arrangement parts 4 are “the distance to the boundary line is shorter than the distance to the outline of the resin structure. It corresponds to.
  • the arrangement parts 4 include arrangement parts 41, 42, and 43. In the arrangement component 41, the distance A1 to the boundary line is shorter than the distance B1 to the outline of the resin structure 3.
  • the distance A2 to the boundary line is shorter than the distance B2 to the outline of the resin structure 3.
  • the distance A3 to the boundary line is longer than the distance B3 to the outline of the resin structure 3.
  • the arrangement component 43 may not be arranged so that the longitudinal direction thereof extends along the boundary line 5, but the arrangement components 41 and 42 are arranged so that the longitudinal direction thereof extends along the boundary line 5. It is preferable.
  • the resin multilayer substrate in Embodiment 2 based on this invention is demonstrated.
  • a plan view of the resin multilayer substrate 102 is shown in FIG.
  • the resin multilayer substrate 102 includes a flexible portion 21 and a rigid portion 22.
  • the resin multilayer substrate 102 includes one or more placement components 4. At least a part of the placement component 4 is placed on the flexible portion 21. In the example shown in FIG. 8, four arrangement components 4 are arranged on the flexible portion 21.
  • the arrangement method on the flexible part may be built-in or surface-mounted.
  • the one or more arrangement parts 4 that are arranged in the flexible portion 21 in the plan view have a shape having a longitudinal direction, and the flexible portion 21 is bent. It arrange
  • the arrangement component 4 is arranged so that the longitudinal direction of the arrangement component 4 is along the axis 6 in the direction perpendicular to the bending moment generated in each part when the flexible portion is bent.
  • a force that causes the direction to be bent hardly acts, and as a result, the connection between the placement component 4 and the electrode can be made difficult to be damaged.
  • positioning can also be anticipated.
  • the above-described arrangement can be expected to suppress the change in distance between adjacent components and to suppress the characteristic interference between components.
  • the flexible portion 21 has a parallelogram shape and the shafts 6 are parallel to each other.
  • the flexible portion 21 is flexible.
  • the axis 6 in the direction perpendicular to the bending moment generated in each part when the part is bent is not necessarily parallel to any part.
  • the direction of the shaft 6 may be slightly different depending on the part.
  • the flexible part is trapezoidal. In such a case, as shown in FIG.
  • the arrangement components 4 arranged in the flexible portion are arranged so as to be parallel to the axis 6 in a direction perpendicular to the bending moment generated at the location.
  • the arrangement parts 4 may be arranged radially as shown in FIG.
  • Embodiment 3 With reference to FIG. 10, the resin multilayer substrate in Embodiment 3 based on this invention is demonstrated.
  • a cross-sectional view of the resin multilayer substrate 103 is shown in FIG.
  • the boundary line between the rigid portion and the flexible portion is not clearly shown, but the left and right both ends are rigid portions, and the intermediate portion sandwiched between the two rigid portions is the flexible portion. It is.
  • the resin multilayer substrate 103 is bent as shown by arrows 91a and 91b.
  • the one or more placement components 4 include two placement components 411 and 412 as a first group disposed at a first height in the stacking direction, and the first height.
  • two arrangement parts 421 and 422 as a second group arranged at a second height different from the above.
  • the second height is closer to the inner periphery when the flexible portion is bent than the first height.
  • the interval between the two arrangement components 421 and 422 as the second group is larger than the interval between the two arrangement components 411 and 412 as the first group.
  • the portion near the outer periphery extends in a tensile state, and the portion near the inner periphery contracts in a compressed state. As shown.
  • the interval between the arrangement parts is different in advance, and the interval closer to the inner periphery is larger. Even if the close portion is shrunk by compression, it is close to the aligned positional relationship when bent as shown in FIG. For this reason, the electrical connection between the arranged components is unlikely to be impaired.
  • such an arrangement can also be expected to have an effect of preventing a short circuit due to contact between parts.
  • the above-described arrangement can be expected to suppress the change in distance between adjacent components and to suppress the characteristic interference between components.
  • FIGS. 14 to 25 a method for producing a resin multilayer substrate according to the present invention will be described. This method of manufacturing a component-embedded resin substrate can be applied in common to the above embodiments.
  • FIG. 14 shows a flowchart of the manufacturing method of the component-embedded resin substrate.
  • the resin sheet with conductor foil 12 is a sheet having a structure in which the conductor foil 17 is attached to one surface of the resin layer 2.
  • the resin layer 2 is made of, for example, LCP (liquid crystal polymer) that is a thermoplastic resin.
  • the material of the resin layer 2 may be PEEK (polyetheretherketone), PEI (polyetherimide), PPS (poniphenylene sulfide), PI (polyimide), etc. in addition to LCP.
  • the conductor foil 17 is a 18 ⁇ m thick foil made of Cu, for example.
  • the material of the conductor foil 17 may be Ag, Al, SUS, Ni, Au other than Cu, or may be an alloy of two or more different metals selected from these metals.
  • the conductor foil 17 has a thickness of 18 ⁇ m, but the conductor foil 17 may have a thickness of about 3 ⁇ m to 40 ⁇ m.
  • the conductor foil 17 may be any thickness that allows circuit formation.
  • “preparing a plurality of resin sheets” means that a plurality of resin sheets 12 with conductive foil may be prepared, and a plurality of resin sheets are later included in one resin sheet 12 with conductive foil. May be prepared in which areas to be cut out individually are set.
  • via holes 11 are formed so as to penetrate the resin layer 2 by irradiating the surface of the resin sheet 12 with conductor foil on the resin layer 2 side with a carbon dioxide laser beam.
  • the via hole 11 penetrates the resin layer 2 but does not penetrate the conductor foil 17. Thereafter, the smear (not shown) of the via hole 11 is removed.
  • carbon dioxide laser light is used here to form the via hole 11, other types of laser light may be used.
  • a method other than laser beam irradiation may be employed to form the via hole 11.
  • a resist pattern 13 corresponding to a desired circuit pattern is printed on the surface of the conductive foil 17 of the resin sheet 12 with conductive foil by a method such as paste filling.
  • etching is performed using the resist pattern 13 as a mask, and the portion of the conductor foil 17 that is not covered with the resist pattern 13 is removed as shown in FIG.
  • a portion of the conductor foil 17 remaining after this etching is referred to as “conductor pattern 7”.
  • the resist pattern 13 is removed.
  • a desired conductor pattern 7 is obtained on one surface of the resin layer 2.
  • the via hole 11 is filled with a conductive paste by filling a paste hole or the like.
  • Paste hole filling is performed from the lower surface in FIG. 19 and 20, for convenience of explanation, the via hole 11 is displayed in a posture in which the via hole 11 is directed downward.
  • the paste hole may be filled by changing the posture as appropriate in practice.
  • the conductive paste to be filled may be mainly composed of silver, and may instead be composed mainly of copper, for example.
  • This conductive paste forms an alloy layer with the metal that is the material of the conductor pattern 7 at the temperature when the laminated resin layer is thermocompression bonded (hereinafter referred to as “thermocompression temperature”). It is preferable that the metal powder contains an appropriate amount.
  • this conductive paste contains copper, that is, Cu as a main component for exhibiting conductivity
  • this conductive paste includes at least one of Ag, Cu, and Ni in addition to the main component, and Sn, Bi, Zn. It is preferable that at least one of them is included. In this way, the via conductor 16 is formed.
  • step S2 through holes 14 having an area larger than the projected area of the built-in component 4a are formed in the resin layer 2 by punching.
  • the through hole 14 is formed and a case where the through hole 14 is not formed.
  • the through holes 14 are formed only in the resin layer 2 in which the through holes 14 are to be formed in accordance with the design in each of the plurality of resin layers 2.
  • FIG. 21 as an example, it is displayed that four through holes 14 are formed. However, this is merely an example, and the number of through holes 14 is not necessarily four.
  • step S3 a plurality of resin layers 2 are stacked to form a substrate.
  • the resin layer 2 is disposed with the surface of the resin layer 2 on which the conductor pattern 7 is formed facing downward so that the conductor pattern 7 is disposed on the lower surface of the substrate.
  • the conductor pattern 7 disposed on the lower surface of the substrate becomes the external electrode 18.
  • the resin layer 2 in which the through holes 14 are not formed is used.
  • the resin layer 2 in which the through hole 14 is not formed is arranged, or after laminating two or more layers, the resin layer 2 in which the through hole 14 is formed is stacked.
  • the component accommodating part 15 as a cavity is formed by combining two or more through holes 14.
  • the component accommodating portion 15 is a recess having a depth enough to accommodate the built-in component 4a.
  • the component housing portion 15 may be formed by only one through hole 14 of the resin layer 2.
  • the resin layer 2 when the resin layer 2 is laminated until the part accommodating portion 15 is formed, temporary pressure bonding is performed at a temperature lower than the thermocompression bonding temperature.
  • the temperature of the temporary pressure bonding is, for example, 150 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.
  • the temporary pressure bonding may be performed every time one resin layer is laminated.
  • the built-in component 4a is arranged in the component accommodating portion 15.
  • the built-in component 4a is a rectangular parallelepiped and has electrodes at both ends in the longitudinal direction, but the shape and structure of the built-in component 4a are not limited thereto. At this point, there may be a gap 9 around the built-in component 4a.
  • the resin layer 2 is further disposed above the built-in component 3.
  • the resin layer 2 does not have the through hole 14.
  • the conductor pattern 7 formed on the resin layer 2 located on the uppermost layer of the substrate serves as an external electrode 19 for mounting other IC components and the like.
  • only one resin layer 2 is covered as compared with FIG. 23, but not limited to one layer, two or more layers may be covered.
  • the laminate is subjected to main pressure bonding.
  • the temperature of the main press bonding is, for example, 250 ° C. or more and 300 ° C. or less.
  • the above-mentioned “thermocompression bonding temperature” means the temperature of the main compression bonding.
  • the gap 9 is filled with the fluidized material of the peripheral resin layer 2.
  • An integral member obtained from the laminate of the resin layers 2 by the main pressure bonding is also referred to as a resin structure 3.
  • the surface of the external electrodes 18 and 19 formed on the upper and lower surfaces of the resin multilayer substrate is plated with Ni, Au or the like.
  • the component 8 and the mounting component 4b are mounted on the upper surface of the resin structure 3.
  • the resin multilayer substrate 110 is obtained as shown in FIG. Since FIG. 25 is a cross-sectional view, it seems that the four built-in components 4a are simply arranged, but when viewed in plan, it is as shown in FIG. 3, FIG. 5, FIG. 6, FIG. It is assumed that they are arranged in a proper positional relationship.
  • the resin multilayer substrate described in each of the embodiments so far can be obtained by the manufacturing method as described above.
  • positioning the internal component in the middle should just be skipped.
  • the arrangement component 4 is a rectangular parallelepiped, and the electrodes of the arrangement component 4 are provided at both ends of the rectangular parallelepiped.
  • the electrode shape is not limited to this, and the LGA (Land Grid) A plurality of electrodes such as an (Array) or an IC may be provided.
  • the present invention can be used for a resin multilayer substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

 樹脂多層基板(101)は、複数の樹脂層(2)が積層されることによって形成された樹脂構造体(3)と、樹脂構造体(3)の内部に埋め込まれて配置された内蔵部品および樹脂構造体(3)の表面に実装された実装部品のうちいずれかであるところの1以上の配置部品(4)とを備え、樹脂構造体(3)は、樹脂層(2)が第1の積層数だけ積層されたフレキシブル部(21)と樹脂層(2)が前記第1の積層数より大きい第2の積層数だけ積層されたリジッド部(22)とを含み、平面的に見て、フレキシブル部(21)は矩形でない形状となっており、1以上の配置部品(4)のうちフレキシブル部(21)とリジッド部(22)との境界線に最も近いものは、前記境界線に最も近い辺が前記境界線に対して平行となるように配置されている。

Description

樹脂多層基板
 本発明は、樹脂多層基板に関するものである。
 樹脂多層基板において、リジッド部とフレキシブル部とを備えるものの一例が特開2004-158545号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1では、樹脂フィルムを積層して多層基板を製造する際に、リジッド部には樹脂フィルムを多くの数だけ積層し、フレキシブル部には樹脂フィルムを少ない数だけ積層することによって、リジッド部とフレキシブル部との間で可撓性に差がある構成を実現している。特許文献1に示された構成では、リジッド部の中央に半導体素子が内蔵されている。
特開2004-158545号公報
 樹脂多層基板において内蔵される部品の数は増加する傾向にあり、リジッド部の中央だけでなく、リジッド部とフレキシブル部との境界の近傍にも部品が配置される場合がある。その場合、フレキシブル部を曲げる際の折り曲げ応力が部品の角部に集中してしまい、部品と電極との間の接続が損なわれる場合があるという問題があった。
 そこで、本発明は、フレキシブル部を曲げる際の折り曲げ応力の集中を抑えることができるような樹脂多層基板を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく樹脂多層基板は、複数の樹脂層が積層されることによって形成された樹脂構造体と、上記樹脂構造体の内部に埋め込まれて配置された内蔵部品および上記樹脂構造体の表面に実装された実装部品のうちいずれかであるところの1以上の配置部品とを備え、上記樹脂構造体は、上記樹脂層が第1の積層数だけ積層されたフレキシブル部と上記樹脂層が上記第1の積層数より大きい第2の積層数だけ積層されたリジッド部とを含み、平面的に見て、上記フレキシブル部は矩形でない形状となっており、上記1以上の配置部品のうち上記フレキシブル部と上記リジッド部との境界線に最も近いものは、上記境界線に最も近い辺が上記境界線に対して平行となるように配置されている。
 本発明によれば、1以上の配置部品のうちフレキシブル部とリジッド部との境界線に最も近いものは、境界線に最も近い辺が境界線に対して平行となっているので、フレキシブル部を曲げる際の折り曲げ応力が配置部品の角部に集中することを抑えることができる。
