JP4453145B2 - ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置 - Google Patents
ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453145B2 JP4453145B2 JP2000035550A JP2000035550A JP4453145B2 JP 4453145 B2 JP4453145 B2 JP 4453145B2 JP 2000035550 A JP2000035550 A JP 2000035550A JP 2000035550 A JP2000035550 A JP 2000035550A JP 4453145 B2 JP4453145 B2 JP 4453145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel
- intake air
- combustion chamber
- air amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機を備えたディーゼルエンジンの燃料制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置として、例えば特開平11−93735号公報に開示されるように、直噴式ディーゼルエンジンにおいて、エンジンが未暖機状態のときにパイロット噴射を行うことで、主噴射の前に火種を形成させて着火安定性を高め、失火の防止や燃焼騒音の低減を図るようにしたものが知られている。このものでは、エンジン水温が低いほどパイロット噴射量を増やすことにより、主噴射された燃料が着火するときの燃焼室の温度状態をエンジンの未暖機状態でも暖機後と略同じに保って、上述の失火や騒音の低減とNOx生成の抑制とを両立させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ディーゼルエンジンは一般的に振動や騒音がガソリンエンジンに比べて大きいという難があり、特に、エンジンが未暖機状態のときにはエンジン各部の機械的クリアランスがやや大きくなるので、このときの振動や騒音が問題になる。また、エンジンが未暖機状態のときには機械的摩擦も大きくなる上に、通常は燃料噴射量が増量補正されるので、この間、燃費が悪化することは避けられない。従って、ディーゼルエンジンにおいてエンジンの暖機時間をできるだけ短縮すること及びその間の振動騒音を低減することは、環境保護の観点からも極めて重要である。
【0004】
この点について、前記従来例のものはパイロット噴射によって未暖機状態のエンジンの振動や騒音を低減するようにしていても、エンジンの暖機を促進するものではない。また、エンジンの温度状態が低いほど、パイロット噴射量を増やすようにしているので、特に寒冷地でのエンジン始動直後等にはパイロット噴射量がかなり多くなってしまい、このことが燃費悪化を助長するという不具合がある。加えて、寒冷地のように燃料の気化霧化性が極めて悪い状況では、前記従来例の如く、パイロット噴射によって燃料の着火安定性や燃焼性を高めてはいても、それだけでは失火を防止できない場合がある。
【0005】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ターボ過給機を装備したディーゼルエンジンが未暖機状態になっているとき、特に始動直後のエンジン制御の手順に工夫を凝らして、エンジンの振動騒音の低減を図りつつ、該エンジンの暖機を促進することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の第1の解決手段では、エンジン始動後の未暖機状態においてまずエンジンからの排気を絞って、特に燃焼室付近の温度状態を急速に上昇させるとともに、該エンジンの暖機を促し、その上で吸気絞り弁を閉じることによって、振動騒音の低減を図るようにした。
【0007】
具体的に、請求項1の発明は、図1(a)に示すように、エンジン1の気筒2内燃焼室4に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁5と、エンジン1の排気により吸気を過給するターボ過給機31と、該ターボ過給機31のタービン29よりも排気下流側の排気通路28に配置された排気浄化用の触媒30とを備え、エンジン1が未暖機状態のときに、前記燃料噴射弁5により燃料の主噴射とこれに先立つパイロット噴射とを行わせるようにしたエンジンの燃料制御装置Aを前提とする。そして、前記ターボ過給機31のタービン29への排気流を絞る可変ノズル機構100と、前記燃焼室4への吸入空気量を調節する吸気量調節手段101と、エンジン1が未暖機状態のときに、該エンジン1の始動から設定期間が経過したかどうか判定する判定手段40bと、該判定手段40bにより設定期間の経過前と判定されたとき、前記可変ノズル機構100を、そのノズル断面積がエンジン1のクランキング時に比べて小さくなるように作動制御する一方、設定期間の経過後はその経過前に比べてノズル断面積が大きくなるように作動制御する可変ノズル制御手段40dと、前記判定手段40bにより設定期間の経過後と判定されたとき、その経過前に比べて燃焼室4への吸入空気量が減少するように前記吸気量調節手段101を作動制御する吸気量制御手段40cとを備える構成とする。
【0008】
前記の構成により、エンジン1が未暖機状態のときには燃料噴射弁5によりパイロット噴射及び主噴射が行われ、そのパイロット噴射により燃焼室4の温度及び圧力状態が高められかつ火種が形成されて、これに続く主噴射燃料の着火安定性及び燃焼性が向上する。また、エンジン1の始動から設定期間が経過するまでは、可変ノズル制御手段40dにより可変ノズル機構100のノズル断面積が相対的に小さくされ、意図的に排気抵抗が増大されることで、高温の燃焼ガスが燃焼室4に滞留するようになり、該燃焼室4の温度状態が急速に上昇するとともに、エンジン1の暖機が促進される。
【0009】
そして、エンジン1の始動から前記設定期間が経過して、燃焼室4の温度状態が高くなると、今度は吸気量制御手段40cにより吸気量調節手段101が作動制御されて、燃焼室4への吸入空気量が減らされる。このことで、実質的に気筒の圧縮比が小さくなってエンジン1の振動や騒音が低減するとともに、圧縮損失の低減により燃費改善が図られる。しかもこの際、可変ノズル制御手段40dにより可変ノズル機構100のノズル断面積が相対的に大きくされて、排気抵抗が減少するので、上述の如く既に燃焼室4の温度状態が高められていることとも相俟って、吸入空気量を減少させても失火を招くことはない。さらに、吸入空気量の減少によって排気中の未燃燃料が増えることで、この未燃燃料の触媒30における反応熱が増大し、該触媒30の早期昇温が図られる。
【0010】
次に、本発明の第2の解決手段として、請求項2の発明は、前記請求項1の発明と同じ構成のエンジンの燃料制御装置を前提とし、このものにおいて、ターボ過給機のタービンへの排気流を絞る可変ノズル機構と、燃焼室への吸入空気量を調節する吸気量調節手段と、エンジンの冷却水の温度状態を検出する検出手段と、エンジンが未暖機状態のとき、該エンジンの始動から設定期間が経過したかどうか判定する判定手段と、エンジンのクランキング時に前記検出手段により検出された始動時冷却水温度が所定以上に高いときにのみ、遅くとも該判定手段により設定期間の経過が判定される前に、前記吸気量調節手段を、燃焼室への吸入空気量がエンジンのクランキング時に比べて少なくなるように作動制御する吸気量制御手段と、前記判定手段により設定期間の経過が判定されたとき、その経過前に比べてノズル断面積が小さくなるように、前記可変ノズル機構を作動制御する可変ノズル制御手段とを備える構成とする。
【0011】
この構成では、前記請求項1の発明と同様に、エンジンが未暖機状態のときに、燃料噴射弁によりパイロット噴射及び主噴射が行われて、燃料の着火安定性及び燃焼性が高められるとともに、始動時の冷却水温度が所定以上に高いときには、吸気量制御手段により吸気量調節手段が作動制御されて、燃焼室への吸入空気量が減らされることで、エンジンの振動や騒音の低減と燃費改善とが図られる。また、その吸入空気量の減少によって排気中の未燃燃料が増大し、その反応熱によって触媒の早期昇温が図られる。この際、可変ノズル制御手段により可変ノズル機構のノズル断面積が相対的に大きくされて、排気抵抗が小さくなっており、また、パイロット噴射によって燃料の着火安定性が高められているので、未暖機状態であってもエンジンの温度状態がそれほど低くない場合には、上述の如く吸入空気量を減少させても失火を招くことはない。
【0012】
一方で、例えば寒冷地でのエンジンの冷間始動直後のように燃焼室の温度状態が低いときには、前記吸気量制御手段による吸気量調節手段の制御が行われないので、吸入空気量の減少による失火の誘発を確実に回避できる。
【0013】
