JP6447586B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447586B2
JP6447586B2 JP2016133620A JP2016133620A JP6447586B2 JP 6447586 B2 JP6447586 B2 JP 6447586B2 JP 2016133620 A JP2016133620 A JP 2016133620A JP 2016133620 A JP2016133620 A JP 2016133620A JP 6447586 B2 JP6447586 B2 JP 6447586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ignition
combustion
cycles
initial flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016133620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003755A (ja
Inventor
宏太朗 鈴木
宏太朗 鈴木
翔太 塚本
翔太 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016133620A priority Critical patent/JP6447586B2/ja
Priority to DE102017210840.1A priority patent/DE102017210840B4/de
Priority to US15/635,205 priority patent/US10393048B2/en
Publication of JP2018003755A publication Critical patent/JP2018003755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447586B2 publication Critical patent/JP6447586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、インジェクタと点火プラグを燃焼室に備えると共に、燃焼室からの排気を浄化する触媒(排気浄化触媒)を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
従来、インジェクタと点火プラグを燃焼室に備える内燃機関に関し、機関暖機の過程において排気浄化触媒の活性化を促進する幾つかの制御技術が提案されている。例えば、特開2006−052687号公報には、燃焼室上部の略中央に設けられて筒内に燃料を直接噴射するインジェクタと、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグであって、燃焼室上部のうちのインジェクタからの燃料噴霧の一部が直接到達する箇所に設けられた点火プラグと、排気通路に設けられた排気浄化触媒と、を備え、排気浄化触媒の活性化を促進する目的で、膨張行程においてインジェクタによる噴射と点火プラグによる点火とを行う内燃機関の制御装置が開示されている。
この制御装置において、膨張行程での噴射と点火は、吸気行程または圧縮行程での噴射と、その後の点火に追加する形で行われる。具体的には先ず、吸気行程または圧縮行程において1回目の噴射が行われ、その後に1回目の点火が行われる。続いて、膨張行程の中期から後期において排気浄化触媒の活性化を目的とした2回目の噴射が行われ、その後に2回目の点火が行われる。2回目の燃料噴射量は1回目の燃料噴射量に比べて少量であり、2回目の点火は2回目の噴射による燃料噴霧が燃焼室の壁面に到達する前に行われる。インジェクタと点火プラグの位置関係が上述した関係にあり、且つ、2回目の点火が上述した時期に行われることから、この制御装置によれば、2回目の噴射による燃料の殆どを燃焼させて、排気温度を上昇させることができる。
特開2006−052687号公報 特開2011−236802号公報
ところで本発明者らは、特開2006−052687号公報とは異なる機関構成において、排気浄化触媒を活性化するための制御を検討しているところである。検討に係る機関構成は、インジェクタと点火プラグが共に燃焼室上部に設けられる点、および、インジェクタからの燃料噴霧の一部が点火プラグの方向に向かう点において当該公報の機関構成と共通している。但し、検討に係る機関構成は、点火プラグに最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方となる範囲に点火プラグの電極部が配置される点において同公報の機関構成と異なっている。また、検討に係る機関構成は、燃焼室に供給される吸気からタンブル流が形成される点においても同公報の機関構成と異なっており、タンブル流の流れ方向で見たときにインジェクタの下流側に点火プラグが配置される機関構成となっている。
燃焼室に形成されるタンブル流は、排気ポート側では燃焼室の上部から下部に向かい、吸気ポート側では燃焼室下部から上方に向かうように旋回しており、検討に係る制御はこのようなタンブル流を前提としている。検討に係る制御は、具体的に、吸気行程において1回目の噴射を行って燃料噴霧をタンブル流と共に燃焼室内を旋回させつつ、点火プラグによる点火時期を圧縮上死点よりも遅角側に設定するものである。これに加え、検討に係る制御では、点火期間中にその噴射期間が終了するような2回目の噴射を行う。インジェクタから高圧状態で噴射された燃料は、その周囲の空気を持ち去ることで低圧部を形成する(エントレインメント)。そのため、点火期間中にその噴射期間が終了するような2回目の噴射を行うと、点火プラグの方向に向かう燃料噴霧の周囲に形成された低圧部に、点火プラグで生じた放電火花や、吸気行程での噴射による燃料噴霧を含む混合気と放電火花とから生じた初期火炎が誘引される。
ここで、圧縮上死点よりも遅角側、尚且つ、点火期間の開始時期よりも進角側で上述した2回目の噴射のようなスポット噴射を行うと、当該スポット噴射による燃料噴霧の形状がタンブル流や筒内圧力の影響を受けて変化し易い。そのため、点火プラグ周りの混合気の濃度が安定せずサイクル間の燃焼変動が大きくなってしまう。この点、点火期間中にその噴射期間が終了するような2回目の噴射によれば、上記低圧部に誘引された初期火炎を2回目の噴射による燃料噴霧に接触させることができる。よって、初期火炎を成長させる燃焼を安定化させて、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。
しかし、検討に係る制御では、基準となる機関構成に基づいた適合によって、サイクル間の燃焼変動率が最も小さくなるときの噴射量を上述した2回目の噴射量の初期値に設定している。そのため、例えば点火プラグの燃焼室内への突き出し量がハードウェア公差の範囲とはいえ基準となる突き出し量よりも少ないような場合は、初期値に基づいて上述した2回目の噴射を行ったとしても、上述した誘引作用が不十分でサイクル間の燃焼変動が大きくなってしまうおそれがある。また、ハードウェア公差の点で問題がない場合であっても、例えば、燃焼室内の着火環境が変化して望ましい範囲から外れたようなときには、サイクル間の燃焼変動が大きくなってしまうおそれがある。というのも、燃焼室内の着火環境が変化して望ましい範囲から外れると、吸気行程での噴射による燃料噴霧に由来する混合気であって、上述した初期火炎を生じさせる混合気の濃度が不安定となるからである。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インジェクタからの燃料噴霧の一部がタンブル流の流れ方向の下流側に位置する点火プラグの方向に向かい、且つ、点火プラグに最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方となる範囲に点火プラグの電極部が配置される機関構成によって排気浄化触媒の活性化制御を行う場合に、ハードウェア公差または着火環境の変化に起因したサイクル間の燃焼変動の増大を抑えることにある。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、燃焼室上部に設けられて筒内に燃料を直接噴射するインジェクタと、電極部で発生させた放電火花を用いて筒内の混合気に点火する点火プラグであって、前記燃焼室上部、且つ、前記燃焼室内に形成されるタンブル流の流れ方向において前記インジェクタよりも下流側に設けられると共に、前記インジェクタから前記点火プラグに向けて噴射される燃料噴霧の外郭面よりも前記電極部の位置が上方となるように設けられた点火プラグと、前記燃焼室からの排気を浄化する排気浄化触媒と、を備える内燃機関を制御するものである。
前記制御装置は、前記排気浄化触媒を活性化させる制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御すると共に、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって、噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複し、尚且つ、終了時期が前記点火期間の終了時期よりも進角側となる第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御する。
前記制御装置は更に、各サイクルにおける前記第1噴射の噴射量と、初期値が一定の前記第2噴射の噴射量との合計に基づいて算出される筒内空燃比を目標空燃比に設定すると共に、サイクル間の燃焼変動に関する推定を行い、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合には、前記第1噴射による燃料噴霧を含む混合気と放電火花とから発生する初期火炎の着火遅れに相関する指標に基づいて、前記合計に占める前記第1噴射と前記第2噴射の割合を変更する。
各サイクルにおける第2噴射の噴射量の初期値は、点火プラグで生じた放電火花や、第1噴射による燃料噴霧を含む混合気とこの放電火花とから発生する初期火炎を、第2噴射による燃料噴霧に誘引することができ、尚且つ、サイクル間の燃焼変動率が最も小さくなるような一定値とされている。このような噴射量条件の下では、各サイクルにおける第1噴射と第2噴射の合計噴射量に基づいて算出される筒内空燃比を目標空燃比に設定するために第1噴射の噴射量が調整され、これにより目標空燃比が実現されることになる。
既に述べたとおり、サイクル間の燃焼変動が大きくなる原因は、ハードウェア公差または着火環境の変化にある。本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、サイクル間の燃焼変動に関する推定の結果、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合には、初期火炎の着火遅れに相関する指標に基づいて、合計噴射量に占める第1噴射と第2噴射の割合が変更される。合計噴射量に占める第1噴射と第2噴射の割合が変更されることで、筒内空燃比を目標空燃比に維持した状態で、ハードウェア公差によって起こる誘引作用の低下が補われ、または、着火環境の変化によって起こる、初期火炎を生じさせる混合気の濃度の不安定化が解消されることになる。
前記制御装置は、前記指標に基づいて、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小しているか否かを推定してもよい。前記制御装置は、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小していると推定した場合には前記合計に占める前記第2噴射の割合を増やす側に変更してもよく、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の着火遅れよりも拡大していると推定した場合には前記合計に占める前記第2噴射の割合を減らす側に変更してもよい。
初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小している場合は、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に高くなっているか、または、ハードウェア公差によって起こる誘引作用が低下していると推定できる。初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて拡大している場合は、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に低くなっていると推定できる。
初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小している場合に合計噴射量に占める第2噴射の割合を増やせば、誘引作用が強くなる。また、合計噴射量に占める第2噴射の割合を増やせば、第1噴射の割合が減るので、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が低くなる。すなわち、ハードウェア公差によって起こる誘引作用の低下が抑えられ、または、着火環境の変化によって起こる、初期火炎を生じさせる混合気の高濃度化が抑えられる。
初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて拡大している場合に合計噴射量に占める第2噴射の割合を減らせば、第1噴射の割合が増えるので、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が高くなる。すなわち、着火環境の変化によって起こる、初期火炎を生じさせる混合気の低濃度化が抑えられる。
前記制御装置は、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小していると推定した場合に、前記点火期間中に降下する前記点火プラグの2次電圧の最低値が閾値よりも小さいか否かを判定してもよい。前記制御装置は、前記最低値が前記閾値よりも小さいと判定されたときには前記合計に占める前記第2噴射の変更後の割合に基づいた前記第2噴射の噴射量の学習を行ってもよいし、前記最低値が前記閾値以上と判定されたときには前記第2噴射の噴射量の学習を行わなくてもよい。
初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小していると推定できたとしても、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に高くなっているか、または、ハードウェア公差によって起こる誘引作用が低下しているかまでは特定できない。
点火期間中に降下する点火プラグの2次電圧の最低値は、誘引作用の強弱と相関があり、最低値が小さいほど誘引作用が強くなる。よって、この最低値を使用した判定によれば、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小していると推定した場合に、その原因を特定できる。具体的に、最低値が閾値よりも小さいと判定されたときには、初期火炎の着火遅れが縮小している原因が、ハードウェア公差によって起こる誘引作用の低下によると特定できる。最低値が閾値よりも大きいと判定されたときには、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に高くなっていると特定できる。
初期火炎の着火遅れが縮小している原因が、ハードウェア公差によって起こる誘引作用の低下による場合には、今回サイクルだけでなく、次回サイクルにおいても上述した誘引作用が弱まることが予想される。よって、最低値が閾値よりも小さいと判定されたときに第2噴射の変更後の割合に基づいて第2噴射の噴射量の学習を行えば、次回サイクル以降の燃焼変動の増大が抑えられる。一方、初期火炎の着火遅れが縮小している原因が、初期火炎を生じさせる混合気の高濃度化による場合には、この高濃度化が今回サイクル限りの可能性がある。よって、最低値が閾値よりも大きいと判定されたときには第2噴射の噴射量の学習を行わずとも、次回サイクルでは変更後の割合に基づいて第2噴射が行われるので、次回サイクル以降での燃焼変動の増大が抑えられる。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、ハードウェア公差または着火環境の変化に起因したサイクル間の燃焼変動の増大を抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明する図である。 触媒暖機制御の概要を説明する図である。 膨張行程噴射を説明する図である。 膨張行程噴射による放電火花や初期火炎の誘引作用を説明する図である。 膨張行程噴射での噴射量と、サイクル間の燃焼変動率との関係を示した図である。 燃焼変動が増大したときの問題点を説明する図である。 本発明の実施の形態1においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 閾値CD0−2の一例を説明する図である。 イオン電流を利用した初期火炎の着火遅れに関する推定手法を説明する図である。 触媒暖機制御中の点火プラグの放電波形の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図9を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明する図である。図1に示すように、本実施の形態に係るシステムは、車両に搭載される内燃機関10を備えている。内燃機関10は4ストローク1サイクルエンジンであり、複数の気筒を有している。但し、図1には、そのうちの1つの気筒12のみが描かれている。内燃機関10は、気筒12が形成されたシリンダブロック14と、シリンダブロック14上に配置されるシリンダヘッド16と、を有している。気筒12内にはその軸方向(本実施の形態では鉛直方向)に往復動するピストン18が配置されている。内燃機関10の燃焼室20は、少なくともシリンダブロック14の壁面と、シリンダヘッド16の下面と、ピストン18の上面と、によって画定されている。
シリンダヘッド16には、燃焼室20に連通する吸気ポート22および排気ポート24が2つずつ形成されている。吸気ポート22の燃焼室20に連通する開口部には吸気バルブ26が設けられ、排気ポート24の燃焼室20に連通する開口部には排気バルブ28が設けられている。また、シリンダヘッド16には、燃焼室20の上部の略中央から先端が燃焼室20を臨むようにインジェクタ30が設けられている。インジェクタ30は燃料タンク、コモンレール、サプライポンプ等から構成される燃料供給系に接続されている。また、インジェクタ30の先端には複数の噴孔が放射状に形成されており、インジェクタ30を開弁するとこれらの噴孔から燃料が高圧状態で噴射される。
また、シリンダヘッド16には、インジェクタ30が設けられた箇所よりも排気バルブ28の側の燃焼室20の上部に点火プラグ32が設けられている。点火プラグ32は、中心電極と接地電極とからなる電極部34を先端に備えている。電極部34は、インジェクタ30からの燃料噴霧の外郭面(以下「噴霧外郭面」ともいう。)よりも上方になる範囲(すなわち、噴霧外郭面からシリンダヘッド16の下面までの範囲)に突き出すように配置されている。より詳しく述べると、電極部34は、インジェクタ30の噴孔から放射状に噴射された燃料噴霧のうち、点火プラグ32に最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方となる範囲に突き出すように配置されている。なお、図1に描かれる外郭線は、インジェクタ30からの燃料噴霧のうちの点火プラグ32に最も近づく燃料噴霧の外郭面を表している。
吸気ポート22は、吸気通路側の入口から燃焼室20に向けてほぼ真っ直ぐに延び、燃焼室20との接続部分であるスロート36において流路断面積が絞られている。吸気ポート22のこのような形状は、吸気ポート22から燃焼室20に供給された吸気にタンブル流を生じさせる。タンブル流は燃焼室20内で旋回する。より詳しく述べると、タンブル流は、燃焼室20の上部では吸気ポート22側から排気ポート24側に向かい、排気ポート24側では燃焼室20の上部から下部に向かう。また、タンブル流は、燃焼室20の下部では排気ポート24側から吸気ポート22側に向かい、吸気ポート22側では燃焼室20の下部から上方に向かう。燃焼室20の下部を形成するピストン18の上面には、タンブル流を保持するための凹みが形成されている。
また、図1に示すように、本実施の形態に係るシステムは、制御手段としてのECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えている。ECU40は、車両に搭載された各種センサの信号を取り込み処理する。各種センサには、燃焼室20の上部に設けられた筒内圧センサ42と、ピストン18に接続されたクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ44と、内燃機関10の冷却水温を検出する温度センサ46とが少なくとも含まれている。ECU40は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。ECU40によって操作されるアクチュエータには、上述したインジェクタ30と点火プラグ32とが少なくとも含まれている。
[ECU40による始動時制御]
本実施の形態では、図1に示したECU40による内燃機関10の冷間始動直後の制御として、排気浄化触媒の活性化を促進する制御(以下「触媒暖機制御」ともいう。)が行われる。排気浄化触媒は、内燃機関10の排気通路に設けられる触媒であり、一例として、活性化状態にある触媒の雰囲気がストイキ近傍にあるときに排気中の窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)を浄化する三元触媒が挙げられる。
ECU40によって実行される触媒暖機制御について、図2乃至図7を参照して説明する。図2には、触媒暖機制御中のインジェクタ30による噴射時期と、点火プラグ32による点火期間の開始時期(電極部34での放電期間の開始時期)と、が描かれている。図2に示すように、触媒暖機制御中は、インジェクタ30による1回目の噴射(第1噴射)が吸気行程において行われ、圧縮上死点よりも後の膨張行程において、1回目の噴射に比べて少量の2回目の噴射(第2噴射)が行われる。なお、以下の説明においては、1回目の噴射(第1噴射)を「吸気行程噴射」とも称し、2回目の噴射(第2噴射)を「膨張行程噴射」とも称す。また、図2に示すように、触媒暖機制御中は、点火プラグ32による点火期間の開始時期が、圧縮上死点よりも遅角側に設定される。
図2においては、点火期間の開始時期よりも遅角側で膨張行程噴射が行われているが、膨張行程噴射が点火期間の開始時期よりも進角側で開始されてもよい。これに関して、図3を参照しながら説明する。図3は、膨張行程噴射の噴射期間と、点火期間との時期的関係を説明する図である。図3には、開始時期の異なる3つの噴射A,B,Cが描かれている。噴射A,B,Cは開始時期こそ異なるものの、これらの噴射期間は何れも、膨張行程噴射の噴射期間と等しくされている。また、図3に描かれる点火期間は、触媒暖機制御中の点火期間(設定期間)と等しくされている。図3に示すように、点火期間中に行われる噴射C、および、点火期間の開始時期を跨ぐように行われる噴射Bが本実施の形態で言うところの膨張行程噴射に該当し、点火期間の開始時期よりも進角側で行われる噴射Aは、本実施の形態で言うところの膨張行程噴射には該当しない。この理由は、後述する誘引作用を得るためには、膨張行程噴射の噴射期間の少なくとも一部が点火期間と重複し、尚且つ、膨張行程噴射の終了時期が点火期間の終了時期よりも進角側に位置している必要があるためである。
[膨張行程噴射による誘引作用]
図4は、膨張行程噴射による放電火花や初期火炎の誘引作用を説明する図である。図4の上段および中段(または下段)には、点火プラグ32による点火期間中に電極部34で生じている放電火花、および、吸気行程噴射による燃料噴霧を含む混合気とこの放電火花とから生じた初期火炎の2つの異なる状態が描かれている。図4の上段に示される状態が膨張行程噴射を行わない場合での状態に相当し、図4の中段(または下段)に示される状態が膨張行程噴射を行った場合での状態に相当している。なお、説明の便宜上、図4には、膨張行程噴射による燃料噴霧のうち、点火プラグ32に最も近づく燃料噴霧のみを示す。
図4の上段に示すように、膨張行程噴射を行わない場合は、電極部34で生じている放電火花や初期火炎がタンブル流の流れ方向に延びる。一方、図4の中段に示すように、膨張行程噴射を行う場合は、燃料噴霧の周囲に低圧部が形成されるので(エントレインメント)、電極部34で生じている放電火花や初期火炎がタンブル流の流れ方向とは逆の方向に誘引される。そうすると、図4の下段に示すように、誘引された初期火炎が膨張行程噴射による燃料噴霧と接触し、これを巻き込んで一気に成長する。
膨張行程で噴射された燃料噴霧は、タンブル流や筒内圧力の影響を受ける。そのため、点火プラグ32による点火期間の開始時期よりも進角側の膨張行程において噴射を行った場合は(図3の噴射A参照)、この噴射による燃料噴霧が電極部34に辿り着く前にその形状が変化してしまう。そのため、点火プラグ周りの混合気の濃度が安定せずサイクル間の燃焼変動が大きくなってしまう。この点、噴射期間の少なくとも一部が点火期間と重複し、尚且つ、終了時期が点火期間の終了時期よりも進角側となる膨張行程噴射を行えば(図3の噴射B,C参照)、図4の中段に示した誘引作用を活用することができる。そのため、膨張行程噴射による燃料噴霧の形状が変化したとしても、初期火炎を成長させる燃焼(以下「初期燃焼」ともいう。)を安定化させて、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。更には、初期燃焼に続く燃焼、すなわち、成長した初期火炎が吸気行程噴射による燃料噴霧の大部分を巻き込む燃焼(以下「主燃焼」ともいう。)をも安定化させることができる。
[触媒暖機制御中の燃料噴射量]
触媒暖機制御中の各サイクルでは、膨張行程噴射での噴射量が一定とされる。図5は、膨張行程噴射での噴射量と、サイクル間の燃焼変動率との関係を示した図である。図5に示す燃焼変動率は、吸気行程噴射での噴射量や、点火期間の開始時期と終了時期を固定しつつ、膨張行程噴射での噴射量を変更することにより得たものである。図5に示すように、燃焼変動率は、膨張行程噴射での噴射量に対して下に凸となる。本実施の形態では、図5に示したような燃焼変動率が最も小さな値を示すときの噴射量(一例として4mm/st程度)を適合によって求め、初期値としてECU40のROMに記憶させており、触媒暖機制御の際にはここから読み出すものとする。
また、触媒暖機制御中の各サイクルでは、ECU40によって、筒内空燃比が弱リッチ空燃比(一例として14.3程度)に保持されるように総噴射量(つまり、吸気行程噴射での噴射量と膨張行程噴射での噴射量の合計)が算出される。筒内空燃比を弱リッチ空燃比に保持することで、筒内空燃比の変動に起因したサイクル間の燃焼変動の増大が抑えられる。ここで、既に述べたように、触媒暖機制御中の各サイクルでは膨張行程噴射での噴射量が一定とされることから、筒内空燃比が弱リッチ空燃比に保持されるように総噴射量を算出するということは、筒内空気量に応じて吸気行程噴射での噴射量が調整されることを意味する。
[燃焼変動が増大したときの問題点]
しかし、上述した初期値(適合値)は、基準となる機関構成に基づく適合によって求めたものである。そのため、例えば点火プラグ32の燃焼室20内への突き出し量が、ハードウェア公差の範囲とはいえ基準となる突き出し量よりも少ないような場合は、上述した誘引作用が不十分でサイクル間の燃焼変動が大きくなってしまうおそれがある。また、ハードウェア公差の点で問題がない場合であっても、例えば、燃焼室20内の着火環境が変化して望ましい範囲内から外れたようなときには、サイクル間の燃焼変動が大きくなってしまうおそれがある。というのも、燃焼室20内の着火環境が変化して望ましい範囲から外れると、吸気行程噴射による燃料噴霧に由来する混合気であって、上述した初期火炎を生じさせる混合気の濃度が不安定となるからである。何れにせよ、サイクル間の燃焼変動が大きくなれば、触媒暖機制御中のドライバビリティに影響が出てしまう。
この問題について、図6を参照しながら詳しく説明する。図6には、図5に示した膨張行程噴射での噴射量と、サイクル間の燃焼変動率との関係が示されている。点火プラグ32の燃焼室20内への突き出し量が、基準となる突き出し量よりも少ないような場合には、噴霧外郭面と電極部34との間の距離が、基準となる機関構成に比べて長くなる。そのため、初期値(適合値)で膨張行程噴射を行ったとしても、実際には初期値(適合値)よりも少量の膨張行程噴射を行った場合と同程度の誘引作用しか得られず、燃焼変動率が高くなってしまう(図6(i))。
また、燃焼室20内の着火環境が変化して望ましい範囲から外れたときに、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が不安定となるとは、当該濃度が必要以上に低くなること、または、当該濃度が必要以上に高くなることを意味する。そのため、初期値(適合値)で膨張行程噴射を行ったとしても、実際には初期値(適合値)よりも多量の膨張行程噴射を行った場合と変わらない燃焼変動率となるか(図6(ii))、または初期値(適合値)よりも少量の膨張行程噴射を行った場合と変わらない燃焼変動率となってしまう(図6(iii))。
[燃焼変動が増大したときの対策]
このような事態を避けるため、本実施の形態では、触媒暖機制御中にサイクル間の燃焼変動の増大に関する推定を行う。サイクル間の燃焼変動の増大に関する推定は、例えば、クランク角センサ44の検出値に基づいて算出されるエンジン回転速度の変動を利用して行われる。
また、本実施の形態では、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合には、吸気行程噴射による燃料噴霧を含む混合気と放電火花とから発生する初期火炎の着火遅れに関する推定を行う。初期火炎の着火遅れに関する推定は、例えば、点火時期(つまり、電極部34での放電開始時期)から、燃焼質量割合(MFB)が2%に到達するまでのクランク角期間CA0−CA2(以下「SA−CA2」ともいう。)を利用して行う。なお、筒内圧データの解析結果からMFBを算出する手法や、SA−CA2を算出する手法については、例えば特開2015−094339号公報や特開2015−098799号公報に詳述されていることから、本明細書での説明は省略する。
また、本実施の形態では、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも拡大していると推定された場合には、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に低くなっている(すなわち、図6(ii)で説明した状態となっている)と推定して、膨張行程噴射での噴射量を減らす。反対に、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも縮小していると推定された場合には、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に高くなっている(すなわち、図6(iii)で説明した状態となっている)、または、上述した誘引作用が弱まっている(すなわち、図6(i)で説明した状態となっている)と推定して、膨張行程噴射での噴射量を増やす。
上述したように、触媒暖機制御中の各サイクルでは、筒内空燃比が弱リッチ空燃比に保持されるように総噴射量が算出される。そのため、膨張行程噴射での噴射量を減らせば、吸気行程噴射での噴射量が増えることになる。よって、初期火炎を生じさせる混合気の濃度を高めて、燃焼変動の増大を抑えることができる。反対に、膨張行程噴射での噴射量を増やせば、吸気行程噴射での噴射量が減ることになる。よって、初期火炎を生じさせる混合気の濃度を下げて、燃焼変動の増大を抑えることができる。また、膨張行程噴射での噴射量を増やせば、上述した誘引作用を高めて、燃焼変動の増大を抑えることもできる。このように、本実施の形態によれば、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合に、膨張行程噴射での噴射量、すなわち、総噴射量に占める膨張行程噴射の割合を変更することができるので、触媒暖機制御中のドライバビリティに影響が出るのを抑えることができる。
[実施の形態1での具体的処理]
図7は、本発明の実施の形態1においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この図に示すルーチンは、内燃機関10の始動後、各気筒においてサイクルごとに繰り返し実行されるものとする。
図7に示すルーチンでは、先ず、エンジン冷却水温が閾値Tcat未満か否かが判定される(ステップS100)。本ステップS100では、例えば、温度センサ46の検出値に基づくエンジン冷却水温が、閾値Tcat(一例として30〜40℃)と比較される。そして、エンジン冷却水温が閾値Tcat以上であると判定された場合には(“No”の場合)、排気浄化触媒の活性化が不要と判断できるので、本ルーチンを抜ける。一方、エンジン冷却水温が閾値Tcat未満であると判定された場合には(“Yes”の場合)、排気浄化触媒の活性化が必要と判断できるので、触媒暖機制御が開始される(ステップS102)。
ステップS102に続いて、エンジン回転速度の変動が大きいか否かが判定される(ステップS104)。本ステップS104では、例えば、エンジン回転速度の変動として、現在サイクルから遡った過去数サイクルにおいて膨張行程に要した時間の平均が算出され、算出した平均値と閾値Necovとが比較される。そして、この平均値が閾値Necov以下であると判定された場合には(“No”の場合)、サイクル間の燃焼変動が増大していないと推定できるので、本ルーチンを抜ける。一方、この平均値が閾値Necovよりも大きいと判定された場合には(“Yes”の場合)、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定できるので、ステップS106に進む。
ステップS106では、SA−CA2が閾値CD0−2よりも大きいか否かが判定される。ここで、図8は、閾値CD0−2の一例を説明する図である。図8に示すように、SA−CA2(図8の縦軸)は、膨張行程噴射での噴射量が多くなるほど長くなる。この理由は、筒内空燃比一定の条件下では、膨張行程噴射での噴射量が多くなるほど吸気行程噴射での噴射量が少なくなり、燃焼質量割合(MFB)が2%となるまでに時間を要するからである。閾値CD0−2は、膨張行程噴射での噴射量を初期値(適合値)としたときに求められるSA−CA2の値に設定されている。
ステップS106において、SA−CA2が閾値CD0−2よりも大きいと判定された場合(“Yes”の場合)、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも拡大していると推定できるので、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量を減らす(ステップS108)。一方、SA−CA2が閾値CD0−2以下と判定された場合(“No”の場合)、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも縮小していると推定できるので、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量を増やす(ステップS110)。
以上説明した図7に示したルーチンによれば、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合に、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも拡大しているか否かの推定結果に応じて、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量、すなわち、次回サイクルにおける総噴射量に占める膨張行程噴射の割合を変更することができる。従って、触媒暖機制御中のサイクル間の燃焼変動を抑えて、ドライバビリティに影響が出るのを抑えることができる。
[実施の形態1の変形例]
ところで、上記実施の形態では、燃焼室20に形成されるタンブル流が、排気ポート24側では燃焼室20の上部から下部に向かい、且つ、吸気ポート22側では燃焼室20の下部から上方に向かうように旋回するとした。しかし、このタンブル流が逆方向、つまり、吸気ポート22側では燃焼室20の上部から下方に向かい、且つ、排気ポート24側では燃焼室20の下部から上部に向かうように旋回するものであってもよい。但しこの場合は、点火プラグ32の配置箇所を、排気バルブ28側から吸気バルブ26側に変更する必要がある。点火プラグ32の配置箇所をこのように変更すれば、タンブル流の流れ方向において、インジェクタ30の下流側に点火プラグ32が位置することになるので、膨張行程噴射による誘引作用を得ることができる。なお、本変形例は、後述する実施の形態2にも同様に適用できる。
また、上記実施の形態では、インジェクタ30による1回目の噴射(第1噴射)を吸気行程で行い、圧縮上死点よりも後の膨張行程において2回目の噴射(第2噴射)を行った。しかし、この1回目の噴射(第1噴射)を圧縮行程で行ってもよい。また、1回目の噴射(第1噴射)を複数回数に分割して行ってもよいし、分割後の噴射の一部を吸気行程で行い、残りを圧縮行程で行ってもよい。このように、1回目の噴射(第1噴射)の噴射時期および噴射回数については、各種の変形が可能である。なお、本変形例は、後述する実施の形態2にも同様に適用できる。
また、上記実施の形態1では、サイクル間の燃焼変動の増大をエンジン回転速度の変動を利用して推定した。しかし、この燃焼変動は、例えば、燃焼圧の変動やトルク変動を利用して推定することもできる。なお、燃焼圧は、例えば燃焼室20に取り付けた燃焼圧センサの検出信号に基づいて検出することができる。また、トルク変動は、燃焼室20に取り付けた歪ゲージ式のトルクメータの検出信号に基づいて検出することができる。なお、本変形例は、後述する実施の形態2にも同様に適用できる。
また、上記実施の形態1では、初期火炎の着火遅れに関する推定を、SA−CA2を利用して行った。しかし、この着火遅れに関する推定を、例えば、初期燃焼の開始点(クランク角CA0)から、燃焼質量割合(MFB)が10%となる燃焼点(クランク角CA10)までのクランク角期間CA0−CA10(以下「SA−CA10」ともいう。)を利用して行ってもよい。SA−CA10と、膨張行程噴射での噴射量との関係は、図8で説明したSA−CA2と、膨張行程噴射での噴射量との関係と概ね等しくなる。そのため、SA−CA10を利用した場合であっても初期火炎の着火遅れに関する推定を行うことができる。なお、本変形例は、後述する実施の形態2にも同様に適用できる。
また、この着火遅れに関する推定を、例えば、燃焼室20内に生じるイオンを電極部34に流れるイオン電流として検出し、このイオン電流を利用して行ってもよい。図9は、イオン電流を利用した初期火炎の着火遅れに関する推定手法を説明する図である。図9に示すように、イオン電流波形は、点火プラグ付近のシリンダヘッド下面に初期火炎が到達する時期において観測される波形(i)と、点火プラグから離れたシリンダブロック壁面に成長した初期火炎が到達する時期において観測される波形(ii)とを含んでいる。この波形(i)に対応するイオン電流IIONは、吸気行程噴射での噴射量が多くなるほど高くなるので、波形(i)に対応するイオン電流IIONを利用した場合であっても初期火炎の着火遅れに関する推定を行うことができる。なお、本変形例は、後述する実施の形態2にも同様に適用できる。
実施の形態2.
次に、図10乃至図11を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
なお、本実施の形態は図1に示したシステム構成を前提とすることから、その説明については省略する。
[燃焼変動が増大したときの対策]
上記実施の形態1においては、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも縮小していると推定された場合に、膨張行程噴射での噴射量を増やした。これに対し、本実施の形態では、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも縮小していると推定された場合に、この原因に関する推定を、点火プラグ32の2次電圧に基づいて行う。
図10は、触媒暖機制御中の点火プラグの放電波形の一例を示した図である。図10の上段と下段に共通するように、点火プラグに発生する2次電圧は、ある時刻から降下し始める。この降下中の2次電圧が点火プラグの放電電圧に到達することで、点火プラグの電極部に放電火花が発生する。但し、図10の上段と下段を比較すると分かるように、下段の2次電圧は上段の2次電圧よりも大幅に降下している。この理由は、図4で説明した誘引作用が強くなっているためである。図4で説明した誘引作用が強いということは、電極部で発生した放電火花だけでなく、この放電火花と吸気行程噴射での燃料噴霧が接触することで生じた初期火炎もが、膨張行程噴射での燃料噴霧の周囲に形成された低圧部に強く誘引されていることを意味する。
SA−CA2を利用して初期火炎の着火遅れに関する推定を行う場合は、この着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも縮小していることが推定できたとしても、この原因が、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に高くなっているからなのか、それとも、ハードウェア公差によって上述した誘引作用が弱まっているのからなのかを判別することが難しい。既に説明したSA−CA10や、イオン電流を利用する場合も同様である。この点、図10に示した2次電圧が最も降下したときの値(以下「最大降下電圧」ともいう。)を利用すれば、この原因を特定することができる。
初期火炎の着火遅れが縮小している原因がハードウェア公差によるものであれば、今回サイクルだけでなく、次回サイクルにおいても上述した誘引作用が弱まることが予想される。そこで、本実施の形態では、最大降下電圧が閾値Vs(設定値)よりも小さいと判定された場合には、膨張行程噴射での噴射量を増やすと共に、ECU40のROMに記憶させている噴射量を、増量後の噴射量で修正する学習を行う。因みに、増量後の噴射量の修正が初回であれば、ECU40のROMに記憶させている噴射量は、上述した初期値(適合値)となる。増量後の噴射量で修正する学習を行えば、次回サイクルでは反映後の噴射量に基づいて膨張行程噴射が行われることになるので、次回サイクル以降でのサイクル間の燃焼変動を抑えることができる。
一方、初期火炎の着火遅れが縮小している原因が初期火炎を生じさせる混合気の高濃度化によるものであれば、この高濃度化が今回サイクルにおいて偶然発生しただけであり、次回サイクル以降では収まる可能性がある。そこで、本実施の形態では、最大降下電圧が閾値Vs以上と判定された場合には、膨張行程噴射での噴射量を減らすだけに留め、上述した学習は行わない。但し、次回サイクルでは増量後の噴射量で膨張行程噴射が行われるので、次回サイクル以降でのサイクル間の燃焼変動を抑えることはできる。
このように、本実施の形態によれば、最大降下電圧と閾値Vsとの比較によって、初期火炎の着火遅れが縮小している原因を特定することができ、また、この原因がハードウェア公差による場合には、増量後の噴射量で修正する学習を行うことで、次回サイクル以降での燃焼変動の増大を抑えることができる。
[実施の形態2での具体的処理]
図11は、本発明の実施の形態2においてECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この図に示すルーチンは、内燃機関10の始動後、各気筒においてサイクルごとに繰り返し実行されるものとする。
図11に示すルーチンのステップS120〜S126の処理内容は、図7に示したルーチンのステップS100〜S106の処理内容と同一であることから説明を省略する。以下は、ステップS126の判定以降の説明である。
から行う。
ステップS126において、SA−CA2が閾値CD0−2よりも大きいと判定された場合(“Yes”の場合)、初期火炎の着火遅れが燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも拡大していると推定できるので、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量を減らす(ステップS128)。一方、SA−CA2が閾値CD0−2以下と判定された場合(“No”の場合)、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも縮小していると推定できるので、ステップS130に進む。
ステップS130では、最大降下電圧が閾値Vsよりも小さいか否かが判定される。最大降下電圧は、点火プラグ32の2次電圧の波形を計測することにより取得することができる。そして、最大降下電圧が閾値Vsよりも小さいと判定された場合には、ハードウェア公差によって上述した誘引作用が弱まっていると推定できる。そのため、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量を増やし(ステップS132)、ECU40のROMに記憶させている噴射量に、増量後の噴射量を反映させる(ステップS134)。一方、最大降下電圧が閾値Vs以上であると判定された場合には、初期火炎を生じさせる混合気の濃度が必要以上に高くなっていると推定できるので、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量を増やす(ステップS136)。
以上説明した図11に示したルーチンによれば、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合に、初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の同着火遅れよりも拡大しているか否かの推定結果に応じて、次回サイクルにおける膨張行程噴射での噴射量、すなわち、次回サイクルにおける総噴射量に占める膨張行程噴射の割合を変更することができる。従って、触媒暖機制御中のサイクル間の燃焼変動を抑えて、ドライバビリティに影響が出るのを抑えることができる。また、図11に示したルーチンによれば、最大降下電圧が閾値Vsよりも小さいと判定された場合に、ECU40のROMに記憶させている噴射量に、増量後の噴射量を反映させることができる。従って、次回サイクル以降でのサイクル間の燃焼変動を抑えることもできる。
10 内燃機関
12 気筒
14 シリンダブロック
16 シリンダヘッド
18 ピストン
20 燃焼室
22 吸気ポート
24 排気ポート
30 インジェクタ
32 点火プラグ
34 電極部
36 スロート
40 ECU
42 筒内圧センサ
44 クランク角センサ
46 温度センサ

Claims (3)

  1. 燃焼室の上部に設けられて筒内に燃料を直接噴射するインジェクタと、
    放電火花を用いて筒内の混合気に点火する点火プラグであって、前記燃焼室の上部、且つ、前記燃焼室内に形成されるタンブル流の流れ方向において前記インジェクタよりも下流側に設けられると共に、前記インジェクタから前記点火プラグに向けて噴射される燃料噴霧の外郭面よりも上方となるように設けられた点火プラグと、
    前記燃焼室からの排気を浄化する排気浄化触媒と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒を活性化させる制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御すると共に、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって、噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複し、尚且つ、終了時期が前記点火期間の終了時期よりも進角側となる第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御し、
    前記制御装置は更に、各サイクルにおける前記第1噴射の噴射量と、初期値が一定の前記第2噴射の噴射量との合計に基づいて算出される筒内空燃比を目標空燃比に設定すると共に、サイクル間の燃焼変動に関する推定を行い、サイクル間の燃焼変動が増大していると推定された場合には、前記第1噴射による燃料噴霧を含む混合気と放電火花とから発生する初期火炎の着火遅れに相関する指標に基づいて、前記合計に占める前記第1噴射と前記第2噴射の割合を変更することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記指標に基づいて、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小しているか否かを推定し、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小していると推定した場合には前記合計に占める前記第2噴射の割合を増やす側に変更し、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前の着火遅れよりも拡大していると推定した場合には前記合計に占める前記第2噴射の割合を減らす側に変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記初期火炎の着火遅れがサイクル間の燃焼変動の増大前に比べて縮小していると推定した場合に、前記点火期間中に降下する前記点火プラグの2次電圧の最低値が閾値よりも小さいか否かを判定し、前記最低値が前記閾値よりも小さいと判定されたときには前記合計に占める前記第2噴射の変更後の割合に基づいた前記第2噴射の噴射量の学習を行い、前記最低値が前記閾値以上と判定されたときには前記第2噴射の噴射量の学習を行わないことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016133620A 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6447586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133620A JP6447586B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置
DE102017210840.1A DE102017210840B4 (de) 2016-07-05 2017-06-27 Steuervorrichtung für maschine mit interner verbrennung
US15/635,205 US10393048B2 (en) 2016-07-05 2017-06-28 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133620A JP6447586B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003755A JP2018003755A (ja) 2018-01-11
JP6447586B2 true JP6447586B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=60676746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133620A Expired - Fee Related JP6447586B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10393048B2 (ja)
JP (1) JP6447586B2 (ja)
DE (1) DE102017210840B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519598B2 (ja) * 2017-01-11 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7047580B2 (ja) 2018-05-02 2022-04-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7024587B2 (ja) 2018-05-02 2022-02-24 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7047581B2 (ja) * 2018-05-02 2022-04-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7043961B2 (ja) * 2018-05-02 2022-03-30 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
SE542396C2 (en) * 2018-05-07 2020-04-21 Husqvarna Ab Improved fuel control
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions
FR3140910A1 (fr) * 2022-10-13 2024-04-19 Renault S.A.S Procédé de chauffage d’un catalyseur dans un véhicule à motorisation hybride

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0979067A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JP3959784B2 (ja) * 1997-05-28 2007-08-15 日産自動車株式会社 直噴式火花点火エンジンの燃焼安定化装置
JP2004293339A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP2005094339A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Olympus Corp 撮像記録装置、撮像記録方法及びそれを用いたカメラ
JP4432667B2 (ja) * 2004-08-12 2010-03-17 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
JP4483684B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006336502A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射内燃機関
CN101292078B (zh) * 2005-09-01 2011-03-30 日野自动车株式会社 颗粒过滤器的再生方法
JP4600361B2 (ja) * 2006-07-19 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008190511A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP2008202464A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011236802A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP5961995B2 (ja) * 2011-12-12 2016-08-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
JP6136510B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-31 いすゞ自動車株式会社 噴射制御方法及び噴射制御装置
JP6167700B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-26 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6044518B2 (ja) * 2013-11-18 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6627220B2 (ja) 2015-01-19 2020-01-08 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
EP3267019A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2018003754A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017210840A1 (de) 2018-01-11
US10393048B2 (en) 2019-08-27
US20180010540A1 (en) 2018-01-11
DE102017210840B4 (de) 2021-06-02
JP2018003755A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CA2970387C (en) Control device for internal combustion engine
CN107575329B (zh) 内燃机的控制装置
JP6784214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10436134B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10119517B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20090025682A1 (en) Controller for spray-guide type direct injection internal combustion engine
US10215126B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP1350941B1 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
US10202928B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2018003754A (ja) 内燃機関の制御装置
US20180313287A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
US10378464B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009138691A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置及び異常検出装置
JP5941077B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2018178891A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6750321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007182845A (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP2010285904A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees