JP2021070417A - 触媒暖機制御装置 - Google Patents

触媒暖機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021070417A
JP2021070417A JP2019198904A JP2019198904A JP2021070417A JP 2021070417 A JP2021070417 A JP 2021070417A JP 2019198904 A JP2019198904 A JP 2019198904A JP 2019198904 A JP2019198904 A JP 2019198904A JP 2021070417 A JP2021070417 A JP 2021070417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternator
target
engine
torque
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019198904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289599B2 (ja
Inventor
康正 大西
Yasumasa Onishi
康正 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019198904A priority Critical patent/JP7289599B2/ja
Publication of JP2021070417A publication Critical patent/JP2021070417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289599B2 publication Critical patent/JP7289599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの状態に応じた適切な触媒暖機制御を行うことができる、触媒暖機制御装置を提供する。【解決手段】排ガス浄化用の触媒の暖機を開始する条件が成立すると(S1:YES)、エンジンの状態に基づいて、オルタネータの発電トルクの目標値である目標オルタトルクが設定される。そして、その設定された目標オルタトルクに基づいて、オルタネータの発電トルクが制御される(S2:オルタトルク制御)。【選択図】図2

Description

本発明は、排気浄化用の触媒の暖機を制御する触媒暖機制御装置に関する。
エンジンを駆動源とする車両では、エンジンの始動直後に、排ガスに含まれる有害物質の排出量の低減のために、排気浄化用の触媒(たとえば、三元触媒)の暖機が行われる。
触媒の暖機のための制御の一例では、触媒に流入する排ガスの温度を上昇させるために、点火時期が遅角(リタード)されるとともに、エンジンの吸入空気量が増加される。また、触媒に流入する排ガスを多くするために、エンジンの目標回転数が高く設定される。
この制御では、エンジンの回転数が高くなるので、エンジン音が大きくなる。そこで、別の触媒暖機制御の手法として、触媒の暖機が必要であるときに、車両に搭載されている電気負荷をオフ状態からオン状態に切り替えて、オルタネータの発電量を増加させ、エンジンに負荷を与えることにより、エンジンの回転数を低下させる手法が提案されている。
特開2014−185611号公報
しかし、その提案に係る手法では、エンジンの状態にかかわらず、電気負荷がオフ状態からオン状態に切り替えられることによりオルタネータの発電量が一様に増加されるので、必ずしも適切な触媒暖機制御が行われるとは限らない。
本発明の目的は、エンジンの状態に応じた適切な触媒暖機制御を行うことができる、触媒暖機制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る触媒暖機制御装置は、エンジンと、エンジンからの排ガスを浄化するための触媒と、エンジンの回転によって発電するオルタネータとを搭載した車両に適用されて、触媒の暖機を制御する触媒暖機制御装置であって、触媒の暖機を開始する条件が成立した場合に、エンジンの状態に基づいて、オルタネータの発電トルクの目標値である目標オルタトルクを設定する目標オルタトルク設定手段と、目標オルタトルク設定手段により設定される目標オルタトルクに基づいて、オルタネータの発電トルクを制御するオルタトルク制御手段とを含む。
この構成によれば、触媒の暖機を開始する条件が成立すると、エンジンの状態に基づいて、オルタネータの発電トルクの目標値である目標オルタトルクが設定される。そして、その設定された目標オルタトルクに基づいて、オルタネータの発電トルクが制御される。これにより、エンジンの状態に応じた負荷(オルタネータの発電トルク)がエンジンに付与されるので、エンジンの吸入空気量がエンジンの状態に応じて変化し、これに伴い、エンジンからの排気量がエンジンの状態に応じて変化する。その結果、エンジンの状態に応じた適切な触媒暖機制御を達成することができる。
触媒暖機制御装置は、オルタネータの発電電圧の目標値である目標オルタ電圧を設定する目標オルタ電圧設定手段と、目標オルタ電圧設定手段により設定される目標オルタ電圧に基づいて、オルタネータの発電電圧を制御するオルタ電圧制御手段とをさらに含む構成であり、オルタトルク制御手段による制御中に、エンジンの始動後の積算吸入空気量が目標積算吸入空気量に到達したことに応じて、オルタトルク制御手段による制御が終了されて、オルタ電圧制御手段による制御が開始されてもよい。
触媒暖機制御装置は、オルタトルク制御手段による制御の終了後、当該制御中のエンジンの状態に基づいて、目標オルタトルク設定手段による目標オルタトルクの設定を学習する学習手段をさらに備えていてもよい。
これにより、目標オルタトルクをより適切に設定することができ、触媒暖機制御による触媒の一層良好な暖機を達成することができる。
本発明によれば、エンジンの状態に応じた適切な触媒暖機制御を行うことができ、その触媒暖機制御により触媒の良好な暖機を達成することができる。
本発明の一実施形態に係る触媒暖機制御装置が適用された車両の要部の構成を示す図である。 触媒暖機制御の流れを示すフローチャートである。 触媒暖機制御時のエンジン回転数、オルタトルクおよびオルタ電圧の時間変化を示す図である。 エンジン水温の範囲と目標オルタトルクとの関係を定めたテーブルを示す図である。 エンジン水温の範囲(目標オルタトルク)ごとにエンジン回転数とオルタネータのフィールド電流のデューティ比との関係を定めたテーブルを示す図である。 バッテリ液温の範囲と目標オルタ電圧との関係を定めたテーブルを示す図である。 目標オルタトルク学習処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<触媒暖機制御装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る触媒暖機制御装置が適用された車両1の要部の構成を示す図である。
車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。エンジン2は、たとえば、3気筒4ストロークのガソリンエンジンである。
エンジン2の各気筒の吸気ポートには、インテークマニホールドが接続されている。インテークマニホールドには、外気が吸気管11を通して取り込まれる。インテークマニホールドと吸気管11との間には、吸入空気量を調整するための電子スロットルバルブ(図示せず)が設けられている。
インテークマニホールドから各気筒に吸入される空気は、たとえば、エンジン2に配設されたインジェクタ(燃料噴射弁)から各気筒内に直接噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混合気とされる。そして、エンジン2の各気筒に設けられた点火プラグがスパーク(電気放電)することにより混合気が燃焼する。
燃焼後の排ガスは、各気筒からエキゾーストマニホールドに排出される。エキゾーストマニホールドには、排気管12が接続されており、排ガスは、エキゾーストマニホールドおよび排気管12を通過し、排気管12の途中に設けられた排気浄化用の触媒13で有害成分が浄化されて大気中に排出される。触媒13は、たとえば、排ガス中のCO、HC、NOxを除去する三元触媒である。
車両1には、エンジン2のクランキングのためのスタータ3と、エンジン2の回転によって発電するオルタネータ(ALT)4とが設けられている。また、車両1には、12V(ボルト)の鉛電池からなるバッテリ5が搭載されている。
バッテリ5からスタータ3への給電経路上には、スタータリレーが設けられている。スタータリレーがオンにされて、バッテリ5からスタータ3に電圧が供給されると、スタータ3によりエンジン2がクランキングされる。そして、エンジン2がクランキングされながら、エンジン2の点火プラグがスパークすることにより、エンジン2が始動する。
オルタネータ4は、ロータ、ステータおよびボルテージレギュレータを備えている。ロータは、エンジン2のクランクシャフトの回転に伴って回転する。ロータには、フィールドコイル(ロータコイル)が設けられている。回転しているロータのフィールドコイルにボルテージレギュレータからフィールド電流(励磁電流)が供給されることにより、ステータに設けられているステータコイルに電磁誘導による三相交流電流が流れる。三相交流電流は、整流器で直流電圧に整流される。オルタネータ4は、直流電力を発電電力として出力し、この発電電力が電源ラインを介してバッテリ5に供給されることにより、バッテリ5が充電される。
車両1には、マイコン(マイクロコントローラユニット)を含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)6が備えられている。マイコンには、たとえば、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。図1には、1つのECU6のみが示されているが、車両1には、各部を制御するため、ECU6と同様の構成を有する複数のECUが搭載されている。ECU6を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
ECU6には、エンジン回転センサ21、エンジン水温センサ22、エアフロセンサ23およびバッテリ液温センサ24が接続されている。
エンジン回転センサ21は、エンジン2の回転(クランクシャフトの回転)に同期したパルス信号を検出信号として出力する。ECU6は、エンジン回転センサ21の検出信号からエンジン2の回転数であるエンジン回転数を求める。
エンジン水温センサ22は、エンジン2を流通する冷却水の温度(エンジン水温)に応じた検出信号を出力する。ECU6は、エンジン水温センサ22の検出信号からエンジン水温を求める。
エアフロセンサ23は、吸気管11を流れる外気の瞬時流量である吸入空気量に応じた検出信号を出力する。ECU6は、エアフロセンサ23の検出信号から吸入空気量を求める。
バッテリ液温センサ24は、バッテリ5に封入されているバッテリ液の液温(バッテリ液温)に応じた検出信号を出力する。ECU6は、バッテリ液温センサ24の検出信号からバッテリ液温を求める。
ECU6は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、エンジン2の始動、停止および出力調整などのため、エンジン2の電子スロットルバルブ、インジェクタおよび点火プラグ、ならびにスタータ3などを制御する。
また、ECU6は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、オルタネータ4のフィールド電流のデューティ比FDUTYを設定し、その設定したデューティ比FDUTYに応じた指令をオルタネータ4に出力する。これにより、オルタネータ4では、ボルテージレギュレータからフィールドコイルに、デューティ比FDUTYのフィールド電流が供給される。
<触媒暖機制御>
図2は、触媒暖機制御の流れを示すフローチャートである。図3は、触媒暖機制御時のエンジン2の回転数(エンジン回転数)、ならびにオルタネータ4の発電トルク(オルタトルク)および発電電圧(オルタ電圧)の時間変化を示す図である。
触媒暖機制御は、排気浄化用の触媒13を暖機するための制御である。車両1のイグニッションスイッチがオン(IG−ON)されて、エンジン2が始動される際には、ECU6により、触媒暖機制御が実行される。
触媒暖機制御では、第1条件が成立しているか否かが判断される(ステップS1)。第1条件は、エンジン2が完全に冷えており、バッテリ5が充電可能な温度範囲であり、エンジン水温が一定温度よりも高く、エンジン回転数が一定回転数よりも高く、かつ、エンジン2の始動後の積算吸入空気量が目標積算吸入空気量未満であるという条件である。第1条件には、具体的に、次の1〜5の条件が含まれる。
1.イグニッションスイッチのオンまでにオフされていた時間(IG−OFF時間)が5時間以上である。
2.バッテリ液温が−25℃以上70℃以下の範囲内である。
3.エンジン水温が15℃以上である。
4.エンジン回転数が500rpm以上である。
5.エンジン2の始動後の積算吸入空気量が200g未満である。
第1条件が成立する場合(ステップS1のYES)、オルタトルク制御が実行される(ステップS2)。オルタトルク制御では、オルタネータ4の発電トルクの目標値である目標オルタトルクが設定される。ECU6の不揮発性メモリには、エンジン水温の範囲と目標オルタトルクとの関係がテーブルの状態で記憶されており、目標オルタトルクは、そのテーブルに従って、エンジン水温に応じた値に設定される。たとえば、図4に示されるように、エンジン水温が15℃以上20℃未満である場合には、目標オルタトルクが値A(Nm)に設定され、エンジン水温が20℃以上30℃未満である場合には、目標オルタトルクが値Aよりも小さい値B(Nm)に設定され、エンジン水温が30℃以上40℃未満である場合には、目標オルタトルクが値Bよりも小さい値C(Nm)に設定され、エンジン水温が40℃以上60℃未満である場合には、目標オルタトルクが値Cよりも小さい値D(Nm)に設定され、エンジン水温が60℃以上80℃未満である場合には、目標オルタトルクが値Dよりも小さい値E(Nm)に設定され、エンジン水温が80℃以上90℃未満である場合には、目標オルタトルクが値Eよりも小さい値F(Nm)に設定され、エンジン水温が90℃以上である場合には、目標オルタトルクが値Fよりも小さい値G(Nm)に設定される。
また、ECU6の不揮発性メモリには、図5に示されるように、エンジン水温の範囲(目標オルタトルク)ごとに、エンジン回転数とオルタネータ4のフィールド電流のデューティ比FDUTYとの関係がテーブルの状態で記憶されている。オルタネータ4の発電トルクであるオルタトルクが目標オルタトルクまで一気に立ち上げられると、エンジン2に付与される負荷が急増して、エンジン2の回転安定性が損なわれ、場合によっては、エンジンストールが発生する。そこで、図3に示されるように、エンジン回転数の上昇に伴って目標オルタトルクがエンジン水温に応じた目標オルタトルクまで段階的に引き上げられるように、エンジン回転数に応じたデューティ比FDUTYが設定されている。これにより、オルタトルクが徐々に増加し、エンジン2の回転安定性を損なわずに(エンジンストールを発生させずに)、オルタトルクをエンジン水温に応じた目標オルタトルクに近づけることができる。
その後、エンジン2の始動後の積算吸入空気量が目標積算吸入空気量に到達したか否かが判断される(ステップS3)。エンジン2の始動後の積算吸入空気量が目標積算吸入空気量に到達していない場合には(ステップS3のNO)、オルタトルク制御の実行が継続される(ステップS2)。
エンジン2の始動後の積算吸入空気量が目標積算吸入空気量に到達すると(ステップS3のYES)、オルタトルク制御が終了されて、オルタ電圧制御が開始される(ステップS4)。オルタ電圧制御が開始されると、触媒暖機制御が終了となる。オルタ電圧制御では、オルタネータ4の発電電圧の目標値である目標オルタ電圧が設定される。ECU6の不揮発性メモリには、バッテリ液温の範囲と目標オルタ電圧との関係がテーブルの状態で記憶されており、目標オルタ電圧は、そのテーブルに従って、バッテリ液温に応じた値に設定される。たとえば、図6に示されるように、バッテリ液温が15℃以上20℃未満である場合には、目標オルタ電圧が値a(V)に設定され、バッテリ液温が20℃以上30℃未満である場合には、目標オルタ電圧が値aよりも小さい値b(V)に設定され、バッテリ液温が30℃以上40℃未満である場合には、目標オルタ電圧が値bよりも小さい値c(V)に設定され、バッテリ液温が40℃以上60℃未満である場合には、目標オルタ電圧が値cよりも小さい値d(V)に設定され、バッテリ液温が60℃以上80℃未満である場合には、目標オルタ電圧が値dよりも小さい値e(V)に設定され、バッテリ液温が80℃以上90℃未満である場合には、目標オルタ電圧が値eよりも小さい値f(V)に設定され、バッテリ液温が90℃以上である場合には、目標オルタ電圧が値fよりも小さい値g(V)に設定される。
<目標オルタトルク学習処理>
図7は、目標オルタトルク学習処理の流れを示すフローチャートである。
オルタトルク制御が終了すると、ECU6により、その終了したオルタトルク制御で設定されていた目標オルタトルクを学習補正するための目標オルタトルク学習処理が実行される。
目標オルタトルク学習処理では、まず、終了したオルタトルク制御中に第2条件が成立したか否かが判断される(ステップS11)。第2条件は、エンジン回転数の急激な低下(たとえば、エンジン回転数を取得するサンプリング周期で30rpmを超える低下)またはエンジンストールの少なくとも一方が発生したという条件である。
第2条件が成立していない場合(ステップS11のNO)、第2条件が連続して成立した回数を表す学習変更フラグ1が0にリセットされて(ステップS12)、目標オルタトルク学習処理が終了される。
第2条件が成立した場合には(ステップS11のYES)、学習変更フラグ1の値がインクリメント(+1)される(ステップS13)。また、第2条件が過去に成立した回数を表す学習変更フラグ2の値がインクリメント(+1)される(ステップS14)。学習変更フラグ2は、たとえば、車両1の工場出荷時に0にリセットされている。
その後、第3条件が成立しているか否かが判断される(ステップS15)。第3条件は、たとえば、学習変更フラグ1が表す値が2以上という条件である。第3条件が成立していない場合(ステップS15のNO)、目標オルタトルク学習処理が終了される。
第3条件が成立している場合(ステップS15のYES)、学習値αがそれまでの学習値αn−1に所定値を加えた値に設定され(ステップS16)、以降のオルタトルク制御では、先に終了したオルタトルク制御で設定されていた目標オルタトルクから学習値αを減じた値が目標オルタトルクとして設定される。所定値は、0以上5未満の範囲内の値であり、たとえば、0.5である。
その後さらに、第4条件が成立しているか否かが判断される(ステップS17)。第4条件は、たとえば、学習変更フラグ2が表す値が10以上という条件である。第4条件が成立していない場合(ステップS17のNO)、目標オルタトルク学習処理が終了される。
第4条件が成立している場合(ステップS17のYES)、学習値αnが先に終了したオルタトルク制御で設定されていた目標オルタトルクに設定されて(ステップS18)、目標オルタトルク学習処理が終了される。この場合、以降のオルタトルク制御では、目標オルタトルクから学習値α、つまり先に終了したオルタトルク制御で設定されていた目標オルタトルクを減じた値、すなわち、0が目標オルタトルクとして設定される。言い換えると、先に終了したオルタトルク制御の実行時のエンジン水温におけるオルタトルク制御が禁止される。
<作用効果>
以上のように、触媒13の暖機を開始する条件が成立すると、エンジン2の状態に基づいて、オルタネータ4の発電トルクの目標値である目標オルタトルクが設定される。そして、その設定された目標オルタトルクに基づいて、オルタネータ4の発電トルクが制御(オルタトルク制御)される。これにより、エンジン2の状態に応じた負荷(オルタネータ4の発電トルク)がエンジン2に付与されるので、エンジン2の吸入空気量がエンジン2の状態に応じて変化し、これに伴い、エンジン2からの排気量がエンジン2の状態に応じて変化する。その結果、エンジン2の状態に応じた適切な触媒暖機制御を達成することができる。
また、オルタトルク制御が終了すると、その終了したオルタトルク制御で設定されていた目標オルタトルクが学習補正されるので、以降のオルタトルク制御では、目標オルタトルクをより適切に設定することができ、触媒暖機制御による触媒13の一層良好な暖機を達成することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態で挙げられた具体的な数値は、単なる一例に過ぎず、適宜変更されるとよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:車両
2:エンジン
4:オルタネータ
6:ECU(触媒暖機制御装置、目標オルタトルク設定手段、オルタトルク制御手段、目標オルタ電圧設定手段、オルタ電圧制御手段、学習手段)
13:触媒

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンからの排ガスを浄化するための触媒と、前記エンジンの回転によって発電するオルタネータとを搭載した車両に適用されて、前記触媒の暖機を制御する触媒暖機制御装置であって、
    前記触媒の暖機を開始する条件が成立した場合に、前記エンジンの状態に基づいて、前記オルタネータの発電トルクの目標値である目標オルタトルクを設定する目標オルタトルク設定手段と、
    前記目標オルタトルク設定手段により設定される前記目標オルタトルクに基づいて、前記オルタネータの発電トルクを制御するオルタトルク制御手段と、を含む、触媒暖機制御装置。
  2. 前記オルタネータの発電電圧の目標値である目標オルタ電圧を設定する目標オルタ電圧設定手段と、
    前記目標オルタ電圧設定手段により設定される前記目標オルタ電圧に基づいて、前記オルタネータの発電電圧を制御するオルタ電圧制御手段と、をさらに含み、
    前記オルタトルク制御手段による制御中に、前記エンジンの始動後の積算吸入空気量が目標積算吸入空気量に到達したことに応じて、前記オルタトルク制御手段による制御が終了されて、前記オルタ電圧制御手段による制御が開始される、請求項1に記載の触媒暖機制御装置。
  3. 前記オルタトルク制御手段による制御の終了後、当該制御中の前記エンジンの状態に基づいて、前記目標オルタトルク設定手段による前記目標オルタトルクの設定を学習する学習手段をさらに含む、請求項1または2に記載の触媒暖機制御装置。
JP2019198904A 2019-10-31 2019-10-31 触媒暖機制御装置 Active JP7289599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198904A JP7289599B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 触媒暖機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198904A JP7289599B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 触媒暖機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070417A true JP2021070417A (ja) 2021-05-06
JP7289599B2 JP7289599B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=75713554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198904A Active JP7289599B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 触媒暖機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7289599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114056319A (zh) * 2021-10-22 2022-02-18 中国北方车辆研究所 一种提高混动系统发动机暖机速度的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200743A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
WO2012104984A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
WO2013105226A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017082595A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018007305A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200743A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
WO2012104984A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
WO2013105226A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017082595A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018007305A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114056319A (zh) * 2021-10-22 2022-02-18 中国北方车辆研究所 一种提高混动系统发动机暖机速度的控制方法
CN114056319B (zh) * 2021-10-22 2023-12-26 中国北方车辆研究所 一种提高混动系统发动机暖机速度的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7289599B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528995B2 (ja) 車載発電機の制御システム
EP1288491B1 (en) Automatic stop and start control system for internal combustion engine
JP2017031807A (ja) エンジンユニット、及び車両
JP7289599B2 (ja) 触媒暖機制御装置
JP4168386B2 (ja) エンジンの始動時制御装置
JP7251900B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3846349B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP2018105164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3729147B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP2007085238A (ja) エンジン制御装置
JP7136631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020045782A (ja) 車両制御装置
JP7341601B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007138757A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2023167604A (ja) 車両制御装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3259511B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2018007305A (ja) 車両用制御装置
JP2021080842A (ja) エンジン始動制御装置
JP6520751B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022119661A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
RU121862U1 (ru) Устройство стабилизации температурного режима приводного двигателя дизель-генераторной установки
JP2021195875A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021134694A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150