JP6520887B2 - 排気装置の暖機システム - Google Patents

排気装置の暖機システム Download PDF

Info

Publication number
JP6520887B2
JP6520887B2 JP2016212110A JP2016212110A JP6520887B2 JP 6520887 B2 JP6520887 B2 JP 6520887B2 JP 2016212110 A JP2016212110 A JP 2016212110A JP 2016212110 A JP2016212110 A JP 2016212110A JP 6520887 B2 JP6520887 B2 JP 6520887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
exhaust
exhaust gas
warm
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071431A (ja
Inventor
孝伸 細谷
孝伸 細谷
入澤 泰之
泰之 入澤
久保田 博文
博文 久保田
角岡 卓
卓 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016212110A priority Critical patent/JP6520887B2/ja
Priority to US15/729,132 priority patent/US10415459B2/en
Priority to EP17196001.6A priority patent/EP3333391B1/en
Priority to CN201710962989.8A priority patent/CN108019261B/zh
Publication of JP2018071431A publication Critical patent/JP2018071431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520887B2 publication Critical patent/JP6520887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、過給機のタービンの下流に排気浄化触媒が設けられた排気装置の暖機システムに関する。
過給機のタービンの下流に排気浄化触媒が設けられた排気装置では、タービンの熱容量が大きいため排気浄化触媒の暖機性が悪化する傾向がある。
そこで、過給機と、過給機のタービンを迂回するバイパス通路と、バイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブと、を備えた内燃機関において、冷間始動時にウェイストゲートバルブを開きバイパス通路を導通する技術が知られている。当該技術では、冷間始動時にバイパス通路が導通されると、排気の一部がバイパス通路を通過して排気浄化触媒に流入し、当該排気浄化触媒の暖機が図られる。
また、特許文献1には、過給器と、過給機のタービンを迂回するバイパス通路と、を備えた内燃機関において、バイパス通路と排気通路との合流部に排気通路切換バルブが設けられた構成が開示されている。そして、この特許文献1に記載の技術では、切換バルブより下流側の排気通路に設けられた排気浄化触媒が不活性であるときには、タービン側の排気通路が全閉となり且つバイパス通路が全開となるように排気通路切換バルブが制御されることで、排気のほぼ全量がバイパス通路を通過して排気浄化触媒に流入する。
特開2001−050038号公報 国際公開第2012/086002号
過給機とバイパス通路とウェイストゲートバルブとを備えた従来の内燃機関では、バイパス通路を導通していても排気の一部は過給機のタービンを通過して排気浄化触媒に流入することになる。このとき、タービンを通過して排気浄化触媒に流入する排気においては、熱容量が大きいタービンへの放熱に起因して当該排気が排気浄化触媒に流入する前に当該排気の熱エネルギーが減少し得るため、排気浄化触媒の暖機性が悪化する虞がある。
これに対して、排気通路切換バルブが設けられた従来技術(特許文献1)では、排気浄化触媒が不活性であるときにはタービン側の排気通路に排気が流れないため、タービンへの放熱に起因した排気浄化触媒の暖機性の悪化が抑制される傾向にある。一方、このとき、タービンおよびタービン側の排気通路は冷間状態のままとなる傾向にある。そして、この従来技術では、排気浄化触媒の暖機が完了するとタービン側の排気通路が全開となるように排気通路切換バルブが制御され、排気のほぼ全量が当該通路を通過して排気浄化触媒に流入することになる。このときには、冷間状態のままとなっている傾向にあるタービンおよびタービン側の排気通路への放熱に起因して、排気浄化触媒に流入する排気の温度がそれまでよりも低下し得る。その結果、一度暖機された排気浄化触媒の温度が該排気浄化触媒の活性化温度よりも低下し、当該排気浄化触媒の排気浄化能力が低下する虞がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、排気装置を好適に暖機することによって排気浄化触媒の排気浄化能力の低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る排気装置の暖機システムは、内燃機関の排気通路に設けられたタービンを具備する過給機と、前記タービンより下流の前記排気通路に設けられた第一排気浄化触媒と、前記タービンより上流の前記排気通路から分岐し、該タービンを迂回して前記第一排気浄化触媒より上流の該排気通路に合流するバイパス通路と、前記タービンへ流入する排気の流量であるタービン流入排気流量と、前記バイパス通路へ流入する排気の流量と、の割合を変更することで、該タービン流入排気流量を調整する調整手段と、を有する排気装置に適用され、前記第一排気浄化触媒及び前記タービンの暖機の完了後に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量を前記内燃機関の運転状態に応じた暖機後流量に制御する暖機後流量制御手段を備える、排気装置の暖機システムである。そして、前記暖機システムは、前記第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低い場合に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量がゼロになるように制御することによって前記第一排気浄化触媒の暖機を行う第一暖機制御手段と、前記第一暖機制御手段による前記第一排気浄化触媒の暖機の完了後に、該第一排気浄化触媒の暖機完了状態が維持されるように、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量をゼロよりも多くて、前記内燃機関の運転状態が同一の場合における前記暖機後流量よりも少ない流量に制御することによって、前記タービンの暖機を行う第二暖機制御手段と、を備える。
上記の排気装置の排気通路は、排気の流れに従って、タービンより上流の排気通路の途中からバイパス通路に分岐する分岐部と、分岐したバイパス通路が排気通路に合流する合流部と、を有する。この分岐部からタービンを経由して合流部に至る排気通路を以下「タービン側排気通路」と称する。そして、上記の排気装置が有する調整手段は、例えば、タービン側排気通路の通路断面積を変更することで、タービン流入排気流量と、バイパス通路へ流入する排気の流量と、の割合を変更し、以て、タービン流入排気流量を調整する調整弁である。このような調整弁がタービン側排気通路の通路断面積を変更することでタービン流入排気流量を変更させると、それに連動してバイパス通路へ流入する排気の流量が変化する。また、調整手段は、タービン側排気通路の通路断面積およびバイパス通路の通路断面積をそれぞれ個別に変更することで、タービン流入排気流量と、バイパス通路へ流入する排気の流量と、の割合を変更し、以て、タービン流入排気流量を調整する調整弁であってもよい。また、調整手段は、分岐部または合流部に設けられ、排気をタービン側排気通路、バイパス通路、もしくはその両方に導く分配弁であってもよい。また、タービン流入排気流量を略ゼロを含んで可変とすることを可能とする周知の構成を調整手段として用いてもよい。
そして、上記の排気装置の暖機システムでは、第一暖機制御手段によってタービン流入排気流量がゼロになるように制御されると、排気はバイパス通路を通って第一排気浄化触媒に流入する。その結果、熱容量が大きいタービンへの放熱に起因して排気の熱エネルギーが減少することが抑制され、以て、第一排気浄化触媒の暖機を比較的早期に完了することができる。一方、当該暖機システムでは、第一排気浄化触媒の暖機が完了すると、第二暖機制御手段によりタービンへ排気が導入される。このとき、仮にタービンおよびタービン側排気通路が冷間状態のままとなっている場合には、排気がタービンを通過して第一排気浄化触媒に流入するとタービンへの放熱に起因して第一排気浄化触媒に流入する排気の熱エネルギーが減少し、当該排気の流量によっては暖機されている第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低下する虞がある。
ここで、第一排気浄化触媒の温度は、タービンを通過して第一排気浄化触媒に流入する触媒流入排気の流量および温度、バイパス通路を通って第一排気浄化触媒に流入する触媒流入排気の流量および温度等の影響を受ける。そのため、例えばタービンを通過して第一
排気浄化触媒に流入する触媒流入排気の温度が低い場合には、第一排気浄化触媒の温度が低下し易く、また、そのとき、タービンを通過して第一排気浄化触媒に流入する触媒流入排気の流量(当該流量はタービン流入排気流量と等しくなる)が多いほど、第一排気浄化触媒の温度が低下し易くなる。
そこで、上記の排気装置の暖機システムが備える第二暖機制御手段は、第一排気浄化触媒の暖機の完了後に、該第一排気浄化触媒の暖機完了状態が維持されるように、調整手段を用いてタービン流入排気流量をゼロよりも多くて、内燃機関の運転状態が同一の場合における暖機後流量よりも少ない流量に制御する。このときのタービン流入排気流量は暖機後流量よりも少ないため、タービンを通過して温度が低下した多量の排気が第一排気浄化触媒に流入することを回避しつつ、タービンの暖機を行うことができる。これにより、タービン暖機において、暖機完了状態の第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低下することが抑制される。すなわち、タービン暖機において、第一排気浄化触媒の活性状態を維持し得る。
ここで、上述したタービン流入排気流量の制御によって形成されるタービンの暖機が完了した状態(以下、「タービン暖機完了状態」と称する場合もある。)について説明する。タービン暖機完了状態とは、排気がタービンを通過して第一排気浄化触媒に流入する場合において、タービン流入排気流量が内燃機関の運転状態に応じた暖機後流量にされても、第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低下することを回避し得る程度、すなわち第一排気浄化触媒の暖機完了状態を維持し得る程度にタービンの温度が昇温された状態として定義される。したがって、タービン暖機完了状態においては、タービン内の排気通路(例えば、スクロール等)や排気が接するタービン翼等の温度(以下、「タービン温度」と称する場合もある。)が比較的高くなっている傾向にある。また、タービン暖機完了状態においてタービン流入排気流量が暖機後流量にされると、内燃機関の背圧が可及的に低くされ得ることになる。言い換えれば、暖機後流量は、例えば内燃機関の背圧を可及的に低くすることができるタービン流入排気流量として定義される。
本発明に係る排気装置の暖機システムは、以上に述べたようにタービン流入排気流量を制御することによって、第一排気浄化触媒の暖機完了状態を維持しつつタービンの暖機を行うことができ、以て、排気浄化触媒の排気浄化能力の低下を抑制することを可能とする。
また、本発明に係る排気装置の暖機システムが備える前記第二暖機制御手段は、前記第一排気浄化触媒の温度と、前記タービンを通過したタービン通過後排気であって且つ前記バイパス通路を通過した排気と合流する前の該タービン通過後排気の温度であるタービン通過後排気温度と、に基づいて前記タービン流入排気流量を制御し、該タービン流入排気流量を前記内燃機関の運転状態が同一の場合における前記暖機後流量よりも少ない流量に制御する際、前記第一排気浄化触媒の温度が低いほど、又は前記タービン通過後排気温度が低いほど、該タービン流入排気流量を少なくしてもよい。
ここで、タービン通過後排気温度は、例えば、タービンへ流入する排気の流量および温度、タービンの熱容量、タービン温度、タービン回転数等の影響を受ける。上記の排気装置の暖機システムは、タービン通過後排気温度に関連するこれらパラメータに基づいて、タービン通過後排気温度を推定することができる。また、これらパラメータのうちタービン通過後排気温度に及ぼす影響が大きいパラメータのみ(例えば、タービンへ流入する排気の温度やタービン温度)を用いてタービン通過後排気温度を推定してもよい。または、タービンより下流のタービン側排気通路における排気の温度を計測し、当該温度等に基づいてタービン通過後排気温度を推定してもよい。
また、上述したように、タービンを通過して第一排気浄化触媒に流入する触媒流入排気の温度が低い場合には、第一排気浄化触媒の温度が低下し易くなる。言い換えれば、この触媒流入排気の温度に関連するタービン通過後排気温度が低いほど第一排気浄化触媒の温度が低下し易くなる。また、上述したように、タービン暖機完了状態と第一排気浄化触媒の温度とは密接に関連している。したがって、第一排気浄化触媒の温度とタービン通過後排気温度とに基づいてタービン流入排気流量を制御することによって、好適にタービンの暖機を行うことができる。
詳しくは、上記の排気装置の暖機システムが備える第二暖機制御手段は、タービン通過後排気温度が低いほどタービン流入排気流量を少なくする。ここで、第二暖機制御手段によるタービンの暖機を行う制御によってタービンやタービン側排気通路が加熱されると、タービン通過後排気温度が上昇し易くなるため、それに応じてタービン流入排気流量も増やされる傾向となる。そして、タービン流入排気流量が増やされると、タービンやタービン側排気通路が更に加熱され易くなるため、第二暖機制御手段は、上記の制御を行うことによって、第一排気浄化触媒の暖機完了状態を維持しつつ可及的速やかにタービンの暖機を完了することができる。
また、暖機完了後であって活性化温度以上となっている第一排気浄化触媒の温度が低いほど、当該第一排気浄化触媒の温度と活性化温度との温度差が小さくなる。そして、タービンの暖機が完了していないときに排気がタービンを通過して第一排気浄化触媒に流入すると、前記温度差が小さい場合には大きい場合よりも第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低くなり易い。そこで、第二暖機制御手段は、第一排気浄化触媒の温度が低いほどタービン流入排気流量を少なくする。言い換えれば、第二暖機制御手段は、第一排気浄化触媒の温度が比較的高い場合にはタービン流入排気流量を比較的多くする。この場合には、上記温度差が大きいため、タービン流入排気流量が多くされても第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低下することを避け易くなる。そして、タービン流入排気流量が多くされるとタービンやタービン側排気通路が加熱され易くなる。このように、第二暖機制御手段は、第一排気浄化触媒の温度に応じてタービン流入排気流量を制御することによって、第一排気浄化触媒の暖機完了状態を維持しつつ可及的速やかにタービンの暖機を完了することができる。
ここで、タービンの暖機が完了すると、上述したように、タービン流入排気流量が内燃機関の運転状態に応じた暖機後流量にされる。このとき、第二暖機制御手段による上記のタービン流入排気流量の制御によって可及的速やかにタービンの暖機を完了することができると、タービン流入排気流量が速やかに内燃機関の背圧を可及的に低くすることができる暖機後流量にされることになる。
本発明に係る排気装置の暖機システムは、以上に述べたようにタービンの暖機を行っているときのタービン流入排気流量を制御することによって、第一排気浄化触媒の暖機完了状態を維持しつつ可及的速やかにタービンの暖機を完了することができる。このことにより、排気装置が好適に暖機され排気浄化触媒の排気浄化能力の低下をより好適に抑制することが可能となる。
また、本発明に係る前記排気装置は、前記第一排気浄化触媒より下流の前記排気通路に設けられた第二排気浄化触媒を更に有してもよい。そして、このような排気装置に適用される排気装置の暖機システムにおいて、前記暖機後流量制御手段は、前記第一排気浄化触媒及び前記タービンに加えて前記第二排気浄化触媒の暖機の完了後に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量を前記内燃機関の運転状態に応じた暖機後流量に制御することができる。そして、前記暖機システムは、前記第二暖機制御手段による前記タービンの暖機の完了後であって前記第二排気浄化触媒の温度が該第二排気浄化触媒の活性化温度
よりも低い場合に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量がゼロになるように制御することによって前記第二排気浄化触媒の暖機を行う第三暖機制御手段を更に備えてもよい。
このような排気装置では、第一排気浄化触媒および第二排気浄化触媒によって排気が浄化される。ここで、当該排気装置において第一排気浄化触媒の暖機が完了していたとしても、仮に第二排気浄化触媒の暖機が完了していない場合には、当該排気装置の排気浄化能力は十分ではないと言える。そこで、上記の排気装置の暖機システムが備える第三暖機制御手段は、タービンの暖機の完了後であって第二排気浄化触媒の暖機が完了していない場合に、調整手段を用いてタービン流入排気流量がゼロになるように制御する。このときには、排気はバイパス通路を通って第一排気浄化触媒および第二排気浄化触媒に流入することになるため、第二排気浄化触媒の温度が比較的速やかに上昇することになる。なぜなら、たとえタービンが暖機完了状態にあったとしても、排気がタービンを通過すると当該排気の温度が低下するからである。そして、第三暖機制御手段は、上記のようにタービン流入排気流量を制御することによって第二排気浄化触媒の暖機を比較的早期に完了させることができる。
ここで、上記排気装置の暖機(第一排気浄化触媒、タービン、第二排気浄化触媒の順に暖機される)を行っているときに仮に過給要求が成立した場合には、当該過給要求に応えるために上記排気装置の暖機制御(第一暖機制御手段、第二暖機制御手段、第三暖機制御手段による暖機制御)を中止してもよいし、当該暖機制御を継続してもよい。そして、仮に第三暖機制御手段による第二排気浄化触媒の暖機制御の実行中に過給要求が成立し、当該過給要求に応える場合には、上記の排気装置の暖機システムは当該制御を中止しタービン流入排気流量を要求に応じた流量にしてもよい。ここで、第三暖機制御手段により第二排気浄化触媒の暖機を行っているときにはタービン温度は低下するものの、タービンは熱容量が大きくその低下代は小さいため、第三暖機制御手段による第二排気浄化触媒の暖機制御の実行中においても概ねタービンの暖機完了状態が維持されている傾向にある。その結果、仮に第三暖機制御手段による第二排気浄化触媒の暖機制御の実行中に過給要求に応えてタービン流入排気流量が要求に応じた流量にされたとしても、第一排気浄化触媒は暖機完了状態を維持し得る。つまり、上記の排気装置の暖機システムは、第二排気浄化触媒の暖機をタービンの暖機完了後に開始させることによって、第一排気浄化触媒による排気浄化能力を維持しつつ第二排気浄化触媒の暖機制御の実行中の過給要求に備えることもできる。
本発明に係る排気装置の暖機システムは、以上に述べたようにタービン流入排気流量を制御することによって、第三暖機制御手段による第二排気浄化触媒の暖機を比較的早期に完了することができる。このことにより、排気装置が好適に暖機され排気浄化触媒の排気浄化能力の低下を抑制することが可能となる。
本発明によれば、排気装置を好適に暖機することによって排気浄化触媒の排気浄化能力の低下を抑制することができる。
本発明の実施例1に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 第一排気浄化触媒の暖機の完了後すぐに標準流量の排気がタービンを通過して第一排気浄化触媒に流入する場合における、第一触媒温度、タービン通過後排気温度、TBV開度、WGV開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。 本発明の実施例1における、第一触媒温度、タービン通過後排気温度、TBV開度、WGV開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。 本発明の実施例1における、第二暖機制御におけるTBV開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係を示す図である。 本発明の実施例1に係る排気装置の暖機システムにおいて実行される制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施例1の変形例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1の変形例に係る分配弁が、排気をタービン側排気通路に導くように制御されている状態を示す図である。 本発明の実施例1の変形例に係る分配弁が、排気をバイパス通路に導くように制御されている状態を示す図である。 本発明の実施例1の変形例に係る分配弁が、排気をタービン側排気通路とバイパス通路の両方に導くように制御されている状態を示す図である。 本発明の実施例1の変形例における、第一触媒温度、タービン通過後排気温度、タービン側排気通路開度、バイパス通路開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。 本発明の実施例1の変形例に係る排気装置の暖機システムにおいて実行される制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例2における、第一触媒温度、第二触媒温度、タービン通過後排気温度、TBV開度、WGV開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。 本発明の実施例2に係る排気装置の暖機システムにおいて実行される制御フローを示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
以下、図面を用いて本発明の第1の実施例について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を含む気筒群を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1には、各吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。なお、燃料噴射弁3は、各気筒2内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよい。また、各気筒2には、筒内の混合気に着火するための図示しない点火プラグが取り付けられている。
内燃機関1は、インテークマニホールド40およびエキゾーストマニホールド50と接続されている。インテークマニホールド40には吸気通路4が接続されている。この吸気通路4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動する過給機6のコンプレッサ60が設けられている。また、コンプレッサ60よりも下流の吸気通路4には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ42が設けられている。そして、インタークーラ42よりも下流の吸気通路4には、スロットル弁41が設けられている。スロットル弁41は、吸気通路4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。更に、スロットル弁41よりも下流の吸気通路4に接続されているインテークマニホールド40には、インマニ圧センサ44が設けられている。インマニ圧センサ44は、インテークマニホールド40内の吸気の圧力(以下、「インマニ圧」と称する場合もある。)に応じた
電気信号を出力する。また、コンプレッサ60よりも上流の吸気通路4には、エアフローメータ43が設けられている。エアフローメータ43は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。
一方、エキゾーストマニホールド50には排気通路5が接続されている。そして、排気通路5の途中には、排気の流れに従って順に過給機6のタービン61、第一排気浄化触媒51、第一温度センサ55が設けられている。ここで、第一排気浄化触媒51は、例えば三元触媒である。また、第一温度センサ55は排気の温度に応じた電気信号を出力する。そして、排気通路5には、タービン61よりも上流の排気通路5の途中の分岐部5bから分岐し、タービン61を迂回して第一排気浄化触媒51よりも上流の排気通路5の途中の合流部5cに合流するバイパス通路52が設けられている。ここで、分岐部5bからタービン61を経由して合流部5cに至る排気通路5をタービン側排気通路5aと称する。そして、このタービン側排気通路5aにおける分岐部5bとタービン61との間の通路にはターボバイパスバルブ(以下、「TBV」と称する場合もある。)53が設けられている。また、バイパス通路52にはウェイストゲートバルブ(以下、「WGV」と称する場合もある。)54が設けられている。TBV53は、タービン61よりも上流のタービン側排気通路5a内の通路断面積を変更することでタービン61へ流入する排気の流量(以下、「タービン流入排気流量」と称する場合もある。)を調整し、WGV54は、バイパス通路52内の通路断面積を変更することでバイパス通路52を流れる排気の流量(以下、「バイパス流量」と称する場合もある。)を調整する。なお、TBV53は、タービン側排気通路5aにおけるタービン61と合流部5cとの間の通路に設けられてもよい。
ここで、TBV53の弁体の開度(以下、「TBV開度」と称する場合もある。)に応じてタービン流入排気流量が変化し、WGV54の弁体の開度(以下、「WGV開度」と称する場合もある。)に応じてバイパス流量が変化する。本実施例に係る排気装置においては、TBV開度に応じてタービン流入排気流量だけでなくバイパス流量も変化し得ることになり、同様にWGV開度に応じてバイパス流量だけでなくタービン流入排気流量も変化し得ることになる。つまり、TBV53とWGV54とによって(TBV開度とWGV開度とによって)、タービン流入排気流量とバイパス流量との割合が変更される。したがって、本実施例においてはTBV53およびWGV54が、本発明における調整手段に相当する。なお、本発明に係る排気装置の暖機システムが後述するタービン61を暖機する制御を行うときには、原則としてWGV54の弁体が全開にされる。つまり、TBV53および全開状態のWGV54によって(実質的にはTBV開度によって)、タービン流入排気流量とバイパス流量との割合が変更される。
また、過給機6には回転センサ62が設けられている。回転センサ62は、過給機6の回転数に応じた電気信号を出力する。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、上記のエアフローメータ43、インマニ圧センサ44、第一温度センサ55、回転センサ62に加え、クランクポジションセンサ14、アクセルポジションセンサ15等の各種センサが電気的に接続されている。クランクポジションセンサ14は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。アクセルポジションセンサ15は、アクセルペダル16の操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、クランクポジションセンサ14の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセルポジションセンサ15の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU10は、エアフローメータ43の出力値に基づいて第一排気浄化触媒51に流入する排気の流量(以下、「排気流量」と称する場合もある。)を推
定し、第一温度センサ55の出力値に基づいて第一排気浄化触媒51の温度(以下、「第一触媒温度」と称する場合もある。)を推定する。
また、ECU10には、上記の燃料噴射弁3、スロットル弁41、TBV53、およびWGV54等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。例えば、第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機の完了後に、ECU10は、アクセル開度等に基づき要求インマニ圧を算出し、要求インマニ圧が大気圧以下の場合、すなわち過給要求がない場合には、内燃機関1の背圧が可及的に低くなるように内燃機関1の運転状態に応じてTBV53およびWGV54を制御する。この場合、例えばTBV53およびWGV54の弁体が全開にされる。そして、第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機の完了後に、過給要求が成立していない場合の内燃機関1の運転状態に応じて定められるタービン流入排気流量を、以下「暖機後流量」と称する。なお、ECU10がタービン流入排気流量を暖機後流量に制御することで、本発明に係る暖機後流量制御手段として機能する。
一方、ECU10は、要求インマニ圧が大気圧よりも高い場合、すなわち過給要求がある場合には、当該過給要求に応えるために要求インマニ圧に応じてWGV開度を制御する。詳しくは、要求インマニ圧が高いほどWGV開度を小さくする。なお、第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機の完了後であっても過給要求がある場合には、ECU10は上記のようにWGV開度を制御するため、タービン流入排気流量は暖機後流量に制御されない。
また、ECU10がTBV53の弁体を全閉にすると、タービン流入排気流量が略ゼロとなる。このときには、ECU10はWGV54の弁体を開弁していて、排気のほぼ全量がバイパス通路52を通って第一排気浄化触媒51に流入することになる。ECU10が、このようにTBV53およびWGV54を制御すると、第一排気浄化触媒51に流入する排気について、タービン61との間の熱の移動の影響を除外し得る。そこで、ECU10は、第一触媒温度が当該触媒の活性化温度よりも低い場合に(すなわち、第一排気浄化触媒51が暖機されていない場合に)、TBV53の弁体を全閉に制御しWGV54の弁体を全開に制御する。このことにより、タービン流入排気流量がゼロになるように制御されることとなり、熱容量が大きいタービン61への放熱に起因して排気の熱エネルギーが減少することが抑制され、以て、第一排気浄化触媒51の暖機を比較的早期に完了することができる。ECU10がこのように第一排気浄化触媒51の暖機を行う制御を、以下「第一暖機制御」と称する。なお、ECU10が第一暖機制御を行うことで、本発明に係る第一暖機制御手段として機能する。
一方、例えば第一排気浄化触媒51の暖機の完了後すぐにECU10によってタービン流入排気流量が暖機後流量と同じ値の流量に制御されると仮定する。このとき、タービン61およびタービン側排気通路5aが冷間状態のままとなっている場合には、排気がタービン61を通過して第一排気浄化触媒51に流入すると、タービン61への放熱に起因して第一排気浄化触媒51に流入する排気の熱エネルギーが減少し、暖機されている第一排気浄化触媒51の温度が該第一排気浄化触媒51の活性化温度よりも低下する虞がある。以下、このことについて、図2に基づいて説明を行う。
図2は、第一触媒温度、タービン61を通過したタービン通過後排気であって且つバイパス通路52を通過した排気と合流する前の当該タービン通過後排気の温度(以下、「タービン通過後排気温度」と称する場合もある。)、TBV開度、WGV開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。図2において、時刻t0から時刻t1までの期間には第一暖機制御が行われていて、第一触媒温度が活性化温度Tcthとなる時刻t1において第一排気浄化触媒51の暖機が完了する。なお、第一暖機制御が行われてい
るときには、上述したようにECU10によってTBV53の弁体が全閉にされWGV54の弁体が全開にされている。そして、このときには、タービン流入排気流量が略ゼロとなっている。ここで、タービン流入排気流量がゼロとなっているとき、すなわち、排気がタービン61を通過して第一排気浄化触媒51に流入していないときには、タービン通過後排気温度をどのように定義するかが問題となるため、図2では時刻t0から時刻t1までのタービン通過後排気温度として、タービン61の温度を参考として破線で示している。
そして、第一排気浄化触媒51の暖機が完了する時刻t1において、タービン流入排気流量を暖機後流量と同じ値の流量(以下、「標準流量」と称する場合もある。)RbstにするためにTBV53の弁体が全開にされる。ここで、時刻t1におけるタービン通過後排気温度Tb0は所定温度Tbthよりも低くなっていて、このときにはタービン61の暖機が完了していないと判断される。所定温度Tbthは、タービン61の暖機の完了を判断する温度であって、タービン通過後排気温度が所定温度Tbth以上の場合にタービン61の暖機が完了していると判断される。ここで、タービン61の暖機完了状態とは、第一排気浄化触媒51の暖機完了後に排気がタービン61を通過して第一排気浄化触媒51に流入する場合において、タービン流入排気流量が暖機後流量(例えば、内燃機関1の背圧を可及的に低くすることができるタービン流入排気流量)にされても第一排気浄化触媒51の温度が該第一排気浄化触媒51の活性化温度よりも低下することを回避し得る程度、すなわち第一排気浄化触媒51の暖機完了状態を維持し得る程度にタービン61の温度が昇温された状態をいう。
このように定義されるタービン61の暖機完了状態から明らかなように、タービン61の暖機完了状態と第一触媒温度とは密接に関連しているため、タービン61の暖機の完了を判断する所定温度Tbthも第一触媒温度と密接に関連した温度である。そして、所定温度Tbthは、例えば第一排気浄化触媒51の活性化温度(当該活性化温度に所定のばらつきを考慮した温度であってもよい)にタービン61から第一排気浄化触媒51までの排気管等での放熱等の影響を考慮した温度として定義される。なぜなら、タービン61が暖機完了状態となりタービン通過後排気温度がこのように定義される所定温度Tbth以上となる場合には、タービン61を通過して第一排気浄化触媒51に流入する触媒流入排気の温度が第一排気浄化触媒51の活性化温度以上となり、第一排気浄化触媒51の温度が活性化温度Tcthよりも低下し難くなるからである。
そして、図2に示すように、標準流量Rbstの排気が非暖機完了状態のタービン61を通って第一排気浄化触媒51に流入することによって、一度暖機された第一排気浄化触媒51の温度が活性化温度Tcthよりも低下する。これにより、第一排気浄化触媒51の排気浄化能力が低下する虞がある。
そこで、ECU10は、第一排気浄化触媒51の暖機の完了後に、当該第一排気浄化触媒51の暖機完了状態が維持されるように、タービン流入排気流量をゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量よりも少ない流量に制御することによってタービン61の暖機を行う。ECU10がこのようにタービン61の暖機を行う制御を、「第二暖機制御」と称する。以下、第二暖機制御について、図3に基づいて説明を行う。なお、ECU10が第二暖機制御を行うことで、本発明に係る第二暖機制御手段として機能する。
図3は、上記の図2と同様に、第一触媒温度、タービン通過後排気温度、TBV開度、WGV開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。図3に示すように、時刻t1において第一排気浄化触媒51の暖機が完了すると、その後ECU10によってTBV53の弁体が全閉よりも大きくて全開よりも小さい開度に制御される。その結果
、タービン流入排気流量がゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量Rbctよりも少ない流量となる。なお、暖機後流量Rbctは、上述したように内燃機関1の背圧が可及的に低くなるように内燃機関1の運転状態に応じて定められる流量であって、上記の図2に示した標準流量Rbstと実質的に同じ値である。また、このとき、WGV54の弁体は全開にされている。
ここで、タービン流入排気流量がゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量Rbctよりも少ない流量となるようにECU10が行うTBV開度の制御について、詳しく説明する。このTBV開度の制御の一態様は図3に示す線L1によって表され、線L1によって表されるTBV開度は、第一触媒温度とタービン通過後排気温度とに基づいて算出される。そして、線L1によって表されるTBV開度の算出について、図4に基づいて説明する。図4は、第二暖機制御におけるTBV開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係を示す図である。このとき、図3に示すようにWGV54の弁体は全開にされている。図4において、曲線C1はTBV開度が開度R1となるときの第一触媒温度およびタービン通過後排気温度を示していて、曲線C2は開度R2となるとき、曲線C3は開度R3となるときの第一触媒温度およびタービン通過後排気温度を示している。また、開度R1、R2、R3の順にTBV開度は大きくなり、開度R3はTBV53の弁体が全開にされているときのTBV開度を示す。そして、図4に示すように、第一触媒温度がTc1でタービン通過後排気温度がTb1である状態を示す点P1(Tc1、Tb1)は、X軸とY軸と曲線C1とで囲まれた領域A1に属しており、このときのTBV開度は全閉を表す開度0よりも大きくて開度R1よりも小さい開度とされる。また、点P2(Tc2、Tb2)は、X軸とY軸と曲線C2と曲線C3とで囲まれた領域A3に属しており、このときのTBV開度は開度R2よりも大きくて開度R3よりも小さい開度とされる。
ここで、第一触媒温度には、タービン61を通過して第一排気浄化触媒51に流入する触媒流入排気の流量および温度、バイパス通路52を通過して第一排気浄化触媒51に流入する触媒流入排気の流量および温度が影響している。また、第二暖機制御は、第一排気浄化触媒51の暖機完了状態が維持されるようにタービン流入排気流量を制御しタービン61の暖機を行うものである。これらに鑑みると、第二暖機制御では、タービン61を通過してその温度が低下した排気と、バイパス通路52を通過してその温度が高く維持されている排気と、の混合排気が第一排気浄化触媒51に流入することを踏まえて、第一排気浄化触媒51の暖機完了状態が維持されるようにタービン流入排気流量が制御される。ここで、例えば、図4における点P1が示す第一触媒温度Tc1は、活性化温度TcthよりもΔTc高い温度である。言い換えれば、このときには第一排気浄化触媒51が暖機完了状態から非暖機完了状態になってしまうまでΔTcの余裕代がある。そして、第二暖機制御中の第一触媒温度と活性化温度Tcthとの差分が0以上となるようにタービン流入排気流量が設定されると、第一排気浄化触媒51の暖機完了状態が維持されることが可能となる。そこで、図4は、このタービン流入排気流量となるような、タービン流入排気流量とバイパス流量との割合を決定するTBV開度をマップにしたものである。
そして、図4に示すTBV開度のマップにおいて、第一触媒温度が高いほど、言い換えれば第一触媒温度と活性化温度Tcthとの差分が大きいときは、第一排気浄化触媒51が非暖機完了状態になってしまうまでの余裕代が大きくなるため、当該差分が大きいときはTBV開度が大きくなる。これにより、第一排気浄化触媒51の暖機完了状態が維持されつつタービン流入排気流量が増やされるので、可及的速やかにタービン61の暖機を完了することができる。
また、第二暖機制御が行われるとタービン温度が上昇していくため、第二暖機制御に伴ってタービン通過後排気温度が上昇する。そして、タービン通過後排気温度が高くなると
第一触媒温度が低下し難くなるため、図4に示すTBV開度のマップにおいて、タービン通過後排気温度が高いときはTBV開度が大きくなる。例えば、図4における点P1に示す状態と、点P2に示す状態と、を比較すると、タービン通過後排気温度は点P1に示す状態の温度Tb1よりも点P2に示す状態の温度Tb2の方が高く、それに伴ってTBV開度は大きくされている。
また、図4によれば、第一触媒温度が活性化温度Tcthのときにタービン通過後排気温度が温度Tbth1となっていると、TBV53の弁体が全開にされる。つまり、このときにはタービン61の暖機が完了した状態である。上述したように、タービン通過後排気温度が所定温度Tbth以上の場合にタービン61の暖機が完了していると判断される。そして、図4における第一触媒温度が活性化温度Tcthでタービン通過後排気温度が温度Tbth1となっている状態はタービン61の暖機完了状態であるので、当該タービン通過後排気温度Tbth1は所定温度Tbthを示していることになる。また、所定温度Tbthは、例えば第一排気浄化触媒51の活性化温度にタービン61から第一排気浄化触媒51までの排気管等での放熱等の影響を考慮した温度である。したがって、温度Tbth1は、例えば活性化温度Tcthに当該排気管等での放熱等の影響を考慮した温度を示している。
また、上述したように、図4に示すTBV開度のマップにおいては、第一触媒温度と活性化温度Tcthとの差分を考慮してTBV開度が定められるため、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも高くなっている場合には、タービン通過後排気温度が温度Tbth1よりも低くなっていてもタービン61が暖機完了状態であると判断できる場合がある。タービン61の暖機完了状態とは、TBV53の弁体が全開にされても第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下しない状態であるため、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも高くなるほど、第一触媒温度と活性化温度Tcthとの差分が大きくなり、タービン61の暖機完了を判断する所定温度Tbthは低くなるからである。
これは、図4における曲線C3によって示される状態であって、例えば曲線C3上の点P3に示す状態では、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも高くなっているため、タービン通過後排気温度が温度Tbth1よりも低くなっていてもタービン61が暖機完了状態であると判断できる。このときには、タービン61を通過して第一排気浄化触媒51に流入する触媒流入排気の温度が活性化温度Tcthよりも低くなり得るものの、第一触媒温度は活性化温度Tcthに対して余裕代を有しているため、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下し難くなる。
以上に述べたように第二暖機制御におけるTBV開度が制御されると、第二暖機制御中のTBV開度の時間推移は、例えば図3の線L1に示される推移となる。そして、このときのタービン流入排気流量は図3の線L2に示される流量となり、第二暖機制御によってタービン流入排気流量がゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量Rbctよりも少ない流量にされている。そして、この第二暖機制御によってタービン通過後排気温度が上昇し、タービン通過後排気温度が所定温度Tbthとなる時刻t2においてタービン61の暖機が完了する。
そして、第二暖機制御の実行中の第一触媒温度は活性化温度Tcth以上であって且つ活性化温度Tcth近傍の温度となっている。このように、第一排気浄化触媒51の暖機完了状態を維持しながらタービン流入排気流量を増やすことで可及的速やかにタービン61の暖機が図られる。その結果、速やかにタービン流入排気流量を内燃機関1の背圧を可及的に低くすることができる暖機後流量Rbctにすることができる。
ここで、本発明に係る排気装置の暖機システムであるECU10が実行する制御フロー
について図5に基づいて説明する。図5は、上記制御フローを示すフローチャートである。本実施例では、ECU10によって、本フローが内燃機関1の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行される。なお、本フローは、原則として過給要求が成立していない場合にECU10が実行する制御フローである。
本フローでは、先ず、S101において、第一触媒温度Tcおよびタービン通過後排気温度Tbが算出される。S101では、第一温度センサ55の出力信号に基づいて第一触媒温度Tcが算出される。
また、タービン通過後排気温度Tbは、タービン61へ流入する排気の流量および温度、タービン61の熱容量、タービン61内の排気通路(例えば、スクロール等)や排気が接するタービン翼等の温度(以下、「タービン温度」と称する場合もある。)、タービン回転数等の影響を受ける。S101では、タービン通過後排気温度Tbに関連するこれらパラメータに基づいて、タービン通過後排気温度Tbを算出することができる。また、これらパラメータのうちタービン通過後排気温度Tbに及ぼす影響が大きいパラメータのみ(例えば、タービン61へ流入する排気の温度やタービン温度)を用いてタービン通過後排気温度Tbを算出してもよい。または、タービン61より下流のタービン側排気通路5aにおける排気の温度を計測し、当該温度をタービン通過後排気温度Tbとして算出してもよい。
次に、S102において、S101で算出した第一触媒温度Tcが第一排気浄化触媒51の活性化温度Tcth以上であるか否かが判別される。ここで、活性化温度TcthはECU10のROMに予め記憶されている。なお、活性化温度Tcthは所定のばらつきが考慮された温度であってもよい。そして、S102において肯定判定された場合、ECU10はS105の処理へ進み、S102において否定判定された場合、ECU10はS103の処理へ進む。
S102において否定判定された場合、この場合は第一排気浄化触媒51の暖機が完了していない場合であって、次に、S103において、WGV54の弁体を全開にする制御が実行される。そして、S104において、TBV53の弁体を全閉にする制御が実行される。つまり、S103とS104により第一暖機制御が実行される。このことにより、タービン流入排気流量がゼロになるように制御され、第一排気浄化触媒51の暖機を比較的早期に完了することができる。そして、S104の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、S102において肯定判定された場合、この場合は第一排気浄化触媒51の暖機が完了している場合であって、次に、S105において、S101で算出したタービン通過後排気温度Tbが所定温度Tbthよりも低いか否かが判別される。ここで、所定温度Tbthは、タービン61の暖機の完了を判断する温度であって、例えば上記の図4における曲線C3が示すタービン通過後排気温度として定義される。ECU10のROMには、上記の図4に示した、TBV開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係がマップまたは関数として予め記憶されていて、S105では、当該マップまたは関数を用いてS101で算出した第一触媒温度Tcに対応する所定温度Tbthを算出し、S101で算出したタービン通過後排気温度Tbが当該所定温度Tbthよりも低いか否かを判別する。つまり、S105では、タービン61の暖機が完了しているか否かが判別される。そして、S105において肯定判定された場合、ECU10はS106の処理へ進み、S105において否定判定された場合、ECU10はS109の処理へ進む。
S105において肯定判定された場合、この場合は第一排気浄化触媒51の暖機が完了していてタービン61の暖機が完了していない場合であって、次に、S106において、
TBV開度が算出される。S106では、S101で算出した第一触媒温度Tcおよびタービン通過後排気温度Tbと、上記の図4に示した前記関係を表すマップまたは関数と、に基づいてTBV開度が算出される。このことにより、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下することを抑制しつつタービン61を可及的速やかに暖機することができるTBV開度が算出される。
次に、S107において、WGV54の制御が実行される。上述したように、第二暖機制御が実行されるときには、原則としてWGV54の弁体が全開にされる。したがって、S107では、WGV54の弁体を全開にする制御が実行される。ただし、本実施例では、S107の処理をWGV54の弁体を全開にする制御に限定する意図はなく、S107の処理によってWGV開度が変更されてもよい。なお、この場合、上記の図4に示した、TBV開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係は、WGV開度も考慮して定義されることになる。
次に、S108において、TBV53の弁体をS106で算出したTBV開度に制御する処理が実行される。このことにより、タービン流入排気流量がゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量よりも少ない流量に制御される。つまり、S107とS108により第二暖機制御が実行される。そして、S108の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、S105において否定判定された場合、この場合は第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機が完了している場合であって、次に、S109において、タービン流入排気流量を内燃機関1の運転状態に応じた暖機後流量に制御する暖機後流量制御が実行される。上述したように、本フローは原則として過給要求が成立していない場合に実行される制御フローであるので、S109では、過給要求が成立していない場合の内燃機関1の運転状態に応じた暖機後流量に制御されることになる。この暖機後流量制御では内燃機関1の背圧が可及的に低くなるように、例えば、TBV53およびWGV54の弁体が全開にされる。そして、S109の処理の後、本フローの実行が終了される。
ここで、本フローの実行中に仮に過給要求が成立した場合には、当該過給要求に応えるために原則として本フローの実行が中止される。ただし、第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機を優先して、これらの暖機が完了するまで本フローの実行を継続し、これらの暖機完了後に当該過給要求に応えてもよい。なお、ECU10が当該過給要求に応える場合には、インマニ圧がアクセル開度等に基づき算出された要求インマニ圧となるように、TBV開度やWGV開度が本フローとは別に制御されてもよい。この場合、例えば、TBV53の弁体が全開にされ、WGV開度が要求インマニ圧に応じた開度にされる。
本発明に係る排気装置の暖機システムが、上述した制御フローを実行することによって、第一排気浄化触媒51の活性後に第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下することを抑制しつつ(第一排気浄化触媒51の暖機完了状態を維持しつつ)可及的速やかにタービン61の暖機を完了することができ、以て、第一排気浄化触媒51の排気浄化能力の低下を好適に抑制することを可能とする。
[変形例]
次に、上記の第1の実施例の変形例について図6から図9に基づいて説明する。図6は、本変形例に係る内燃機関1とその吸排気系の概略構成を示す図である。図6に示すように、本変形例に係る排気装置ではTBV53およびWGV54は設けられていない。当該排気装置では、タービン側排気通路5aとバイパス通路52との合流部5cに分配弁56が設けられている。なお、上述した第1の実施例と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
本変形例に係る排気装置が備える分配弁56は、排気をタービン側排気通路5a、バイパス通路52、もしくはその両方に導く分配弁であって、タービン側排気通路5aの排気流量とバイパス通路52の排気流量との割合を変更することができる。ここで、分配弁56の機能を示す図7Aから図7Cに基づいて分配弁56について説明する。図7Aは排気をタービン側排気通路5aに導くように分配弁56が制御されている状態を示す図であって、このときには分配弁56によってバイパス通路52の開口度合い(以下、「バイパス通路開度」と称する場合もある。)が0(%)となっている。また、図7Bは排気をバイパス通路52に導くように分配弁56が制御されている状態を示す図であって、このときには分配弁56によってタービン側排気通路5aの開口度合い(以下、「タービン側排気通路開度」と称する場合もある。)が0(%)となっている。ここで、分配弁56は、タービン側排気通路開度+バイパス通路開度=100(%)となるように作動するため、バイパス通路開度が0(%)のときにはタービン側排気通路開度が100(%)となり、タービン側排気通路開度が0(%)のときにはバイパス通路開度が100(%)となる。そして、図7Cは排気をタービン側排気通路5aとバイパス通路52の両方に導くように分配弁56が制御されている状態を示す図であって、このときには分配弁56によって例えばタービン側排気通路開度およびバイパス通路開度がそれぞれ50(%)となる。分配弁56は、このようにしてタービン側排気通路5aの排気流量とバイパス通路52の排気流量との割合を変更することができる。なお、分配弁56は、排気通路5がタービン側排気通路5aとバイパス通路52とに分岐する分岐部5bに設けられてもよい。また、本変形例においては分配弁56が、本発明における調整手段に相当する。
そして、第一触媒温度、タービン通過後排気温度、タービン側排気通路開度、バイパス通路開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を図8に示す。図8は、上記の第1の実施例の図3に相当する図であって、TBV開度およびWGV開度に代わってタービン側排気通路開度およびバイパス通路開度が示されている。
図8に示すように、時刻t1においてタービン側排気通路開度が0(%)から増加し始め、バイパス通路開度が100(%)から減少し始める。このとき、上記の図4に示したTBV開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係と同様に、分配弁56が設けられた本変形例におけるタービン側排気通路開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係を予め取得し、タービン側排気通路開度が、第一排気浄化触媒51の暖機完了状態が維持されつつ可及的速やかにタービン61の暖機を完了することができる開度に制御されてもよく、その場合には、タービン側排気通路開度は図8に示す線L11によって表される開度に制御され、バイパス通路開度は図8に示す線L12によって表される開度に制御される。このことにより、図8に示すように、第二暖機制御の実行中に第一触媒温度が活性化温度Tcth以上で且つ活性化温度Tcth近傍の温度とされることによって、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下することを抑制しつつ可及的速やかにタービン61を暖機することができる。
ここで、本変形例におけるECU10が実行する制御フローについて図9に基づいて説明する。図9は、上記制御フローを示すフローチャートである。本変形例では、ECU10によって、本フローが内燃機関1の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行される。なお、本フローは、原則として過給要求が成立していない場合にECU10が実行する制御フローである。
図9に示すフローでは、S102において否定判定された場合に、S201において、タービン側排気通路開度が0(%)となるように(すなわち、タービン側排気通路が全閉状態となるように)分配弁56を制御する処理が実行される。S201の処理によって、タービン流入排気流量がゼロになるように制御され、排気はバイパス通路52を通って第
一排気浄化触媒51に流入することになるため、このときには第一暖機制御が実行されていることになる。そして、S201の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、図9に示すフローでは、S105において肯定判定された場合に、S202において、タービン側排気通路開度が算出される。ここで、上記の図4に示したTBV開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係に相当する、分配弁56が設けられた本変形例におけるタービン側排気通路開度と、第一触媒温度およびタービン通過後排気温度と、の関係がマップまたは関数としてECU10のROMに予め記憶されていて、S202では、S101で算出した第一触媒温度Tcおよびタービン通過後排気温度Tbと、このマップまたは関数と、に基づいてタービン側排気通路開度が算出される。このことにより、第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下することを抑制しつつタービン61を可及的速やかに暖機することができるタービン側排気通路開度が算出される。なお、このときのバイパス通路開度は、タービン側排気通路開度に応じて一義的に定められる。
そして、S202の処理の後に、S203において、タービン側排気通路開度がS202で算出した開度になるように分配弁56を制御する処理が実行される。このことにより、タービン流入排気流量がゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量よりも少ない流量に制御される。つまり、第二暖機制御が実行される。そして、S203の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、図9に示すフローでは、S105において否定判定された場合に、S204において、タービン流入排気流量を過給要求が成立していない場合の内燃機関1の運転状態に応じた暖機後流量に制御する暖機後流量制御が実行される。暖機後流量制御では内燃機関1の背圧が可及的に低くなるように、分配弁56が制御される。そして、S204の処理の後、本フローの実行が終了される。
本変形例におけるECU10が、上述した制御フローを実行することによっても、第一排気浄化触媒51の活性後に第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも低下することを抑制しつつ(第一排気浄化触媒51の暖機完了状態を維持しつつ)可及的速やかにタービン61の暖機を完了することができ、以て、第一排気浄化触媒51の排気浄化能力の低下を好適に抑制することを可能とする。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図10から図12に基づいて説明する。図10は、本実施例に係る内燃機関1とその吸排気系の概略構成を示す図である。図10に示すように、本実施例に係る排気装置では、第一排気浄化触媒51よりも下流の排気通路5に第二排気浄化触媒57が設けられている。また、第二排気浄化触媒57よりも下流の排気通路5に第二温度センサ58が設けられている。なお、上述した第1の実施例と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
本実施例に係る排気装置では、第一排気浄化触媒51および第二排気浄化触媒57によって排気が浄化される。また、ECU10は、第二温度センサ58の出力値に基づいて第二排気浄化触媒57の温度(以下、「第二触媒温度」と称する場合もある。)を推定する。
そして、本実施例におけるECU10が上述した第二暖機制御を行う場合には、上述した第1の実施例と同様にタービン流入排気流量をゼロよりも多くて、内燃機関1の運転状態が同一の場合における暖機後流量よりも少ない流量に制御することによってタービン61の暖機を行う。なお、本実施例における暖機後流量とは、第一排気浄化触媒51および
タービン61に加えて第二排気浄化触媒57の暖機の完了後のタービン流入排気流量であって、内燃機関1の運転状態に応じて定められる。
ここで、本実施例に係る排気装置において、第一排気浄化触媒51が暖機されていたとしても、仮に第二排気浄化触媒57の暖機が完了していない場合には、当該排気装置の排気浄化能力は十分ではないと言える。そこで、ECU10は、第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機が完了していて且つ第二排気浄化触媒57の暖機が完了していない場合に、タービン流入排気流量がゼロになるように制御することによって第二排気浄化触媒57の暖機を行う。ECU10がこのように第二排気浄化触媒57の暖機を行う制御を、「第三暖機制御」と称する。以下、第三暖機制御について、図11に基づいて説明を行う。なお、ECU10が第三暖機制御を行うことで、本発明に係る第三暖機制御手段として機能する。
図11は、第一触媒温度、第二触媒温度、タービン通過後排気温度、TBV開度、WGV開度、およびタービン流入排気流量の時間推移を示す図である。図11では、上記の図3と同様に、時刻t0から時刻t1にかけて第一暖機制御が実行されていて、時刻t1から時刻t2にかけて第二暖機制御が実行されている。ここで、時刻t2において、第二触媒温度は第二排気浄化触媒57の活性化温度Tc2thよりも低くなっている。すなわち、第二排気浄化触媒57の暖機が完了していない。また、このとき、タービン通過後排気温度は所定温度Tbth以上となっていて、タービン61の暖機が完了している。そこで、図11では、時刻t2においてECU10によってTBV53の弁体が全閉に制御される。その結果、タービン流入排気流量が略ゼロとなる。つまり、第三暖機制御が開始される。
このように第三暖機制御が開始されると、タービン流入排気流量が略ゼロとなるため、熱容量が大きいタービン61への放熱に起因した排気の熱エネルギーの減少が抑制される。その結果、第一触媒温度および第二触媒温度が上昇し易くなり、特に第二触媒温度は時刻t2よりも後に相対的に早期に上昇する。つまり、第三暖機制御による第二排気浄化触媒57の暖機を比較的早期に完了することができる。
また、第三暖機制御中には排気がタービン61を通過しなくなるため、タービン温度が低下する傾向にある。ただし、タービン61の熱容量が大きいため、タービン温度の低下度合いは比較的緩やかになる(図11では、第三暖機制御中のこのようなタービン温度を参考として破線で示している)。また、上記の図4の説明で述べたように、所定温度Tbthは第一触媒温度が活性化温度Tcthよりも高くなるほど低くなる。そして、第三暖機制御の実行によって第一触媒温度が上昇し易くなる。また、上述したように、第三暖機制御はタービン61の暖機が完了しているときに実行される。これらの事象に鑑みると、第三暖機制御の実行中においても概ねタービン61の暖機完了状態が維持されている傾向にある。その結果、仮に第三暖機制御の実行中に過給要求が成立して当該過給要求に応えるためにタービン流入排気流量が要求に応じた流量にされたとしても、暖機されている第一排気浄化触媒51は活性状態を維持し得る。
なお、第二触媒温度が活性化温度Tc2thとなる時刻t3において、第二排気浄化触媒57の暖機が完了する。そして、第二排気浄化触媒57の暖機が完了するとTBV53の弁体が全開にされ、タービン流入排気流量が暖機後流量Rbctにされる。
ここで、本実施例におけるECU10が第三暖機制御を行うときに実行する制御フローについて図12に基づいて説明する。図12は、上記制御フローを示すフローチャートである。本実施例では、ECU10によって、本フローが内燃機関1の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行される。なお、本フローは、原則として過給要求が成立していない場
合にECU10が実行する制御フローである。
本フローでは、上記の図5に示したフローと同様に、S102において否定判定された場合に第一暖機制御が実行され、S105において肯定判定された場合に第二暖機制御が実行される。そして、S105において否定判定された場合、この場合は第一排気浄化触媒51およびタービン61の暖機が完了している場合であって、次に、S301において、第二触媒温度Tc2が算出される。S301では、第二温度センサ58の出力信号に基づいて第二触媒温度Tc2が算出される。
次に、S302において、S301で算出した第二触媒温度Tc2が第二排気浄化触媒57の活性化温度Tc2thよりも低いか否かが判別される。ここで、活性化温度Tc2thはECU10のROMに予め記憶されている。なお、活性化温度Tc2thは所定のばらつきが考慮された温度であってもよい。そして、S302において肯定判定された場合、ECU10はS303の処理へ進み、S302において否定判定された場合、ECU10はS305の処理へ進む。
S302において肯定判定された場合、この場合は第二排気浄化触媒57の暖機が完了していない場合であって、次に、S303において、WGV54の弁体を全開にする制御が実行される。そして、S304において、TBV53の弁体を全閉にする制御が実行される。このことにより、タービン流入排気流量がゼロになるように制御される。つまり、S303とS304により第三暖機制御が実行される。そして、S304の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、S302において否定判定された場合、この場合は第一排気浄化触媒51およびタービン61に加えて第二排気浄化触媒57の暖機が完了している場合であって、次に、S305において、タービン流入排気流量を過給要求が成立していない場合の内燃機関1の運転状態に応じた暖機後流量に制御する暖機後流量制御が実行される。なお、上述したように、本実施例における暖機後流量とは、第一排気浄化触媒51およびタービン61に加えて第二排気浄化触媒57の暖機の完了後のタービン流入排気流量であって、暖機後流量制御では内燃機関1の背圧が可及的に低くなるように、例えば、TBV53およびWGV54の弁体が全開にされる。そして、S305の処理の後、本フローの実行が終了される。
ここで、本フローの実行中に仮に過給要求が成立した場合には、当該過給要求に応えるために原則として本フローの実行が中止される。ただし、第一排気浄化触媒51、タービン61、および第二排気浄化触媒57の暖機を優先して、これらの暖機が完了するまで本フローの実行を継続し、これらの暖機完了後に当該過給要求に応えてもよい。なお、仮に第三暖機制御の実行中に過給要求が成立して当該過給要求に応えるためにタービン流入排気流量が要求に応じた流量にされたとしても、上述した理由により暖機されている第一排気浄化触媒51の温度は活性化温度よりも低下し難くなる。
本実施例におけるECU10が、上述した制御フローを実行することによって、第三暖機制御による第二排気浄化触媒57の暖機を比較的早期に完了することができる。このことにより、排気浄化触媒の排気浄化能力の低下を抑制することを可能とする。
なお、本実施例においては、上記の第1の実施例の変形例に示した分配弁56がTBV53およびWGV54の代わりに設けられてもよい。この場合には、ECU10は、タービン61の暖機が完了していて且つ第二排気浄化触媒57の暖機が完了していない場合に、タービン側排気通路開度を0(%)にする。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
5a・・タービン側排気通路
6・・・過給機
10・・ECU
40・・インテークマニホールド
41・・スロットル弁
43・・エアフローメータ
44・・インマニ圧センサ
50・・エキゾーストマニホールド
51・・第一排気浄化触媒
52・・バイパス通路
53・・TBV
54・・WGV
55・・第一温度センサ
61・・タービン

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービンを具備する過給機と、
    前記タービンより下流の前記排気通路に設けられた第一排気浄化触媒と、
    前記タービンより上流の前記排気通路から分岐し、該タービンを迂回して前記第一排気浄化触媒より上流の該排気通路に合流するバイパス通路と、
    前記タービンへ流入する排気の流量であるタービン流入排気流量と、前記バイパス通路へ流入する排気の流量と、の割合を変更することで、該タービン流入排気流量を調整する調整手段と、
    を有する排気装置に適用され、前記第一排気浄化触媒及び前記タービンの暖機の完了後に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量を、過給要求が成立していない場合の前記内燃機関の運転状態に応じて定められるタービン流入排気流量である暖機後流量に制御する暖機後流量制御手段を備える、排気装置の暖機システムであって、
    前記第一排気浄化触媒の温度が該第一排気浄化触媒の活性化温度よりも低い場合に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量がゼロになるように制御することによって前記第一排気浄化触媒の暖機を行う第一暖機制御手段と、
    前記第一暖機制御手段による前記第一排気浄化触媒の暖機の完了後に、該第一排気浄化触媒の暖機完了状態が維持されるように、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量をゼロよりも多くて、前記内燃機関の運転状態が同一の場合における前記暖機後流量よりも少ない流量に制御することによって、前記タービンの暖機を行う第二暖機制御手段と、
    を備える、排気装置の暖機システム。
  2. 前記第二暖機制御手段は、前記第一排気浄化触媒の温度と、前記タービンを通過したタービン通過後排気であって且つ前記バイパス通路を通過した排気と合流する前の該タービン通過後排気の温度であるタービン通過後排気温度と、に基づいて前記タービン流入排気流量を制御し、該タービン流入排気流量を前記内燃機関の運転状態が同一の場合における前記暖機後流量よりも少ない流量に制御する際、前記第一排気浄化触媒の温度が低いほど、又は前記タービン通過後排気温度が低いほど、該タービン流入排気流量を少なくする、
    請求項1に記載の排気装置の暖機システム。
  3. 前記第一排気浄化触媒より下流の前記排気通路に設けられた第二排気浄化触媒を更に有
    する前記排気装置に適用される、排気装置の暖機システムであって、
    前記暖機後流量制御手段は、前記第一排気浄化触媒及び前記タービンに加えて前記第二排気浄化触媒の暖機の完了後に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量を前記内燃機関の運転状態に応じた暖機後流量に制御し、
    前記第二暖機制御手段による前記タービンの暖機の完了後であって前記第二排気浄化触媒の温度が該第二排気浄化触媒の活性化温度よりも低い場合に、前記調整手段を用いて前記タービン流入排気流量がゼロになるように制御することによって前記第二排気浄化触媒の暖機を行う第三暖機制御手段を更に備える、
    請求項1または2に記載の排気装置の暖機システム。
JP2016212110A 2016-10-28 2016-10-28 排気装置の暖機システム Active JP6520887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212110A JP6520887B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 排気装置の暖機システム
US15/729,132 US10415459B2 (en) 2016-10-28 2017-10-10 Warm-up system for exhaust gas apparatus
EP17196001.6A EP3333391B1 (en) 2016-10-28 2017-10-11 Warm-up system for exhaust gas apparatus
CN201710962989.8A CN108019261B (zh) 2016-10-28 2017-10-17 排气装置的预热系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212110A JP6520887B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 排気装置の暖機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071431A JP2018071431A (ja) 2018-05-10
JP6520887B2 true JP6520887B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60083151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212110A Active JP6520887B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 排気装置の暖機システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10415459B2 (ja)
EP (1) EP3333391B1 (ja)
JP (1) JP6520887B2 (ja)
CN (1) CN108019261B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207115B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN113250799B (zh) * 2021-05-25 2023-03-03 无锡威孚环保催化剂有限公司 背压数据检测方法、装置及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714495B2 (ja) * 1996-08-12 2005-11-09 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP2001050038A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付エンジン
JP2002276346A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法
EP1396619A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-10 BorgWarner Inc. Aufladesystem für eine Brennkraftmaschine
JP2005155356A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Motor Corp 並列2連ターボ過給機による機関過給装置
JP4395099B2 (ja) * 2005-05-20 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008157150A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP2418363A1 (en) * 2009-04-10 2012-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102009049993A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Continental Automotive Gmbh Turbine für einen Abgasturbolader, Abgasturbolader, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladers
JP2011099372A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
SE1150155A1 (sv) * 2010-05-04 2011-11-05 Alpraaz Ab Avgassystem för en förbränningsmotor
JP2012002094A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012077183A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012086002A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US8833058B2 (en) * 2012-04-16 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Variable valvetrain turbocharged engine
US9416724B2 (en) * 2012-08-08 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Multi-staged wastegate
DE102013001453A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Man Diesel & Turbo Se Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP6183004B2 (ja) * 2013-06-27 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6459632B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 株式会社デンソー 内燃機関用吸排気装置
US9995228B2 (en) * 2016-03-08 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Engine exhaust system
US10125671B2 (en) * 2016-11-09 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Wastegate for an engine system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3333391A2 (en) 2018-06-13
EP3333391B1 (en) 2019-08-28
CN108019261A (zh) 2018-05-11
EP3333391A3 (en) 2018-06-20
US10415459B2 (en) 2019-09-17
US20180119606A1 (en) 2018-05-03
CN108019261B (zh) 2019-09-27
JP2018071431A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10337422B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine, and abnormality diagnosis system for control apparatus for internal combustion engine
JP6528799B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US10385763B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8973563B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP2008175139A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6520887B2 (ja) 排気装置の暖機システム
JP6330751B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5493936B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019135388A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741678B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108071481B (zh) 内燃机的控制系统
EP3786423B1 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
JP5800012B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5924333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012219634A (ja) Egr装置付内燃機関の制御装置
WO2014208360A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2017141734A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022152791A (ja) 吸排気システム
JP6090573B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004225619A (ja) 排気ターボチャージャ付き内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151