JP2002364503A - 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置 - Google Patents

排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002364503A
JP2002364503A JP2001166332A JP2001166332A JP2002364503A JP 2002364503 A JP2002364503 A JP 2002364503A JP 2001166332 A JP2001166332 A JP 2001166332A JP 2001166332 A JP2001166332 A JP 2001166332A JP 2002364503 A JP2002364503 A JP 2002364503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
catalyst
internal combustion
combustion engine
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166332A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nagano
正美 永野
Mamoru Nemoto
守 根本
Hisatsugu Ishikura
久嗣 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001166332A priority Critical patent/JP2002364503A/ja
Publication of JP2002364503A publication Critical patent/JP2002364503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気系に触媒とターボチャージャーをバイパ
スするバイパス排気管と該バイパス排気管内に配置され
た排気管調整バルブとを備えた内燃機関において、触媒
を急速に加熱活性化して有効に排気ガスを浄化すること
ができる内燃機関の制御装置を提供することにある。 【解決手段】 内燃機関が排気系に、触媒と、前記ター
ボチャージャーをバイパスするバイパス排気管と、該バ
イパス排気管内に配置された排気管調整バルブと、を備
え、制御装置が、排気管調整バルブ開度判断手段と触媒
昇温制御手段を備え、前記排気管調整バルブ開度判断手
段は、前記触媒の温度を検出して、前記排気管調整バル
ブを制御し、前記触媒昇温制御手段は、前記排気管調整
バルブが開いている時は、触媒温度を上昇させるべく、
制御してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ターボチャージャ
ーを備えた内燃機関の制御装置に係り、特に、排気ガス
を浄化する触媒を早期に活性化する為のターボチャージ
ャーをバイパスする排気管を備えた内燃機関の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車を取り巻く環境は、世界規
模での省エナルギーへの取り組みや、環境保護の要求
が、益々強くなり、燃費規制及び排気ガス規制等を始め
として強化の一途を辿っている通常、内燃機関のシリン
ダから排出される排気ガスは、触媒により浄化されて大
気に排出されるものであるが、ターボチャージャーを備
えた内燃機関においては、前記ターボチャージャーの下
流に前記触媒が配置されている。このため、前記シリン
ダから排出された排気ガスは、前記ターボチャージャー
の排気通路及びタービン等を通過する過程で熱が奪われ
ることになり、内燃機関の始動時に排気ガスで昇温させ
ることで活性化させる触媒においては、前記の如く、タ
ーボチャージャーで排気ガスが熱を奪われれことで、早
期に活性化できないとの問題がある。
【0003】このため、従来の技術においては、ターボ
チャージャーのタービンより下流の排気通路に主触媒を
設ける一方、主触媒より上流において、前記タービンを
バイパスするバイパス通路を形成し、このバイパス通路
に補助触媒やハイドロカーボン吸着手段を設けると共
に、排気ガスがこのバイパス通路を通って主触媒に導か
れる状態と前記タービンを通って主触媒に導かれる状態
とに排気ガス流通状態を切り替えるバルブと、前記主触
媒の温度検出する検出手段とを設け、この検出手段の出
力に応じ、前記主触媒が所定の触媒活性化温度に達する
までは、前記バイパス通路を開通させ、前記触媒活性化
温度に達した時には、前記タービン側の排気通路を開通
させるように、前記バルブ手段を制御する技術が提案さ
れている(特許第3090536号公報、特開平11−
311118号公報、及び、特開平11−148339
号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
技術は、従来の触媒に更に補助触媒或いはハイドロカー
ボン吸着手段を更に追加していることから、内燃機関の
排気浄化装置しては高価なものとなっていた。 又、米
国や欧州のOBD対応も複雑のものとなることが考えら
れる。また、前記技術は、主触媒の温度を検出してバル
ブ手段を制御するものであるが、触媒の温度を積極的に
昇温制御して触媒を活性化させるものではない。
【0005】本発明は、前記点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、排気系に触媒とター
ボチャージャーをバイパスするバイパス排気管と該バイ
パス排気管内に配置された排気管調整バルブとを備えた
内燃機関において、触媒を急速に加熱活性化して有効に
排気ガスを浄化することができる内燃機関の制御装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の内燃機関の制御装置は、排気系に、触媒
と、前記ターボチャージャーをバイパスするバイパス排
気管と、該バイパス排気管内に配置された排気管調整バ
ルブと、を備え、前記制御装置が、排気管調整バルブ開
度判断手段と触媒昇温制御手段を備え、前記排気管調整
バルブ開度判断手段は、前記触媒の温度を検出して、前
記排気管調整バルブを制御し、前記触媒昇温制御手段
は、前記排気管調整バルブが開いている時は、触媒温度
を上昇させるべく、制御することを特徴としている。
【0007】本発明の内燃機関の制御装置は、前記記載
の構成の如く、ターボチャージャーをバイパスするバイ
パス排気管内の排気管調整バルブを触媒の温度に基づい
て開閉し、かつ、該排気管調整バルブが開いている時
に、触媒温度を上昇させるべく内燃機関を制御するよう
にしたので、内燃機関の始動時等の触媒の低温状態を容
易に且つ急速に改善して触媒を活性化することができ
る。
【0008】また、本発明の内燃機関の制御装置の具体
的な態様は、前記触媒昇温制御手段は、触媒温度を上昇
させるべく、点火時期を暖機後の運転状態よりも遅角さ
て排気ガスの温度を上昇させ、前記排気ガスの温度を上
昇させるための点火時期の遅角量は、無負荷(アイド
ル)と負荷時で変更することを特徴としている。
【0009】更に、本発明の内燃機関の制御装置の具体
的な他の態様は、前記バイパス排気管は、二重の排気管
であることを特徴とし、前記バイパス排気管は、ターボ
チャージャーを含めた排気管のヒートマスよりも小さい
ことを特徴とし、前記バイパス排気管は、前記触媒での
排気ガスの流れ方向に対して開口していることを特徴と
している。更にまた、本発明の内燃機関の制御装置の具
体的な更に他の態様は、前記排気管調整バルブは、過給
圧力を制御することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明に係るタ
ーボチャージャーを有する排気系を備えた内燃機関の制
御装置の一実施形態について詳細に説明する。図1は、
本実施形態のターボチャージャーを有する排気系を備え
た内燃機関の制御装置の制御システム構成を示した図で
ある。
【0011】図1において、内燃機関1は、その気筒1
1のシリンダ11aに吸気管12と排気管13とを接続
しており、該接続部には吸気弁21と排気弁22とが配
置され、前記吸気管12と排気管13とを跨ぐ形で、そ
の間にターボチャージャー10を配置している。ターボ
チャージャー10の排気管13中に配置されたタービン
ホイール10Tと吸気管12中に配置されたコンプレッ
サインペラ10Cとは、シャフト10Sによって連結固
定されている。ターボチャージャー10が配置された排
気管13の下流には、触媒44が配置されている。
【0012】タービンホイール10Tは、排気管13中
を排出される熱い排気ガスによって回転され、その回転
力は、シャフト10Sを介してコンプレッサインペラ1
0Cに伝達される。コンプレッサインペラ10Cは、吸
気管12中に流入する吸入空気を圧縮して過給する。過
給された空気は、インタークーラー14によって冷却さ
れ、内燃機関1のシリンダ11a内へ供給されて、該シ
リンダ11aの充填効率を向上させる。
【0013】また、吸気管12中に電子制御スロットル
ボディ(ETB)20が配置され、該電子制御スロット
ルボディ(ETB)20は、吸気管12中に回転可能に
支持されたスロットルバルブ20Vと、該スロットルバ
ルブ20Vを回動するモータ20Mと、スロットルバル
ブ20Vの開度を検出するスロットルセンサ20Sとを
備えている。スロットルバルブ20Vは、モータ20M
によって回動されるとともに、スロットルバルブ20V
の開度は、スロットルセンサ20Sによって検出され
る。
【0014】また、内燃機関1の気筒11の上流側の吸
気管12中には、燃料噴射弁32が配置されており、内
燃機関1のシリンダ11aに燃料を供給する。内燃機関
1のシリンダ11aの上部には、点火プラグ34が配置
され、イグニッションコイル36からの高電圧が、該点
火プラグ34に供給されて、シリンダ11a内の燃料と
空気の混合気に火花を飛ばして、爆発燃焼させる。クラ
ンク角センサ38が、内燃機関1の気筒11の判別と回
転数との検出を行う。
【0015】更に、吸気管12には、吸入空気量を検出
するエアフローメータ40が配置され、スロットルバル
ブ20Vの下流には、吸気圧を検出する圧力センサ41
が配置されている。また、アクセルペダル42の開度を
検出するペダル開度センサ43を備えている。
【0016】エンジンコントロールユニット(制御装
置)50には、内燃機関1に吸入される空気量を検出す
るエアフローメータ40の空気流量検出信号や、アクセ
ルペダル42の開度を検出するペダル開度センサ43か
らのアクセルペダル開度信号や、スロットルバルブ開度
信号や、内燃機関1の気筒判別と回転数を検出するため
のクランク角センサ38の信号などを入力する。エンジ
ンコントロールユニット50は、これらの信号を基に、
燃料量、点火時期、出力タイミング、及び、スロットル
バルブ20Vの開度などの演算処理を行い、それぞれ関
係するアクチュエータに信号を出力する。なお、エンジ
ンコントロールユニット50の構成については、図7を
用いて後述する。
【0017】図2は、ターボチャージャー10の構成を
示す断面図であり、図2を用いて内燃機関1のターボチ
ャージャー10の構成を説明する。ターボチャージャー
10は、タービン部、軸受け部及びコンプレッサ部から
構成され、内燃機関1に吸入される空気を過給するもの
である。図示するように、タービン部は、シャフト10
Sに固定されたタービンホイール10Tと、ケーシング
10Aとから構成され、軸受け部は、ラジアルメタル1
0Bと、スラストメタル10Dなどで構成されている。
コンプレッサ部は、シャフト10Sに固定されたコンプ
レッサインペラ10Cと、ケーシング10E等で構成さ
れている。
【0018】図3〜5は、本発明の実施形態の内燃機関
の排気系の装置を示したものである。エグゾーストマニ
フォールド39には、ターボチャージャー10をバイパ
スする排気管13aを設けて、従来から設置されている
プリ触媒44aへ接続する。図4に示されているよう
に、前記排気管13aには、ターボチャージャー10へ
の排気量をコントロールする排気管調整バルブ13bが
設けられており、該調整バルブ13bは、アクチュエー
タ13cにより駆動される。アクチュエータ13cは、
エンジンコントロールユニット50により制御されるも
のである。前記バルブ13bは、プリ触媒44aが冷え
ている時、即ち、活性化温度に達成するまでは、開くよ
うに制御される。また、このバルブ13bは、過給圧力
のコントロールにも使用される。
【0019】前記バイパス排気管13aの下流側は、排
気ガスが前記プリ触媒44aに対して、ほぼストレート
に流入するよう接続するようにしている。図5は、前記
プリ触媒13aの入り口の形状を示したものであり、楕
円状の形を作っており、排気ガスは、それぞれ前記バイ
パス排気管13aからと、ターボチャージャー10から
流入できる構成としている。
【0020】また、内燃機関1の性能とプリ触媒44a
の性能によっては、排気ガスの熱が奪われないように、
前記バイパス排気管13aを、図6に示すように、内側
に部材13dを入れるか、或いは、前記バイパス排気管
13aは、強度を必要としないことから薄肉構造とす
る。
【0021】図7は、本実施形態のコントロールユニッ
ト50の内部構成を示したものである。コントロールユ
ニット50は、入力回路110、A/D変換部120、
中央演算部(CPU)130、ROM140、RAM1
50、及び、出力回路160を含んだ構成となってい
る。
【0022】入力回路110は、入力信号IN(例え
ば、図1に示したエアフローメータ40、クランク角セ
ンサ38、スロットル開度センサ20S、ペダル開度セ
ンサ43や圧力センサ41等からの信号)が入力され、
入力信号INからノイズ成分の除去等を行い、A/D変
換部120に出力する。A/D変換部120は、入力回
路110から入力した信号をA/D変換し、中央演算部
130に出力する。
【0023】中央演算部130は、A/D変換部120
によるA/D変換結果を取り込み、ROM140に記憶
された所定のプログラムを実行する事によって、各制御
及び診断等を実行する機能を備えている。なお、演算結
果及びA/D変換結果は、RAM150に一時保管され
るとともに、演算結果は出力回路160を通じて制御出
力信号170として出力され、燃料噴射弁32等の制御
に用いられる。
【0024】図8は、本実施形態の制御装置(コントロ
ールユニット)50の制御ブロック図を示したものであ
る。該制御装置50では、スロットルセンサ20Sでス
ロットル開度を検出して入力し、アイドル判定手段51
で、アイドルと判定すると、排気バルブ開度判断手段5
2で前記排気管調整バルブ13bを開く信号を、駆動制
御手段57に出力する。
【0025】一方、冷却水温度と触媒温度の少なくとも
いずれか一つを入力し、触媒温度判断手段53で触媒4
4の活性化を判断する。触媒44が活性化されていない
と判断すると、触媒昇温制御手段54で、点火時期のリ
タードが必要であることを点火時期制御手段56に出力
する。点火時期制御手段56では、リタード量を決定
し、駆動制御手段57に出力する。
【0026】前記駆動制御手段57は、排気管調整バル
ブ開度、点火時期、及び、空燃比が所定値となるよう
に、排気管調整バルブ13b、点火プラグ34、及び、
燃料噴射弁32のそれぞれのアクチュエータに信号を出
力する。触媒44の温度は、触媒44に温度センサ45
を取り付けて直接温度を検出しても、内燃機関1の気筒
11に設けた水温センサ46から冷却水温を推定しても
良い。
【0027】図9は、 点火時期制御手段56の作動状
態を示したものである。点火時期のリタード量は、排気
ガス性能と運転性能を両立させる為に、無負荷(アイド
ル)時と負荷(走行)時で変えるようにした。図9にお
いて、リタード量が0とは、冷却水温に応じて予め設定
された値である。
【0028】負荷時のリタード量は、図9に示したよう
に、三つのパターンがある。パターンIは、触媒44が
活性化するまで、一定量リタード制御するものである。
この場合は、運転性能を損なわない程度のリタード量に
設定している。パターンIIは、負荷が入った時のショッ
クを防止することを目的として、徐々にパターンIのリ
タード量に近づける制御を行うものである。パターンII
Iは、ほぼ、触媒44が活性化されている時であり、車
速に応じてリタード量を0に制御するものである。
【0029】図10は、従来の排気系装置を示したもの
であり、内燃機関1の各気筒11には、エグゾーストマ
ニフォールド39が配置されており、その下流には、タ
ーボチャージャー10が、排気管13により接続されて
いる。前記ターボチャージャー10の下流には、プリ触
媒44bが配置されており、さらに下流には主触媒44
aが配置されている。ターボチャージャー10は、排気
ガスの速度エネルギーを吸気側の空気の圧力エネルギー
に変換するものであり、内燃機関1の各気筒11から排
出された排気ガスは、非常に温度が高く、体積が増大し
ている。
【0030】図10に示されているように、内燃機関1
の各気筒11の排気出口のセンターから前記ターボチャ
ージャー10のセンターまでを距離Lとすると、前記タ
ーボチャージャー10の効率は、図11に示したように
なる。したがって、前記ターボチャージャー10は、で
きるだけ、内燃機関1の気筒11の近くに配置するのが
望ましい。
【0031】図12は、前記従来の排気系装置のプリ触
媒44bの入り口における排気ガスの温度を測定した結
果を示したものである。横軸に時間を取り、始動時から
の排気ガスの温度をとったものであるが、ターボチャー
ジャー10がない場合を線A、ある場合を線Bで示した
ものである。図12から理解されるように、線Aが10
0%の温度となる場合、線Bは、約40%の温度となる。
【0032】図13は、米国における排気ガス測定モー
ドであるLA4―CHにおいて排気ガスの三成分の一つ
であるHC(ハイドロカーボン)を内燃機関の始動時か
ら測定した結果を示したものである。図13から明らか
のように、HCは、触媒が活性化されるまでの間、排出
されていることが分かる。
【0033】図14は、前記LA4モードとHC累積排
出割合を示したものである。HCは、一山目で全体の7
0〜80%排出される。したがって、触媒をいかに早く
活性化せることがポイントとなることは、言うまでもな
い。本発明者は、触媒の早期活性化とコストの観点か
ら、従来の排気系装置に若干の改良を加えることと、点
火時期をリタードすることによって、排気ガスの温度を
上昇させることを考えた。
【0034】図15は、排気ガス温度と点火時期との関
係を示したものであり、排気ガスの温度は、点火時期と
相関関係がある。即ち、点火時期をリタード(遅角)す
ると排気ガスの温度は、上昇する。発明者らは、燃焼を
改善しないと、点火時期をリタード(遅角)できないこ
とから、燃料噴射弁32から噴射される燃料の微粒化や
吸気ポートの改善を行った。その結果、従来に比べて、
点火時期を10度から15度リタードさせることができ
た。
【0035】図16は、本実施形態の排気系装置におけ
る前記プリ触媒44aの入り口の排気ガスの温度を測定
した結果を示したものである。ターボチャージャー10
がない場合を一点鎖線Aで示し、100%とすると、タ
ーボチャージャー10がある場合の点線Bで示した40
%のものを、実線Cで示したように、約90%とすること
ができる。
【0036】図17の(a)は、内燃機関1の始動時か
らのプリ触媒44aの温度上昇の過程を測定した結果を
示したものである。前記プリ触媒44aの温度は、破線
で示したバイパス管13aのないものから実線で示した
バイパス管13aのあるものとすることによって、プリ
触媒44aの温度の上昇が早くなり、その結果、図17
の(b)に示したように、HCの排出量は、低減するこ
とができた。
【0037】図18は、LA4モードトータルとしての
HCの排出量を比較したものであり、バイパス排気管1
3aがない場合に比べてバイパス管13aがある場合
は、HCを65%低減できることが確認できた。以上、
本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前
記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲
に記載された本発明の精神を逸脱することなく、設計に
おいて種々の変更ができるものである。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明のターボチャージャーを有する排気系装置を備えた内
燃機関の制御装置は、ターボチャージャーをバイパスす
るバイパス排気管内の排気管調整バルブを触媒の温度に
基づいて開閉し、かつ、該排気管調整バルブが開いてい
る時に、触媒温度を上昇させるべく内燃機関を制御する
ようにしたので、内燃機関の始動時等の触媒の低温状態
を容易に且つ急速に改善して触媒を活性化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のターボチャージャーを有
する排気系を備えた内燃機関の制御装置の制御システム
構成を示した図。
【図2】図1の内燃機関のターボチャージャーの構成を
示す断面図。
【図3】図1の内燃機関の排気管、バイパス排気管、触
媒等の排気系の装置の概念図。
【図4】図3のバイパス排気管の詳細縦断面図。
【図5】図4のバイパス排気管の横断面図。
【図6】図4のバイパス排気管の変更断面図。
【図7】本実施形態のコントロールユニット(制御装
置)の内部構成を示した図。
【図8】図1の本実施形態の制御装置(コントロールユ
ニット)の制御ブロック図。
【図9】図1の本実施形態の制御装置の点火時期のリタ
ード制御を示す図。
【図10】従来の内燃機関の排気管、触媒等の排気系の
装置の概念図。
【図11】ターボチャージャーのエンジンからの距離と
効率との関係を示す図。
【図12】従来の排気系の装置のプリ触媒入り口の排気
ガス温度の測定結果を示す図。
【図13】米国における排気ガス測定モードであるLA
4―CHにおいて排気ガスのHCを内燃機関の始動時か
ら測定した結果を示す図。
【図14】図13のLA4モードにおけるHC累積排出
割合を示す図。
【図15】点火時期と排気ガス温度の関係を示す図。
【図16】本実施形態のプリ触媒入り口の排気ガスの温
度測定結果を示す図。
【図17】(a)本実施形態と従来例とのプリ触媒の温
度上昇の過程を測定した結果を示す図、(b)本実施形
態と従来例との排気ガスのHCの測定結果を示す図。
【図18】本実施形態と従来例とのLA4モードでの排
気ガス測定結果を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関 10 ターボチャージャー 11 気筒 11a シリンダ 12 吸気管 13 排気管 13a バイパス排気管 13b 排気管調整バルブ 32 燃料噴射弁 (インジェクタ) 44 触媒 45 温度センサ 50 コントロールユニット(制御装置) 51 アイドル判定手段 52 排気バルブ開度判定手段 53 触媒温度判断手段 54 触媒昇温制御手段 55 空燃比制御手段 56 点火時期制御手段 57 駆動制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月4日(2001.6.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 排気系にターボチャージャーを備えた
内燃機関の制御装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 7/08 F02B 37/00 302G F02B 37/00 302 37/12 302A 37/12 302 F02D 43/00 301B 37/18 301R F02D 43/00 301 F02P 5/15 E F02B 37/12 301A 301E F02P 5/15 H (72)発明者 根本 守 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 石倉 久嗣 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 3G004 AA01 AA09 BA06 DA03 DA14 EA01 EA02 EA05 FA04 3G005 EA04 EA16 FA35 GA02 GB27 GD09 GD12 HA02 HA05 HA13 HA18 HA19 JA06 JA12 JA16 JA26 JA39 JA45 JA51 JB02 3G022 AA05 CA02 CA03 CA09 DA02 EA01 GA01 GA05 GA06 GA08 GA09 3G084 BA05 BA08 BA13 BA17 CA02 CA03 DA10 EA01 EA02 FA07 FA10 FA12 FA20 FA27 FA33 FA38 3G091 AA02 AA10 AA23 AB01 BA03 BA15 BA32 CA13 CA27 CB02 CB05 CB07 DA01 DA02 DB07 DB10 EA01 EA05 EA06 EA07 EA16 EA18 EA31 FA02 FA04 FB02 FC07 HA03 HA08 HA39 HB02 HB03 HB06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系にターボチャージャーを備えた内
    燃機関の制御装置であって、 前記排気系は、触媒と、前記ターボチャージャーをバイ
    パスするバイパス排気管と、該バイパス排気管内に配置
    された排気管調整バルブと、を備え、 前記制御装置は、排気管調整バルブ開度判断手段と触媒
    昇温制御手段を備え、前記排気管調整バルブ開度判断手
    段は、前記触媒の温度を検出して、前記排気管調整バル
    ブを制御し、前記触媒昇温制御手段は、前記排気管調整
    バルブが開いている時は、触媒温度を上昇させるべく、
    制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記触媒昇温制御手段は、触媒温度を上昇
    させるべく、点火時期を暖機後の運転状態よりも遅角さ
    て排気ガスの温度を上昇させることを特徴とする請求項
    1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記排気ガスの温度を上昇させるための点
    火時期の遅角量は、無負荷(アイドル)と負荷時で変更
    することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御
    装置。
  4. 【請求項4】前記バイパス排気管は、二重の排気管であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記バイパス排気管は、ターボチャージャ
    ーを含めた排気管のヒートマスよりも小さいことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の
    制御装置。
  6. 【請求項6】前記バイパス排気管は、前記触媒での排気
    ガスの流れ方向に対して開口していることを特徴とする
    1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】前記排気管調整バルブは、過給圧力を制御
    することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御
    装置。
JP2001166332A 2001-06-01 2001-06-01 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置 Pending JP2002364503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166332A JP2002364503A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166332A JP2002364503A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364503A true JP2002364503A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19008878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166332A Pending JP2002364503A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002364503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128141A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の過給圧制御装置
US7614229B2 (en) 2005-05-20 2009-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for supercharged internal combustion engine
JP2015048838A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
WO2017126277A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614229B2 (en) 2005-05-20 2009-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for supercharged internal combustion engine
JP2008128141A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の過給圧制御装置
JP2015048838A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
WO2017126277A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
US10683797B2 (en) 2016-01-22 2020-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Waste gate valve control method and control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1336737B1 (en) Supercharge pressure control apparatus and method
US8006495B2 (en) Supercharging system for internal combustion engine
JP2003129852A (ja) エンジン過給システム
JP6874889B2 (ja) ウェストゲートバルブの制御方法
JP2002276346A (ja) ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法
JP6275181B2 (ja) 電動ウェイストゲートバルブ制御装置
JP6236960B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置および制御方法
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH05321643A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001107761A (ja) 排ガスターボ過給機を備えた直接噴射式の内燃機関においてトルクを高めるための装置および方法
JP2011190771A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002364503A (ja) 排気系にターボチャージャーを備えた内燃機関の制御装置
JP2009074366A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2007077840A (ja) 内燃機関
JP2002070601A (ja) 可変圧縮比装置付ターボ過給内燃機関
JP2020118050A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH10288056A (ja) ターボ過給機付内燃機関
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000145524A (ja) 可変ターボチャージャを備えた内燃機関
JP2010127116A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2017031841A (ja) エンジン制御装置
US20070107427A1 (en) Method and control device for controlling a turbocharger having a controllable turbine flow cross-section

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403