本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の第1の例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の第2の例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の平面図である。 一般的な内蔵部品のθ回転に関する説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の第1の変形例の平面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の第2の変形例の平面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板に備わる配置部品の位置関係に関する説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の平面図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の変形例の平面図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板のフレキシブル部を曲げた状態の断面図である。 従来技術に基づく樹脂多層基板の断面図である。 従来技術に基づく樹脂多層基板のフレキシブル部を曲げた状態の断面図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第4の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第5の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第6の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第7の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第8の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第9の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第10の工程の説明図である。 本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法の第11の工程の説明図である。
 (実施の形態1)
 図1~図3を参照して、本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板について説明する。樹脂多層基板101における部品配置の2通りの例を、図1および図2にそれぞれ示す。樹脂多層基板101は、複数の樹脂層2が積層されることによって形成された樹脂構造体3と、樹脂構造体3の内部に埋め込まれて配置された内蔵部品4aおよび前記樹脂構造体の表面に実装された実装部品4bのうちいずれかであるところの1以上の配置部品4とを備える。樹脂多層基板101が備える配置部品4は、図1に示したような内蔵部品4aであってもよく、図2に示したような実装部品4bであってもよく、両者を組み合わせた構造であってもよい。すなわち、配置部品4として内蔵部品4aおよび実装部品4bの両方を備えていてもよい。図1、図2に共通して示すように、樹脂構造体3は、樹脂層2が第1の積層数だけ積層されたフレキシブル部21と樹脂層2が前記第1の積層数より大きい第2の積層数だけ積層されたリジッド部22とを含む。図3に示すように、平面的に見て、フレキシブル部21は矩形でない形状となっている。前記1以上の配置部品4のうちフレキシブル部21とリジッド部22との境界線5に最も近いものは、前記境界線に最も近い辺が境界線5に対して平行となるように配置されている。図3では、合計12個の配置部品4が示されているが、これらの配置部品4は内蔵部品4aであってもよく、実装部品4bであってもよい。配置部品4のうち内蔵部品4aであるものについては、図3では透視して表示しているものとする。
 なお、本実施の形態では、平面的に見て、境界線5は樹脂構造体3の外形線に対して斜めとなっている。ここでいう「斜め」とは、平行でも垂直でもないことを意味する。
 本実施の形態では、配置部品4のうちフレキシブル部21とリジッド部22との境界線5に最も近いものは、境界線5に最も近い辺が境界線5に対して平行となっているので、フレキシブル部21を曲げる際の折り曲げ応力が配置部品4の角部に集中することを抑えることができる。その結果、配置部品4とこれに接続される導体との間の接続を損なわれにくくすることができる。また、場合によっては、このような配置にすることで、部品同士が接触することによる短絡を防止する効果も期待できる。
 従来の構造では、フレキシブル部を曲げることによって、互いに隣接する部品同士の間の距離が変化しやすく、そのように距離が変化すると、部品間の磁気結合等の影響により部品間の特性干渉による性能劣化を引き起こす場合があった。これに対して本実施の形態では、上述の配置にすることで、互いに隣接する部品同士の間の距離が変化することを抑え、部品間の特性干渉を抑える効果も期待できる。
 さらに、配置部品4が内蔵部品4aである場合には次の効果も期待できる。一般的に、フレキシブル部とリジッド部とでは、総厚みが異なり、リジッド部では厚みが大きい。従来構造において、樹脂シートを積層して圧着する際のフレキシブル部とリジッド部との境界線の近傍における挙動に注目すれば、リジッド部側は流れる樹脂量が多いがフレキシブル部では流れる樹脂量が少ない。境界線近傍に配置された部品にとっては、リジッド部とフレキシブル部とからそれぞれ向かってくる樹脂流れの量および向きがアンバランスとなると、内蔵部品はいわゆるθ回転を起こしやすくなる。「θ回転」とは、図4に示すように内蔵部品が同じ場所に留まったまま、樹脂シートに平行な面内で回転することである。図4は1個の内蔵部品を平面的に見たところである。元々、内蔵部品周りには実装マージンとして設計された隙間がある。この隙間部分に、一括積層時に周囲からの樹脂が流入する。このとき、内蔵部品が境界線に平行に配置されていない場合には、樹脂流れが不均一となり、内蔵部品のθ回転や位置ずれが発生しやすくなる。その結果、内蔵部品とこれに接続される導体との間の接続信頼性が低下する。しかし、本実施の形態では、内蔵部品が境界線に平行に配置されているので、内蔵部品の周りでの樹脂流れをなるべく均一にすることができ、内蔵部品とこれに接続される導体との間の接続信頼性を向上させることができる。
 なお、図3に示したのは一例に過ぎず、他の形状も考えられる。たとえば図5に示す樹脂多層基板101iであってもよく、図6に示す樹脂多層基板101jであってもよい。図5、図6はいずれも平面的に見た状態を示している。図5、図6に示される複数の配置部品4のうち一部または全部は内蔵部品であってもよい。図5、図6においては、説明の便宜のために、実装部品と内蔵部品とを区別せずに表示している。内蔵部品については透視して表示しているものと解釈してよい。
 なお、図3、図5、図6に示したように、平面的に見て、前記1以上の配置部品4のうち前記境界線に最も近いものは、矩形であり、前記矩形の長辺が前記境界線に対して平行となるように配置されていることが好ましい。このような構成となっていれば、フレキシブル部を曲げる際に境界線に近い配置部品にねじり力が作用することをなるべく回避することができるので、これらの配置部品における接続性の低下を抑えることができる。
