WO2013061753A1 - 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物 - Google Patents

色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013061753A1
WO2013061753A1 PCT/JP2012/075914 JP2012075914W WO2013061753A1 WO 2013061753 A1 WO2013061753 A1 WO 2013061753A1 JP 2012075914 W JP2012075914 W JP 2012075914W WO 2013061753 A1 WO2013061753 A1 WO 2013061753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microcapsule pigment
dye
ink composition
color
bisphenol
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/075914
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市川 秀寿
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Priority to CN201280052731.XA priority Critical patent/CN103890101B/zh
Priority to EP12844552.5A priority patent/EP2772517B1/en
Priority to CA2853499A priority patent/CA2853499C/en
Priority to US14/350,842 priority patent/US9315672B2/en
Priority to KR1020147011686A priority patent/KR102009538B1/ko
Priority to ES12844552T priority patent/ES2699802T3/es
Publication of WO2013061753A1 publication Critical patent/WO2013061753A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Definitions

  • the present invention relates to a dye, a microcapsule pigment using the same, and an ink composition for a writing instrument. More specifically, the present invention uses a dye composed of a leuco dye excellent in color density and light resistance, and the development and decoloring mechanism of the dye.
  • the present invention relates to a thermochromic microcapsule pigment and an ink composition for a writing instrument containing the microcapsule face.
  • an ink composition for a writing instrument using a thermochromic colorant utilizing the development and decoloring mechanism of a leuco dye usually uses a pigment obtained by microencapsulating the dye.
  • thermochromic microcapsule pigment encapsulating a reaction medium to be generated is known (for example, see Patent Document 1).
  • azaphthalides are listed as specific dyes (compounds).
  • azaphthalides are not yet sufficient in color density and light resistance, and microcapsule pigments and writing instrument inks using the azaphthalides have problems such as insufficient line density or the fact that the line may fade over time. is there.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art and the current state of the art, and is intended to solve this problem by utilizing a dye composed of a leuco dye excellent in color density and light resistance, and the color development and decoloring mechanism of this dye. It is an object of the present invention to provide a thermochromic microcapsule pigment excellent in color development / decoloring property and an ink composition for a writing instrument containing the microcapsule pigment.
  • the present inventor has used the specific leuco dye and the microcapsule pigment using the dye to obtain the target dye and the microcapsule pigment using the dye.
  • the inventors have found that an ink composition for writing instruments can be obtained, and have completed the present invention.
  • [X and Y in the above formula (I) represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a halogen atom, and these may be the same or different. However, the case where X and Y are both hydrogen atoms is excluded.
  • a microcapsule pigment comprising at least the dye (1) or (2), a color developer, and a color change temperature adjusting agent.
  • An ink composition for a writing instrument comprising the microcapsule pigment according to (3) above.
  • the dye of the present invention is characterized by comprising a leuco dye represented by the following formula (I).
  • X and Y in the above formula (I) represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a halogen atom, and these may be the same or different. However, the case where X and Y are both hydrogen atoms is excluded.
  • the dye represented by the above formula (I) used in the present invention is a blue leuco dye that is excellent in color density and light resistance and has a clear blue color tone.
  • the blue leuco dye azaphthalides exemplified in Patent Document 1 are known.
  • the color density and light resistance are further excellent. , It will be a clear blue.
  • X and Y are hydrogen atoms, methyl groups, ethyl groups, n-propyl groups, isopropyl groups, n-butyl groups, sec-butyl groups, isobutyl groups, tert-butyl groups, etc.
  • an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom (—F), a chlorine atom (—Cl), a bromine atom (—Br), an iodine atom (—I), etc., which are the same as each other. It may or may not be. However, the case where X and Y are both hydrogen atoms is excluded.
  • leuco dye represented by the above formula (I) include, for example, methyl-3 ′, 6′-bisdiphenylaminofluorane, ethyl-3 ′, 6′-bisdiphenylaminofluorane, and chloro-3 ′.
  • X and Y are a methyl group (—CH 3 ) or a chlorine atom (—Cl).
  • a chlorine atom is more desirable than a methyl group, and it is particularly desirable that both X and Y are chlorine atoms.
  • each leuco dye represented by the above formula (I) is carried out by reacting a triarylamine derivative obtained by a commercially available or general-purpose synthesis means with a phthalic anhydride derivative in the presence of an acid catalyst by heating.
  • a leuco dye excellent in color density and light resistance represented by the above formula (I) can be easily obtained.
  • the microcapsule pigment of the present invention includes a thermochromic composition composed of at least a dye represented by the above formula (I), a color developer, and a color change temperature adjusting agent.
  • the developer to be used is a component having the ability to develop a color represented by the formula (I).
  • conventionally known developers can be used, and examples thereof include inorganic acids, aromatic carboxylic acids and anhydrides or metal salts thereof, organic sulfonic acids, other organic acids, and phenolic compounds. .
  • it is a bisphenol derivative, and what is shown by the compound of following formula (II) is mentioned.
  • R1 in the above formula (II) represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms
  • R2 represents a linear or branched alkyl group having 4 to 10 carbon atoms.
  • sulfonylurea compounds can also be preferably used.
  • Specific examples of the compound of the formula (II) include 4,4 ′-(2-ethylhexylidene) bisphenol, 4,4 ′-(2-ethylpentylidene) bisphenol, 4,4′-octyl.
  • the amount used may be arbitrarily selected according to the desired color density, and is not particularly limited, but is usually 1 part by mass of the dye represented by the above formula (I). It is preferable to select within a range of about 0.1 to 100 parts by mass.
  • the color change temperature adjusting agent used in the present invention is a substance that controls the color change temperature in the coloration of the dye represented by the formula (I) and the developer.
  • Conventionally known color change temperature adjusting agents can be used. Specific examples include alcohols, esters, ketones, ethers, acid amides, azomethines, fatty acids, hydrocarbons and the like.
  • it is an ester compound composed of a compound having a hydroxyl group in the chemical structure and a saturated fatty acid having 8 to 22 carbon atoms.
  • it is composed of a bisphenol derivative and a saturated fatty acid having 8 to 22 carbon atoms.
  • the ester compound include those represented by the following formula (III).
  • R3 and R4 in the formula (III) represent a linear or branched alkyl group having 7 to 21 carbon atoms
  • R5 and R6 represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, or CF 3 . Show. ]
  • the compound of the formula (III) include 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) bisphenol dicaprate, 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) bisphenol dilaurate, 4,4 ′-( Hexafluoroisopropylidene) bisphenol dimyristate, 4,4 '-(hexafluoroisopropylidene) bisphenol dipalmiate, 4,4'-(hexafluoroisopropylidene) bisphenol diundecanoate, 4,4 '-(hexa) Fluoroisopropylidene) bisphenol ditridecanoate, 4,4 '-(isopropylidene) bisphenol dicaprate, 4,4'-(isopropylidene) bisphenol dilaurate, 4,4 '-(isopropylidene) bisphenol dimyristate, 4 , '-(Isopropylidene) bisphenol
  • the amount of the color change temperature adjusting agent used may be appropriately selected depending on the desired hysteresis width and color density at the time of color development, and is not particularly limited. It is preferably used within a range of about 1 to 1000 parts by mass. In addition, if it is in the range which does not impair the various characteristics of the composition of this invention, a conventionally well-known discoloration temperature regulator can also be used in combination.
  • the microcapsule pigment used in the present invention is a thermochromic composition comprising at least a dye represented by the above formula (I), a color developer, and a color change temperature adjusting agent, and preferably has an average particle size of 0.3 to 1. It can be manufactured by microencapsulation so as to be 0 ⁇ m.
  • the microencapsulation method include interfacial polymerization method, interfacial polycondensation method, in situ polymerization method, liquid curing coating method, phase separation method from aqueous solution, phase separation method from organic solvent, melt dispersion cooling method, gas dispersion method, Examples thereof include a medium suspension coating method and a spray drying method, which can be appropriately selected depending on the application.
  • the dye represented by the above formula (I), the developer, and the color change temperature adjusting agent are heated and melted, and then charged into an emulsifier solution, and heated and stirred to disperse into oil droplets.
  • a resin raw material is used, for example, amino resin solution, specifically, each solution such as methylol melamine aqueous solution, urea solution, benzoguanamine solution is gradually added, and subsequently reacted to prepare,
  • the desired thermochromic microcapsule pigment can be produced by filtering the dispersion.
  • the content of these dyes, developer, and color change temperature adjusting agent varies depending on the dye represented by the above formula (I), the color developer, the color change temperature adjusting agent, the microencapsulation method, and the like.
  • the developer ratio is 0.1 to 100 and the color change temperature adjusting agent is 1 to 100.
  • the capsule membrane agent is 0.1 to 1 in mass ratio with respect to the capsule contents.
  • the color development temperature and decoloring temperature of blue are suitably controlled by suitably combining the types, amounts, and the like of the dye represented by the above formula (I), the developer, and the color change temperature adjusting agent. Can be set to
  • the wall film is preferably formed of a urethane resin, an epoxy resin, or an amino resin from the viewpoint of further improving the line density, storage stability, and writing property.
  • a urethane resin the compound of isocyanate and a polyol is mentioned, for example.
  • an epoxy resin the compound of an epoxy resin and an amine is mentioned, for example.
  • the amino resin is preferably formed of, for example, a melamine resin, a urea resin, a benzoguanamine resin, and more preferably formed of a melamine resin from the viewpoints of manufacturability, storage stability, and writing properties.
  • the thickness of the wall film of the microcapsule pigment is appropriately determined according to the required strength of the wall film and the drawn line density.
  • a suitable amino resin raw material melamine resin, urea resin, benzoguanamine resin, etc.
  • a dispersant a protective colloid, etc. select.
  • the average particle size of the microcapsule pigment used in the present invention is preferably 0.3 to 1 from the viewpoints of colorability, color developability, easy decolorization, stability, and suppression of adverse effects on writability.
  • a thickness of 0.0 ⁇ m is desirable.
  • the “average particle size” defined in the present invention is a value obtained by measuring the average particle size with a particle size distribution measuring device [particle size measuring instrument N4Plus (manufactured by COULTER)]. If the average particle diameter is less than 0.3 ⁇ m, sufficient line density cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 1.0 ⁇ m, the writability is deteriorated and the dispersion stability of the microcapsule pigment is decreased. Absent.
  • the microcapsule pigment having the above average particle size range (0.3 to 1.0 ⁇ m) varies depending on the microencapsulation method.
  • the microcapsule pigment is produced at the time of production. It can be prepared by suitably combining stirring conditions.
  • the microcapsule pigment of the present invention configured as described above is excellent in color density and light resistance, is excellent in easy decoloring property and stability, and can be suitably used as a thermochromic pigment for writing instruments, which will be described later.
  • a thermochromic pigment for writing instruments which will be described later.
  • the solvent type is used as a pigment of an ink composition for a writing instrument that is aqueous or oily, the above effects can be exhibited without being affected by the solvent type.
  • the ink composition for a writing instrument according to the present invention is characterized by containing the microcapsule pigment having the above-described structure, and is used as an ink composition for a writing instrument such as an aqueous or oil-based ballpoint pen or a marking pen. Can do.
  • the content of the microcapsule pigment of the present invention is preferably 5 to 30% by mass (hereinafter simply referred to as “%”), more preferably 10 to 25%, based on the total amount of each aqueous or oily ink composition. Is desirable. When the content of the microcapsule pigment is less than 5%, coloring power and color developability are insufficient. On the other hand, when the content exceeds 30%, blurring tends to occur, which is not preferable.
  • Water-based ink composition for writing instruments in the case of aqueous, in addition to the above microcapsule pigment, the balance is water (tap water, purified water, distilled water, ion-exchanged water, pure water, etc.), and other writing instruments.
  • water-soluble organic solvents, thickeners, lubricants, rust preventives, antiseptics or antibacterial agents are appropriately used within the range not impairing the effects of the present invention. Can be contained.
  • water-soluble organic solvents examples include glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, 3-butylene glycol, thiodiethylene glycol, and glycerin, ethylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol monomethyl. Ethers can be used alone or in combination.
  • the thickener that can be used, for example, at least one selected from the group consisting of synthetic polymers, celluloses and polysaccharides is desirable. Specifically, gum arabic, gum tragacanth, guar gum, locust bean gum, alginic acid, carrageenan, gelatin, xanthan gum, welan gum, succinoglycan, diutane gum, dextran, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, carboxymethylcellulose, starch glycolic acid and Its salt, propylene glycol alginate, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl methyl ether, polyacrylic acid and its salt, carboxyvinyl polymer, polyethylene oxide, copolymer of vinyl acetate and polyvinyl pyrrolidone, cross-linked acrylic acid polymer and its Salt, non-crosslinked acrylic acid polymer and its salt, styrene acrylic acid copolymer and its salt, etc
  • Lubricants include nonionics such as fatty acid esters of polyhydric alcohols, higher fatty acid esters of sugars, polyoxyalkylene higher fatty acid esters, and alkyl phosphates, which are also used in pigment surface treatment agents, and alkyl sulfonic acids of higher fatty acid amides. Examples thereof include salts, anionic compounds such as alkyl allyl sulfonates, polyalkylene glycol derivatives, fluorosurfactants, and polyether-modified silicones.
  • benzotriazole As rust preventives, benzotriazole, tolyltriazole, dicyclohexylammonium nitrite, saponins, etc., as preservatives or fungicides, phenol, sodium omadin, sodium benzoate, benzimidazole compounds, etc. Can be mentioned.
  • this water-based ink composition for writing instruments, a conventionally known method can be employed. For example, in addition to the microcapsule pigment, a predetermined amount of each component in the aqueous composition is blended, and a homomixer, or It is obtained by stirring and mixing with a stirrer such as a disper. Further, if necessary, coarse particles in the ink composition may be removed by filtration or centrifugation.
  • the oil composition contains the microcapsule pigment having the above-described configuration, and contains at least one selected from polypropylene glycol, polybutylene glycol, and polyoxypropylene diglyceryl ether as a main solvent. It is preferable. By selecting and using these solvents as the main solvent, the microcapsule pigment acts so as not to cause aggregation over time.
  • Polypropylene glycol and polybutylene glycol can be used in various degrees of polymerization. From the viewpoint of further exerting the effects of the present invention, it is preferable to use a degree of polymerization (weight average) in the range of 400 to 700 for polypropylene glycol. Butylene glycol preferably has a degree of polymerization (weight average) in the range of 500 to 700.
  • the polyoxypropylene diglyceryl ether [POP (n) diglyceryl ether] used in the present invention is obtained by addition polymerization of oxypropylene to the hydroxyl group of diglycerin.
  • the number of moles (n) of oxypropylene in polyoxypropylene diglyceryl ether is preferably 4 to 25, more preferably, from the viewpoint of further exerting the effects of the present invention. 4-14.
  • the content of these main solvents is preferably 50 to 100%, more preferably 80 to 100%, based on the total amount of the solvent in the ink composition.
  • the content of the main solvent is 50% or more, the occurrence of aggregation over time can be suppressed as much as possible.
  • the solvent which has a property compatible with the main solvent other than the said main solvent for example, solvents, such as glycerol, diglycerol, propylene glycol, can be contained suitably.
  • oil-based ink composition for writing instruments in addition to the microcapsule pigment and the main solvent, the oil-based ink is adversely affected depending on the use for each writing instrument (for ballpoint pens, marking pens, etc.) and if necessary.
  • a resin, a dispersant, a rust inhibitor, an antiseptic, a lubricant, and the like that can be compatible with each other can be contained.
  • resins examples include ketone resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, terpene phenol resins, rosin-modified maleic resins, rosin phenol resins, alkylphenol resins, phenol resins, styrene maleic resins, and rosin resins.
  • resins typified by acrylic resins, urea aldehyde resins, maleic acid resins, cyclohexanone resins, polyvinyl butyral, polyvinyl pyrrolidone and the like.
  • dispersant those that can disperse the microcapsule pigment from the resins listed above can be selected and used as long as the surfactants and oligomers meet the purpose. can do.
  • Specific examples of the dispersant include synthetic resins such as polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl butyral, polyvinyl ether, styrene-maleic acid copolymer, ketone resin, hydroxyethyl cellulose and derivatives thereof, and styrene-acrylic acid copolymer. And PO / EO adducts and polyester amine oligomers.
  • a rust preventive agent antiseptic
  • preservative, and lubricant which were used by the above-mentioned aqueous solution can be used.
  • the oil-based ink composition for a writing instrument for a writing instrument, a conventionally known method can be employed. For example, in addition to the microcapsule pigment, a predetermined amount of each component in the oiliness is blended, and a homomixer, or It is obtained by stirring and mixing with a stirrer such as a disper. Further, if necessary, coarse particles in the ink composition may be removed by filtration or centrifugation.
  • the ink composition for a writing instrument of the present invention configured as described above contains a microcapsule pigment containing at least a coloring matter, a color developer, and a color change temperature adjusting agent having excellent color density and light resistance represented by the above formula (I). Even when water-based or oil-based inks are formulated and written on paper or the like with a writing instrument such as a ballpoint pen or marking pen mounted with this ink, aggregation and discoloration of the microcapsule pigment over time does not occur, An ink composition for a writing instrument that can favorably discolor the handwriting is obtained.
  • part as a blending unit means part by mass.
  • Production Example 2 Production of dye represented by the above formula (I)
  • Production Example 1 a mixture of 100 g (0.591 mol) of diphenylamine, 130.1 g (1.182 mol) of resorcin, and 6.9 g of 85% phosphoric acid was heated and stirred at 200 ° C. for 6 hours in a nitrogen atmosphere. After allowing to cool, the mixture was washed with hot water, and the residue was subjected to column chromatography to obtain 64.0 g of m-hydroxytriphenylamine.
  • Production Example 3 Production of dye represented by the above formula (I)
  • a mixture of 100 g (0.591 mol) of diphenylamine, 130.1 g (1.182 mol) of resorcin, and 6.9 g of 85% phosphoric acid was heated and stirred at 200 ° C. for 6 hours in a nitrogen atmosphere. After allowing to cool, the mixture was washed with hot water, and the residue was subjected to column chromatography to obtain 64.0 g of m-hydroxytriphenylamine.
  • methyl vinyl ether / maleic anhydride copolymer resin (Gantretz AN-179: manufactured by ISP Co., Ltd.) was adjusted to pH 4 with NaOH. While gradually adding to 100 parts of the dissolved 90 ° C. aqueous solution, the mixture is heated and stirred to be dispersed in the form of oil droplets having a diameter of about 0.5 to 1.0 ⁇ m. Then, as a capsule film agent, melamine resin (SMITEX resin) M-3 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was gradually added and heated at 90 ° C. for 30 minutes to form microcapsules. The microcapsules of the reversible temperature-sensitive color-changing composition comprising a melamine resin as a film agent A dispersion was obtained. The hue was dark blue in the colored state and completely colorless without any residual color in the decolored state.
  • SMITEX resin melamine resin
  • thermosensitive color-changing composition (Microcapsule pigment: A-4) In the above formula A-1, except that 4,4′-isopropylidenebisphenol dimyristate is used instead of 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) bisphenol dimyristate as the color change temperature adjusting agent, Other than that, a microcapsule dispersion of a reversible thermosensitive color-changing composition was obtained in the same manner as the formulation of A-1. The hue was dark blue in the colored state and completely colorless with no residual color in the decolored state.
  • thermosensitive color-changing composition (Microcapsule pigment: A-7)
  • a microcapsule dispersion of the reversible thermosensitive color-changing composition was obtained in the same manner as in the formulation of A-1 except that methylindol-3-yl) -4-azaphthalide was used. The hue was blue in the colored state and colorless in the decolored state.
  • Example 1 to 10 and Comparative Examples 1 and 2 Ink formula
  • Formulations shown in Table 2 below microcapsule pigments: A-1 to A-7, Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 are water-based ink components, Examples 6 to 10 and Comparative Example 2 are oil-based inks. According to the component), each water-based and each oil-based water-based ink composition for ballpoint pens was prepared by a conventional method.
  • Each microcapsule pigment A-1 to A-7 was taken out and used as a microcapsule pigment by filtering and drying each microcapsule dispersion.
  • Water-based ballpoint pens and oil-based ballpoint pens were prepared using the ink compositions obtained above. Specifically, using an axis of a ballpoint pen [Mitsubishi Pencil Co., Ltd., trade name: Signo UM-100], an inner diameter of 3.8 mm, a length of 113 mm, a polypropylene ink containing tube, and a stainless tip (a cemented carbide ball, A refill having a ball diameter of 0.5 mm) and a joint connecting the receiving tube and the tip is filled with each of the above water-based and oil-based inks, and an ink follower mainly composed of mineral oil is loaded at the rear end of the ink. An oil-based ballpoint pen was produced. Using the obtained ballpoint pens of Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 and 2, the light resistance and the line density were evaluated by the following evaluation methods. These results are shown in Table 2 below.
  • Light resistance evaluation method The pigment concentration was adjusted to 15% by mass while adding the melamine / formaldehyde condensate to the microcapsule pigment dispersion.
  • the obtained dispersion was developed on peach-kent paper using an eccentric applicator (10MIL / UESHIMA SEISAKUSHO).
  • Light resistance was evaluated according to the following criteria. This was irradiated with a xenon fade meter X25F (FLR40SW / M / 36, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) for 30 and 50 hours, and a color computer (Suga Test Instruments Co., Ltd. SC-P) for L values (lightness) before and after irradiation.
  • the ink compositions for writing instruments of Examples 1 to 10 according to the present invention are the ink compositions for writing instruments of Comparative Examples 1 and 2 that are outside the scope of the present invention.
  • the film had excellent light resistance and satisfactory line density.
  • 3- (4-diethylamino-2-ethoxyphenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4-azaphthalide was used as the leuco dye of Comparative Examples 1 and 2.
  • a pigment suitable for a writing instrument such as a water-based or oil-based ballpoint pen or a marking pen, a microcapsule pigment using the same, and an ink composition for a writing instrument are obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

 発色濃度と耐光性に優れた色素、並びに、この色素を用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物を提供する。 〔上記式(I)中のX,Yは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基、若しくはハロゲン原子を表し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、X,Yがともに水素原子である場合を除く。〕 上記(I)で示されるロイコ染料からなることを特徴とする色素、顕色剤及び変色温度調整剤を少なくとも含むマイクロカプセル顔料、並びに、このマイクロカプセル顔料を含有してなることを特徴とする筆記具用インク組成物。

Description

色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
 本発明は、色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物に関し、更に詳しくは、発色濃度と耐光性に優れたロイコ色素からなる色素、この色素の顕色、消色機構を利用した熱変色性のマイクロカプセル顔料及びこのマイクロカプセル顔を含有した筆記具用インク組成物に関する。
 従来より、ロイコ色素の顕色、消色機構を利用した熱変色性の色剤を用いた筆記具用インク組成物は、通常、上記色素をマイクロカプセル化した顔料を使用している。
 例えば、(イ)電子供与性呈色性有機化合物として特定のラクトン誘導体、(ロ)顕色剤である電子受容性化合物、(ハ)前記両成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料(例えば、特許文献1参照)が知られており、該文献1には、具体的な色素(化合物)としてアザフタリド類が挙げられている。
 しかしながら、アザフタリド類は、発色濃度と耐光性が未だ十分でなく、これを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具インクは、描線濃度が不足したり、描線が経時的に退色する場合があるなどの課題がある。
特開2001-115153号公報(特許請求の範囲、実施例等)
 本発明は、上記従来技術の課題及び現状に鑑み、これを解消しようとするものであり、発色濃度と耐光性に優れたロイコ色素からなる色素、この色素の顕色、消色機構を利用した発色/消色性に優れた熱変色性のマイクロカプセル顔料及びこのマイクロカプセル顔料を含有した筆記具用インク組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記従来の課題等に鑑み、鋭意研究を行った結果、特定のロイコ色素、この色素を用いたマイクロカプセル顔料を用いることにより、上記目的の色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)~(4)に存する。
(1) 下記式(I)で示されるロイコ色素からなることを特徴とする色素。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
〔上記式(I)中のX,Yは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基、若しくはハロゲン原子を表し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、X,Yがともに水素原子である場合を除く。〕
(2) 上記式(I)中のX,Yの少なくとも一方がメチル基又は塩素原子であることを特徴とする上記(1)記載の色素。
(3) 上記(1)又は(2)の色素、顕色剤及び変色温度調整剤を少なくとも含むことを特徴とするマイクロカプセル顔料。
(4) 上記(3)に記載のマイクロカプセル顔料を含有することを特徴とする筆記具用インク組成物。
 本発明によれば、発色濃度と耐光性に優れたロイコ色素からなる色素、この色素の顕色、消色機構を利用した発色/消色性に優れた熱変色性のマイクロカプセル顔料、及びこのマイクロカプセル顔料を含有した筆記具用インク組成物が提供される。
 以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
〔色素〕
 本発明の色素は、下記式(I)で示されるロイコ色素からなることを特徴とするものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
〔上記式(I)中のX,Yは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基、若しくはハロゲン原子を表し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、X,Yがともに水素原子である場合を除く。〕
 本発明に用いる上記式(I)で示される色素は、青色のロイコ色素として発色濃度及び耐光性に優れ、鮮明な青色の色調となる色素である。
 青色のロイコ色素としては、特許文献1で例示したアザフタリド類などが知られているが、本発明では、上記式(I)で示される色素を用いることで、更に、発色濃度及び耐光性に優れ、鮮明な青色となるものである。
 上記式(I)中において、X、Yは、水素原子、または、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基などからなる炭素数1~4のアルキル基、若しくは、フッ素原子(-F)、塩素原子(-Cl)、臭素原子(-Br)、ヨウ素原子(-I)などが挙げられ、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、X,Yがともに水素原子である場合を除くものである。
 上記式(I)で示される具体的なロイコ色素としては、例えば、メチル-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン、エチル-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン、クロロ-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン、フルオロ-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン、ブロモ-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン、ヨード-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン、3,4-ジクロロ-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオランなどを挙げることができ、これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。好ましくは、発色濃度、耐光性、製造性等の点から、X,Yの少なくとも一方がメチル基(-CH)、または、塩素原子(-Cl)であるものが好ましい。上記の基を導入することにより、赤みをおびた深い色相を実現することが可能となる。更に好ましくは、耐光性の点からは、メチル基よりも塩素原子が望ましく、特に、X,Yがともに塩素原子であることが望ましい。
 上記式(I)で示される各ロイコ色素の製造は、市販の又は汎用の合成手段により得られたトリアリールアミン誘導体と、無水フタル酸誘導体とを酸触媒の存在下で加熱反応させることにより、容易に上記式(I)で示される発色濃度及び耐光性に優れたロイコ色素を得ることができる。
〔マイクロカプセル顔料〕
 次に、本発明のマイクロカプセル顔料は、上記式(I)で示される色素、顕色剤、変色温度調整剤から少なくとも構成される熱変色性組成物を内包させたものである。
<顕色剤>
 用いる顕色剤は、上記式(I)で示される色素を発色させる能力を有する成分となるものである。用いられる顕色剤は、従来公知のものが使用可能であり、例えば、無機酸、芳香族カルボン酸及びその無水物又は金属塩類、有機スルホン酸、その他の有機酸及びフェノール性化合物等が挙げられる。
 好ましくは、ビスフェノール誘導体であり、下記式(II)の化合物で示されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
〔上記式(II)中のR1は水素原子又は炭素数1~2のアルキル基を示し、R2は炭素数4~10の直鎖又は分岐のアルキル基を示す。〕
 上記以外にも、スルホニルウレア化合物も好ましく用いることができる。
 前記式(II)の化合物としては、具体的には、4,4´-(2-エチルヘキシリデン)ビスフェノール、4,4´-(2-エチルペンチリデン)ビスフェノール、4,4´-オクチリデンビスフェノール、4,4´-ヘキシリデンビスフェノール、4,4´-(4-メチルオクチリデン)ビスフェノール、4,4´-デシリデンビスフェノール、4,4´-(1,3-ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4´-(3-メチルブチリデン)ビスフェノール、4,4´-(1-メチルヘプチリデン)ビスフェノール、4,4´-(1,2-ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4´-(1,5-ジメチルヘキシリデン)ビスフェノール、4,4´-(1-エチル-3-メチルペンチリデン)ビスフェノール、4,4´-(1-メチル-4-メチルヘプチリデン)ビスフェノール、4,4´-(1-エチル-ヘキシリデン)ビスフェノール、4,4´-(1-エチル-ペンチリデン)ビスフェノール、4,4´-(1-エチル-オクチリデン)ビスフェノール等の少なくとも1種(各単独又は2種以上の混合物、以下同様)を挙げることができるが、勿論これらに限定されるものではない。
 本発明においては、これらの顕色剤を1種又は2種以上組み合わせて用いること、または、従来公知の顕色剤を本発明の顕色剤の諸特性を損なわない範囲内で組み合わせて用いることにより、発色時の色彩濃度を自由に調節することができる。従って、その使用量は、所望される色彩濃度に応じて任意に選択すればよく、特に限定されるものではないが、通常、前記した式(I)で示される色素1質量部に対して、0.1~100質量部程度の範囲内で選択するのが好適である。
<変色温度調整剤>
 本発明に用いる変色温度調整剤は、前記式(I)で示される色素と顕色剤の呈色において変色温度をコントロールする物質である。
 用いることができる変色温度調整剤は、従来公知のものが使用可能である。具体的には、アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類、酸アミド類、アゾメチン類、脂肪酸類、炭化水素類などが挙げられる。
 好ましくは、化学構造中に水酸基を有する化合物と、炭素数8~22の飽和脂肪酸とから構成されるエステル化合物であり、例えば、ビスフェノール誘導体と、炭素数8~22の飽和脂肪酸とから構成されるエステル化合物であり、下記式(III)で示されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
〔上記式(III)中のR3及びR4は、直鎖又は分岐の炭素数7~21のアルキル基を示し、R5及びR6は、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、又はCFを示す。〕
 前記式(III)の化合物としては、具体的には、4,4´-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジカプレート、4,4´-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジラウレート、4,4´-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジミリステート、4,4´-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジパルミエート、4,4´-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジウンデカノエート、4,4´-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジトリデカノエート、4,4´-(イソプロピリデン)ビスフェノールジカプレート、4,4´-(イソプロピリデン)ビスフェノールジラウレート、4,4´-(イソプロピリデン)ビスフェノールジミリステート、4,4´-(イソプロピリデン)ビスフェノールジパルミエート、4,4´-(イソプロピリデン)ビスフェノールジウンデカノエート、4,4´-(イソプロピリデン)ビスフェノールジトリデカノエート、4,4´-メチレンビスフェノールジカプレート、4,4´-メチレンビスフェノールジラウレート、4,4´-メチレンビスフェノールジミリステート、4,4´-メチレンビスフェノールジパルミエート、4,4´-メチレンビスフェノールジウンデカノエート、4,4´-メチレンビスフェノールジトリデカノエート等の少なくとも1種が挙げられる。
 この変色温度調整剤の使用量は、所望されるヒステリシス幅及び発色時の色彩濃度等に応じて適宜選択すればよく、特に限定されるものではないが、通常、色素1質量部に対して、1~1000質量部程度の範囲内で使用するのが好ましい。
 なお、本発明の組成物の諸特性を損なわない範囲内であれば、従来公知の変色温度調整剤を組み合わせて用いることもできる。
<マイクロカプセル顔料>
 本発明に用いるマイクロカプセル顔料は、少なくとも上記式(I)で示される色素、顕色剤、変色温度調整剤からなる熱変色性組成物を、好ましくは、平均粒子径が0.3~1.0μmとなるように、マイクロカプセル化することにより製造することができる。
 マイクロカプセル化法としては、例えば、界面重合法、界面重縮合法、in situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライニング法などを挙げることができ、用途に応じて適宜選択することができる。
 例えば、水溶液からの相分離法では、上記式(I)で示される色素、顕色剤、変色温度調整剤を加熱溶融後、乳化剤溶液に投入し、加熱攪拌して油滴状に分散させ、次いで、カプセル膜剤として、樹脂原料などを使用、例えば、アミノ樹脂溶液、具体的には、メチロールメラミン水溶液、尿素溶液、ベンゾグアナミン溶液などの各液を徐々に投入し、引き続き反応させて調製後、この分散液を濾過することにより目的の熱変色性のマイクロカプセル顔料を製造することができる。
 これら色素、顕色剤、変色温度調整剤の含有量は、用いる上記式(I)で示される色素、顕色剤、変色温度調整剤の種類、マイクロカプセル化法などにより変動するが、当該色素1に対して、質量比で顕色剤0.1~100、変色温度調整剤1~100である。また、カプセル膜剤は、カプセル内容物に対して、質量比で0.1~1である。
 本発明のマイクロカプセル顔料では、上記式(I)で示される色素、顕色剤及び変色温度調整剤の種類、量などを好適に組み合わせることにより、青色の発色温度、消色温度を好適な温度に設定することができる。
 本発明のマイクロカプセル顔料では、描線濃度、保存安定性、筆記性の更なる向上の点から、壁膜がウレタン樹脂、エポキシ樹脂、あるいはアミノ樹脂で形成されることが好ましい。ウレタン樹脂としては、例えば、イソシアネートとポリオールとの化合物が挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂とアミンの化合物が挙げられる。アミノ樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などで形成されること、更に好ましくは、製造性、保存安定性、筆記性の点から、メラミン樹脂で形成されることが望ましい。
 マイクロカプセル顔料の壁膜の厚さは、必要とする壁膜の強度や描線濃度に応じて適宜決められる。
 なお、壁膜がアミノ樹脂で形成するためには、各マイクロカプセル化法を用いる際に、好適なアミノ樹脂原料(メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等)、並びに、分散剤、保護コロイドなどを選択する。
 本発明に用いるマイクロカプセル顔料の平均粒子径は、着色性、発色性、易消色性、安定性の点、並びに、筆記性への悪影響を抑制する点から、好ましくは、0.3~1.0μmであるものが望ましい。なお、本発明(実施例等含む)で規定する「平均粒子径」は、粒度分布測定装置〔粒子径測定器N4Plus(COULTER社製)〕にて、平均粒子径を測定した値である。
 この平均粒子径が0.3μm未満であると、十分な描線濃度が得られず、一方、1.0μmを越えると、筆記性の劣化やマイクロカプセル顔料の分散安定性の低下が発生し、好ましくない。
 なお、上記平均粒子径の範囲(0.3~1.0μm)となるマイクロカプセル顔料は、マイクロカプセル化法により変動するが、水溶液からの相分離法などでは、マイクロカプセル顔料を製造する際の攪拌条件を好適に組み合わせることにより調製することができる。
 このように構成される本発明のマイクロカプセル顔料は、発色濃度及び耐光性に優れると共に、易消色性、安定性に優れ、筆記具用の熱変色性の顔料として好適に用いることができ、後述するように、溶媒種が水性、または、油性の筆記具用インク組成物の顔料として用いても、その溶媒種等に影響を受けずに、上記効果を発揮することができるものである。
<筆記具用インク組成物>
 本発明の筆記具用インク組成物は、上記構成のマイクロカプセル顔料を含有することを特徴とするものであり、水性、または、油性のボールペン用、マーキングペン用等の筆記具用インク組成物として用いることをできる。
 本発明のマイクロカプセル顔料の含有量は、各水性又は油性のインク組成物全量に対して、好ましくは、5~30質量%(以下、単に「%」という)、更に好ましくは、10~25%とすることが望ましい。
 このマイクロカプセル顔料の含有量が5%未満であると、着色力、発色性が不十分となり、一方、30%を超えると、カスレが生じやすくなり、好ましくない。
<筆記具用水性インク組成物>
 本発明の筆記具用インク組成物において、水性では、上記マイクロカプセル顔料の他、残部として溶媒である水(水道水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等)の他、各筆記具用(ボールペン用、マーキングペン用等)の用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、水溶性有機溶剤、増粘剤、潤滑剤、防錆剤、防腐剤もしくは防菌剤などを適宜含有することができる。
 用いることができる水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3-ブチレングリコール、チオジエチレングリコール、グリセリン等のグリコール類や、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、単独或いは混合して使用することができる。
 用いることができる増粘剤としては、例えば、合成高分子、セルロースおよび多糖類からなる群から選ばれた少なくとも一種が望ましい。具体的には、アラビアガム、トラガカントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、カラギーナン、ゼラチン、キサンタンガム、ウェランガム、サクシノグリカン、ダイユータンガム、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプングリコール酸及びその塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸及びその塩、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンオキサイド、酢酸ビニルとポリビニルピロリドンの共重合体、架橋型アクリル酸重合体及びその塩、非架橋型アクリル酸重合体及びその塩、スチレンアクリル酸共重合体及びその塩などが挙げられる。
 潤滑剤としては、顔料の表面処理剤にも用いられる多価アルコールの脂肪酸エステル、糖の高級脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル、アルキル燐酸エステルなどのノニオン系や、高級脂肪酸アミドのアルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩などのアニオン系、ポリアルキレングリコールの誘導体やフッ素系界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げられる。また、防錆剤としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロへキシルアンモニウムナイトライト、サポニン類など、防腐剤もしくは防菌剤としては、フェノール、ナトリウムオマジン、安息香酸ナトリウム、ベンズイミダゾール系化合物などが挙げられる。
 この筆記具用水性インク組成物を製造するには、従来から知られている方法が採用可能であり、例えば、上記マイクロカプセル顔料の他、上記水性における各成分を所定量配合し、ホモミキサー、もしくはディスパー等の攪拌機により攪拌混合することによって得られる。更に必要に応じて、ろ過や遠心分離によってインク組成物中の粗大粒子を除去してもよい。
<筆記具用油性インク組成物>
 本発明の筆記具用インク組成物において、油性では、上記構成のマイクロカプセル顔料を含有すると共に、主溶剤として、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテルから選ばれる少なくとも一つとを含有することが好ましい。これらの溶剤を主溶剤として選択、使用することで、上記マイクロカプセル顔料の経時的な凝集を発生しないように作用するものである。
 用いるポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールは、各重合度のものが使用できるが、本発明の効果を更に発揮せしめる点から、ポリプロピレングリコールでは重合度(重量平均)400~700の範囲の使用が好ましく、ポリブチレングリコールでは重合度(重量平均)500~700の範囲の使用が好ましい。
 また、本発明で用いるポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル〔POP(n)ジグリセリルエーテル〕はジグリセリンの水酸基にオキシプロピレンが付加重合したものである。本発明においてポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル〔POP(n)ジグリセリルエーテル〕におけるオキシプロピレンの付加モル数(n)は、本発明の効果を更に発揮せしめる点から、4~25が好ましく、更に好ましくは4~14である。
 これらの主溶剤の含有量は、インク組成物中の全溶剤量に対して、50~100%とすることが好ましく、更に好ましくは、80~100%とすることが望ましい。この主溶剤の含有量が、50%以上とすることにより、経時的な凝集の発生を極力抑制することができる。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、上記主溶剤の他、主溶剤と相溶する性質を有する溶剤、例えば、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコールなどの溶剤を適宜含有することができる。
 この筆記具用油性インク組成物では、上記マイクロカプセル顔料、主溶剤の他、各筆記具用(ボールペン用、マーキングペン用等)の用途に応じて、また、必要に応じて、油性インクに悪影響を及ぼさず相溶することができる樹脂や分散剤、防錆剤、防腐剤、潤滑剤等を含有することができる。
 用いることができる樹脂としては、例えば、ケトン樹脂、スチレン樹脂、スチレン-アクリル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、フェノール系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ロジン系樹脂、アクリル系樹脂、尿素アルデヒド系樹脂、マレイン酸系樹脂、シクロヘキサノン系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等に代表される樹脂が挙げられる。
 用いることができる分散剤として、上記に挙げたような樹脂の中からマイクロカプセル顔料を分散できるものを選択して使用することができ、界面活性剤やオリゴマーでも目的に沿うものであれば、含有することができる。
 具体的な分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル、スチレン-マレイン酸共重合体、ケトン樹脂、ヒドロキシエチルセルロースやその誘導体、スチレン-アクリル酸共重合体等の合成樹脂やPO・EO付加物やポリエステルのアミン系オリゴマー等が挙げることができる。
 また、防錆剤、防腐剤、潤滑剤としては、上述の水性で用いた各種の防錆剤、防腐剤、潤滑剤を用いることができる。
 この筆記具用油性インク組成物を製造するには、従来から知られている方法が採用可能であり、例えば、上記マイクロカプセル顔料の他、上記油性における各成分を所定量配合し、ホモミキサー、もしくはディスパー等の攪拌機により攪拌混合することによって得られる。更に必要に応じて、ろ過や遠心分離によってインク組成物中の粗大粒子を除去してもよい。
 このように構成される本発明の筆記具用インク組成物では、上記式(I)で示される発色濃度及び耐光性に優れる色素、顕色剤及び変色温度調整剤を少なくとも含むマイクロカプセル顔料を含有する水性、または、油性のインクを処方し、このインクを搭載したボールペン体、マーキングペン体などの筆記具にて紙面等に筆記しても、経時的なマイクロカプセル顔料の凝集や変色が発生せず、筆跡を良好に変色させることができる筆記具用インク組成物が得られるものとなる。
 次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。なお、以下において、配合単位である「部」は質量部を意味する。
(製造例1:上記式(I)で示される色素の製造)
 ジフェニルアミン100g(0.591モル)、レゾルシン130.1g(1.182モル)及び85%リン酸6.9gの混合物を窒素雰囲気下で200度に6時間、加熱攪拌した。放冷後、熱水で洗浄した後、残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、m-ヒドロキシトリフェニルアミン64.0gを得た。
 次いで、m-ヒドロキシトリフェニルアミン42.3g(0.162モル)、4-メチル無水フタル酸23g(0.142モル)、無水塩化亜鉛15.8g(0.116モル)及びクロロベンゼン110gの混合物を100℃で5時間、加熱攪拌した。放冷後、水酸化ナトリウムを加え、トルエンで抽出した。抽出液からトルエンを減圧留去し、残渣をアセトン/メタノールから再結晶して、メチル-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン21gを得た。
(製造例2:上記式(I)で示される色素の製造)
 上記製造例1において、ジフェニルアミン100g(0.591モル)、レゾルシン130.1g(1.182モル)及び85%リン酸6.9gの混合物を窒素雰囲気下で200度に6時間、加熱攪拌した。放冷後、熱水で洗浄した後、残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、m-ヒドロキシトリフェニルアミン64.0gを得た。
 次いで、m-ヒドロキシトリフェニルアミン42.3g(0.162モル)、4-クロロ無水フタル酸26g(0.142モル)、無水塩化亜鉛15.8g(0.116モル)及びクロロベンゼン110gの混合物を100℃で5時間、加熱攪拌した。放冷後、水酸化ナトリウムを加え、トルエンで抽出した。抽出液からトルエンを減圧留去し、残渣をアセトン/メタノールから再結晶して、クロロ-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン21gを得た。
(製造例3:上記式(I)で示される色素の製造)
 上記製造例1において、ジフェニルアミン100g(0.591モル)、レゾルシン130.1g(1.182モル)及び85%リン酸6.9gの混合物を窒素雰囲気下で200度に6時間、加熱攪拌した。放冷後、熱水で洗浄した後、残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、m-ヒドロキシトリフェニルアミン64.0gを得た。
 次いで、m-ヒドロキシトリフェニルアミン42.3g(0.162モル)、3,4-ジクロロ無水フタル酸31g(0.142モル)、無水塩化亜鉛15.8g(0.116モル)及びクロロベンゼン110gの混合物を100℃で5時間、加熱攪拌した。放冷後、水酸化ナトリウムを加え、トルエンで抽出した。抽出液からトルエンを減圧留去し、残渣をアセトン/メタノールから再結晶して、3,4-ジクロロ-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオラン22gを得た。
(マイクロカプセル顔料:A-1~A-7の処方)
(マイクロカプセル顔料:A-1~A-3)
 ロイコ色素として、製造例1~3で得た各色素(下記表1)にそれぞれ示される色素1部、顕色剤として、4,4′-(2-エチルヘキシリデン)ビスフェノール2部、及び変色性温度調整剤として、4,4′-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジミリステート24部を100℃に加熱溶融して、均質な組成物27部を得た。
 上記で得た組成物27部の均一な熱溶液を、保護コロイド剤として、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合樹脂〔ガンツレッツAN-179:ISP(株)社製〕40部をNaOHにてpH4に溶解させた90℃の水溶液100部中に徐々に添加しながら、加熱攪拌して直径約0.5~1.0μmの油滴状に分散させ、次いでカプセル膜剤として、メラミン樹脂(スミテックスレジンM-3、(株)住友化学製)20部を徐々に添加し、90℃で30分間加熱してマイクロカプセル化を行い、膜剤がメラミン樹脂からなる可逆感温変色性組成物のマイクロカプセル分散液を得た。色相は、発色状態においては濃厚な青色を呈し、消色状態においては残色がなく完全に無色となるものであった。
(マイクロカプセル顔料:A-4)
 上記A-1の処方において、変色温度調整剤として、4,4′-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジミリステートに代えて、4,4′-イソプロピリデンビスフェノールジミリステートを用いることを除き、他は上記A-1の処方と同様にして、可逆感温変色性組成物のマイクロカプセル分散液を得た。色相は、発色状態においては濃厚な青色を呈し、消色状態においては残色がなく完全に無色となるものであった。
(マイクロカプセル顔料:A-5)
 上記A-2の処方において、顕色剤として、4,4′-(2-エチルヘキシリデン)ビスフェノールに代えて、4,4′-(1,3-ジメチルブチリデン)ビスフェノールを用い、変色温度調整剤として、4,4′-(イソプロピリデン)ビスフェノールジミリステートに代えて、4,4′-エチリデンビスフェノールジラウレートを用いることを除き、他は上記A-2の処方と同様にして、可逆感温変色性組成物のマイクロカプセル分散液を得た。色相は、発色状態においては濃厚な青色を呈し、消色状態においては残色がなく完全に無色となるものであった。
(マイクロカプセル顔料:A-6)
 上記A-3の処方において、変色温度調整剤として、4,4′-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールジミリステートに代えて、4,4′-エチリデンビスフェノールジラウレートを用いることを除き、他は上記A-3の処方と同様にして、可逆感温変色性組成物のマイクロカプセル分散液を得た。色相は、発色状態においては濃厚な青色を呈し、消色状態においては残色がなく完全に無色となるものであった。
(マイクロカプセル顔料:A-7)
 上記A-1の処方において、ロイコ色素としてメチル-3’,6’-ビスジフェニルアミノフルオランに代えて、3-(4-ジエチルアミノ-2-エトキシフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリドを用いることを除き、他は上記A-1の処方と同様にして、可逆感温変色性組成物のマイクロカプセル分散液を得た。色相は、発色状態においては青色を呈し、消色状態においては無色となるものであった。
(実施例1~10及び比較例1~2)
(インクの処方)
 下記表2に示す配合処方(マイクロカプセル顔料:A-1~A-7、実施例1~5及び比較例1では水性インクの各成分、実施例6~10及び比較例2では油性インクの各成分)にしたがって、常法により各水性、各油性のボールペン用水性インク組成物を調製した。なお、各マイクロカプセル顔料A-1~A-7は、各マイクロカプセル分散液を濾過し、乾燥することによりマイクロカプセル顔料として取り出し使用した。
(水性ボールペン、油性ボールペンの作製)
 上記で得られた各インク組成物を用いて水性ボールペン、油性ボールペンを作製した。具体的には、ボールペン〔三菱鉛筆株式会社製、商品名:シグノUM-100〕の軸を使用し、内径3.8mm、長さ113mmポリプロピレン製インク収容管とステンレス製チップ(超硬合金ボール、ボール径0.5mm)及び該収容管と該チップを連結する継手からなるリフィールに上記各水性、油性インクを充填し、インク後端に鉱油を主成分とするインク追従体を装填し、水性ボールペン、油性ボールペンを作製した。
 得られた実施例1~10及び比較例1~2の各ボールペンを用いて、下記評価方法で耐光性、描線濃度の評価を行った。
 これらの結果を下記表2に示す。
(耐光性の評価方法)
 上記マイクロカプセル顔料の分散液にメラミン・ホルムアルデヒド縮合物を添加しながら顔料濃度15質量%に調整した。得られた分散液について、偏心アプリケーター(10MIL/UESHIMA SEISAKUSHO社製)を用いてピーチケント紙に展色した。下記の基準で耐光性を評価した。これについて、キセノンフェードメーターX25F(FLR40SW/M/36、スガ試験機株式会社製)にて30および50時間照射し、照射前後のL値(明度)についてカラーコンピューター(スガ試験機株式会社SC-P)にて測定し、照射後のL値/照射前のL値にて評価を行った。なお、測定条件は、正反射光:除く、光源視野:D65/10、にて行った。
 評価基準:
    ○:1.0~1.1
    △:1.1超~1.2未満
    ×:1.2超
 (描線濃度の評価方法)
 各ペン体をISO規格に準拠した筆記用紙に、フリーハンドで螺旋筆記後、目視により描線濃度を下記の基準で評価した。
 評価基準:
    ○:発色状態は濃い青色。
    △:発色状態で若干濃度が薄い。
    ×:発色状態で濃度が薄い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記表1及び表2の結果から明らかなように、本発明となる実施例1~10の筆記具用インク組成物は、本発明の範囲外となる比較例1~2の筆記具用インク組成物に較べて、耐光性に優れ、満足のいく十分な描線濃度となることが判明した。
 これに対して、比較例1及び2のロイコ色素として3-(4-ジエチルアミノ-2-エトキシフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリドを用いたマイクロカプセル顔料を含有する各インク組成物では、満足のいく十分な耐光性、描線濃度が得られないものであった。
 水性、または、油性のボールペン、マーキングペンなどの筆記具に好適な色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物が得られる。

Claims (4)

  1.  下記式(I)で示されるロイコ色素からなることを特徴とする色素。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔上記式(I)中のX,Yは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基、若しくはハロゲン原子を表し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、X,Yがともに水素原子である場合を除く。〕
  2.  上記式(I)中のX,Yの少なくとも一方がメチル基又は塩素原子であることを特徴とする請求項1記載の色素。
  3.  請求項1又は2の色素、顕色剤及び変色温度調整剤を少なくとも含むことを特徴とするマイクロカプセル顔料。
  4.  請求項3に記載のマイクロカプセル顔料を含有することを特徴とする筆記具用インク組成物。
PCT/JP2012/075914 2011-10-25 2012-10-05 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物 WO2013061753A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280052731.XA CN103890101B (zh) 2011-10-25 2012-10-05 着色剂、使用其制备的微胶囊颜料和书写工具用墨组合物
EP12844552.5A EP2772517B1 (en) 2011-10-25 2012-10-05 Colorant, microcapsule pigment prepared by using same, and ink composition for writing instrument
CA2853499A CA2853499C (en) 2011-10-25 2012-10-05 Colorant, microcapsule pigment prepared by using the same and ink composition for writing instrument
US14/350,842 US9315672B2 (en) 2011-10-25 2012-10-05 Colorant, microcapsule pigment prepared by using the same and ink composition for writing instrument
KR1020147011686A KR102009538B1 (ko) 2011-10-25 2012-10-05 색소, 이를 이용한 마이크로캡슐 안료 및 필기구용 잉크 조성물
ES12844552T ES2699802T3 (es) 2011-10-25 2012-10-05 Colorante, pigmento microencapsulado preparado mediante el uso del mismo, y composición de tinta para instrumento de escritura

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-233694 2011-10-25
JP2011233694 2011-10-25
JP2012-142952 2012-06-26
JP2012142952A JP5595449B2 (ja) 2011-10-25 2012-06-26 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061753A1 true WO2013061753A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/075914 WO2013061753A1 (ja) 2011-10-25 2012-10-05 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9315672B2 (ja)
EP (1) EP2772517B1 (ja)
JP (1) JP5595449B2 (ja)
KR (1) KR102009538B1 (ja)
CN (1) CN103890101B (ja)
CA (1) CA2853499C (ja)
ES (1) ES2699802T3 (ja)
TW (1) TWI572679B (ja)
WO (1) WO2013061753A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518102A (zh) * 2013-09-03 2016-04-20 三菱铅笔株式会社 微胶囊着色材料和书写工具用墨组合物
WO2021085457A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペン

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883049B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-11 Chromatic Technologies, Inc. Small scale microencapsulated pigments and uses thereof
EP3063234B1 (en) * 2013-09-27 2018-06-27 Chromatic Technologies, Inc. Red thermochromic dyes and their ink compositions
JP6245511B2 (ja) * 2013-10-25 2017-12-13 三菱鉛筆株式会社 マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
JP6239933B2 (ja) * 2013-10-25 2017-11-29 三菱鉛筆株式会社 マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
JP6439097B2 (ja) * 2014-12-09 2018-12-19 協立化学産業株式会社 光硬化性樹脂組成物及び遮光性樹脂層の製造方法
US10927270B2 (en) * 2015-05-28 2021-02-23 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Oil-based ink composition for writing instruments, and writing instrument, marking pen and ballpoint pen comprising the same
GB2541910B (en) 2015-09-03 2021-10-27 Thermographic Measurements Ltd Thermochromic composition
JP6896999B2 (ja) * 2016-03-17 2021-06-30 株式会社リコー 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法
CN106967304A (zh) * 2016-06-29 2017-07-21 沈阳感光化工研究院有限公司 一种热敏打印用荧烷染料的制备方法
CN106085007A (zh) * 2016-08-29 2016-11-09 苏州安洁科技股份有限公司 一种温变油墨
KR102172624B1 (ko) * 2018-09-21 2020-11-02 주식회사 인실리코 감온 변색성 조성물 및 이를 포함하는 감온 변색성 마이크로캡슐
KR102215243B1 (ko) * 2018-10-30 2021-02-15 주식회사 인실리코 감온 변색성 조성물 및 이를 포함하는 감온 변색성 마이크로캡슐
CN109608429A (zh) * 2018-12-03 2019-04-12 浙江工业大学 一种磺酸基罗丹明化合物的合成工艺
EP3904468B1 (en) * 2020-04-30 2022-10-19 Société BIC Method for preparing thermochromic water-based gel ink compositions, and thermochromic water-based gel ink compositions thereof
JP2022057373A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三菱鉛筆株式会社 マイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
KR102398314B1 (ko) 2020-11-18 2022-05-16 강소영 전기화재 징후 감시용 절연재 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488725B1 (ja) * 1969-10-08 1973-03-17
JPS5677189A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS57165387A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd Prparation of fluoran derivative
JPS6315780A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JP2001115153A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2009047814A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2011162791A (ja) * 2011-04-08 2011-08-25 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085986A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
JPS61215085A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録材料
JPS61233580A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS62127278A (ja) * 1985-11-29 1987-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 記録シ−ト
JPH088725B2 (ja) 1989-04-13 1996-01-29 株式会社岡村製作所 磁気浮上式懸垂装置
JP2753918B2 (ja) * 1992-05-26 1998-05-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料
CN1086235A (zh) * 1993-10-07 1994-05-04 浙江大学 热变色油墨及其制造方法
JP4934373B2 (ja) 2006-08-18 2012-05-16 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP5164684B2 (ja) * 2008-06-19 2013-03-21 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP5366044B2 (ja) * 2008-12-05 2013-12-11 株式会社松井色素化学工業所 可逆感温変色性ヒステリシス組成物
JP5713800B2 (ja) 2011-05-30 2015-05-07 三菱鉛筆株式会社 筆記具用油性インク組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488725B1 (ja) * 1969-10-08 1973-03-17
JPS5677189A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS57165387A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd Prparation of fluoran derivative
JPS6315780A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JP2001115153A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2009047814A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2011162791A (ja) * 2011-04-08 2011-08-25 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518102A (zh) * 2013-09-03 2016-04-20 三菱铅笔株式会社 微胶囊着色材料和书写工具用墨组合物
EP3042942A1 (en) * 2013-09-03 2016-07-13 Mitsubishi Pencil Company, Limited Microcapsule color material, and ink composition for writing tools
EP3042942A4 (en) * 2013-09-03 2017-05-17 Mitsubishi Pencil Company, Limited Microcapsule color material, and ink composition for writing tools
CN105518102B (zh) * 2013-09-03 2018-01-05 三菱铅笔株式会社 微胶囊着色材料和书写工具用墨组合物
WO2021085457A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2772517A1 (en) 2014-09-03
ES2699802T3 (es) 2019-02-12
JP5595449B2 (ja) 2014-09-24
EP2772517B1 (en) 2018-09-12
TWI572679B (zh) 2017-03-01
KR102009538B1 (ko) 2019-08-09
CN103890101A (zh) 2014-06-25
US20140299015A1 (en) 2014-10-09
CA2853499A1 (en) 2013-05-02
US9315672B2 (en) 2016-04-19
TW201321451A (zh) 2013-06-01
JP2013108054A (ja) 2013-06-06
CA2853499C (en) 2020-02-04
CN103890101B (zh) 2016-06-22
KR20140091539A (ko) 2014-07-21
EP2772517A4 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595449B2 (ja) 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
JP6000686B2 (ja) 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
JP6231351B2 (ja) マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
JP5534794B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物及び水性ボールペン
JP7170087B2 (ja) 色素、マイクロカプセル顔料
JP5713800B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物
JP5754966B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP2022138651A (ja) 熱変色性マイクロカプセル及び熱変色性インク組成物
JP6245511B2 (ja) マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
JP6239933B2 (ja) マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
JP2012219160A (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP5921087B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
WO2022071113A1 (ja) マイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
JP2022175433A (ja) マイクロカプセル顔料、これを含有した筆記具用インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12844552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14350842

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012844552

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2853499

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147011686

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A