JPS59109772A - 溶融金属運搬容器の内面補修装置 - Google Patents

溶融金属運搬容器の内面補修装置

Info

Publication number
JPS59109772A
JPS59109772A JP21985482A JP21985482A JPS59109772A JP S59109772 A JPS59109772 A JP S59109772A JP 21985482 A JP21985482 A JP 21985482A JP 21985482 A JP21985482 A JP 21985482A JP S59109772 A JPS59109772 A JP S59109772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cross
nozzle
furnace
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21985482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637320B2 (ja
Inventor
英雄 田中
康平 島田
福義 磯村
武永 芳雄
進 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21985482A priority Critical patent/JPS59109772A/ja
Publication of JPS59109772A publication Critical patent/JPS59109772A/ja
Publication of JPS637320B2 publication Critical patent/JPS637320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入口が小さくかっ入口に対し直角に内部が広
がっている熔融金属運搬容器の内壁に耐火物をライニン
グする装置に関する。
従来、熔融金属運搬容器、たとえば混銑車のごとき入口
が小さい炉内の吹付補修は、吹付ノズルと圧送機を材料
搬送ホー不で連結し、吹付ノズルを炉内に持ち込み作業
者が任意の位置へ同ノズルを指向しライニングをほどこ
していた。しかしかかる吹付作業は、吹付材のリパウン
ドによって、炉内の視界を悪くし、適切な補修が困難で
あり、しかも粉じんで作業環境が極めて悪く、かつ炉内
上部よりの落下物の危険もある等、問題が多く、改善が
望まれていた。
本発明は上記の欠点を解消し最適な補修を提供せんとす
るもので、小さな炉口より挿入後、炉口に対し直角に伸
縮可能なブームを有し、かつその先端に炉内のすべての
方向へ向けることが可能な構造の吹付ノズルを取付ける
ことにより炉内に作業者が入ることなく炉内の全面吹付
を可能としたものであり、かつこの装置全体をたとえば
トう。
りのごとき運搬車上に搭載することによりさらに機動性
菩ももたせたものである。
すなわち、本発明は、熔融金属運搬容器の炉口面に対し
て平行移動する台車と、同台車上に配設され、同運搬容
器の炉口に向けて進退自在なメインブームと、同メイン
ブームの先q114に水平面上を旋回自在に取付けられ
、かつその軸線方向に伸縮するクロスブームと、同タロ
スブームの先端に偏心状態に取付りられ、かつその軸線
回りに回転するとともにクロスブームの軸線に対して屈
曲自在なノズルとよりなる溶融金属運用容器の内面補修
装置に係るものである。
以下、この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図及び第2図に本発明に係る内面?lli修装置の
全体構成か示されており、同図において(Δ)ば混銑車
炉体であり、その炉口(B)は、正立時より90°傾転
された状態となっている。
装置全体を搭載した1−ラック(51)は炉口(B)に
対し略直角に後ろ向きで位置しており、同トランク(5
1)を含めた装置の固定は装置取付基台(1)の四隅に
取付けである4本のアウトリガ−(2)により行なわれ
る。このアウトリガ−(2)を含め装置全体の動力は、
トランク(51)のエンジンのPTO軸から取出し、ま
た必要な電力はすべてトランク(51)のハソテリから
供給する。
装置取付基台(1)はその上面に、圧送機(3)、同圧
送機(3)を基台(11および作業床面(G)上に上げ
下げするチェーンブロック(4)、装置の各部位の制御
を行う操作盤(5)、油圧ユニ7+・(6)、そして装
置本体を取付けている。
装置本体は、装置取付基台(1)上に所要の台車横行機
構によって炉口(B)と平行に移動可能な台車(8)上
に設置される。
台車(8)上にメインブーム(9)が略水平状態に配設
されている。また、メインブーム(9)は実質的に4部
平行リンク機構よりなるブーム支持兼進退機構を介して
台車(8)上に支持される。なお同機構はメインブーム
(9)先端を上下動する機構も具備している。
また、メインブーム(9)の先端に油圧モータ(14)
の駆動により180度回軸回転であり、かつ数本の油圧
シリンダ(15)により数段にわたって伸縮可能なりロ
スブーム(16)が取付けられている。
またクロスブーム(16)の先端には油圧モータ(17
)にて回転され、かつ油圧シリンダ(18)にて方向制
御されるノズル(19)が取付けられている。
なお、油圧モータ(17)及び油圧シリンダ(18)へ
の作動油の供給はノズル(19)部までクロスブーム(
16)と平行して取付けられかつ、クロスブーム(16
〉の伸縮に応じ伸縮を行なうケーブルヘア(20)にて
行なわれる。
上記全体構成における各構成部位の詳R,Iが第3図か
ら第11図に示されている。
まず、第3図から第6図に台車(8)の横行機構を示す
。装置取付基台(1)上に台車(8)の移動方向に平行
して台車(8)をはさみ込む状態に溝形鋼よりなるガイ
ドレール(21)が敷設されている。台車(8)はその
両側面に複数の上下ガイド用車輪(22)及び左右ガイ
ド用車輪(23)を取付けており、これら両車軸はとも
にガイドレール(21)内に転勤自在に配設される(第
5図、第6図)。また装置取付基台(1)内には台車横
行用油圧シリンダ(7)が取付けられており、同シリン
ダ(7)はその基端を基台fl)の端壁に連結するとと
もに、伸縮ロンド端をブラケットを介して台車(8)の
裏面に連結している。かかる構成とすることによって、
油圧シリンダ(7)の駆動によって炉口(B)に平行に
台車(8)を移動することができる。
次に第7図により、メインブーム(9)及びブーム支持
兼進退機構について説明する。
メインブーム(9)は基端側を台車(8)上に支持する
とともにその先端を炉口(B)を介して炉体(A)内に
伸延している。ブーム支持兼進退機構は本実施例におい
ては、1対の揺動可能な垂直リンク板00)(II)の
両端をそれぞれピン結合にてメインブーム(9)の基端
側及び台車(8)に回動自在に枢支して、メインブーム
(9)をその一部となす4部平行リンク機構を形成し、
さらにブーム進退用油圧シリンダ(13)をリンク45
 (10)に併設し、その基端を台車(8)に枢支する
とともに伸縮ロンド端をリンクθ0)の上部に枢支する
ことによって構成している。かかる構成によって、油圧
シリンダ(13)の駆動は4部平行リンク機構を介して
メインブーム(9)を水平状態を保持しながら前後に進
退させることができる。またブーム支持兼進退機構はメ
インブーム(9)の先端を上下させる機構も具備してお
り、同機構は本実施例では、メインブーム(9)の基端
に枢ピン(9a)を枢支し、同枢ピン(9a)をリンク
板(]1)の上端に長手方向に設けた縦長孔(9b)内
に摺動自在に嵌入し、さらにリンク板(11)内に配設
したブーム上下動用シリンダ(12)の基端をリンク板
(11)の下端に枢支するとともに、その伸縮ロンド端
を枢ピン(9a)に連結することによって形成している
。したがって油圧シリンダ(12)の伸縮により、メイ
ンブーム(9)の先端はリンク板(1ωとメインブーム
(9)のピン結合部(25)を支点として上下動するこ
とになる。さらにメインブーム(9)はその先端にクロ
スブーム(16)を水平面上に回転させるための油圧モ
ータ(14)を取付けており、そのため同モータ(14
)は軸線を垂直としている。さらに同モータ(14)は
クロスブーム(16)のオーバーラン(過旋廻)防止の
ためのディスクブレーキ(26)を具備している。
次に、第8図によりクロスブーム部の構造について説明
する。第8図はクロスブーム(]6)の正面図であり、
回転軸(27)によりメインブーム(9)と連結されて
いる。クロスブーム(16)は2本の油圧シリンダ(2
8) 、  (29>により4段伸縮する構造となって
いる。1段目ブーム(3o)の上面に固定されたターン
バックル(34)から出たチェーン(35)は、1段目
ブーム(3o)の上面に設けたスプロケソI−(37)
及び2段目ブーム(31)後部のスプロケソ1−(38
)を介して屈曲されて3段目ブーム(32)の1&端に
連結される。また1段目ブーム(30)の後部ターンバ
ックル(39)から出たチェーン(36)は2段目ブー
ム(3■)の中腹のスプロケット(4o)に8M回され
た(汝3段目ブーム(32)の後端に連結される。
以上のように、1段目ブーム(30) 、2段目ブーム
(31) 、3段目ブーム(32)が2本のチェーン(
35) 、  (36)により連結され、かつ基端を1
段目ブーム(3o)に、伸縮ロン1−”端を2段目ブー
ム(31)の前曲へ枢支した油圧シリンダ(2日)を伸
縮させることにより、1段目ブーム(3o)に対し2段
目ブーム(31)は油圧シリンダ(28)と等速で、3
段目ブーム(32)は倍速で伸縮することとなる。
また油圧シリンダ(29)は基端を3段目ブーム(32
)の終端に枢支するとともに、伸縮ロンドロN11を4
段目ブーム(33)の先端に枢支しており、これによっ
て油圧シリンダ(29)の伸縮は4段目ブーム(33)
を3段目ブーム(32)に対し伸縮させることになる。
次に、第9図から第11図よ□り吹付ノズル部の説明を
する。
吹付ノズル部は、ブラケット(41)でクロスブーム(
16)の4段目ブーム(33)の先端に連結されており
、回転運動を行うノズル回転部と同回転部をささえる固
定部から構成される。固定部は実質的にプラテン)(4
1)にて形成され、同ブラケット(41)はそのクロス
ブーム(16)の軸線から所要量偏心した位置に油圧モ
ータ(17)を取付けている。またノズル回転部は、ブ
ラケット(41)の中途にクロスブーム(16)の軸線
と平行をなす軸線を有する回転軸(100)を取付け、
同回転軸(100)に固着した歯車(43)を油圧モー
タ(17)の出力軸に取付けた歯車(42)と噛合させ
、さらに同回転軸(100)の先端にノズル(19)を
取付けることによって構成している。かがる構成によっ
て、油圧モータ(17)を回転させると、ノズル(19
)も1体的に回転することとなる。なお、ノズル(19
)ば混銑車の軸線方向に対し95°はど方向制御が行な
える。すなわち、ノズル取付部はかぎ型に曲ったロータ
リジヨイント(44)構造となっており、ノズル(19
)はこのロークリジョイン)(44)に連結され、また
回転軸(100)は同回転軸と1体的に回転するプラテ
ン) (45)を外面に固着しており、同ブラケノ!−
(45)に回転軸(100)の軸線に向けて伸延する油
圧シリンダ(18)が取付けられている。また同油圧シ
リンダ(18)の伸縮ロンド端にロークリジヨイント(
44)の中途下部から突出したレバー(46)が連結さ
れている。これより油圧シリンダ(18)を伸縮させる
ことにより吹付ノズル(19)は回転を行ないながら方
向制御を同時に行なうことになる。油圧シリンダ(18
)への作動油圧の供給、材料閉塞防止用エアノズル(4
7)への作動空気の供給、及びウォータリング(48)
への水の供給は、回転軸(100)の軸受部に形成した
ロータリジヨイント(49)で行なわれる。
また吹付用材料は回転軸(100)の後方に設りたスイ
ベルジヨイント(50)に連結された材料ホースから供
給され、ロータリジョイン1〜(49)。
(44)の中空部を通りノズル(19)より吐出される
。なお、クロスブーム(16)がストロークエンドまで
縮み、ノズル(I9)が炉口部へ来た時は、材料が炉口
(B)から吐出することを防止するため炉口(B)の大
きさに応しノズル(■9)は回転運動から反復運動へ切
替えられる。
以−ヒのように構成するとき、第1図および第2図に示
すように混銑車炉体(A)の炉口(B)を正位置から9
0″傾動させることによりクロスブーム(16)を炉内
へ挿入することが出来、クロスブーム(I6)をストロ
ークエンドまで伸ばした後、スタートボタンを押すこと
により操作盤(5)内のスイッチ等により混銑車炉体(
A>内の境部、傾斜部、直筒部の内面を自動的に吹付け
ることが可能となる。
この動作を第12図から第18図を参照して具体的に説
明する。
まず、クロスブーム(16)をメインブーム(9)と−
平行にして炉体(A)内へ挿入する。ついでクロスブー
ム(16)を90°回転させ、メインブーム(9)と直
角にする(第12図)。クロスブーム(16)をストロ
ークエンドまで伸ばし、ノズル(19)ヲ鏡部中心へ向
LJる。その後スタートボタンを押すことによって以下
の操作が自動的に行なわれる。ノズル(19)が回転し
ながら角度を変え、境部から傾斜部の1部を吹付ける(
第13図)。ノズル(19)はプログラム制御によって
炉体(A)内面形状に合せ内壁に対し直角となる傾斜部
から直筒部へ吹付を移行する。ノズル(19)を回転さ
せたままクロスブーム(16)を縮退させ内面に耐火物
を吹付けていく。(第14図)。
その後、直筒部への吹付けを継続する(第15図)。ク
ロスブーム(16)がストロークエンドまで縮退後、ノ
ズル(19)の回転は炉口(B)部から耐火材が吹出し
てくるのを防ぐため炉口(B)部を除いた往復運動とな
る(第16図)。さらに装置本体が載っている台車(8
)が移動開始を行ない、ノズル(19)の位置が炉の中
心に来た時、自動的に各動作を停止する。
以上の自動操作の後、メインブーム(9)の位置を第1
2図の位置に戻し、クロスブーム(16)を180度回
転させる(第17図及び第18図)。ついで同様な要領
により炉体(A)内面の右側吹付を行う。
全面吹付は後は第12図の逆動作により、メインブーム
(9)とクロスブーム(16)を炉内より引き出す。
以上述べてきた如く、本発明に係る内面補修装置は溶融
金属運搬容器の内面補修を迅速かつ安全に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶融金属容器の内面補修装置の平
面図、第2図は同側面図、第3図は台車の平面図、第4
図は第3図1−I線による横断面図、第5図は上下ガイ
ド用車輪の断面側面図、第6図は左右ガイド用車輪の断
面側面図、第7図はメインブームおよびブーム進退機構
の拡大正面図、第8図はクロスブームの正面図、第9図
は吹付ノズル部の拡大断面正面図、第10図は吹付ノズ
ルの拡大断面正面図、第11図は第9図n−n線による
矢視図、第12図から第18図は吹付作業の説明図であ
る。 図中、 (A)  混銑車炉体(熔融金属運搬容器)(B)  
−炉口 (51)−)ラック +11−一装置取付基台 +21−アウトリガ− +31−一−圧送機 +41−−−チェーンブロック (51−一操作盤 (61−油圧ユニット (8)一台車 (9)−メインブーム 001−リンク板 (11) −−リンク板 (16) −−−クロスブーム (19) −−−ノズル 特許出願人    新日本製鐵株式会社九築工業株式会

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融金属運搬容器の炉口面に対して平行移動する台
    車と、同台車上に配設され、同運搬容器の炉口に向けて
    進退自在なメインブームと、同メインブームの先端に水
    平面上を旋回自在に取付けられ、かつその軸線方向に伸
    縮するクロスブームと、同タロスブームの先端に偏心状
    態に取付けられ、かつその軸線回りに回転するとともに
    クロスブームの軸線に対して屈曲自在なノズルとよりな
    る溶融金属□運搬容器の内面補修装置。 2、 台車はトランク等の運搬車により運搬可能である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融金属
    運搬容器の内面補修装置。
JP21985482A 1982-12-14 1982-12-14 溶融金属運搬容器の内面補修装置 Granted JPS59109772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985482A JPS59109772A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 溶融金属運搬容器の内面補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985482A JPS59109772A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 溶融金属運搬容器の内面補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109772A true JPS59109772A (ja) 1984-06-25
JPS637320B2 JPS637320B2 (ja) 1988-02-16

Family

ID=16742096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21985482A Granted JPS59109772A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 溶融金属運搬容器の内面補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210591A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 新日本製鐵株式会社 溶射方向可変型ランス装置
US9683307B2 (en) 2011-10-19 2017-06-20 Dowa Metaltech Co., Ltd. Partial plating device and partial plating method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339844A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Mitsubishi Electric Corp Parametric
JPS5423322A (en) * 1977-07-25 1979-02-21 Hitachi Ltd Automatic regulator for brightness of television screen
JPS5477651A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Kurosaki Refractories Co Lining apparatus having folding shooting pipe
JPS54120208A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Kurosaki Refractories Co Lining apparatus for molten iron blending car

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339844A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Mitsubishi Electric Corp Parametric
JPS5423322A (en) * 1977-07-25 1979-02-21 Hitachi Ltd Automatic regulator for brightness of television screen
JPS5477651A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Kurosaki Refractories Co Lining apparatus having folding shooting pipe
JPS54120208A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Kurosaki Refractories Co Lining apparatus for molten iron blending car

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210591A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 新日本製鐵株式会社 溶射方向可変型ランス装置
JPH0113035B2 (ja) * 1985-07-08 1989-03-03 Shinnippon Seitetsu Kk
US9683307B2 (en) 2011-10-19 2017-06-20 Dowa Metaltech Co., Ltd. Partial plating device and partial plating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637320B2 (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522677A (en) Travelling concreting device
US4280771A (en) Apparatus for distributing concrete, especially in the shuttering of gallery linings in mine and tunnel workings
JPH0729758B2 (ja) 伸縮可能なブーム機械用キヤリヤトラツク集合体
US4036508A (en) Self-propelled drilling and workover rig
JPS59109772A (ja) 溶融金属運搬容器の内面補修装置
US4313565A (en) Apparatus for the projection of refractory and other material particularly for the repair of the linings of metallurgical plant
JP4623618B2 (ja) 法面への吹付材料の吹付装置
US7303238B1 (en) Mine scaling vehicle
DE3009558A1 (de) Buehne fuer den streckenvortrieb im berg- und tunnelbau
JPH07103790B2 (ja) トンネルにおけるコンクリート覆工装置
JP2685500B2 (ja) 自走式コンクリート吹付装置
JP3108028B2 (ja) 高炉出銑樋等の耐火物吹付装置
JPH0131339Y2 (ja)
JPH0355679Y2 (ja)
JP3258173B2 (ja) 吹付け装置
JPS6018426Y2 (ja) 転炉等炉壁のライニング装置
JPS6114874B2 (ja)
JPS6237113Y2 (ja)
JPS6310208B2 (ja)
JPS6123118Y2 (ja)
JPH10281656A (ja) 不定形耐火物吹き付け装置
JPS6326720Y2 (ja)
JPS6112558Y2 (ja)
GB2034605A (en) Spray device for repair of hot metallurgical vessels
JPS634955Y2 (ja)