WO2013069646A1 - 4,4'-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド - Google Patents

4,4'-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド Download PDF

Info

Publication number
WO2013069646A1
WO2013069646A1 PCT/JP2012/078757 JP2012078757W WO2013069646A1 WO 2013069646 A1 WO2013069646 A1 WO 2013069646A1 JP 2012078757 W JP2012078757 W JP 2012078757W WO 2013069646 A1 WO2013069646 A1 WO 2013069646A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide
carbon atoms
formula
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 秀雄
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Publication of WO2013069646A1 publication Critical patent/WO2013069646A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/89Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides

Definitions

  • the present invention relates to a 4,4′-sulfonyldiphenyl ester type acid dianhydride, a production method thereof and a polyimide. More specifically, for example, a polyimide suitable for an electronic material and a raw material monomer 4,4′- It relates to a sulfonyldiphenyl ester type acid dianhydride.
  • polyimide resins are widely used as electronic materials such as protective materials, insulating materials, and color filters in liquid crystal display elements and semiconductors because of their high mechanical strength, heat resistance, insulation, and solvent resistance. Yes.
  • an optical communication material such as an optical waveguide material is also expected.
  • polyimide Kerpton: trade name
  • PMDA pyromellitic anhydride
  • ODA 4,4′-oxydianiline
  • amide-based and lactone-based organic solvents such as N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) and ⁇ -butyrolactone, which have been widely used in the past, have been used. Due to the high boiling point, high temperature firing was inevitable to remove the solvent.
  • a polyamic acid exhibiting high solvent solubility has a problem that sufficient liquid crystal display characteristics cannot be obtained and volume change due to imidization easily occurs, and it is soluble in organic solvents having a low boiling point.
  • Polyimide is becoming desirable.
  • a method for synthesizing tetracarboxylic dianhydride using an alicyclic dicarboxylic acid anhydride that is advantageous for solubility in organic solvents can be considered.
  • a diester type acid dianhydride obtained from anhydrous nuclear hydrogenated trimellitic acid chloride and hydroquinone is known (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a polyimide obtained from this acid dianhydride and 4,4′-oxydianiline (ODA) does not dissolve in cyclohexanone and is inferior in workability
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a 4,4′-sulfonyldiphenyl ester type acid dianhydride excellent in solubility in organic solvents, a method for producing the same, and a polyimide. For the purpose.
  • the present inventor as an alicyclic dicarboxylic acid anhydride advantageous in organic solvent solubility, is economically inexpensive with an anhydrous nuclear hydrogenated trimellitic acid halide compound.
  • a process for producing a substituted 4,4′-sulfonyldiphenyl ester type acid dianhydride obtained from an advantageous substituted 4,4′-sulfonyldiphenol compound was established, and the present invention was completed by derivatizing it into polyimide.
  • the resulting tetracarboxylic dianhydride and its polyimide are novel compounds.
  • the gist of the present invention is as follows. 1. A compound represented by the following formula [1].
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 and R 11 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a haloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, provided that R 4 and R 5 , R 6 and R 7 , R 8 and R 9 or R 10 and R 11 may be combined to form an alkylene chain.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 and R 11 represent the same meaning as described above.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 and R 11 represent the same meaning as described above.
  • A represents Represents a divalent organic group, and n represents an integer of 2 or more.
  • 7 7.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 and R 11 represent the same meaning as described above.
  • A represents Represents a divalent organic group, and n represents an integer of 2 or more.
  • 9. The polyimide according to 8 above, wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 and R 11 are hydrogen atoms.
  • the tetracarboxylic dianhydride of the present invention is soluble in the organic solvent of the monomer itself due to the effects of the two alicyclic acid anhydride structures advantageous for organic solvent solubility and the sulfonyl structure of the polar group.
  • the polyimide obtained from various diamine compounds is also expected to exhibit high solubility in organic solvents.
  • SBPCC 4,4′-sulfonyldiphenyl ester type acid dianhydride
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 , R 11 and X have the same meaning as described above.
  • the desired SBPCC is produced by condensing a substituted 4,4′-sulfonyldiphenol compound (SDPC) and 2 moles of a substituted anhydrous hydrogenated trimellitic acid halide (DOCH) in the presence of a base. .
  • SDPC 4,4′-sulfonyldiphenol compound
  • DOCH substituted anhydrous hydrogenated trimellitic acid halide
  • the amount of DOCH used with respect to SDPC is preferably 2.0 to 3.0 mol times, more preferably 2.0 to 2.5 mol times.
  • organic bases such as pyridine, triethylamine and tripropylamine or alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate can be used, and pyridine or triethylamine is particularly preferable.
  • the amount used is preferably 2.0 to 3.0 mol times, more preferably 2.0 to 2.5 mol times, and particularly preferably 2.0 to 2.3 mol times based on SDPC.
  • reaction solvent N, N-dimethylformamide (DMF), tetrahydrofuran (THF), 1,4-dioxane and the like are preferable.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • THF tetrahydrofuran
  • 1,4-dioxane 1,4-dioxane and the like are preferable.
  • Their use amount is preferably 3 to 50 times by mass, more preferably 5 to 30 times by mass with respect to SDPC.
  • the reaction temperature is about ⁇ 30 to 150 ° C., preferably 0 to 120 ° C.
  • the reaction time is preferably 1 to 50 hours, particularly 2 to 30 hours.
  • the by-product salt is removed by filtration, and the filtrate is concentrated to obtain a crude reaction product.
  • an appropriate solvent such as ethyl acetate is added to the mixture and heated, it is separated into two layers of a lower oily layer and an upper organic solvent layer.
  • the upper organic solvent layer is slightly concentrated and then ice-cooled, crystals are precipitated.
  • the crystals are filtered and dried under reduced pressure, the desired primary crystals are obtained.
  • ethyl acetate is added to the lower layer oil and dissolved by heating, and after cooling with water, washing with water and concentrating, a gum is obtained. Subsequently, acetic anhydride is added, stirred in an oil bath at 100 to 150 ° C. for 10 to 60 minutes, concentrated, and dried under reduced pressure to obtain secondary crystals of the desired product.
  • This reaction can be carried out at normal pressure or under pressure, and may be batch or continuous.
  • R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 and R 11 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a haloalkyl having 1 to 20 carbon atoms. Represents a group. However, R 4 and R 5 , R 6 and R 7 , R 8 and R 9 or R 10 and R 11 may be combined to form an alkylene chain.
  • alkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include straight-chain and branched examples such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, n -Pentyl, 1-methyl-n-butyl, 2-methyl-n-butyl, 3-methyl-n-butyl, 1,1-dimethyl-n-propyl, n-hexyl, 1-methyl-n-pentyl, 2 -Methyl-n-pentyl, 1,1-dimethyl-n-butyl, 1-ethyl-n-butyl, 1,1,2-trimethyl-n-propyl, n-heptyl, n-octyl, n-nonyl, n Examples include -decyl, n-undecyl, n-dodecyl, n-triflu
  • haloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include CF 3 —, CF 3 CH 2 —, CF 3 CF 2 —, CF 3 (CH 2 ) 2 —, CF 3 (CF 2 ) 2 —, CF 3 CF 2 CH 2 -, CF 3 (CF 2 ) 3 -, CF 3 CF 2 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 4 -, CF 3 (CF 2) 2 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 5 -, CF 3 ( CF 2) 3 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 6 -, CF 3 (CF 2) 4 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 7 - , CF 3 (CF 2) 5 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 8 -, CF 3 (CF 2) 6 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 9 -, CF 3 (CF 2) 7 (CH 2) 2 -, CF 3 (CF 2) 9
  • alkylene chain formed by R 4 and R 5 , R 6 and R 7 , R 8 and R 9 or R 10 and R 11 together include — (CH 2 ) 2 —, — (CH 2 ) 3 —, — (CH 2 ) 4 —, — (CH 2 ) 5 — and the like.
  • the other raw material is substituted anhydrous hydrogenated trimellitic acid halide (DOCH), and X represents each atom of fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • DOCH anhydrous hydrogenated trimellitic acid halide
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • anhydrous nuclear hydrogenated trimellitic acid halide in which R 1 , R 2 and R 3 are hydrogen atoms is advantageous in view of availability.
  • This anhydrous nuclear hydrogenated trimellitic acid halide can be obtained by halide-forming anhydrous nuclear hydrogenated trimellitic acid with various halogenating agents.
  • various halogenating agents for example, by using oxalyl chloride as a halogenating agent, the desired DOCH can be obtained in high yield under mild reaction conditions.
  • the amount of oxalyl chloride to be used is preferably 1.0 to 2.0 mol times, particularly preferably 1.0 to 1.5 mol times with respect to DOCH.
  • the reaction temperature is preferably 0 to 60 ° C.
  • the SBPCC which is the tetracarboxylic dianhydride of the present invention described above, can be converted to a polyamic acid by polycondensation reaction with a diamine and then led to a corresponding polyimide by a dehydration ring closure reaction using heat or a dehydrating agent.
  • the SBPCC which is the tetracarboxylic dianhydride of the present invention gives a polyimide having different organic solvent solubility depending on the kind of diamine, and gives a polyimide having excellent solubility in a low boiling point organic solvent.
  • the diamine is not particularly limited, and various diamines conventionally used for polyimide synthesis can be used. Specific examples thereof include p-phenylenediamine (hereinafter abbreviated as p-PDA), m-phenylenediamine (hereinafter abbreviated as m-PDA), 2,5-diaminotoluene, 2,6-diaminotoluene, 4,4′-diaminobiphenyl, 3,3′-dimethyl-4,4′-diaminobiphenyl, 3,3′-dimethoxy-4,4′-diaminobiphenyl, 4,4′-methylenedianiline (hereinafter referred to as MDA) Abbreviation), 4,4′-oxydianiline (hereinafter abbreviated as ODA), 2,2′-diaminodiphenylpropane, bis (3,5-diethyl-4-aminophenyl) methane, diaminodiphenylsul
  • A is a divalent organic group derived from the diamine used.
  • At least 10 mol% of the total number of moles of tetracarboxylic dianhydride used is SBPCC of the formula [1].
  • tetracarboxylic acid compound and its derivative used for the synthesis can also be used simultaneously.
  • 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic acid 2,3,4,5-tetrahydrofurantetracarboxylic acid, 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic acid, and 3,4-dicarboxylic acid.
  • Carboxy-1-cyclohexyl succinic acid 3,4-dicarboxy-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalene succinic acid, bicyclo [3.3.0] octane-2,4,6,8-tetra
  • alicyclic tetracarboxylic acids such as carboxylic acids and acid dianhydrides thereof, and dicarboxylic acid diacid halides thereof.
  • the method for obtaining the polyamic acid of the present invention is not particularly limited, and tetracarboxylic dianhydride and its derivative and diamine may be reacted and polymerized by a known method.
  • the degree of polymerization of the product in this reaction is 0.05 to 5.0 dl / g (concentration 0.5 g / dl in N-methyl-2-pyrrolidone at 30 ° C.) in terms of reduced viscosity of the polyamic acid solution.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyamic acid of the present invention is preferably 1,000 to 30,000, more preferably 2,000 to 20,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) is preferably from 1,500 to 50,000, more preferably from 3,000 to 40,000. Further, Mw / Mn is preferably 1.5 to 2.5.
  • n in the above formulas [4] and [5] is preferably 100 or less, and more preferably 3 to 30, in order to maintain the solubility of the polyamic acid or polyimide in the organic solvent.
  • the polyamic acid of the present invention is a polyamic acid containing a repeating unit represented by the above formula [4], and the content of the repeating unit represented by the above formula [4] is 10 to 100% by mass. Is preferable, and 100% by mass of polyamic acid is particularly preferable.
  • Examples of the solvent used for polyamic acid synthesis include N-methyl-2-pyrrolidone (hereinafter abbreviated as NMP), N, N-dimethylformamide (hereinafter abbreviated as DMF), N, N-dimethylacetamide ( (Hereinafter abbreviated as DMAc), m-cresol, N-methylcaprolactam, dimethylsulfoxide, tetramethylurea, pyridine, dimethylsulfone, hexamethylphosphoramide, ⁇ -butyrolactone, and the like. These may be used alone or in combination. Furthermore, even if it is a solvent which does not melt
  • the temperature of the polycondensation reaction can be selected from any temperature of ⁇ 20 to 150 ° C., preferably ⁇ 5 to 100 ° C.
  • the polyimide of the present invention can be obtained by subjecting the polyamic acid synthesized as described above to dehydration ring closure (thermal imidization) by heating. At this time, it is also possible to convert polyamic acid to imide in a solvent and use it as a solvent-soluble polyimide.
  • the method by heating can be performed at an arbitrary temperature of 100 to 350 ° C., preferably 120 to 300 ° C.
  • the chemical ring closure can be carried out, for example, in the presence of pyridine, triethylamine or the like and acetic anhydride, and the temperature at this time can be selected from -20 to 200 ° C. .
  • the polyimide solution thus obtained can be used as it is, and a polyimide is precipitated by adding a poor solvent such as methanol, ethanol and water, and this is isolated as a polyimide powder or the polyimide powder. Can be used by re-dissolving in a suitable solvent.
  • a poor solvent such as methanol, ethanol and water
  • the solvent for re-dissolution is not particularly limited as long as it can dissolve the obtained polyimide.
  • a solvent that does not dissolve polyimide alone can be used in addition to the above solvent as long as the solubility is not impaired.
  • Specific examples thereof include ethyl cellosolve, butyl cellosolve, ethyl carbitol, butyl carbitol, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol, 1-methoxy-2-propanol, 1-ethoxy-2-propanol, and 1-butoxy-2-propanol.
  • the polyamic acid (polyimide precursor) solution prepared as described above is applied to the substrate and dehydrated and closed while the solvent is evaporated by heating, or the polyimide solution is applied to the substrate and the solvent is evaporated by heating.
  • a polyimide film can be manufactured.
  • the heating temperature is usually about 100 to 300 ° C.
  • the polyimide of the present invention is a polyimide containing a repeating unit represented by the above formula [5], preferably a polyimide having a content of the repeating unit represented by the above formula [5] of 10 to 100% by mass, A polyimide of 100% by weight is particularly preferred.
  • a 200 mL four-necked reaction flask was charged with 10.0 g (40.0 mmol) of 4,4′-sulfonyldiphenol (SDP), 8.23 g (10.4 mmol) of pyridine and 80 g of THF, and cooled on an ice bath at 5 ° C.
  • SDP 4,4′-sulfonyldiphenol
  • a solution of 19.8 g (88.0 mmol) of the DOCC crude product synthesized in Reference Example 1 in 30 g of THF was added over 15 minutes while stirring with a magnetic stirrer. Subsequently, when the ice bath was removed and the mixture was stirred at room temperature of 23 ° C. for 18 hours, the stirring was slow due to the formation of a large amount of white solid.
  • the polymerization solution had a viscosity of 208 mPa ⁇ s.
  • 11.3 g of NMP was further added and diluted to a polyamic acid solution having a solid content concentration of 6% by mass.
  • Mn number average molecular weight
  • Mw weight average molecular weight
  • Mw / Mn 2.31.
  • 1.02 g (10 mmol) of acetic anhydride and 0.48 g (6 mmol) of pyridine were added to the polyamic acid solution having a solid content concentration of 6% by mass and stirred at 100 ° C. for 5 hours.
  • the number average molecular weight (Mn) was 2,173, and the weight average molecular weight (Mw) was 4,310. And Mw / Mn was 1.98.
  • 5.1 g (50 mmol) of acetic anhydride and 2.37 g (30 mmol) of pyridine were added to the polyamic acid solution having a solid content concentration of 6% by mass and stirred at 100 ° C. for 4 hours.
  • the reaction solution was dropped into 147 ml of methanol under stirring, and further stirred for 1 hour to precipitate an orange solid. This was filtered, washed with 50 ml of methanol three times, and then dried under reduced pressure at 80 ° C.
  • the SBPC-DA-PI of the present invention obtained in Examples 2 to 7 is an excellent soluble polyimide that is soluble in various organic solvents including low boiling point organic solvents. It was revealed. On the other hand, PMDA-DA-PI was insoluble in organic solvents despite its low molecular weight.
  • novel polyamic acid and polyimide obtained from the novel compound provided in the present invention are highly soluble in various organic solvents including low-boiling organic solvents. Therefore, utilization to various electronic devices that require firing at a low temperature is expected.
  • the entire contents of the specification, claims, and abstract of Japanese Patent Application No. 2011-245091 filed on November 9, 2011 are incorporated herein as the disclosure of the specification of the present invention. Is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

 有機溶媒に対する溶解性に優れるポリイミド、そのモノマーである酸二無水物化合物及びその製造法を提供すること。 下記式[1]で表される酸二無水物、その製造方法及びポリイミド。(R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成してもよい。)

Description

4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
 本発明は、4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法およびポリイミドに関し、さらに詳述すると、例えば、電子材料用として好適なポリイミドおよびその原料モノマーである4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物に関する。
 一般に、ポリイミド樹脂はその特長である高い機械的強度、耐熱性、絶縁性、耐溶剤性のために、液晶表示素子や半導体における保護材料、絶縁材料、カラーフィルターなどの電子材料として広く用いられている。また、最近では光導波路用材料等の光通信用材料としての用途も期待されている。
 近年、この分野の発展は目覚ましく、それに対応して、用いられる材料に対しても益々高度な特性が要求される様になっている。即ち、単に耐熱性、耐溶剤性に優れるだけでなく、用途に応じた性能を多数合わせもつことが期待されている。
 しかしながら、ポリイミド、特に全芳香族ポリイミド樹脂の代表例として多用されているピロメリット酸無水物(PMDA)と4,4’-オキシジアニリン(ODA)から製造されるポリイミド(カプトン:商品名)においては、溶解性が乏しく溶液として用いることは出来ないため、ポリアミック酸と呼ばれる前駆体を経て、加熱し脱水反応させることにより得られている。
 また溶媒溶解性を有するポリイミド(以下可溶性ポリイミド)に於いては、従来多用されて来た溶解度の高いN-メチル-2-ピロリドン(NMP)やγ―ブチロラクトン等のアミド系やラクトン系有機溶媒は高沸点のため、溶媒を除去するためには高温焼成が避けられなかった。
 液晶表示素子分野では、近年プラスチック基板を用いたフレキシブル液晶表示素子の研究開発が行われており、高温焼成になると素子構成成分の変質が問題になってくるため、近年低温焼成が望まれるようになった。
 一方で、高い溶媒溶解性を示すポリアミック酸では十分な液晶表示特性が得られずイミド化に起因した体積変化も起こり易いという問題点もあり、沸点の低い有機溶媒類に対して可溶であるポリイミドが望まれるようになって来ている。
 その解決策として、有機溶媒溶解性に有利な脂環式ジカルボン酸無水物を利用したテトラカルボン酸二無水物の合成法が考えられる。その一例として、無水核水添トリメリット酸クロライドとヒドロキノンから得られるジエステル型酸二無水物が知られている(特許文献1)。しかし、「この酸二無水物と4,4’-オキシジアニリン(ODA)から得られるポリイミドは、シクロヘキサノンに溶解せず、加工性に劣るものである。」との記載があった(特許文献2)。
 これまで無水核水添トリメリット酸ハライド化合物と経済的に低廉で有利な置換4,4’-スルホニルジフェノール化合物から得られる置換4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物は、知られていなかった。
WO2006-129771号公報 日本特開2008-163088号公報
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、有機溶媒類に対して溶解性に優れた4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法およびポリイミドを提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、有機溶媒溶解性に有利な脂環式ジカルボン酸無水物として、無水核水添トリメリット酸ハライド化合物と経済的に低廉で有利な置換4,4’-スルホニルジフェノール化合物から得られる置換4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物の製造方法を確立し、そのポリイミドへの誘導を図り本発明を完成させた。得られたテトラカルボン酸二無水物及びそのポリイミドは新規化合物である。
すなわち、本発明は、以下の構成を要旨とするものである。
1.下記式[1]で表される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成してもよい。)
2.前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である上記1記載の化合物。
3.下記式[2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、前記と同じ意味を表す。)
で表されるスルホン化合物と下記式[3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、式中、R1、R及びRは、前記と同じ意味を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。)
で表される置換無水核水添トリメリット酸ハライドとを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする下記式[1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、前記と同じ意味を表す。)
で表されるテトラカルボン酸二無水物の製造法。
4.前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である上記3記載の製造法。
5.前記塩基がピリジン又はトリエチルアミンである、上記3又は4記載の製造法。
6.式[4]で表される繰り返し単位を含有するポリアミック酸。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、式中、R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、前記と同じ意味を表す。Aは、2価の有機基を表す。nは、2以上の整数を表す。)
7.前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である上記6記載のポリアミック酸。
8.式[5]で表される繰り返し単位を含有するポリイミド。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、式中、R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、前記と同じ意味を表す。Aは、2価の有機基を表し、nは、2以上の整数を表す。)
9.前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である上記8記載のポリイミド。
 本発明によれば、本発明のテトラカルボン酸二無水物は、有機溶媒溶解性に有利な二つの脂環式酸無水物構造と極性基のスルホニル構造の効果により、モノマー自身の有機溶媒溶解性に優れ、又各種ジアミン化合物とから得られるそのポリイミドも、高い有機溶媒溶解性の発現が期待される。
 実用場面としては、液晶表示素子の他に半導体における保護材料、絶縁材料などの電子材料等として好適に用いることが期待される。
 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
 上記式[1]で表される4,4’-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物(以下、SBPCCと略記する)の製造法は、下記の反応スキームで表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びXは、上記と同じ意味を表す。)
 即ち置換4,4’-スルホニルジフェノール化合物(SDPC)と2モル倍の置換無水核水添トリメリット酸ハライド(DOCH)を、塩基の存在下で縮合させることにより、目的のSBPCCが製造される。
 SDPCに対するDOCHの使用量は、2.0~3.0モル倍が好ましく、2.0~2.5モル倍がより好ましい。
 塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン及びトリプロピルアミン等の有機塩基または炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等を用いることができるが、特には、ピリジン又はトリエチルアミンが好ましい。その使用量は、SDPCに対し、2.0~3.0モル倍が好ましく、2.0~2.5モル倍がより好ましく、2.0~2.3モル倍が特に好ましい。
 反応溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)又は1,4-ジオキサン等が好ましい。それらの使用量は、SDPCに対し3~50質量倍が好ましく、5~30質量倍がより好ましい。
 反応温度は、-30~150℃程度であるが、0~120℃が好ましい。
 反応時間は、1~50時間が好ましく、特には、2~30時間が好ましい。
 反応後は、副生した塩をろ過により除去して、そのろ液を濃縮すると反応粗物が得られる。これに、適当な溶媒、例えば酢酸エチルを加えて加温すると下層の油状物と上層の有機溶媒層の二層に分離する。上層の有機溶媒層をやや濃縮してから、氷冷すると、結晶が析出する。この結晶をろ過後減圧乾燥すると目的の第一次結晶が得られる。
 又、下層の油状物に酢酸エチルを加えて加温溶解させてから水冷した後水洗して濃縮するとガム状物が得られる。続いて無水酢酸を加えて100~150℃油浴で10~60分攪拌してから濃縮し、更に減圧乾燥すると目的物の第二次結晶が得られる。
 本反応は、常圧または加圧下で行うことができ、また回分式でも連続式でもよい。
 原料の一つであるSDPCは、各種の置換基を導入することが可能である。
 ここで、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成しても構わない。
 炭素数1~20のアルキル基としては、直鎖及び分岐の具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、1-メチル-n-ブチル、2-メチル-n-ブチル、3-メチル-n-ブチル、1,1-ジメチル-n-プロピル、n-ヘキシル、1-メチル-n-ペンチル、2-メチル-n-ペンチル、1,1-ジメチル-n-ブチル、1-エチル-n-ブチル、1,1,2-トリメチル-n-プロピル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、n-ノナデシル及びn-エイコシル基等が一例として挙げられる。
 なお、nはノルマルを、iはイソを、sはセカンダリーを、tはターシャリーを、それぞれ表す。
 炭素数1~20のハロアルキル基としては、CF3-、CF3CH2-、CF3CF2-、CF3(CH2)2-、CF3(CF2)2-、CF3CF2CH2-、CF3(CF2)3-、CF3CF2(CH2)2-、CF3(CF2)4-、CF3(CF2)2(CH2)2-、CF3(CF2)5-、CF3(CF2)3(CH2)2-、CF3(CF2)6-、CF3(CF2)4(CH2)2-、CF3(CF2)7-、CF3(CF2)5(CH2)2-、CF3(CF2)8-、CF3(CF2)6(CH2)2-、CF3(CF2)9-、CF3(CF2)7(CH2)2-、CF3(CF2)10-、CF3(CF2)8(CH2)2-、CF3(CF2)11-、CF3(CF2)12-、CF3(CF2)13-、CF3(CF2)14-、CF3(CF2)15-、CF3(CF2)16-、CF3(CF2)17-、CF3(CF2)18-及びCF3(CF2)19-基等が一例として挙げられる。
 RとR、RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって形成するアルキレン鎖の具体例としては、-(CH2)2-、-(CH2)3-、-(CH2)4-、-(CH2)5-等が挙げられる。
 具体的化合物としては、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が水素原子の4,4'-スルホニルジフェノールが、低廉に入手できる点で実用的である。
 もう一方の原料は、置換無水核水添トリメリット酸ハライド(DOCH)であり、Xは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素の各原子を表す。
 DOCHは、各種の置換基を導入することが可能であり、R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。
 これらの中で、R1、R及びRが水素原子の無水核水添トリメリット酸ハライドが入手性の点で有利である。
 この無水核水添トリメリット酸ハライドは、無水核水添トリメリット酸を各種のハロゲン化剤でハライド化することによって得られる。一例として、ハロゲン化剤としてオキザリルクロライドを用いることにより、穏和な反応条件で、高収率で目的のDOCHが得られる。
 オキザリルクロライドの使用量は、DOCHに対し、1.0~2.0モル倍が好ましく特には、1.0~1.5モル倍が好ましい。反応温度は、0~60℃が好ましい。
 以上説明した本発明のテトラカルボン酸二無水物であるSBPCCは、ジアミンとの重縮合反応によりポリアミック酸とした後、熱または脱水剤を用いた脱水閉環反応により対応するポリイミドに導くことができる。
 本発明のテトラカルボン酸二無水物であるSBPCCは、ジアミンの種類により有機溶媒溶解性が異なるポリイミドを与え、低沸点有機溶媒に対しても優れた溶解性を有するポリイミドを与える。
 ジアミンとしては、特に限定されるものではなく、従来ポリイミド合成に用いられている各種ジアミンを用いることができる。その具体例としては、p-フェニレンジアミン(以下、p-PDAと略記する)、m-フェニレンジアミン(以下、m-PDAと略記する)、2,5-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-メチレンジアニリン(以下、MDAと略記する)、4,4’-オキシジアニリン(以下、ODAと略記する)、2,2’-ジアミノジフェニルプロパン、ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノナフタレン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン(以下、BAPPと略記する)、9,10-ビス(4-アミノフェニル)アントラセン、4,4’-(1,3-フェニレンジオキシ)ジアニリン(以下、PODAと略記する)、3,5-ジアミノ-1,6-ジメトキシベンゼン、3,5-ジアミノ-1,6-ジメトキシトルエン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-トリフルオロメチル-4,4’-ジアミノビフェニル等の芳香族ジアミン;4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’-メチレンビス(2-メチルシクロヘキシルアミン)、ビス(4-アミノシクロヘキシル)エーテル、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4-アミノシクロヘキシル)スルフィド、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)スルフィド、ビス(4-アミノシクロヘキシル)スルホン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)スルホン、2,2-ビス(4-アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)プロパン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)ジメチルシラン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)ジメチルシラン等の脂環式ジアミン;テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン及び3,3’-(ジメチルシランジイル)ビス(オキシ)ジプロパン-1-アミン等の脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらのジアミンは、単独で、または2種類以上を混合して用いることができる。
 なお、上記式[4]および[5]におけるAは、使用したジアミンに由来する2価の有機基である。
 本発明においては、使用されるテトラカルボン酸二無水物の全モル数のうち、少なくとも10mol%は式[1]のSBPCCであることが好ましい。
 なお、通常のポリイミドの合成に使用されるテトラカルボン酸化合物およびその誘導体を同時に用いることもできる。
 その具体例としては、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸、3,4-ジカルボキシ-1-シクロヘキシルコハク酸、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸、ビシクロ[3.3.0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸等の脂環式テトラカルボン酸およびこれらの酸二無水物、並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物等が挙げられる。
 また、ピロメリット酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6-アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5-ピリジンテトラカルボン酸、2,6-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ピリジン等の芳香族テトラカルボン酸およびこれらの酸二無水物、並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物等も挙げられる。なお、これらのテトラカルボン酸化合物は、それぞれ単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
 本発明のポリアミック酸を得る方法は特に限定されるものではなく、テトラカルボン酸二無水物及びその誘導体とジアミンとを公知の手法によって反応、重合させればよい。
 ポリアミック酸を合成する際の全テトラカルボン酸二無水物のモル数と全ジアミン化合物のモル数との比は、カルボン酸化合物/ジアミン化合物=0.8~1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応と同様に、このモル比が1に近いほど生成する重合体の重合度は大きくなる。重合度が小さすぎるとポリイミドを製膜した際の強度が不十分となり、また重合度が大きすぎるとポリイミド塗膜を形成する際の作業性が悪くなる場合がある。
 したがって、本反応における生成物の重合度は、ポリアミック酸溶液の還元粘度換算で、0.05~5.0dl/g(30℃のN-メチル-2-ピロリドン中、濃度0.5g/dl)が好ましい。
 本発明のポリアミック酸の数平均分子量(Mn)は1,000~30,000が好ましく、2,000~20,000がさらに好ましい。また、重量平均分子量(Mw)は、1,500~50,000が好ましく、3,000~40,000がさらに好ましい。さらに、Mw/Mnは1.5~2.5が好ましい。
 また、上記式[4]および[5]におけるnは、ポリアミック酸又はポリイミドの有機溶媒溶解性を保つため、100以下が好ましく、3~30であるのが更に好ましい。
 本発明のポリアミック酸は、上記式[4]で表される繰り返し単位を含有するポリアミック酸であり、上記式[4]で表される繰り返し単位の含有量が10~100質量%であるポリアミック酸が好ましく、100質量%であるポリアミック酸が特に好ましい。
 ポリアミック酸合成に用いられる溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと略記する)、N,N-ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する)、N,N-ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと略記する)、m-クレゾール、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。これらは、単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、ポリアミック酸を溶解しない溶媒であっても、均一な溶液が得られる範囲内で上記溶媒に加えて使用してもよい。
 重縮合反応の温度は、-20~150℃、好ましくは-5~100℃の任意の温度を選択することができる。
 本発明のポリイミドは、以上のようにして合成したポリアミック酸を、加熱により脱水閉環(熱イミド化)して得ることができる。なお、この際、ポリアミック酸を溶媒中でイミドに転化させ、溶剤可溶性のポリイミドとして用いることも可能である。
 また、公知の脱水閉環触媒を使用して化学的に閉環する方法も採用することができる。
 加熱による方法は、100~350℃、好ましくは120~300℃の任意の温度で行うことができる。
 化学的に閉環する方法は、例えば、ピリジンやトリエチルアミン等と、無水酢酸等との存在下で行うことができ、この際の温度は、-20~200℃の任意の温度を選択することができる。
 このようにして得られたポリイミド溶液は、そのまま使用することもでき、また、メタノール、エタノール及び水等の貧溶媒を加えてポリイミドを沈殿させ、これを単離してポリイミド粉末として、あるいはそのポリイミド粉末を適当な溶媒に再溶解させて使用することができる。
 再溶解用溶媒は、得られたポリイミドを溶解させるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、m-クレゾール、2-ピロリドン、NMP、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、DMAc、DMF、γ-ブチロラクトン、1,4-ジオキサン、THF、アセトニトリル、酢酸エチル及びクロロホルム等が挙げられる。
 また、単独ではポリイミドを溶解しない溶媒であっても、溶解性を損なわない範囲であれば上記溶媒に加えて使用することができる。その具体例としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-ブトキシ-2-プロパノール、1-フェノキシ-2-プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテート、プロピレングリコール-1-モノエチルエーテル-2-アセテート、ジプロピレングリコール、2-(2-エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n-プロピルエステル、乳酸n-ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル等が挙げられる。
 以上のようにして調製したポリアミック酸(ポリイミド前駆体)溶液を基板に塗布し、加熱により溶媒を蒸発させながら脱水閉環させることで、あるいは、ポリイミド溶液を基板に塗布して加熱により溶媒を蒸発させることで、ポリイミド膜を製造することができる。
 この際、加熱温度は、通常100~300℃程度である。
 なお、ポリイミド膜と基板との密着性を更に向上させる目的で、ポリアミック酸溶液やポリイミド溶液に、カップリング剤等の添加剤を加えてもよい。
 本発明のポリイミドは、上記式[5]で表される繰り返し単位を含有するポリイミドであり、上記式[5]で表される繰り返し単位の含有量が10~100質量%であるポリイミドが好ましく、100質量%であるポリイミドが特に好ましい。
 以下、合成例、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。実施例における各物性の測定装置は以下のとおりである。
[1][1H NMR]
 機種:Varian社製NMR System 400NB(400MHz)
 測定溶媒:CDCl3、DMSO-d6
 標準物質:tetramethylsilane(TMS)
[2][IR]
 機種:Nicolet 6700 FT-IR(Thermo)
 測定法:ATR法(ダイヤモンド結晶)   分解能:4.0cm-1 (測定範囲:400~4000cm-1)
 サンプルスキャン:50回      バックグラウンドスキャン:50回
[3][融点(m.p.)][軟化点(PMT)]
 機種:微量融点測定装置(MP-S3)(ヤナコ機器開発研究所社製))
[4]数平均分子量および重量平均分子量の測定:GPC(Gel Permeation Chromatography)法
 ポリマーの重量平均分子量(以下Mwと略す)と分子量分布は、日本分光社製GPC装置(Shodex(登録商標)カラムKF803LおよびKF805L)を用い、溶出溶媒としてDMFを流量1mL/分、カラム温度50℃の条件で測定した。なお、Mwはポリスチレン換算値とした。
[参考例1] DOCCの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 200mLの四つ口反応フラスコにDOCA17.4g(88.0mmol)及びTHF105gを仕込み、氷浴上で5℃に冷却しながらマグネティクスタラーで攪拌・溶解させた。続いて、DMF60mgを添加した後、オキザリルクロライド13.2g(104mmol)を10分かけて滴下した。更に氷浴を外して20~25℃で1時間攪拌した。その後、この反応液を60℃で減圧濃縮・乾燥することにより淡黄色油状物19.8gが得られた。この生成物は、H NMRから目的の1,3-ジオキソオクタヒドロイソベンゾフラン-5-カルボニルクロライド(DOCC)であることを確認した。  
[実施例1] SBPCの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 200mLの四つ口反応フラスコに4,4’-スルホニルジフェノール(SDP)10.0g(40.0mmol)、ピリジン8.23g(10.4mmol)及びTHF80gを仕込み、氷浴上5℃の冷却下にマグネティクスタラーで攪拌しながら、参考例1で合成したDOCC粗物19.8g(88.0mmol)をTHF30gに溶解した溶液を15分かけて添加した。続いて氷浴を外して23℃の室温で18時間攪拌すると多量の白色固体の生成で攪拌が遅くなったので、THF20gを添加し、45~50℃に昇温して更に5時間攪拌して反応を停止させた。
 続いて、ろ過後残渣をTHFで3回洗浄してからろ液と洗液を混合した溶液を濃縮すると橙色ガム状物24.0gが得られた。この粗物に酢酸エチル110gを加えて75℃で加温すると、上層の有機層と下層のガム状物との二層になった。これを水冷後、上層と下層に分け、上層の有機層を39gまで濃縮してから氷冷した。白色固体が析出したので、ろ過後酢酸エチルで洗浄してから75℃で2時間減圧乾燥すると酢酸エチルが残余したので、さらに110℃で2時間減圧乾燥し第一次白色結晶6.00g(Y24.6%)(m.p.:118~120℃)を得た。
 この結晶は、 H NMR及びIRから目的の4,4’-スルホニルビス(1,4-フェニレン)ビス(1,3-ジオキソオクタヒドロイソベンゾフラン-5-カルボキシレート)(SBPC)であることを確認した。
1H NMR ( DMSO-d6, δppm ) : 1.446-1.539 ( m, 2H ), 1.682-1.836 ( m, 2H ), 1.943-1.986 ( m, 2H ), 2.024-2.070 ( m, 2H ), 2.330-2.373 ( m, 2H ), 2.769-2.820 ( m, 2H ), 3.324-3.390 ( m, 2H ), 3.551 ( dd, J1=7.6Hz, J2=12.0Hz, 2H ), 7.377( d, J=8.8Hz, 4H ), 8.015 ( d, J=9.2Hz, 1H )
IR(cm-1) :2941.4(シクロヘキサン環CH伸縮)、1860.0(環状酸無水物C=O伸縮)、1779.2(環状酸無水物C=O伸縮)、1752.0(エステルC=O伸縮)、1586.4(フェニルCH変角)、1488.3(シクロヘキサン環CH変角)
 次に、下層のガム状物に酢酸エチル50gと水40gを加えて溶解後、分液し、有機層を水洗してから濃縮するとガム状物8.0gが得られた。このガム状物に無水酢酸24gを加えて130℃の油浴で1時間攪拌した。この反応液を濃縮後、120℃で2時間減圧乾燥すると淡黄色ガラス状第二次結晶7.00g(Y28.7%)(m.p.:85~88℃)が得られた。この結晶もH NMR及びIRから目的のSBPCであることを確認した。
[実施例2]SBPC-ODAポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 23℃の室内に設置した攪拌機付き50mL四つ口反応フラスコに、実施例1で得られた第一次白色結晶SBPC0.678g(1.1mmol)及びNMP3.51gを仕込み、攪拌溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、4,4’-オキシジアニリン(ODA)0.200g(1.0mmol)を添加し攪拌溶解させた。続いて23℃で20時間攪拌して重合反応を行い、固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。この重合液の粘度は、254mPa・sであった。
 この溶液に、更にNMP10.2gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は8,851で、重量平均分子量(Mw)は17,758であり、Mw/Mnは2.01であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸1.02g(10mmol)およびピリジン0.48g(6mmol)を加えて100℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール60ml中に反応溶液を滴下し、更に30分間攪拌して固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール30mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、SBPC-ODAポリイミドの白色粉末0.54g(収率69.8%)を得た。
PMT:201~203℃
[実施例3]SBPC-PODAポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 25℃の室内に設置した攪拌機付き50mL四つ口反応フラスコに、実施例1で得られた第一次白色結晶SBPC0.678g(1.1mmol)及びNMP3.88gを仕込み、攪拌溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、4,4’-(1,3-フェニレンジオキシ)ジアニリン(PODA)0.292g(1.0mmol)を添加し攪拌溶解させた。続いて25℃で6時間攪拌して重合反応を行い、固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。この重合液の粘度は、208mPa・sであった。
 この溶液に、更にNMP11.3gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は7,982で、重量平均分子量(Mw)は18,478であり、Mw/Mnは2.31であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸1.02g(10mmol)およびピリジン0.48g(6mmol)を加えて100℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール67ml中に反応溶液を滴下し、更に1時間攪拌して固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール30mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、SBPC-PODAポリイミドの白色粉末0.60g(収率74.3%)を得た。
PMT:183~186℃
[実施例4]SBPC-BAPPポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 23℃の室内に設置した攪拌機付き50mL四つ口反応フラスコに、実施例1で得られた第一次白色結晶SBPC0.678g(1.1mmol)及びNMP3.14gを仕込み、攪拌溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン(BAPP)0.286g(1.0mmol)を添加した。続いて23℃で7時間30分攪拌して重合反応を行い、固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。この重合液の粘度は、359mPa・sであった。
 この溶液に、更にNMP11.3gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は8,901で、重量平均分子量(Mw)は19,360であり、Mw/Mnは2.18であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸1.02g(10mmol)およびピリジン0.48g(6mmol)を加えて100℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール65ml中に反応溶液を滴下し、更に1時間攪拌して固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール30mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、SBPC/BAPPポリイミドの白色粉末0.63g(収率73.2%)を得た。
PMT:164~166℃
[実施例5]SBPC-MDAポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 23℃の室内に設置した攪拌機付き50mL四つ口反応フラスコに、実施例1で得られた淡黄色ガラス状第二次白色結晶SBPC0.678g(1.1mmol)及びNMP3.50gを仕込み、攪拌溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、4,4’-メチレンジアニリン(MDA)0.198g(1.0mmol)を添加した。続いて23℃で16時間攪拌して重合反応を行い、固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。この重合液の粘度は、78mPa・sであった。
 この溶液に、更にNMP10.3gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は4,100で、重量平均分子量(Mw)は8,238であり、Mw/Mnは2.01であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸1.02g(10mmol)およびピリジン0.48g(6mmol)を加えて100℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール65ml中に反応溶液を滴下し、更に1時間攪拌して固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール30mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、SBPC/MDAポリイミドの白色粉末0.45g(収率58.3%)を得た。
PMT:194~196℃
[実施例6]SBPC-m-PDAポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 23℃の室内に設置した攪拌機付き50mL四つ口反応フラスコに、実施例1で得られた第一次白色結晶SBPC0.678g(1.1mmol)及びNMP3.14gを仕込み、攪拌溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、m-フェニレンジアミン(m-PDA)0.108g(1.0mmol)を添加した。続いて23℃で7時間攪拌して重合反応を行い、固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。この重合液の粘度は、118mPa・sであった。
 この溶液に、更にNMP9.2gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は6,257で、重量平均分子量(Mw)は12,637であり、Mw/Mnは2.02であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸1.02g(10mmol)およびピリジン0.48g(6mmol)を加えて100℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール63ml中に反応溶液を滴下し、更に30分間攪拌して固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール30mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、SBPC/m-PDAポリイミドの白色粉末0.40g(収率58.6%)を得た。
PMT:199~200℃
[実施例7]SBPC-p-PDAポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 23℃の室内に設置した攪拌機付き50mL四つ口反応フラスコに、実施例1で得られた第一次白色結晶SBPC0.678g(1.1mmol)及びNMP3.14gを仕込み、攪拌溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、p-フェニレンジアミン(p-PDA)0.108g(1.0mmol)を添加した。続いて23℃で17時間攪拌して重合反応を行い、固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。この重合液の粘度は、115mPa・sであった。
 この溶液に、更にNMP9.2gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は5,657で、重量平均分子量(Mw)は10,578であり、Mw/Mnは1.87であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸1.02g(10mmol)およびピリジン0.48g(6mmol)を加えて100℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール55ml中に反応溶液を滴下し、更に1時間攪拌して固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール30mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、SBPC/p-PDAポリイミドの白色粉末0.55g(収率80.5%)を得た。
PMT:203~205℃
[比較例1]PMDA-ODAポリアミック酸およびポリイミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 22℃の室内に設置した攪拌機付き50ml四つ口反応フラスコに、ODA1.00g(5.0mmol)およびNMP18.2gを仕込み溶解させた。続いて、攪拌下のこの溶液中に、ピロメリット酸二無水物(PMDA)1.03g(4.75mmol)を溶解させながら分割添加した。さらに、20℃で23時間攪拌して重合反応を行い、固形分濃度10質量%のポリアミック酸溶液を得た。この溶液に、NMP14gを加えて固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に希釈して、GPC測定した結果、数平均分子量(Mn)は2,173で、重量平均分子量(Mw)は4,310であり、Mw/Mnは1.98であった。
 続いて、この固形分濃度6質量%のポリアミック酸溶液に無水酢酸5.1g(50mmol)およびピリジン2.37g(30mmol)を加えて100℃で4時間攪拌した。室温に戻してから、攪拌下のメタノール147ml中に反応溶液を滴下し、さらに1時間攪拌して橙色固形物を析出させた。これを濾過後、メタノール50mlで3回洗浄を繰り返してから、80℃で2時間減圧乾燥し、PMDA-ODAポリイミドの橙色粉末1.55g(収率86%)を得た。
PMT: >300℃
 上記実施例2~7で得られたSBPC-各ジアミンポリイミド(SBPC-DA-PI)、および比較例1で得られたPMDA-DA-ポリイミド(PMDA-DA-PI)の有機溶媒溶解性を下記手法によって評価した。その結果を表1に示す。
(測定法)
 各ポリイミド5mgを、有機溶媒100mgに添加し、所定温度で撹拌し、その溶解性を確認した。
DMSO:ジメチルスルホオキシド、DMF:N,N-ジメチルホルムアミド、THF:テトラヒドロフラン、EDC:1,2-ジクロロエタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表1に示される様に、実施例2~7で得られた本発明のSBPC-DA-PIは、低沸点有機溶媒をはじめとした各種の有機溶媒に溶解する優れた可溶性ポリイミドであることが明らかになった。一方、PMDA-DA-PIは、低分子量にも拘わらず有機溶媒に不溶であった。
 本発明で提供される新規化合物から得られる新規なポリアミック酸及びポリイミドは低沸点の有機溶媒を始めとした各種有機溶媒に対する溶解性が高い。そのため、低温での焼成が必要な各種電子デバイスへの利用が期待される。
 なお、2011年11月9日に出願された日本特許出願2011-245091号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1.  下記式[1]で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成してもよい。)
  2.  前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である請求項1記載の化合物。
  3.  下記式[2]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成してもよい。)
    で表されるスルホン化合物と、下記式[3]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、式中、R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。)
    で表される無水核水添トリメリット酸ハライドとを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする下記式[1]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、前記と同じ意味を表す。)
    で表されるテトラカルボン酸二無水物の製造法。
  4.  前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である請求項3記載の製造法。
  5.  前記塩基がピリジン又はトリエチルアミンである、請求項3又は4記載の製造法。
  6.  式[4]で表される繰り返し単位を含有するポリアミック酸。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成してもよい。Aは、2価の有機基を表す。nは、2以上の整数を表す。)
  7.  前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である請求項6記載のポリアミック酸。
  8.  式[5]で表される繰り返し単位を含有するポリイミド。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式中、R1、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のアルキル基を表す。R、R、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のハロアルキル基を表す。但し、RとR、 RとR、RとR又はR10とR11が一緒になって、アルキレン鎖を形成してもよい。Aは、2価の有機基を表す。nは、2以上の整数を表す。)
  9.  前記R1、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が、水素原子である請求項8記載のポリイミド。
PCT/JP2012/078757 2011-11-09 2012-11-06 4,4'-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド WO2013069646A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245091A JP2015013908A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 4,4’−スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP2011-245091 2011-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069646A1 true WO2013069646A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48290020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078757 WO2013069646A1 (ja) 2011-11-09 2012-11-06 4,4'-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015013908A (ja)
TW (1) TW201335126A (ja)
WO (1) WO2013069646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205827A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 東洋紡株式会社 透明ポリエステルイミド樹脂フィルム、並びにこれに用いる樹脂および樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145729A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 New Japan Chem Co Ltd エステル基含有テトラカルボン酸二無水物
JP2007284414A (ja) * 2005-06-01 2007-11-01 Mitsubishi Chemicals Corp テトラカルボン酸又はそのポリエステルイミド、及びその製造方法
JP2008074769A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp テトラカルボン酸類及びそのポリイミド、ならびにその製造方法
JP2008163088A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Chemicals Corp エステル基含有脂環式テトラカルボン酸無水物及びその製造方法
JP2008297231A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Kayaku Co Ltd ヒドロキシアミド基含有脂環式ポリイミド及びその前駆体、並びにそれらを用いたポジ型感光性樹脂組成物、並びにそれらの硬化物
JP2008297362A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Chemicals Corp エステル基含有テトラカルボン酸二無水物、高靭性を有するポリイミド及びその前駆体
JP2009191253A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Iwatani Industrial Gases Corp 新規な(1s,2s,4r,5r)−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用
JP2009286706A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Iwatani Industrial Gases Corp 新規な(1r,2s,4s,5r)‐シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284414A (ja) * 2005-06-01 2007-11-01 Mitsubishi Chemicals Corp テトラカルボン酸又はそのポリエステルイミド、及びその製造方法
JP2007145729A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 New Japan Chem Co Ltd エステル基含有テトラカルボン酸二無水物
JP2008074769A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp テトラカルボン酸類及びそのポリイミド、ならびにその製造方法
JP2008163088A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Chemicals Corp エステル基含有脂環式テトラカルボン酸無水物及びその製造方法
JP2008297362A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Chemicals Corp エステル基含有テトラカルボン酸二無水物、高靭性を有するポリイミド及びその前駆体
JP2008297231A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Kayaku Co Ltd ヒドロキシアミド基含有脂環式ポリイミド及びその前駆体、並びにそれらを用いたポジ型感光性樹脂組成物、並びにそれらの硬化物
JP2009191253A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Iwatani Industrial Gases Corp 新規な(1s,2s,4r,5r)−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用
JP2009286706A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Iwatani Industrial Gases Corp 新規な(1r,2s,4s,5r)‐シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205827A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 東洋紡株式会社 透明ポリエステルイミド樹脂フィルム、並びにこれに用いる樹脂および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013908A (ja) 2015-01-22
TW201335126A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101049B1 (en) Polyimide and film using same
JP6145571B2 (ja) 新規酸二無水物、及びこの製造方法
JP2012224579A (ja) クマリン型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
WO2013094646A1 (ja) ビス(ヒドロキシアミド)型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP5315994B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP5637132B2 (ja) ケージ状シクロペンタン酸二無水物化合物、その製造法およびポリイミド
JP2013028571A (ja) ビスフェノールジエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
WO2013069646A1 (ja) 4,4'-スルホニルジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP2013010897A (ja) テトラヒドロペンタレン型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP5807741B2 (ja) 側鎖置換エチレンジエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP2012224578A (ja) ビスフェニルアゾベンゼン型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP5754344B2 (ja) テトラハイドロペンタレン型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP4535233B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP2013091628A (ja) m−フェニレンジエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP6515921B2 (ja) 酸二無水物およびその利用
JP5163898B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP2013028570A (ja) フェニルアゾ置換レゾルシノール型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP4210827B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP2013129689A (ja) 4,4’−シクロヘキサンジフェニルエステル型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP6196731B2 (ja) 新規酸二無水物、この製造方法、及びこれから製造されたポリイミド
JP4371207B2 (ja) 脂環式スピロ型ポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12846949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12846949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP