JP2006322427A - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322427A
JP2006322427A JP2005147975A JP2005147975A JP2006322427A JP 2006322427 A JP2006322427 A JP 2006322427A JP 2005147975 A JP2005147975 A JP 2005147975A JP 2005147975 A JP2005147975 A JP 2005147975A JP 2006322427 A JP2006322427 A JP 2006322427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
ignition timing
combustion engine
catalyst
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005147975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395099B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Hirobumi Kubota
博文 久保田
Toshihiko Tanaka
敏彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005147975A priority Critical patent/JP4395099B2/ja
Priority to PCT/JP2006/310500 priority patent/WO2006123836A1/en
Priority to US11/666,441 priority patent/US7614229B2/en
Priority to EP06756600A priority patent/EP1883745B1/en
Priority to CN2006800015871A priority patent/CN101091042B/zh
Publication of JP2006322427A publication Critical patent/JP2006322427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395099B2 publication Critical patent/JP4395099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 排気ガスが過給機タービンをバイパスするようにして触媒暖機を図る過給機付き内燃機関の制御装置であって、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる過給機付き内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 過給機タービンを経由し更に触媒を経て外気へ開放される主排気通路と、過給機タービンをバイパスすべく主排気通路のタービン上流側から分岐しタービン下流側の触媒に至るまでの間で主排気通路に合流する排気バイパス通路と、排気バイパス通路に設けられた排気バイパス弁と、を具備する過給機付き内燃機関の制御装置であって、内燃機関の本体の暖機及び触媒の暖機が完了するまでの間、機関暖機状態と触媒暖気状態の少なくとも一方に応じて点火時期を制御し、更に該点火時期の制御に基づいて排気バイパス弁の開度を制御することを特徴とする、過給機付き内燃機関の制御装置が提供される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、過給機付き内燃機関の制御装置に関する。
過給機付き内燃機関では、一般に排気通路の触媒よりも上流側に過給機のタービンが配設されるため、内燃機関の排気ポートから触媒に至るまでの排気通路長が自然吸気式の内燃機関に比べて長くなる。そして、このような排気通路長の増加並びに過給機の存在により排気系の熱容量が増加し且つ熱放射面積が増加する。このため、過給機付き内燃機関では、内燃機関からの排気ガスの温度が触媒に至るまでの間に低下してしまい、特に、内燃機関の冷間始動後において触媒の暖機(すなわち、触媒が活性温度に上昇するまで)に時間を要し、排気エミッションの悪化を招く恐れがある。
そして、このような問題に対処する方法としては、過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路と、同排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁とを設けておき、触媒を暖機すべき時には、排気ガスが過給機タービンをバイパスするようにして高温の排気ガスを触媒へ供給するようにする方法が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−107722号公報 特開2001−227395号公報
ところが、上記のように排気ガスが過給機タービンをバイパスするようにすると、触媒に至るまでの排気ガスの滞留時間が短縮されるため、排気ガスの後燃え(より詳細には、排気ガス中に含まれている炭化水素の排気通路内での燃焼)が充分に行えず、触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量が多くなり、結果としてエミッションが悪化してしまう場合がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、排気ガスが過給機タービンをバイパスするようにして触媒暖機を図る過給機付き内燃機関の制御装置であって、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる過給機付き内燃機関の制御装置を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された過給機付き内燃機関の制御装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気ポートから過給機のタービンを経由し更に触媒を経て外気へ開放される主排気通路と、上記過給機のタービンをバイパスすべく上記主排気通路のタービン上流側から分岐しタービン下流側の触媒に至るまでの間で主排気通路に合流する排気バイパス通路と、上記排気バイパス通路に設けられた排気バイパス弁と、を具備する過給機付き内燃機関の制御装置であって、上記内燃機関の本体の暖機及び上記触媒の暖機が完了するまでの間、機関暖機状態と触媒暖気状態の少なくとも一方に応じて点火時期を制御し、更に該点火時期の制御に基づいて上記排気バイパス弁の開度を制御することを特徴とする、過給機付き内燃機関の制御装置を提供する。
また、請求項2に記載の発明では請求項1に記載の発明において、上記触媒を暖機すべく上記排気バイパス弁を開くのは、内燃機関の点火時期が予め定めた点火時期以上に遅角された場合であるようにされる。
上記排気バイパス弁を開くと、高温の排気ガスが上記触媒に供給されて触媒の温度上昇が促進されるのであるが、その一方で触媒に至るまでの排気ガスの滞留時間が短縮されるため、排気ガスの後燃えが充分に行えず、上記触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量が多くなって、結果としてエミッションが悪化してしまう場合がある。一方、点火時期を遅角していくと排気ガスの温度が上昇して上記後燃えが促進されるようになるため、上記触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量の上記排気バイパス弁の開閉状態による差は点火時期を遅角していくと次第に小さくなり、点火時期がある点火時期以上に遅角された場合には上記炭化水素(HC)の量が上記排気バイパス弁の開閉状態に影響されなくなる。ところが、一般に内燃機関の点火時期を遅角して行くと燃焼が不安定になってしまう。そして内燃機関の本体が未暖機の状態であると点火時期の遅角によって失火が発生しやすく燃焼が悪化しやすい。
以上のようなことから、請求項1及び2に記載の発明のようにすれば、燃焼の悪化が生じるのを抑制しながら、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることが可能となる。そして特に、請求項2に記載の発明において、上記予め定めた点火時期が上記炭化水素(HC)の量が上記排気バイパス弁の開閉状態に影響されなくなる点火時期以上に遅角側に設定された場合には、上記のようなエミッションの悪化を確実に抑制することができる。つまり、この場合には、上記排気バイパス弁を開いて触媒に至るまでの排気ガスの滞留時間が短縮されても、排気ガスの後燃えが充分に行われ、上記触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量が多くならず、その結果、上記のようなエミッションの悪化は生じなくなる。
請求項3に記載の発明は、内燃機関の排気ポートから過給機のタービンを経由し更に触媒を経て外気へ開放される主排気通路と、上記過給機のタービンをバイパスすべく上記主排気通路のタービン上流側から分岐しタービン下流側の触媒に至るまでの間で主排気通路に合流する排気バイパス通路と、開閉することにより上記排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁と、を具備する過給機付き内燃機関の制御装置であって、上記内燃機関の始動後、上記触媒を暖機すべく上記排気バイパス弁を開くのは、内燃機関の点火時期が予め定めた点火時期以上に遅角された場合であるようにすることを特徴とする、過給機付き内燃機関の制御装置を提供する。
上述したように、上記排気バイパス弁を開くと、高温の排気ガスが上記触媒に供給されて触媒の温度上昇が促進されるのであるが、その一方で触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量が多くなって、結果としてエミッションが悪化してしまう場合がある。一方、点火時期を遅角していくと上記触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量の上記排気バイパス弁の開閉状態による差は次第に小さくなり、点火時期がある点火時期以上に遅角された場合には上記炭化水素(HC)の量が上記排気バイパス弁の開閉状態に影響されなくなる。
このようなことから、請求項3に記載の発明のようにすれば、上記予め定めた点火時期を適切に設定することで、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる。そして特に、上記予め定めた点火時期を上記炭化水素(HC)の量が上記排気バイパス弁の開閉状態に影響されなくなる点火時期以上に遅角側に設定した場合には、上記のようなエミッションの悪化を確実に抑制することができる。つまり、この場合には、上記排気バイパス弁を開いて触媒に至るまでの排気ガスの滞留時間が短縮されても、排気ガスの後燃えが充分に行われ、上記触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量が多くならず、その結果、上記のようなエミッションの悪化は生じなくなる。
請求項4に記載の発明では請求項2または3に記載の発明において、上記内燃機関の始動後、該内燃機関の本体が予め定めた機関暖機状態になるまでは、上記点火時期を上記予め定めた点火時期よりも進角した時期にしておくようになっている。
請求項5に記載の発明では請求項2から4の何れか一項に記載の発明において、上記内燃機関の始動後、該内燃機関の本体が予め定めた機関暖機状態になった後に、上記点火時期を上記予め定めた点火時期以上に遅角すると共に、上記排気バイパス弁を開くようになっている。
上述したように、一般に内燃機関の点火時期を遅角して行くと燃焼が不安定になる。また内燃機関の本体が未暖機の状態であると点火時期の遅角によって失火が発生しやすく燃焼が悪化しやすい。このようなことから、請求項4及び5に記載の発明のようにすれば、上記予め定めた機関暖機状態を適切に設定することで、燃焼の悪化が生じるのを確実に抑制しながら、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる。
請求項6に記載の発明では請求項1、2、4及び5の何れか一項に記載の発明において、上記内燃機関本体の機関暖機状態を吸気圧に基づいて判定するようになっている。
内燃機関本体の温度が上昇すると排気ガスの温度が上昇し、排気ガス温度が上昇すると過給機のタービンの回転数が上昇する。そして、過給機のタービンの回転数が上昇すると吸気圧が上昇する。このようなことから、請求項6に記載の発明のように吸気圧を用いることで上記内燃機関本体の機関暖機状態を容易且つ正確に判定することができる。
請求項7に記載の発明では請求項1から6の何れか一項に記載の発明において、上記触媒を暖機すべく開かれた排気バイパス弁は、吸気圧が予め定めた吸気圧以下とされてから閉じられるようになっている。
上記排気バイパス弁が閉じられると、上記過給機のタービンへ供給される排気ガス量が増加されるのでタービン回転数が上昇する。このため、上記排気バイパス弁が閉じられた時に吸気圧が急上昇してトルクショックが生じてしまう場合がある。一方、吸気圧を充分に低くしておくと上記タービン回転数が上昇しても吸気圧に殆ど影響せず、その結果トルクにも殆ど影響しなくなる。
このようなことから、請求項7に記載の発明のようにすれば、上記予め定めた吸気圧を適切に設定することで、上記排気バイパス弁が閉じられることによりトルクショックが生じるのを抑制することができる。
各請求項に記載の発明によれば、過給機付き内燃機関において、排気ガスが過給機タービンをバイパスするようにして触媒暖機を図る場合に、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることを可能にするという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の過給機付き内燃機関の制御装置を適用した内燃機関の全体構成を示す説明図である。なお、図示した内燃機関は、直噴タイプ(燃焼室に燃料を直接噴射するタイプ)のガソリンエンジンであるが、本発明は、例えば、ポート噴射タイプ(吸気ポートに燃料を噴射するタイプ)のガソリンエンジン等のその他の内燃機関にも適用可能である。
図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、6bは点火栓、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。シリンダブロック2には内燃機関を冷却するための冷却水の温度を検出する冷却水温センサ50が取り付けられている。
吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結される。サージタンク12は吸気管13を介して過給機(排気ターボチャージャ)14のコンプレッサ15に連結される。サージタンク12には内燃機関の吸気圧を検出するための吸気圧センサ51が取り付けられている。また、上記コンプレッサ15の上流側の吸気管13には燃焼室5に吸入される空気量(吸入空気量)を検出するためのエアフローメータ52が設けられている。
吸気管13内には、ステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置される。さらに、吸気管13周りには、吸気管13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示した内燃機関では、冷却装置18内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して過給機14のタービン21に連結される。タービン21の出口は排気管20を介して上流の三元触媒23及び下流の三元触媒24(以下、それぞれ単に「上流触媒23」、「下流触媒24」と言う)へと連結される。排気管20の上記タービン21の上流側には、空燃比を検出するための酸素濃度センサ(もしくは空燃比センサ)53が設けられている。
また、図1に示されているように排気管20の上記タービン21の上流側からはバイパス管25が分岐されており、同バイパス管25は上記タービン21の下流側の上流触媒23に至るまでの間で排気管20に合流している。つまり、バイパス管25は排気ガスが上記タービン21をバイパスできるように設けられている。バイパス管25には過給圧コントロールバルブとしての機能を有する排気バイパス弁26が設けられており、それを開閉することによりバイパス管25を通る排気ガスを制御できるようになっている。
なお、以上の説明から明らかなように、本実施形態における内燃機関の排気系は、排気ポート10から過給機14のタービン21を経由し更に触媒(上流及び下流触媒23、24)を経て外気へ開放される主排気通路と、上記過給機14のタービン21をバイパスすべく上記主排気通路のタービン上流側から分岐しタービン下流側の上流触媒23に至るまでの間で主排気通路に合流する排気バイパス通路と、開閉することにより上記排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁26とを具備して構成されている。
一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるデリバリパイプ27に連結される。デリバリパイプ27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給される。デリバリパイプ27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。デリバリパイプ27にはデリバリパイプ27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取り付けられる。燃料圧センサ29の出力信号に基づいてデリバリパイプ27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31により互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29、冷却水温センサ50、吸気圧センサ51、エアフローメータ52及び酸素濃度センサ(もしくは空燃比センサ)53の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続される。負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに、入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、点火栓6b、スロットル弁駆動用ステップモータ16、排気バイパス弁26、および燃料ポンプ28に接続される。
ところで、過給機付き内燃機関では一般に、図1に示したように触媒よりも上流側に過給機のタービンが配設されるため、内燃機関の排気ポートから触媒に至るまでの排気通路長が自然吸気式の内燃機関に比べて長くなる。そして、このような排気通路長の増加並びに過給機の存在により排気系の熱容量が増加し且つ熱放射面積が増加する。このため、過給機付き内燃機関では、内燃機関からの排気ガスの温度が触媒に至るまでの間に低下してしまい、特に、内燃機関の冷間始動後において触媒の暖機(すなわち、触媒が活性温度に上昇するまで)に時間を要し、排気エミッションの悪化を招く恐れがある。
そしてこのような問題に対応すべく、図1に示したような構成を有する場合、すなわち、過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路と、同排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁とが設けられている場合には、触媒を暖機すべき時に排気ガスが過給機のタービンをバイパスするようにして高温の排気ガスを触媒へ供給し、触媒の早期暖機を図るようにする場合がある。
ところが、このように排気ガスが過給機のタービンをバイパスするようにすると、触媒に至るまでの排気ガスの滞留時間が短縮されるため、排気ガスの後燃え(より詳細には、排気ガス中に含まれている炭化水素の排気通路内での燃焼)が充分に行えず、触媒に至る排気ガス中の炭化水素(HC)の量が多くなり、結果としてエミッションが悪化してしまう場合がある。
そこで本実施形態では、このような点に鑑みて、機関の始動後、触媒を暖機するために以下で説明するような制御を行い、エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の早期暖機を図るようにしている。この制御はすなわち、内燃機関の点火時期Tf、排気ガス中の炭化水素(HC)の量(より詳細には、触媒に到達する時点における排気ガス中のHC量)Qhc及び上記排気バイパス弁26の開閉状態の間に図2に示されるような関係があることを利用したものである。
図2は、横軸に上記点火時期Tf、縦軸に上記HC量Qhcをとってこれらの関係を表したものであり、図中の曲線Opは上記排気バイパス弁26が開いている場合を表し、曲線Csは上記排気バイパス弁26が閉じている場合を表している。この図を参照すると、点火時期Tfを遅角していくと上記HC量Qhcの上記排気バイパス弁26の開閉状態による差が次第に小さくなっていくことがわかる。そして、特に点火時期Tfが点火時期Tfk以上に遅角された場合には上記HC量Qhcが上記排気バイパス弁26の開閉状態に影響されなくなっている。
このようになるのは、点火時期Tfを遅角していくと排気ガスの温度が上昇して上記後燃えが促進されるようになるためである。特に点火時期Tfが上記点火時期Tfk以上に遅角された場合には、上記排気バイパス弁26を開いて触媒に至るまでの排気ガスの滞留時間が短縮されても、排気ガスの後燃えが充分に行われ、上記HC量Qhcが上記排気バイパス弁26が閉じられている場合に比べて多くならない。
この結果、点火時期Tfが上記点火時期Tfk以上に遅角側にある場合には、上記排気バイパス弁26を開いても、上記HC量Qhcが多くならず、したがって上記のようなエミッションの悪化は生じなくなる。
このようなことから、点火時期Tfを上記点火時期Tfk以上に遅角することが出来れば、点火時期Tfを上記点火時期Tfk以上に遅角してから上記排気バイパス弁26を開くようにすることで、上記エミッションの悪化を確実に抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができるのである。
次に本実施形態において実施される暖機制御について具体的に説明する。図3は、本実施形態において実施される暖機制御全体の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは機関の始動と共にスタートされる。本制御ルーチンがスタートすると、まずステップ100において内燃機関が冷間状態からの始動後(すなわち、冷間始動後)のアイドリング状態にあるか否かが判定される。より具体的には、本実施形態ではこの判定のために、機関冷却水温度Twが予め定めた基準冷却水温度Tc以下であるか否かと、アクセルペダル40の踏込量Lが予め定めた基準踏込量Lc以下であるか否かが判定されるようになっている。すなわち、機関冷却水温度Twが予め定めた基準冷却水温度Tc以下であり、且つ、アクセルペダル40の踏込量Lが予め定めた基準踏込量Lc以下であると判定された場合に内燃機関が冷間始動後のアイドリング状態にあると判定される。
ステップ100において、内燃機関が冷間始動後のアイドリング状態にないと判定された場合には本制御ルーチンは終了する。一方、ステップ100において内燃機関が冷間始動後のアイドリング状態にあると判定された場合には、ステップ200に進む。ステップ200では機関本体を暖機するための処理(機関本体暖機処理)が実施される。これは、後に(具体的には後続するステップ300において)点火時期の大幅な遅角を行う必要があるためにその準備として行われるものである。
すなわち、上述したように点火時期Tfを上記点火時期Tfk以上に遅角してから上記排気バイパス弁26を開くようにすれば、上記HC量Qhcが増加せず、上記エミッションの悪化を確実に抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる。ところが、一般に内燃機関の点火時期を遅角して行くと燃焼が不安定になり、また機関本体が未暖機の状態であると点火時期の遅角によって失火が発生しやすく燃焼が悪化しやすい。そして、点火時期Tfを上記点火時期Tfk以上に遅角することは、通常は相当大幅な点火時期の遅角となるため、機関本体が未暖機の状態で行おうとすると失火が発生し燃焼が悪化してしまう。
そこで、本実施形態ではまずステップ200の処理を行い機関本体の暖機を行うようにしている。なお、ここで行われる機関本体の暖機は、より詳細には、本実施形態のような直噴タイプのエンジンではピストン4の頂面の温度を上昇させることを目的としており、また、ポート噴射タイプのエンジンでは吸気ポート及び吸気弁の温度を上昇させることを目的としている。したがって、例えば直噴タイプのエンジンではピストン4の頂面の温度が所定温度以上に上昇した時、また、ポート噴射タイプのエンジンでは吸気ポート及び吸気弁の温度が所定温度以上に上昇した時に上記機関本体の暖機がなされたとして上記機関本体暖機処理が終了される。
図4は、ステップ200で実施される機関本体暖機処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンがスタートすると、まずステップ201において点火時期Tfの制御が実施される。ここで実施される点火時期制御は、点火時期Tfを予め定めた目標点火時期Tfhに向けて遅角するというものである。この目標点火時期Tfhは、機関本体が未暖機の状態であっても燃焼の悪化が生じない程度に遅角した点火時期であり、好ましくは失火の生じない範囲で限界まで遅角した場合の点火時期とされる。このような点火時期が予め実験などによって求められ、ここでの目標点火時期Tfhとして用いられる。この目標点火時期Tfhは、通常、上記点火時期Tfkよりも進角側にある(図2参照)。
ステップ201で上記点火時期遅角制御が開始されるとステップ203に進む。ステップ203では、排気バイパス弁26が閉状態にされる。本実施形態では機関の始動時には上記排気バイパス弁26は閉じられているので、より詳細にはここでは排気バイパス弁26が閉状態に維持される。このようにするのは、上述したように点火時期Tfが上記点火時期Tfkよりも進角側にある場合には排気バイパス弁26が開かれると上記HC量Qhcが多くなり、上記のようなエミッションの悪化は生じてしまうためである。つまり、ここでは排気バイパス弁26を閉じることにより、触媒の早期暖機よりも上記のようなエミッションの悪化が生じるのを抑制することを優先している。
ステップ203に続いてはステップ205に進む。ステップ205では機関本体暖機完了条件が成立したか否かが判定される。ここで機関本体暖機完了条件は、機関本体が、点火時期Tfを後続するステップ300における目標点火時期Tfj(この点火時期Tfjは上記点火時期Tfkよりも遅角側に設定される)まで遅角しても失火が生じない機関暖機状態となることであり、このことは原理的には、直噴タイプのエンジンではピストン4の頂面の温度が所定温度以上に上昇すること、また、ポート噴射タイプのエンジンでは吸気ポート及び吸気弁の温度が所定温度以上に上昇することとして定義できる。
本実施形態では、上記機関本体暖機完了条件に対応する機関暖機状態が吸気圧Pmを基準にして表され、吸気圧Pmがその完了条件に対応する吸気圧Pme以上となった時に機関本体暖機完了条件が成立したと判定するようにしている。つまり、本実施形態では内燃機関本体の機関暖機状態が吸気圧に基づいて判定されるようになっている。このようなことが可能なのは、内燃機関本体の温度(より詳細には、直噴タイプのエンジンではピストン4の頂面の温度、また、ポート噴射タイプのエンジンでは吸気ポート及び吸気弁の温度)Etが上昇すると排気ガスの温度Gtが上昇し、排気ガス温度Gtが上昇すると過給機のタービンの回転数Ntが上昇し、過給機のタービンの回転数Ntが上昇すると吸気圧Pmが上昇するからであり、より詳細には、これらの各パラメータがほぼ比例する関係(Et∝Gt∝Nt∝Pm)にあるからである。そして、このように吸気圧Pmを用いることで上記内燃機関本体の機関暖機状態を容易且つ正確に判定することができる。なお、上記吸気圧Pmeは予め実験などにより適切な値を求めておく。
ステップ205において、機関本体暖機完了条件が成立していないと判定された場合にはステップ201に戻り、再度この制御ルーチンが繰り返される。一方、機関本体暖機完了条件が成立したと判定され場合には、この制御ルーチンが終了し(すなわち、機関本体暖機処理が終了し)、図3の制御ルーチンのステップ300へと進む。
ステップ300では上流触媒23を暖機するための処理(上流触媒暖機処理)が実施される。図5は、ステップ300で実施される上流触媒暖機処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンがスタートすると、まずステップ301において点火時期Tfの制御が実施される。ここで実施される点火時期制御は、点火時期Tfを予め定めた目標点火時期Tfjに向けて遅角するというものである。ここでの目標点火時期Tfjは、上記点火時期Tfkよりも遅角側(図2参照)にあり、上記機関本体暖機完了条件と上述したような関連性をもって設定されている。
ステップ301で上記点火時期遅角制御が開始されるとステップ303に進む。ステップ303では、その時点での点火時期Tfが排気バイパス弁26を開くことが可能な点火時期であるか否かが判定される。これはすなわち、その時点での点火時期Tfが上記点火時期Tfk以上に遅角側にあるか否かの判定である。つまり、その時点での点火時期Tfが上記点火時期Tfk以上に遅角側にあれば排気バイパス弁26を開くことが可能であると判定され、上記点火時期Tfkよりも進角側にあれば排気バイパス弁26を開くことはできないと判定される。
ステップ303において、排気バイパス弁26を開くことが可能であると判定された場合にはステップ305に進み、排気バイパス弁26が開かれる。一方、ステップ303において、排気バイパス弁26を開くことはできないと判定された場合にはステップ307に進み、排気バイパス弁26は閉じたままとされる。そして、これまでの説明から明らかなように、このようにすることでエミッションの悪化を確実に抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる。なお、上述したようにここでの目標点火時期Tfjは、上記点火時期Tfkよりも遅角側にあるので、点火時期Tfが上記目標点火時期Tfjまで遅角された場合には、排気バイパス弁26は開かれることになる。
ステップ305及び307に続いてはステップ309に進む。ステップ309では上流触媒暖機完了条件が成立したか否かが判定される。ここで、上流触媒暖機完了条件は上流触媒23がその活性温度まで上昇することである。本実施形態では、この上流触媒暖機完了条件が今回の機関始動からの吸入空気量の積算値Gaを基準にして表され、同積算値Gaがその完了条件に対応する吸入空気量の積算値Gaj以上となった時に上流触媒暖機完了条件が成立したと判定するようにしている。つまり、上記積算値Gajは、本実施形態のようなやり方で上流触媒23の昇温を行った場合に、機関の冷間始動から上流触媒23がその活性温度に上昇するまでに吸入される空気量の積算値である。この値Gajは、予め実験などにより求められる。
ステップ309において、上流触媒暖機完了条件が成立していないと判定された場合にはステップ301に戻り、再度この制御ルーチンが繰り返される。一方、上流触媒暖機完了条件が成立したと判定された場合には、この制御ルーチンが終了し(すなわち、上流触媒暖機処理が終了し)、図3の制御ルーチンのステップ400へと進む。なお、上流触媒暖機完了条件が成立したと判定される頃には、点火時期Tfは上記目標点火時期Tfjまで遅角されているので、通常は上記排気バイパス弁26が開いた状態でステップ400へ進むことになる。
ステップ400では下流触媒24を暖機するための処理(下流触媒暖機処理)が実施される。図6は、ステップ400で実施される下流触媒暖機処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンがスタートすると、まずステップ401において点火時期Tfの制御が実施される。ここで実施される点火時期制御は、点火時期Tfを予め定めた目標点火時期Tfeに向けて進角するというものである。ここでの目標点火時期Tfeは、上記点火時期Tfkよりも進角側にあり、また、通常は上記目標点火時期Tfhよりも更に進角側にある(図2参照)。
ステップ401で上記点火時期進角制御が開始されるとステップ403に進む。ステップ403では、排気バイパス弁26が開状態にあるか否かが判定される。ステップ403で排気バイパス弁26が開状態にはない、すなわち閉状態であると判定されるとステップ411に進む。一方、ステップ403で排気バイパス弁26が開状態にあると判定された場合には、ステップ405に進む。なお、上述したように、通常は上記排気バイパス弁26が開いた状態でステップ400へ進むことになるので、最初にステップ403に進んだ時には排気バイパス弁26は開状態であり、次にステップ405に進むことになる。
ステップ405に進むと、そこで排気バイパス弁26の閉弁要求の有無が判定される。これはすなわち、その時点での点火時期Tfが上記点火時期Tfkより進角側にあるか否かの判定である。つまり、その時点での点火時期Tfが上記点火時期Tfkより進角側にあれば排気バイパス弁26の閉弁要求が有ると判定され、上記点火時期Tfk以上に遅角側にあれば排気バイパス弁26の閉弁要求が無いと判定される。このような判定がなされるのは、上述したように点火時期Tfが上記点火時期Tfkよりも進角側にある場合には、上記排気バイパス弁26が開かれていることによって上記HC量Qhcが増加するため、エミッション悪化の抑制上、排気バイパス弁26を閉弁した方が良いためである。
ステップ405において、排気バイパス弁26の閉弁要求が有ると判定された場合にはステップ407に進み、排気バイパス弁26の閉弁要求が無いと判定された場合には排気バイパス弁26を開いた状態でステップ411に進む。ステップ407に進んだ場合には、そこで吸気圧Pmが予め定めた吸気圧Pmc以下となったか否かが判定される。
すなわち、本実施形態では上記ステップ401で点火時期Tfの進角制御が開始されると、点火時期Tfの進角に伴ってトルクが上昇しないようにスロットル弁17が閉側に制御されるようになっている。このため次第に吸気圧Pmが低下するが、このステップ407では、その吸気圧Pmが予め定めた吸気圧Pmc以下となったか否かが判定される。ここで、上記吸気圧Pmcは、排気バイパス弁26が閉じられて過給機14のタービン21の回転数Ntが上昇しても吸気圧Pmに影響がでない程度の低い吸気圧Pmであり、このような趣旨で予め実験などにより求められる。
ステップ407において、その時点での吸気圧Pmが上記吸気圧Pmc以下であると判定された場合には、ステップ409に進み上記排気バイパス弁26が閉じられる。一方、ステップ407において、その時点での吸気圧Pmが上記吸気圧Pmcより大きいと判定された場合には、排気バイパス弁26を開いた状態でステップ411に進む。本実施形態においてこのような制御が行われるのは、上記排気バイパス弁26が閉じられることによりトルクショックが生じるのを抑制するためである。つまり、上記排気バイパス弁26が閉じられると、上記過給機14のタービン21へ供給される排気ガス量が増加されるのでタービン回転数が上昇する。このため、上記排気バイパス弁26が閉じられた時に吸気圧が急上昇してトルクショックが生じてしまう場合があるが、吸気圧を充分に低くしておくと上記タービン回転数が上昇しても吸気圧に殆ど影響せず、その結果トルクにも殆ど影響しなくなる。ここでは吸気圧Pmが上記吸気圧Pmc以下であると判定された場合にのみ上記排気バイパス弁26が閉じられるようになっているので、上記排気バイパス弁26が閉じられることによりトルクショックが生じるのを抑制することができるのである。
上述した各ステップ403、405、407からステップ411に進むと、そこでは下流触媒暖機完了条件が成立したか否かが判定される。ここで、下流触媒暖機完了条件は下流触媒24がその活性温度まで上昇することである。本実施形態では、この下流触媒暖機完了条件が、上述した上流触媒暖機完了条件と同様、今回の機関始動からの吸入空気量の積算値Gaを基準にして表され、同積算値Gaがその完了条件に対応する吸入空気量の積算値Gak以上となった時に下流触媒暖機完了条件が成立したと判定するようにしている。つまり、上記積算値Gakは、本実施形態のようなやり方で下流触媒24の昇温を行った場合に、機関の冷間始動から下流触媒24がその活性温度に上昇するまでに吸入される空気量の積算値である。この値Gakは、予め実験などにより求められる。
ステップ411において、下流触媒暖機完了条件が成立していないと判定された場合にはステップ401に戻り、再度この制御ルーチンが繰り返される。一方、下流触媒暖機完了条件が成立したと判定された場合には、この制御ルーチンが終了し(すなわち、下流触媒暖機処理が終了し)、それによって図3の制御ルーチンで示される暖機制御が終了する。
図7は、上述した暖気制御を実施した場合の機関回転数Ne、点火時期Tf、排気バイパス弁開度(もしくは開閉状態)θb、排気ガス温度Gt、吸気圧Pm、スロットル弁開度θt及び吸入空気量の積算値Gaの経時変化の一例を表している。この例では、時刻t1からt2までが機関本体暖機処理(ステップ200)に、時刻t2からt5までが上流触媒暖機処理(ステップ300)に、そして時刻t5からt8が下流触媒暖機処理(ステップ300)に相当する。
この例では時刻t1において内燃機関が冷間始動後のアイドリング状態にあると判定され(ステップ100)、そこから機関本体暖機処理(ステップ200)が開始されている。すなわち、時刻t1から点火時期Tfを上記目標点火時期Tfhに向けて遅角する点火時期遅角制御が開始されている。その後、点火時期Tfは上記目標点火時期Tfhにまで遅角され、時刻t2までその点火時期Tfhが維持される。時刻t1からt2までの間は、上記排気バイパス弁26は閉状態に維持される。時刻t1からt2までの間は排気ガス温度Gtが上昇するのに伴って過給機のタービンの回転数Ntが上昇するため、吸気圧Pmが次第に上昇する。時刻t2において吸気圧Pmが上記吸気圧Pmeに達すると、機関本体が予め定めた機関暖機状態になった、すなわち機関本体暖機完了条件が成立したと判定されて機関本体暖機処理(ステップ200)が終了され、続いて上流触媒暖機処理(ステップ300)が開始される。
上流触媒暖機処理(ステップ300)が開始されると、点火時期Tfを上記目標点火時期Tfjに向けて遅角する点火時期遅角制御が開始される。そしてこの例では、点火時期Tfは時刻t3に上記点火時期Tfkまで遅角されている。点火時期Tfが上記点火時期Tfkまで遅角されると、上述したように本実施形態では上記排気バイパス弁26を開くことが可能であると判定されるため、時刻t3において上記排気バイパス弁26が開かれる。これによって吸気圧Pmは低下に転じる。
その後、点火時期Tfは更に遅角され、時刻t4に上記目標点火時期Tfjまで遅角される。そして、時刻t5までその点火時期Tfjが維持される。なお、時刻t2からt4までの間、点火時期Tfが遅角されるのに伴ってトルクが低下するのを抑制するためスロットル弁開度θtが大きくされる。時刻t5になると吸入空気量の積算値Gaが上記積算値Gajに達し、上流触媒暖機完了条件が成立する。これによって上流触媒暖機処理(ステップ300)が終了され、続いて下流触媒暖機処理(ステップ400)が開始される。
下流触媒暖機処理(ステップ400)が開始されると、点火時期Tfを上記目標点火時期Tfeに向けて進角する点火時期進角制御が開始される。そしてこの例では、点火時期Tfは時刻t6に上記点火時期Tfkまで進角される。上述したように、点火時期Tfが上記点火時期Tfkよりも進角されると、上記排気バイパス弁26に対する閉弁要求があると判定される。したがって、時刻t6を過ぎると上記排気バイパス弁26に対する閉弁要求があると判定される。
ところが、時刻t6の時点では吸気圧Pmが上記吸気圧Pmcよりも大きいため、排気バイパス弁26は開状態に維持される。上記排気バイパス弁26は、その後時刻t7において吸気圧Pmが上記吸気圧Pmcまで低下した時に閉じられる。そして、時刻t8になると吸入空気量の積算値Gaが上記積算値Gakに達し、下流触媒暖機完了条件が成立する。これによって下流触媒暖機処理(ステップ400)が終了され、暖機制御全体が終了する。なお、時刻t5からt8までの間、点火時期Tfが進角されること等に伴ってトルクが上昇するのを抑制するためスロットル弁開度θtが小さくされる。
以上、説明したように本実施形態では、内燃機関の本体の暖機及び触媒の暖機が完了するまでの間、機関暖機状態と触媒暖気状態の少なくとも一方に応じて点火時期を制御し、更に同点火時期の制御に基づいて上記排気バイパス弁の開度を制御するようになっている。
また、より詳細には本実施形態では、内燃機関の始動後、同内燃機関の本体が予め定めた機関暖機状態になるまでは、点火時期Tfを上記点火時期Tfkよりも進角した時期にしておくと共に、上記排気バイパス弁26を閉じているようになっている。また、上記内燃機関の本体が予め定めた機関暖機状態になった後に、点火時期Tfを上記点火時期Tfk以上に遅角すると共に、上記排気バイパス弁26を開くようになっている。そして上述したように、このようにすることによって、燃焼の悪化が生じるのを抑制しながら、エミッションの悪化を確実に抑制しつつ触媒の早期暖機を図ることができる。
また、本実施形態では、触媒を暖機すべく開かれた上記排気バイパス弁26は、吸気圧Pmが上記吸気圧Pmc以下とされてから閉じられるようになっている。そして上述したように、このようにすることによって上記排気バイパス弁26が閉じられることによりトルクショックが生じるのを抑制することができる。
なお、上述した実施形態では点火時期Tfが、上記HC量Qhcが上記排気バイパス弁26の開閉状態に影響されなくなる点火時期Tfk以上に遅角されてから上記排気バイパス弁26が開かれるようにされたが、他の実施形態では、点火時期Tfが上記点火時期Tfkよりも進角側に設定された点火時期Tfxにまで遅角されれば上記排気バイパス弁26が開かれるようにしてもよい。つまり、上述した実施形態における上記点火時期Tfkの代わりに上記点火時期Tfxを用いるようにしてもよい。
上述したように上記HC量Qhcの上記排気バイパス弁26の開閉状態による差は点火時期を遅角していくと次第に小さくなるので、このようにしても上記点火時期Tfxを適切に設定すること(例えば、上記点火時期Tfxを上記点火時期Tfkの比較的近くに設定すること)で、上記のようなエミッションの悪化を抑制する効果を相当程度得ることができ、また、触媒の早期暖機を図ることができる。またこの場合には、点火時期Tfの遅角量が少なくなるので、燃焼悪化の生じる可能性を低減できる。
また、更に他の実施形態では、制御ルーチン上は図3のステップ200の機関本体暖機処理を削除し、その代わりにステップ300の上流触媒暖機処理中のステップ301において、点火時期Tfをその時点での失火を生じない最遅角点火時期に遅角することを繰り返して上記目標点火時期Tfjまで遅角するようにしても良い。この場合、実質的にはこのステップ301で機関本体暖機処理が実施されることになる。
図1は、本発明の一実施形態の過給機付き内燃機関の制御装置を適用した内燃機関の全体構成を示す説明図である。 図2は、内燃機関の点火時期Tf、排気ガス中の炭化水素(HC)の量(より詳細には、触媒に到達する時点における排気ガス中のHC量)Qhc及び排気バイパス弁の開閉状態の関係を示した図である。 図3は、本発明の一実施形態において実施される暖機制御全体の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図4は、図3のステップ200で実施される機関本体暖機処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、図3のステップ300で実施される上流触媒暖機処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、図3のステップ400で実施される下流触媒暖機処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、図3のフローチャートで示される暖気制御を実施した場合の機関回転数Ne、点火時期Tf、排気バイパス弁開度(もしくは開閉状態)θb、排気ガス温度Gt、吸気圧Pm、スロットル弁開度θt及び吸入空気量の積算値Gaの経時変化の一例を表している。
符号の説明
1 機関本体
10 排気ポート
14 過給機
20 排気管
21 タービン
23 上流触媒
24 下流触媒
25 バイパス管
26 排気バイパス弁
30 電子制御ユニット

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気ポートから過給機のタービンを経由し更に触媒を経て外気へ開放される主排気通路と、上記過給機のタービンをバイパスすべく上記主排気通路のタービン上流側から分岐しタービン下流側の触媒に至るまでの間で主排気通路に合流する排気バイパス通路と、上記排気バイパス通路に設けられた排気バイパス弁と、を具備する過給機付き内燃機関の制御装置であって、
    上記内燃機関の本体の暖機及び上記触媒の暖機が完了するまでの間、機関暖機状態と触媒暖気状態の少なくとも一方に応じて点火時期を制御し、更に該点火時期の制御に基づいて上記排気バイパス弁の開度を制御することを特徴とする、過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 上記触媒を暖機すべく上記排気バイパス弁を開くのは、内燃機関の点火時期が予め定めた点火時期以上に遅角された場合であるようにすることを特徴とする、請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の排気ポートから過給機のタービンを経由し更に触媒を経て外気へ開放される主排気通路と、上記過給機のタービンをバイパスすべく上記主排気通路のタービン上流側から分岐しタービン下流側の触媒に至るまでの間で主排気通路に合流する排気バイパス通路と、開閉することにより上記排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁と、を具備する過給機付き内燃機関の制御装置であって、
    上記内燃機関の始動後、上記触媒を暖機すべく上記排気バイパス弁を開くのは、内燃機関の点火時期が予め定めた点火時期以上に遅角された場合であるようにすることを特徴とする、過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 上記内燃機関の始動後、該内燃機関の本体が予め定めた機関暖機状態になるまでは、上記点火時期を上記予め定めた点火時期よりも進角した時期にしておくことを特徴とする、請求項2または3に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  5. 上記内燃機関の始動後、該内燃機関の本体が予め定めた機関暖機状態になった後に、上記点火時期を上記予め定めた点火時期以上に遅角すると共に、上記排気バイパス弁を開くことを特徴とする、請求項2から4の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  6. 上記内燃機関本体の機関暖機状態を吸気圧に基づいて判定することを特徴とする、請求項1、2、4及び5の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  7. 上記触媒を暖機すべく開かれた排気バイパス弁は、吸気圧が予め定めた吸気圧以下とされてから閉じられることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
JP2005147975A 2005-05-20 2005-05-20 過給機付き内燃機関の制御装置 Active JP4395099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147975A JP4395099B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 過給機付き内燃機関の制御装置
PCT/JP2006/310500 WO2006123836A1 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Control system for supercharged internal combustion engine
US11/666,441 US7614229B2 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Control system for supercharged internal combustion engine
EP06756600A EP1883745B1 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Control system for supercharged internal combustion engine
CN2006800015871A CN101091042B (zh) 2005-05-20 2006-05-19 用于增压式内燃机的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147975A JP4395099B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 過給機付き内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322427A true JP2006322427A (ja) 2006-11-30
JP4395099B2 JP4395099B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36754102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147975A Active JP4395099B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 過給機付き内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7614229B2 (ja)
EP (1) EP1883745B1 (ja)
JP (1) JP4395099B2 (ja)
CN (1) CN101091042B (ja)
WO (1) WO2006123836A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249019A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関
JP2013032710A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013105226A1 (ja) 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014227955A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015183624A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095542A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009257301A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Ihi Corp 排気ガス浄化触媒の暖機方法及びシステム
CN101245730B (zh) * 2008-03-24 2011-06-22 上海汽车集团股份有限公司 用于混合动力汽车的均质压燃汽油机进气系统
US7762232B2 (en) 2008-11-06 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Engine and exhaust heating for hybrid vehicle
US7950368B2 (en) 2008-11-06 2011-05-31 Ford Global Technologies, Llc Engine and exhaust heating
CN102187068B (zh) * 2008-12-26 2013-06-05 丰田自动车株式会社 带增压器的内燃机的排气净化装置
EP2418363A1 (en) * 2009-04-10 2012-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5170339B2 (ja) * 2010-12-20 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5707967B2 (ja) * 2011-01-24 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の過給圧診断装置
JP5609795B2 (ja) * 2011-07-12 2014-10-22 株式会社デンソー 車両用過給装置
JP5949771B2 (ja) * 2011-08-23 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付き内燃機関の制御装置
US8978378B2 (en) * 2011-10-20 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
JP6112299B2 (ja) * 2013-06-14 2017-04-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6264329B2 (ja) * 2014-06-18 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
FR3037102B1 (fr) * 2015-06-02 2019-11-22 Psa Automobiles Sa. Ensemble moteur turbocompresse a deux conduits d’echappement et vanne de regulation
DE102015109868A1 (de) 2015-06-19 2016-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuerungssystem für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
US10344684B2 (en) * 2015-08-20 2019-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control device of engine and control method of engine
JP6332309B2 (ja) 2016-03-15 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 過給エンジン制御装置
JP6520887B2 (ja) * 2016-10-28 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 排気装置の暖機システム
EP3861205A1 (en) 2018-10-01 2021-08-11 Volvo Truck Corporation A method for controlling an internal combustion engine, a computer program, a computer readable medium, a control unit, an internal combustion engine, and a vehicle
DE102020102728A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine bordeigene Brennkraftmaschine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115739A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "abgasleitungsanlage fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine"
SE466068B (sv) 1990-04-25 1991-12-09 Volvo Ab Anordning foer reglering av avgastemperaturen vid en foerbraenningsmotor med avgassystem och katalysator
JP3090536B2 (ja) 1992-05-26 2000-09-25 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気装置
DE19639146C1 (de) * 1996-09-24 1997-11-06 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
DE19833148B4 (de) * 1998-07-23 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberprüfung eines druckbeaufschlagten Stellelements in einer Brennkraftmaschine
JP2001107722A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付エンジンの排気装置
DE19955090A1 (de) 1999-11-15 2001-05-17 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kolbenbrennkraftmaschine mit steuerbarem Abgasturbolader sowie Kolbenbrennkraftmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP4453145B2 (ja) 2000-02-14 2010-04-21 マツダ株式会社 ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP3835664B2 (ja) 2000-03-27 2006-10-18 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置
JP2002364503A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Hitachi Ltd 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置
DE60228237D1 (de) * 2002-08-28 2008-09-25 Ford Global Tech Llc Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4061280B2 (ja) 2004-03-10 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 可変ノズル機構ターボチャージャ付ガソリン機関の制御装置
DE102005002518B3 (de) * 2005-01-19 2006-08-03 Pierburg Gmbh Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine sowie Abgasrückführungsverfahren
WO2007050366A2 (en) * 2005-10-21 2007-05-03 Southwest Research Institute Fast warm-up of diesel aftertreatment system during cold start

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249019A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関
US8601810B2 (en) 2009-04-15 2013-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine
JP2013032710A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013105226A1 (ja) 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9890718B2 (en) 2012-01-11 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2014227955A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015183624A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101091042B (zh) 2011-07-27
CN101091042A (zh) 2007-12-19
EP1883745A1 (en) 2008-02-06
JP4395099B2 (ja) 2010-01-06
US7614229B2 (en) 2009-11-10
EP1883745B1 (en) 2012-08-22
WO2006123836A1 (en) 2006-11-23
US20080022678A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395099B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006322335A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6350972B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US20160097319A1 (en) Control apparatus of engine
US10344693B2 (en) Control apparatus for gasoline engine
JP2006291939A (ja) エンジンの制御装置
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6296430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006170163A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6288130B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6403102B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP5556387B2 (ja) 可変バルブシステムの制御装置
JP6323798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052634A (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007002685A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010031682A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983910B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP4760733B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008267292A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008267175A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250