JPWO2018147227A1 - 電気素子 - Google Patents

電気素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018147227A1
JPWO2018147227A1 JP2018567419A JP2018567419A JPWO2018147227A1 JP WO2018147227 A1 JPWO2018147227 A1 JP WO2018147227A1 JP 2018567419 A JP2018567419 A JP 2018567419A JP 2018567419 A JP2018567419 A JP 2018567419A JP WO2018147227 A1 JPWO2018147227 A1 JP WO2018147227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
bonding pattern
electric element
bonding
line portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547919B2 (ja
Inventor
麗君 趙
麗君 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6547919B2 publication Critical patent/JP6547919B2/ja
Publication of JPWO2018147227A1 publication Critical patent/JPWO2018147227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

リフローによる実装時における基板に対する位置ずれの発生を抑制することができる電気素子を提供するため、電極10a、b、12a、bの間を繋ぐ導電路及び導電路を覆う絶縁層4を備え、電極10a、b、12a、bが配置された接合部10、12と、接合部10の間を繋ぐ線路部14とから構成される電気素子2であって、線路部14は、導電路を挟み込むように配置された絶縁層4の両側の外形が曲線状である部分に挟まれた曲線領域14bを有し、線路部14に、金属面が絶縁層4から露出した接合パターン20〜26が複数形成され、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する少なくとも2辺が、線路部14の延伸方向で隣接する少なくとも一方の接合パターン22(24)の輪郭を形成する少なくとも2辺と略平行に配置されている電気素子2を提供する。

Description

本発明は、絶縁体で覆われた導電路を有する電気素子に関する。
端末筺体の薄型化に伴い、同軸ケーブルに代わって、平坦な断面形状を有する電気素子が用いられるようになっている。このような電気素子は長尺状の形状を有しているので、電極が配置された接合部の間の線路部を基板上に安定して配置させることが困難である。
これに対処するため、線路部に絶縁層からグランド導体を露出させた接続パターンを複数設け、接続パターンと基板側のグランドパター-ンとをはんだ付けで固定する電気素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/088592号
電気素子を基板に実装する際、通常、はんだが塗布された基板のパターン上に電気素子を載置して、他の素子とともにリフロー炉を通過させることにより一括してはんだ付けを行う。この場合、リフロー炉内で加熱されて溶融したはんだは、電極パターン形状に沿って表面張力により流動する。引用文献1に記載の電子素子では、両側の外形が曲線状になった曲線領域を有していないが、曲線領域を有する電子素子では、仮に、曲線領域に接合パターンを設けないと、接合パターンの間隔が大きくなりすぎて接合不良を引き起こしやすい。一方、図10に示す比較例のように、曲線領域(一点鎖線の間の領域)に沿って接合パターンを設ける場合、線路部120の外形や延伸方向に沿って接合パターンを形成することが考えられる(矢印参照)。しかし、曲線形状の曲線領域に沿って接合パターンを設けた場合、接合パターンの形状によりはんだ溶融時の流動に伴う応力の方向が不均一になり、位置ずれを起こしやすくなる。
従って、本発明の目的は、上記の課題を解決するものであり、リフローによる実装時における基板に対する位置ずれの発生を抑制することができる電気素子を提供することにある。
本発明の1つの態様は、
電極の間を繋ぐ導電路及び前記導電路を覆う絶縁層を備え、前記電極が配置された接合部と、前記接合部の間を繋ぐ線路部とから構成される電気素子であって、
前記線路部は、前記導電路を挟み込むように配置された絶縁層の両側の外形が曲線状である部分に挟まれた曲線領域を有し、
前記線路部に、金属面が前記絶縁層から露出した接合パターンが複数形成され、
前記接合パターンの輪郭が少なくとも2つの直線状の辺を有し、
前記曲線領域に配置された第1の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺が、前記線路部の延伸方向で隣接する少なくとも一方の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺と略平行に配置されている電気素子である。
本発明によれば、リフローによる実装時における基板に対する位置ずれの発生を抑制することができる電気素子を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。 図1に示す電気素子を構成する配線パターンが形成された絶縁層の一例を模式的に示す平面図である。 図1に示す電気素子の製造方法の一例を示す模式図である。 電気素子を基板上に載置する方法を模式的に示す側面図及び平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。 第5の実施形態に係る電気素子の変形例を模式的に示す平面図である。 第5の実施形態に係る電気素子の変形例を模式的に示す平面図である。 第5の実施形態に係る電気素子の変形例を模式的に示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。 接合パターンを有する電気素子の比較例を模式的に示す平面図である。
本発明の実施形態に係る電気素子では、
電極の間を繋ぐ導電路及び導電路を覆う絶縁層を備え、電極が配置された接合部と、接合部の間を繋ぐ線路部とから構成される電気素子であって、
線路部は、導電路を挟み込むように配置された絶縁層の両側の外形が曲線状である部分に挟まれた曲線領域を有し、
線路部に、金属面が絶縁層から露出した接合パターンが複数形成され、
前記接合パターンの輪郭が少なくとも2つの直線状の辺を有し、
曲線領域に配置された第1の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺が、線路部の延伸方向で隣接する少なくとも一方の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺と略平行に配置されている。
ここで、電極の間を繋ぐ導電路は、導電性に優れた銅等の金属材料からなり、信号導体や送電導体として機能するものだけでなく、グランド導体として機能するものも含まれる。電極及び接合パターンは、金属面が絶縁層から露出して形成されている。接合パターンは、例えば、グランド導体として機能する導電路を絶縁層から露出させて形成することもできるし、接合パターン専用の金属を絶縁層から露出させて形成することもできる。
線路部は、両側の外形が直線状に伸びた直線領域及び両側の外形が曲線状になった曲線領域を有する場合もあり得るし、曲線領域のみを有する場合もあり得る。曲線領域を更に詳細に述べれば、特に信号導体を挟み込むような(ように配置された)絶縁層の両側の外形が曲線状である部分に挟まれた領域である。接合パターンの輪郭は、絶縁層から露出した金属面の外形を画定する平面形状であり、例えば、多角形や、2以上の辺及び曲線部分を有する形状が含まれる。
ここで、「辺」とは、図形の一部となっている「線分」であり、一般的に直線と解釈されるが、上記においては、念のため、「接合パターンの輪郭が少なくとも2つの直線状の辺を有し」と記載した。また、「少なくとも2辺」には、後述するような「対向する2辺」の場合や、「頂点を介して繋がった隣接する2辺」の場合だけでなく、「曲線部を介して繋がった2辺」の場合もあり得るし、接合パターンの輪郭を形成する任意に配置された2辺を含む。
リフロー炉内で加熱されてはんだが溶融したはんだ流動時に、表面張力により電気素子が動くセルフアライメント作用が生じる。このとき、曲線領域に配置された第1の接合パターンの2辺と、隣接する少なくとも一方の接合パターンの2辺とが略平行に配置されている場合には、はんだ流動時の応力発生方向を揃えることができる。これにより、リフローによる実装時における電気素子の基板に対する位置ずれの発生を抑制することができる。
また、少なくとも2辺が対向する2辺である場合には、はんだ流動時の応力発生方向を効果的に揃えることができる。なお、対向する2辺が略平行の場合も、平行でない場合もあり得る。
更に、曲線領域に配置された第1の接合パターンの輪郭を形成する4辺が、線路部の延伸方向で隣接する少なくとも一方の接合パターンの輪郭を形成する4辺と略平行に配置されていることが好ましい。
ここで、接合パターンの輪郭を形成する4辺は、2組の対向する2辺の場合もあり得るし、その他の任意の位置に配置された4辺の場合もあり得る。第1の接合パターン及び隣接する少なくとも一方の接合パターンにおいて、4辺で略平行に配置されている場合には、はんだ流動時の応力発生方向を更に効果的に揃えることができる。
また、第1の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺が、線路部の延伸方向で隣接する両側の接合パターンである第2の接合パターン及び第3の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺と略平行に配置されていることが好ましい。
この場合、第1の接合パターン及び第2の接合パターンの間と、第1の接合パターン及び第3の接合パターンの間において、少なくとも2辺が互いに略平行に配置されているので、はんだ流動時の応力発生方向をより効果的に揃えることができる。
更に、第1の接合パターン及び第2の接合パターンの互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔と、第1の接合パターン及び第3の接合パターンの互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔とが概略一致することが好ましい。
この場合、第1の接合パターン及び第2の接合パターンの間の間隔と、第1の接合パターン及び第3の接合パターンの間の間隔とが概略一致するので、応力発生箇所における対称性が高まり、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生をより効果的に抑制することができる。
更に、第1の接合パターン、第2の接合パターン及び第3の接合パターンを少なくとも含む4以上の隣接する接合パターンにおいて、互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔が概略一致することが好ましい。
この場合、第1の接合パターン、第2の接合パターン及び第3の接合パターンを含むより多くの隣接する接合パターンの間の間隔が概略一致するので、応力発生箇所における対称性が更に高まり、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を更に効果的に抑制することができる。
また、概略平行に配置される少なくとも2辺が、頂点を介して繋がった隣接する2辺である場合もあり得る。この場合でも、はんだ流動時の応力発生方向を、それぞれの辺の方向において揃えることができるので、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を相応に抑制することができる。
電気素子が長尺状である場合には、はんだ流動時における長尺物の位置ずれを防ぐことは容易ではないが、上記のような構成により、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を確実に抑制することができる。
線路部の幅が接合部の幅よりも狭い場合、はんだ流動時における線路部の位置ずれを防ぐことは容易ではないが、上記のような構成により、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を確実に抑制することができる。
上記の電気素子が基板に接合材で面実装されている場合には、基板に対する電気素子の位置ずれの少ない高品質な電子機器を提供することができる。
以降、図面を参照しながら、本発明を実施するための様々な実施形態を説明する。各図面中、同一の機能を有する対応する部材には、同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しないものとする。
全ての図面において、電気素子の積層方向、つまり電気素子の厚み方向をZ軸方向とし、Z軸方向に直交する面上の互いに直交する方向をX軸方項及びY軸方向として示す。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。図2は、図1に示す電気素子を構成する配線パターンが形成された絶縁層の一例を模式的に示す平面図である。図3は、図1に示す電気素子の製造方法の一例を示す模式図である。
本実施形態に係る電気素子2は、図2及び図3(a)に示すように、
(a)第1の接合部10に設けられたグランド導体10a及び信号導体の電極10bと、第2の接合部12に設けられたグランド導体12a及び信号導体の電極12bと、第1の接合部10及び第2の接合部12の間に配置されグランド導体10a及び10bに導通しているグランド導体として機能する導電露6aと、ビア導体(層間接続導体)8a1、8a2、8a3、8a4が形成された絶縁層4aと、(1層目)
(b)第1の接合部10に設けられた接続部6acと、ビア導体8a2及び8a3を介して電極10b及び電極12bの間を繋ぐ、信号導体として機能する導電路6bと、層間接続導体8b1、8b2が形成された絶縁層4bと、(2層目)

(c)第1の接合部10に設けられたビア導体8a1、接続部6ac、ビア導体8b1、及び第2の接合部12に設けられたビア導体8a4、接続部6ac、ビア導体8b2を介して、電極10a及び電極12aの間を繋ぐ、グランド導体として機能する導電路6cと、絶縁層4cと、(3層目)
を備える。
電極10a及び接続部6acは、平面視において、電極10bの周りを囲むように、3箇所に分かれても設けられている。同様に、電極12a及び接続部6acも、平面視において、電極12bの周りを囲むように3箇所に分かれても設けられている。
これらの絶縁層4a、4b及び4cが加圧プレス等により積層される(図3(a)、(b)参照)。更に、積層体の絶縁層4a側の面上に、電極や接合パターン用の開口がパターニングされた絶縁層4dが設けられて、一体化された絶縁層4が形成される(図3(c)参照)。これにより、厚さ方向Zにおいて、信号導体として機能する導電路6bが、グランド導体として機能する導電路6a及び6cで挟まれた、平坦な断面形状を有する電気素子2が得られる。
図1は、一体化された絶縁層4を絶縁層4d側から見た平面図であり、この面が基板への実装面となる。電気素子2は、金属面が絶縁層4dから露出した電極10a、10bが配置された第1の接合部10、及び金属面が絶縁層4dから露出した電極12a、12bが配置された第2の接合部12と、第1接合部10及び第2の接合部12の間を繋ぐ線路部14とから構成される。
線路部14は、第1の接合部10に繋がり、両側の外形が直線状に伸びた直線領域14aと、直線領域14aに繋がり、両側の外形が曲線状になった曲線領域14bと、曲線領域14bに繋がり、両側の外形が直線状に伸びた直線領域14cとから構成され、直線領域14cが第2の接合部12に繋がっている。更に詳細に述べれば、両側の外形が曲線状になった曲線領域14bは、信号導体(導電路)6bを挟み込むように配置された絶縁層4bの両側の外形が曲線状である部分に挟まれた領域ということもできる。本実施形態の曲線領域14bは、連続的に湾曲した平面形状を有する。曲線領域14b及び直線領域14a、14cの境界を仮想線(一点鎖線)で示す。なお、他の図においても同様に、曲線領域及び直線領域の境界を仮想線(一点鎖線)で示す。
更に、線路部14には、金属面が絶縁層4(4d)から露出した接合パターン20〜26が複数形成されている。
このような平坦な断面形状を有する電気素子2は長尺状であり、薄型化された端末筺体の中の配線に好適に用いることができる。更に、線路部14の幅は、第1の接合部10及び第2の接合部12の幅よりも狭く形成されているので、端末筺体の中を取り回すのに有利である。
図1(a)に示す電気素子2では、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する2辺が、線路部14の延伸方向で隣接する一方の接合パターンである第1の接合パターン22の輪郭を形成する2辺と略平行に配置されている(平行を示す記号参照)。なお、全ての実施形態において、第1の接合パターン20は、仮想線(一点鎖線)の間の曲線領域14bに配置されている。
更に詳細に述べれば、第2の接合パターン22は、直線領域14aに配置されている。また、第1の接合パターン20及び第2の接合パターン22の輪郭を形成する対向する2辺が、略平行に配置されている。更に、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の線路部14の延伸方向に直交する向きの2辺と、直線領域14aに配置された隣接する接合パターン22の線路部14の延伸方向に沿った向きの2辺とが略平行に配置されている。
一方、図1(b)に示す電気素子2では、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する2辺が、線路部14の延伸方向で隣接する両側の接合パターンである第2の接合パターン22及び第3の接合パターン24の輪郭を形成する2辺と略平行に配置されている(平行を示す記号参照)。
更に詳細に述べれば、第2の接合パターン22及び第3の接合パターン24は、直線領域14a、14cに配置されている。また、第1の接合パターン20、第2の接合パターン22及び第3の接合パターン24の輪郭を形成する対向する2辺が、略平行に配置されている。更に、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の線路部14の延伸方向に直交する向きの2辺と、直線領域14a、14cに配置された第2の接合パターン22及び第3の接合パターン24の線路部14の延伸方向に沿った向きの辺とが略平行に配置されている。
<電気素子の基板への実装の方法>
図4は、電気素子を基板上に載置する方法を模式的に示す側面図及び平面図である。図4(a)は、電気素子2(102)を吸着した先端治具400を示す側面図であり、図4(b)は、基板50を示す平面図である。図10は、接合パターンを有する電気素子の比較例を模式的に示す平面図である。
図1に示すような、隣接する接合パターンの輪郭を形成する2辺が概略平行に配置された電気素子2を基板50に実装する場合と、図10に示すような、隣接する接合パターンの輪郭を形成する辺が平行になっていない電気素子102を基板150に実装する場合とを比較しながら説明する。
図4(a)に示すように、先端治具400が取り付けられた真空吸着チャックが、電気素子2をピックアップし、基板50の所定位置へ載置する。この場合、図4(b)に示すように、基板50には、電気素子2に設けられた電極10a、10b、12a、12b及び接合パターン20〜26に対応したパターン(ランド)の表面に接合剤(はんだ)52が予め塗布されている。電気素子2は、電極10a、10b、12a、12b及び接合パターン20〜26位置が、対応するパターン(ランド)の位置に一致するように載置される。その後、基板50を、リフロー炉を通過させることにより、電気素子2は、他の素子と共に一括リフローはんだ法によりはんだ付けされる。つまり、電気素子2は他の素子と同様に、表面実装部品として実装される。
電気素子102の場合にも、同様な手順で実装が行われる。
リフロー炉内で加熱されて溶融したはんだは、電極パターン形状に沿って表面張力により流動する。このとき線路部の領域では、接合パターンの輪郭を形成する辺の方向に沿って応力が生じると考えられる。
特に、線路部の曲線領域においては、図10に示すような電気素子102(比較例)では、応力が生じる方向が接合パターン120ごとに異なるので(矢印参照)、はんだ流動時に電気素子102に生じる応力の方向が揃わなくなり、基板150に対する位置ずれが生じる可能性が高い。
一方、図1(a)に示すような本実施形態に係る電気素子2では、 曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の2辺と、隣接する第1の接合パターン20の2辺とが略平行に配置されているので、はんだ流動時の応力発生方向を揃えることができる。これにより、リフローによる実装時における電気素子2の基板50に対する位置ずれの発生を抑制することができる。
特に、対向する2辺で略平行に配置されている場合には、はんだ流動時の応力発生方向を効果的に揃えることができる。なお、本実施形態においては、対向する2辺が略平行に配置されているが、これに限られるものではなく、平行でない場合もあり得る。
更に、図1(b)に示す電気素子2では、第1の接合パターン20及び隣接する第2の接合パターン22の間だけでなく、第1の接合パターン20及び隣接する第3の接合パターン24の間においても、2辺が互いに略平行に配置されているので、はんだ流動時の応力発生方向をより効果的に揃えることができる。
更に、図1(b)に示す電気素子2では、第1の接合パターン20及び第2の接合パターン22の互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔Laと、第1の接合パターン20及び第3の接合パターン24の互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔Lbとが概略一致している。
このような配置により、応力発生箇所における対称性が高まり、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生をより効果的に抑制することができる。
電気素子2が長尺状である場合には、はんだ流動時における長尺物の位置ずれを防ぐことは容易ではないが、上記のような構成により、リフローによる実装時の電気素子2の基板50に対する位置ずれの発生を確実に抑制することができる。
特に、線路部14の幅が接合部10、12の幅よりも狭い場合、はんだ流動時における線路部14の位置ずれを防ぐことは容易ではないが、上記のような構成により、リフローによる実装時の電気素子2の基板50に対する位置ずれの発生を確実に抑制することができる。
以上のように、電気素子2が基板50に接合材(はんだ)で面実装されている場合には、基板50に対する電気素子2の位置ずれの少ない高品質な電子機器を提供することができる。
<多層基板の製造方法>
次に、図3(a)〜(c)を参照しながら、図1に示す電気素子2の製造方法を更に詳しく説明する。
(a)工程1
はじめに、片面の全面に銅箔が張られた3枚の絶縁性フィルムを準備する。絶縁性フィルムとして、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)のような熱可塑性樹脂を用いることができる。次に、フォトリソ等のパターニング処理により、導電路6aが形成された絶縁層4aと、導電路6b等が形成された絶縁層4bと、導電路6cが形成された絶縁層4cとを形成する。
次に、絶縁層4a及び4bにおいて、銅箔の張られていない面側からのレーザ加工等により、絶縁基材のみ貫通したビアホールを形成し、このビアホールに、導電性ペースト8’(8a1’〜8a4’、8b1’〜8b2’)を充填する。
(b)工程2
次に、加圧プレス等により、絶縁層4a〜4cを接合して積層体を形成する。熱可塑性樹脂を用いることにより、絶縁層4a〜4cどうしが強固に接着して一体化し、曲げ力が加わった場合の層間剥離がより効果的に抑制される。特に、複数の絶縁層4a〜4cが、接着層等の異なる種類の絶縁層を介在させることなく直接積層されているので、異なる絶縁層間の界面が形成されず、層間剥離がより抑制される。工程1において、貫通穴に充填されていた導電性ペースト8’も加熱されて硬化し、ビア導体8(8a1〜8a4、8b1〜8b2)となる。
(3)工程3
次に、積層体の絶縁層4a側の面上にパターニングされた絶縁層4dを積層し、一体化された絶縁層4が形成される。これにより、図1に示すような、金属面が絶縁層4aから露出した電極10a、10b、12a、12b及び接合パターン20〜26を有する電気素子2を製造することができる。
<第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。
本実施形態に係る電気素子2では、第1の実施形態に比べ、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する2辺が、直線領域14a、14cに配置された第2の接合パターン22、第3の接合パターン24及び第4の接合パターン28の輪郭を形成する2辺と略平行に配置されている点で異なる。また、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の線路部14の延伸方向に沿った向きの2辺と、直線領域14a、14cに配置された第2の接合パターン22、第3の接合パターン24及び第4の接合パターン28の線路部14の延伸方向に直交する向きの辺とが略平行に配置されている点で異なる(平行を示す記号参照)。
更に、図5に示す電気素子2では、第1の接合パターン20、第2の接合パターン22、第3の接合パターン24及び第4の接合パターン28から構成される隣接する接合パターンにおいて、互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔L1、L2及びL3が概略一致している。
このような配置により、応力発生箇所における対称性が更に高まり、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を更に効果的に抑制することができる。
<第3の実施形態>
図6は、本発明の第3の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。
本実施形態に係る電気素子2では、第1の実施形態に比べ、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する4辺が、直線領域14a、14cに配置された第2の接合パターン22、第3の接合パターン24及び第4の接合パターン28の輪郭を形成する4辺と略平行に配置されている点で異なる。なお、図6に示す4辺は、2組の対向する2辺と称することもできる。
このように4辺で略平行に配置されている場合には、はんだ流動時の応力発生方向を更に効果的に揃えることができる。なお、2組の対向する2辺において概略平行な場合だけでなく、1つの接合パターンにおいて、任意に配置された4辺において概略平行な場合もあり得る。また、少なくとも、第1の接合パターン20及び第2の接合パターン22の間で、輪郭を形成する4辺が略平行に配置されていれば、はんだ流動時の応力発生方向を揃えることができる。
本実施形態では、X軸方向において、隣接する接合パターンの互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔L1、L2及びL3が概略一致しており、更に、Y軸方向においても、隣接する接合パターンの互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔La及びLbが概略一致している。このような配置により、応力発生箇所における対称性が更に高まり、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を更に効果的に抑制することができる。
<第4の実施形態>
図7は、本発明の第4の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。
本実施形態に係る電気素子2では、第1の実施形態に比べ、第1の接合パターン20だけでなく第2の接合パターン22も曲線領域14bに配置されている点で異なる。つまり、図7に示す電気素子2では、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する2辺が、曲線領域14bに配置された隣接する第2の接合パターン22の輪郭を形成する2辺と略平行に配置されている(平行を示す記号参照)。
このような場合でも、同様に、はんだ流動時の応力発生方向を揃えることができ、リフローによる実装時における電気素子2の基板50に対する位置ずれの発生を抑制することができる。なお、図7に示す曲線領域14bは、曲がる向きが異なる領域が繋がった略S字形の平面形状を有するが、これに限られるものではなく、同じ向きに湾曲した曲線領域の場合もあり得る。また、1つの曲線領域に、2辺が略平行に配置された3以上の接合パターンが設けられている場合もあり得る。
<第5の実施形態>
図8Aは、本発明の第5の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。
本実施形態に係る電気素子2では、第1の実施形態に比べ、全体として、略L字形の平面形状を有している点で異なる。また、両側の外形が曲線状になった曲線領域14bは、略L字形のコーナ部の外側及び内側において、ほぼ同じ半径を有する円弧形状を有している。
更に、第1の接合パターン20及び第2の接合パターン22(または第3の接合パターン24)の間で略平行に配置された2辺が、対向する2辺ではなく、頂点を介して繋がった隣接する2辺である点で異なる。つまり、図8Aに示す電気素子2では、曲線領域14bに配置された第1の接合パターン20の輪郭を形成する2辺(頂点を介して繋がった隣接する2辺)が、直線領域1a、cに配置された線路部14の延伸方向で隣接する第2の接合パターン22及び第3の接合パターン24の輪郭を形成する2辺(頂点を介して繋がった隣接する2辺)と略平行に配置されている(平行を示す記号参照)。
このような場合でも、はんだ流動時の応力発生方向を、それぞれの辺の方向において揃えることができるので、リフローによる実装時の電気素子の基板に対する位置ずれの発生を相応に抑制することができる。なお、第1の接合パターン20等が連続的に湾曲した曲線領域14bに配置されている場合であっても、頂点を介して繋がった隣接する2辺において略平行であれば、同様に、はんだ流動時の応力発生方向を、それぞれの辺の方向において揃えることができる。
なお、図8では、第1の接合パターン20が略三角形の平面形状を有し、第2の接合パターン22及び第3の接合パターン24が略四角形の平面形状を有しているが、これに限られるものではなく、頂点を介して繋がった隣接する2辺を有していれば、その他の任意の平面形状を有することができる。
<第5の実施形態の変形例>
次に、図8Bから図8Dを参照しながら、第5の実施形態に係る電気素子の変形例を説明する。図8Bから図8Dは、第5の実施形態に係る電気素子の変形例を模式的に示す平面図である。
図8Bに示す電気素子では、図8Aに示す場合に比べて、第1の接合パターン20を構成する略三角形の平面形状が逆向きに配置されている。つまり、図8Aに示す電気素子では、2辺が繋がった頂点が曲線領域14bの外側のコーナ部側に配置されているが、図8Bに示す電気素子では、2辺が繋がった頂点が曲線領域14bの内側のコーナ部側に配置されている点で異なる。この場合であっても、図8Aの場合と同様な作用効果を奏することは明らかである。
図8C及び図8Dに示す電気素子では、第2の接合パターン22(または第3の接合パターン24)の辺と略平行な2辺が、曲線部を介して繋がっている点で、図8A及び図8Bに示す電気素子と異なる。また、頂点側と反対側の領域においても、2辺が、頂点側よりゆるやかな曲線部を介して繋がっている。図8Cに示す電気素子では、図8Aの場合と同様に、頂点側の曲線部が曲線領域14bの外側のコーナ部側に配置されており、図8Dに示す電気素子では、図8Bの場合と同様に、頂点側の曲線部が曲線領域14bの内側のコーナ部側に配置されている。これらの場合であっても、図8Aの場合と同様な作用効果を奏することは明らかである。
<第6の実施形態>
図9は、本発明の第6の実施形態に係る電気素子を模式的に示す平面図である。
本実施形態に係る電気素子2でも、第1の実施形態に比べ、全体として、略L字形の平面形状を有している点で異なる。また、両側の外形が曲線状になった曲線領域14bは、略L字形のコーナ部の外側及び内側において、外側の半径が大きく内側の半径が小さい円弧形状を有している。外側及び内側の円弧を、同心円状に形成することもできる。
本実施形態に係る電気素子2では、第1の接合パターン20及び第2の接合パターン22(または第3の接合パターン24)の間で、頂点を介して繋がった隣接する2辺及び対向する2辺の両方において、略平行に配置されている。なお、頂点と反対側の曲線領域14bの内側のコーナ部側では、曲線部によって辺が繋がれている。本実施形態においても、はんだ流動時の応力発生方向を揃えることができ、これにより、リフローによる実装時における電気素子2の基板50に対する位置ずれの発生を抑制することができる。
上記の実施形態においては、厚さ方向Zにおいて、信号導体として機能する1つの導電路6bが、グランド導体として機能する導電路6a及び6cで挟まれた構造が示さているが、これに限られるものではない。グランド導体として機能する導電路の間に、複数の信号導体として機能する導電路が配置された電気素子もあり得る。また、上記の実施形態においては、グランド導体として機能する導電路を絶縁層から露出させて接合パターンを形成しているが、これに限られるものではない。例えば、接合パターン専用の金属を絶縁層から露出させて接合パターンを形成することもできる。
図示された接合パターン20の輪郭形状は一例にすぎず、少なくとも2辺を有すれば、その他の任意の平面形状を採用することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
2 電気素子
4 一体化された絶縁層
4a〜c 絶縁層
6、6a〜c 導電路
6ac 接続部
8 ビア導体
8’ 導電性ペースト
10 第1の接合部
10a、b 電極
12 第2の接合部
12a、b 電極
14 線路部
14a、c 直線領域
14b 曲線領域
20 第1の接合パターン
22 第2の接合パターン
24 第3の接合パターン
26 他の接続パターン
28 第4の接合パターン
50 基板
52 接合材(はんだ)
102 電気素子
104 絶縁層
120、120’ 接合パターン
150 基板

Claims (10)

  1. 電極の間を繋ぐ導電路及び前記導電路を覆う絶縁層を備え、前記電極が配置された接合部と、前記接合部の間を繋ぐ線路部とから構成される電気素子であって、
    前記線路部は、前記導電路を挟み込むように配置された絶縁層の両側の外形が曲線状である部分に挟まれた曲線領域を有し、
    前記線路部に、金属面が前記絶縁層から露出した接合パターンが複数形成され、
    前記接合パターンの輪郭が少なくとも2つの直線状の辺を有し、
    前記曲線領域に配置された第1の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺が、前記線路部の延伸方向で隣接する少なくとも一方の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺と略平行に配置されていることを特徴とする電気素子。
  2. 前記少なくとも2辺が対向する2辺であることを特徴とする請求項1に記載の電気素子。
  3. 前記曲線領域に配置された第1の接合パターンの輪郭を形成する4辺が、前記線路部の延伸方向で隣接する少なくとも一方の接合パターンの輪郭を形成する4辺と略平行に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気素子。
  4. 前記第1の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺が、前記線路部の延伸方向で隣接する両側の接合パターンである第2の接合パターン及び第3の接合パターンの輪郭を形成する少なくとも2辺と略平行に配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電気素子。
  5. 前記第1の接合パターン及び前記第2の接合パターンの互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔と、前記第1の接合パターン及び前記第3の接合パターンの互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔とが概略一致することを特徴とする請求項4に記載の電気素子。
  6. 前記第1の接合パターン、前記第2の接合パターン及び前記第3の接合パターンを少なくとも含む4以上の隣接する接合パターンにおいて、互いに略平行な最も近接した辺の間の間隔が概略一致することを特徴とする請求項5に記載の電気素子。
  7. 前記少なくとも2辺が頂点を介して繋がった隣接する2辺であることを特徴とする請求項1に記載の電気素子。
  8. 前記電気素子が長尺状であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の電気素子。
  9. 前記線路部の幅が前記接合部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の電気素子。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の電気素子が基板に接合材で面実装されていることを特徴とする電子機器。
JP2018567419A 2017-02-10 2018-02-05 電気素子 Active JP6547919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023262 2017-02-10
JP2017023262 2017-02-10
PCT/JP2018/003808 WO2018147227A1 (ja) 2017-02-10 2018-02-05 電気素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6547919B2 JP6547919B2 (ja) 2019-07-24
JPWO2018147227A1 true JPWO2018147227A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=63108201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567419A Active JP6547919B2 (ja) 2017-02-10 2018-02-05 電気素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10980123B2 (ja)
JP (1) JP6547919B2 (ja)
CN (1) CN211152313U (ja)
WO (1) WO2018147227A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100084160A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Braun David J Split flex cable
WO2015087893A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社村田製作所 信号伝送部品および電子機器
WO2016088592A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506716B2 (ja) * 2011-03-02 2014-05-28 三菱電機株式会社 曲面形状基板および曲面形状基板の製造方法
TWI481071B (zh) * 2012-01-12 2015-04-11 Light-emitting device LED 3D surface lead frame

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100084160A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Braun David J Split flex cable
WO2015087893A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社村田製作所 信号伝送部品および電子機器
WO2016088592A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190342999A1 (en) 2019-11-07
US10980123B2 (en) 2021-04-13
WO2018147227A1 (ja) 2018-08-16
JP6547919B2 (ja) 2019-07-24
CN211152313U (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432590B2 (ja) 高周波伝送線路基板
US11387016B2 (en) Transmission line substrate and electronic device
JP5924456B2 (ja) 多層基板
JP2013038291A (ja) チップ部品構造体及び製造方法
US10051730B2 (en) Multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate
JP6259813B2 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
WO2019107131A1 (ja) 多層基板、多層基板の実装構造、多層基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP6233524B2 (ja) 部品内蔵基板
US10629350B2 (en) Flexible inductor
WO2018037871A1 (ja) 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法
JP6547919B2 (ja) 電気素子
JP2015015513A (ja) Fpc基板及びその接続方法、ならびに電子部品収納用パッケージ
WO2013125559A1 (ja) 樹脂多層基板
JP2013085006A (ja) 回路基板
JP6863230B2 (ja) 回路素子および電子機器
JP2015026747A (ja) 樹脂多層基板
WO2021235263A1 (ja) 信号伝送線路
JP2013004656A (ja) プリント配線板、電子部品実装構造及び該電子部品実装構造の製造方法
JP2010199098A (ja) 基板積層体及びその製造方法
JP4388168B2 (ja) 樹脂成形基板
JP5375235B2 (ja) 回路基板
JP2013098364A (ja) モジュール部品およびそれに用いられる配線基板
JP2017204490A (ja) 部品実装基板、および、部品実装基板の製造方法
JP2011253880A (ja) 電子部品の実装基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150