WO2013105226A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013105226A1
WO2013105226A1 PCT/JP2012/050360 JP2012050360W WO2013105226A1 WO 2013105226 A1 WO2013105226 A1 WO 2013105226A1 JP 2012050360 W JP2012050360 W JP 2012050360W WO 2013105226 A1 WO2013105226 A1 WO 2013105226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intake air
control
air amount
amount
ignition timing
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
角岡 卓
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US14/363,034 priority Critical patent/US9890718B2/en
Priority to PCT/JP2012/050360 priority patent/WO2013105226A1/ja
Priority to JP2013553132A priority patent/JP5761379B2/ja
Priority to CN201280066919.XA priority patent/CN104053888B/zh
Priority to EP12864922.5A priority patent/EP2803842B1/en
Publication of WO2013105226A1 publication Critical patent/WO2013105226A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/086Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account the temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to a control device for an internal combustion engine, and more particularly, to control a supercharger-equipped internal combustion engine that includes a turbocharger and a wastegate valve that opens and closes an exhaust bypass passage that bypasses the turbine of the turbocharger. Relates to the device.
  • Patent Document 1 discloses a control device for an internal combustion engine with a turbocharger that includes a waste gate valve that opens and closes an exhaust bypass passage that bypasses a turbine.
  • this conventional control apparatus after the cold start, the following control is performed in order to warm up the exhaust purification catalyst disposed on the downstream side of the turbine. That is, the control device opens the waste gate valve and retards the ignition timing when the internal combustion engine is in an idle state after the cold start (specifically, “upstream catalyst in Patent Document 1”). "Warm-up process” is equivalent).
  • the atmospheric pressure is low.
  • the torque generated by the internal combustion engine decreases.
  • the throttle valve opening is increased. It is required to do.
  • the difference in intake pressure before and after the throttle valve is reduced. For these reasons, in high altitudes, it may be difficult to adjust the required intake air amount using a throttle valve during execution of catalyst warm-up control.
  • an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can ensure good warm-up performance of an exhaust purification catalyst disposed on the downstream side of a turbine regardless of the level of atmospheric pressure.
  • One aspect of the present invention is a control device for an internal combustion engine comprising a turbocharger and an exhaust purification catalyst disposed in an exhaust passage downstream of the turbine of the turbocharger, the throttle valve;
  • An ignition device, an exhaust bypass passage, a waste gate valve, a catalyst warm-up execution means, a first intake air amount control means, a second intake air amount control means, and an ignition timing control means are provided.
  • the throttle valve adjusts the amount of intake air taken into the internal combustion engine.
  • the ignition device is provided for igniting the air-fuel mixture in the cylinder of the internal combustion engine.
  • the exhaust bypass passage branches from the exhaust passage on the upstream side of the turbine, and rejoins the exhaust passage at a portion between the turbine and the exhaust purification catalyst.
  • the waste gate valve can open and close the exhaust bypass passage.
  • the catalyst warm-up execution means executes catalyst warm-up control that opens the waste gate valve and retards the ignition timing when a catalyst warm-up request is made to warm up the exhaust purification catalyst.
  • the first intake air amount control means uses the throttle valve so that the required intake air amount can be obtained during execution of the catalyst warm-up control when the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve is high.
  • a first intake air amount control is performed to control the intake air amount.
  • the second intake air amount control means controls the intake air amount using the wastegate valve so that the required intake air amount is obtained during execution of the catalyst warm-up control when the control sensitivity is low.
  • the second intake air amount is performed.
  • the ignition timing control means increases the retardation amount of the ignition timing when the opening degree of the waste gate valve is controlled to the closed side during execution of the second intake air amount control.
  • two types of intake air amount control are selectively used according to the level of control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve.
  • the intake air amount can be controlled using the wastegate valve.
  • the opening degree of the waste gate valve is controlled to the closed side during execution of the second intake air amount control, the retard amount of the ignition timing is increased.
  • the present invention it is possible to satisfactorily ensure the warm-up performance of the exhaust purification catalyst disposed on the downstream side of the turbine regardless of the level of atmospheric pressure.
  • an intake bypass passage that branches from the intake passage upstream of the compressor of the turbocharger and rejoins the intake passage at a portion between the compressor and the throttle valve. Further, it may be provided.
  • An air bypass valve that can open and close the intake bypass passage may be further provided.
  • the catalyst warm-up execution means in the above aspect of the present invention may execute the catalyst warm-up control in a fast idle state after a cold start of the internal combustion engine.
  • the first intake air amount control means is configured to obtain the required intake air amount necessary for maintaining the engine speed at a predetermined speed at the time of the first idle when the control sensitivity is high. It may control a throttle valve.
  • the second intake air amount control means can obtain the required intake air amount necessary to maintain the engine speed at the predetermined speed at the time of the first idle when the control sensitivity is low.
  • the waste gate valve may be controlled.
  • Another aspect of the present invention is a control device for an internal combustion engine including a turbocharger and an exhaust purification catalyst disposed in an exhaust passage downstream of the turbine of the turbocharger, the throttle valve;
  • the ignition device the exhaust bypass passage, the waste gate valve, the intake bypass passage, the air bypass valve, the catalyst warm-up execution means, the first intake air amount control means, and the second intake air amount control means, Ignition timing control means.
  • the throttle valve adjusts the amount of intake air taken into the internal combustion engine.
  • the ignition device is provided for igniting the air-fuel mixture in the cylinder of the internal combustion engine.
  • the exhaust bypass passage branches from the exhaust passage on the upstream side of the turbine, and rejoins the exhaust passage at a portion between the turbine and the exhaust purification catalyst.
  • the waste gate valve can open and close the exhaust bypass passage.
  • the intake bypass passage branches from the intake passage on the upstream side of the compressor of the turbocharger, and rejoins the intake passage at a portion between the compressor and the throttle valve.
  • the air bypass valve can open and close the intake bypass passage.
  • the catalyst warm-up execution means executes catalyst warm-up control that opens the waste gate valve and retards the ignition timing when a catalyst warm-up request is made to warm up the exhaust purification catalyst.
  • the first intake air amount control means uses the throttle valve so that the required intake air amount can be obtained during execution of the catalyst warm-up control when the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve is high. A first intake air amount control is performed to control the intake air amount.
  • the second intake air amount control means controls the opening degree of the waste gate valve to the closed side, and obtains the required intake air amount during execution of the catalyst warm-up control.
  • the second intake air amount for controlling the intake air amount is performed using the air bypass valve.
  • the ignition timing control means increases the retard amount of the ignition timing according to the opening degree of the waste gate valve controlled to the closed side during execution of the second intake air amount control.
  • two types of intake air amount control are selectively used according to the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve.
  • the waste gate valve can be closed and the intake air amount can be controlled using the air bypass valve.
  • the retard amount of the ignition timing is increased according to the opening degree of the waste gate valve controlled to the closing side.
  • the other aspect of the present invention provides an air bypass valve that increases the opening of the air bypass valve when a retard amount of the ignition timing by the ignition timing control means is predicted to be a predetermined value or more.
  • Control means may further be provided.
  • By opening the air bypass valve the amount of exhaust gas discharged from the cylinder is reduced. For this reason, the exhaust emission discharged
  • the catalyst warm-up execution means in the other aspect of the present invention may execute the catalyst warm-up control in a fast idle state after a cold start of the internal combustion engine.
  • the first intake air amount control means is configured to obtain the required intake air amount necessary for maintaining the engine speed at a predetermined speed at the time of the first idle when the control sensitivity is high. It may control a throttle valve.
  • the second intake air amount control means can obtain the required intake air amount necessary to maintain the engine speed at the predetermined speed at the time of the first idle when the control sensitivity is low.
  • the air bypass valve may be controlled.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a system configuration of an internal combustion engine 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • the system of this embodiment includes a spark ignition type internal combustion engine (a gasoline engine as an example) 10.
  • a combustion chamber 12 is formed in the cylinder of the internal combustion engine 10.
  • An intake passage 14 and an exhaust passage 16 communicate with the combustion chamber 12.
  • An air cleaner 18 is attached in the vicinity of the inlet of the intake passage 14.
  • An air flow meter 20 that outputs a signal corresponding to the flow rate of air sucked into the intake passage 14 is provided in the vicinity of the downstream side of the air cleaner 18.
  • a compressor 22 a of the turbocharger 22 is installed downstream of the air flow meter 20.
  • the compressor 22a is integrally connected to a turbine 22b disposed in the exhaust passage 16 via a connecting shaft (not shown).
  • the intake passage 14 is connected to an intake bypass passage 24 for bypassing the compressor 22a.
  • An air bypass valve (ABV) 26 for controlling the flow rate of air passing through the intake bypass passage 24 is disposed in the intake bypass passage 24.
  • An intercooler 28 for cooling the compressed air is provided downstream of the compressor 22a.
  • An electronically controlled throttle valve 30 is provided downstream of the intercooler 28.
  • a throttle upstream pressure sensor 31 for detecting the intake pressure (throttle upstream pressure) at this portion is attached to the intake passage 14 upstream of the throttle valve 30 and downstream of the compressor 22a (and the intercooler 28).
  • a throttle downstream pressure sensor 32 for detecting an intake pressure (throttle downstream pressure) at this portion is attached to the intake passage 14 (collection portion (surge tank portion) of the intake manifold) on the downstream side of the throttle valve 30. .
  • each cylinder of the internal combustion engine 10 is provided with a fuel injection valve 34 for injecting fuel into the cylinder and an ignition device 36 for igniting the air-fuel mixture.
  • An exhaust gas purification catalyst (hereinafter simply referred to as “catalyst”) 38 for purifying exhaust gas is disposed in the exhaust passage 16 on the downstream side of the turbine 22b. Further, the exhaust passage 16 is configured to branch from the exhaust passage 16 at a portion upstream of the turbine 22b and to rejoin the exhaust passage 16 at a portion between the turbine 22b and the catalyst 38. 40 is connected. A waste gate valve (WGV) 42 that can open and close the exhaust bypass passage 40 is provided in the middle of the exhaust bypass passage 40.
  • WGV 42 is configured to be adjustable to an arbitrary opening degree by an electric motor (not shown).
  • an A / F sensor 44 that emits a substantially linear output with respect to the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the catalyst 38 is disposed in the exhaust passage 16 upstream of the catalyst 38.
  • the exhaust passage 16 on the downstream side of the catalyst 38 generates a rich output when the exhaust gas flowing out from the catalyst 38 is rich with respect to the stoichiometric air-fuel ratio, and the exhaust gas with respect to the stoichiometric air-fuel ratio.
  • An O 2 sensor 46 that generates a lean output when it is lean is disposed.
  • the internal combustion engine 10 is provided with a crank angle sensor 48 for detecting the engine speed and the crank angle.
  • the system shown in FIG. 1 includes an ECU (Electronic Control Unit) 50.
  • the ECU 50 includes a water temperature for detecting the engine coolant temperature.
  • Various sensors for detecting the operating state of the internal combustion engine 10 such as the sensor 52 are connected.
  • the ECU 50 is connected to an accelerator opening sensor 54 for detecting the opening of an accelerator pedal (accelerator opening) of a vehicle on which the internal combustion engine 10 is mounted.
  • the ECU 50 is connected to various actuators for controlling the operation state of the internal combustion engine 10 such as the ABV 26, the throttle valve 30, the fuel injection valve 34, the ignition device 36, and the WGV 42 described above.
  • the ECU 50 controls the operating state of the internal combustion engine 10 by operating various actuators according to a predetermined program based on the outputs of the various sensors described above.
  • the catalyst warm-up control of this embodiment is basically to open the WGV 42 and retard the ignition timing.
  • the WGV 42 is opened, the amount of exhaust energy recovered by the turbine 22b is reduced compared to when the WGV 42 is closed, so that the amount of exhaust energy input to the downstream catalyst 38 can be increased.
  • the ignition timing is retarded, the exhaust gas temperature becomes high, so that the amount of exhaust energy input to the downstream side catalyst 38 can be increased.
  • the internal combustion engine 10 when the internal combustion engine 10 is started in the cold state, the internal combustion engine 10 is more than in the normal idle state in order to promote warm-up of the internal combustion engine 10 including the catalyst 38.
  • the engine is controlled to a fast idle state where the engine is operated at a high rotational speed (hereinafter, the engine rotational speed at this time is referred to as “first idle rotational speed”).
  • the catalyst warm-up control of the present embodiment is mainly executed in the above-described fast idle state. However, this catalyst warm-up control is not executed only in the fast idle state, but in a state where the internal combustion engine 10 is operated with the requested load in response to the start request from the driver in the fast idle state. Can also be implemented.
  • the throttle valve 30 is used so that the intake air amount required for the internal combustion engine 10 (hereinafter referred to as “required intake air amount”) is obtained.
  • the amount of air is controlled. More specifically, when the internal combustion engine 10 is in a fast idle state, an intake air amount (corresponding to a required intake air amount in this case) necessary to maintain a predetermined fast idle rotational speed is obtained. Thus, the intake air amount is controlled using the throttle valve 30.
  • the warm-up of the catalyst 38 can be promoted by intentionally increasing the amount of exhaust energy input to the catalyst 38.
  • the atmospheric pressure is low.
  • the torque generated by the internal combustion engine 10 decreases.
  • the difference in intake pressure before and after the throttle valve 30 is reduced.
  • the ignition timing when the ignition timing is retarded, the exhaust gas temperature becomes high, so that the amount of exhaust energy input to the catalyst 38 can be increased.
  • retarding the ignition timing causes a decrease in the torque of the internal combustion engine 10. Therefore, when it becomes difficult to secure the required intake air amount using the throttle valve 30 during execution of the catalyst warm-up control at high altitude, the required torque of the internal combustion engine 10 is ensured (in the fast idle state). In the case where priority is given to maintaining the first idle rotational speed), it is difficult to sufficiently retard the ignition timing. As a result, it becomes difficult to keep the amount of energy input to the catalyst 38 high.
  • the above-described catalyst warm-up is performed.
  • the following control is performed as necessary.
  • the basic control described above that is, the throttle valve so that the required intake air amount can be obtained while the WGV 42 is opened and the ignition timing is retarded. 30 to control the amount of intake air).
  • the throttle valve 30 since the air density is low due to the atmospheric pressure, it is difficult to adjust the intake air amount by the throttle valve 30 (specifically, the difference in intake pressure before and after the throttle valve 30 is less than a predetermined value).
  • the throttle opening is fixed at the opening in this state.
  • the intake air amount is controlled using the opening adjustment of the WGV 42 so that the required intake air amount can be obtained.
  • the retard amount of the ignition timing is increased in order to compensate for the decrease in the input energy to the catalyst 38 due to the closing of the WGV 42.
  • the ignition timing is retarded until the deterioration of the combustion due to the ignition timing delay is assumed, the combustion is performed.
  • the ignition timing is fixed at the limit retardation amount in terms of suppression of deterioration, and the WGV opening is set so as to satisfy the relationship of the following equation (3).
  • FIG. 2 is a flowchart showing a control routine executed by the ECU 50 in order to realize the catalyst warm-up control in the first embodiment of the present invention. This routine is started when the internal combustion engine 10 is started, and is repeatedly executed every predetermined control period.
  • step 100 it is first determined whether or not there is a catalyst warm-up request for warming up the catalyst 38 (step 100). Specifically, whether or not the internal combustion engine 10 is in an unwarmed state after a cold start can be determined based on whether or not the engine coolant temperature is equal to or lower than a predetermined value.
  • step 100 when the internal combustion engine 10 is in an unwarmed state, it is determined that there is a catalyst warm-up request when a predetermined catalyst warm-up completion condition is not satisfied. Whether or not the catalyst warm-up completion condition is satisfied is determined by, for example, setting the intake air amount after starting the internal combustion engine 10 to a predetermined value (preliminary experiment or the like) for determining whether or not the catalyst is warmed up. Judgment can be made based on whether or not (value) is reached.
  • step 102 the WGV 42 is opened to promote warm-up of the catalyst 38.
  • the WGV opening in this case is opened by a predetermined opening with respect to the WGV opening under the same operating condition (defined by the intake air amount and the engine speed) when the catalyst warm-up control is not performed. It is.
  • Such adjustment of the WGV opening includes a mode in which the fully closed state is opened to a predetermined opening, and a mode in which the opening of the already opened WGV 42 is further opened by a predetermined opening.
  • the ignition timing is retarded to promote warm-up of the catalyst 38.
  • the ignition timing in this case is retarded by a predetermined amount with respect to the basic ignition timing under the same operation state when the catalyst warm-up control is not performed.
  • the retard amount of the ignition timing in this case varies depending on the driving state (for example, depending on whether the engine is in an idling state or a state where the internal combustion engine 10 is generating torque for running the vehicle). Value.
  • the throttle upstream pressure sensor and the throttle downstream pressure sensor 32 described above are used to detect the throttle upstream pressure and the throttle downstream pressure, respectively (step 106).
  • step 108 it is determined whether or not the current required intake air amount can be secured by adjusting the throttle valve 30 (step 108). Specifically, it is determined whether or not the differential pressure between the throttle upstream pressure and the throttle downstream pressure acquired in step 106 is not more than a predetermined value. When the differential pressure between the throttle upstream pressure and the throttle downstream pressure is not more than a predetermined value (substantially equal), it is difficult to adjust the intake air amount by the throttle valve 30. In other words, in this state, the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is lowered.
  • the predetermined value of the differential pressure in this step 108 is a value set in advance as a threshold value for determining whether the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is high or low.
  • step 108 determines whether the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is high because the differential pressure is not less than the predetermined value. If the determination in step 108 is true, that is, if it can be determined that the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is high because the differential pressure is not less than the predetermined value, the processing in step 110 is performed. Is executed.
  • the throttle opening is set to a value for obtaining the current required intake air amount under the circumstances where the WGV opening and ignition timing are controlled in steps 102 and 104. Is set.
  • step 112 the throttle opening is set to the opening when the differential pressure (intake pressure difference before and after the throttle valve 30) is equal to or less than the predetermined value.
  • the WGV opening is set to an opening at which the current required intake air amount is obtained under the throttle opening set in step 112 (step 114).
  • the relationship between the change amount of the WGV opening and the change amount of the supercharging pressure can be acquired based on a map (not shown) corresponding to the operation state provided in the ECU 50, and the supercharging pressure can be obtained.
  • the change amount of the intake air amount can be acquired from the change amount. Therefore, based on the relationship between these maps, the WGV opening required to obtain the required intake air amount can be calculated.
  • step 116 determines whether or not the ignition timing can be retarded by a predetermined value or more, in other words, the ignition timing limit value at which combustion is stable has not been reached. Is determined (step 118).
  • step 120 the retard amount of the ignition timing is increased (step 120).
  • the retard amount of the ignition timing is increased in order to compensate for the decrease in the input energy to the catalyst 38 due to the control of the WGV 42 to the closed side.
  • step 120 the value satisfies the relationship of the following equation (1) (in the fast idle state, the value satisfies the relationship of equation (2) in addition to equation (1)).
  • the retard amount of the ignition timing is determined in relation to the WGV opening set in step 114.
  • ⁇ Ga1 ⁇ ⁇ Qsa ⁇ Qc1 (1)
  • ⁇ Ga1 ⁇ Ga2 (2)
  • ⁇ Ga1 is the amount of intake air that increases when the WGV 42 is closed at the opening set in step 114.
  • ⁇ Qsa is an energy amount per unit intake air amount that increases when the retard amount of the ignition timing is increased so as to be the value set in this step 120.
  • ⁇ Qc1 is the amount of energy input to the catalyst 38 that decreases when the WGV 42 is closed at the opening set in step 114 above.
  • ⁇ Ga2 is an increase in intake necessary to maintain a predetermined first idle rotational speed in a state where the retard amount of the ignition timing is increased so as to be the value set in step 120. Amount.
  • ⁇ Ga1, ⁇ Qsa, ⁇ Qc1, and ⁇ Ga2 can be calculated by the following methods, for example. That is, for calculating ⁇ Ga1, the relationship (for example, a map) between the amount of change in the WGV opening and the amount of change in the supercharging pressure associated with the change in the WGV opening is obtained in advance by experiments or the like.
  • the ECU 50 calculates the amount of change in supercharging pressure with respect to the amount of change in the WGV opening from the current WGV opening to the value set in step 114. Then, the ECU 50 calculates the intake air increase amount ⁇ Ga1 based on the calculated change amount of the supercharging pressure.
  • ⁇ Qsa a relationship (for example, a map) between the amount of change of the ignition timing to the retard side and the amount of change ⁇ T of the exhaust temperature accompanying the retard of the ignition timing at the change amount is obtained in advance by experiments or the like. In addition, it is stored in the ECU 50. ⁇ Qsa can be calculated by multiplying the change amount ⁇ T of the exhaust temperature calculated using such a relationship by the specific heat c of the exhaust gas per unit mass. In calculating ⁇ Qc1, a relationship (for example, a map) between the amount of change in the WGV opening and the amount of decrease in the amount of energy input to the catalyst 38 accompanying the change in the WGV opening is obtained in advance through experiments or the like.
  • ⁇ Qc1 can be calculated by using such a relationship. Furthermore, regarding the calculation of ⁇ Ga2, the amount of change in the ignition timing to the retard side and the amount of increase in intake necessary to maintain a predetermined first idle speed in a state where the ignition timing is retarded by the amount of change A relationship (for example, a map) is obtained in advance through experiments or the like and stored in the ECU 50. ⁇ Ga2 can be calculated by using such a relationship.
  • step 118 determines whether the ignition timing limit value has been reached in terms of suppression of combustion deterioration.
  • the limit value to be set is set (step 122).
  • the ECU 50 stores such a limit value of the retard amount of the ignition timing as a map in relation to the operating state of the internal combustion engine 10.
  • ⁇ Ga3 can be calculated, for example, by the method described above for ⁇ Ga1.
  • Qsa can be calculated, for example, based on a map determined in advance in relation to the limit retard amount of the ignition timing.
  • ⁇ Qc2 can be calculated, for example, by the method described above for ⁇ Qc1.
  • the amount of energy input to the catalyst 38 can be ensured to be equal to that of the flat ground while maintaining a predetermined fast idle rotational speed even at high altitudes. become.
  • the warm-up performance of the catalyst 38 can be ensured satisfactorily regardless of the atmospheric pressure level.
  • the above equation (1) (in the case of the fast idle state)
  • the WGV opening degree and the retard amount of the ignition timing are set so as to satisfy the relationship of the above expressions (1) and (2). That is, by using the relationship of the above equation (1), the intake air increase amount ⁇ Ga1 by closing the WGV 42, the energy increase amount ⁇ Qsa per unit intake air amount by increasing the ignition timing retardation amount, and the WGV 42
  • the WGV opening degree and the ignition timing retardation amount are set in consideration of the relationship between the amount of decrease ⁇ Qc1 in the catalyst input energy due to the closing of.
  • the predetermined first fast state is obtained in the state where the ⁇ Ga1 and the retard amount of the ignition timing are increased.
  • the WGV opening degree and the retard amount of the ignition timing are set in consideration of the relationship between the intake increase amount ⁇ Ga2 necessary for maintaining the idle speed.
  • the ignition timing is limited.
  • the WGV opening is set so as to satisfy the relationship of the above expression (3) while being fixed at the retard amount. That is, by using the relationship of the above equation (3), the intake air increase amount ⁇ Ga3 by closing the WGV 42, the increase amount Qsa of energy per unit intake air amount at the set ignition timing limit retardation amount, and The WGV opening is set in consideration of the relationship between the reduction amount ⁇ Qc2 of the catalyst input energy due to closing the WGV42. As a result, it is possible to satisfactorily secure the amount of energy input to the catalyst 38 without impairing the combustion stability regardless of the atmospheric pressure level.
  • the ignition timing is determined.
  • the WGV opening is set so as to satisfy the relationship of the above equation (3) while being fixed at the limit retardation amount.
  • the setting method of the WGV opening suitable for performing in such a case is not limited to the above-described method, and may be as follows, for example.
  • the ignition timing is fixed at the limit retardation amount and the intake is performed while the WGV opening is opened.
  • ⁇ Qc3 is the amount of energy input to the catalyst 38 that increases when the WGV opening is opened so as to be a value set in this case.
  • ⁇ Ga4 can be calculated by a method similar to the method described above for ⁇ Ga1, for example.
  • ⁇ Qc3 can be calculated, for example, by a method similar to the method described above for ⁇ Qc1.
  • the intake air amount is reduced by opening the WGV 42. Therefore, in the fast idle state, the fast idle speed is reduced, but the exhaust gas amount exhausted from each cylinder is reduced. For this reason, exhaust emission can be reduced while the catalyst 38 is warmed up. Therefore, when supplementing the input energy to the catalyst 38 by retarding the ignition timing, it is possible to suppress the exhaust emission performance from deteriorating during warm-up due to the lack of the retard amount of the ignition timing.
  • the “catalyst warm-up execution means” is realized by the ECU 50 executing the processing of steps 102 and 104.
  • the processing of step 110 is executed, whereby the “first intake air amount control means” in the above aspect of the present invention is realized, and the determination of step 108 by the ECU 50 is not satisfied.
  • the processing of step 114 is executed to implement the “second intake air amount control means” in the above aspect of the present invention.
  • the ECU 50 makes the determinations of steps 116 and 118, the above step is performed.
  • the “ignition timing control means” in the above aspect of the present invention is realized by executing the processing of 120. It has been.
  • Embodiment 2 a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the system of the present embodiment can be realized by causing the ECU 50 to execute a routine shown in FIG. 3 described later instead of the routine shown in FIG. 2 using the hardware configuration shown in FIG.
  • the opening degree of the WGV 42 is adjusted by keeping the throttle opening degree constant.
  • the intake air amount is adjusted.
  • the control sensitivity of the throttle valve 30 intake air amount is low when the catalyst warm-up request is issued, the throttle opening at this state is performed. The degree was fixed and the WGV 42 was fully closed.
  • the intake air amount is adjusted so that the required intake air amount is obtained by using the opening degree adjustment of the ABV 26.
  • the retard amount of the ignition timing is increased in order to compensate for the decrease in the input energy to the catalyst 38 due to the WGV 42 being fully closed.
  • the retard amount of the ignition timing is predicted to be a predetermined value or more during the adjustment of the intake air amount using the ABV 26, the retard of the ignition timing is performed.
  • the opening of ABV26 was set to the opening on the open side while the amount was fixed.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a control routine executed by the ECU 50 in order to realize the catalyst warm-up control in the second embodiment of the present invention.
  • the same steps as those shown in FIG. 2 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
  • the throttle opening is set to the opening when the differential pressure (intake pressure difference before and after the throttle valve 30) is equal to or smaller than the predetermined value in step 108.
  • the WGV opening is then set to fully closed (step 200).
  • the ABV opening is set to an opening at which the current required intake air amount is obtained under the throttle opening and the WGV opening set in steps 112 and 200 (step 202). If the ABV 26 is opened in a state where supercharging is performed, a part of the intake air flowing downstream of the compressor 22a is returned to the upstream side of the compressor 22a via the intake bypass passage 24. Thereby, a supercharging pressure falls. Therefore, by adjusting the ABV opening to the opening on the opening side, the supercharging pressure decreases, so the intake air amount can be reduced.
  • the intake air amount can be increased.
  • the relationship between the change amount of the ABV opening degree and the change amount of the supercharging pressure can be acquired based on a map (not shown) corresponding to the operating state provided in the ECU 50, and the supercharging pressure can be obtained.
  • the change amount of the intake air amount can be acquired from the change amount. Therefore, the ABV opening required to obtain the required intake air amount can be calculated based on the relationship between these maps.
  • step 204 it is determined whether or not the retard amount of the ignition timing is predicted to be a predetermined value or more.
  • the catalyst warm-up control when the WGV opening is set to be fully closed as in step 200 under a situation where the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is low, the catalyst 38 is controlled accordingly.
  • the retard amount of the ignition timing is gradually increased (by a predetermined amount) by the processing in step 206 described later.
  • the predetermined value in this step 204 here, the limit value of the retard amount of the ignition timing from the viewpoint of suppressing combustion deterioration is used. That is, in step 204, if the target ignition timing retardation is further increased by a predetermined amount, it is determined whether or not the ignition timing retardation amount reaches the limit retardation amount in terms of suppressing combustion deterioration. Is done.
  • Step 206 the ignition timing is retarded by a predetermined amount.
  • the final target value of the retard amount of the ignition timing in the process of step 206 is a value corresponding to the WGV42.
  • the retard amount of the ignition timing that is necessary to compensate for the input energy to the catalyst 38 that decreases when the WGV 42 is fully closed in step 200 corresponds to that. .
  • step 204 determines whether the predetermined amount of ignition timing has been retarded this time. If the determination in step 204 is satisfied, that is, if it can be determined that the predetermined amount of ignition timing has been retarded this time, the limit retardation amount will be reached.
  • the ignition timing is fixed (step 208). Then, the ABV opening is set so as to be opened by a predetermined opening (step 210).
  • the routine shown in FIG. 3 described above when the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is high when the catalyst warm-up request is issued, the routine similar to the routine shown in FIG. Control is executed.
  • the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is low when the catalyst warm-up request is issued, the throttle opening is fixed and the WGV opening is set to be fully closed.
  • the intake air amount is adjusted by adjusting the opening degree of the ABV 26. In this case, the retard amount of the ignition timing is increased in order to compensate for the decrease in the input energy to the catalyst 38 due to the closing of the WGV 42.
  • the control of the intake air amount is ensured so that the required intake air amount can be obtained regardless of the level of the atmospheric pressure, and the catalyst 38 is controlled. It will be possible to secure the same amount of input energy. More specifically, in the case of the fast idle state after the cold start, the amount of energy input to the catalyst 38 is made equal while maintaining the predetermined fast idle rotational speed regardless of the atmospheric pressure level. It can be secured. For this reason, according to the catalyst warm-up control, the warm-up performance of the catalyst 38 can be satisfactorily ensured regardless of the atmospheric pressure level.
  • the WGV passes through the WGV.
  • the control resolution of the air flow rate is low. For this reason, it may be difficult to adjust the intake air amount due to poor controllability of the supercharging pressure.
  • the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is low as in the method of the present embodiment, the intake air amount is adjusted using the ABV 26 so that the accuracy can be improved regardless of the atmospheric pressure level. The amount of energy input to the catalyst 38 can be ensured equally while adjusting the amount of intake air well.
  • the retard amount of the ignition timing for compensating for the decrease in the input energy to the catalyst 38 due to the fully closed WGV opening will be a predetermined value or more.
  • the ABV 26 is opened after the ignition timing is fixed by the retard amount at the time of the prediction. If the WGV 42 is closed as described above (fully closed in the present embodiment), if a sufficient ignition timing retardation amount is not ensured, the warm-up performance of the catalyst 38 decreases, and the catalyst 38 There is a concern that the purification capacity will decrease.
  • the intake air amount is reduced by opening the ABV 26, the first idle rotational speed is reduced in the fast idle state, but the exhaust is discharged from each cylinder.
  • the control of the ABV 26 is executed after predicting in advance that the ignition timing has reached the limit retardation amount in terms of suppressing deterioration of combustion.
  • the WGV 42 when the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is low, the WGV 42 is controlled to be fully closed.
  • the WGV opening controlled in such a case is not necessarily limited to full closing as long as the opening is on the closing side, and may be, for example, a predetermined opening near the full closing.
  • the “catalyst warm-up execution means” is realized by the ECU 50 executing the processing of steps 102 and 104.
  • the processing of step 110 is executed to realize the “first intake air amount control means” in the other aspect of the present invention, and the ECU 50 does not establish the determination of step 108.
  • the “second intake air amount control means” in the other aspect of the present invention is realized, and the determination of step 204 by the ECU 50 is not established.
  • the “ignition timing control method” "It has been realized.
  • the “air bypass valve control means” according to the other aspect of the present invention is realized by the ECU 50 executing the process of step 210 when the determination of step 204 is established. Has been.
  • Embodiment 3 The system of the present embodiment can be realized by causing the ECU 50 to execute a routine shown in FIG. 4 described later instead of the routine shown in FIG. 2 using the hardware configuration shown in FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a control routine executed by the ECU 50 in order to realize the catalyst warm-up control in the third embodiment of the present invention.
  • the same steps as those shown in FIGS. 2 and 3 in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
  • the processing of this routine is a combination of the routine shown in FIG. 2 and the routine shown in FIG. That is, the processing executed in a state where the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is high when the catalyst warm-up request is issued is the same as the routine shown in FIGS. On the other hand, if the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is low when the catalyst warm-up request is issued, the throttle opening remains constant as in the routine shown in FIG. The intake air amount is adjusted by adjusting the opening of the WGV 42.
  • the retard amount of the ignition timing may reach the limit value of the retard amount of the ignition timing from the viewpoint of suppressing combustion deterioration. If not predicted, the retard amount of the ignition timing is increased (step 120) on the condition that the WGV opening is controlled to the closed side (step 116). On the other hand, if the above prediction is established, the retard amount of the ignition timing is fixed by the process of step 208, and the opening of the ABV 26 is set to the opening side by the process of step 210.
  • the warm-up performance of the catalyst 38 can be satisfactorily ensured regardless of the atmospheric pressure level. Further, even when the ABV 26 is controlled in the catalyst warm-up control, when the input energy to the catalyst 38 reduced by closing the WGV 42 is compensated by the retard of the ignition timing, the exhaust emission performance is reduced due to the lack of the retard amount of the ignition timing. Can be prevented from deteriorating.
  • the “air bypass valve control means” is realized by executing the processing of step 210 when the ECU 50 determines that the determination of step 204 is satisfied. ing.
  • the control sensitivity of the intake air amount by the throttle valve 30 is high based on whether or not the differential pressure between the throttle upstream pressure and the throttle downstream pressure is equal to or less than a predetermined value. It is determined whether it is in a low state.
  • determination of the level of control sensitivity is not limited to the method described above. That is, for example, after providing an atmospheric pressure sensor, the level of the control sensitivity may be determined according to the atmospheric pressure detected by the atmospheric pressure sensor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

 本発明における内燃機関(10)の制御装置は、ターボ過給機(22)と、タービン(22b)よりも下流側の排気通路(16)に配置された排気浄化触媒(38)と、タービン(22b)をバイパスする排気バイパス通路(40)を開閉可能なWGV(42)とを備える。触媒暖機要求時に、WGV(42)を開き、かつ、点火時期を遅角する触媒暖機制御が実行される。スロットルバルブ(30)による吸入空気量の制御感度が高い場合には、触媒暖機制御の実行中にスロットルバルブ(30)を用いて吸入空気量が制御される。上記制御感度が低い場合には、触媒暖機制御の実行中にWGV(42)を用いて吸入空気量が制御される。WGV(42)を用いた吸入空気量制御の実行中に、WGV開度が閉じ側に制御される時に、点火時期の遅角量が大きくされる。

Description

内燃機関の制御装置
 この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、ターボ過給機と、当該ターボ過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブとを備える過給機付き内燃機関の制御装置に関する。
 従来、例えば特許文献1には、タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブを備えるターボ過給機付きの内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、冷間始動後に、タービンの下流側に配置された排気浄化触媒の暖機を図るために、次のような制御を行うようにしている。すなわち、上記制御装置は、冷間始動後に内燃機関がアイドル状態にある時に、ウェイストゲートバルブを開き、かつ点火時期を遅角する触媒暖機制御(具体的には、特許文献1における「上流触媒暖機処理」が相当)を実行するようにしている。
 ところで、高地においては、大気圧が低くなる。大気圧の低下に伴って空気密度が低下すると、内燃機関が発生するトルクが低下する。このため、高地においては、上述した触媒暖機制御の実行中に上記アイドル回転数を維持するのに必要な吸入空気量(要求吸入空気量)を確保するために、スロットルバルブの開度を大きくすることが要求される。その結果、スロットルバルブの前後の吸気圧力の差が小さくなる。このような理由により、高地においては、触媒暖機制御の実行中に上記要求吸入空気量の調整をスロットルバルブを用いて行うことが困難となる場合がある。
 また、点火時期の遅角させた場合には、排気温度が高くなるので、排気浄化触媒に対して投入される排気エネルギー量を増やすことができる。しかしながら、点火時期の遅角化は、内燃機関のトルクの減少を招くものである。従って、高地において、触媒暖機制御の実行中にスロットルバルブを用いて要求吸入空気量を確保することが困難になった際に、アイドル回転数を維持することが優先された場合には、点火時期を十分に遅角させることが困難となる。その結果、排気浄化触媒への投入エネルギー量を高く維持することが困難となる。このように、上記特許文献1に記載の触媒暖機制御では、大気圧の低い高地においては、排気浄化触媒を十分に暖機させることができない状況が生ずることが懸念される。
 尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2006-322427号公報 日本特開2004-124745号公報 日本特開2006-152821号公報 日本特開2002-213247号公報
 この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ターボ過給機と、当該ターボ過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブとを備えている場合において、大気圧の高低によらずにタービンの下流側に配置された排気浄化触媒の暖機性能を良好に確保できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、ターボ過給機と、当該ターボ過給機のタービンよりも下流側の排気通路に配置された排気浄化触媒とを備える内燃機関の制御装置であって、スロットルバルブと、点火装置と、排気バイパス通路と、ウェイストゲートバルブと、触媒暖機実行手段と、第1吸入空気量制御手段と、第2吸入空気量制御手段と、点火時期制御手段とを備えている。
 スロットルバルブは、前記内燃機関に吸入される吸入空気量を調整する。点火装置は、前記内燃機関の筒内の混合気に点火するために備えられる。排気バイパス通路は、前記タービンの上流側において前記排気通路から分岐し、前記タービンと前記排気浄化触媒との間の部位において前記排気通路に再び合流する。ウェイストゲートバルブは、前記排気バイパス通路を開閉可能なものである。触媒暖機実行手段は、前記排気浄化触媒を暖機する触媒暖機要求時に、前記ウェイストゲートバルブを開き、かつ、点火時期を遅角する触媒暖機制御を実行する。第1吸入空気量制御手段は、前記スロットルバルブによる吸入空気量の制御感度が高い場合には、前記触媒暖機制御の実行中に要求吸入空気量が得られるように、前記スロットルバルブを用いて吸入空気量を制御する第1吸入空気量制御を行う。第2吸入空気量制御手段は、前記制御感度が低い場合には、前記触媒暖機制御の実行中に前記要求吸入空気量が得られるように、前記ウェイストゲートバルブを用いて吸入空気量を制御する第2吸入空気量を行う。点火時期制御手段は、前記第2吸入空気量制御の実行中に、前記ウェイストゲートバルブの開度が閉じ側に制御される時に、点火時期の遅角量を大きくする。
 本発明の上記一態様によれば、スロットルバルブによる吸入空気量の制御感度の高低に応じて、2通りの吸入空気量制御を使い分けるようにしている。これにより、上記制御感度が低い場合であっても、ウェイストゲートバルブを利用して吸入空気量を制御することができる。そして、第2吸入空気量制御の実行中にウェイストゲートバルブの開度が閉じ側に制御される場合には、点火時期の遅角量が大きくされる。これにより、ウェイストゲートバルブが閉じられることに伴う排気浄化触媒への投入エネルギーの低下を補うことができる。このため、本発明によれば、大気圧の高低によらずにタービンの下流側に配置された排気浄化触媒の暖機性能を良好に確保できるようになる。
 また、本発明の上記一態様は、前記ターボ過給機のコンプレッサの上流側において吸気通路から分岐し、前記コンプレッサと前記スロットルバルブとの間の部位において前記吸気通路に再び合流する吸気バイパス通路を更に備えるものであってもよい。そして、前記吸気バイパス通路を開閉可能なエアバイパスバルブを更に備えるものであってもよい。そして、前記点火時期制御手段による点火時期の遅角量が所定値以上になることが予測される場合に、前記エアバイパスバルブの開度を大きくするエアバイパスバルブ制御手段と、
 を更に備えるものであってもよい。
 エアバイパスバルブを開くことにより、筒内から排出される排気ガス量が減少する。このため、排気浄化触媒の暖機中に放出される排気エミッションを低減することができる。従って、点火時期の遅角によって排気浄化触媒への投入エネルギーを補う際に、点火時期の遅角量の増大による燃焼悪化を回避しつつ、かつ、点火時期の遅角量の不足によって暖機中に排気エミッション性能が悪化するのを抑制することができる。
 また、本発明の上記一態様における前記触媒暖機実行手段は、前記内燃機関の冷間始動後のファーストアイドル状態において前記触媒暖機制御を実行するものであってもよい。そして、前記第1吸入空気量制御手段は、前記制御感度が高い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記スロットルバルブを制御するものであってもよい。そして、前記第2吸入空気量制御手段は、前記制御感度が低い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の前記所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記ウェイストゲートバルブを制御するものであってもよい。
 これにより、冷間始動後のファーストアイドル状態において、大気圧の高低によらずにタービンの下流側に配置された排気浄化触媒の暖機性能を良好に確保できるようになる。
 本発明の他の態様は、ターボ過給機と、当該ターボ過給機のタービンよりも下流側の排気通路に配置された排気浄化触媒とを備える内燃機関の制御装置であって、スロットルバルブと、点火装置と、排気バイパス通路と、ウェイストゲートバルブと、吸気バイパス通路と、エアバイパスバルブと、触媒暖機実行手段と、第1吸入空気量制御手段と、第2吸入空気量制御手段と、点火時期制御手段とを備えている。
 スロットルバルブは、前記内燃機関に吸入される吸入空気量を調整する。点火装置は、前記内燃機関の筒内の混合気に点火するために備えられる。排気バイパス通路は、前記タービンの上流側において前記排気通路から分岐し、前記タービンと前記排気浄化触媒との間の部位において前記排気通路に再び合流する。ウェイストゲートバルブは、前記排気バイパス通路を開閉可能なものである。吸気バイパス通路は、前記ターボ過給機のコンプレッサの上流側において吸気通路から分岐し、前記コンプレッサと前記スロットルバルブとの間の部位において前記吸気通路に再び合流する。エアバイパスバルブは、前記吸気バイパス通路を開閉可能なものである。触媒暖機実行手段は、前記排気浄化触媒を暖機する触媒暖機要求時に、前記ウェイストゲートバルブを開き、かつ、点火時期を遅角する触媒暖機制御を実行する。第1吸入空気量制御手段は、前記スロットルバルブによる吸入空気量の制御感度が高い場合には、前記触媒暖機制御の実行中に要求吸入空気量が得られるように、前記スロットルバルブを用いて吸入空気量を制御する第1吸入空気量制御を行う。第2吸入空気量制御手段は、前記制御感度が低い場合には、前記ウェイストゲートバルブの開度を閉じ側に制御し、かつ、前記触媒暖機制御の実行中に前記要求吸入空気量が得られるように、前記エアバイパスバルブを用いて吸入空気量を制御する第2吸入空気量を行う。点火時期制御手段は、前記第2吸入空気量制御の実行中に、閉じ側に制御される前記ウェイストゲートバルブの開度に応じて、点火時期の遅角量を大きくする。
 本発明の上記他の態様によれば、スロットルバルブによる吸入空気量の制御感度の高低に応じて、2通りの吸入空気量制御を使い分けるようにしている。これにより、上記制御感度が低い場合であっても、ウェイストゲートバルブを閉じ、かつ、エアバイパスバルブを利用して吸入空気量を制御することができる。そして、第2吸入空気量制御の実行中に、閉じ側に制御されるウェイストゲートバルブの開度に応じて、点火時期の遅角量が大きくされる。これにより、ウェイストゲートバルブが閉じられることに伴う排気浄化触媒への投入エネルギーの低下を補うことができる。このため、本発明によれば、大気圧の高低によらずにタービンの下流側に配置された排気浄化触媒の暖機性能を良好に確保できるようになる。
 また、本発明の上記他の態様は、前記点火時期制御手段による点火時期の遅角量が所定値以上になることが予測される場合に、前記エアバイパスバルブの開度を大きくするエアバイパスバルブ制御手段を更に備えるものであってもよい。
 エアバイパスバルブを開くことにより、筒内から排出される排気ガス量が減少する。このため、排気浄化触媒の暖機中に放出される排気エミッションを低減することができる。従って、点火時期の遅角によって排気浄化触媒への投入エネルギーを補う際に、点火時期の遅角量の増大による燃焼悪化を回避しつつ、かつ、点火時期の遅角量の不足によって暖機中に排気エミッション性能が悪化するのを抑制することができる。
 また、本発明の上記他の態様における前記触媒暖機実行手段は、前記内燃機関の冷間始動後のファーストアイドル状態において前記触媒暖機制御を実行するものであってもよい。そして、前記第1吸入空気量制御手段は、前記制御感度が高い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記スロットルバルブを制御するものであってもよい。そして、前記第2吸入空気量制御手段は、前記制御感度が低い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の前記所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記エアバイパスバルブを制御するものであってもよい。
 これにより、冷間始動後のファーストアイドル状態において、大気圧の高低によらずにタービンの下流側に配置された排気浄化触媒の暖機性能を良好に確保できるようになる。
本発明の実施の形態1の内燃機関のシステム構成を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
 図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関10のシステム構成を説明するための模式図である。本実施形態のシステムは、火花点火式の内燃機関(一例としてガソリンエンジン)10を備えている。内燃機関10の筒内には、燃焼室12が形成されている。燃焼室12には、吸気通路14および排気通路16が連通している。
 吸気通路14の入口近傍には、エアクリーナ18が取り付けられている。エアクリーナ18の下流近傍には、吸気通路14に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ20が設けられている。エアフローメータ20の下流には、ターボ過給機22のコンプレッサ22aが設置されている。コンプレッサ22aは、排気通路16に配置されたタービン22bと連結軸(図示省略)を介して一体的に連結されている。また、吸気通路14には、コンプレッサ22aをバイパスするための吸気バイパス通路24が接続されている。吸気バイパス通路24の途中には、吸気バイパス通路24を通過する空気の流量を制御するためのエアバイパスバルブ(ABV)26が配置されている。
 コンプレッサ22aの下流には、圧縮された空気を冷却するインタークーラ28が設けられている。インタークーラ28の下流には、電子制御式のスロットルバルブ30が設けられている。スロットルバルブ30の上流側であって、コンプレッサ22a(およびインタークーラ28)の下流側の吸気通路14には、この部位における吸気圧力(スロットル上流圧)を検出するスロットル上流圧センサ31が取り付けられており、スロットルバルブ30の下流側の吸気通路14(吸気マニホールドの集合部(サージタンク部))には、この部位における吸気圧力(スロットル下流圧)を検出するスロットル下流圧センサ32が取り付けられている。
 また、内燃機関10の各気筒には、筒内に燃料を噴射するための燃料噴射弁34と、混合気に点火するための点火装置36とがそれぞれ設置されている。
 タービン22bよりも下流側の排気通路16には、排気ガスを浄化するための排気浄化触媒(以下、単に「触媒」と称する)38が配置されている。また、排気通路16には、タービン22bよりも上流側の部位において排気通路16から分岐し、タービン22bと触媒38との間の部位において排気通路16と再び合流するように構成された排気バイパス通路40が接続されている。排気バイパス通路40の途中には、排気バイパス通路40を開閉可能なウェイストゲートバルブ(WGV)42が設けられている。WGV42は、ここでは、電動モータ(図示省略)によって任意の開度に調整可能に構成されているものとする。
 また、触媒38の上流側の排気通路16には、触媒38に流入する排気ガスの空燃比に対してほぼリニアな出力を発するA/Fセンサ44が配置されている。触媒38の下流側の排気通路16には、触媒38から流出してくる排気ガスが理論空燃比に対してリッチである場合にリッチ出力を発生し、また、その排気ガスが理論空燃比に対してリーンである場合にリーン出力を発生するOセンサ46が配置されている。更に、内燃機関10には、エンジン回転数やクランク角度を検出するためのクランク角センサ48が取り付けられている。
 更に、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、上述したエアフローメータ20、スロットル上流圧センサ31、スロットル下流圧センサ32、A/Fセンサ44、Oセンサ46およびクランク角センサ48に加え、エンジン冷却水温度を検出するための水温センサ52等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。また、ECU50には、内燃機関10を搭載する車両のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するためのアクセル開度センサ54が接続されている。また、ECU50には、上述したABV26、スロットルバルブ30、燃料噴射弁34、点火装置36およびWGV42等の内燃機関10の運転状態を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU50は、上述した各種センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各種アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転状態を制御するものである。
[実施の形態1における特徴的な触媒暖機制御]
 上述した構成を有する内燃機関10では、冷間始動時などのように触媒38が所定の活性状態に達していない状況下において、速やかに活性状態となるように触媒38を暖機させる触媒暖機制御が実行される。本実施形態の触媒暖機制御は、基本的には、WGV42を開き、点火時期を遅角させるというものである。WGV42を開いた場合には、WGV42を閉じた場合と比べ、タービン22bによる排気エネルギーの回収量が減少するため、下流側の触媒38に対して投入される排気エネルギー量を増やすことができる。また、点火時期の遅角させた場合には、排気温度が高くなるので、下流側の触媒38に対して投入される排気エネルギー量を増やすことができる。
 また、前提として、冷間状態で内燃機関10の始動が開始された際には、触媒38を含めて内燃機関10の暖機を促進するために、内燃機関10は、通常のアイドル状態よりも高い回転数(以下、この際のエンジン回転数を「ファーストアイドル回転数」と称する)で運転を行うファーストアイドル状態に制御される。本実施形態の触媒暖機制御は、主には、上記のファーストアイドル状態において実行されることになる。ただし、本触媒暖機制御は、ファーストアイドル状態のみにおいて実行されるというものではなく、ファーストアイドル状態において運転者からの発進要求に伴って、要求された負荷で内燃機関10が運転される状態においても実行され得るものである。
 触媒暖機制御の実行中には、基本的には、スロットルバルブ30を用いて、内燃機関10に要求される吸入空気量(以下、「要求吸入空気量」と称する)が得られるように吸入空気量が制御される。より具体的には、内燃機関10がファーストアイドル状態にある時であれば、所定のファーストアイドル回転数を維持するのに必要な吸入空気量(この場合の要求吸入空気量に相当)が得られるようにスロットルバルブ30を用いて吸入空気量が制御される。以上のような触媒暖機制御によれば、触媒38に投入される排気エネルギー量の意図的な増加によって、触媒38の暖機促進を図ることができる。
 ところで、高地においては、大気圧が低くなる。大気圧の低下に伴って空気密度が低下すると、内燃機関10が発生するトルクが低下する。このため、高地においては、(ファーストアイドル状態である場合を含め)触媒暖機制御の実行中に要求吸入空気量を確保するために、スロットルバルブ30の開度を大きくすることが要求される。その結果、スロットルバルブ30の前後の吸気圧力の差が小さくなる。このような理由により、高地においては、触媒暖機制御の実行中に上記要求吸入空気量の調整をスロットルバルブ30を用いて行うことが困難となる場合がある。
 また、点火時期の遅角させた場合には、排気温度が高くなるので、触媒38に対して投入される排気エネルギー量を増やすことができる。しかしながら、点火時期の遅角化は、内燃機関10のトルクの減少を招くものである。従って、高地において、触媒暖機制御の実行中にスロットルバルブ30を用いて要求吸入空気量を確保することが困難になった際に、内燃機関10の要求トルクを確保すること(ファーストアイドル状態では、ファーストアイドル回転数を維持すること)が優先された場合には、点火時期を十分に遅角させることが困難となる。その結果、触媒38への投入エネルギー量を高く維持することが困難となる。
 そこで、本実施形態では、大気圧の高低によらずに(すなわち、平地および高地の何れであっても)触媒38の暖機性能を良好に確保できるようにするために、上述した触媒暖機制御における基本的な制御に加え、次のような制御を必要に応じて行うようにした。
 具体的には、触媒暖機制御を行う場合には、先ず、上述した基本的な制御(すなわち、WGV42を開き、かつ点火時期を遅角しつつ、要求吸入空気量が得られるようにスロットルバルブ30を用いて吸入空気量を制御すること)を試みるようにした。そのうえで、大気圧の影響で空気密度が低い状況であることによって、スロットルバルブ30による吸入空気量の調整が困難な状態(具体的には、スロットルバルブ30の前後の吸気圧力の差が所定値以下である状態)に達した場合には、この状態における開度でスロットル開度を固定するようにした。そのうえで、要求吸入空気量が得られるようにWGV42の開度調整を利用して吸入空気量を制御するようにした。そして、この場合には、WGV42が閉じられることに伴う触媒38への投入エネルギーの低下分を補うために、点火時期の遅角量を大きくするようにした。
 更に、本実施形態の触媒暖機制御では、WGV42を用いた吸入空気量の調整中に、点火時期の遅角による燃焼悪化が想定されるまで点火時期の遅角がされた場合には、燃焼悪化抑制の観点における限界の遅角量にて点火時期を固定し、かつ、下記(3)式の関係を満たすようにWGV開度を設定するようにした。
 図2は、本発明の実施の形態1における触媒暖機制御を実現するために、ECU50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、本ルーチンは、内燃機関10の始動とともに開始され、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
 図2に示すルーチンでは、先ず、触媒38を暖機する触媒暖機要求があるか否かが判定される(ステップ100)。具体的には、エンジン冷却水温度が所定値以下であるか否かに基づいて、内燃機関10が冷間始動後の未暖機状態にあるか否かを判断することができる。本ステップ100では、内燃機関10が未暖機状態にある場合において、所定の触媒暖機完了条件が成立していない場合に、触媒暖機要求があると判定される。尚、触媒暖機完了条件の成立の有無は、例えば、内燃機関10の始動後の吸入空気量の積算値が、触媒暖機の有無を判断するための所定値(予め実験等により設定された値)に達したか否かに基づいて判断することができる。
 上記ステップ100において触媒暖機要求があると判定された場合には、ステップ102および104の処理が順に実行される。ステップ102では、触媒38の暖機促進のために、WGV42が開かれる。具体的には、この場合のWGV開度が、触媒暖機制御を行わない場合の同一運転状態(吸入空気量とエンジン回転数とで規定)下のWGV開度に対して所定開度だけ開かれる。このようなWGV開度の調整としては、全閉状態から所定開度に開くような態様や、既に開かれたWGV42の開度を所定開度だけ更に開くような態様が含まれる。
 ステップ104では、触媒38の暖機促進のために、点火時期が遅角される。具体的には、この場合の点火時期が、触媒暖機制御を行わない場合の同一運転状態下の基本点火時期に対して所定量だけ遅角される。尚、この場合の点火時期の遅角量は、運転状態に応じて(例えば、アイドル状態であるか車両走行のためのトルクを内燃機関10が発生させている状態であるかに応じて)異なる値とされる。
 次に、上述したスロットル上流圧センサ31およびスロットル下流圧センサ32を用いて、スロットル上流圧およびスロットル下流圧がそれぞれ検出される(ステップ106)。
 次に、スロットルバルブ30の調整によって現在の要求吸入空気量を確保可能であるか否かが判定される(ステップ108)。具体的には、上記ステップ106において取得されたスロットル上流圧とスロットル下流圧との差圧が所定値以下ではないか否かが判定される。スロットル上流圧とスロットル下流圧との差圧が所定値以下である(ほぼ等しい)状態では、スロットルバルブ30による吸入空気量の調整が困難となる。言い換えれば、この状態では、スロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低くなる。本ステップ108における差圧の所定値は、スロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が高い状態にあるか或いは低い状態にあるかを判断するための閾値として予め設定された値である。
 上記ステップ108における判定が成立した場合、すなわち、上記差圧が上記所定値以下ではないことでスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が高い状態にあると判断できる場合には、ステップ110の処理が実行される。
 WGV42が開かれると(WGV開度が大きくなると)、タービン22bに供給される排気エネルギー量が減少するので、タービン回転数が低下する。その結果、同一スロットル開度条件下においては、スロットル上流圧が低下する。従って、WGV42が開かれた際(WGV開度が大きくされた際)に同一の吸入空気量を維持するためには、スロットル開度を大きくすることが必要とされる。また、点火時期が遅角されると、内燃機関10のトルクが低下する。従って、点火時期の遅角前と同一のトルクを維持するために(ファーストアイドル状態であれば、同一のファーストアイドル回転数を維持するために)必要とされる吸入空気量が多くなる。このため、スロットル開度を大きくすることによって吸入空気量を増やすことが必要とされる。このような要求を受け、ステップ110では、ステップ102および104におけるWGV開度と点火時期の制御がなされた状況下において現在の要求吸入空気量が得られるようにするための値にスロットル開度が設定される。
 一方、上記ステップ108における判定が不成立である場合、すなわち、上記差圧が上記所定値以下であることでスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態にあると判断できる場合には、ステップ112以降の処理が順に実行される。ステップ112では、スロットル開度が、上記差圧(スロットルバルブ30の前後の吸気圧力差)が上記所定値以下となった際の開度に設定される。
 次に、WGV開度が、上記ステップ112において設定されたスロットル開度の下で現在の要求吸入空気量が得られる開度に設定される(ステップ114)。具体的には、ECU50が備える、運転状態に応じたマップ(図示省略)に基づいて、WGV開度の変化量と過給圧の変化量との関係を取得することができ、過給圧の変化量から吸入空気量の変化量を取得することができる。従って、これらのマップの関係に基づいて、要求吸入空気量が得られるようにするために必要なWGV開度を算出することができる。次いで、上記ステップ114の処理によって、WGV開度が閉じ側の開度に変更されたか否かが判定される(ステップ116)。その結果、本ステップ116の判定が成立する場合には、次いで、所定値以上の点火時期の遅角が可能であるか否か、言い換えれば、燃焼が安定する点火時期の限界値に達していないか否かが判定される(ステップ118)。
 上記ステップ118における判定が成立する場合には、点火時期の遅角量が増やされる(ステップ120)。WGV42を閉じると(WGV開度を小さくすると)、下流側の触媒38に対して投入される排気エネルギー量が減少する。このため、本ステップ120では、WGV42を閉じ側に制御したことによる触媒38への投入エネルギーの低下分を補うため、点火時期の遅角量が増やされる。
 より具体的には、本ステップ120では、次の(1)式の関係を満たす値(ファーストアイドル状態においては、(1)式に加えて(2)式の関係を同時に満たす値)となるように、上記ステップ114で設定されたWGV開度との関係で点火時期の遅角量が決定される。
   ΔGa1×ΔQsa=ΔQc1   ・・・(1)
   ΔGa1=ΔGa2        ・・・(2)
 ただし、上記(1)式において、ΔGa1は、上記ステップ114で設定された開度でWGV42を閉じたことにより増加する吸気量である。ΔQsaは、本ステップ120において設定される値となるように点火時期の遅角量を大きくした場合に増加する単位吸気量当たりのエネルギー量である。ΔQc1は、上記ステップ114で設定された開度でWGV42を閉じたことにより減少する触媒38への投入エネルギー量である。また、上記(2)式において、ΔGa2は、本ステップ120において設定される値となるように点火時期の遅角量を大きくした状態において所定のファーストアイドル回転数を維持するのに必要な吸気増加量である。
 これらのΔGa1、ΔQsa、ΔQc1およびΔGa2は、例えば、次のような手法でそれぞれ算出することができる。すなわち、ΔGa1の算出については、WGV開度の変化量と、WGV開度の当該変化に伴う過給圧の変化量との関係(例えば、マップ)を予め実験等により求めたうえで、ECU50に記憶させておく。そして、ECU50は、このような関係に基づいて、現時点のWGV開度から上記ステップ114にて設定された値へのWGV開度の変化量に対する過給圧の変化量を算出する。そのうえで、ECU50は、算出された過給圧の変化量に基づいて、吸気増加量ΔGa1を算出する。
 ΔQsaの算出については、点火時期の遅角側への変化量と、当該変化量での点火時期の遅角に伴う排気温度の変化量ΔTとの関係(例えば、マップ)を予め実験等により求めたうえで、ECU50に記憶させておく。ΔQsaは、このような関係を利用して算出した排気温度の変化量ΔTに対して、単位質量当たりの排気ガスの比熱cを乗ずることにより算出することができる。また、ΔQc1の算出については、WGV開度の変化量と、WGV開度の当該変化に伴う触媒38への投入エネルギー量の減少量との関係(例えば、マップ)を予め実験等により求めたうえで、ECU50に記憶させておく。ΔQc1は、このような関係を利用することにより算出することができる。更に、ΔGa2の算出については、点火時期の遅角側への変化量と、当該変化量で点火時期を遅角した状態において所定のファーストアイドル回転数を維持するのに必要な吸気増加量との関係(例えば、マップ)を予め実験等により求めたうえで、ECU50に記憶させておく。ΔGa2は、このような関係を利用することにより算出することができる。
 一方、上記ステップ118における判定が不成立となる場合、すなわち、燃焼悪化抑制の観点における点火時期の限界値に達していると判断できる場合には、今回の点火時期の遅角量が、燃焼が安定する限界値に設定される(ステップ122)。ECU50には、内燃機関10の運転状態との関係で、このような点火時期の遅角量の限界値がマップとして記憶されている。
 次に、以下の条件を満足するWGV開度に設定される(ステップ124)。より具体的には、本ステップ124では、次の(3)式の関係を満たす値となるように、上記ステップ122で設定された点火時期の限界遅角量との関係でWGV開度が決定される。
   ΔGa3×Qsa=ΔQc2   ・・・(3)
 ただし、上記(3)式において、ΔGa3は、本ステップ124において設定される値となるようにWGV開度を閉じた場合に増加する吸気量である。Qsaは、上記ステップ122で設定された点火時期の限界遅角量での単位吸気量当たりのエネルギー量である。ΔQc2は、本ステップ124において設定される値となるようにWGV開度を閉じた場合に減少する触媒38への投入エネルギー量である。
 ΔGa3は、例えば、ΔGa1に対して上述した手法によって算出することができる。Qsaは、例えば、当該Qsaを点火時期の限界遅角量との関係で予め定めたマップに基づいて算出することができる。ΔQc2は、例えば、ΔQc1に対して上述した手法によって算出することができる。本ステップ124の処理が実行される場合には、上記ステップ114において設定されたWGV開度に代え、本ステップ124において設定されたWGV開度が使用されることになる。
 以上説明した図2に示すルーチンによれば、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が高い状態である場合(大気圧の相対的に高い平地に車両がある場合)には、WGV42が開かれるとともに、点火時期が遅角される。そして、この場合の吸入空気量の調整は、スロットルバルブ30を用いて行われる。一方、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態である場合(大気圧の相対的に低い高地に車両がある場合)には、この状態における値でスロットル開度が固定されたうえで、WGVの開度調整によって吸入空気量が調整される。そして、この場合には、WGV42が閉じられることに伴う触媒38への投入エネルギーの低下分を補うために、点火時期の遅角量が大きくされる。
 これにより、大気圧の低い高地においても、要求吸入空気量が得られるように吸入空気量の制御性を確保しつつ、触媒38への投入エネルギー量を平地と同等に確保できるようになる。より具体的には、冷間始動後のファーストアイドル状態の場合であれば、高地においても、所定のファーストアイドル回転数を維持しつつ、触媒38への投入エネルギー量を平地と同等に確保できるようになる。以上のように、本実施形態の触媒暖機制御によれば、大気圧の高低によらずに触媒38の暖機性能を良好に確保できるようになる。
 また、上記ルーチンによれば、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態である場合には、上記(1)式(ファーストアイドル状態の場合には、上記(1)および(2)式)の関係を満たすように、WGV開度および点火時期の遅角量が設定されることになる。すなわち、上記(1)式の関係を利用することにより、WGV42を閉じることによる吸気増加量ΔGa1、点火時期の遅角量を大きくしたことによる単位吸気量当たりのエネルギーの増加量ΔQsa、および、WGV42を閉じることによる触媒投入エネルギーの減少量ΔQc1の間の関係を考慮して、WGV開度および点火時期の遅角量が設定される。また、ファーストアイドル状態の場合には、上記(1)式に加えて上記(2)式の関係をも利用することにより、上記ΔGa1と、点火時期の遅角量を大きくした状態において所定のファーストアイドル回転数を維持するのに必要な吸気増加量ΔGa2との間の関係を考慮して、WGV開度および点火時期の遅角量が設定される。これにより、大気圧の高低によらずに、触媒38への投入エネルギー量を同等に確保しつつ、内燃機関10のドライバビリティを保証できるようになる。
 更に、上記ルーチンによれば、点火時期の遅角による燃焼悪化が想定されるまで点火時期の遅角がされた場合(上記ステップ118の判定が不成立となる場合)には、点火時期は限界の遅角量にて固定された状態で、上記(3)式の関係を満たすようにWGV開度が設定されることになる。すなわち、上記(3)式の関係を利用することにより、WGV42を閉じることによる吸気増加量ΔGa3、設定された点火時期の限界遅角量での単位吸気量当たりのエネルギーの増加量Qsa、および、WGV42を閉じることによる触媒投入エネルギーの減少量ΔQc2の間の関係を考慮して、WGV開度が設定される。これにより、大気圧の高低によらずに、燃焼安定性を損なうことなく、触媒38への投入エネルギー量を良好に確保できるようになる。
 ところで、上述した実施の形態1においては、点火時期の遅角による燃焼悪化が想定されるまで点火時期の遅角がされた場合(上記ステップ118の判定が不成立となる場合)には、点火時期は限界の遅角量にて固定された状態で、上記(3)式の関係を満たすようにWGV開度が設定される。しかしながら、このような場合に行ううえで好適なWGV開度の設定手法は、上述したものに限られず、例えば、以下のようなものであってもよい。
 すなわち、点火時期の遅角による燃焼悪化が想定されるまで点火時期の遅角がされた場合には、点火時期は限界の遅角量にて固定された状態で、WGV開度を開きながら吸入空気量の調整を行うようにしてもよい。より具体的には、次の(4)式の関係を満たす値となるように、上記ステップ122で設定される点火時期の限界遅角量との関係でWGV開度が決定されるようになっていてもよい。
   ΔGa4×Qsa=ΔQc3   ・・・(4)
 ただし、上記(4)式において、ΔGa4は、この場合に設定される値となるようにWGV開度を開いた場合に減少する吸気量である。Qsaは、上述した通りの値である。ΔQc3は、この場合に設定される値となるようにWGV開度を開いた場合に増加する触媒38への投入エネルギー量である。尚、ΔGa4は、例えば、ΔGa1に対して上述した手法と同様の手法によって算出することができる。ΔQc3は、例えば、ΔQc1に対して上述した手法と同様の手法によって算出することができる。
 このような手法によっても、大気圧の高低によらずに、燃焼安定性を損なうことなく、触媒38への投入エネルギー量を良好に確保できるようになる。また、本手法によれば、WGV42を開くことにより吸入空気量が減少するため、ファーストアイドル状態であればファーストアイドル回転数が低下するが、各気筒内から排出される排気ガス量が減少する。このため、触媒38の暖機中において排気エミッションを低減することができる。従って、点火時期の遅角によって触媒38への投入エネルギーを補う際に、点火時期の遅角量の不足によって暖機中に排気エミッション性能が悪化するのを抑制することができる。
 尚、上述した実施の形態1においては、ECU50が上記ステップ102および104の処理を実行することにより本発明の上記一態様における「触媒暖機実行手段」が実現されており、ECU50が上記ステップ108の判定が成立する場合に上記ステップ110の処理を実行することにより本発明の上記一態様における「第1吸入空気量制御手段」が実現されており、ECU50が上記ステップ108の判定が不成立である場合に上記ステップ114の処理を実行することにより本発明の上記一態様における「第2吸入空気量制御手段」が実現されており、ECU50が上記ステップ116および118の判定が成立した場合に上記ステップ120の処理を実行することにより本発明の上記一態様における「点火時期制御手段」が実現されている。
実施の形態2.
 次に、図3を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
 本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に図2に示すルーチンに代えて後述の図3に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
 上述した実施の形態1においては、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い場合には、スロットル開度を一定としたまま、WGV42の開度調整によって吸入空気量を調整するようにしている。これに対し、本実施形態の触媒暖機制御では、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30吸入空気量の制御感度が低い状態である場合には、この状態における開度でスロットル開度を一定とし、かつ、WGV42を全閉とするようにした。そのうえで、この場合には、ABV26の開度調整を利用して、要求吸入空気量が得られるように吸入空気量を調整するようにした。また、この場合においても、WGV42が全閉とされることに伴う触媒38への投入エネルギーの低下分を補うために、点火時期の遅角量を大きくするようにした。
 更に、本実施形態の触媒暖機制御では、ABV26を用いた吸入空気量の調整中に、点火時期の遅角量が所定値以上となることが予測される場合には、点火時期の遅角量を固定しつつ、ABV26の開度を開き側の開度に設定するようにした。
 図3は、本発明の実施の形態2における触媒暖機制御を実現するために、ECU50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、図3において、実施の形態1における図2に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図3に示すルーチンにおいても、上記図2に示すルーチンと同様に、ステップ108の判定が不成立である場合(すなわち、スロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態である場合)には、スロットル開度が、上記差圧(スロットルバルブ30の前後の吸気圧力差)が上記ステップ108における所定値以下となった際の開度に設定される。
 そのうえで、図3に示すルーチンでは、次いで、WGV開度が全閉に設定される(ステップ200)。次いで、ABV開度が、上記ステップ112および200において設定されたスロットル開度およびWGV開度の下で現在の要求吸入空気量が得られる開度に設定される(ステップ202)。過給が行われている状態において、ABV26を開くと、コンプレッサ22aの下流側を流れる吸気の一部が吸気バイパス通路24を介してコンプレッサ22aの上流側に戻される。これにより、過給圧が低下する。従って、ABV開度を開き側の開度に調整することにより、過給圧が下がるので吸入空気量を減らすことができ、逆に、ABV開度を閉じ側の開度に調整することにより、過給圧が高くなるので吸入空気量を増やすことができる。具体的には、ECU50が備える、運転状態に応じたマップ(図示省略)に基づいて、ABV開度の変化量と過給圧の変化量との関係を取得することができ、過給圧の変化量から吸入空気量の変化量を取得することができる。従って、これらのマップの関係に基づいて、要求吸入空気量が得られるようにするために必要なABV開度を算出することができる。
 次に、点火時期の遅角量が所定値以上となることが予測されるか否かが判定される(ステップ204)。本実施形態の触媒暖機制御では、スロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状況下において上記ステップ200のようにWGV開度を全閉に設定した場合には、それに伴う触媒38への投入エネルギーの低下分を補うために、後述するステップ206の処理によって、点火時期の遅角量が徐々に(所定量ずつ)大きくされていく。本ステップ204における所定値の一例として、ここでは、燃焼悪化抑制の観点における点火時期の遅角量の限界値が用いられている。つまり、本ステップ204では、上記目的の点火時期の遅角を更に所定量行ったとすると、点火時期の遅角量が、燃焼悪化抑制の観点における限界遅角量に達してしまうか否かが判断される。
 上記ステップ204の判定が不成立である場合、すなわち、限界遅角量に対して点火時期の遅角量に未だ余裕代があると判断できる場合には、点火時期が所定量だけ遅角される(ステップ206)。尚、本ステップ206の処理における点火時期の遅角量の最終的な目標値は、WGV42に応じた値である。具体的には、本実施形態の場合には、上記ステップ200においてWGV42が全閉とされることにより低下する触媒38への投入エネルギーを補うために必要な点火時期の遅角量がそれに相当する。一方、上記ステップ204の判定が成立する場合、すなわち、今回所定量の点火時期の遅角を行ったとすると、限界遅角量に達してしまうと判断できる場合には、現在の遅角量にて点火時期が固定される(ステップ208)。そのうえで、所定開度だけ開かれるようにABV開度が設定される(ステップ210)。
 以上説明した図3に示すルーチンによれば、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が高い状態である場合には、上記図2に示すルーチンと同様の制御が実行される。一方、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態である場合には、スロットル開度が固定され、かつ、WGV開度が全閉に設定されたうえで、ABV26の開度調整によって吸入空気量が調整される。そして、この場合には、WGV42が閉じられることに伴う触媒38への投入エネルギーの低下分を補うために、点火時期の遅角量が大きくされる。
 上記ルーチンにより実現される本実施形態の触媒暖機制御によっても、大気圧の高低によらずに、要求吸入空気量が得られるように吸入空気量の制御性を確保しつつ、触媒38への投入エネルギー量を同等に確保できるようになる。より具体的には、冷間始動後のファーストアイドル状態の場合であれば、大気圧の高低によらずに、所定のファーストアイドル回転数を維持しつつ、触媒38への投入エネルギー量を同等に確保できるようになる。このため、本触媒暖機制御によれば、大気圧の高低によらずに触媒38の暖機性能を良好に確保できるようになる。
 また、WGVの開口部面積の大きいターボ過給機が使用されている場合においては、上述した実施の形態1の手法のようにWGV開度を用いて吸入空気量を制御する場合、WGVを通過する空気流量の制御分解能が低くなる。このため、過給圧の制御性不良によって、吸入空気量の調整が困難となる可能性がある。これに対し、本実施形態の手法のようにスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い場合にはABV26を用いて吸入空気量を調整することにより、大気圧の高低によらずに、精度良く吸入空気量を調整しながら、触媒38への投入エネルギー量を同等に確保できるようになる。
 また、上記ルーチンによれば、WGV開度を全閉にしたことによる触媒38への投入エネルギーの低下を補うための点火時期の遅角量が所定値以上となることが予測された場合には、本予測時の遅角量で点火時期が固定されたうえで、ABV26が開かれる。仮に、上記のようにWGV42を閉じた(本実施形態では全閉)にした際に十分な点火時期の遅角量が確保されなかったとすると、触媒38の暖機性能が低下し、触媒38の浄化能力が低下することが懸念される。これに対し、このような本ルーチンの処理によれば、ABV26を開くことにより吸入空気量が減少するため、ファーストアイドル状態であればファーストアイドル回転数が低下するが、各気筒内から排出される排気ガス量が減少する。このため、触媒38の暖機中に放出される排気エミッションを低減することができる。従って、点火時期の遅角によって触媒38への投入エネルギーを補う際に、点火時期の遅角量の不足によって暖機中に排気エミッション性能が悪化するのを抑制することができる。
 更に、上記ルーチンによれば、燃焼悪化抑制の観点における点火時期の限界遅角量への到達を事前に予測したうえでABV26の制御が実行される。これにより、点火時期の遅角量の増大による燃焼悪化をより確実に回避しながら、点火時期の遅角量の不足によって暖機中に排気エミッション性能が悪化するのを抑制することができる。
 ところで、上述した実施の形態2においては、スロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態である場合には、WGV42を全閉に制御するようにしている。しかしながら、このような場合に制御されるWGV開度は、閉じ側の開度であれば必ずしも全閉に限られるものではなく、例えば、全閉付近の所定開度であってもよい。
 尚、上述した実施の形態2においては、ECU50が上記ステップ102および104の処理を実行することにより本発明の上記他の態様における「触媒暖機実行手段」が実現されており、ECU50が上記ステップ108の判定が成立する場合に上記ステップ110の処理を実行することにより本発明の上記他の態様における「第1吸入空気量制御手段」が実現されており、ECU50が上記ステップ108の判定が不成立である場合に上記ステップ200および202の処理を実行することにより本発明の上記他の態様における「第2吸入空気量制御手段」が実現されており、ECU50が上記ステップ204の判定が不成立である場合に上記ステップ206の処理を実行することにより本発明の上記他の態様における「点火時期制御手段」が実現されている。
 また、上述した実施の形態2においては、ECU50が上記ステップ204の判定が成立する場合に上記ステップ210の処理を実行することにより本発明の上記他の態様における「エアバイパスバルブ制御手段」が実現されている。
実施の形態3.
 本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に図2に示すルーチンに代えて後述の図4に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
 図4は、本発明の実施の形態3における触媒暖機制御を実現するために、ECU50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、図4において、実施の形態1および2における図2および3に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図4に示すように、本ルーチンの処理は、図2に示すルーチンと図3に示すルーチンとを組み合わせたものである。すなわち、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が高い状態において実行される処理は、上記図2および3に示すルーチンと同じである。一方、触媒暖機要求が出された際にスロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が低い状態である場合には、上記図2に示すルーチンと同様に、スロットル開度を一定としたまま、WGV42の開度調整によって吸入空気量が調整される。
 そのうえで、本実施形態の触媒暖機制御では、WGV42を用いた吸入空気量の調整中に、点火時期の遅角量が燃焼悪化抑制の観点における点火時期の遅角量の限界値に達することが予測されない場合には、WGV開度が閉じ側に制御されていることを条件として(ステップ116)点火時期の遅角量が増やされる(ステップ120)。一方、上記の予測が成立した場合には、上記ステップ208の処理によって点火時期の遅角量が固定されたうえで、上記ステップ210の処理によってABV26の開度が開き側の開度に設定される。
 以上説明した図4に示すルーチンにより実現される本実施形態の触媒暖機制御によっても、大気圧の高低によらずに触媒38の暖機性能を良好に確保できるようになる。そして、本触媒暖機制御におけるABV26の制御によっても、WGV42を閉じることにより減少した触媒38への投入エネルギーを点火時期の遅角によって補う際に、点火時期の遅角量の不足によって排気エミッション性能が悪化するのを抑制することができる。
 尚、上述した実施の形態3においては、ECU50が上記ステップ204の判定が成立する場合に上記ステップ210の処理を実行することにより本発明の上記一態様における「エアバイパスバルブ制御手段」が実現されている。
 ところで、上述した実施の形態1乃至3においては、スロットル上流圧とスロットル下流圧との差圧が所定値以下ではないか否かに基づいて、スロットルバルブ30による吸入空気量の制御感度が高い状態にあるか或いは低い状態にあるかを判断するようにしている。しかしながら、このような制御感度の高低の判断は、上述した手法に限定されるものではない。すなわち、例えば、大気圧センサを備えるようにしたうえで、当該大気圧センサによって検出される大気圧に応じて、上記制御感度の高低が判断されるようになっていてもよい。
10 内燃機関
12 燃焼室
14 吸気通路
16 排気通路
18 エアクリーナ
20 エアフローメータ
22 ターボ過給機
22a ターボ過給機のコンプレッサ
22b ターボ過給機のタービン
24 吸気バイパス通路
26 エアバイパスバルブ(ABV)
28 インタークーラ
30 スロットルバルブ
31 スロットル上流圧センサ
32 スロットル下流圧センサ
34 燃料噴射弁
36 点火装置
38 排気浄化触媒
40 排気バイパス通路
42 ウェイストゲートバルブ(WGV)
44 A/Fセンサ
46 Oセンサ
48 クランク角センサ
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 水温センサ
54 アクセル開度センサ

Claims (6)

  1.  ターボ過給機と、当該ターボ過給機のタービンよりも下流側の排気通路に配置された排気浄化触媒とを備える内燃機関の制御装置であって、
     前記内燃機関に吸入される吸入空気量を調整するスロットルバルブと、
     前記内燃機関の筒内の混合気に点火するための点火装置と、
     前記タービンの上流側において前記排気通路から分岐し、前記タービンと前記排気浄化触媒との間の部位において前記排気通路に再び合流する排気バイパス通路と、
     前記排気バイパス通路を開閉可能なウェイストゲートバルブと、
     前記排気浄化触媒を暖機する触媒暖機要求時に、前記ウェイストゲートバルブを開き、かつ、点火時期を遅角する触媒暖機制御を実行する触媒暖機実行手段と、
     前記スロットルバルブによる吸入空気量の制御感度が高い場合には、前記触媒暖機制御の実行中に要求吸入空気量が得られるように、前記スロットルバルブを用いて吸入空気量を制御する第1吸入空気量制御を行う第1吸入空気量制御手段と、
     前記制御感度が低い場合には、前記触媒暖機制御の実行中に前記要求吸入空気量が得られるように、前記ウェイストゲートバルブを用いて吸入空気量を制御する第2吸入空気量を行う第2吸入空気量制御手段と、
     前記第2吸入空気量制御の実行中に、前記ウェイストゲートバルブの開度が閉じ側に制御される時に、点火時期の遅角量を大きくする点火時期制御手段と
     を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2.  前記ターボ過給機のコンプレッサの上流側において吸気通路から分岐し、前記コンプレッサと前記スロットルバルブとの間の部位において前記吸気通路に再び合流する吸気バイパス通路と、
     前記吸気バイパス通路を開閉可能なエアバイパスバルブと、
     前記点火時期制御手段による点火時期の遅角量が所定値以上になることが予測される場合に、前記エアバイパスバルブの開度を大きくするエアバイパスバルブ制御手段と、
     を更に備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3.  前記触媒暖機実行手段は、前記内燃機関の冷間始動後のファーストアイドル状態において前記触媒暖機制御を実行するものであって、
     前記第1吸入空気量制御手段は、前記制御感度が高い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記スロットルバルブを制御するものであって、
     前記第2吸入空気量制御手段は、前記制御感度が低い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の前記所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記ウェイストゲートバルブを制御することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4.  ターボ過給機と、当該ターボ過給機のタービンよりも下流側の排気通路に配置された排気浄化触媒とを備える内燃機関の制御装置であって、
     前記内燃機関に吸入される吸入空気量を調整するスロットルバルブと、
     前記内燃機関の筒内の混合気に点火するための点火装置と、
     前記タービンの上流側において前記排気通路から分岐し、前記タービンと前記排気浄化触媒との間の部位において前記排気通路に再び合流する排気バイパス通路と、
     前記排気バイパス通路を開閉可能なウェイストゲートバルブと、
     前記ターボ過給機のコンプレッサの上流側において吸気通路から分岐し、前記コンプレッサと前記スロットルバルブとの間の部位において前記吸気通路に再び合流する吸気バイパス通路と、
     前記吸気バイパス通路を開閉可能なエアバイパスバルブと、
     前記排気浄化触媒を暖機する触媒暖機要求時に、前記ウェイストゲートバルブを開き、かつ、点火時期を遅角する触媒暖機制御を実行する触媒暖機実行手段と、
     前記スロットルバルブによる吸入空気量の制御感度が高い場合には、前記触媒暖機制御の実行中に要求吸入空気量が得られるように、前記スロットルバルブを用いて吸入空気量を制御する第1吸入空気量を行う第1吸入空気量制御手段と、
     前記制御感度が低い場合には、前記ウェイストゲートバルブの開度を閉じ側に制御し、かつ、前記触媒暖機制御の実行中に前記要求吸入空気量が得られるように、前記エアバイパスバルブを用いて吸入空気量を制御する第2吸入空気量を行う第2吸入空気量制御手段と、
     前記第2吸入空気量制御の実行中に、閉じ側に制御される前記ウェイストゲートバルブの開度に応じて、点火時期の遅角量を大きくする点火時期制御手段と
     を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5.  前記点火時期制御手段による点火時期の遅角量が所定値以上になることが予測される場合に、前記エアバイパスバルブの開度を大きくするエアバイパスバルブ制御手段を更に備えることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  6.  前記触媒暖機実行手段は、前記内燃機関の冷間始動後のファーストアイドル状態において前記触媒暖機制御を実行するものであって、
     前記第1吸入空気量制御手段は、前記制御感度が高い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記スロットルバルブを制御するものであって、
     前記第2吸入空気量制御手段は、前記制御感度が低い場合に、エンジン回転数を前記ファーストアイドル時の前記所定回転数に維持するのに必要な前記要求吸入空気量が得られるように前記エアバイパスバルブを制御することを特徴とする請求項4または5記載の内燃機関の制御装置。
PCT/JP2012/050360 2012-01-11 2012-01-11 内燃機関の制御装置 WO2013105226A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/363,034 US9890718B2 (en) 2012-01-11 2012-01-11 Control apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2012/050360 WO2013105226A1 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 内燃機関の制御装置
JP2013553132A JP5761379B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 内燃機関の制御装置
CN201280066919.XA CN104053888B (zh) 2012-01-11 2012-01-11 内燃机的控制装置
EP12864922.5A EP2803842B1 (en) 2012-01-11 2012-01-11 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050360 WO2013105226A1 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013105226A1 true WO2013105226A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=48781202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050360 WO2013105226A1 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9890718B2 (ja)
EP (1) EP2803842B1 (ja)
JP (1) JP5761379B2 (ja)
CN (1) CN104053888B (ja)
WO (1) WO2013105226A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025410A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US20150300281A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Caterpillar Inc. Intake Pressure Control Strategy In Gaseous Fuel Internal Combustion Engine
WO2017109959A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱重工業株式会社 排気ターボ過給機付きエンジン
JP2017141791A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018003754A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2017126277A1 (ja) * 2016-01-22 2018-12-13 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
JP2020172145A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021070417A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 触媒暖機制御装置
WO2023007530A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2749752A4 (en) * 2011-08-23 2015-11-04 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR MANAGING A TURBOCHARGER INTERNAL COMBUSTION ENGINE
EP2813690B1 (en) * 2012-02-08 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP6112299B2 (ja) * 2013-06-14 2017-04-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN105658943B (zh) * 2013-10-18 2018-02-27 日产自动车株式会社 内燃机的进气通路构造
US9684293B2 (en) * 2014-08-20 2017-06-20 Brt, Llc Refrigerant relief valve monitoring system and method
US20160215685A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 General Electric Company Systems and methods for control of turbocharger wastegate
JP6104964B2 (ja) * 2015-02-27 2017-03-29 三菱重工業株式会社 エンジンの起動装置、起動方法、起動装置を備えた船舶
CN104847537B (zh) * 2015-04-10 2017-07-04 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 一种发动机进排气控制系统及控制方法
US10385794B2 (en) 2015-09-24 2019-08-20 Ai Alpine Us Bidco Inc. Method and engine controller for diagnosing waste gate valve malfunction and related power generation system
CN105386908A (zh) * 2015-12-09 2016-03-09 重庆小康工业集团股份有限公司 发动机进气系统
CN105484880A (zh) * 2015-12-09 2016-04-13 荣文光 涡轮增压发动机涡轮滞后解决方案
CN105486640B (zh) * 2016-01-26 2018-04-24 大唐珲春发电厂 空气增压净化调整器
RU2623598C1 (ru) * 2016-06-27 2017-06-28 Никишин ГмбХ Устройство управления двигателем внутреннего сгорания
JP6477638B2 (ja) * 2016-09-14 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
DE102016011305B3 (de) 2016-09-19 2018-02-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Regelverfahren für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
RU2636362C1 (ru) 2016-11-22 2017-11-22 Никишин ГмбХ Устройство управляемого турбонаддува двигателя внутреннего сгорания
CN110168209B (zh) * 2017-01-16 2022-03-04 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
US10920661B2 (en) * 2017-09-06 2021-02-16 Superturbo Technologies, Inc. Turbine bypass for engine with driven turbocharger
JP6661593B2 (ja) * 2017-12-05 2020-03-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023091576A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2023094740A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社クボタ 火花点火式エンジン
CN114483347B (zh) * 2022-01-21 2023-03-28 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的排放控制方法、装置及计算机存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132033A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002213247A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Suzuki Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP2004124745A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン
JP2006152821A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006322427A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006348757A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007218143A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008075549A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008190342A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009024677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2010236358A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Denso Corp ガスセンサの信号処理装置
JP2011252393A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716225A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Hitachi Ltd Internal combustion engine with supercharger
US6161384A (en) * 1994-05-02 2000-12-19 Waukesha Engine Division, Dresser Equipment Group, Inc. Turbocharger control management system throttle reserve control
US5551236A (en) * 1994-05-02 1996-09-03 Dresser Industries, Inc. Turbocharger control management system
US7273046B2 (en) * 2004-07-09 2007-09-25 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
US7159568B1 (en) * 2005-11-30 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine starting
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
JP4525735B2 (ja) * 2007-11-06 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 過給機付きディーゼル機関のスロットル制御装置
DE102008011415B3 (de) * 2008-02-27 2009-08-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
JP2010209735A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
JP5986736B2 (ja) * 2011-11-16 2016-09-06 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5825994B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
EP2813690B1 (en) 2012-02-08 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132033A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002213247A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Suzuki Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP2004124745A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン
JP2006152821A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006322427A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006348757A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007218143A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008075549A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008190342A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009024677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2010236358A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Denso Corp ガスセンサの信号処理装置
JP2011252393A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025410A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US20150300281A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Caterpillar Inc. Intake Pressure Control Strategy In Gaseous Fuel Internal Combustion Engine
WO2017109959A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱重工業株式会社 排気ターボ過給機付きエンジン
JPWO2017126277A1 (ja) * 2016-01-22 2018-12-13 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
JP2017141791A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018003754A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020172145A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7207115B2 (ja) 2019-04-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021070417A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 触媒暖機制御装置
JP7289599B2 (ja) 2019-10-31 2023-06-12 ダイハツ工業株式会社 触媒暖機制御装置
WO2023007530A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140325983A1 (en) 2014-11-06
JP5761379B2 (ja) 2015-08-12
JPWO2013105226A1 (ja) 2015-05-11
EP2803842B1 (en) 2018-02-28
US9890718B2 (en) 2018-02-13
CN104053888A (zh) 2014-09-17
EP2803842A1 (en) 2014-11-19
CN104053888B (zh) 2016-07-06
EP2803842A4 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9091223B2 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JP4600932B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6208097B2 (ja) 内燃機関の装置
EP2444641B1 (en) Control apparatus of a direct injection gasoline engine
EP2674596A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN109973279B (zh) 内燃机的控制装置
JP5423817B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012137331A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10871115B2 (en) Method for controlling internal combustion engine and device for controlling same
JP2012184738A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6795933B2 (ja) ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法
JP5116870B1 (ja) 内燃機関の大気圧推定制御装置および大気圧推定方法
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP2006017053A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4736485B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6331230B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2023144256A (ja) 内燃機関の最大充填効率推定方法および装置
JP5042255B2 (ja) 多気筒火花点火式内燃機関の制御装置
JP2018178967A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013168613A1 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP2010116876A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2004197578A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12864922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553132

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012864922

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14363034

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE