WO2013057947A1 - 部分めっき装置及び部分めっき方法 - Google Patents

部分めっき装置及び部分めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013057947A1
WO2013057947A1 PCT/JP2012/006669 JP2012006669W WO2013057947A1 WO 2013057947 A1 WO2013057947 A1 WO 2013057947A1 JP 2012006669 W JP2012006669 W JP 2012006669W WO 2013057947 A1 WO2013057947 A1 WO 2013057947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
region
drum jig
partial plating
plating
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 荒井
宮澤 寛
Original Assignee
Dowaメタルテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowaメタルテック株式会社 filed Critical Dowaメタルテック株式会社
Priority to US14/351,713 priority Critical patent/US9683307B2/en
Priority to CN201280051340.6A priority patent/CN103890239B/zh
Publication of WO2013057947A1 publication Critical patent/WO2013057947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0635In radial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0671Selective plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0685Spraying of electrolyte

Definitions

  • the present invention relates to a partial plating apparatus for partially plating a metal member such as copper (Cu) or Cu alloy, iron (Fe) or Fe alloy, and relates to a partial plating apparatus that can reduce variation in plating film thickness. .
  • FIG. 10 shows a drum jig of a conventional partial plating apparatus 200. It is a top view which shows the outline of 201 part.
  • the plating apparatus 200 using the drum jig is such that a long metal member 202 which is an object to be plated is wound around the outer peripheral surface of the drum jig 201 and the drum member 201 is moved from the vicinity of the center of the drum jig 201 while moving the metal member 202.
  • This is an apparatus for supplying a plating solution to the surface of the metal member 202 as indicated by a broken line arrow through an opening (not shown) provided on the outer peripheral surface of the jig and performing plating by a continuous feed method. Since the portion other than the opening is masked by the drum jig, the plating does not deposit, whereby the metal member can be partially plated.
  • Such a plating method is called spot plating.
  • a plurality of positioning pins 203 are provided on the outer peripheral surface of the drum jig 201, and the positioning pins 203 are engaged with guide holes (not shown) provided in the metal member 202, The drum jig 201 is rotated by moving the metal member 202 at a predetermined speed.
  • seven positioning pins 203 are shown as an outline here, but actually, for example, eight or more positioning pins 203 are provided (the same applies hereinafter).
  • the drum jig 201 is supported by the rotary shaft 204 so as to be rotatable about the rotary shaft 204.
  • the drum jig 201 has a peripheral speed equivalent to the moving speed of the metal member 202. Rotates like a thin arrow.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the relationship between the drum jig 201 and the metal member 202 of the partial plating apparatus 200 of FIG. 10, in which FIGS. 11A and 11B are top views, and FIG. B) is a developed top view, and FIG. 11D is an enlarged view of a dotted circle in FIG. 11C.
  • FIGS. 11A and 11B are views for explaining the positional relationship between the positioning pins 203 of the drum jig 201 and the guide holes of the metal member 202 engaged therewith.
  • the metal member 202 is a long member whose length is, for example, 10 times or more with respect to the width, and the depth direction in the drawing is shown as the width, and the horizontal direction in the drawing is shown as the length, but here the guide hole h1 To h10 are shown in a plan view in which the shape can be recognized (a state visually recognized on the main surface of the metal member 202), and the position where the positioning pin is engaged with each of the guide holes h1 to h10 is shown. ing. In the following description, when there is no need to distinguish individual guide holes, these are collectively referred to as guide holes h.
  • the metal member 202 is long and has a thin plate shape with a thickness of, for example, about 0.8 mm or less.
  • the separation distance (pitch) p1 'between the positioning pins 203 of the drum jig 201 and the separation distance (pitch) p2' between the guide holes h of the metal member 202 are designed to coincide with each other.
  • a predetermined clearance is required between the guide hole h and the positioning pin 203, and the drum jig 201 may be cylindrical, so that the positioning pin 203 and the guide hole h are completely matched from the viewpoint of processing accuracy. It is virtually impossible.
  • the pitch difference between the guide holes and the positioning pins the difference per pitch between the pitch p1 ′ between the positioning pins 203 and the pitch p2 ′ between the guide holes h allowed when they are completely matched.
  • the pitch difference between the guide holes and the positioning pins since it is below the limit of the processing accuracy of the drum jig 201, the jig cannot be manufactured within this pitch difference.
  • the drum jig 1 expands due to the temperature of the plating solution during the plating process, it is necessary to take this into consideration at the design stage, and it is impossible to keep the pitch difference within an allowable range.
  • the metal member 202 advances from the entry point I side toward the discharge point O side as indicated by an arrow.
  • the pitch p1 ′ of the positioning pins 203 of the drum jig 201 is greater than the pitch p2 ′ of the guide holes h of the metal member 202. Is slightly smaller (as a result of p1 ′ ⁇ p2 ′), the positioning pins 203 engage with the guide holes h1 to h7 of the metal member 202 as shown in the figure.
  • the positioning pin 203 moves to the front side in the traveling direction of the guide hole h1 of the metal member 202 (discharge point O side of the metal member 202). Engagement while shifting by the pitch difference.
  • the drum jig 201 rotates around the rotation shaft 204 by the frictional force with the metal member 202. That is, in this case, the drum jig 201 is rotated at a peripheral speed v1 'equivalent to the moving speed v2' of the metal member 202 along the moving direction of the metal member 202.
  • the positioning pin 203 comes into contact with the end of the guide hole h8 beyond the clearance between the guide hole h8 and the positioning pin 203, and the metal member 202 Is slightly separated from the drum jig 201 (see FIG. 11D).
  • This area is also affected by the area of the plating part (spot).
  • the plating process using the partial plating apparatus shown in FIG. 10 that is, the plating process using the continuous feeding type partial plating apparatus, if the area of the plating part can be secured to some extent, the variation of the plating film thickness is a problem. did not become.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a rubber roller is pressed against a drum jig (cylindrical drum), and the pressing force is adjusted to adjust the peripheral speed of the drum jig.
  • a rubber roller is pressed against a drum jig that is rotated at a constant speed by a motor, and the strength of the force is controlled to control the drum peripheral speed.
  • the length of the metal member 202 is 2000 m
  • the clearance between the guide hole h and the positioning pin 203 is 0.5 mm
  • the moving speed of the metal member is 2 m / min
  • the error allowed for the peripheral speed is 0.5 ⁇ m / min.
  • a drum jig in which a plurality of positioning pins are arranged on an outer peripheral portion, and a metal member engages with the positioning pins and is conveyed along the outer peripheral portion;
  • a rotating shaft that rotatably supports the drum jig, a jet part that supplies a plating solution to the metal member, and a brake unit that is attached to the rotating shaft and decelerates the peripheral speed of the drum jig.
  • the problem is solved by providing a partial plating apparatus.
  • the drum jig is manufactured so that the pitch of the positioning pins is slightly smaller than the pitch of the guide holes of the metal member, and the drum jig is decelerated on the rotating shaft that supports the drum jig.
  • the brake unit is provided to eliminate the accumulated pitch difference between the guide hole of the metal member and the positioning pin of the drum jig.
  • the brake unit moves (slides) the drum jig relative to the metal member in the opposite direction within the clearance between the guide hole and the positioning pin, thereby eliminating the accumulated pitch difference.
  • a part of the outer peripheral portion is a contact area in contact with the metal member,
  • the metal member is not plated between the first region at a predetermined distance from the entry side end of the metal member in the contact region, and the end of the metal member is discharged from the end of the first region. This is solved by plating the metal member between the second regions.
  • the plating film thickness variation is reduced by plating only in the latter half of the contact area.
  • the partial plating apparatus of the present invention firstly, it is possible to provide a continuous feeding type partial plating apparatus using a drum jig that reduces variations in film thickness distribution of plated products.
  • the partial plating apparatus is provided with a brake unit on a rotating shaft that rotatably supports the drum jig, and applies a load to the rotating shaft to reduce the peripheral speed of the drum jig from the moving speed of the metal member.
  • a brake unit on a rotating shaft that rotatably supports the drum jig, and applies a load to the rotating shaft to reduce the peripheral speed of the drum jig from the moving speed of the metal member.
  • the load applied to the rotating shaft by the brake unit is larger than the force that moves (slides) in the opposite direction relative to the traveling direction of the metal member with which the drum jig abuts, and is less than the force that causes deformation of the metal member. maintain.
  • the accumulated pitch difference between the guide hole and the positioning pin that occurs when processing one long metal member is eliminated at any time (not accumulated), and the corresponding positioning pin is within the clearance for all the guide holes. Can fit in.
  • the drum jig of the present embodiment is not controlled by itself, but rotates with the movement of the metal member, and the speed is reduced by the brake unit. That is, the guide hole and the positioning pin can be reliably engaged in the entire metal member only by maintaining the load applied to the rotating shaft by the brake unit within a predetermined range, and without providing a separate feedback means and clearance monitoring means. Therefore, it is not necessary to control the peripheral speed of the drum jig, and the equipment can be realized simply and at low cost.
  • the pitch of the positioning pins of the drum jig is designed to be smaller than the pitch of the guide holes of the metal member, and the peripheral speed of the drum jig is decelerated from the moving speed of the metal member by the brake unit during the plating process.
  • the positioning pin When entering the drum jig, the positioning pin is positioned forward (discharging side) from the center of the guide hole, and when discharging from the drum jig, the positioning pin is positioned rearward (entry side) from the center of the guide hole. Therefore, it is possible to reduce galling at the time of entering and discharging.
  • the metal member is not plated between the first region on the entry side of the metal member, and the second region on the discharge side of the metal member.
  • the decrease in film thickness occurs remarkably in the first half part (first area) of the contact area where the two come into contact with each other. Therefore, the plating process in the first half part is prevented, and only the latter half part (second area) from the middle plate The plating process is performed with. That is, the thickness distribution can be made more uniform by providing a counter electrode (anode) only in the second region, or by adopting a jet part in which the plating solution is jetted only in the second region.
  • the partial plating method of the present invention since the metal member is not plated in the first half portion (first region) of the drum jig, the plating is performed only in the second portion, so that the entire contact region is formed. Compared with a plating method in which plating is performed by the method, variation in plating film thickness distribution can be reduced.
  • FIG. 2A is a top view for explaining a partial plating apparatus according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2B is a developed top view thereof
  • FIG. 3C is a top view for explaining a partial plating apparatus according to the second embodiment of the present invention. is there.
  • Embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the structure of the partial plating apparatus 10 of the first embodiment.
  • FIG. 1 (A) is a top view, and the configuration of the lower layer (inside) is also seen through.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line aa in FIG.
  • the partial plating apparatus 10 includes a drum jig 1, a rotating shaft 2, a jet part 8, and a brake unit 15.
  • the drum jig 1 is a jig for bringing a metal member (not shown here) as a material to be plated into close contact with the outer peripheral portion thereof and transporting the metal member along the outer peripheral portion.
  • the drum jig 1 can rotate around the rotation shaft 2, but there is no drive means for rotating the drum jig 1 itself. That is, by moving the metal member at a predetermined speed, the metal member rotates at a predetermined peripheral speed v1 in the direction of the arrow of FIG.
  • the drum diameter (diameter) ⁇ of the drum jig 1 is preferably 200 mm to 500 mm, for example.
  • the drum diameter ⁇ is less than 200 mm, depending on the thickness of the metal member, it becomes difficult to wind the metal member, the plating time is shortened, so-called line speed is lowered, and productivity is deteriorated. There is a fear.
  • the drum diameter ⁇ is larger than 500 mm, it may be difficult to manufacture (process) the partial plating apparatus, the influence of the eccentricity of the drum jig 1 may increase, and the initial cost may increase.
  • a plurality of positioning pins (not shown here) that are spaced apart from each other at an equal distance (pitch) are arranged on the outer periphery of the drum jig 1.
  • the rotating shaft 2 is supported by the support column 7 and fixed to the base plate 21.
  • One end (the upper end in FIG. 1B) of the rotating shaft 2 is fixed to the drum jig 1 and supports the drum jig 1 so as to be rotatable.
  • a brake unit 15 is attached to the other end (the lower end in FIG. 1B).
  • the brake unit 15 is attached to the lower end of the rotating shaft 2 below the base plate 21 and applies a predetermined load to the drum jig 1. Thereby, the peripheral speed v1 of the drum jig 1 during the plating process is decelerated from the moving speed of the metal member.
  • the brake unit 15 applies a load by pressing the rotary shaft 2 from the outer side (outer periphery), and a brake system capable of linear control with respect to a pressing force parameter in a low load region is adopted.
  • the parameter of the pressing force is, for example, air pressure.
  • the brake unit 15 employs a disc brake system that brakes using air pressure.
  • the load is controlled by keeping the air pressure constant with a compressor and a regulator, and a substantially constant load is maintained during the plating process of one metal member.
  • the load includes the material of the metal member, the plate thickness, the width, the tension of the metal member (the force by which the metal member is pulled in the plating processing line), the drum diameter ⁇ and the weight of the drum jig 1, and the drum jig 1 of the metal member.
  • An appropriate value is selected by changing the air pressure fed to the brake unit 15 in accordance with the winding angle of the wheel.
  • the load is reduced.
  • the load is increased in the case of a metal member having a high frictional force (non-slip) with respect to the drum jig 1 or in a case where the tension of the metal member is large and the frictional force with the drum jig 1 is increased.
  • the brake unit 15 is not limited to this example as long as the brake unit 15 can perform linear control with respect to the parameter of the pressing force in a low load region.
  • the jet part 8 supplies a plating solution (indicated by hatching) to the metal member via the drum jig 1.
  • the plating solution is stored in a supply tank (not shown) outside the processing tank 23 and is assembled to the jet part 8 as shown by the upward arrow through the pipe 25 by a pump or the like (both not shown).
  • the plating solution supply tank is equipped with a heater, a temperature sensor, a regulator, and the like to keep the temperature of the plating solution constant.
  • the pump is provided with an inverter for controlling the flow rate, and controls the flow rate.
  • the jet part 8 collect
  • a liquid breakwater 24 is provided on the outer periphery of the jet portion 8, and the drum jig 1 is disposed on the inner peripheral portion of the liquid breakwater 24 so as to cover the jet portion 8.
  • the support roller 4 supports the movement of the metal member wound around the drum jig 1.
  • a counter electrode (anode) 9 is provided at the jetting solution jet outlet of the jet part 8.
  • the jet portion 8 is provided, for example, in a substantially semicircular shape in the plan view of FIG. 1A, and the anode 9 is also provided in a substantially semicircular shape along the shape of the jet portion 8.
  • FIG. 2A is a schematic top view showing a state in which the metal member 11 is wound around the drum jig 1 shown in FIG. 1A
  • FIG. 2B is a perspective view in the S direction of FIG. 2A
  • FIG. 2C is a view showing a part of a cross section taken along line bb of FIG. 2A.
  • a plurality of positioning pins 6 are arranged on the outer periphery of the drum jig 1 with a uniform separation distance (pitch p1).
  • pitch p1 a uniform separation distance
  • seven positioning pins 6 are arranged, but actually eight or more, for example, are arranged on the outer periphery of the drum jig 1.
  • the metal member 11 engages with the positioning pin 6 and is conveyed along the outer periphery of the drum jig 1 from the entry point I to the discharge point O as indicated by an arrow.
  • the drum jig 1 of this embodiment rotates with the movement of the metal member 11.
  • the plating solution is supplied to the metal member 11 from the jet part 8 provided inside the drum jig 1 as indicated by a broken line arrow.
  • positioning pins 6 are provided on the outer peripheral surface of the drum jig 1.
  • a plurality of positioning pins 6 are arranged in the circumferential direction.
  • the metal member 11 is also provided with a plurality of guide holes h corresponding to the positioning pins 6.
  • the guide holes h are separated by a uniform separation distance (pitch p2).
  • the metal member 11 By engaging the guide hole h of the metal member 11 with the positioning pin 6 and pulling the metal member 11 in the direction of the arrow, the metal member 11 is brought into close contact with a part of the outer peripheral portion of the drum jig 1 and its frictional force. As a result, the drum jig 1 rotates.
  • the metal member 11 is transported along the outer peripheral portion of the drum jig 1 in a state where the width W direction (the Y direction in FIG. 2B) is vertical (top and bottom).
  • the width W direction is a direction orthogonal to the longitudinal direction (X direction) of the long metal member 11.
  • the drum jig 1 is not controlled in its own rotation by a driving means such as a motor, but is in contact with the metal member 11 along the traveling direction of the metal member 11 as the metal member 11 moves.
  • the average circumferential speed v1 is reduced by the brake unit 15 from the moving speed v2 of the metal member (see FIG. 1A).
  • the brake unit 15 applies a load to the rotating shaft 2 that is greater than the force that causes the metal member 11 and the drum jig 1 that are in contact to move (slide) in the opposite directions and that is less than the force that causes deformation of the metal member 11.
  • the drum jig 1 rotating at a peripheral speed equivalent to the moving speed of the metal member 11 in a state where no load is applied can be decelerated.
  • the drum member 1 rotates slightly slower than the metal member 11 while the metal member 11 and the drum jig 1 slide, and the metal member 11 and the drum jig 1 are rotated.
  • the direction of movement of the movement moves in the opposite direction (slides).
  • the load of the brake unit 15 is set to about 4 kgf.
  • the pitch p2 of the guide holes h is 10 mm / pitch and the pitch difference between the guide holes h and the positioning pins 6 per pitch is, for example, 0.003 mm
  • the average speed v1 of the drum jig 1 is a metal member. The deceleration is 0.03% with respect to the moving speed of v2.
  • the outer periphery of the drum jig 1 is provided with a plurality of openings 3 arranged along the circumferential direction of the cylinder.
  • the material of the drum jig 1 is a resin with little thermal expansion, such as heat-resistant vinyl chloride resin, polyphenylene sulfide (PPS) resin, polyetheretherketone (PEEK) resin, and the like.
  • the plating solution is supplied to the metal member 11 from the outlet (slit part 8S) of the jet part 8 through the opening 3 provided in the drum jig 1 as indicated by the broken line arrow. Is done.
  • a counter electrode (anode) 9 is provided inside the drum jig 1 so as to face the metal member 11.
  • the counter electrode 9 is provided in a plate shape above and below the slit portion 8S, for example.
  • a voltage is applied between the counter electrode 9 and the metal member 11 to generate a current through the plating solution.
  • a plating film 12 is generated on the metal member 11 by energizing the plating solution. That is, the metal member 11 is formed with the plating film 12 by spot plating, which is in the shape of the opening 3 and arranged in a line in the longitudinal direction, for example.
  • the plating film 12 is, for example, gold (Au) plating having a square area of 5 mm or less, and the metal member 11 is subjected to base plating such as nickel (Ni) or Ni alloy, Cu or Cu alloy prior to spot plating of Au. It may be given (see FIG. 2B).
  • the drum jig 1 and the plating film forming mask are integrated. That is, when the plating solution is ejected from the jet portion 8 to the metal member 11 through the opening 3 as indicated by the arrow, the region other than the opening 3 is covered with the drum jig 1 and the drum around the opening 3 is cured. A part of the tool 1 serves as a mask for forming a plating film.
  • the present invention is not limited thereto, and a resinous mask material having an opening 3 may be wound around the outer periphery of the drum jig 1.
  • the drum jig 1 is provided with a slit along the circumference of the outer peripheral portion, for example, so that the plating solution can be supplied from the jet portion 8, and the slit and the opening portion coincide with each other. It is the structure which provided the mask material in the outer peripheral part.
  • misalignment of the mask can be prevented by using the drum jig 1 as a mask as in this embodiment.
  • FIGS. 3A and 3B are views for explaining the positional relationship between the positioning pin 6 of the drum jig 1 and the guide hole h of the metal member 11 engaged therewith.
  • the notation method of the guide hole h in FIG. 3 (A) is as described above. That is, the guide holes h (here, h4 to h10) are actually provided through two main surfaces (front and back surfaces) of the metal member 11 consisting of a side in the width W direction and a side in the length L direction.
  • the guide holes h4 to h10 are shown in a plan view (the state shown in FIG. 3B) where the shape can be recognized, and the position of the positioning pin with respect to each of the guide holes h4 to h10 is engaged. It shows how.
  • a plan view (a plan view seen from the main surface of the metal member 11) showing the clearance with the positioning pins 6 is also shown.
  • FIG. 3B is a top view in which the drum jig 1 and the metal member 11 of FIG.
  • FIGS. 3C and 3D are enlarged top views of the guide holes h10 and h4 indicated by broken lines in FIG. 3B, respectively.
  • the guide hole h of the metal member 11 and the positioning pin 6 of the drum jig 1 are engaged, and the drum jig 1 rotates as the metal member 11 is conveyed.
  • the positioning pin 6 protrudes along the circumference of the drum jig 1 by the thickness of the metal member 11, and the diameter (for example, 1.0 mm) of the positioning pin 6 is the diameter of the guide hole h (for example, 1.5 mm). ) With a certain clearance.
  • the drum jig 1 is manufactured with a minus tolerance so that the pitch p1 of the positioning pins is smaller than the pitch p2 of the guide holes h by design.
  • the positioning pins 6 are engaged with the guide holes h at different positions.
  • the positioning pin 6 is engaged so as to come into contact with the end on the rear B side (entrance point I side) of the guide hole h4.
  • the pitch p1 of the positioning pins 6 is designed to be several ⁇ m smaller than the pitch p2 of the guide holes h. This is a value that is reliably engaged at the end on the entry point I side. For this reason, the closer to the entry point I side, the closer the engagement is on the front F side, and the closer to the entry point I side. That is, at this time, the end portion of the guide hole h5 is not in contact with the positioning pin 6.
  • the metal member 11 moves and the guide hole h4 is discharged, and at the same time, the brake applied to the drum jig 1 by the brake unit 15 until the positioning pin 6 comes into contact with the end of the guide hole h5. It slides by a pitch difference of one pitch (several ⁇ m) between the drum jig 1 and the metal member 11. In other words, even when the metal member 11 moves, the positioning pin 6 always maintains contact with the end on the rear B side of the guide hole h at the end on the discharge point O side of the drum jig 1.
  • the drum jig 201 when the drum jig 201 is not braked, it rotates at a peripheral speed equivalent to the moving speed of the metal member 202. In this case, even if the guide hole h4 is discharged due to the movement of the metal member 202, the guide hole h5 and the positioning pin 203 do not come into contact with each other because the drum jig 201 and the metal member 202 do not slide. In other words, as the metal member 202 moves, the positioning pin 203 gradually engages on the front F side (discharge point O side) of the guide hole h. Furthermore, when the metal member 202 moves, the pitch difference accumulates, and the positioning pin 203 contacts the front F side of the guide hole h on the entry point I side, and the metal member 202 is separated from the drum jig 201 ( FIG. 11D).
  • a brake unit (not shown here) applies a load to the rotating shaft 2, whereby the average peripheral speed v1 of the drum jig 1 is lower than the moving speed v2 of the metal member 11. Further, the load applied to the rotating shaft 2 by the brake unit is greater than the force by which the metal member 11 and the drum jig 1 in contact move (slide) in the reverse direction (in the direction of the broken line arrow), and below the force that causes deformation of the metal member 11. Is the load.
  • the metal member 11 and the drum jig 1 can be slid relative to each other in the opposite direction (the direction of the broken arrow) within the clearance (for example, about 0.5 mm) between the positioning pin 6 and the guide hole h.
  • the accumulated pitch difference between the two can be canceled.
  • the guide pin h8 and the guide hole h10 that have been separated from each other can be reliably engaged with the positioning pin 6.
  • the accumulated pitch difference between the guide hole h and the positioning pin 6 is eliminated at any time, and the clearance between both is not exceeded. Therefore, the plating film thickness variation of spot plating can be reduced.
  • the pitch p1 of the positioning pins 6 is made smaller than the pitch p2 of the guide hole h, so that the guide hole h closest to the entry point I of the drum jig 1 and the guide hole h closest to the discharge point O are obtained. In this case, galling (deformation) can be prevented.
  • the positioning pin 6 of the guide hole h10 is located in the guide hole h10 closest to the entry point I. It is located in the forward direction F from the center, and the clearance on the rear B side is increased (FIG. 3C).
  • the positioning pin 6 is located behind the guide hole h4 in the traveling direction B, and the clearance on the front A side is increased (FIG. 3 (D)).
  • this state is maintained from the top of the metal member 11 to the back. As a result, it is possible to prevent the guide holes h from galling at the entry point I and the discharge point O.
  • the brake unit 15 always applies a constant load to the drum jig 1, but the drum jig 1 and the metal member 11 do not always slide.
  • the guide hole h4 closest to the discharge point O is in contact with the positioning pin behind it, and in this case, (Static frictional force between the drum jig 1 and the metal member 11) + (force by which the guide hole h closest to the discharge point O pushes the positioning pin 6)> (load of the brake unit 15)
  • the drum jig 1 and the metal member 11 move at the same speed, and they do not slip.
  • the drum jig 1 and the metal member 11 are moving at the same speed, and the drum jig 1 is instantaneously decelerated every time the positioning pin 6 is discharged from the guide hole h.
  • the sliding distance at a time is a pitch difference per pitch.
  • FIG. 4 shows the results of plating using the partial plating apparatus 10 of the present embodiment in comparison with the results of plating using the conventional partial plating apparatus 200 shown in FIG.
  • the vertical axis is the plating (Au) film thickness [ ⁇ m]
  • the horizontal axis is the serial number of spot plating (for 150 pieces).
  • the solid line is the case of spot plating by the partial plating apparatus 10 of this embodiment, and the broken line is the case of spot plating by the partial plating apparatus 200 of the conventional structure (FIG. 10), both of which are plated at the same current density. It is the result of having measured the plating film thickness of the center part of spot plating.
  • the maximum value and the minimum value range of the plating film thickness can be reduced from the conventional 0.21 ⁇ m to 0.14 ⁇ m.
  • the standard deviation ( ⁇ ) is 0.022 in the present embodiment as compared with the conventional 0.049, and it was found that the film thickness variation can be greatly reduced.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of the partial plating apparatus 20
  • FIG. 5A is a top view corresponding to FIG. 1A
  • FIG. 5B is the conveyance of the metal member 11 by the drum jig 1. It is the schematic of the upper surface which shows a state (equivalent to FIG. 2 (A)).
  • the metal member 11 is transported along the outer peripheral portion of the drum jig 1 as described above.
  • a part of the outer periphery of the drum jig 1 in contact with the metal member 11 will be described as a contact region RC.
  • the contact region RC of the present embodiment is an outline of the drum jig 1 in a top view of the drum jig 1 (the diameter of the drum jig 1 can be seen in plan and the shape of the drum jig 1 can be seen in a substantially circular shape). It is a region in contact with the metal member 11 over a semicircular circumference, until both are in non-contact at the discharge side O from the first contact point (entrance side end portion) IP on the entry side I of the metal member 11 (discharge side) This is the region up to the end OP.
  • the contact area RC extending over a substantially semicircular circumference will be described as an example, but a larger area (exceeding the semicircular circumference) may be used.
  • the contact region RC is not a specific (fixed) region of the drum jig 1 and the metal member 11 but moves (rotates) with respect to each other. This is a region where any part of the outer periphery of the drum jig 1 is in contact with any part of the metal member 11.
  • the contact region RC is divided into a first region R1 and a second region R2.
  • the first region R1 refers to a position advanced by a predetermined distance (first arc r1) in the advancing direction of the metal member 11 from the entry side end IP (start point of the contact region RC) of the metal member 11 in the contact region RC.
  • the second region R2 is a region from the end portion of the first region R1 to the discharge side end portion OP (end point of the contact region RC) of the metal member 11.
  • the partial plating apparatus 20 has a structure in which the metal member 11 is not plated in the first region R1, and the metal member 11 is plated in the second region R2.
  • the shape of the jet part 82 is a fan shape whose arc is smaller than the semicircular arc r of the drum jig 1 (contact region RC), and the shape of the counter electrode 92.
  • the shape of the jet part 82 is a fan shape whose arc is smaller than the semicircular arc r of the drum jig 1 (contact region RC), and the shape of the counter electrode 92.
  • the shape of the jet part 82 is a fan shape whose arc is smaller than the semicircular arc r of the drum jig 1 (contact region RC), and the shape of the counter electrode 92.
  • the shape of the counter electrode 92 are arranged in a similar fan shape so that both arcs are along the arc of the second region R2 (second arc r2).
  • FIG. 6 is a perspective view from the viewpoint in the SS direction of FIG.
  • the plating solution is jetted from the jet outlet (slit part 8S) as shown in FIG.
  • the counter electrode 92 has a fan shape, and for example, plate-like counter electrodes 92 are arranged above and below the slit portion 8S.
  • the metal member 11 can be plated between the second regions R2 without plating the metal member 11 in the first region R1 (see FIG. 5B).
  • FIG. 7A is a top view corresponding to FIG. 2A for explaining the outline of the partial plating apparatus 10 of the first embodiment.
  • FIG. 7B is an enlarged view of a broken line circled portion of FIG. 7A, and
  • FIG. 7C is a top view for explaining the outline of the partial plating apparatus 20 of the second embodiment.
  • the entry side end IP of the contact region RC is a portion where the metal member 11 first contacts the drum jig 1, and the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 is 0 (zero) at this position.
  • the positioning pin 6 may come into contact with the side wall (inner wall) of the guide hole at the entry side end IP, the metal member 11 is slightly lifted from the outer peripheral surface of the drum jig 1 by the frictional force ( In some cases, the positioning pin 6 and the guide hole come into contact with each other so that the positioning pin 6 cannot be fully inserted into the guide hole (see FIG. 7 (A), dotted circle, FIG. 7 (B)).
  • the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 can be ignored with respect to both frictional forces. If it is as small as possible, the metal member 11 may also be in a state of floating from the outer peripheral surface of the drum jig 1.
  • the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 is maximized at the intermediate point CP (the top in FIG. 7A) between the entry side end IP and the discharge side end OP of the contact region RC. That is, the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 is the minimum (0: zero) at the entry-side end portion IP, and increases toward the intermediate point CP.
  • the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 is equal to or less than the frictional force between the positioning pin 6 and the guide hole.
  • the drum jig 1 When the drum jig 1 is lifted from the drum jig 1, the floating state may continue.
  • the drum jig 1 rotates and the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 gradually increases until the intermediate point CP is reached and exceeds the friction force between the guide hole and the positioning pin 6
  • the guide hole and the positioning pin 6 are engaged with each other, and the state where the metal member 11 is lifted from the drum jig 1 is eliminated.
  • the metal member 11 when viewed in the entire contact area RC, as shown by a broken line circle in FIG. 7A, the metal member 11 is partially attached to the drum jig in the first half part (first area R1) after the entry side end IP. In some cases, the drum jig 1 rotates in a state of floating from 1. In this state, when the plating solution is supplied from the jet portion 8 and plating is performed, the plating film thickness varies, and the metal member 11 as a whole has a problem of uneven plating film thickness distribution.
  • the force from the metal member 11 toward the drum jig 1 causes the positioning pin 6 to exceed the frictional force with the guide hole.
  • the plating film thickness distribution can be made uniform.
  • first region R1 and the second region R2 will be further described.
  • the first region R1 is a region that forms a first arc r1 (thick broken line) along the outer periphery of the drum jig 1
  • the second region R2 is the outer periphery of the drum jig 1. Is a region where a second arc r2 (thick solid line) is formed.
  • the length of the first arc r1 is smaller than the length of the second arc r2.
  • the first region R ⁇ b> 1 is a region that forms a first arc r ⁇ b> 1 from the entry-side end IP toward the traveling direction of the metal member 11.
  • each fan is formed in a fan shape in a top view (plan view) so that an arc is formed along the second arc r2 of the second region R2.
  • the metal member 11 is plated only in the second region R2 in the contact region RC, and the plating film thickness can be made uniform.
  • FIG. 8 shows the result of plating using the partial plating apparatus 20 of the second embodiment shown in FIG. 6 and the result of plating using the partial plating apparatus 10 of the first embodiment shown in FIG. Shown in comparison.
  • the result of the partial plating apparatus 10 of the first embodiment is the same as that shown in FIG.
  • the partial plating apparatus 20 of the second embodiment forms the first region R1 such that the length of the first arc r1 is one third of the arc r of the entire contact region RC.
  • the fan-shaped jet part 82 and the counter electrode 92 are provided in the second region R2.
  • the vertical axis represents the plating (Au) film thickness [ ⁇ m]
  • the horizontal axis represents the serial number of spot plating (for 150 pieces).
  • the marker marked with ⁇ is the case of spot plating with the partial plating apparatus 20 of the second embodiment
  • the marker with circle mark is the case of spot plating with the partial plating apparatus 10 (FIG. 1) of the first embodiment. This is the result of measuring the plating film thickness at the center of spot plating.
  • the partial plating apparatus 20 of the second embodiment can clearly reduce the variation in the plating film thickness as compared with the partial plating apparatus 10 of the first embodiment.
  • the maximum value and the minimum value range of the plating film thickness can be reduced from 0.14 ⁇ m in the first embodiment to 0.03 ⁇ m. Yes. Further, the standard deviation ( ⁇ ) is 0.006 in the second embodiment as compared with 0.022 in the first embodiment, and it was found that the film thickness variation can be greatly reduced.
  • the target value of the average film thickness (Ave) is 0.5 ⁇ m in the partial plating apparatus 10 of the first embodiment, but is 0.45 ⁇ m in the partial plating apparatus 20 of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a view showing a partial plating apparatus 30 according to a third embodiment of the present invention, and is a top view corresponding to FIG. 1 (A).
  • the same components as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the metal member 11 may be plated in the second region R. That is, the jet portion 8 may be provided in a substantially semicircular shape in plan view as in the first embodiment, and only the counter electrode 92 may have a fan shape. In this case, even if the plating solution is supplied from the jet portion 8 in the first region R1, the counter electrode 92 is not disposed, so that plating is not performed (broken arrow), and plating is performed only in the second region R2 ( (Solid arrow), the same effect as in the second embodiment can be obtained.
  • the other configuration is the same as that of the second embodiment.
  • the plating film thickness distribution may be made uniform. is there.
  • a region in which the length of the first arc r1 is one third of the arc r of the entire contact region RC is defined as the first region R1, so that the film thickness distribution is reduced. Uniform plating could be applied (see FIG. 7).
  • the plating thickness distribution is uniform in the second region R2.
  • the first region R1 is as small as possible.
  • a region in which the length of the first arc r1 is one third of the arc r of the entire contact region RC is defined as the first region R1.
  • the partial plating method of this embodiment performs partial plating on the metal member 11 transported along the outer peripheral portion of the drum jig 1 of the partial plating apparatus.
  • the metal member 11 is not plated between the first region R1 at a predetermined distance from the entry side end IP of the metal member 11 in the contact region RC.
  • the metal member 11 is plated between the second region R2 from the end of the first region R1 to the discharge side end OP of the metal member 11.
  • the film thickness distribution variation is likely to occur particularly in the first half portion (first region R1) after the entry side end IP of the contact region RC, and this is the same in the conventional structure. That is, for example, even in a partial plating apparatus that does not include the brake unit 15 such as the partial plating apparatuses 10 to 30 in the above embodiment, the film thickness distribution tends to deteriorate in the first half of the contact region RC.
  • the metal member 11 is not plated in the first half portion (first region R1) of the drum jig 1 in which the film thickness distribution deteriorates, and only the second portion R2 is used. Since plating is performed, variation in plating film thickness distribution can be reduced as compared with a plating method in which plating is performed over the entire contact region RC.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

 ドラム治具で長尺の金属部材を連続送りし、スポットめっきを行う部分めっき装置において、金属部材のガイド孔のピッチとドラム治具の位置決めピンのピッチの差によって金属部材とドラム治具の密着性が劣化し、めっき膜厚分布のばらつきが生じる問題があった。 外周部に複数の位置決めピン6が配置され、金属部材11が位置決めピン6に係合して外周部に沿って搬送されるドラム治具1と、ドラム治具1を回転可能に支持する回転軸2と、めっき液を金属部材11に供給する噴流部8と、回転軸2に装着され、ドラム治具1の周速度を減速させるブレーキユニット15と、を備えた部分めっき装置を提供する。またドラム治具1の搬入側の第1の領域では金属部材11にめっき処理を行わず、搬出側の第2の領域において金属部材11にめっき処理を施すめっき装置及び部分めっき方法及び部分めっき方法を提供する。

Description

部分めっき装置及び部分めっき方法
 本発明は、銅(Cu)またはCu合金、鉄(Fe)またはFe合金などの金属部材にめっきを部分的に施すための部分めっき装置に係り、めっき膜厚のばらつきを低減できる部分めっき装置に関する。
 長尺の金属部材に部分めっきを施す部分めっき装置として、円筒状の治具(ドラム治具)を用いた部分めっき装置が知られている図10は、従来の部分めっき装置200のドラム治具201部分の概略を示す上面図である。
 ドラム治具を用いためっき装置200とは、ドラム治具201の外周面に被めっき物である長尺の金属部材202を巻き付け、金属部材202を移動させながらドラム治具201の中心付近からドラム治具の外周面に設けた開口部(不図示)を介して破線矢印のごとくめっき液を金属部材202表面に供給し、連続送り方式でめっきを施す装置である。開口部以外の部分はドラム治具によりマスキングされるため、めっきが析出せず、これにより金属部材に部分的にめっきを施すことができる。このようなめっき方法が、スポットめっきと呼ばれる。
 このような部分めっき装置では、ドラム治具201の外周面に複数の位置決めピン203が設けられており、この位置決めピン203を金属部材202に設けられたガイド孔(不図示)に係合させ、金属部材202を所定の速度で移動させることでドラム治具201が回転する。位置決めピン203はここでは概要として7個を示しているが、実際には例えば8個以上設けられている(以下同様)。
 ドラム治具201は回転軸204を中心として回動可能に回転軸204に支持され、ドラム治具201を駆動させるための外力が加わらない場合は、金属部材202の移動速度と同等の周速度で細矢印のごとく回転する。
 一方、金属部材の移動とともに回転するドラム治具に対して、ドラム治具の内周面を押圧し、その押し付け力を調整してドラム治具の周速度を変化させる部分めっき装置も知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009-242859号公報
 図10に示す従来の部分めっき装置を用いてめっき処理を行った場合、めっき品のめっき膜厚分布のばらつきが顕著になる問題が生じた。
 図11は、図10の部分めっき装置200のドラム治具201と金属部材202の関係を説明する図であり、図11(A)(B)が上面図、図11(C)が図11(B)の展開上面図、図11(D)が図11(C)の破線丸印部分の拡大図である。
 まず図11(A)(B)では、ドラム治具201の位置決めピン203とこれに係合する金属部材202のガイド孔の位置関係を説明する図である。金属部材202は、幅に対して長さが例えば10倍以上の長尺の部材であり、図の奥行方向が幅、図の左右方向が長さとして示されているが、ここではガイド孔h1~h10をその形状が認識できる平面視(金属部材202の主面で視認される状態)で示し、そのガイド孔h1~h10のそれぞれに対して位置決めピンがどの位置に係合しているかを示している。尚以下の説明において、個々のガイド孔を区別する必要がない場合は、これらをガイド孔hと総称する。
 金属部材202は上記の如く長尺で厚みが例えば0.8mm以下程度と薄い平板状である。ドラム治具201の位置決めピン203同士の離間距離(ピッチ)p1’と金属部材202のガイド孔h同士の離間距離(ピッチ)p2’とは、これらが一致するように設計される。しかし、ガイド孔hと位置決めピン203には所定のクリアランスが必要であり、ドラム治具201が円筒状であることもあって、加工精度の面から位置決めピン203とガイド孔hを完全に一致させることは事実上不可能である。
 つまり、両者を完全に一致させる場合に許容される位置決めピン203同士のピッチp1’とガイド孔h同士のピッチp2’との1ピッチあたりの差分(以下ガイド孔と位置決めピンのピッチ差と称する)が、ドラム治具201の加工精度の限界以下であるため、このピッチ差内で治具を製作することができない。加えて、ドラム治具1はめっき加工中はめっき液の温度により膨張するため、設計段階でこれを勘案しておく必要があり、なおさらピッチ差を許容範囲内に収めることは不可能である。
 例えば、ドラム治具201は設計上、ピッチp1’=ピッチp2’を狙って±公差で製作するため、結果としてピッチp1’<ピッチp2’となる場合やピッチp1’>ピッチp2となる場合がある。
 これらのことから、ドラム治具ガイド孔と位置決めピンにはピッチ差が生じており、このピッチ差が製造工程中において累積と解消を繰り返すことで、めっき膜厚分布がばらつく問題があった。
 図11(A)を参照して、金属部材202は矢印の如く進入点I側から排出点O側に向かって進行している。ここでめっき処理される金属部材202の先頭から排出点Oまでの距離がL1である状態において、金属部材202のガイド孔hのピッチp2’よりもドラム治具201の位置決めピン203のピッチp1’がわずかに小さい場合(結果としてp1’<p2’であった場合)には、金属部材202のガイド孔h1からh7にそれぞれ図示の如く位置決めピン203が係合する。
 ドラム治具201の排出点O側からドラム治具の進入点I側へ行くにつれて、位置決めピン203は金属部材202のガイド孔h1の進行方向の前方側(金属部材202の排出点O側)にピッチ差の分だけ寄りつつ係合している。一方、金属部材202が進入点I側から排出点O側に矢印の如く移動すると、金属部材202との摩擦力により、ドラム治具201が回転軸204を中心に回転する。つまり、この場合ドラム治具201は金属部材202の移動方向に沿って、金属部材202の移動速度v2’と同等の周速度v1’で回転している。
 図11(B)を参照して、さらに金属部材202が進行し、金属部材11の先頭から排出点Oまでの距離がL2(L1<L2)の場合には、例えば排出点O側の端部の位置決めピン203に金属部材202のガイド孔h4が係合し、新たにガイド孔h8からh10が位置決めピン203と係合する。
 しかし図11(B)の如く、ガイド孔h1からh3がドラム治具201から離脱しても、ドラム治具201は金属部材202との摩擦力により回転するため、金属部材202の移動速度v2’と同等の周速度v1’で回転しており、図11(A)に示した各位置決めピンとガイド孔の位置関係は維持されている。そして、ガイド孔h8においては、ガイド孔h4からガイド孔h8までのそれぞれのピッチ差が累積する(以下これを累積ピッチ差と称する)。
 このため、図11(C)(D)の如く例えばガイド孔h8では、ガイド孔h8と位置決めピン203のクリアランスを超えてガイド孔h8の端部に位置決めピン203が接触することとなり、金属部材202がドラム治具201からわずかに離間する(図11(D)参照)。
 つまり、ガイド孔hと位置決めピン203の累積ピッチ差によって両者が接触し、金属部材202がドラム治具201から離間すると、めっき膜厚分布の局所的な低下が生じる。そしてピッチ差の累積と解消が繰り返されることで1つの金属部材においてめっき膜厚のばらつきが大きくなる問題がある。
 この点についてはめっき部(スポット)の面積も影響している。つまり、図10に示す部分めっき装置を用いて、つまり連続送り方式の部分めっき装置を用いためっき処理であっても、めっき部の面積がある程度確保できる場合にはめっき膜厚のばらつきは問題とならなかった。
 しかし近年では、各種電子機器やそれらの部品の小型化に伴い、めっき加工品のめっき部(スポット)の面積の狭小化(例えば5mm×5mm以下)が進んでおり、これに伴い、めっき膜厚のばらつきの問題が顕著に現れることとなった。
 この問題を解決するためには、金属部材202のガイド孔hとドラム治具201の位置決めピン203とのピッチ差を解消することが考えられる。
 例えば、特許文献1では、ドラム治具(円筒状ドラム)に対してゴムローラを押し付け、この押し付け力を調整してドラム治具の周速度を調整する技術が開示されている。
 しかし、金属部材の移動速度と、ドラム治具の周速度を独立に制御することは非常に困難である。
 具体的には、特許文献1に記載の技術では、モーターによって一定速度で回転するドラム治具に対して、ゴムローラを押し付け、その力の強弱を制御してドラム周速を制御している。
 例えば一般的な数値として、金属部材202の長さが2000mでガイド孔hと位置決めピン203のクリアランスが0.5mm、金属部材の移動速度が2m/minであると仮定すると、ドラム治具201の周速度に許容される誤差は0.5μm/minである。
 従って、この範囲に納まるようにモーターで回転するドラム治具の周速度を独立して制御する必要があり、このため例えばクリアランスを監視し、フィードバックする手段等が必要となる。具体的には特許文献1では、レーザーや画像処理などで、クリアランスの許容範囲に収まるよう監視し、この結果をフィードバックして周速度を制御している。
 しかしこのようなフィードバック手段が必要な構造の場合、制御が複雑になる上、設備コストが増加するなどの問題がある。
 本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、外周部に複数の位置決めピンが配置され、金属部材が前記位置決めピンに係合して前記外周部に沿って搬送されるドラム治具と、該ドラム治具を回転可能に支持する回転軸と、めっき液を前記金属部材に供給する噴流部と、前記回転軸に装着され、前記ドラム治具の周速度を減速させるブレーキユニットと、を備える部分めっき装置を提供することにより解決するものである。
 このように、本発明は、位置決めピンのピッチが金属部材のガイド孔のピッチよりもわずかに小さくなるようにドラム治具を製作し、そのドラム治具を支持する回転軸にドラム治具を減速させるブレーキユニットを設け、金属部材のガイド孔とドラム治具の位置決めピンの間の累積ピッチ差を解消するものである。ブレーキユニットは金属部材に対してドラム治具をガイド孔と位置決めピンのクリアランス内で相対的に逆の方向に移動させ(滑らせ)、これにより累積ピッチ差を解消するものである。
 第2に、部分めっき装置のドラム治具の外周部に沿って搬送される金属部材に部分めっきを施す部分めっき方法において、前記外周部の一部は前記金属部材と接する接触領域であり、該接触領域の前記金属部材の進入側端部から所定距離の第1の領域の間では前記金属部材にめっきが施されず、該第1の領域の端部から前記金属部材の排出側の端部までの第2の領域の間で前記金属部材にめっきを施すことにより解決するものである。
 このように本発明は、接触領域の後半部分でのみめっきを施すことによりめっき膜厚のばらつきを低減するものである。
 本発明の部分めっき装置によれば、第1に、めっき品の膜厚分布ばらつきを低減するドラム治具を用いた連続送り方式の部分めっき装置を提供できる。
 部分めっき装置は、ドラム治具を回転可能に支持する回転軸にブレーキユニットが設けられ、回転軸に負荷を与えることでドラム治具の周速度を金属部材の移動速度より低減させる。これにより、めっき処理中に生じる金属部材のガイド孔とドラム治具の位置決めピンの累積ピッチ差を随時解消し、めっき膜厚のばらつきを低減できる。
 ブレーキユニットが回転軸に与える負荷は、ドラム治具が当接する金属部材の進行方向に対して、相対的に逆方向に移動する(滑る)力より大きく、で金属部材に変形が生じる力以下に維持する。
 これにより1つの長尺の金属部材を処理する際に生じるガイド孔と位置決めピンの累積ピッチ差を随時解消し(累積させず)、すべてのガイド孔に対して、対応する位置決めピンをそのクリアランス内に収めることができる。
 本実施形態のドラム治具はそれ自体で回転制御がなされるものではなく、金属部材の移動に伴って回転し、ブレーキユニットによってその速度が減速される。つまり、ブレーキユニットが回転軸に与える負荷を所定の範囲に維持するのみで、別途フィードバック手段や、クリアランスの監視手段を設けることなく、金属部材の全体においてガイド孔と位置決めピンを確実に係合させることができるので、ドラム治具の周速度の制御が不要で、設備も簡便かつ低コストで実現できる。
 更に、ドラム治具の位置決めピンのピッチを金属部材のガイド孔のピッチより小さく設計し、めっき処理時にブレーキユニットによってドラム治具の周速度を金属部材の移動速度より減速させることにより、金属部材のドラム治具への進入時には位置決めピンがガイド孔の中央から進行方向前方(排出側)に位置し、ドラム治具からの排出時には位置決めピンがガイド孔の中央から進行方向後方(進入側)となるため、進入時および排出時のかじりを低減できる。
 第2に、ドラム治具と金属部材とが接する接触領域において、金属部材の進入側の第1の領域の間では金属部材にめっきが施されず、金属部材の排出側の第2の領域の間で金属部材にめっきを施す構造にすることにより、膜厚分布の更なる均一化を図ることができる。
 膜厚の低下は、両者が接触する接触領域の前半部分(第1の領域)で顕著に起こることから、この前半部分でのめっき処理を防止し、中盤から後半部分(第2の領域)のみでめっき処理を行う。すなわち第2の領域のみに対極(アノード)を設ける、あるいは、第2の領域のみにめっき液が噴出するような噴流部を採用することにより、膜厚分布をより均一化させることができる。
 第3に、本発明の部分めっき方法によれば、ドラム治具の前半部分(第1の領域)で金属部材にめっきを施さず、第2の部分のみでめっきを施すので、接触領域の全体でめっきを施すめっき方法と比較してめっき膜厚分布のばらつきを低減できる。
本発明の第1の実施形態の部分めっき装置を説明する(A)上面図、(B)断面図である。 本発明の第1の実施形態の部分めっき装置を説明する(A)上面図、(B)側面図、(C)断面図である。 本発明の第1の実施形態の部分めっき装置を説明する(A)上面図、(B)展開上面図、(C)拡大上面図、(D)拡大上面図である。 本発明の第1の実施形態の部分めっき装置によるめっき膜厚ばらつきと従来構造の場合を比較した(A)特性図、(B)比較表である。 本発明の第2の実施形態の部分めっき装置を説明する(A)上面図、(B)ドラム治具による金属部材の搬送の状態を示す上面概略図である。 本発明の第2の実施形態の部分めっき装置を説明する斜視図である。 本発明の第1の実施形態の部分めっき装置を説明する(A)上面図、(B)展開上面図、および本発明の第2の実施形態の部分めっき装置を説明する(C)上面図である。 本発明の第2の実施形態の部分めっき装置によるめっき膜厚ばらつきと第1の実施形態の部分めっき装置によるめっき膜厚ばらつきを比較した(A)特性図、(B)比較表である。 本発明の第3の実施形態の部分めっき装置を説明する上面図である。 従来構造を説明する上面図である。 従来構造を説明する(A)上面図、(B)上面図、(C)展開上面図、(D)拡大上面図である。
 本発明の実施の形態について、図1から図9を参照して説明する。まず図1から図4を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
 図1は、第1の実施形態の部分めっき装置10の構造を説明するための概要図であり、図1(A)が上面図であり、下層(内部)の構成も透視している。図1(B)は図1(A)のa-a線断面図である。
 図1を参照して、部分めっき装置10は、ドラム治具1と、回転軸2と、噴流部8と、ブレーキユニット15とを有する。
 ドラム治具1は、その外周部に被めっき材となる金属部材(ここでは不図示)を密着させ、外周部に沿って搬送する治具である。ドラム治具1は回転軸2を中心に回転可能であるが、ドラム治具1自体を回転する駆動手段は存在しない。つまり金属部材を所定速度で移動させることによって、金属部材の進行方向に沿って、例えば図1(A)の矢印方向に所定の周速度v1で回転する。ドラム治具1のドラム径(直径)φは例えば、200mm~500mmが好ましい。ドラム径φが200mm未満の場合、金属部材の厚みにもよるが、これを巻きつけることが困難となったり、めっき時間が短くなり、いわゆるラインスピードが低下することから生産性が悪化するなどのおそれがある。また、ドラム径φが500mmより大きいと、部分めっき装置の製造(加工)が困難、ドラム治具1の偏芯の影響が大きくなる、イニシャルコストが増加する、などの問題が生じるおそれがある。ドラム治具1の外周部には互いに均等な距離(ピッチ)で離間された位置決めピン(ここでは不図示)が複数配置される。
 回転軸2は、支柱7で支持されベース板21に固定される。回転軸2の一端(図1(B)では上端)がドラム治具1に固定され、ドラム治具1を回転可能に支持する。また他端(図1(B)では下端)にはブレーキユニット15が装着される。
 ブレーキユニット15は、ベース板21下方の、回転軸2の下端部に装着され、ドラム治具1に所定の負荷を与える。これによりめっき処理中のドラム治具1の周速度v1は、金属部材の移動速度より減速される。
 ブレーキユニット15は、回転軸2を外側(外周)から押圧して負荷を与えるものであり、低負荷領域で押圧力のパラメータに対して線形制御が可能なブレーキ方式が採用される。押圧力のパラメータとは例えば空気圧である。
 ブレーキユニット15は、より具体的には、空気圧を利用して制動するディスクブレーキ方式が採用される。そして例えばコンプレッサーとレギュレーターで空気圧を一定にして負荷が制御され、1つの金属部材のめっき処理中はほぼ一定の負荷が維持される。
 負荷は、金属部材の材質、板厚、幅、金属部材の張力(金属部材がめっき処理ライン内で引張られる力)、ドラム治具1のドラム径φおよび重さ、金属部材のドラム治具1への巻き付き角度などに応じてブレーキユニット15に送り込む空気圧を変化させて適切な値が選択される。
 例えば、金属部材の板厚が薄い、あるいは材質的にガイド孔hが変形しやすい場合には負荷を小さくする。また材質的にドラム治具1との摩擦力が大きい(滑りにくい)金属部材の場合や、金属部材の張力が大きくドラム治具1との摩擦力が大きくなる場合などには負荷を大きくする。
 尚、ブレーキユニット15は、低負荷領域で押圧力のパラメータに対して線形制御が可能な方式であればこの例に限らない。
 噴流部8は、めっき液(ハッチングで示す)をドラム治具1を介して金属部材に供給する。めっき液は処理槽23外の供給タンク(不図示)に貯留されここからポンプ等(いずれも不図示)によって配管25を介して上矢印の如く噴流部8に組み上げられる。めっき液供給タンクにはヒーター、温度センサーおよび調節器などが備え付けられ、めっき液の温度を一定に保つ。また、ポンプには流量を制御するためのインバータが備えてあり、流量を制御する。また噴流部8は金属部材に噴出されためっき液を下矢印の如く配管25を介して供給タンクに回収する。
 噴流部8の外周には、防液堤24が設けられ、ドラム治具1は、防液堤24の内周部の上に噴流部8を覆って配置される。支持ローラー4は、ドラム治具1に巻回する金属部材の移動を支持する。
 噴流部8のめっき液の噴出口には対極(アノード)9が設けられる。噴流部8は図1(A)の平面視において例えば略半円形状に設けられ、アノード9も噴流部8の形状に沿って略半円形状に設けられる。
 図2を参照して、ドラム治具1についてさらに説明する。図2(A)は図1(A)に示すドラム治具1に金属部材11を巻回した状態を示す上面概略図であり、図2(B)は図2(A)のS方向の視点からの側面図であり、図2(C)が図2(A)のb-b線断面の一部を示す図である。
 ドラム治具1は、その外周部に複数の位置決めピン6が均等な離間距離(ピッチp1)で配置される。ここでは概要を示し、位置決めピン6は7個配置されているが、実際にはドラム治具1の外周部に例えば8個以上配置される。
 金属部材11は位置決めピン6に係合してドラム治具1の外周部に沿って進入点Iから排出点Oに向かって矢印の如く搬送される。本実施形態のドラム治具1は金属部材11の移動に伴い回転する。
 ドラム治具1の内側に設けられた噴流部8からは破線矢印の如く、金属部材11にめっき液が供給される。
 図2(B)を参照して、ドラム治具1の外周面に位置決めピン6が設けられる。位置決めピン6は円周方向に複数個並ぶ。また金属部材11にも位置決めピン6に対応して複数のガイド孔hが設けられる。ガイド孔hは均等な離間距離(ピッチp2)で離間される。
 金属部材11のガイド孔hを位置決めピン6に係合させ、金属部材11を矢印の方向に引っ張ることによって、ドラム治具1の外周部の一部に金属部材11が密着して、その摩擦力によりドラム治具1は回転する。
 本実施形態では、金属部材11を、幅W方向(図2(B)Y方向)が垂直(天地)となる状態でドラム治具1の外周部に沿って搬送する。幅W方向とは、長尺の金属部材11の長手方向(X方向)に直交する方向である。
 ドラム治具1は、それ自体の回転がモーターなどの駆動手段によって制御されるものではなく、金属部材11が移動することによって金属部材11の進行方向に沿って(金属部材11と当接している面においては同一方向に)回転するが、ブレーキユニット15によりその平均の周速度v1は、金属部材の移動速度v2より減速される(図1(A)参照)。詳細にはブレーキユニット15は、当接する金属部材11とドラム治具1が逆方向に移動する(滑る)力より大きく、金属部材11に変形が生じる力以下の負荷を回転軸2に与える。
 これにより、負荷を与えない状態において金属部材11の移動速度と同等の周速度で回転するドラム治具1を減速できる。ブレーキユニット15の負荷の下限を上記の範囲にすることで、金属部材11とドラム治具1は滑りながら、ドラム治具1は金属部材11より若干遅く回転し、金属部材11とドラム治具1の進行方向が相対的に逆向きに移動する(滑る)。
 一例として、板厚が0.2mmで、幅が30mmのCu(銅)合金材の金属部材11を4kgfの張力で移動させる場合、ブレーキユニット15の負荷を4kgf程度とする。このとき、ガイド孔hのピッチp2が10mm/ピッチで1ピッチ当たりのガイド孔hと位置決めピン6のピッチ差が例えば0.003mmであると仮定すると、ドラム治具1の平均速度v1は金属部材v2の移動速度に対して0.03%の減速となる。
 ドラム治具1の外周部には、円筒の円周方向に沿って並ぶ複数の開口部3が設けられる。ドラム治具1の材質は、熱膨張の少ない樹脂であり、例えば、耐熱性塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド(polyphenylene sulfide;PPS)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone;PEEK)樹脂などである。
 図2(C)を参照して、金属部材11には、ドラム治具1に設けられた開口部3を介して破線矢印のごとく噴流部8の噴出口(スリット部8S)からめっき液が供給される。ドラム治具1の内部には金属部材11と対向するように対極(アノード)9が設けられている。対極9は例えばスリット部8Sの上下に板状に設けられる。この対極9と金属部材11の間に電圧を印加し、めっき液を介して電流を生じさせる。
 めっき液に通電することで、金属部材11上にめっき膜12が生成される。すなわち、金属部材11には、開口部3の形状で、長手方向に例えば一列に並ぶ、スポットめっきによるめっき膜12が形成される。めっき膜12は例えば5mm以下四方の面積の例えば金(Au)めっきであり、金属部材11には、Auのスポットめっきに先立ち、ニッケル(Ni)またはNi合金、CuまたはCu合金などの下地めっきが施されていてもよい(図2(B)参照)。
 本実施形態では、ドラム治具1とめっき膜形成のマスクが一体となっている。つまり、噴流部8から開口部3を介して金属部材11にめっき液が矢印の如く噴出される際、開口部3以外の領域は、ドラム治具1によって覆われ、開口部3周囲のドラム治具1の一部が、めっき膜形成のマスクとなるものである。
 尚、これに限らず、開口部3を有する樹脂性のマスク材を、ドラム治具1の外周部に巻きつけるものであってもよい。その場合のドラム治具1は、噴流部8からめっき液の供給を可能とするため、例えば外周部に円周に沿ってスリットが設けられるものであり、スリットと開口部が一致するように、外周部にマスク材を設けるなどした構成である。
 この構造に対し、本実施形態の如くドラム治具1をマスクに兼用することにより、マスクの合わせずれを防止することができる。
 次に、図3を参照して、部分めっき装置10のめっき処理時の金属部材11とドラム治具1の関係について説明する。
 まず図3(A)(B)は、ドラム治具1の位置決めピン6とこれに係合する金属部材11のガイド孔hの位置関係を説明する図である。図3(A)におけるガイド孔hの表記方法は、上述した通りである。すなわち、ガイド孔h(ここではh4~h10)は実際には金属部材11の幅W方向の辺と長さL方向の辺からなる2つの主面(表裏面)を貫通して設けられるものであるが、ここではガイド孔h4~h10をその形状が認識できる平面視(図3(B)の状態)で示し、そのガイド孔h4~h10のそれぞれに対して位置決めピンがどの位置に係合しているかを示している。また図3(A)のガイド孔h4とガイド孔h10については、それぞれの位置決めピン6とのクリアランスを示す平面図(金属部材11の主面から見た平面図)も併記している。
 図3(B)は、図3(A)のドラム治具1と金属部材11を直線状に展開した上面図である。また図3(C)(D)はそれぞれ図3(B)の破線で示したガイド孔h10、h4の拡大上面図である。
 図3(A)(B)を参照して、金属部材11のガイド孔hとドラム治具1の位置決めピン6が係合し、金属部材11の搬送に伴いドラム治具1が回転する。位置決めピン6はドラム治具1の円周に沿って、金属部材11の板厚分突き出しており、位置決めピン6の直径(例えば、1.0mm)は、ガイド孔hの直径(例えば1.5mm)に対して一定のクリアランスを有している。そして、本実施形態では、設計上、位置決めピンのピッチp1がガイド孔hのピッチp2よりも小さくなるように、ドラム治具1をマイナス公差で製作している。
 ここでは、めっき処理される金属部材11の先頭から排出点Oまでの距離がL2の状態(すなわち図11(B)の状態に相当)のドラム治具1と金属部材11の関係を示している。
 本実施形態においても、図示のようにそれぞれのガイド孔hに対する位置決めピン6の位置は異なる状態で係合する。
 例えば、図示の状態ではドラム治具1の排出点O側の端部では、位置決めピン6はガイド孔h4の後方B側(進入点I側)の端部と当接するように係合している。既述の如く位置決めピン6のピッチp1はガイド孔hのピッチp2よりも数μm小さく設計されている。これは進入点I側の端部で確実に係合する値である。このため、進入点I側へ近づくほど前方F側で係合し、進入点I側でも確実に係合する。つまり、このとき、ガイド孔h5ではその端部が位置決めピン6と当接していない。
 本実施形態では、金属部材11が移動し、ガイド孔h4が排出されると同時に、ブレーキユニット15によってドラム治具1にかけられたブレーキにより、ガイド孔h5の端部に位置決めピン6が当接するまでドラム治具1と金属部材11の間で1ピッチのピッチ差分だけ(数μm)滑る。つまり、金属部材11が移動しても、ドラム治具1の排出点O側の端部では、常に位置決めピン6がガイド孔hの後方B側の端部と当接する状態を維持している。
 従来構造の図11(B)を参照して、ドラム治具201にブレーキがかかっていない場合には、金属部材202の移動速度と同等の周速度で回転する。この場合、金属部材202の移動により、ガイド孔h4が排出されても、ドラム治具201と金属部材202の間で滑ることがないため、ガイド孔h5と位置決めピン203は接触しない。つまり、金属部材202の移動にともない、位置決めピン203は徐々にガイド孔hの前方F側(排出点O側)で係合するようになる。さらに、金属部材202が移動することで、ピッチ差が累積し、進入点I側で位置決めピン203がガイド孔hの前方F側に接触し金属部材202がドラム治具201から離間してしまう(図11(D))。
 本実施形態では、ブレーキユニット(ここでは不図示)が回転軸2に負荷を与えておりこれによりドラム治具1の平均の周速度v1は、金属部材11の移動速度v2より低速となる。また、ブレーキユニットが回転軸2に与える負荷は、当接する金属部材11とドラム治具1が逆方向(破線矢印方向)に移動する(滑る)力より大きく、金属部材11に変形が生じる力以下の荷重である。
 これにより、位置決めピン6とガイド孔hのクリアランス(例えば0.5mm程度)内を限度として金属部材11とドラム治具1を相対的に逆の方向(破線矢印の方向)に滑らせることができ、両者の累積ピッチ差をキャンセルできる。
 具体的には、従来離脱していたガイド孔h8およびガイド孔h10においても、位置決めピン6と確実に係合させることができる。
 このように、長尺の金属部材11のめっき処理中においてガイド孔hと位置決めピン6の累積ピッチ差が随時解消され、両者のクリアランスを超えることはなくなる。従って、スポットめっきのめっき膜厚ばらつきを低減できる。
 また本実施形態では、位置決めピン6のピッチp1をガイド孔hのピッチp2より小さくすることで、ドラム治具1の進入点Iに直近のガイド孔hと、排出点Oに直近のガイド孔hにおいて、かじり(変形)を防止できる。
 図3(A)(C)(D)を参照して、ドラム治具1にブレーキユニットから負荷がかけられていると、進入点I直近のガイド孔h10では、位置決めピン6がガイド孔h10の中央から進行方向前方Fに位置し、後方B側のクリアランスが大きくなる(図3(C))。
 同様に、排出点O直近のガイド孔h4では位置決めピン6がガイド孔h4の進行方向後方Bに位置し、前方A側のクリアランスが大きくなる(図3(D))。
 そして本実施形態ではこの状態が金属部材11の先頭から後方にいたるまで維持される。これにより、進入点Iおよび排出点Oにおけるガイド孔hのかじりを防止できる。
 尚、ブレーキユニット15は常時ドラム治具1に一定の負荷を与えているが、ドラム治具1と金属部材11は常に滑っているとは限らない。
 例えば、図3(A)を参照して、最も排出点Oに近いガイド孔h4はその後方で位置決めピンと接触しており、この場合は、
 (ドラム治具1と金属部材11の静止摩擦力)+(最も排出点Oに近いガイド孔hが位置決めピン6を押す力)>(ブレーキユニット15の負荷)
となり、ドラム治具1と金属部材11は同じ速度で移動し、これらは滑らない。
 これに対し、金属部材11が移動して、最も排出点Oに近いガイド孔h4から位置決めピン6が排出され、次のガイド孔h5が最も排出点Oに近いガイド孔になった瞬間に(その時点ではh5と位置決めピンは接触していないため)、
(ドラム治具1と金属部材11の静止摩擦力)<(ブレーキユニット15の負荷)
となり、ドラム治具1と金属部材11が滑り、ドラム治具1が減速する。
 そしてガイド孔h5の後方に位置決めピン6が接触した瞬間に再び
(ドラム治具1と金属部材11の静止摩擦力)+(最も排出点Oに近いガイド孔hが位置決めピン6を押す力)>(ブレーキユニット15の負荷)
の関係となり、ドラム治具1と金属部材11は同じ速度で移動する。
 つまり、ドラム治具1と金属部材11は同じ速度で移動していて、ガイド孔hから位置決めピン6が排出されるごとに、瞬間的にドラム治具1が減速するような状態となっており、このとき一回に滑る距離は1ピッチ当たりのピッチ差分である。
 図4は、本実施形態の部分めっき装置10を用いてめっき処理を施した結果を、図5に示す従来構造の部分めっき装置200でめっき処理した結果と比較して示す。
 図4(A)は、縦軸がめっき(Au)膜厚[μm]であり、横軸がスポットめっき(150個分)の通し番号である。実線が、本実施形態の部分めっき装置10によるスポットめっきの場合であり、破線が従来構造(図10)の部分めっき装置200によるスポットめっきの場合であって、いずれも同じ電流密度でめっき処理し、スポットめっきの中心部のめっき膜厚を測定した結果である。
 このグラフからも明らかなとおり、本実施形態の部分めっき装置10では従来と比較して明らかにめっき膜厚のばらつきを低減できた。
 具体的には図4(B)の比較表を参照して、めっき膜厚の最大値と最小値の幅(Range)では、従来の0.21μmから0.14μmに低減できている。また標準偏差(σ)では従来の0.049と比較して本実施形態では0.022になっており、膜厚ばらつきの大幅な低減が可能となることがわかった。
 次に、図5から図8を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、金属部材11にめっき処理を行う領域を第1の実施形態の場合より制限するものである。尚、第1の実施形態と同一構成要素は同一符号で示し、その説明を省略する。
 図5は、部分めっき装置20の概要図であり、図5(A)が図1(A)に相当する上面図であり、図5(B)がドラム治具1による金属部材11の搬送の状態を示す上面の概略図(図2(A)に相当)である。
 図5(A)(B)を参照して、既述の如く、金属部材11はドラム治具1の外周部に沿って搬送される。以下、金属部材11と接するドラム治具1の外周の一部を接触領域RCと称して説明する。
 本実施形態の接触領域RCは、ドラム治具1の上面図(ドラム治具1の直径が平面視でき、ドラム治具1の形状が略円形に視認できる状態)において、ドラム治具1の略半円周にわたって金属部材11と接触する領域であり、金属部材11の進入側Iにおける両者の最初の接触点(進入側端部)IPから排出側Oで両者が非接触となるまで(排出側端部OPまで)の領域である。ここでは略半円周にわたる接触領域RCを例に説明するが、これよりも大きい(半円周を超える)領域であってもよい。またドラム治具1および金属部材11は時間経過とともに移動するものであるので、接触領域RCはドラム治具1および金属部材11の特定の(固定された)領域ではなく、互いに移動(回転)しているドラム治具1の外周のいずれか一部と金属部材11のいずれか一部とが接触する状態になる領域をいう。
 本実施形態では説明の便宜上、接触領域RCを第1の領域R1と第2の領域R2に区画する。第1の領域R1とは、接触領域RCの金属部材11の進入側端部IP(接触領域RCの開始点)から金属部材11の進行方向に所定距離(第1の円弧r1)進んだ位置までの領域であり、第2の領域R2は第1の領域R1の端部から金属部材11の排出側端部OP(接触領域RCの終了点)までの領域である。そして、部分めっき装置20は、第1の領域R1では金属部材11にめっきが施されず、第2の領域R2で金属部材11にめっきが施される構造とする。
 具体的には図5の上面図(平面視)において、噴流部82の形状を、その円弧がドラム治具1(接触領域RC)の半円形の円弧rより小さい扇形状とし、対極92の形状も同様の扇形状として、両者の円弧が第2の領域R2の円弧(第2の円弧r2)に沿うように配置する。
 図6は、図5(A)のSS方向の視点からの斜視図である。
 噴流部82は図6の如く噴出口(スリット部8S)からめっき液が噴出される。本実施形態では対極92を扇形状とし、例えば板状の対極92をスリット部8Sの上下に配置する。これにより、第1の領域R1では金属部材11にめっきが施されること無く、第2の領域R2の間で金属部材11にめっきを施すことができる(図5(B)参照)。
 図7を参照して、金属部材11に対するめっき処理の領域を制限する理由について説明する。図7(A)は第1の実施形態の部分めっき装置10の概要を説明するための、図2(A)に相当する上面図である。図7(B)は図7(A)の破線丸印部分の拡大図であり、図7(C)は第2の実施形態の部分めっき装置20の概要を説明する上面図である。
 図7(A)を参照して、既述の如く金属部材11は、ガイド孔がドラム治具1の位置決めピン6に係合しながら移動する。接触領域RCの進入側端部IPは、金属部材11が最初にドラム治具1に接触する部分であり、この位置では金属部材11からドラム治具1に向かう力は0(ゼロ)である。
 このとき進入側端部IPで、位置決めピン6がガイド孔の側壁(内壁)に接触する場合があると、その摩擦力で金属部材11がドラム治具1の外周面から僅かに浮いた状態(位置決めピン6とガイド孔が接触して位置決めピン6がガイド孔の奥まで入りきらない状態)となる場合がある(図7(A)破線丸印、図7(B)参照)。
 また、進入側端部IPの極近傍で、位置決めピン6がガイド孔の側壁(内壁)に接触する場合も、両者の摩擦力に対して金属部材11からドラム治具1に向かう力が無視できるほど小さい場合は、同様に金属部材11がドラム治具1の外周面から浮いた状態となる場合がある。
 接触領域RCの進入側端部IPと排出側端部OPの中間点CP(図7(A)では最頂部)では、金属部材11からドラム治具1に向かう力が最大となる。つまり、金属部材11からドラム治具1に向かう力は、進入側端部IPでは最小(0:ゼロ)であり、中間点CPに向かうにつれて大きくなる。
 従って、上記の如く進入側端部IP以降の第1の領域R1では、金属部材11からドラム治具1に向かう力が、位置決めピン6とガイド孔との摩擦力以下であり、金属部材11がドラム治具1から浮いた状態となった場合には、その浮いた状態が継続する場合がある。一方、ドラム治具1が回転し、中間点CPに到達するまでの間に金属部材11からドラム治具1に向かう力が徐々に増加してガイド孔と位置決めピン6の摩擦力を超えた場合には、ガイド孔と位置決めピン6が係合し、金属部材11がドラム治具1から浮いた状態が解消される。
 つまり、接触領域RC全体でみると、図7(A)の破線丸印の如く、進入側端部IP以降の前半部分(第1の領域R1)では、部分的に金属部材11がドラム治具1から浮いた状態でドラム治具1が回転する場合がある。その状態にて、噴流部8からめっき液の供給を受けてめっきが施されると、めっき膜厚のばらつきが生じ、金属部材11全体としてめっき膜厚分布が不均一になる問題がある。
 そこで、図7(C)の如く、第2の実施形態の部分めっき装置20では、金属部材11からドラム治具1に向かう力が、位置決めピン6がガイド孔との摩擦力を超え、金属部材11がドラム治具1から浮かない状態となる第2の領域R2により、めっき処理を行うことで、めっき膜厚分布の均一化が図れる。
 ここで、第1の領域R1および第2の領域R2について更に説明する。
 視覚的な定義としては、第1の領域R1はドラム治具1の外周に沿って第1の円弧r1(太破線)を形成する領域であり、第2の領域R2はドラム治具1の外周に沿って第2の円弧r2(太実線)を形成する領域である。そして、第1の円弧r1の長さは第2の円弧r2の長さより小さい。
 一例を挙げてより具体的に説明すると、第1の円弧r1の長さは、接触領域RC全体の円弧rの4分の1(r1=r/4)から3分の1(r1=r/3)とする。第1の領域R1は、進入側端部IPから金属部材11の進行方向に向かって第1の円弧r1を形成する領域である。
 そして、噴流部8および対極(アノード)9を第2の領域R2のみに設ける。つまり、それぞれ第2の領域R2の第2の円弧r2に沿って円弧が形成されるように、上面図(平面視)において扇形状に形成する。これにより、金属部材11は接触領域RCのうち第2の領域R2のみでめっき処理が施され、めっき膜厚の均一化が図れる。
 図8は、図6に示す第2の実施形態の部分めっき装置20用いてめっき処理を施した結果を、図1に示す第1の実施形態の部分めっき装置10を用いてめっき処理した結果と比較して示す。第1の実施形態の部分めっき装置10の結果は、図4に示すものと同様である。尚、第2の実施形態の部分めっき装置20は、第1の円弧r1の長さが、接触領域RC全体の円弧rの3分の1となるように第1の領域R1を形成し、第2の領域R2に扇形状の噴流部82と対極92を設けたものである。
 図8(A)は、縦軸がめっき(Au)膜厚[μm]であり、横軸がスポットめっき(150個分)の通し番号である。△印のマーカーが第2の本実施形態の部分めっき装置20によるスポットめっきの場合であり、○印のマーカーが第1の実施形態の部分めっき装置10(図1)によるスポットめっきの場合であって、スポットめっきの中心部のめっき膜厚を測定した結果である。
 このグラフからも明らかなとおり、第2の実施形態の部分めっき装置20では、第1の実施形態の部分めっき装置10と比較して明らかにめっき膜厚のばらつきを低減できた。
 具体的には図8(B)の比較表を参照して、めっき膜厚の最大値と最小値の幅(Range)では、第1の実施形態の0.14μmから0.03μmに低減できている。また標準偏差(σ)では第1の実施形態の0.022と比較して第2の実施形態では0.006になっており、膜厚ばらつきの大幅な低減が可能となることがわかった。
 尚、平均膜厚(Ave)の狙い値は、第1の実施形態の部分めっき装置10では0.5μmであるのに対し、第2の実施形態の部分めっき装置20では0.45μmとした。
 図9は本発明の第3の実施形態の部分めっき装置30を示す図であり、図1(A)に相当する上面図である。第1、第2の実施形態と同一構成要素は同一符号で示し、説明を省略する。
 金属部材11は、第2の領域Rでめっき処理が施されれば良い。すなわち、噴流部8は第1の実施形態と同様に平面視において略半円形状に設け、対極92のみを扇形状としてもよい。この場合、第1の領域R1で噴流部8からめっき液が供給されても、対極92が配置されないのでめっきは施されず(破線矢印)、第2の領域R2のみでめっきが施される(実線矢印)ので第2の実施形態と同様の効果が得られる。これ以外の構成は、第2の実施形態と同様である。
 尚、第1の領域R1の第1の円弧r1の長さは、上述の例より更に短くても(例えばr1=r/5であっても)、めっき膜厚分布の均一化が図れる場合がある。
 本実施形態の部分めっき装置20では、第1の円弧r1の長さが、接触領域RC全体の円弧rの3分の1となる領域を第1の領域R1とすることで、膜厚分布の均一なめっきを施すことができた(図7参照)。
 一方で、第1の円弧r1の長さが接触領域RCの中間点CPを超える長さであっても、第2の領域R2はめっき膜厚分布は均一になる。しかし、第1の円弧r1が長すぎると、(第2の領域R2が小さいと)めっき処理ができる範囲が小さくなるので、生産性は低下する。このため、第1の領域R1は可能な限り小さいほうが好ましく、本実施形態では、第1の円弧r1の長さが、接触領域RC全体の円弧rの3分の1となる領域を第1の領域R1とした。
 このように、本実施形態の部分めっき方法は、部分めっき装置のドラム治具1の外周部に沿って搬送される金属部材11に部分めっきを施すものであり、ドラム治具1の外周部の一部を金属部材11との接触領域RCとした場合に、接触領域RCの金属部材11の進入側端部IPから所定距離の第1の領域R1の間では金属部材11にめっきが施されず、第1の領域R1の端部から金属部材11の排出側端部OPまでの第2の領域R2の間で金属部材11にめっきが施されるものである。
 上述の通り、膜厚分布ばらつきは、特に接触領域RCの進入側端部IP以降の前半部分(第1の領域R1)で発生し易く、このことは従来構造においても同様である。つまり例えば、上記の実施形態の部分めっき装置10~30の如くブレーキユニット15を備えていない部分めっき装置であっても、接触領域RCの前半部分で膜厚分布が悪化する傾向がある。
 しかし、本実施形態の部分めっき方法によれば、膜厚分布が悪化するドラム治具1の前半部分(第1の領域R1)で金属部材11にめっきを施さず、第2の部分R2のみでめっきを施すので、接触領域RCの全体でめっきを施すめっき方法と比較してめっき膜厚分布のばらつきを低減できる。
1  ドラム治具
2  回転軸
3  開口部
4  支持ロール
5  ベルト
6  位置決めピン
8、82  噴流部
9、92  対極(アノード)
10、20、30、40、50 部分めっき装置
11 金属部材(被めっき材)
15 ブレーキユニット
h、h1~h10  ガイド孔
RC 接触領域
R1 第1の領域
R2 第2の領域
r1 第1の円弧
r2 第2の円弧

Claims (15)

  1.  外周部に複数の位置決めピンが配置され、金属部材が前記位置決めピンに係合して前記外周部に沿って搬送されるドラム治具と、
     該ドラム治具を回転可能に支持する回転軸と、
     めっき液を前記金属部材に供給する噴流部と、
     前記回転軸に装着され、前記ドラム治具の周速度を減速させるブレーキユニットと、
    を備えた部分めっき装置。
  2.  前記ブレーキユニットは、前記周速度が前記金属部材の移動速度より減速するように前記回転軸に負荷を与えることを特徴とする請求項1に記載の部分めっき装置。
  3.  前記負荷は、当接する金属部材とドラム治具が逆方向に移動する力より大きく、前記金属部材に変形が生じる力以下の荷重であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の部分めっき装置。
  4.  前記ブレーキユニットは、空圧により前記回転軸に負荷を与えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の部分めっき装置。
  5.  前記位置決めピンのピッチは、該位置決めピンが係合し前記金属部材に複数設けられたガイド孔のピッチより小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の部分めっき装置。
  6.  前記ドラム治具の前記外周部の一部は前記金属部材と接する接触領域であり、該接触領域の前記金属部材の進入側端部から所定距離の第1の領域の間では前記金属部材にめっきが施されず、該第1の領域の端部から前記金属部材の排出側の端部までの第2の領域の間で前記金属部材にめっきが施されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の部分めっき装置。
  7.  前記第1の領域および前記第2の領域はそれぞれ前記ドラム治具の外周に沿って第1の円弧と第2の円弧を形成する領域であり、前記第1の円弧の長さは前記第2の円弧の長さより小さいことを特徴とする請求項6に記載の部分めっき装置。
  8.  前記第1の領域は、前記金属部材の前記ドラム治具方向へ向かう力が前記位置決めピンと前記ガイド孔との摩擦力以下となる領域であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の部分めっき装置。
  9.  前記第1の領域は、前記接触領域全体の4分の1から3分の1の領域であることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の部分めっき装置。
  10.  前記第2の領域のみに対極を設けることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の部分めっき装置。
  11.  前記噴流部は、前記第2の領域のみに前記めっき液を噴出させることを特徴とする請求項6から請求項10のいずれかに記載の部分めっき装置。
  12.  部分めっき装置のドラム治具の外周部に沿って搬送される金属部材に部分めっきを施す部分めっき方法において、
     前記外周部の一部は前記金属部材と接する接触領域であり、該接触領域の前記金属部材の進入側端部から所定距離の第1の領域の間では前記金属部材にめっきが施されず、該第1の領域の端部から前記金属部材の排出側の端部までの第2の領域の間で前記金属部材にめっきが施されることを特徴とする部分めっき方法。
  13.  前記第1の領域および前記第2の領域はそれぞれ前記ドラム治具の外周に沿って第1の円弧と第2の円弧を形成する領域であり、前記第1の円弧の長さは前記第2の円弧の長さより小さいことを特徴とする請求項12に記載の部分めっき方法。
  14.  前記第1の領域は、前記金属部材の前記ドラム治具方向へ向かう力が前記位置決めピンと前記ガイド孔との摩擦力以下となる領域であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の部分めっき方法。
  15.  前記第1の領域は、前記接触領域全体の4分の1から3分の1の領域であることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載の部分めっき方法。
PCT/JP2012/006669 2011-10-19 2012-10-18 部分めっき装置及び部分めっき方法 WO2013057947A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/351,713 US9683307B2 (en) 2011-10-19 2012-10-18 Partial plating device and partial plating method
CN201280051340.6A CN103890239B (zh) 2011-10-19 2012-10-18 局部镀敷装置及局部镀敷方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-229476 2011-10-19
JP2011229476 2011-10-19
JP2012-068705 2012-03-26
JP2012068705A JP5914083B2 (ja) 2011-10-19 2012-03-26 部分めっき装置及び部分めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013057947A1 true WO2013057947A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=48140610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006669 WO2013057947A1 (ja) 2011-10-19 2012-10-18 部分めっき装置及び部分めっき方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9683307B2 (ja)
JP (1) JP5914083B2 (ja)
CN (1) CN103890239B (ja)
WO (1) WO2013057947A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687415B2 (ja) * 2016-02-22 2020-04-22 Dowaメタルテック株式会社 部分めっき方法およびそれに用いるマスク部材
JP6687437B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-22 Dowaメタルテック株式会社 部分めっき方法
NL2019743B1 (nl) * 2017-10-17 2019-04-24 Meco Equipment Eng B V Werkwijze voor het aanbrengen van een laag op een deel van het oppervlak van een substraat
JP6531232B1 (ja) * 2019-01-10 2019-06-12 陽一朗 河合 転動体用冶具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203790A (en) * 1981-03-07 1982-12-14 Garentan Ag Apparatus for electrolytically plating blot shaped coating to metalic tape or metallized tape
JPS59109772U (ja) * 1983-01-08 1984-07-24 日本エレクトロプレイティング・エンジニヤ−ス株式会社 部分メツキ装置
JP2006283127A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Denshi Kogyo Kk スポットめっき装置
JP2009242859A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 部分めっき方法及び部分めっき装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116007A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Sankyo Seiki Seisakusho Kk Jikishiitokirokusochi
JPS59109772A (ja) 1982-12-14 1984-06-25 新日本製鐵株式会社 溶融金属運搬容器の内面補修装置
JPS61139671A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Electroplating Eng Of Japan Co 部分メツキ用の回転ホイ−ル装置
JP2939360B2 (ja) * 1991-06-07 1999-08-25 富士通株式会社 部分メッキ方法とそのメッキ装置
JP3425659B2 (ja) * 2001-04-13 2003-07-14 東洋精箔株式会社 部分メッキ装置用同調装置
JP3937330B2 (ja) * 2003-01-16 2007-06-27 東洋精箔株式会社 部分メッキ装置
JP4621959B2 (ja) * 2004-12-27 2011-02-02 Dowaメタルテック株式会社 メッキ装置およびメッキ方法
JP5260971B2 (ja) * 2008-01-18 2013-08-14 古河電気工業株式会社 部分めっき装置及び部分めっき方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203790A (en) * 1981-03-07 1982-12-14 Garentan Ag Apparatus for electrolytically plating blot shaped coating to metalic tape or metallized tape
JPS59109772U (ja) * 1983-01-08 1984-07-24 日本エレクトロプレイティング・エンジニヤ−ス株式会社 部分メツキ装置
JP2006283127A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Denshi Kogyo Kk スポットめっき装置
JP2009242859A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 部分めっき方法及び部分めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9683307B2 (en) 2017-06-20
JP5914083B2 (ja) 2016-05-11
CN103890239A (zh) 2014-06-25
CN103890239B (zh) 2016-10-19
US20140291159A1 (en) 2014-10-02
JP2013100593A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013057947A1 (ja) 部分めっき装置及び部分めっき方法
EP3450158A1 (en) Manufacturing device of laminated label body
JP4369532B2 (ja) 薄膜形成方法および成膜装置
CN111479634B (zh) 涂布装置
JP4660792B2 (ja) スポットめっき装置
EP1474960B1 (en) Device and method for transporting flat workpieces in conveyorized processing lines
KR20040093672A (ko) 작업물을 습식 처리하기 위한 컨베이어식 수평 처리라인과 방법
US8375997B2 (en) Pasting apparatus and method
EP2050838B1 (en) Take-up type vacuum film coating device with mask forming means
JP5928317B2 (ja) 加熱処理装置及びシート状基材の製造方法
EP2471971A1 (en) Method and system for manufacturing metal-plated steel pipe
CN102198763A (zh) 输送装置以及打印装置
TW201731752A (zh) 帶狀體搬送裝置
KR102138030B1 (ko) 인쇄 장치
JP5353496B2 (ja) 搬送ローラーの製造方法及び搬送ローラー
KR101569340B1 (ko) 롤러의 국부마모를 방지하는 롤러 가압 장치
JP4249565B2 (ja) バー塗布方法
JP2006255646A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2018103243A (ja) ピンチロール装置およびそれを備える帯状体供給装置
JP2000005685A (ja) ダイコータ
JP3336040B2 (ja) フィルム材の液中緊張装置
WO2023067904A1 (ja) 搬送装置および蛇行補正方法
WO2023176200A1 (ja) 塗工装置および塗膜付きウェブの製造方法
JP5174491B2 (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JP5027547B2 (ja) 縦型ルーパおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12842390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14351713

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12842390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1