 なお、平面的に見て、前記1以上の配置部品のうち、樹脂構造体3の外形線までの距離よりも境界線までの距離の方が短いものは、長手方向を有する形状であり、前記長手方向が前記境界線に沿うように配置されていることが好ましい。図3、図5、図6に示した例では、いくつかある配置部品4のうち一部が、「前記樹脂構造体の外形線までの距離よりも前記境界線までの距離の方が短いもの」に該当する。より明確に示すために、図7を参照して説明する。この例では、配置部品4として配置部品41,42,43がある。配置部品41においては、樹脂構造体3の外形線までの距離B1よりも境界線までの距離A1の方が短い。配置部品42においては、樹脂構造体3の外形線までの距離B2よりも境界線までの距離A2の方が短い。一方、配置部品43においては、樹脂構造体3の外形線までの距離B3よりも境界線までの距離A3の方が長い。このような場合、配置部品43では、長手方向が境界線5に沿うように配置されていなくてもよいが、配置部品41,42は、長手方向が境界線5に沿うように配置されていることが好ましい。
 この構成を採用することにより、境界線から最も近い配置部品だけでなく、その周辺の配置部品についても、フレキシブル部を曲げる際の折り曲げ応力が配置部品4の角部に集中することを効果的に抑えることができる。
 (実施の形態2)
 図8を参照して、本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板について説明する。樹脂多層基板102を平面的に見たところを図8に示す。樹脂多層基板102は、フレキシブル部21とリジッド部22とを備える。樹脂多層基板102は1以上の配置部品4を備える。配置部品4のうち少なくとも一部はフレキシブル部21に配置されている。図8に示した例では4個の配置部品4がフレキシブル部21に配置されている。フレキシブル部への配置方法は、内蔵であっても表面実装であってもよい。樹脂多層基板102においては、平面的に見て、前記1以上の配置部品4のうち、フレキシブル部21に配置されているものは、長手方向を有する形状であり、フレキシブル部21が曲げられる際の各部位における曲げモーメントと垂直な方向の軸6に前記長手方向が沿うように配置されている。
 本実施の形態では、配置部品4の長手方向は、フレキシブル部を曲げる際に各部位に生じる曲げモーメントと垂直な方向の軸6に沿うように配置されているので、曲げによって配置部品4の長手方向が折り曲げられるような力が作用しにくく、その結果、配置部品4と電極との間の接続を損なわれにくくすることができる。また、場合によっては、このような配置にすることで、部品同士が接触することによる短絡を防止する効果も期待できる。本実施の形態では、上述の配置にすることで、互いに隣接する部品同士の間の距離が変化することを抑え、部品間の特性干渉を抑える効果も期待できる。
 なお、図8に示した例ではフレキシブル部21が平行四辺形となっており、軸6はいずれも平行であったが、一般的にフレキシブル部とリジッド部とを備える樹脂多層基板においては、フレキシブル部を曲げる際に各部位に生じる曲げモーメントと垂直な方向の軸6がどの部位でも平行とは限らない。たとえば図9に示すようにフレキシブル部が平行四辺形ではない場合、軸6は部位によって方向が少しずつ異なることもありうる。図9に示した例では、フレキシブル部は台形である。このような場合、図9に示すように、フレキシブル部に配置される配置部品4はそれぞれ所在部位に生じる曲げモーメントと垂直な方向の軸6に平行となるように配置されることが好ましい。結果的に、配置部品4は図9に示すように放射状に配置されることもありうる。
 (実施の形態3)
 図10を参照して、本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板について説明する。樹脂多層基板103の断面図を図10に示す。図10に示す樹脂多層基板103においては、リジッド部とフレキシブル部との境界線を明示していないが、左右両端近傍部がリジッド部であり、2つのリジッド部に挟まれた中間部がフレキシブル部である。樹脂多層基板103は、矢印91a,91bに示すように曲げられるものである。樹脂多層基板103においては、前記1以上の配置部品4は、積層方向の第1の高さに配置されている第1の群としての2個の配置部品411,412と、前記第1の高さとは異なる第2の高さに配置されている第2の群としての2個の配置部品421,422とを含む。前記第2の高さは、前記第1の高さに比べて、前記フレキシブル部が曲げられる際の内周寄りである。前記第2の群としての2個の配置部品421,422の間隔は、前記第1の群としての2個の配置部品411,412の間隔より大きい。
 本実施の形態では、矢印91a,91bに示すようにフレキシブル部を曲げることにより、外周寄りの部分は引張状態となって伸び、内周寄りの部分は圧縮状態となって縮むので、図11に示すようになる。
 たとえば図12に示すような従来構造の樹脂多層基板100の場合、矢印91a,91bの向きに曲げた場合、外周寄りの部分は引張状態となって伸び、内周寄りの部分は圧縮状態となって縮むので、図13に示すようになる。図12において厚み方向に沿って整列していた配置部品4同士は、図13においては互いにずれた位置関係となる。このため、配置部品同士の電気的接続が損なわれやすい。
 しかし、本実施の形態における樹脂多層基板103では、図10に示したように、配置部品の間隔が予め異なるものとなっており、内周寄りの方が間隔が大きくなっているので、内周寄りの部分が圧縮により縮んだとしても、図11に示すように曲げたときに整列した位置関係に近くなる。このため、配置部品同士の電気的接続が損なわれにくい。
 また、場合によっては、このような配置にすることで、部品同士が接触することによる短絡を防止する効果も期待できる。本実施の形態では、上述の配置にすることで、互いに隣接する部品同士の間の距離が変化することを抑え、部品間の特性干渉を抑える効果も期待できる。
 なお、図10に示した例では配置部品4の位置関係が左右対称となっていたが、左右対称とは限らない。
 図14~図25を参照して、本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法について説明する。この部品内蔵樹脂基板の製造方法は、上記各実施の形態に共通して適用可能なものである。この部品内蔵樹脂基板の製造方法のフローチャートを図14に示す。
 まず、工程S1として、図15に示すような導体箔付き樹脂シート12を用意する。導体箔付き樹脂シート12は、樹脂層2の片面に導体箔17が付着した構造のシートである。樹脂層2は、たとえば熱可塑性樹脂であるLCP(液晶ポリマー)からなるものである。樹脂層2の材料としては、LCPの他に、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポニフェニレンスルファイド)、PI(ポリイミド)などであってもよい。導体箔17は、たとえばCuからなる厚さ18μmの箔である。なお、導体箔17の材料はCu以外にAg、Al、SUS、Ni、Auであってもよく、これらの金属のうちから選択された2以上の異なる金属の合金であってもよい。本実施の形態では、導体箔17は厚さ18μmとしたが、導体箔17の厚みは3μm以上40μm以下程度であってよい。導体箔17は、回路形成が可能な厚みであればよい。
 工程S1において「複数の樹脂シートを用意する」とは、複数枚の導体箔付き樹脂シート12を用意してもよく、1枚の導体箔付き樹脂シート12の中に、のちに複数の樹脂シートとして個別に切り出されるべき領域が設定されたものを用意してもよい。
 次に、図16に示すように、導体箔付き樹脂シート12の樹脂層2側の表面に炭酸ガスレーザ光を照射することによって樹脂層2を貫通するようにビア孔11を形成する。ビア孔11は、樹脂層2を貫通しているが導体箔17は貫通していない。その後、ビア孔11のスミア(図示せず)を除去する。ここではビア孔11を形成するために炭酸ガスレーザ光を用いたが、他の種類のレーザ光を用いてもよい。また、ビア孔11を形成するためにレーザ光照射以外の方法を採用してもよい。
 次に、図17に示すように、導体箔付き樹脂シート12の導体箔17の表面に、ペースト穴埋めなどの方法で、所望の回路パターンに対応するレジストパターン13を印刷する。
 次に、レジストパターン13をマスクとしてエッチングを行ない、図18に示すように、導体箔17のうちレジストパターン13で被覆されていない部分を除去する。導体箔17のうち、このエッチングの後に残った部分を「導体パターン7」と称する。その後、図19に示すように、レジストパターン13を除去する。こうして樹脂層2の一方の表面に所望の導体パターン7が得られる。
 次に、図20に示すように、ビア孔11に、ペースト穴埋めなどにより導電性ペーストを充填する。ペースト穴埋めは、図20における下側の面から行なわれる。図19および図20では説明の便宜上、ビア孔11が下方を向いた姿勢で表示しているが、実際には適宜姿勢を変えてペースト穴埋めを行なってよい。充填する導電性ペーストは銀を主成分とするものであってもよく、その代わりにたとえば銅を主成分とするものであってもよい。この導電性ペーストは、のちに積層した樹脂層を熱圧着する際の温度(以下「熱圧着温度」という。)で、導体パターン7の材料である金属との間で合金層を形成するような金属粉を適量含むものであることが好ましい。この導電性ペーストは導電性を発揮するための主成分として銅すなわちCuを含むので、この導電性ペーストは主成分の他にAg,Cu,Niのうち少なくとも1種類と、Sn,Bi,Znのうち少なくとも1種類とを含むことが好ましい。こうしてビア導体16が形成される。
 次に、工程S2として、図21に示すように、樹脂層2に対してパンチ加工により内蔵部品4aの投影面積より大きい面積の貫通孔14を形成する。積層される予定の複数の樹脂層2の中には、貫通孔14が形成されるものと形成されないものとがあってよい。複数の樹脂層2においてそれぞれ設計に従い、貫通孔14を形成すべき樹脂層2のみに貫通孔14が形成される。図21では、一例として、4つの貫通孔14が形成されているように表示されているが、これはあくまで一例であり、貫通孔14の数は4つとは限らない。
 工程S3として、図22に示すように、複数の樹脂層2を積層して基板を形成する。基板の最下層では、基板の下面に導体パターン7が配置されるよう、樹脂層2の導体パターン7が形成された側の面を下に向けた状態で樹脂層2が配置されている。これにより基板の下面に配置された導体パターン7は外部電極18となる。基板の下面近傍では、貫通孔14が形成されていない樹脂層2が用いられる。
 貫通孔14が形成されていない樹脂層2を1層配置するか、または2層以上積層した後に、貫通孔14が形成された樹脂層2を積層する。図22に示した例では、貫通孔14が形成されていない樹脂層2を2層配置した後に、貫通孔14が形成された樹脂層2を2層重ねている。ここでは貫通孔14が2層分以上組み合わさることによって、空洞としての部品収容部15が形成されている。部品収容部15は内蔵部品4aを収容することができるほどの深さを有する凹部である。たとえば内蔵部品4aの厚みが樹脂層2の1層分の厚みである場合には、部品収容部15は、樹脂層2の1層のみの貫通孔14によって形成されてもよい。
 図22に示すように部品収容部15が形成されるところまで樹脂層2を積層した時点で、熱圧着温度より低い温度で仮圧着する。仮圧着の温度は、たとえば150℃以上200℃以下である。仮圧着することにより、この時点までに積層した樹脂層2がつながり、部品収容部15が安定した凹部として形成される。仮圧着は、樹脂層を1層積層するごとに行なってもよい。
 工程S4として、図23に示すように、内蔵部品4aを部品収容部15内に配置する。ここで示す例では内蔵部品4aは直方体であり、長手方向の両端に電極を有するが、内蔵部品4aの形状や構造はこれに限らない。この時点では、内蔵部品4aの周りに空隙9があってもよい。
 次に、図24に示すように、内蔵部品3より上側に、さらに樹脂層2を配置する。この樹脂層2は、貫通孔14を有しないものである。基板の最上層に位置する樹脂層2に形成された導体パターン7は、他のIC部品などを実装するための外部電極19となる。図24に示した例では、図23に比べて樹脂層2を1層被せたのみとなっているが、1層に限らず2層以上被せてもよい。
 次に、工程S5として、この積層体を本圧着する。本圧着の工程では既に仮圧着された積層体および仮圧着より後から積層された樹脂層2の全体を一括して熱圧着する。本圧着の温度はたとえば250℃以上300℃以下である。上述の「熱圧着温度」は、この本圧着の温度を意味する。本圧着することにより、厚み方向に隣り合った樹脂層2同士は相互に接着されて一体的な絶縁基材が形成される。樹脂層2の材料が熱可塑性樹脂である場合、熱圧着することにより樹脂層2の材料が軟化し、流動化する。したがって、空隙9は、周辺の樹脂層2の流動化した材料により埋められる。本圧着によって樹脂層2の積層体から得られる一体的な部材は樹脂構造体3とも呼ばれる。本圧着が済んだ後、樹脂多層基板の上面および下面に形成された外部電極18,19の表面に、Ni、Auなどでめっき処理を施すことが好ましい。
 さらに、部品8や実装部品4bを樹脂構造体3の上面に実装する。こうして、図25に示したように樹脂多層基板110が得られる。図25は断面図であるので、4つの内蔵部品4aが単純に並んでいるように見えるが、平面図で見たときには図3、図5、図6、図8、図9などに示したような位置関係で配列されているものとする。
 これまでの各実施の形態で説明した樹脂多層基板については、以上のような製造方法によって得ることができる。最終形態において実装部品がない樹脂多層基板を製造しようとする場合には、最後の実装部品を実装する工程を省略すればよい。最終形態において内蔵部品がない樹脂多層基板を製造しようとする場合には、途中の内蔵部品を配置する工程を省略すればよい。
 今回開示した各実施の形態においては、配置部品4が直方体であって、配置部品4の電極は直方体の両端部に設けられていたが、電極形状はこれに限るものではなく、LGA(Land Grid Array)やICのように電極が複数設けられたものであってもよい。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 本発明は、樹脂多層基板に利用することができる。
 2 樹脂層、3 樹脂構造体、4,411,412,421,422 配置部品、4a 内蔵部品、4b 実装部品、5 境界線、6 (フレキシブル部を曲げる際に各部位に生じる曲げモーメントと垂直な方向の)軸、7 導体パターン、8 部品、9 空隙、11 ビア孔、12 導体箔付き樹脂シート、13 レジストパターン、14 貫通孔、15 部品収容部、16 ビア導体、17 導体箔、18,19 外部電極、21 フレキシブル部、22 リジッド部、91a,91b 矢印、101,101i,101j,102,103,110 樹脂多層基板。

Claims (5)

  1.  複数の樹脂層が積層されることによって形成された樹脂構造体と、
     前記樹脂構造体の内部に埋め込まれて配置された内蔵部品および前記樹脂構造体の表面に実装された実装部品のうちいずれかであるところの1以上の配置部品とを備え、
     前記樹脂構造体は、前記樹脂層が第1の積層数だけ積層されたフレキシブル部と前記樹脂層が前記第1の積層数より大きい第2の積層数だけ積層されたリジッド部とを含み、
     平面的に見て、前記フレキシブル部は矩形でない形状となっており、前記1以上の配置部品のうち前記フレキシブル部と前記リジッド部との境界線に最も近いものは、前記境界線に最も近い辺が前記境界線に対して平行となるように配置されている、樹脂多層基板。
  2.  平面的に見て、前記1以上の配置部品のうち前記境界線に最も近いものは、矩形であり、前記矩形の長辺が前記境界線に対して平行となるように配置されている、請求項1に記載の樹脂多層基板。
  3.  平面的に見て、前記1以上の配置部品のうち、前記樹脂構造体の外形線までの距離よりも前記境界線までの距離の方が短いものは、長手方向を有する形状であり、前記長手方向が前記境界線に沿うように配置されている、請求項1または2に記載の樹脂多層基板。
  4.  平面的に見て、前記1以上の配置部品のうち、前記フレキシブル部に配置されているものは、長手方向を有する形状であり、前記フレキシブル部が曲げられる際の各部位における曲げモーメントと垂直な方向の軸に前記長手方向が沿うように配置されている、請求項1または2に記載の樹脂多層基板。
  5.  前記1以上の配置部品は、積層方向の第1の高さに配置されている第1の群としての2個の配置部品と、前記第1の高さとは異なる第2の高さに配置されている第2の群としての2個の配置部品とを含み、前記第2の高さは、前記第1の高さに比べて、前記フレキシブル部が曲げられる際の内周寄りであり、前記第2の群としての2個の配置部品の間隔は、前記第1の群としての2個の配置部品の間隔より大きい、請求項1から4のいずれかに記載の樹脂多層基板。
PCT/JP2013/054128 2012-02-23 2013-02-20 樹脂多層基板 WO2013125559A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500729A JP5787021B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-20 樹脂多層基板
CN201380010387.2A CN104170536B (zh) 2012-02-23 2013-02-20 树脂多层基板
US14/330,110 US9769917B2 (en) 2012-02-23 2014-07-14 Resin multilayer substrate
US15/678,422 US10080280B2 (en) 2012-02-23 2017-08-16 Resin multilayer substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037372 2012-02-23
JP2012-037372 2012-02-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/330,110 Continuation US9769917B2 (en) 2012-02-23 2014-07-14 Resin multilayer substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125559A1 true WO2013125559A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054128 WO2013125559A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-20 樹脂多層基板

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9769917B2 (ja)
JP (1) JP5787021B2 (ja)
CN (1) CN104170536B (ja)
WO (1) WO2013125559A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668866B2 (ja) * 2011-10-14 2015-02-12 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板
CN208597204U (zh) * 2016-01-07 2019-03-12 株式会社村田制作所 多层基板以及电子设备
CN209314146U (zh) * 2016-05-18 2019-08-27 株式会社村田制作所 部件内置基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009414A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電源モジュール・プリント回路基板間の電気機械的接続装置
JP2007067243A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 回路基板及び電子機器
JP2008300889A (ja) * 2004-08-26 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2011023521A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2011249535A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Daisho Denshi Co Ltd 曲げ変形可能配線基板、発光モジュール、発光モジュールの製造方法、曲げ変形可能配線基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330656A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Seiko Precision Inc プリント基板の接合構造
US6841739B2 (en) * 2002-07-31 2005-01-11 Motorola, Inc. Flexible circuit board having electrical resistance heater trace
JP2004158545A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP2004232884A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Yano Special Vehicle Manufacturing Corp 冷凍冷蔵車の床面構造
WO2010023773A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
AT12319U1 (de) * 2009-07-10 2012-03-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum herstellen einer aus wenigstens zwei leiterplattenbereichen bestehenden leiterplatte sowie leiterplatte
US8383948B2 (en) * 2009-09-18 2013-02-26 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009414A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電源モジュール・プリント回路基板間の電気機械的接続装置
JP2008300889A (ja) * 2004-08-26 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2007067243A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 回路基板及び電子機器
JP2011023521A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2011249535A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Daisho Denshi Co Ltd 曲げ変形可能配線基板、発光モジュール、発光モジュールの製造方法、曲げ変形可能配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104170536A (zh) 2014-11-26
JPWO2013125559A1 (ja) 2015-07-30
US20140321076A1 (en) 2014-10-30
JP5787021B2 (ja) 2015-09-30
US10080280B2 (en) 2018-09-18
US9769917B2 (en) 2017-09-19
US20170347447A1 (en) 2017-11-30
CN104170536B (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924456B2 (ja) 多層基板
JP5610064B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
JP5610105B1 (ja) 電子部品内蔵モジュール
US10051730B2 (en) Multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate
JP2013089847A (ja) プリント基板およびそれを用いた電子機器
CN213124101U (zh) 多层基板以及多层基板的安装构造
US10080280B2 (en) Resin multilayer substrate
WO2012117872A1 (ja) 部品内蔵樹脂基板
JP6233524B2 (ja) 部品内蔵基板
JP5741975B2 (ja) 樹脂多層基板
JP6536751B2 (ja) 積層コイルおよびその製造方法
WO2012132524A1 (ja) フレキシブル多層基板
JP5668866B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板
JP5516830B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP5382261B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板の製造方法
JP6863230B2 (ja) 回路素子および電子機器
JP2006202870A (ja) 立体的電子回路モジュールとその製造方法およびそれらを用いた電子装置
WO2012124673A1 (ja) 部品内蔵基板
JP5633256B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
WO2013002035A1 (ja) 部品内蔵基板
JP6089614B2 (ja) 樹脂多層基板
JPWO2018147227A1 (ja) 電気素子
JP2012080032A (ja) チップ型素子実装パッケージ用プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13751884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014500729

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13751884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1