JP2005155356A - 並列2連ターボ過給機による機関過給装置 - Google Patents

並列2連ターボ過給機による機関過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155356A
JP2005155356A JP2003391879A JP2003391879A JP2005155356A JP 2005155356 A JP2005155356 A JP 2005155356A JP 2003391879 A JP2003391879 A JP 2003391879A JP 2003391879 A JP2003391879 A JP 2003391879A JP 2005155356 A JP2005155356 A JP 2005155356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
variable nozzle
engine
opening
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003391879A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sasaki
祥二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003391879A priority Critical patent/JP2005155356A/ja
Publication of JP2005155356A publication Critical patent/JP2005155356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】1ターボ過給機運転と並列2ターボ過給機運転の間に切り換えて運転される2連ターボ過給機による過給装置に設けられる可変ノズルの作用効果を倍化する。
【解決手段】機関低速回転域にて単独運転されるターボ過給機を可変ノズル型とし、機関低速回転域に於ける過給効率を可変ノズルの開度調節により高めると共に、1ターボ過給機運転より2ターボ過給機運転への切換時に可変ノズルを一旦絞って機関背圧と過給圧の急低下を防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の吸気を加圧する機関過給装置に係り、特に車輌用内燃機関のための2つのターボ過給機を並列に接続してなる過給装置に係る。
内燃機関の過給を機関の低速域より高速域までの広い速度領域にわたって高効率にて行うことができるよう、2つのターボ過給機を並列に接続してなる機関過給装置を構成し、機関の低速運転域にてはその一方のみを作動させ、機関の高速運転域にては両方のターボ過給機を作動させることが、例えば下記の特許文献1に記載されている如く知られている。更に、この特許文献に記載の過給装置に於いては、機関の低速運転域に於いて単独で運転される第一のターボ過給機は、機関の高速運転域にて第一のターボ過給機に加えて運転される第二のターボ過給機に対比して小型のものとされると共に、第二のターボ過給機には可変ノズルが設けられ、第一のターボ過給機のみによる運転状態から第一および第二のターボ過給機の並列運転状態に遷移するとき、第二のターボ過給機の可変ノズルは予め閉じられており、その状態から始まって可変ノズルを徐々に開くことにより低速運転域から高速運転域への遷移が滑らかに行われるようになっている。
特開昭63-129120
ターボ過給機は、そのタービンのノズルが可変ノズルとされる可変ノズル型であるときには、それが過給を行なう内燃機関の運転状態の変化に対する適応性が増し、より広い機関運転領域に亙ってより高い作動効率を発揮することができるが、可変ノズルを備えるにはそれ相当の製造コストを要するので、同じ最大過給能力を有するターボ過給機を可変ノズル型として製造するに要するコストは、当然のことながら、可変ノズル機構を備えない場合に比してかなり高価になる。
ところで、内燃機関が車輌の内燃機関であるときには、それは車輌の運行状況に応じてかなりの頻度と運転時間に亙って低速回転域にて運転される場合が多いので、上記の如く2つのターボ過給機を並列接続してなる過給機が車輌用内燃機関のものであるときには、それに可変ノズル機構を備えることにより得られる利益は、低速用ターボ過給機についての方が高速用ターボ過給機についてより大きいと考えられる。
本発明は、2つのターボ過給機による過給装置を1ターボ過給機運転より並列2ターボ過給機運転へ遷移させることを可変ノズルにより滑らかに行なうことと、車輌用内燃機関が多分に低速域にて運転され、低速域に於ける過給性能の向上が重要であることに鑑み、可変ノズルをその両方の目的のために最大限に作動させることのできる車輌用内燃機関の過給装置を提供することを課題としている。
上記の課題は、本発明によれば、プライマリターボ過給機とセカンダリターボ過給機とを並列に含む車輌用内燃機関の過給装置にして、前記プライマリターボ過給機のタービンは可変ノズル型とされ、機関回転速度に応じて、第一の回転速度領域では、前記セカンダリターボ過給機が非作動とされ、前記プライマリターボ過給機のみが可変ノズル開度を調節しつつ作動され、前記第一の回転速度領域より高速側の第二の回転速度領域へ遷移するとき、前記プライマリターボ過給機の可変ノズル開度が一旦低減されると共に、前記プライマリターボ過給機に加えて前記セカンダリターボ過給機が作動されるようになっていることを特徴とする過給装置によって達成される。
前記プライマリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第一の回転速度領域に於いて、該プライマリターボ過給機による過給圧が所定の目標値に達するまで全開以下の絞られた開度とされてよく、またこの絞られた開度は特に最小開度とされてよい。
また、前記プライマリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第二の回転速度領域にて機関回転速度が上昇するに連れて増大されるようになっていてよい。
また、前記セカンダリターボ過給機のタービンも可変ノズル型とされ、前記セカンダリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第一の回転速度領域に於いて、全開以下の絞られた開度とされていてよく、また、前記第二の回転速度領域にて機関回転速度が上昇するに連れて増大されるようになっていてよい。
上記の如く、プライマリターボ過給機とセカンダリターボ過給機とを並列に含む車輌用内燃機関の過給装置に於いて、プライマリターボ過給機のタービンが可変ノズル型とされ、機関回転速度に応じて、第一の回転速度領域では、セカンダリターボ過給機が非作動され、プライマリターボ過給機のみが可変ノズル開度を調節しつつ作動され、前記第一の回転速度領域より高速側の第二の回転速度領域へ遷移するとき、プライマリターボ過給機の可変ノズル開度が一旦低減されると共に、プライマリターボ過給機に加えてセカンダリターボ過給機が作動されるようになっていれば、車輌用内燃機関に於いては重要な運転部分を占める低速側の前記第一の回転速度領域に於けるプライマリターボ過給機単独運転による過給装置の作動性能を可変ノズルの開度制御により向上させると共に、過給装置がプライマリターボ過給機単独運転よりプライマリおよびセカンダリ両ターボ過給機の並列運転に遷移するとき、セカンダリターボ過給機の起動による過給装置容量の急増を可変ノズルによるプライマリターボ過給機の一時絞込みによって相殺し、遷移を滑らかにする、という2つの異なる目的に作動させることができる。
この場合、プライマリターボ過給機の可変ノズル開度を、前記第一の回転速度領域に於いて、該プライマリターボ過給機による過給圧が所定の目標値に達するまで全開以下の絞られた開度、特に最小開度とする制御が行なわれれば、機関がアイドル状態から立ち上がる場合等に、当初可変ノズルを絞り込んでおくことにより所定目標値までの過給圧の立上りを速め、過給圧が所定目標値に達したところで、可変ノズルを開くようにすることにより、機関背圧の過上昇をもたらすことなく、過給効果を高めることができる。
また、第一の回転速度領域に於ける1ターボ過給機運転より第二の回転速度領域に於ける並列2ターボ過給機運転に遷移する際に過給装置の容量の急な増大を抑えるべく一旦絞り込まれた可変ノズルが、前記第二の回転速度領域にて機関回転速度の上昇に応じて増大されるようになっていれば、可変ノズルは更に前記第二の回転速度領域にて機関回転速度に対応して過給装置の容量を調節する手段としても作動することができる。
更に、セカンダリターボ過給機のタービンも可変ノズル型とされ、セカンダリターボ過給機の可変ノズル開度が、前記第一の回転速度領域に於いて、全開以下の絞られた開度とされていれば、前記第一の回転速度領域より前記第二の回転速度領域へ遷移するときプライマリターボ過給機の可変ノズル開度を一旦低減する度合をセカンダリターボ過給機の初期開度の低減に応じて低減することができる。
また、セカンダリターボ過給機のタービンも可変ノズル型とされていれば、セカンダリターボ過給機の可変ノズル開度を前記第二の回転速度領域にて機関回転速度が上昇するに連れて増大させることにより、該可変ノズルによっても前記第二の回転速度領域に於ける過給装置の作動特性をより好適に制御することができる。
図1は本発明による車輌用内燃機関の過給装置の基本構成例を示す概略図である。図に於いて、10はプライマリターボ過給機のタービンであり、可変ノズル12を備えた可変ノズル型排気タービンとして構成されている。14はタービン10より軸16を経て駆動される圧縮機である。18はセカンダリターボ過給機のタービンであり、固定ノズル型排気タービンとして構成されており、20はタービン18より軸22を経て駆動される圧縮機である。尚、可変ノズル型タービン或はタービンの可変ノズル構造自体は周知であるので、その詳細な説明は明細書の記載の冗長化を避けるため省略する。
図には示されていない内燃機関の排気マニホルドより導管24を経て送られてくる排気ガスは、導管26を経てプライマリターボ過給機のタービン10へその可変ノズル12を経て供給されると共に、導管28を経てセカンダリターボ過給機のタービン18へ供給されるようになっている。タービン10を通った排気ガスは導管30および32を経て排出され、タービン18を通った排気ガスは導管34および32を経て排出されるが、導管34の途中には開閉弁36が設けられているので、タービン18の作動は開閉弁36の開閉により制御される。開閉弁36は単に開と閉の間に切り換えられる単純な開閉弁であってもよいが、中間開度も設定し得る弁である方が好ましい。
導管38および40を経て圧縮機14へ供給され、タービン10による圧縮機14の駆動により加圧された空気は、導管42および44を経て図には示されていない内燃機関の吸気マニホルドへ供給される。一方、導管38および46を経て圧縮機20へ供給され、タービン18による圧縮機20の駆動により加圧された空気は、導管48および44を経て上記吸気マニホルドへ供給されるが、導管48の途中には開閉弁50が設けられているので、圧縮機20による加圧空気の吸気マニホルドへの供給は弁50の開閉によっても制御される。
図2は、図1に示した本発明による過給装置に於いて、機関回転速度に対応して開閉弁36および50が開閉されることおよび可変ノズル12の開度が最小開度と最大開度の間で調節されることと、機関背圧および過給圧の変化との対応を示すグラフであり、図中実線が本発明による例を示す。また、図2中、破線は同様の2連ターボ過給機による過給装置であって、いずれのターボ過給機にも可変ノズルが設けられていない場合の例であり、また二点鎖線は上記特許文献1に記載されている如く、2連ターボ過給機による過給装置であって、機関の高速側の回転領域にてのみ運転されるターボ過給機に可変ノズルが設けられている場合の例である。
図示のグラフに於ける実線表示より理解される通り、機関が停止状態にあるときを含み、車輌用内燃機関のアイドリング状態の如く機関回転速度が0に近い極低い値N1から以下に説明されるN5までは、開閉弁50は閉じられており、セカンダリターボ過給機は有効に作動していない。従って、N1〜N5が上記の第一の機関回転速度領域である。そして、機関回転速度N5以上にて開閉弁36および50が開かれ、セカンダリターボ過給機の作動が開始されるので、N5以上の機関回転速度領域が上記の第二の機関回転速度領域である。但し、図示の実施の形態では、機関回転速度N3よりN5にかけて開閉弁36が徐々に開かれている。これはセカンダリターボ過給機の暖機を図るものである。
機関の運転が開始されると、機関回転速度の増大に連れて機関背圧は図示の如く上昇し、それによってプライマリターボ過給機のタービン12が駆動されることにより、圧縮機14の作動によって得られる過給圧は図示の如く上昇する。そして過給圧が機関回転速度N2にて所定の目標値に達すると、これより機関回転速度がN3に達するまで可変ノズル12が徐々に開かれる。このように過給圧が所定の目標値に達したところでプライマリターボ過給機の可変ノズルを開く制御を行なうことにより、過給による機関の出力性能の向上を得た上で、機関背圧を下げ、燃費を改善することができる。尚、図2の実施の形態では、セカンダリターボ過給機は可変ノズル型ではないので、後述の図3で見て可変ノズル52に相当するノズル部は最大開度のままであるが、N1〜N5の機関回転速度領域に於いては開閉弁50が閉じられているので、セカンダリターボ過給機による過給は行なわれない。
図示の実施の形態では、第一の回転速度領域での可変ノズル12は或る所定の中間開度までのみ開かれ、このときの機関回転速度N3より機関回転速度がN5に至るまでは、可変ノズル12はその中間開度に保持される。尚、図示の実施の形態では、開閉弁36を開き始める機関回転速度と可変ノズル12を中間開度まで開き終わる回転速度とがN3にて一致しているが、これは制御上の便宜のためであり、開閉弁36を開き始める機関回転速度と可変ノズルの開操作を中間開度で中止する機関回転速度は互いに一致していなくてもよい。
可変ノズル12が機関回転速度N2から始まって上記の如く中間開度まで開かれることにより、機関背圧は図示の如く一旦幾分低下するが、機関回転速度の増大に連れて再び上昇していく。尚、この間、機関背圧は低下しても、排気ガスの流量は増大していくので、過給圧は目標値以上に得られる。そしてセカンダリターボ過給機の圧縮機出口圧がある所定の値に達したこと、或いは機関回転速度がある所定の値N5に達したことに基づいて、開閉弁36および50が全開され、セカンダリターボ過給機の過給運転が開始される。尚、図1には示されていないが、セカンダリターボ過給機の立上りの安定性向上のために圧逃がし弁等の手段が設けられていてよい。
機関回転速度N5にて開閉弁36が全開され、セカンダリターボ過給機が排気通路に全開接続されると、その分だけ急増するので、そのままでは、機関背圧は急激に低下する。そこで、本発明によれば、機関回転速度N5にて開閉弁36が全開されると同時に可変ノズル12を上記の中間開度より一旦絞ることが行われる。図2に示す例では、可変ノズル12はほぼ最小開度まで絞られている。このようにプライマリターボ過給機の可変ノズル12が絞られることにより、セカンダリターボ過給機の接続による排気ガス通路面積の急増分が適当に相殺されるので、機関背圧の低下は図示の如く機関に息つきを生じない程度の値に抑えられる。
以上の如き本発明による過給装置の制御に対比して、プライマリターボ過給機に可変ノズルが設けられておらず、プライマリターボ過給機の排気ガス入口が常時全開のままである場合には、図2に於いて破線にて示されている如く、機関回転速度がN1〜N4未満の間にあるような機関の低速運転状態では過給圧は目標値に到達しない。次いで、例えば過給圧が所定の目標値に達する機関回転速度N4にて開閉弁36および50を開き、セカンダリターボ過給機の運転を開始したとすると、今度はセカンダリターボ過給機の接続による排気ガス通路面積の急増により機関背圧が大きく急低下し、これに伴って過給圧も大きく急低下し、機関に息つきが生ずる虞れがある。
尚、上記特許文献1に記載されている如く、セカンダリターボ過給機に可変ノズルが設けられ、1ターボ過給機運転から並列2ターボ過給機運転へ切り換えられたとき、セカンダリターボ過給機の可変ノズル(後述の可変ノズル52に相当)が絞られた状態から始まって徐々に開かれるようになっていれば、図2に二点鎖線にて示されている如く、1ターボ過給機運転から並列2ターボ過給機運転への切換えによる機関背圧の急低下生じないであろう。但し、この場合にも、機関回転数がN1〜N4の間にあるときの過給圧は図の破線による性能にとどまる。
プライマリターボ過給機に設けられた可変ノズル12は、1ターボ過給機運転から並列2ターボ過給機運転への切換え後は、切換えに際して一旦絞られた状態から機関回転速度の増大に応じて図2に示す如く徐々に開かれてよく、N5以上の機関回転速度の上昇に対応してプライマリターボ過給機の側にて過給装置を機関回転速度に適合させる制御に使用できる。
図3はプライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機のいずれもが可変ノズル型とされた場合の、図1と同様の概略図であり、図4は図3の過給装置についての図2と同様のグラフである。図3に於いて、図1に示す部分に対応する部分については、図1に於けると同じ符号が付されている。この過給装置に於いては、セカンダリターボ過給機のタービン18の排気ガス入口に可変ノズル52が設けられている。この場合、1ターボ過給機運転から並列2ターボ過給機運転への切換時に、セカンダリターボ過給機は当初任意に絞られた状態とされ得るので、プライマリターボ過給機の可変ノズル12を一旦絞る度合を過給装置の作動性能をより高めるよう相互に関連して設定することができ、例えば、図4に例示する如くセカンダリターボ過給機の可変ノズル52を最小開度に絞っておくことにより、可変ノズル12の一時絞り度を図2の場合より少なくし、1ターボ過給機運転から並列2ターボ過給機運転への切換時にプライマリターボ過給機の作動を乱す度合を低減することによりプライマリターボ過給機の作動効率を高く維持することを図ることができる。
かくして、本発明によれば、プライマリおよびセカンダリターボ過給機の2連結合よりなる過給装置のプライマリターボ過給機に設けられた可変ノズルを機関低速回転域に於いて過給による機関出力性能および燃費の向上のために用いると共に、1ターボ過給機運転より2ターボ過給機運転への切換時の機関の息つき防止のためにも用い、ターボ過給機を可変ノズル型とすることに要する製造費の増大に対するその利用効果を倍化することができる。
以上に於いては本発明を二つの実施の形態について詳細に説明したが、これらの実施の形態について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
本発明による車輌用内燃機関の過給装置の基本構成例を示す概略図。 図1に示す過給装置に於いて、機関回転速度に対応して開閉弁36および50が開閉されることおよびプライマリターボ過給機の可変ノズル12の開度が最小開度と最大開度の間で調節されることと、機関背圧および過給圧の変化との対応を示すグラフ。 図1に示す過給装置のセカンダリターボ過給機も可変ノズル型とされる場合を示す同様の概略図。 図3に示す過給装置についての図2と同様のグラフ。
符号の説明
10…プライマリターボ過給機のタービン、12…可変ノズル、14…圧縮機、16…軸、18…セカンダリターボ過給機のタービン、20…圧縮機、22…軸、24,26,28,30,32,34…排気ガス用導管、36…開閉弁、38,40,42,44,46,48…空気用導管、50…開閉弁、52…可変ノズル

Claims (6)

  1. プライマリターボ過給機とセカンダリターボ過給機とを並列に含む車輌用内燃機関の過給装置にして、前記プライマリターボ過給機のタービンは可変ノズル型とされ、機関回転速度に応じて、第一の回転速度領域では、前記セカンダリターボ過給機が非作動とされ、前記プライマリターボ過給機のみが可変ノズル開度を調節しつつ作動され、前記第一の回転速度領域より高速側の第二の回転速度領域へ遷移するとき、前記プライマリターボ過給機の可変ノズル開度が一旦低減されると共に、前記プライマリターボ過給機に加えて前記セカンダリターボ過給機が作動されるようになっていることを特徴とする過給装置。
  2. 前記プライマリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第一の回転速度領域に於いて、該プライマリターボ過給機による過給圧が所定の目標値に達するまで全開以下の絞られた開度とされることを特徴とする請求項1に記載の過給装置。
  3. 前記の絞られた開度は最小開度であることを特徴とする請求項2に記載の過給装置。
  4. 前記プライマリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第二の回転速度領域にて機関回転速度が上昇するに連れて増大されるようになっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の過給装置。
  5. 前記セカンダリターボ過給機のタービンも可変ノズル型とされ、前記セカンダリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第一の回転速度領域に於いて、全開以下の絞られた開度とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の過給装置。
  6. 前記セカンダリターボ過給機の可変ノズル開度は、前記第二の回転速度領域にて機関回転速度が上昇するに連れて増大されるようになっていることを特徴とする請求項5に記載の過給装置。
JP2003391879A 2003-11-21 2003-11-21 並列2連ターボ過給機による機関過給装置 Pending JP2005155356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391879A JP2005155356A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 並列2連ターボ過給機による機関過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391879A JP2005155356A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 並列2連ターボ過給機による機関過給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005155356A true JP2005155356A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34718765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391879A Pending JP2005155356A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 並列2連ターボ過給機による機関過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005155356A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007028522A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
JP2009002186A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
DE102007046655A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine
WO2009130792A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機制御装置
JP2010138775A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012017563A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014116636A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
KR20160094450A (ko) 2015-01-14 2016-08-09 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 과급 시스템 및 과급 시스템의 운전 방법
JP2018071431A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 排気装置の暖機システム
CN109715914A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 Mtu 腓特烈港有限责任公司 内燃机
EP3587776A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Forced induction system
WO2020105533A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社豊田自動織機 過給システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002186A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
DE102007028522A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
DE102007046655A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine
DE102007046655B4 (de) 2007-09-28 2019-01-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
WO2009130792A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機制御装置
JP2010138775A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012017563A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5177321B2 (ja) * 2010-08-04 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103097691A (zh) * 2010-08-04 2013-05-08 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN103097691B (zh) * 2010-08-04 2015-05-13 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN105604685A (zh) * 2014-11-13 2016-05-25 保时捷股份公司 运行内燃机的方法和控制装置
US9915193B2 (en) 2014-11-13 2018-03-13 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Method and control device for operating an internal combustion engine
DE102014116636A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
KR20160094450A (ko) 2015-01-14 2016-08-09 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 과급 시스템 및 과급 시스템의 운전 방법
CN109715914A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 Mtu 腓特烈港有限责任公司 内燃机
JP2018071431A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 排気装置の暖機システム
EP3587776A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Forced induction system
AU2019204239B2 (en) * 2018-06-25 2020-08-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Forced induction system
WO2020105533A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社豊田自動織機 過給システム
JP2020084856A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社豊田自動織機 過給システム
JP7020380B2 (ja) 2018-11-21 2022-02-16 株式会社豊田自動織機 過給システム
AU2019383763B2 (en) * 2018-11-21 2022-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Supercharging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640458B2 (en) Control strategy for an engine
US6354084B1 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
US6378307B1 (en) Internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger, and associated method
US10208685B2 (en) Method for charge pressure control of an internal combustion engine with turbines arranged in parallel, and internal combustion engine for carrying out such a method
JP2006097684A (ja) Vtgタービン段を利用する多段ターボ過給装置
JP2007154684A (ja) 2段過給式エンジン
JP2003049668A (ja) タービン動力制御を備えたモータービークル、特に産業用ビークルのための内燃機関−ターボ過給機のユニット
US20100180590A1 (en) Bypass valve actuation
JP2008255902A (ja) ツインターボ制御装置
JP2009097362A (ja) 2段過給機付きエンジンの制御装置
JPH07293262A (ja) ディーゼルエンジンのシーケンシャル過給装置
JP2005155356A (ja) 並列2連ターボ過給機による機関過給装置
US20030115870A1 (en) Exhaust-gas turbocharger in an internal combustion engine
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2010024878A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285222A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2009191668A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2011047393A (ja) 舶用ディーゼル機関
JP2009191667A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2008175114A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2004003451A (ja) ガス・ダイナミック圧力波過給機
JP2008280883A (ja) 過給装置
JPH11229885A (ja) ディーゼルエンジン
JP2014177876A (ja) エンジン過給装置
JP2013174237A (ja) 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811