JP2018003754A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003754A
JP2018003754A JP2016133618A JP2016133618A JP2018003754A JP 2018003754 A JP2018003754 A JP 2018003754A JP 2016133618 A JP2016133618 A JP 2016133618A JP 2016133618 A JP2016133618 A JP 2016133618A JP 2018003754 A JP2018003754 A JP 2018003754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
amount
start timing
fuel
ignition period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016133618A
Other languages
English (en)
Inventor
啓輔 林
Hirosuke Hayashi
啓輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016133618A priority Critical patent/JP2018003754A/ja
Priority to DE102017111894.2A priority patent/DE102017111894A1/de
Priority to US15/637,757 priority patent/US20180010510A1/en
Publication of JP2018003754A publication Critical patent/JP2018003754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/26Construction of thermal reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】インジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑える。
【解決手段】図7の上段(i)には通常燃料使用時の触媒暖機制御が、下段(iii)には重質燃料使用時の触媒暖機制御が、それぞれ描かれている。上段(i)と下段(iii)を比較すると分かるように、重質燃料使用時は、点火期間の開始時期と、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時と等しくし、その一方で、膨張行程噴射での燃料量を通常燃料使用時に比べて増やすように、インジェクタ30からの総噴射量に占める吸気行程噴射と膨張行程噴射の割合を変更する。
【選択図】図7

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、筒内インジェクタを備える火花点火式内燃機関に適用される制御装置に関する。
特許文献1(特開2011−106377号公報)には、燃焼室上部に設けられる点火プラグと、当該燃焼室上部に設けられる複数の噴孔から燃料を噴射するインジェクタであって、当該複数の噴孔のうちの当該点火プラグの放電ギャップの中心位置から最も近い噴孔の中心位置までの距離が特定の範囲に設定されたインジェクタと、を備える内燃機関が開示されている。また、特許文献1には、燃料噴射の開始から起算した所定時間の経過後から、この燃料噴射の終了までの間に亘って、点火プラグへの高電圧の印加を行う制御が開示されている。
上述した制御が行われると、インジェクタによる燃料噴射の期間に、点火プラグへの高電圧の印加期間が重なることになる。ここで、インジェクタには加圧状態の燃料が供給されているので、インジェクタによる燃料噴射が行われると、各噴孔からの燃料噴霧の周囲の空気が持ち去られて低圧部が形成される(エントレインメント)。故に、上述した制御が行われると、上述した最も近い噴孔や、この噴孔に近い位置の噴孔からの燃料噴霧の周囲に形成された低圧部に、点火プラグの放電ギャップに生じた放電火花が誘引され、これにより、当該点火プラグの周辺に形成される混合気の着火性が向上する。
特開2011−106377号公報 特開2010−144573号公報 特開2006−291971号公報 特開2004−232575号公報
特許文献1は更に、上述した誘引作用の適用例として、排気浄化触媒の活性化を紹介している。特許文献1での言及はないが、この排気浄化触媒の活性化は、通常時であれば圧縮上死点の近傍に設定する点火期間(つまり、点火プラグへの高電圧の印加期間)を、当該圧縮上死点よりも遅角側に変更することにより行われるのが一般的である。
上述した特許文献1の制御を一般的な排気浄化触媒の活性化に適用すると、圧縮上死点よりも遅角側に設定した点火期間を燃料噴射期間と重複させて、点火プラグの周辺に形成される混合気の着火性を向上できることになる。しかし、排気浄化触媒の活性化制御は、機関始動時に行われることから燃焼状態が不安定になり易い。このため、排気浄化触媒の活性化制御中の燃焼サイクルにおいて、このような事態が発生するサイクルが多くなれば、サイクル間の燃焼変動が大きくなるので、ドライバビリティに影響が出てしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑えることにある。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、インジェクタと、点火プラグと、排気浄化触媒とを備える内燃機関を制御するものである。前記インジェクタは、燃焼室上部に設けられて複数の噴孔から筒内に燃料を噴射するように構成されている。前記点火プラグは、放電火花を用いて筒内の混合気に点火するように構成されており、前記複数の噴孔から噴射される燃料の下流、且つ、前記複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち前記点火プラグに最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方に設けられている。前記排気浄化触媒は、前記燃焼室からの排気を浄化するように構成されている。
前記制御装置は、前記排気浄化触媒を活性化させる制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御すると共に、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって、噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複する第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御する。
前記制御装置は更に、各サイクルでの噴射量と事前に設定した噴き分け割合とに基づいて前記第1噴射と前記第2噴射の噴き分けを行うと共に、エンジン回転速度の変動が検出された場合には、各サイクルでの噴射量を変更せずに前記第2噴射での噴射量が増えて前記第1噴射での噴射量が減るように前記噴き分け割合を変更する。
第1噴射での燃料噴霧を含む混合気は、点火期間において初期火炎を生じさせる。噴射期間が点火期間の少なくとも一部と重複する第2噴射が行われると、複数の噴孔のうちの点火プラグに最も近い噴孔や、この噴孔に近い位置の噴孔からの燃料噴霧の周囲に形成された低圧部に、初期火炎と放電火花の両方が誘引される。このため、第2噴射が行われると、誘引された初期火炎と放電火花に第2噴射による燃料噴霧が接触し、初期火炎を成長させる燃焼が促進されるはずである。
エンジン回転速度が変動する要因のひとつに、初期火炎と放電火花の誘引が十分でないことが挙げられる。この理由は、初期火炎と放電火花の誘引が十分でないと、第2噴射による燃料噴霧を初期火炎や放電火花に接触させて、初期火炎を成長させる燃焼が不安定となるからである。初期火炎を成長させる燃焼が不安定となるサイクルが多くなれば、サイクル間の燃焼変動が大きくなる。
この点、エンジン回転速度の変動が検出された場合に、第2噴射での噴射量が増えるように噴き分け割合を変更すれば、第2噴射での燃料噴霧の周囲に大きな圧力差を生じさせる低圧部が形成されることになる。つまり、点火プラグに最も近い噴孔や、この噴孔に近い位置の噴孔からの燃料噴霧の周囲に形成した大きな圧力差を生じさせる低圧部によって、初期火炎と放電火花の両方が速やかに誘引されることになる。故に、初期火炎を成長させる燃焼が安定化され、サイクル間の燃焼変動が抑えられることになる。
ここで、第2噴射での噴射量を増やせば上述した大きな圧力差を生じさせる低圧部が形成されるので、エンジン回転速度の変動が検出された場合に、第2噴射での噴射量を単純に増やすことも考えられる。しかし、第2噴射での噴射量を単純に増やした場合には、内燃機関から未燃状態で排出される炭化水素量や、燃焼室の壁面に付着する燃料量も増えてしまう。また、第2噴射での噴射量を単純に増やす場合には燃費の低下が避けられない。
この点、各サイクルでの噴射量を変更せずに前記第2噴射での噴射量が増えて前記第1噴射での噴射量が減るように噴き分け割合を変更すれば、このような不具合の発生を回避しつつ、サイクル間の燃焼変動を抑えることが可能となる。
前記制御装置は、エンジン回転速度の変動が検出された場合であって、重質燃料の使用が検出されたときに、前記噴き分け割合を変更してもよい。
エンジン回転速度が変動する他の要因に、重質燃料の使用がある。重質燃料の揮発性は通常燃料に比べて低いので、上述した第1噴射での燃料噴霧を含む混合気から初期火炎を生じさせる燃焼が不安定となり易く、また、上述した第2噴射での燃料噴霧によって初期火炎を成長させる燃焼も不安定となり易い。
ここで、第1噴射での噴射量が減るように噴き分け割合を変更すると、初期火炎を生じさせる燃焼が更に不安定となる可能性がある。しかし、上述したように、第2噴射での噴射量が増えるように噴き分け割合を変更することで、上述した大きな圧力差を生じさせる低圧部が、点火プラグに最も近い噴孔や、この噴孔に近い位置の噴孔からの燃料噴霧の周囲に形成されることになる。また、揮発割合は燃料量に依存しないので、第2噴射での噴射量が増えるように噴き分け割合を変更すれば、噴き分け割合の変更前に比べて霧化燃料量が増えることにもなる。故に、第1噴射での噴射量が減ることで初期燃焼を生じさせる燃焼が不安定となったとしても、その分を補うようにこの初期火炎を成長させる燃焼が促進されることになるので、サイクル間の燃焼変動が抑えられることになる。
前記制御装置は更に、前記噴き分け割合を変更して前記第1噴射と前記第2噴射の噴き分けを行ったにも関わらずエンジン回転速度の変動が検出された場合には、前記点火期間の開始時期を進角側に変更してもよい。
第2噴射の開始時期を進角側に変更すれば、第2噴射の開始時期が圧縮上死点に近づくことになる。圧縮上死点の近傍では筒内容積が小さくなるので筒内温度も高くなる。よって、第2噴射の開始時期を進角側に変更すれば、比較的高い筒内温度によって第2噴射での重質燃料の霧化が促進されるので、サイクル間の燃焼変動が抑えられることになる。
前記制御装置は、前記点火期間の開始時期を進角側に変更したときには、前記第2噴射の開始時期を前記点火期間の開始時期の進角量と同量だけ進角側に変更してもよい。
点火期間の開始時期を第2噴射の開始時期の進角量と同量だけ進角側に変更すれば、第2噴射の開始時期の進角前後において上述した誘引作用に差が生じることが抑えられるので、筒内温度によって促進させた第2噴射での重質燃料の霧化に予期しない影響が及ぶことが抑えられる。
前記制御装置は更に、前記点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった場合には、前記点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角側に変更してもよい。
点火期間の開始時期を進角側に変更すれば、点火期間の開始時期を進角側に変更しない場合に比べて排気浄化触媒に投入される排気エネルギが減るので、排気浄化触媒の活性化が不十分となるおそれがある。
この点、点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった場合に、点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角側に変更すれば、点火期間の開始時期を進角側への変更に伴って減少した排気エネルギを補うことが可能となる。
前記制御装置は、前記点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角側に変更したときには、前記第2噴射の開始時期を前記点火期間の開始時期の遅角量と同量だけ遅角側に変更してもよい。
第2噴射の開始時期を点火期間の開始時期の遅角量と同量だけ遅角側に変更すれば、点火期間の開始時期の遅角前後において上述した誘引作用に差が生じることが抑えられるので、点火時期の遅角側への変更による排気エネルギの補完に予期しない影響が及ぶことが抑えられる。
前記制御装置は更に、前記点火期間の開始時期の進角側への変更に伴う排気エネルギの損失分と、残存時間と、吸入空気量とに基づいて前記点火期間の開始時期を遅角側に変更するときの遅角量を算出してもよい。
この場合において、前記排気エネルギの損失分は、前記点火期間の開始時期を進角側に変更していた間における進角量と、前記点火期間の開始時期を進角側に変更していた間における吸入空気量の総量と、から算出されてもよい。前記残存時間が、前記点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった時点から、前記排気浄化触媒を活性化させる制御を終了させる時点までに残されている時間であってもよい。前記吸入空気量が、前記点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった時点において前記内燃機関に吸入される空気量であってもよい。
点火期間の開始時期を遅角側に変更するときの遅角量を上述した3つの要素に基づいて算出すれば、排気浄化触媒を活性化させる制御の終了までに、排気浄化触媒の活性化を間に合わせることが可能となる。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、複数の噴孔を有するインジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を、排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明する図である。 触媒暖機制御の概要を説明する図である。 膨張行程噴射を説明する図である。 膨張行程噴射による放電火花や初期火炎の誘引作用を説明する図である。 触媒暖機制御において、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を増やす場合の問題点を説明する図である。 触媒暖機制御において、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を増やす場合の問題点を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る触媒暖機制御の概要を説明する図である。 重質燃料使用時の噴き分け割合の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る触媒暖機制御の一例を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態1においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る触媒暖機制御の概要を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る触媒暖機制御の一例を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態2においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る触媒暖機制御の一例を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図10を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明する図である。図1に示すように、本実施の形態に係るシステムは、車両に搭載される内燃機関10を備えている。内燃機関10は4ストローク1サイクルエンジンであり、複数の気筒を有している。但し、図1には、そのうちの1つの気筒12のみが描かれている。内燃機関10は、気筒12が形成されたシリンダブロック14と、シリンダブロック14上に配置されるシリンダヘッド16と、を有している。気筒12内にはその軸方向(本実施の形態では鉛直方向)に往復動するピストン18が配置されている。内燃機関10の燃焼室20は、少なくともシリンダブロック14の壁面と、シリンダヘッド16の下面と、ピストン18の上面と、によって画定されている。
シリンダヘッド16には、燃焼室20に連通する吸気ポート22および排気ポート24が2つずつ形成されている。吸気ポート22の燃焼室20に連通する開口部には吸気バルブ26が設けられ、排気ポート24の燃焼室20に連通する開口部には排気バルブ28が設けられている。また、シリンダヘッド16には、燃焼室20の上部の略中央から先端が燃焼室20を臨むようにインジェクタ30が設けられている。インジェクタ30は燃料タンク、コモンレール、サプライポンプ等から構成される燃料供給系統に接続されている。また、インジェクタ30の先端には複数の噴孔が放射状に形成されており、インジェクタ30を開弁するとこれらの噴孔から燃料が高圧状態で噴射される。
また、シリンダヘッド16には、インジェクタ30が設けられた箇所よりも排気バルブ28の側の燃焼室20の上部に点火プラグ32が設けられている。点火プラグ32は、中心電極と接地電極とからなる電極部34を先端に備えている。電極部34は、インジェクタ30からの燃料噴霧の外郭面(以下「噴霧外郭面」ともいう。)よりも上方になる範囲(すなわち、噴霧外郭面からシリンダヘッド16の下面までの範囲)に突き出すように配置されている。より詳しく述べると、電極部34は、インジェクタ30の噴孔から放射状に噴射された燃料噴霧のうち、点火プラグ32に最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方となる範囲に突き出すように配置されている。なお、図1に描かれる外郭線は、インジェクタ30からの燃料噴霧のうちの点火プラグ32に最も近づく燃料噴霧の外郭面を表している。
吸気ポート22は、吸気通路側の入口から燃焼室20に向けてほぼ真っ直ぐに延び、燃焼室20との接続部分であるスロート36において流路断面積が絞られている。吸気ポート22のこのような形状は、吸気ポート22から燃焼室20に供給された吸気にタンブル流を生じさせる。タンブル流は燃焼室20内で旋回する。より詳しく述べると、タンブル流は、燃焼室20の上部では吸気ポート22側から排気ポート24側に向かい、排気ポート24側では燃焼室20の上部から下部に向かう。また、タンブル流は、燃焼室20の下部では排気ポート24側から吸気ポート22側に向かい、吸気ポート22側では燃焼室20の下部から上方に向かう。燃焼室20の下部を形成するピストン18の上面には、タンブル流を保持するための凹みが形成されている。
また、図1に示すように、本実施の形態に係るシステムは、制御手段としてのECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えている。ECU40は、車両に搭載された各種センサの信号を取り込み処理する。各種センサには、吸気通路の入口部に設けられて内燃機関10の吸入空気量を検出するエアフローメータ42と、ピストン18に接続されたクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ44と、内燃機関10の冷却水温を検出する温度センサ46とが少なくとも含まれている。ECU40は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。ECU40によって操作されるアクチュエータには、上述したインジェクタ30と点火プラグ32とが少なくとも含まれている。
[ECU40による始動時制御]
本実施の形態では、図1に示したECU40による内燃機関10の冷間始動直後の制御として、内燃機関10の始動後の設定時間に亘って、排気浄化触媒の活性化を促進する制御(以下「触媒暖機制御」ともいう。)が行われる。排気浄化触媒は、内燃機関10の排気通路に設けられる触媒であり、一例として、活性化状態にある触媒の雰囲気がストイキ近傍にあるときに排気中の窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)を浄化する三元触媒が挙げられる。上述した設定時間は、内燃機関10の始動時における温度センサ46の検出値に基づきECU40によって算出される。
ECU40によって実行される触媒暖機制御について、図2乃至図7を参照して説明する。図2には、触媒暖機制御中のインジェクタ30による噴射時期と、点火プラグ32による点火期間の開始時期(電極部34での放電期間の開始時期)と、が描かれている。図2に示すように、触媒暖機制御中は、インジェクタ30による1回目の噴射(第1噴射)が吸気行程において行われ、圧縮上死点よりも後の膨張行程において、1回目の噴射に比べて少量の2回目の噴射(第2噴射)が行われる。なお、以下の説明においては、1回目の噴射(第1噴射)を「吸気行程噴射」とも称し、2回目の噴射(第2噴射)を「膨張行程噴射」とも称す。また、図2に示すように、触媒暖機制御中は、点火プラグ32による点火期間の開始時期が、圧縮上死点よりも遅角側に設定される。
因みに図2においては、点火期間の開始時期よりも遅角側で膨張行程噴射が行われているが、膨張行程噴射が点火期間の開始時期よりも進角側で開始されてもよい。これに関して、図3を参照しながら説明する。図3は、膨張行程噴射の噴射期間と、点火期間との時期的関係を説明する図である。図3には、開始時期の異なる3つの噴射A,B,Cが描かれている。噴射A,B,Cは開始時期こそ異なるものの、これらの噴射期間は何れも、膨張行程噴射の噴射期間と等しくされている。また、図3に描かれる点火期間は、触媒暖機制御中の点火期間(設定期間)と等しくされている。図3に示すように、点火期間中に行われる噴射C、および、点火期間の開始時期を跨ぐように行われる噴射Bが本実施の形態で言うところの膨張行程噴射に該当し、点火期間の開始時期よりも進角側で行われる噴射Aは、本実施の形態で言うところの膨張行程噴射には該当しない。この理由は、後述する誘引作用を得るためには、膨張行程噴射の噴射期間の少なくとも一部が点火期間と重複している必要があるためである。
[膨張行程噴射による誘引作用]
図4は、膨張行程噴射による放電火花や初期火炎の誘引作用を説明する図である。図4の上段および中段(または下段)には、点火プラグ32による点火期間中に電極部34で生じている放電火花、および、吸気行程噴射による燃料噴霧を含む混合気から生じた初期火炎の2つの異なる状態が描かれている。図4の上段に示される状態が膨張行程噴射を行わない場合での状態に相当し、図4の中段(または下段)に示される状態が膨張行程噴射を行った場合での状態に相当している。なお、説明の便宜上、図4には、膨張行程噴射による燃料噴霧のうち、点火プラグ32に最も近づく燃料噴霧のみを示す。
図4の上段に示すように、膨張行程噴射を行わない場合は、電極部34で生じている放電火花や初期火炎がタンブル流の流れ方向に延びる。一方、図4の中段に示すように、膨張行程噴射を行う場合は、燃料噴霧の周囲に低圧部が形成されるので(エントレインメント)、電極部34で生じている放電火花や初期火炎がタンブル流の流れ方向とは逆の方向に誘引される。そうすると、図4の下段に示すように、誘引された初期火炎が膨張行程噴射による燃料噴霧と接触し、これを巻き込んで一気に成長する。
膨張行程で噴射された燃料噴霧は、タンブル流や筒内圧力の影響を受ける。そのため、点火プラグ32による点火期間の開始時期よりも進角側の膨張行程において噴射を行った場合は(図3の噴射A参照)、この噴射による燃料噴霧が電極部34に辿り着く前にその形状が変化してしまう。そのため、点火プラグ周りの混合気の濃度が安定せずサイクル間の燃焼変動が大きくなってしまう。この点、噴射期間の少なくとも一部が点火期間と重複する膨張行程噴射を行えば(図3の噴射B,C参照)、図4の中段に示した誘引作用を活用することができる。そのため、膨張行程噴射による燃料噴霧の形状が変化したとしても、初期火炎を成長させる燃焼(以下「初期燃焼」ともいう。)を安定化させて、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。更には、初期燃焼に続く燃焼、すなわち、成長した初期火炎が吸気行程噴射による燃料噴霧の混合気の大部分を巻き込む燃焼(以下「主燃焼」ともいう。)をも安定化させることができる。
[触媒暖機制御中の燃料噴射量]
触媒暖機制御中の各サイクルでは、ECU40によって、筒内空燃比A/Fが一定(一例としてストイキ)に保持されるようにインジェクタ30からの総噴射量(つまり、吸気行程噴射での噴射量と膨張行程噴射での噴射量の合計)が算出される。筒内空燃比A/Fが一定に保持されることで、筒内空燃比A/Fの変動に起因したサイクル間の燃焼変動の増大が抑えられる。また、触媒暖機制御中の各サイクルでは、インジェクタ30からの総噴射量に占める吸気行程噴射と膨張行程噴射の割合(以下単に、「噴き分け割合」ともいう。)が所定値に設定されている。
[触媒暖機制御時の問題点]
上述したように、触媒暖機制御は内燃機関10の冷間始動直後に行われるため、燃焼状態が不安定になり易い。特に、内燃機関10を搭載した車両に重質燃料が給油された場合には、触媒暖機制御中にインジェクタ30から重質燃料が噴射されることになるので、燃焼性状が通常の燃料がインジェクタ30から噴射される場合に比べて、吸気行程噴射による燃料噴霧を含む混合気から初期火炎を生じさせる燃焼や、この初期火炎が膨張行程噴射による燃料噴霧と接触して成長する燃焼(つまり、初期燃焼)が不安定になり易い。
この問題は、内燃機関10の冷間始動直後には筒内温度が低いことに加えて、重質燃料の揮発性が通常燃料に比べて低いことに起因したものである。従って、重質燃料の使用時には各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を増やして揮発成分量を増やせば、上述した不具合を解消することが可能となる。この対策の詳細を、図5を参照しながら説明する。図5の上段(i)が通常燃料使用時の触媒暖機制御に相当し、図5の下段(ii)が重質燃料使用時の触媒暖機制御に相当している。図5の上段(i)と下段(ii)を比較すると分かるように、重質燃料使用時は、噴き分け割合(一例として、吸気行程噴射:膨張行程噴射=0.8:0.2)、および点火期間の開始時期(一例として、ATDC25°)を通常燃料使用時と等しくし、その一方で、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時よりも増やす(一例として、通常燃料使用時の総噴射量の1.3倍)。これにより、上述した初期火炎を生じさせる燃焼や、初期燃焼を通常燃料使用時と同様に安定化させることができる。
しかし、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を増やした場合には、新たな問題が生じる。この問題について、図6のタイムチャートを参照しながら説明する。図6の上段(i)が通常燃料使用時の触媒暖機制御のタイムチャートに相当し、図6の下段(ii)が重質燃料使用時の触媒暖機制御のタイムチャートに相当している。なお、図6では、時刻tにおいて内燃機関10が始動され、また、時刻tから触媒暖機制御が開始されるものとする。図6の時刻tから時刻tまでにおけるエンジン回転速度NEの推移を上段(i)と下段(ii)で比較すると分かるように、重質燃料使用時のエンジン回転速度NEは、通常燃料使用時のエンジン回転速度NEに比べて落ち込みが大きくなる。
また、図6の下段(ii)では、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量の増量が時刻tから開始されている。時刻t以降のエンジン回転速度NEの推移から分かるように、総噴射量の増量がなされることでエンジン回転速度NEが徐々に上昇し、ある値に収束していく。しかし、総噴射量を増やせば内燃機関10から未燃状態で排出される炭化水素量も多くなってしまう。また、総噴射量を増やせば、上述した揮発成分量だけでなく未揮発成分量も増えるので、燃焼室20の壁面に付着する燃料量も多くなってしまう。従って、図6の下段(ii)に示すように、時刻t以降はHC(炭化水素)やPN(粒子数)が多くなってしまう。更に言うと、総噴射量を増やせば燃費も低下してしまう。
[実施の形態1に係る触媒暖機制御の特徴]
このような問題に鑑み、本実施の形態に係る触媒暖機制御では、サイクル間の燃焼変動の発生を検出した場合には、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を変更するのではなく、膨張行程噴射での燃料量を増やし、その一方で、吸気行程噴射での燃料を減らすように噴き分け割合を変更する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る触媒暖機制御の概要を説明する図である。図7の上段(i)と下段(iii)は何れも本実施の形態に係る触媒暖機制御の概要に相当しているが、上段(i)には通常燃料使用時の触媒暖機制御が、下段(iii)には重質燃料使用時の触媒暖機制御が、それぞれ描かれている。なお、図7の上段(i)は、図5の上段(i)と同一内容である。図7の上段(i)と下段(iii)を比較すると分かるように、重質燃料使用時は、点火期間の開始時期と、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時と等しくし、その一方で、膨張行程噴射での燃料量を通常燃料使用時に比べて増やすように噴き分け割合を変更する(一例として、吸気行程噴射:膨張行程噴射=0.6:0.4)。また、噴き分け割合の変更に際しては、吸気行程噴射の開始時期が通常燃料使用時のそれと揃うように、吸気行程噴射の終了時期を調整する。また、膨張行程噴射の終了時期が通常燃料使用時のそれと揃うように、膨張行程噴射の開始時期を調整する。この結果、吸気行程噴射の終了時期と膨張行程噴射の開始時期は、通常燃料使用時に比べて進角側に移動することになる。
各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時と等しくしつつ、膨張行程噴射での噴射量を通常燃料使用時に比べて増やすように噴き分け割合を変更すると、吸気行程噴射での噴射量が通常燃料使用時に比べて減ることから、重質燃料の使用と相まって上述した初期火炎を生じさせる燃焼が更に不安定となる可能性がある。しかし、膨張行程噴射での噴射量を通常燃料使用時に比べて増やすことで、膨張行程噴射での燃料噴霧の周囲に通常燃料使用時よりも大きな圧力差を生じさせる低圧部を形成しておき、点火期間において発生した放電火花や初期火炎を速やかに誘引することができる。よって、初期燃焼を安定化させることができる。
特に、図7の下段(iii)に示すように、膨張行程噴射の開始時期が進角側に移動した結果、膨張行程噴射の開始時期が点火期間の開始時期よりも進角側に位置することになった場合には、膨張行程噴射の開始から点火期間の開始までの間に噴射された膨張行程噴射での重質燃料のうち、比較的早い段階で噴射されたものが霧化するまでの時間を稼ぐことができる。そのため、誘引した放電火花や初期火炎に、適度に霧化した重質燃料を接触させることもできる。故にこのような場合には、初期燃焼をより安定化させることができる。
なお、図7の下段(iii)では、通常燃料使用時の膨張行程噴射の開始時期と点火期間の開始時期とが一致していたことから、両者の時期的な関係が上述した関係となる。しかし、通常燃料使用時の段階で点火期間の開始時期から膨張行程噴射の開始時期までの期間が多少長くても、膨張行程噴射の開始時期が進角側に移動した結果、膨張行程噴射の開始時期が点火期間の開始時期よりも進角側に位置することになった場合には、図7の下段(iii)と実質的に同じ効果が得られることになる。因みに、通常燃料使用時の段階から膨張行程噴射の開始時期が点火期間の開始時期よりも進角側に位置しているような場合(図3の噴射B参照)には、膨張行程噴射の開始時期が進角側に移動すると、膨張行程噴射の開始から点火期間の開始までの期間が通常燃料使用時よりも長くなる。よってこの場合も、図7の下段(iii)と実質的に同じ効果が得られることになる。
仮に、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時と等しくしつつ、吸気行程噴射での噴射量を通常燃料使用時に比べて増やすように噴き分け割合を変更すれば、上述した初期火炎を生じさせる燃焼が安定化することになる。しかしこの場合は、膨張行程噴射での噴射量が通常燃料使用時に比べて減ることから初期燃焼が不安定となってしまい、サイクル間の燃焼変動を抑えることが難しくなる。これに対し、上述した初期火炎を生じさせる燃焼が多少不安定であっても、その後の初期燃焼を安定化させれば、初期火炎の発生から成長に至る一連の燃焼を結果的に安定化させることが可能となる。このような考察に基づき、本実施の形態では、サイクル間の燃焼変動の安定化への寄与が相対的に大きい膨張行程噴射での噴射量を、通常燃料使用時に比べて増やすように噴き分け割合を変更している。
図8は、重質燃料使用時の噴き分け割合の一例を示した図である。図8に示すように、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量に占める膨張行程噴射の割合は、エンジン回転速度NEの低下量に応じて変更される。エンジン回転速度NEの低下量は、例えば、図6に示した時刻tから時刻tまでにおけるエンジン回転速度NEの落ち込み量として算出され、この落ち込み量が大きいほど、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が高くなるように噴き分け割合が変更される。但し、吸気行程噴射での噴射量が極端に少なくなってしまうと、上述した初期火炎を生じさせる燃焼自体が起き難くなってしまう。そのため、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量に占める膨張行程噴射の割合には、図8に示すような上限値が設けられている。なお、図8で説明したエンジン回転速度NEと、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量に占める膨張行程噴射の割合との関係は、事前のシミュレーション等によってマップ化された上でECU40のメモリに記憶されており、触媒暖機制御の実行に際してはここから読み出されるものとする。
図9は、本発明の実施の形態1に係る触媒暖機制御の一例を説明するタイムチャートである。図9の上段(i)が通常燃料使用時の触媒暖機制御のタイムチャートに相当し、図9の下段(iii)が各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量の増量時の触媒暖機制御のタイムチャートに相当している。なお、図9に示す時刻t〜時刻tは、図6の時刻t〜時刻tにそれぞれ対応しており、この間の制御内容の説明については図6の説明と重複するので省略する。
図9の下段(iii)に示すように、時刻tから触媒暖機制御が開始されると、点火時期がB5(BTDC5°)からA25(ATDC25°)に変更される。また、膨張行程噴射の開始時期がA20(ATDC20°)に設定され、総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が0.2に設定される。なお、触媒暖機制御が開始される時刻t以前においては、吸気行程での噴射と点火が行われており、故に時刻tから時刻tまでは総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が0に設定される。
また、図9の下段(iii)に示すように、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量の増量が時刻tから開始される。また、時刻t以降は、点火時期と総噴射量が時刻t以前と変わらない値に設定され、その一方で、膨張行程噴射の開始時期がA5(ATDC5°)に設定され、総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が0.4に設定される。このような設定変更が行われると、エンジン回転速度NEが緩やかな上昇に転じ、概ね時刻t以降にはエンジン回転速度NEが目標値に収束することになる。つまり、サイクル間の燃焼変動が抑えられることになる。また、時刻tの前後で総噴射量に変更がないことから、図9の下段(iii)に示すように、HC(炭化水素)やPN(粒子数)が、総噴射量の増量がなされる場合(図6の下段(ii)参照)に比べて抑えられえることになる。また、燃費の低下も抑えられる。
[実施の形態1での具体的処理]
図10は、本発明の実施の形態1においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この図に示すルーチンは、内燃機関10の始動後、各気筒においてサイクルごとに繰り返し実行されるものとする。
図10に示すルーチンでは、先ず、触媒暖機制御を実行する運転モード(以下「触媒暖機モード」ともいう。)が選択されているか否かが判定される。触媒暖機モードは、例えば、温度センサ46の検出値に基づくエンジン冷却水温が所定値以上であると判定された場合に選択される。触媒暖機モードが選択されていないと判定された場合(“No”の場合)、本ルーチンを抜ける。
ステップS100において触媒暖機モードが選択されていると判定された場合(“Yes”の場合)、エンジン回転速度NEが所定値以下まで低下したか否かが判定される(ステップS102)。本ステップS102の判定は、触媒暖機モードが選択されている場合であっても、内燃機関10の始動直後の制御(具体的には、図9に示した時刻tから時刻tまでの制御)が完了したか否かの判定に相当する。エンジン回転速度NEが所定値よりも高いと判定された場合(“No”の場合)、内燃機関10の始動直後の制御が完了していないと判断できるので、触媒暖機制御の実行を待機すべく本ルーチンを抜ける。
ステップS102においてエンジン回転速度NEが所定値以下まで低下したと判定された場合(“Yes”の場合)、エンジン回転速度NEの変動が所定値以上であるか否かが判定される(ステップS104)。本ステップS104では、例えば、エンジン回転速度NEの変動として、現在サイクルから遡った過去数サイクルにおいて膨張行程に要した時間の平均が算出され、算出した平均値と所定値とが比較される。そして、この平均値が所定値よりも小さいと判定された場合には(“No”の場合)、サイクル間の燃焼変動が増大していないと推定できるので、本ルーチンを抜ける。一方、この平均値が所定値以上と判定された場合には(“Yes”の場合)、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定できるので、ステップS106に進む。
ステップS106では、噴き分け割合が変更される。本ステップS106では、図8で説明したエンジン回転速度NEと、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量に占める膨張行程噴射の割合との関係を示したマップに基づいて、噴き分け割合が変更される。この結果、次回サイクルでは変更後の噴き分け割合に基づいて、吸気行程噴射と膨張行程噴射が行われることになる。
以上説明した図10に示したルーチンによれば、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合に、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時と等しくしつつ、膨張行程噴射での噴射量を通常燃料使用時に比べて増やすように噴き分け割合を変更することができる。従って、重質燃料が使用されたような場合であっても触媒暖機制御中のサイクル間の燃焼変動を抑えてドライバビリティに影響が出るのを抑えることができる。また、HC(炭化水素)やPN(粒子数)の増大を抑えることもできる。
[実施の形態1の変形例]
ところで、上記実施の形態1では、燃焼室20に形成されるタンブル流が、排気ポート24側では燃焼室20の上部から下部に向かい、且つ、吸気ポート22側では燃焼室20の下部から上方に向かうように旋回するとした。しかし、このタンブル流が逆方向、つまり、吸気ポート22側では燃焼室20の上部から下方に向かい、且つ、排気ポート24側では燃焼室20の下部から上部に向かうように旋回するものであってもよい。但しこの場合は、点火プラグ32の配置箇所を、排気バルブ28側から吸気バルブ26側に変更する必要がある。点火プラグ32の配置箇所をこのように変更すれば、タンブル流の流れ方向において、インジェクタ30の下流側に点火プラグ32が位置することになるので、膨張行程噴射による誘引作用を得ることができる。
更に言えば、燃焼室20にタンブル流が形成されなくてもよい。上述したサイクル間の燃焼変動はタンブル流の形成の有無に関係なく発生するためである。
因みに、このようなタンブル流に関する変形は、後述する実施の形態2,3においても同様に適用できる。
また、上記実施の形態1では、インジェクタ30による1回目の噴射(第1噴射)を吸気行程で行い、圧縮上死点よりも後の膨張行程において2回目の噴射(第2噴射)を行った。しかし、この1回目の噴射(第1噴射)を圧縮行程で行ってもよい。また、1回目の噴射(第1噴射)を複数回数に分割して行ってもよいし、分割後の噴射の一部を吸気行程で行い、残りを圧縮行程で行ってもよい。このように、1回目の噴射(第1噴射)の噴射時期および噴射回数については、各種の変形が可能である。
因みに、この1回目の噴射の噴射時期および噴射回数に関する変形は、後述する実施の形態2,3においても同様に適用できる。
また、上記実施の形態1では、図10に示したルーチンにおいて、エンジン回転速度NEの変動に関する判定(具体的には、ステップS104の処理)に基づいて、サイクル間の燃焼変動の発生を検出した。しかし、例えば、インジェクタ30に接続される燃料供給系統に燃料性状センサを設けた上で、この燃料性状センサの検出値に基づいて使用燃料の性状をある程度絞り込みつつ、絞り込んだ結果をエンジン回転速度NEの変動に関する判定結果と組み合わせてサイクル間の燃焼変動の発生要因が重質燃料の使用にあることを特定してもよい。このような使用燃料の特定を行った場合は、重質燃料の使用によるサイクル間の燃焼変動を好適に抑えることができる。
因みに、この使用燃料の特定に関する変形は、後述する実施の形態2,3においても同様に適用できる。
実施の形態2.
次に、図11乃至図13を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
なお、本実施の形態は図1に示したシステム構成を前提とすることから、その説明については省略する。
[実施の形態2に係る触媒暖機制御の特徴]
上記実施の形態1では、サイクル間の燃焼変動の発生を検出した場合に、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を変えることなく膨張行程噴射での燃料量を増やすように噴き分け割合を変更した。しかし、このような噴き分け割合の変更を行ったにも関わらず、サイクル間の燃焼変動が抑えられない場合がある。そこで、本実施の形態では、噴き分け割合の変更後に燃焼変動の発生を再度検出したときには、膨張行程噴射の開始時期を進角側に変更して圧縮上死点に近づけると共に、膨張行程噴射の開始時期の進角量と同じ量だけ点火期間の開始時期を進角側に変更する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る触媒暖機制御の概要を説明する図である。図11の上段(i)、中段(iii)および下段(iv)は何れも本実施の形態に係る触媒暖機制御の概要に相当しているが、上段(i)には通常燃料使用時の触媒暖機制御が、中段(iii)には重質燃料使用時の触媒暖機制御が、下段(iv)には燃焼変動再検出時の触媒暖機制御が、それぞれ描かれている。なお、図11の上段(i)および中段(iii)は、図7の上段(i)および下段(iii)と同一内容である。図11の中段(iii)と下段(iv)を比較すると分かるように、噴き分け割合の変更後に燃焼変動の発生を再度検出した場合は、膨張行程噴射の開始時期を圧縮上死点の近傍まで進角させ、更に、膨張行程噴射の開始時期の進角量と同じ量だけ点火期間の開始時期を進角させる。
圧縮上死点の近傍では筒内容積が小さくなるので筒内温度も高くなる。そのため、膨張行程噴射の開始時期を進角させて圧縮上死点の近傍まで進角させれば、比較的高い筒内温度によって膨張行程噴射での重質燃料の霧化を促進できるので、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。また、膨張行程噴射の開始時期の進角量と同じ量だけ点火期間の開始時期を進角させれば、図11の中段(iii)と下段(iv)との間で上述した誘引作用に差が生じるのを抑えて、比較的高い筒内温度によって促進させた膨張行程噴射での重質燃料の霧化に予期しない影響が及ぶのを抑えることができる。なお、このような予期しない影響が及ぶのを抑えることができる範囲内であれば、膨張行程噴射の開始時期の進角量を点火期間の開始時期の進角量と異ならせてもよいことは言うまでもない。
図12は、本発明の実施の形態2に係る触媒暖機制御の一例を説明するタイムチャートである。なお、図12に示す時刻t、時刻tおよび時刻tは、図6に示した時刻t、時刻tおよび時刻tにそれぞれ対応しており、時刻tから時刻tまでの間の制御内容は図6の説明の際に述べたので省略する。
図12に示すように、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量の増量が時刻tから開始される。また、時刻t以降は、点火時期と総噴射量が時刻t以前と変わらない値に設定され、その一方で、膨張行程噴射の開始時期がA5(ATDC5°)に設定され、総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が0.4に設定される。このような設定変更が行われると、エンジン回転速度NEが緩やかな上昇に転じる。時刻t以降のエンジン回転速度NEの上昇は、図9の時刻t以降と基本的には同じである。
しかし、図9とは異なり図12では、エンジン回転速度NEが時刻tにおいても目標値に収束していない。そこで、時刻t以降は、総噴射量および総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が時刻t以前と変わらない値に設定され、その一方で、膨張行程噴射の開始時期がA0(TDC)に設定され、点火期間の開始時期がA20(ATDC20°)に設定される。そうすると、概ね時刻t以降にはエンジン回転速度NEが目標値に収束することになる。つまり、サイクル間の燃焼変動が抑えられることになる。
[実施の形態2での具体的処理]
図13は、本発明の実施の形態2においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この図に示すルーチンは、内燃機関10の始動後、各気筒においてサイクルごとに繰り返し実行されるものとする。
図13に示すルーチンでは、ステップS120〜S126の処理が実行される。ステップS120〜S126の処理は、図10のステップS100〜S106の処理と同一であることから説明を省略する。
ステップS126に続いて、噴き分け割合の変更時のサイクルから起算したサイクル数が所定サイクル数だけ経過した否かが判定される(ステップS128)。本ステップS128の処理は、サイクル数が所定サイクル数だけ経過したと判定されるまで繰り返される。その結果、サイクル数が所定サイクル数だけ経過したと判定された場合は、エンジン回転速度NEの変動が所定値以上であるか否かが判定される(ステップS130)。本ステップS130の処理は、ステップS124の処理(つまり、図10のステップS104の処理)と同一である。
ステップS130では、例えば、エンジン回転速度NEの変動として、現在サイクルから遡った過去数サイクルにおいて膨張行程に要した時間の平均が算出され、算出した平均値と所定値とが比較される。そして、この平均値が所定値よりも小さいと判定された場合には(“No”の場合)、噴き分け割合の変更によってサイクル間の燃焼変動が抑えられた推定できるので、本ルーチンを抜ける。一方、この平均値が所定値以上と判定された場合には(“Yes”の場合)、噴き分け割合の変更にも関わらずサイクル間の燃焼変動が抑えられていないと推定できるので、ステップS132に進む。
ステップS132では、膨張行程噴射の開始時期と、点火期間の開始時期とが変更される。本ステップS132では、膨張行程噴射の開始時期と、点火期間の開始時期とが、例えば図12で説明した量だけ進角される。点火期間の開始時期の進角量は、膨張行程噴射の開始時期の進角量と同じ量とされる。
以上説明した図13に示したルーチンによれば、噴き分け割合を変更したにも関わらず、サイクル間の燃焼変動が抑えられていないと推定された場合に、膨張行程噴射の開始時期を圧縮上死点の近傍まで進角させることができる。従って、膨張行程噴射での重質燃料の霧化を促進して、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。また、膨張行程噴射の開始時期の進角量と同じ量だけ点火期間の開始時期を進角させることができるので、上述した誘引作用に差が生じるのを抑えて、筒内温度によって促進させた膨張行程噴射での重質燃料の霧化に予期しない影響が及ぶのを抑えることができる。
実施の形態3.
次に、図14乃至図15を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
なお、本実施の形態は図1に示したシステム構成を前提とすることから、その説明については省略する。
[実施の形態3に係る触媒暖機制御の特徴]
上記実施の形態2では、噴き分け割合を変更したにも関わらず、サイクル間の燃焼変動が抑えられていないと推定された場合に、膨張行程噴射の開始時期と点火期間の開始時期を進角側に変更した。しかし、点火期間の開始時期を進角すれば、点火期間の開始時期を進角側に変更しない場合に比べて排気浄化触媒に投入される排気エネルギが減るので、排気浄化触媒の活性化が不十分となるおそれがある。そこで、本実施の形態では、膨張行程噴射の開始時期と点火期間の開始時期の進角によって燃焼安定性が確保され、尚且つ、内燃機関10が十分に温まったと判定された場合には、点火期間の開始時期の進角に伴って減少した排気エネルギを補填するべく、点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角側に変更する。
図14は、本発明の実施の形態3に係る触媒暖機制御の一例を説明するタイムチャートである。なお、図14に示す時刻t、時刻tおよび時刻tは、図6に示した時刻t、時刻tおよび時刻tにそれぞれ対応しており、時刻tから時刻tまでの間の制御内容は図6の説明の際に述べたので省略する。また、図14に示す時刻tおよび時刻tは、図12に示した時刻tおよび時刻tに対応しており、時刻tから時刻tまでの間の制御内容は図12の説明の際に述べたので省略する。
図14に示すように、時刻t以降はエンジン回転速度NEが目標値に収束する。ここまでは図12で説明した通りである。点火期間の開始時期が遅角側に変更されるのは、時刻tから積算した内燃機関10の総吸入空気量が所定値に到達した時刻t以降においてである。時刻t以降は、総噴射量および総噴射量に占める膨張行程噴射の割合が時刻t以前と変わらない値に設定され、その一方で、膨張行程噴射の開始時期がA10(ATDC10°)に設定され、点火期間の開始時期がA30(ATDC30°)に設定される。ここで、点火期間の開始時期だけでなく膨張行程噴射の開始時期も遅角側に変更されるのは、上述した誘引作用に差が生じることを抑えて、点火時期の遅角による排気エネルギの補完に予期しない影響が及ぶことを避けるためである。因みに図14では、点火期間の開始時期の遅角量と同じ量だけ膨張行程噴射の開始時期が遅角されている。但し、このような予期しない影響が及ぶのを抑えることができる範囲内であれば、膨張行程噴射の開始時期の遅角量を点火期間の開始時期の遅角量と異ならせてもよいことは言うまでもない。
図14の時刻tでは点火期間の開始時期がA30(ATDC20°)に設定されているので、進角前の開始時期、すなわち、図14の時刻tから時刻tまでの点火期間の開始時期(ATDC25°)を基準としたときの遅角量はCA5°となる。但し、この遅角量は一例であり、実際には、時刻tから時刻tまでの点火期間の開始時期と、時刻tから時刻tまでの吸入空気量とから算出される進角に伴う排気エネルギの減少分、時刻tから触媒暖機制御を終了する時刻までに残されている時間、および、時刻tでの吸入空気量に基づき、ECU40において算出される。このようにして算出される遅角量に基づいて点火期間の開始時期を遅角すれば、内燃機関10の始動後の設定期間に亘って行われる触媒暖機制御の終了までに、排気浄化触媒の活性化を間に合わせることができる。なお、触媒暖機制御を終了する時刻は、触媒暖機制御を開始した時刻(つまり、図14の時刻t)から上述した設定時間が経過するときの時刻であり、別途ECU40によって算出されるものとする。
[実施の形態3での具体的処理]
図15は、本発明の実施の形態3においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この図に示すルーチンは、内燃機関10の始動後、各気筒においてサイクルごとに繰り返し実行されるものとする。
図15に示すルーチンでは、ステップS140〜S152の処理が実行される。ステップS140〜S156の処理は、図13のステップS120〜S132の処理と同一であることから説明を省略する。
ステップS152に続いて、エンジン回転速度NEの変動が所定値以上であるか否かが判定される(ステップS154)。本ステップS154の処理は、ステップS144,S150の処理(つまり、図10のステップS104の処理)と同一である。ステップS154では、例えば、エンジン回転速度NEの変動として、現在サイクルから遡った過去数サイクルにおいて膨張行程に要した時間の平均が算出され、算出した平均値と所定値とが比較される。本ステップS154の処理は、この平均値が所定値よりも小さいと判定されるまで繰り返される。その結果、平均値が所定値よりも小さいと判定された場合(“No”の場合)は、膨張行程噴射の開始時期と点火期間の開始時期の進角によって燃焼安定性が確保されたと推定できるので、ステップS156に進む。
ステップS156では、内燃機関10の始動後における吸入空気量の総量が所定値を上回ったか否かが判定される。内燃機関10の始動後における吸入空気量の総量は、例えばエアフローメータ42の検出値に基づいて算出される。本ステップS156の処理は、吸入空気量の総量が所定値を上回ったと判定されるまで繰り返される。その結果、吸入空気量の総量が所定値を上回ったと判定された場合(“Yes”の場合)は、内燃機関10が十分に温まったと推定できるので、ステップS158に進む。
ステップS158では、膨張行程噴射の開始時期と、点火期間の開始時期とが変更される。本ステップS158では、膨張行程噴射の開始時期と、点火期間の開始時期とが、例えば図14で説明した量だけ遅角される。点火期間の開始時期の遅角量の算出手法については、既に説明した通りである。膨張行程噴射の開始時期の遅角量は、点火期間の開始時期の遅角量と同じ量とされる。
以上説明した図15に示したルーチンによれば、膨張行程噴射の開始時期と点火期間の開始時期の進角によって燃焼安定性が確保され、尚且つ、内燃機関10が十分に温まったと判定された場合に、点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角させることができる。従って、点火期間の開始時期の進角に伴って減少したエネルギ量を補填して、内燃機関10の始動後の設定期間に亘って行われる触媒暖機制御の終了までに、排気浄化触媒の活性化を間に合わせることができる。また、点火期間の開始時期の進角量と同じ量だけ膨張行程噴射の開始時期を進角させることができるので、上述した誘引作用に差が生じることを抑えて、点火時期の遅角による排気エネルギの補填に予期しない影響が及ぶことを避けることができる。
10 内燃機関
12 気筒
14 シリンダブロック
16 シリンダヘッド
18 ピストン
20 燃焼室
22 吸気ポート
24 排気ポート
30 インジェクタ
32 点火プラグ
34 電極部
36 スロート
40 ECU
42 エアフローメータ
44 クランク角センサ
46 温度センサ

Claims (7)

  1. 燃焼室上部に設けられて複数の噴孔から筒内に燃料を噴射するインジェクタと、
    放電火花を用いて筒内の混合気に点火する点火プラグであって、前記複数の噴孔から噴射される燃料の下流、且つ、前記複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち前記点火プラグに最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方に設けられる点火プラグと、
    前記燃焼室からの排気を浄化する排気浄化触媒と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒を活性化させる制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御すると共に、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって、噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複する第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御し、
    前記制御装置は更に、各サイクルでの噴射量と事前に設定した噴き分け割合とに基づいて前記第1噴射と前記第2噴射の噴き分けを行うと共に、エンジン回転速度の変動が検出された場合には、各サイクルでの噴射量を変更せずに前記第2噴射での噴射量が増えて前記第1噴射での噴射量が減るように前記噴き分け割合を変更することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、エンジン回転速度の変動が検出された場合であって、重質燃料の使用が検出されたときに、前記噴き分け割合を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は更に、前記噴き分け割合を変更して前記第1噴射と前記第2噴射の噴き分けを行ったにも関わらずエンジン回転速度の変動が検出された場合には、前記点火期間の開始時期を進角側に変更することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記点火期間の開始時期を進角側に変更したときには、前記第2噴射の開始時期を前記点火期間の開始時期の進角量と同量だけ進角側に変更することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は更に、前記点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった場合には、前記点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角側に変更することを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記点火期間の開始時期を進角前の開始時期よりも遅角側に変更したときには、前記第2噴射の開始時期を前記点火期間の開始時期の遅角量と同量だけ遅角側に変更することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制御装置は更に、前記点火期間の開始時期の進角側への変更に伴う排気エネルギの損失分と、残存時間と、吸入空気量とに基づいて前記点火期間の開始時期を遅角側に変更するときの遅角量を算出し、
    前記排気エネルギの損失分が、前記点火期間の開始時期を進角側に変更していた間における進角量と、前記点火期間の開始時期を進角側に変更していた間における吸入空気量の総量と、から算出され、
    前記残存時間が、前記点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった時点から、前記排気浄化触媒を活性化させる制御を終了させる時点までに残されている時間であり、
    前記吸入空気量が、前記点火期間の開始時期を進角側に変更した結果としてエンジン回転速度の変動が非検出となった時点において前記内燃機関に吸入される空気量であることを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016133618A 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置 Pending JP2018003754A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133618A JP2018003754A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置
DE102017111894.2A DE102017111894A1 (de) 2016-07-05 2017-05-31 Steuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine
US15/637,757 US20180010510A1 (en) 2016-07-05 2017-06-29 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133618A JP2018003754A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018003754A true JP2018003754A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60676411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133618A Pending JP2018003754A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180010510A1 (ja)
JP (1) JP2018003754A (ja)
DE (1) DE102017111894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112107A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447586B2 (ja) * 2016-07-05 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077688A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009515087A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 火花点火内燃機関の冷間運転のための方法
JP2011106377A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法
WO2013105226A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015014236A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222120B2 (ja) 2015-01-19 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用二成分現像剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077688A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009515087A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 火花点火内燃機関の冷間運転のための方法
JP2011106377A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法
WO2013105226A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015014236A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112107A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180010510A1 (en) 2018-01-11
DE102017111894A1 (de) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309322B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10436134B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10393048B2 (en) Control device for internal combustion engine
TWI647383B (zh) 內燃機的控制裝置
CA2970387C (en) Control device for internal combustion engine
US10215126B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2018003754A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104195B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP5498353B2 (ja) 火花点火内燃機関
EP3460223A1 (en) Internal combustion engine control device
US10378464B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5170317B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3309378B1 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
JP2018178891A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003753A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017155648A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014156788A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030