そして、前記設定期間が経過すれば、今度は可変ノズル制御手段により可変ノズル機構のノズル断面積が相対的に小さくされ、高温の燃焼ガスの滞留によってエンジンの暖機が促進される。
【0014】
次に、本発明の第3の解決手段では、エンジン始動後の未暖機状態において、パイロット噴射による着火安定性の向上を利用し、まず燃料噴射時期を大きく遅角させて排気温度を高めることにより、エンジンの暖機及び触媒の昇温を促進し、続いて、今度は燃料噴射時期を進角させて着火安定性をさらに高めるとともに、排気を絞ることで、燃焼室の温度状態を急速に高めるようにした。
【0015】
具体的に、請求項3の発明は、図1(b)に示すように、エンジン1の気筒2内燃焼室4に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁5と、エンジン1の排気により吸気を過給するターボ過給機31と、該ターボ過給機31のタービン29よりも排気下流側の排気通路28に配置された排気浄化用の触媒30とを備え、エンジン1が未暖機状態のときに、前記燃料噴射弁5により燃料の主噴射とこれに先立つパイロット噴射とを行わせる燃料噴射制御手段40aとを備えたエンジンの燃料制御装置Aを前提とする。そして、前記ターボ過給機31のタービン29への排気流を絞る可変ノズル機構100と、エンジン1が未暖機状態のとき、該エンジン1の始動から第1設定期間が経過したかどうか判定する判定手段40bと、該判定手段40bにより第1設定期間の経過前と判定されたとき、前記燃料噴射弁5によるパイロット噴射及び主噴射の時期を、該主噴射が気筒の圧縮上死点後に開始されるよう遅角側に設定する一方、第1設定期間の経過後は該両噴射時期を相対的に進角側に変更設定する噴射時期設定手段40eと、前記判定手段40bにより第1設定期間の経過後と判定されたとき、その経過前に比べてノズル断面積が小さくなるように前記可変ノズル機構100を作動制御する可変ノズル制御手段40dとを備える構成とする。尚、前記第1設定時間は、例えば、エンジンの始動から触媒の温度状態が浄化性能の高い所定温度域に達するまでの期間とすればよい。
【0016】
前記の構成により、エンジン1が未暖機状態のときに、該エンジン1の始動から第1設定期間が経過するまでは燃料噴射弁5によるパイロット噴射及び主噴射の時期が噴射時期設定手段40eより遅角側に設定される。すなわち、パイロット噴射により燃料の着火安定性及び燃焼性が向上することを利用して、該主噴射の時期を通常の運転状態よりも大幅に遅角側に設定し、これにより、排気温度を高めてエンジン1の暖機及び触媒30の昇温を促進することができる。
【0017】
また、前記第1設定期間の経過後は、前記パイロット噴射及び主噴射の時期が相対的に進角側に変更設定されて、燃焼性がさらに高められるとともに、可変ノズル制御手段40dにより可変ノズル機構100のノズル断面積が相対的に小さくされて、意図的に排気抵抗が増大される。このことで、高温の燃焼ガスが燃焼室4に滞留し、該燃焼室4の温度状態が急速に高められることで、エンジン1の暖機も促進される。
【0018】
請求項4の発明では、請求項3の発明における判定手段を、第1設定期間の経過後に該第1設定期間とは異なる第2設定期間が経過したかどうか判定するものとし、燃焼室への吸入空気量を調節する吸気量調節手段と、前記判定手段により第2設定期間の経過後と判定されたとき、該第2設定期間の経過前に比べて燃焼室への吸入空気量が減少するように、前記吸気量調節手段を作動制御する吸気量制御手段とを備える構成とする。
【0019】
前記の構成では、第1設定期間の経過後にさらに第2設定期間が経過して、燃焼室の温度状態が十分に高くなったとき、吸気量制御手段により吸気量調節手段が作動制御されて、燃焼室への吸入空気量が減らされることで、エンジンの振動や騒音が低減されかつ燃費改善が図られる。また、排気中の未燃燃料が増加することで、触媒の昇温が可能になる。
【0020】
請求項5の発明では、エンジンが未暖機状態のとき、燃料噴射弁による燃料の噴射圧力を、同一負荷状態でかつ暖機状態のときに比べて高くなるように制御する燃圧制御手段を備えるものとする。このことで、燃料噴射圧力が高められて、噴射燃料の微粒化が促進され、気化霧化性の悪いエンジン未暖機状態であっても、燃料の着火安定性を高めて失火を抑制することができる。
【0021】
請求項6の発明では、吸気量制御手段を、燃焼室の平均的な空気過剰率λがλ<1となるように、吸気量調節手段の作動により燃焼室への吸入空気量を減少させるものとする。こうすることで、吸入空気量の減少によって燃焼室を平均的に燃料の過剰な状態にすることができ、これにより排気中の未燃燃料が極めて多くなって、その反応熱により触媒を効果的に昇温できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0023】
(実施形態1)
図2は本発明の実施形態1に係るターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載される直列4気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1は4つの気筒2,2,2,2を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン(図示せず)が嵌装されていて、このピストンにより各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、その各燃焼室4の上面略中央部には、図には誇張して示すが、気筒2の中心線に沿って延びるようにインジェクタ(燃料噴射弁)5が配設され、この各インジェクタ5の先端部には噴射ノズルが一体的に設けられている。これらのインジェクタ5,5,…は、それぞれ、燃料をその噴射圧以上の高圧状態で蓄える共通のコモンレール6に対し分岐管6a,6a,…により接続され、噴射ノズルの芯弁が図示しないアクチュエータにより開閉作動されることで、前記コモンレール6から供給される高圧の燃料を、噴射ノズル先端の複数の噴孔から燃焼室4に直接、噴射供給するようになっている。また、コモンレール6には内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する燃料圧力センサ6bが配設されている。
【0024】
前記コモンレール6は高圧燃料供給管7を介して燃料供給ポンプ8に接続され、その燃料供給ポンプ8は燃料供給管9を介して燃料タンク10に接続されている。この燃料供給ポンプ8は、入力軸8aにエンジン1のクランク軸からの回転入力を受け入れて駆動され、燃料供給管9を介して燃料タンク10内の燃料を燃料フィルタ11により濾過しながら吸い上げるとともに、ジャーク式圧送系により燃料をコモンレール6に圧送するようになっている。また、燃料供給ポンプ8にはその圧送系により送り出される燃料の一部を燃料戻し管12に逃がして、ポンプの吐出量を調節する電磁弁が設けられており、この電磁弁の開度が前記燃料圧力センサ6bによる検出値に応じて制御されることによって、コモンレール6内の燃料がエンジンの運転状態に応じて所定の圧力状態に保持されるようになっている。
【0025】
尚、同図の符号13は、コモンレール圧が所定値以上になったときに、燃料をコモンレール6から排出させるプレッシャリミッタを示し、このプレッシャリミッタから排出された燃料は燃料戻し管14を流通して、燃料タンク10に戻される。また、符号15は燃料の一部をインジェクタ5から燃料タンク10に戻すための燃料戻し管を示している。
【0026】
このエンジン1には、詳細は図示しないが、クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ16と、動弁系カム軸の回転角度を検出するカム角センサ17と、冷却水の温度状態(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ18(検出手段)とが設けられている。前記クランク角センサ16は、詳しくは図示しないが、クランク軸端に設けた被検出用プレートと、その外周に相対向するように配置した電磁ピックアップとからなり、前記被検出用プレートの外周部全周に亘って等間隔に形成された突起部の通過に対応して、パルス信号を出力するものである。また、前記カム角センサ17は、同様にカム軸周面の所定箇所に設けた複数の突起部と、その各突起部が通過するときにパルス信号を出力する電磁ピックアップとからなる。尚、符号19は前記カム軸により駆動されるバキュームポンプを示している。
【0027】
また、エンジン1の一方の側(図の上側)には、図外のエアクリーナで濾過した空気を燃焼室4に供給する吸気通路20が接続されている。この吸気通路20の下流端部にはサージタンク21が設けられ、このサージタンク21から分岐した各通路がそれぞれ図示しない吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通している。また、サージタンク21には、後述のターボ過給機31により圧送される吸気の圧力状態を検出する過給圧センサ22が配設されている。さらに、前記吸気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ23と、後述のタービン29により駆動されて吸気を圧縮するブロワ24と、このブロワ24により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ25と、バタフライバルブからなる吸気絞り弁26(吸気量調節手段)とが設けられている。この吸気絞り弁26は、図示しないが、弁軸がステッピングモータにより回動されて、全閉から全開までの任意の状態に位置づけられるようになっており、また、全閉状態でも空気が流入するように切り欠きが設けられている。
【0028】
一方、エンジン1の反対側(図の下側)には、各気筒2の燃焼室4からそれぞれ燃焼ガス(排気)を排出する排気マニホルド27が接続され、この排気マニホルド27の下流端集合部に排気通路28が接続されている。この排気通路28には上流側から下流側に向かって順に、排気流により回転されるタービン29と、排気中の有害成分(未燃HC、CO、NOx、スモーク等)を除去するための触媒コンバータ30とが配設されており、さらに、この排気通路28はタービン29よりも排気上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)33の上流端に分岐接続されている。
【0029】
前記触媒コンバータ30は、詳細は図示しないが、排気の流れる方向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体を有するものであり、その担体の各貫通孔壁面にいわゆるリーンNOx触媒の触媒層が形成されている。このリーンNOx触媒は、排気中の酸素濃度が高いとき、即ち燃焼室4の平均的な空気過剰率λが1よりも大きなリーン状態であっても、排気中のNOxを還元浄化できるとともに、理論空燃比付近では三元触媒としても働くものである。
【0030】
詳しくは、前記リーンNOx触媒は、例えば、ゼオライトに白金Ptを乾固担持させてなる触媒粉をバインダにより前記担体に担持させることによって触媒層を形成したものが用いられている。このリーンNOx触媒による排気中のNOx浄化率は、図3に一例を示すような温度依存性を示し、例えば約250〜400°Cの温度範囲(所定温度域)で極めて高くなるものの、それよりも温度状態の低いときには、温度が低いほどNOx浄化率が急速に低下する。このため、特にエンジン1の冷間始動時には触媒コンバータ30の温度状態を急速に高めることが望ましい。反対に、触媒の温度状態が400°C以上になると、この触媒のNOx浄化率は温度上昇とともに低下している。
【0031】
また、前記吸気通路20のブロワ24及び排気通路28のタービン29からなるターボ過給機31は、図4に示すように、タービン29を収容するタービン室に該タービン29の全周を囲むように複数のフラップ29a,29a,…が設けられ、そのフラップ29a,29a,…がそれぞれ回動することで、該フラップ29a,29a,…間に形成される排気流路(ノズル)の断面積を変化させるように回動するVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。
【0032】
このVGT31の各フラップ29a,29a,…はバキュームポンプ19からの負圧を利用する負圧駆動式のアクチュエータ35により回動されるようになっていて、同図に実線で示すように、フラップ29a,29a,…がタービン29に対し周方向に向くように位置付けられると、ノズル断面積が小さくなって、排気流量の少ないエンジン1の低回転域でも過給能力を高めることができる。一方、同図に仮想線示すように、フラップ29a,29a,…をその先端がタービン29の中心に向くように位置付ければ、ノズル断面積を大きして、排気流量の多いエンジン1の高回転域でも高い過給能力を得ることができる。尚、前記フラップ29a,29a,…及びアクチュエータ35により、VGT31のタービン29への排気流を絞る可変ノズル機構が構成されている。
【0033】
さらに、前記EGR通路33は、その下流端が吸気絞り弁26及びサージタンク21の中間の吸気通路20に接続されていて、上述の如くタービン29よりも排気上流側の排気通路28から取り出した排気の一部を吸気通路20に還流させる。そして、このEGR通路33の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気還流量調節弁(以下EGR弁という)34が配置され、このEGR弁34が前記VGT31のフラップ29a,29a,…と同様に負圧駆動式アクチュエータ35により開閉作動されることで、EGR通路33の断面積がリニアに変化して、吸気通路20に還流される排気の流量が調節されるようになっている。
【0034】
前記各インジェクタ5、燃料供給ポンプ8、吸気絞り弁26、VGT31、EGR弁34等は、いずれもコントロールユニット(Electronic Contorol Unit:以下ECUという)40からの制御信号によって作動する。一方、このECU40には、前記燃料圧力センサ6bからの出力信号と、クランク角センサ16及びカム角センサ17からの出力信号と、エンジン水温センサ18からの出力信号と、エアフローセンサ23からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ36からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0035】
そして、前記ECU40による基本的な制御としては、主にアクセル開度に基づいて目標燃料噴射量を決定し、インジェクタ5の作動制御によって燃料噴射量及び噴射時期をエンジン1の運転状態に応じて制御するとともに、高圧供給ポンプ8の作動によりコモンレール圧、即ち燃量噴射圧力を制御する。また、吸気絞り弁26及びEGR弁34の作動制御によって吸入空気量を調節することで、燃焼室4の平均的な空気過剰率を制御する。さらに、フラップ29a,29a,…の作動制御(VGT制御)によってVGT31の過給効率を高めるようにしている。
【0036】
具体的に、例えば燃料噴射制御については、予め、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した基本的な燃料噴射量のマップをECU40のメモリに電子的に格納しておいて、アクセル開度センサ36からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ16からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、エンジン1の要求出力を満たすような基本的な燃料噴射量を前記燃料噴射量マップから読み込み、その基本的な燃料噴射量をエンジン水温や過給圧等に応じて補正する。また、同様のマップから噴射時期の制御データを読み込む。
【0037】
この噴射時期の制御としては、例えば図5(a)に模式的に示すように、エンジン1が高負荷域にあるときにはインジェクタ5により燃料を気筒2の圧縮上死点(TDC)近傍で一括して主噴射させる一方、エンジン1が低負荷ないし中負荷域にあるときには、同図(b)〜(d)に示すように、前記主噴射に先立ってインジェクタ5により所定量(例えば主噴射量の10〜40%)の燃料を気筒2の圧縮行程でパイロット噴射させる。また、エンジン高負荷側ほど、燃料噴射量の増量に対応するように主噴射の開始時期を進角させるようにしている。
【0038】
また、前記EGR弁34の作動制御(EGR制御)としては、例えば、全気筒2に共通の目標空気過剰率をエンジン1の運転状態に応じて定めるとともに、エアフローセンサ出力に基づいて各気筒2の燃焼室4への実際の吸入空気量を検出し、この検出値と各気筒2毎の燃料噴射量とに基づいて、前記目標空気過剰率になるように排気還流量を制御する。つまり、気筒2毎の排気還流量を調節することにより、燃焼室4への新気(外気)の吸入量を変化させて、各気筒2内燃焼室4の空気過剰率を目標空気過剰率になるように制御するものである。一方、吸気絞り弁26の作動制御としては、前記のようなEGR制御によって所要量の排気を還流させるために、主としてエンジン1のアイドル運転時に吸気絞り弁26を閉じて、吸気通路20に負圧を発生させる一方、それ以外の運転状態では吸気絞り弁26は概ね全開状態にさせるようにしている。
【0039】
尚、一般的に、直噴式ディーゼルエンジンにおいては、排気の還流量を増やして初期燃焼の立ち上がりを穏やかにさせることで、NOxの生成を抑制できるが、排気還流量が増えればその分、新気の吸入空気量が減少して、燃焼室の平均的な空気過剰率λが小さくなり、図6に一例を示すようにスモークの生成量が増加する傾向がある。そこで、この実施形態におけるEGR弁34の制御では、前記空気過剰率λの目標値をスモークのあまり増加しない範囲においてできるだけ小さな値に設定している。
【0040】
さらに、VGT制御としては、エンジン回転数やエンジン負荷等の運転状態に応じて目標過給圧を設定し、この目標過給圧になるように、VGT31のノズル断面積を過給圧センサ22からの出力信号に基づいて連続的にフィードバック制御する。基本的にはエンジン暖機状態においてエンジン回転数又はエンジン負荷が高くなるほど、排気流量の増大に対応するようにノズル断面積を大きくさせる一方、所定の低回転領域においてはエンジン負荷に応じて、負荷が大きいほどノズル断面積を大きくさせるようにしている。
【0041】
具体的に、例えばエンジン1が低回転低負荷領域にあるときには、VGT31のフラップ29a,29a,…がタービン29に対し周方向に向くように位置付けられ(ノズルが閉じられ)、これが排気の抵抗となってタービン29手前の排気通路28における排気の圧力状態が高くなる。このことで、EGR通路33による排気の還流量が確保される。また、例えば前記の低回転低負荷領域からの発進時にアクセルペダルが踏み込まれて、低回転高負荷領域に移行したときには、VGT31のフラップ29a,29a,…がその先端をタービン29の中心に向けるように回動され(ノズルが開かれ)、ノズル断面積が大きくなり、排気通路28の排気は下流側に抜け易くなる。このことで、VGT31による過給圧が滑らかに上昇し、良好な加速フィールが得られる。
【0042】
(エンジンの未暖機状態における制御)
この実施形態1では、本発明の特徴部分として、エンジン1が始動後に未暖機状態になっているときに、まず、VGT31のノズルを閉じて各気筒2の燃焼室4付近の温度状態を急速に上昇させ、その温度状態が十分に高くなった後に、吸気絞り弁26を閉じて、エンジン1の振動及び騒音を低減させるようにしている。
【0043】
以下に、エンジン始動後の未暖機状態における制御手順を図7に示すフローチャート図に基づいて具体的に説明すると、スタート後のステップSA1では、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、過給圧、エンジン水温等のデータを入力する。続いて、ステップSA2において、クランク角信号から求めたエンジン回転数、アクセル開度、イグニッションのオンオフ信号等に基づいて、エンジン始動後かどうか判定する。すなわち、まずイグニッションスイッチがオン状態とされ、エンジン1が吹け上がって完爆状態になった後、エンジン回転数が所定の変動時を除いてアイドル判定回転数以下に保たれるとともに、アクセル開度が極く短時間を除いて零、即ちアクセルペダルの全閉状態に保持されているとき、エンジン始動後でYESと判定して、ステップSA3に進む。一方、それ以外の状態であれば、NOと判定して、図外の通常制御ルーチンへ進む。
【0044】
続いて、ステップSA3では、エンジン水温に基づいて、エンジン1が未暖機状態であるか否か判定する。すなわち、エンジン水温が判定温度(例えば80°C)以上であれば、エンジン1は暖機状態になっているNOと判定して、図外の通常制御ルーチンへ進む一方、エンジン水温が判定温度よりも低ければ、エンジン1は未暖機状態にあるYESと判定してステップSA4に進む。このステップSA4では、前記エンジン1の始動からの経過時間を計測するECU40のタイマ値に基づいて、設定期間ΔT1(例えばエンジン1の始動から5秒間くらいまで)が経過したかどうか判定し、この判定がYESで設定期間ΔT1が経過したのであればステップSA9に進む一方、判定がNOで設定期間ΔT1の経過前であれば、ステップSA5に進む。
【0045】
そして、ステップSA5では、EGR弁24が全閉状態になるように、EGR制御の出力を補正し、続くステップSA6では、吸気絞り弁26が全開状態になるように該吸気絞り弁26への制御出力を補正する。尚、通常、エンジン1のクランキング中は前記EGR弁24は全閉状態に、また吸気絞り弁26は全開状態にされるので、結果として、エンジン始動直後にはEGR弁24及び吸気絞り弁26はそのままの状態に保持されることになり、これにより、各気筒2の燃焼室4への吸入空気量が最大とされる。
【0046】
続いて、ステップSA7において、VGT31のノズル断面積が最小になるように、VGT制御の出力を補正する。すなわち、通常、エンジン1のクランキング中はVGT31のノズル断面積は最大とされているので、VGT31のフラップ29a,29a,…はエンジン始動直後にノズルを閉じるように回動されることになる。そして、続くステップSA8において、インジェクタ5により燃料のパイロット噴射を行う設定として、しかる後にリターンする。
【0047】
つまり、エンジン1の冷間始動から設定期間ΔT1が経過するまでは、吸入空気量を最大限に確保しながら、パイロット噴射によって着火安定性を向上させる一方で、VGT31のノズルを閉じて意図的に排気抵抗を増大させ、高温の燃焼ガスを燃焼室4に滞留させることで、該燃焼室4付近の温度状態を急速に上昇させるようにしている。言い換えると、前記設定期間ΔT1は、高温の燃焼ガスの滞留によって燃焼室4付近の温度状態を十分に高めることのできるような時間間隔とすればよい。
【0048】
一方、前記ステップSA4においてエンジン1の始動から設定期間ΔT1が経過したYESと判定して進んだステップSA9では、前記ステップSA5と同様にEGR弁24を全閉状態にさせ、続くステップSA10では、前記ステップSA6とは反対に吸気絞り弁26が全閉状態になるよう、該吸気絞り弁26への制御出力を補正し、ステップSA11では、前記ステップSA7と反対にVGT31のノズル断面積が最大になるよう、VGT制御の出力を補正する。そして、ステップSA12では、前記ステップSA8と同様にインジェクタ5による燃料のパイロット噴射を行う設定として、しかる後にリターンする。
【0049】
つまり、エンジン1の始動から設定期間ΔT1が経過すれば、上述の如く高温の燃焼ガスによって燃焼室4付近の温度状態が十分に高められていて、パイロット噴射とも相俟って、該燃焼室4における噴射燃料の着火安定性が極めて高くなっていると考えられる。そこで、今度は吸気絞り弁26を閉じることで、エンジン1の振動や騒音を低減させる。また、排気抵抗を減らすために、VGT31のノズルは全開とする。
【0050】
前記図7に示すフローのステップSA8,SA12により、エンジン1が始動後に未暖機状態になっているときに、インジェクタ5により燃料の主噴射とこれに先立つパイロット噴射とを行わせる燃料噴射制御手段40aが構成されている。
【0051】
また、ステップSA2,SA4により、エンジン1の始動から設定期間ΔT1が経過したかどうか判定する判定手段40bが構成され、ステップSA10により、エンジン1の始動後に設定期間ΔT1が経過した後で、その経過前に比べて燃焼室4への吸入空気量が減少するように、吸気絞り弁26を閉じる吸気量制御手段40cが構成されている。
【0052】
さらに、前記フローのステップSA7,SA11によって、エンジン1の始動から設定期間ΔT1が経過するまではVGT31のノズルを閉じる一方、設定期間ΔT1の経過後はその経過前に比べて排気の絞り量が小さくなるように前記VGT31のノズルを開く可変ノズル制御手段40dが構成されている。
【0053】
(実施形態1の作用効果)
次に、上述の如き制御装置Aによる作用効果を図8に基づいて説明する。
【0054】
まず、エンジン1がクランキングされて始動し(t=t0)、その後、該エンジン1が実質的に継続してアイドル運転状態になっているとき、EGR弁24が全閉状態にされるとともに、図8(a)に示すように、吸気絞り弁26が全開状態にされ、各気筒2の燃焼室4への吸入空気量が最大になる。また、インジェクタ5による燃料噴射量が増量補正されるとともに、主噴射に先立ってパイロット噴射が行われて、燃料の着火安定性及び燃焼性が高められる。
【0055】
すなわち、前記インジェクタ5によりパイロット噴射された燃料は、周囲の空気と混合されて予混合燃焼し、その燃焼によって燃焼室4の温度及び圧力状態が高められかつ火種が形成される。このため、続いて主噴射された燃料は、コモンレール式の高圧噴射によって最適に微粒化されていることとも相俟って、着火遅れ時間が極めて短くなり、その噴射燃料の殆どが極めて良好に拡散燃焼されることになる。つまり、噴射圧力の高圧化とパイロット噴射とによって、着火安定性及び燃焼性が大幅に向上するのである。
【0056】
そして、そのようにエンジン1の燃焼性を高めておいて、この実施形態では、同図(b)に示すようにVGT31のノズルを閉じて、ノズル断面積を最小とする(VGTノズル全閉)。こうすると、タービン29よりも排気上流側の排気通路28における排気抵抗が大きくなって、高温の燃焼ガスが燃焼室4に滞留するようになるので、同図(c)に実線で示すように、燃焼室4付近の温度状態(筒内温度)は、図に仮想線で示すようにVGTノズルを閉じないときに比べて、急速に上昇する。これに伴いエンジン1の暖機も促進される(図(d)参照)。
【0057】
そうして、エンジン1の始動から設定期間ΔT1が経過して(t=t1)、前記燃焼ガスの滞留により燃焼室4付近の温度状態が十分に高められると、今度はVGT31のノズルが開かれるとともに(VGTノズル全開)、吸気絞り弁26が閉じられ、燃焼室4への吸入空気量が減少して、該燃焼室4の平均的な空気過剰率λがλ<1とされる。このことで、気筒2の圧縮比が実質的に小さくなるので、同図(f)に示すようにエンジン1の騒音レベルは大幅に低減し、しかも、吸気絞りによって吸気損失は増えるものの、圧縮損失が減ることで、燃費が改善される。尚、エンジン1の騒音レベルは、前記設定期間ΔT1の経過前であっても、パイロット噴射により燃焼初期の圧力上昇が緩和されることで、低減が図られている。
【0058】
また、前記のように燃焼室4の平均的な空気過剰率λがλ<1になるということは、該燃焼室4が平均的に燃料の過剰な状態になるということであり、このことで、排気中の未燃燃料が極めて多い状態になり、この未燃燃料の反応熱によって、同図(e)に示すように触媒コンバータ30の昇温が促進される。しかも、この際、排気抵抗が小さくなるようにVGT31のノズルが全開状態にされているので、既に燃焼室4付近の温度状態が十分に高くなっていることとも相俟って、吸入空気量が減少しても失火を招くことはない。
【0059】
つまり、この実施形態1によれば、例えば寒冷地におけるエンジン1の冷間始動時であっても、このエンジン1の始動直後にまず、VGT制御によって燃焼室4付近の温度状態を急速に上昇させて、燃料の着火安定性や燃焼性を確保するとともに、エンジン1の暖機を促進することができる。そして、その上で吸気絞り弁26を閉じることで、エンジン1の失火を招くことなく、その暖機運転中に振動及び騒音を大幅に低減させることができる。
【0060】
(実施形態2)
次に、図9は本発明の実施形態2に係るエンジン未暖機時の制御手順を示し、この実施形態2では、始動時のエンジン1の温度状態が低いときには前記実施形態1と同様の制御を行う一方、そうでないときには、該エンジン1の始動直後から吸気絞り弁26を閉じて振動や騒音を低減し、その後しばらくしてからVGT31のノズルを閉じるようにしている。尚、この実施形態2に係る燃料制御装置Aの全体構成は前記実施形態1のもの(図2参照)と同じなので、実施形態1と同じ構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。
【0061】
具体的に、前記図9に示すフローのステップSB1〜SB3では、実施形態1のステップSA1〜SA3と同じ手順でエンジン始動後の未暖機状態であることを判定する。続いて、ステップSB4において、ECU40のメモリに記憶した始動時のエンジン水温(始動時水温)が所定値(例えば40°C)以上かどうか判別して、始動時水温が所定値以上になっていて高ければ(ステップSB4でNO)、ステップSB15に進む一方、始動時水温が所定値よりも低ければ(ステップSB4でYES)、ステップSB5に進み、ステップSB5〜SB13において、前記実施形態1のステップSA4〜SA12と同じ制御手順を実行する。
【0062】
つまり、エンジン1の始動時水温が低いときは、前記実施形態1と同じく、吸気絞り弁26を閉じる前に暫くの間、VGT31のノズルを閉じて、高温の燃焼ガスにより燃焼室4付近の温度状態を急速に上昇させる。また、図9のステップSB14に示すように、吸気絞り弁26を閉じるときには燃料噴射圧を増大補正して、噴射燃料の微粒化を促進することにより、該噴射燃料の着火性及び燃焼性をさらに高めるようにしている。
【0063】
一方、前記ステップSB4において始動時水温が高いNOと判定して進んだステップSB15では、今度はエンジン始動から設定期間ΔT2(例えばエンジン1の始動から10秒間くらいまで)が経過したかどうか判定する。この判定がNOで設定期間ΔT2の経過前であれば、前記ステップSB10に進んで吸気絞り弁26を閉じる一方、判定がYESで設定期間ΔT2の経過後であれば、ステップSB16に進む。このステップSB16ではEGR弁24を全閉状態にさせ、続くステップSB17では吸気絞り弁26を全閉状態にさせ、続くステップSB18ではVGT31のノズルを全閉状態にさせ、続くステップSB19では、インジェクタ5により燃料のパイロット噴射を行う設定として、しかる後にリターンする。
【0064】
つまり、エンジン1の始動時水温が所定値以上であれば、始動直後であっても失火の虞れは少ないので、この場合はエンジン1の始動直後から吸気絞り弁26を閉じて、振動や騒音の低減を図り、併せて触媒コンバータ30の昇温を促進する。そして、設定期間ΔT2が経過して、十分な触媒活性が得られるようになれば(例えば触媒コンバータ30の温度状態が200〜250°C以上の所定温度域に達すれば:図3参照)、今度はVGT31のノズルを閉じて、高温の燃焼ガスにより燃焼室4付近の温度状態を急速に高めて、エンジン1の暖機を一層、促進する。また、前記設定期間ΔT2の経過後は燃料噴射圧は通常の値に戻して、燃料供給ポンプ8の駆動に伴う動力損失を低減するようにしている。
【0065】
前記図9に示すフローのステップSB9,SB13,SB19により、実施形態1と同じ燃料噴射制御手段40aが構成され、また、ステップSB15により、エンジン1の始動から設定期間ΔT2が経過したかどうか判定する判定手段40bが構成されている。さらに、前記フローのステップSB11,SB17により、エンジン1の始動時水温が所定以上に高いときには、該エンジン1の始動直後から吸気絞り弁26を全閉状態にさせる吸気量制御手段40cが構成されている。
【0066】
また、前記フローのステップSB12,SB18により、エンジン1の始動から設定期間ΔT2が経過した後に、その経過前に比べてノズル断面積が小さくなるようにVGT31のノズルを閉じる可変ノズル制御手段40dが構成されている。さらに、ステップSB14により、エンジン1が未暖機状態のとき、インジェクタ5による燃料の噴射圧力を同一負荷状態の暖機状態のときに比べて高くなるように制御する燃圧制御手段が構成されており、この燃圧制御手段は、エンジン1の温度状態が相対的に低いにも拘わらず、吸気絞り弁26を閉じるときに、燃料噴射圧力を増大補正するものである。
【0067】
したがって、この実施形態2によれば、前記実施形態1と同じく、エンジン1が未暖機状態のときには、インジェクタ5により主噴射に先立ってパイロット噴射が行われ、燃料の着火安定性及び燃焼性が高められるとともに、該エンジン1の温度状態が比較的高ければ、図10(a)に示すように、エンジン1の始動直後から吸気絞り弁26が全閉状態にされて、燃焼室4への吸入空気量が減らされる。このことで、同図(g)に示すようにエンジン1の振動騒音が低減しかつ燃費改善が図られる。また、前記の吸入空気量の減少によって排気中の未燃燃料が増大し、同図(f)に示すように触媒コンバータ30の昇温が促進される。
【0068】
この際、同図(b)に示すように、VGT31のノズルが全開状態にされていて、排気抵抗が最小とされ、しかも、同図(c)に示すように燃料噴射圧力が高められて燃料の微粒化が促進されていることで、パイロット噴射とも相俟って燃料の着火安定性や燃焼性が極めて高くなっているので、未暖機状態であってもエンジン1の温度応対が比較的高ければ、上述の如く吸気絞り弁26によって吸入空気量を減少させても、失火を招くことはない。
【0069】
そして、エンジン始動から設定期間ΔT2が経過して、触媒コンバータ30の温度状態が十分に高くなった後、VGT31のノズルが全閉状態にされることで、エンジン1の暖機が一層、促進される。換言すれば、前記設定期間ΔT2は、エンジン1の半暖機状態からの始動時に吸気を絞って排気中の未燃燃料を増やした状態で、触媒コンバータ30の温度状態が所定温度域に達するまでの時間とすればよい。
【0070】
一方、エンジン1の始動時水温が所定値よりも低ければ、前記実施形態1と同じように吸気絞り弁26やVGT31の作動制御が行われる(図7,8参照)。すなわち、例えば寒冷地におけるエンジン1の冷間始動時のように燃焼室4付近の温度状態が低いときには、該エンジン1の始動直後に吸気絞り弁26が閉じられることはないので、このような状態で吸入空気量が減少することによる失火を回避することができる。
【0071】
(実施形態3)
次に、図11は本発明の実施形態3に係るエンジン未暖機時の制御手順を示し、この実施形態3は、前記実施形態1のような制御を行う前に、燃料噴射時期を大きく遅角させて排気温度を高めることで、エンジンの暖機及び触媒コンバータ30の昇温を促進するようにしたものである。尚、この実施形態3に係る燃料制御装置Aの全体構成も前記実施形態1のもの(図2参照)と同じなので、同じ構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。
【0072】
具体的に、前記図11に示すフローのステップSC1〜SC3では、実施形態1のステップSA1〜SA3と同じ手順でエンジン始動後の未暖機状態であることを判定する。続いて、ステップSC4において、エンジン1の始動からの経過時間を計測するECU40のタイマ値に基づいて、第1設定期間ΔT3(例えばエンジン1の始動から10秒間くらいまで)が経過したかどうか判定し、この判定がYESで第1設定期間ΔT3が経過したのであればステップSC5に進む一方、判定がNOで第1設定期間ΔT3の経過前であれば、ステップSC6に進む。
【0073】
このステップSC6では、EGR弁24を全閉状態にさせ、続くステップSC7では吸気絞り弁26を全開状態にさせ、続くステップSC8ではVGT31のノズルを全開状態にさせる。このことで、各気筒2の燃焼室4への吸入空気量が最大とされるとともに、排気抵抗が最小になる。続いて、ステップSC9においてインジェクタ5により燃料のパイロット噴射を行う設定とし、続くステップSC10において、燃料噴射量制御における目標燃料噴射量を増量補正するとともに、図5(c)に示すように、インジェクタ5によるパイロット噴射及び主噴射の開始時期をいずれも遅角側に補正して、しかる後にリターンする。尚、この実施形態ではエンジン1の未暖機時には常に、燃料噴射圧力を増大補正している。
【0074】
つまり、エンジン1の冷間始動から第1設定期間ΔT3が経過するまでは、吸入空気量を確保しかつ排気抵抗を小さくしながら、燃料噴射量及び噴射圧を増大補正し、かつパイロット噴射を行うことで燃料の着火安定性及び燃焼性を大幅に向上させ、その上で、燃料噴射時期を大きく遅角させることで、排気温度を大幅に高めて触媒コンバータ30の昇温を促進する。言い換えると、前記第1設定期間ΔT3は、エンジン1の冷間始動時に燃料噴射時期の遅角によって排気温度を高めたときに、高温の排気によって触媒コンバータ30の温度状態が所定温度域に達するまでの時間とすればよい。
【0075】
また、前記ステップSC4においてエンジン1の始動から第1設定期間ΔT3が経過したYESと判定して進んだステップSC5では、今度は該第1設定期間ΔT3の経過後にさらに第2設定期間ΔT4(例えば5秒くらいの時間間隔)が経過したかどうかの判定を行う。この判定がYESで第2設定期間ΔT4が経過したのであればステップSC16に進む一方、判定がNOで第2設定期間ΔT4の経過前であれば、ステップSC11に進む。このステップSC11では、EGR弁24を全閉状態にさせ、続くステップSC12では吸気絞り弁26を全開状態にさせ、続くステップSC13ではVGT31のノズルを全閉状態にさせる。続いて、ステップSC14において、インジェクタ5により燃料のパイロット噴射を行う設定とし、続くステップSC15において燃料噴射量を増量補正するとともに、図5(d)に示すように、インジェクタ5によるパイロット噴射及び主噴射の開始時期を進角側に設定して、しかる後にリターンする。
【0076】
つまり、エンジン1の始動から第1設定期間ΔT3が経過して、触媒コンバータ30の温度状態が十分に高くなれば、今度は燃料噴射時期は相対的に進角させて着火安定性及び燃焼性をさらに高める一方で、VGT31のノズルを全閉状態にして、高温の燃焼ガスの滞留によって燃焼室4付近の温度状態を急速に高めるようにしている。
【0077】
一方、前記ステップSC5において第2設定期間ΔT4が経過したと判定して進んだステップSC16では、EGR弁24を全閉状態にさせ、続くステップSC17では吸気絞り弁26を全閉状態にさせ、続くステップSC18ではVGT31のノズルを全開状態にさせる。続いて、ステップSC19においてインジェクタ5により燃料のパイロット噴射を行う設定とし、続くステップSC20において燃料噴射時期を進角側に設定し、しかる後にリターンする。つまり、前記第2設定期間ΔT4が経過して、エンジン1の燃焼室4付近の温度状態が十分に高くなれば、その後は吸気絞り弁26を閉じることで、エンジン暖機中の振動や騒音を低減しかつ燃費改善を図るとともに、触媒コンバータ30の温度状態を維持するようにしている。
【0078】
前記図11に示すフローのステップSC9,SC14,SC19により、実施形態1,2と同じ燃料噴射制御手段40aが構成され、また、ステップSC2〜SC5により、エンジン1の始動から第1設定期間ΔT3が経過したかどうか、及び、該第1設定期間ΔT3が経過してからさらに第2設定期間ΔT4が経過したかどうかそれぞれ判定する判定手段40bが構成されている。
【0079】
また、前記ステップSC8,SC13により、前記第1設定期間ΔT3の経過後にその経過前に比べてノズル断面積が小さくなるように、VGT31のノズルを閉じる可変ノズル制御手段40dが構成され、また、ステップSC17により、前記第2設定期間ΔT4の経過後にその経過前に比べて燃焼室4への吸入空気量が減少するように、吸気絞り弁26を閉じる吸気量制御手段40cが構成されている。
【0080】
さらに、ステップSC10,SC15,SC20により、エンジン1の始動から前記第1設定期間ΔT3の経過前は、インジェクタ5によるパイロット噴射及び主噴射の時期を、該主噴射がTDC後に開始されるよう遅角側に設定する一方、第1設定期間ΔT3の経過後は該両噴射時期を相対的に進角側に変更設定する噴射時期設定手段40eが構成されている。
【0081】
(実施形態3の作用効果)
次に、この実施形態3による具体的な作用効果を図12に基づいて説明すると、エンジン1がクランキングされて始動し(t=t0)、その後、実質的に継続してアイドル運転状態になっているとき、まず、EGR弁24が全閉状態にされるとともに、図12(a)に示すように、吸気絞り弁26が全開状態にされて、各気筒2の燃焼室4への吸入空気量が確保される。また、同図(b)に示すように、VGT31のノズルが全開状態にされて、排気抵抗が最小になるとともに、同図(c)に示すように、インジェクタ5による燃料噴射量が増量補正され、かつ図示しないが燃料噴射圧も増大補正される。さらに、該インジェクタ5による燃料の主噴射に先立ってパイロット噴射が行われるとともに、同図(d)に示すように、燃料噴射時期が通常よりも大幅に遅角側に設定される。
【0082】
すなわち、前記の吸入空気量の確保、排気抵抗の低減、燃料噴射量及び噴射圧の増大、及びパイロット噴射の実行によって、燃料の着火安定性及び燃焼性を極めて高い状態とし、このことを利用して燃料噴射時期を大幅に遅角させることにより、排気温度を極めて高い状態(約300°C)とすることができ、これにより、同図(g)に示すように触媒コンバータ30の温度状態が急速に上昇する。また、排気温度の上昇によってエンジン1の燃焼室4付近の温度状態も上昇する(同図(e)参照)。しかも、この際、パイロット噴射と噴射時期の遅角とによって燃焼初期の圧力上昇が緩和されるので、エンジン1の騒音レベルはかなり低くなる。
【0083】
そうして、エンジン始動から第1設定期間ΔT3が経過すると(t=t3)、触媒コンバータ30の温度状態は約250°Cに達し、高い排気浄化性能を発揮できるようになる。そうなると、同図(d)に示すように燃料噴射時期が進角されるとともに、同図(b)に示すようにVGT31のノズルが閉じられ、意図的に排気抵抗が増大されて高温の燃焼ガスが燃焼室4に滞留することで、同図(e)に示すように、該燃焼室4付近の温度状態が急速に上昇する。
【0084】
さらに、前記第1設定期間ΔT3の経過からさらに第2設定期間ΔT4が経過して(t=t4)、エンジン1の燃焼室4の温度状態が十分に高くなると、今度はVGT31のノズルが開かれるとともに、吸気絞り弁26が閉じられ、燃焼室4への吸入空気量が減少して、該燃焼室4の平均的な空気過剰率λがλ<1とされる。この吸入空気量の減少によって、気筒2の圧縮比が実質的に小さくなることにより、同図(h)に示すようにエンジン1の騒音レベルが大幅に低減するとともに、燃費が改善される。また、前記の吸入空気量の減少により、実施形態1,2と同様に排気中の未燃燃料が極めて多い状態になるので、同図(g)に示すように触媒コンバータ30を昇温させたり或いはその温度状態を維持することができる。
【0085】
つまり、この実施形態3によれば、エンジン1始動後にインジェクタ5、EGR弁24、吸気絞り弁26、VGT31等をシーケンシャルに制御することで、まず最初に排気温度を大幅に高めて、触媒コンバータ30を十分な排気浄化性能を発揮できる状態まで早期に昇温させ、続いて、燃焼室4付近の温度状態を急速に高め、その上で吸気絞り弁26を閉じることで、暖機運転中のエンジン1の振動や騒音を大幅に低減することができるものである。
【0086】
(他の実施形態)
尚、本発明は前記実施形態1〜3に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態において設定期間ΔT1,ΔT2,ΔT3,ΔT4はいずれも時間間隔としているが、これに限るものではなく、例えばエンジン1の燃焼室4付近や触媒コンバータ30に温度センサを配設して、このセンサ出力に基づいて設定期間の経過を判定するようにしてもよい。
【0087】
また、前記各実施形態では、エンジン1の始動後にEGR弁24を強制的に全閉状態にするようにしているが、実施形態2においては必ずしもそうする必要はない。すなわち、前記各実施形態では各気筒2の燃焼室4の平均的空気過剰率を目標値として、エアフローセンサ出力に基づいてEGR弁24の開度を制御するようにしているので、実施形態2のようにエンジン1の始動直後に吸気絞り弁26が閉じられると、これによる吸入空気量の減少に対応してEGR弁24が閉じられるからである。
【0088】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1記載の発明に係るターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置によると、エンジンの未暖機状態では燃料噴射弁により主噴射に先立ってパイロット噴射を行うとともに、エンジンの始動直後にまず、可変ノズル機構のノズル断面積を小さくさせて意図的に排気抵抗を増加させることで、高温の燃焼ガスの滞留によって燃焼室付近の温度状態を急速に上昇させて、燃料の着火安定性や燃焼性を確保し、かつエンジン暖機を促進できる。そして、その上で、吸気量調節手段により燃焼室への吸入空気量を減少させることで、エンジンの失火を招くことなく、暖機運転中の振動及び騒音を大幅に低減させることができ、さらに、排気中の未燃燃料を増加させて、この未燃燃料の反応熱によって触媒の昇温を促進できる。
【0089】
また、請求項2記載の発明に係るターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置によると、前記請求項1の発明と同様にエンジンの未暖機状態で燃料噴射弁により主噴射に先立ってパイロット噴射を行うとともに、エンジンの始動直後から吸気量調節手段により燃焼室への吸入空気量を減少させることで、振動や騒音を低減しかつ燃費を改善するとともに、触媒の昇温を促進できる。そして、その後、可変ノズル機構のノズル断面積を小さくさせて、燃焼室に高温の燃焼ガスを滞留させることで、エンジンの暖機を促進できる。
【0090】
しかも、例えば寒冷地等で始動時のエンジンの温度状態が低いときには、始動直後にエンジンの燃焼室への吸入空気量を減少させることは回避して、失火を確実に防止できる。
【0091】
次に、請求項3記載の発明に係るターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置によると、前記請求項1又は請求項2の発明と同様にエンジンの未暖機状態で燃料噴射弁により主噴射に先立ってパイロット噴射を行うとともに、エンジンの始動直後にまず燃料噴射時期を大きく遅角させて、排気温度を高めることにより、エンジンの暖機及び触媒の昇温を促進できる。そして、その後、今度は燃料噴射時期を進角させて着火安定性をさらに高める一方で、可変ノズル機構のノズル断面積を小さくさせて、高温の燃焼ガスの滞留によって燃焼室付近の温度状態を上昇させて、エンジンの暖機を促進できる。
【0092】
請求項4の発明によると、請求項3の発明の効果に加えて、エンジンの燃焼室への吸入空気量を吸気量調節手段により減少させることで、エンジン暖機運転中のの振動や騒音を低減しかつ燃費を改善できるとともに、触媒を昇温できる。
【0093】
請求項5の発明によると、エンジンが未暖機状態のときには、燃料噴射圧力を相対的に高くすることで、噴射燃料の微粒化を促進し、気化霧化性の悪いエンジン未暖機状態であっても失火を十分に抑制できる。
【0094】
請求項6の発明によると、エンジンの燃焼室の平均的な空気過剰率λがλ<1となるように、吸気量調節手段により燃焼室への吸入空気量を減少させることで、排気中の未燃燃料が極めて多い状態にして、触媒の温度状態を十分に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2解決手段の概略構成をそれぞれ示す説明図である。
【図2】 本発明の実施形態1に係る制御装置の全体構成図である。
【図3】 触媒によるNOx浄化率の温度依存特性の一例を示すグラフ図である。
【図4】 ターボ過給機のタービン室の構造を一部省略して示す断面図である。
【図5】 インジェクタの燃料噴射作動タイミングを示す説明図である。
【図6】 直噴式ディーゼルエンジンの排気中のスモーク濃度と燃焼室の平均的な空気過剰率との対応関係を示すグラフ図である。
【図7】 エンジンが未暖機状態のときの制御手順を示すフローチャート図である。
【図8】 エンジンの冷間始動後における吸気絞り弁及び燃料噴射時期の制御状態と、これに伴う吸入空気量、排気温度、触媒温度及び騒音レベルの変化状態を示したタイムチャート図である。
【図9】 本発明の実施形態2に係る図7相当図である。
【図10】 実施形態2に係る図8相当図である。
【図11】 本発明の実施形態3に係る図7相当図である。
【図12】 実施形態3に係る図8相当図である。
【符号の説明】
A エンジンの制御装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
18 エンジン水温センサ(検出手段)
26 吸気絞り弁(吸気量調節手段)
29 タービン
29a フラップ(可変ノズル機構)
30 触媒コンバータ
31 ターボ過給機(VGT)
35 アクチュエータ(可変ノズル機構)
40 コントロールユニット(ECU)
40a 燃料噴射制御手段
40b 判定手段
40c 吸気量制御手段
40d 可変ノズル制御手段
40e 噴射時期設定手段
Claims (6)
- エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁と、
エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機と、
前記ターボ過給機のタービンよりも排気下流側の排気通路に配置された排気浄化用の触媒とを備え、
エンジンが未暖機状態のときに、前記燃料噴射弁により燃料の主噴射とこれに先立つパイロット噴射とを行わせるようにしたエンジンの燃料制御装置において、
前記ターボ過給機のタービンへの排気流を絞る可変ノズル機構と、
前記燃焼室への吸入空気量を調節する吸気量調節手段と、
エンジンが未暖機状態のときに、該エンジンの始動から設定期間が経過したかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段により設定期間の経過前と判定されたとき、前記可変ノズル機構を、そのノズル断面積がエンジンのクランキング時に比べて小さくなるように作動制御する一方、設定期間の経過後はその経過前に比べてノズル断面積が大きくなるように作動制御する可変ノズル制御手段と、
前記判定手段により設定期間の経過後と判定されたとき、その経過前に比べて燃焼室への吸入空気量が減少するように前記吸気量調節手段を作動制御する吸気量制御手段とを備えていることを特徴とするターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置。 - エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁と、
エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機と、
前記ターボ過給機のタービンよりも排気下流側の排気通路に配置された排気浄化用の触媒とを備え、
エンジンが未暖機状態のときに、前記燃料噴射弁により燃料の主噴射とこれに先立つパイロット噴射とを行わせるようにしたエンジンの燃料制御装置において、
前記ターボ過給機のタービンへの排気流を絞る可変ノズル機構と、
前記燃焼室への吸入空気量を調節する吸気量調節手段と、
エンジンの冷却水の温度状態を検出する検出手段と、
エンジンが未暖機状態のとき、該エンジンの始動から設定期間が経過したかどうか判定する判定手段と、
エンジンのクランキング時に前記検出手段により検出された始動時冷却水温度が所定以上に高いときにのみ、遅くとも前記判定手段により設定期間の経過が判定される前に、前記吸気量調節手段を、燃焼室への吸入空気量がエンジンのクランキング時に比べて少なくなるように作動制御する吸気量制御手段と、
前記判定手段により設定期間の経過が判定されたとき、その経過前に比べてノズル断面積が小さくなるように前記可変ノズル機構を作動制御する可変ノズル制御手段とを備えていることを特徴とするターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置。 - エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁と、
エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機と、
前記ターボ過給機のタービンよりも排気下流側の排気通路に配置された排気浄化用の触媒と、
エンジンが未暖機状態のときに、前記燃料噴射弁により燃料の主噴射とこれに先立つパイロット噴射とを行わせる燃料噴射制御手段とを備えたエンジンの燃料制御装置において、
前記ターボ過給機のタービンへの排気流を絞る可変ノズル機構と、
エンジンが未暖機状態のとき、該エンジンの始動から第1設定期間が経過したかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段により第1設定期間の経過前と判定されたとき、前記燃料噴射弁によるパイロット噴射及び主噴射の時期を、該主噴射が気筒の圧縮上死点後に開始されるよう遅角側に設定する一方、第1設定期間の経過後は該両噴射時期を相対的に進角側に変更設定する噴射時期設定手段と、
前記判定手段により第1設定期間の経過後と判定されたとき、その経過前に比べてノズル断面積が小さくなるように前記可変ノズル機構を作動制御する可変ノズル制御手段とを備えていることを特徴とするターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置。 - 請求項3において、
判定手段は、第1設定期間の経過後に該第1設定期間とは異なる第2設定期間が経過したかどうか判定するものであり、
燃焼室への吸入空気量を調節する吸気量調節手段と、
前記判定手段により第2設定期間の経過後と判定されたとき、該第2設定期間の経過前に比べて燃焼室への吸入空気量が減少するように前記吸気量調節手段を作動制御する吸気量制御手段とを備えていることを特徴とするターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
エンジンが未暖機状態のとき、燃料噴射弁による燃料の噴射圧力を同一負荷状態の暖機状態のときに比べて高くなるように制御する燃圧制御手段を備えていることを特徴とするターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、
吸気量制御手段は、燃焼室の平均的な空気過剰率λがλ<1となるように、吸気量調節手段の作動により燃焼室への吸入空気量を減少させるものであることを特徴とするターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035550A JP4453145B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035550A JP4453145B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001227395A JP2001227395A (ja) | 2001-08-24 |
JP4453145B2 true JP4453145B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=18559732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000035550A Expired - Fee Related JP4453145B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4453145B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4061280B2 (ja) | 2004-03-10 | 2008-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 可変ノズル機構ターボチャージャ付ガソリン機関の制御装置 |
JP4395099B2 (ja) | 2005-05-20 | 2010-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
KR100820486B1 (ko) | 2006-12-12 | 2008-04-10 | 기아자동차주식회사 | 디젤 차량의 연비 향상 방법 |
US8433496B2 (en) * | 2010-05-18 | 2013-04-30 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for improving cold startability of spark ignition direct injection (SIDI) engines |
CN102251847A (zh) * | 2011-06-14 | 2011-11-23 | 三一重机有限公司 | 一种寒地涡轮增压器保护方法 |
CN103016186B (zh) * | 2012-12-26 | 2016-12-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种电控发动机及其热车控制装置和控制方法 |
CN112031977B (zh) * | 2020-08-31 | 2022-08-19 | 东风商用车有限公司 | 发动机快速暖机控制方法 |
JP7388372B2 (ja) * | 2021-01-25 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000035550A patent/JP4453145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001227395A (ja) | 2001-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10975789B2 (en) | Systems and methods for expediting engine warming | |
US6684630B2 (en) | Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device | |
US9512798B2 (en) | Method and system for direct injection noise mitigation | |
JP3985083B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP3555559B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP6275181B2 (ja) | 電動ウェイストゲートバルブ制御装置 | |
WO2008041109A1 (en) | Control apparatus and control method of internal combustion engine | |
JP2003307134A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4453145B2 (ja) | ターボ過給付ディーゼルエンジンの燃料制御装置 | |
JP2002047969A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2009085053A (ja) | 圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JP2001342877A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4253984B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
CN113446125A (zh) | 用于维持排放装置的温度的系统和方法 | |
JP4356163B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP4134413B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2003269203A (ja) | ディーゼルエンジンの始動制御装置 | |
JP4329176B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2001241345A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料制御装置 | |
JP4058965B2 (ja) | 内燃機関の停止制御装置 | |
US10669966B2 (en) | Control device and method for diesel engine | |
JP4066642B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2001159311A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4396006B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2019152113A (ja) | エンジンの制御方法及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |