WO2013051557A1 - ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013051557A1
WO2013051557A1 PCT/JP2012/075506 JP2012075506W WO2013051557A1 WO 2013051557 A1 WO2013051557 A1 WO 2013051557A1 JP 2012075506 W JP2012075506 W JP 2012075506W WO 2013051557 A1 WO2013051557 A1 WO 2013051557A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
polycarbonate
general formula
group
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/075506
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川 康弘
隆義 田中
敬直 竹内
佑介 青木
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to KR1020147008522A priority Critical patent/KR101971751B1/ko
Priority to CN201280048767.0A priority patent/CN103857745B/zh
Priority to JP2013537510A priority patent/JP6106593B2/ja
Publication of WO2013051557A1 publication Critical patent/WO2013051557A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Definitions

  • the present invention relates to a polycarbonate resin composition.
  • Polycarbonate resins are excellent in mechanical strength, electrical properties, transparency, and the like, and are widely used as engineering plastics in various fields such as the electrical / electronic equipment field and the automotive field. Polycarbonate resin is also used in the case of mobile phones, mobile PCs, digital cameras, video cameras, power tools, etc. In these applications, impact resistance is important because of the possibility of dropping during handling. Designability (especially color) is also an important factor. By the way, the resin material is relatively easy to color, and the colorful resin material is used in many surroundings. In particular, white and gray are often used.
  • PC-PDMS polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by copolymerizing polyorganosiloxane
  • a polycarbonate-based resin composition (see Patent Document 1) that is excellent in mechanical properties such as impact resistance and rigidity, optical characteristics, and the like, and also excellent in reflectance characteristics is known.
  • Patent Document 1 a PC-PDMS-containing composition having a titanium oxide content of 5 to 10% exhibits good reflectance and mechanical strength.
  • a polycarbonate resin composition that exhibits excellent flame retardancy without the addition of phosphorus-based flame retardants or halogen-based flame retardants, and is highly reflective and light-shielding, with excellent thermal stability.
  • Patent Document 2 a PC-PDMS-containing composition having a titanium oxide content of 5 to 50% exhibits good reflectivity, Izod impact strength, and flame retardancy.
  • compositions described in these documents show high light reflection characteristics, on the other hand, because of the high titanium oxide content, the strength is low compared to the strength possessed by the original PC-PDMS. Therefore, the development of a PC-PDMS-containing composition having a low titanium oxide content while having good reflectance and mechanical strength has been desired.
  • a composition containing a relatively small amount (for example, 1 to 2.5% by weight) of titanium oxide and PC-PDMS is also known (see Patent Document 3).
  • an object of the present invention is to provide a polycarbonate resin composition having an excellent color appearance while maintaining the excellent properties of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • the present inventors have found that when the polysiloxane chain length in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer is short, it is difficult to develop strength. It was found that a long length was required, and that a long polysiloxane chain length resulted in good strength but a black streak-like appearance defect on the surface of the molded product. For example, it has been found that an excellent color appearance can be provided while maintaining the properties of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • R 1 and R 2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, -S-, -SO- , -SO 2- , -O- or -CO-.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4.
  • R 3 to R 6 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • Y represents an organic residue containing a single bond, aliphatic group or aromatic group.
  • n is the average number of repetitions.
  • a molded article comprising the polycarbonate resin composition according to any one of [1] to [7].
  • a part for an electric / electronic device comprising the polycarbonate resin composition according to any one of [1] to [7].
  • An automotive part comprising the polycarbonate resin composition according to any one of [1] to [7].
  • the present invention it is possible to provide a polycarbonate resin composition having an excellent color appearance while maintaining the excellent properties of the polyorganosiloxane-polycarbonate copolymer.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention is further excellent in flame retardancy.
  • the present invention relates to (A): a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a main chain having a repeating unit represented by the general formula (I) and a structural unit represented by the general formula (II).
  • R 1 and R 2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, -S-, -SO- , -SO 2- , -O- or -CO-.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4.
  • R 3 to R 6 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • Y represents an organic residue containing a single bond, aliphatic group or aromatic group.
  • n is the average number of repetitions.
  • examples of the halogen atom independently represented by R 1 and R 2 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • examples of the alkyl group independently represented by R 1 and R 2 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and various butyl groups (“various” means linear and all branched ones). And the same applies hereinafter), various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • examples of the alkoxy group independently represented by R 1 and R 2 include a case where the alkyl group moiety is the alkyl group.
  • Examples of the alkylene group represented by X include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, and a hexamethylene group, and an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the alkylidene group represented by X include an ethylidene group and an isopropylidene group.
  • Examples of the cycloalkylene group represented by X include a cyclopentanediyl group, a cyclohexanediyl group, and a cyclooctanediyl group, and a cycloalkylene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the cycloalkylidene group represented by X include a cyclohexylidene group, a 3,5,5-trimethylcyclohexylidene group, a 2-adamantylidene group and the like, and a cycloalkylidene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable.
  • a cycloalkylidene group having 5 to 8 carbon atoms is more preferred.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1.
  • examples of the halogen atom independently represented by R 3 to R 6 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • examples of the alkyl group and alkoxy group independently represented by R 3 to R 6 include the same groups as those for R 1 and R 2 .
  • Examples of the aryl group independently represented by R 3 to R 6 include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the organic residue containing an aliphatic group represented by Y include an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms).
  • Examples of the organic residue containing an aromatic group represented by Y include an arylene group having 6 to 12 ring carbon atoms such as a phenylene group, a naphthylene group, and a biphenyldiyl group.
  • polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A-1) which is one of the components (A) and is an essential component will be described.
  • the content of the structural unit represented by the general formula (II) is 2 to 20% by mass, preferably 2 to 15% by mass, more preferably It is 2 to 10% by mass, more preferably 3 to 8% by mass, further preferably 4 to 7% by mass, and particularly preferably 4 to 6% by mass.
  • the average repeating number n in the structural unit represented by the general formula (II) is 25 to 65, preferably 30 to 60, more preferably 30 to 50, and still more preferably. 30-45.
  • n is less than 25, the effect of improving the impact strength is not sufficient, and if it exceeds 65, it is difficult to obtain an excellent color appearance.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of (A-1) is preferably 16,000 to 30,000, more preferably 16,000 to 25,000, and further preferably 17,000 to 23,000. is there.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A-1) includes a dihydric phenol represented by the following general formula (1), a polyorganosiloxane represented by the following general formula (2), phosgene, carbonate ester or It can be produced by copolymerizing with chloroformate.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A-1) can also be produced by reacting a polycarbonate oligomer (for example, a polycarbonate oligomer having a terminal chloroformate group) with a polyorganosiloxane.
  • the reaction rate of the polyorganosiloxane represented by the following general formula (2) is preferably 95% or more, more preferably 97% or more. Is more preferable, and it is more preferable to make it 99% or more.
  • X, R 1 to R 2 , a and b are the same as those in the general formula (I).
  • R 3 to R 6 , Y and n are the same as those in the general formula (II).
  • n is 25 to 65.
  • Z represents a halogen atom, —R 7 OH, —R 7 —Z′—R 8 —OH, —R 7 COOH, —R 7 NH 2 , —COOH or —SH, and the above R 7 is substituted or absent.
  • R 8 represents an arylene group having 6 to 12 ring carbon atoms
  • Z ′ represents an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, or a cycloalkylene group having 5 to 10 carbon atoms.
  • m represents 0 or 1.
  • halogen atom represented by Z examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom. Among these, a chlorine atom is preferable.
  • Z represents -R 7 OH, as the -R 7 -Z'-R 8 -OH, -R 7 COOH, alkylene groups represented by R 7 in -R 7 NH 2, for example, methylene group, ethylene group, propylene And an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 5 carbon atoms) such as a group, trimethylene group and pentamethylene group.
  • Examples of the cycloalkylene group represented by R 7 include cycloalkylene groups having 3 to 10 ring carbon atoms (preferably 4 to 8) such as a cyclopentylene group and a cyclohexylene group.
  • Examples of the arylene group represented by R 7 include arylene groups having 6 to 12 ring carbon atoms such as a phenylene group, a naphthylene group, and a biphenyldiyl group.
  • R 7 may be substituted with an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 ring carbon atoms, or the like.
  • Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and various butyl groups.
  • Examples of the alkoxy group include those having an alkyl group moiety as the alkyl group.
  • Examples of the aryl group include a phenyl group.
  • Examples of the alkylene group, alkylidene group, cycloalkylene group, and cycloalkylidene group represented by Z ′ include the same as those in the case of X.
  • Z ′ is preferably an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, more preferably an isopropylidene group.
  • polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A-2) which is one of the components (A) and is an optional component will be described.
  • the content of the structural unit represented by the general formula (II) is 2 to 20% by mass, preferably 2 to 15% by mass, more preferably It is 2 to 10% by mass, more preferably 3 to 8% by mass, and particularly preferably 3 to 7% by mass. If it is less than 2% by mass, the effect of improving the impact resistance is insufficient, and if it exceeds 20% by mass, the heat resistance is greatly lowered.
  • the average repeating number n in the structural unit represented by the general formula (II) is 70 to 350, preferably 80 to 200, more preferably 80 to 110, and still more preferably. 80-100.
  • n is less than 70, the effect of improving the impact strength is not sufficient, and when it exceeds 350, the viscosity becomes high and the handleability deteriorates.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of (A-2) is preferably 16,000 to 30,000, more preferably 16,000 to 25,000, and further preferably 17,000 to 23,000. is there.
  • the structural unit represented by the general formula (II) in (A-2) has the advantage of suppressing the occurrence of black streak appearance and easily improving the impact strength. It is preferable that it is 2.5 mass% or less with respect to A) component whole quantity, and it is more preferable in it being 2.0 mass% or less.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A-2) includes a dihydric phenol represented by the general formula (1) and a polyorganosiloxane represented by the general formula (2) (where n is 70 to 350) and phosgene, carbonate or chloroformate.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A-2) can also be produced by reacting a polycarbonate oligomer (for example, a polycarbonate oligomer having a terminal chloroformate group) with a polyorganosiloxane.
  • the reaction rate of the polyorganosiloxane represented by the general formula (2) is preferably 90% or more, more preferably 95% or more. Is more preferably 97% or more, and particularly preferably 99% or more.
  • dihydric phenols represented by the general formula (1) used as the raw material of (A-1) or (A-2).
  • 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (common name: bisphenol A) is preferred.
  • bisphenols other than bisphenol A include bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, and 2,2-bis.
  • (4-hydroxyphenyl) octane bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane, bis (4-hydroxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) ) Naphthylmethane, 1,1-bis (4-hydroxy-t-butylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-bromophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3, 5-tetramethylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-chlorofe) Bis (hydroxyaryl) alkanes such as propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,
  • the polyorganosiloxane represented by the general formula (2) contains a phenol having an olefinically unsaturated carbon-carbon bond (preferably vinylphenol, allylphenol, eugenol, isopropenylphenol, etc.) having a predetermined polymerization degree n. It can be easily produced by hydrosilation reaction at the end of the polyorganosiloxane chain having the above.
  • the phenols are more preferably allylphenol or eugenol.
  • Y in the general formula (II) of (A-1) or (A-2) is an organic residue derived from allylphenol or eugenol.
  • Examples of the polyorganosiloxane represented by the general formula (2) include the following.
  • R 3 ⁇ R 6 are the same as R 3 ⁇ R 6 in general formula (1).
  • n is the average number of repeating units of the organosiloxane structural unit, which is 25 to 65 in the case of (A-1) and 70 to 350 in the case of (A-2).
  • C represents a positive integer, preferably an integer of 1 to 6, more preferably an integer of 1 to 3, and further preferably 3.
  • ⁇ -bis [3- (o-hydroxyphenyl) propyl] polydimethylsiloxane, which is one of the compounds represented by the general formula (4), or ⁇ , which is one of the compounds represented by the general formula (5).
  • ⁇ -bis [3- (4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propyl] polydimethylsiloxane is preferred from the standpoint of availability.
  • the phenol-modified polyorganosiloxane can be produced by a known method.
  • Known production methods include the following, for example. Cyclotrisiloxane and disiloxane are reacted in the presence of an acidic catalyst to synthesize ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane. At this time, ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane having a desired repeating unit can be synthesized by changing the charging ratio of cyclotrisiloxane and disiloxane.
  • this ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane is subjected to an addition reaction with a phenol compound having an unsaturated aliphatic hydrocarbon group such as allylphenol or eugenol, to thereby obtain a desired compound.
  • a phenol compound having an unsaturated aliphatic hydrocarbon group such as allylphenol or eugenol
  • a phenol-modified polyorganosiloxane having a repeating unit can be produced.
  • low molecular weight cyclic polyorganosiloxane and an excessive amount of the phenol compound remain as impurities. Therefore, heating is performed under reduced pressure to distill off these low molecular compounds.
  • aromatic polycarbonate (A-3) which is one of the components (A) will be described.
  • (A-3) corresponds to all aromatic polycarbonates other than (A-1) and (A-2).
  • (A-3) is preferably an aromatic polycarbonate composed only of the structural unit represented by the general formula (I).
  • (A-3) is reacted with a dihydric phenol compound and phosgene in the presence of an organic solvent inert to the reaction and an aqueous alkaline solution, and then a tertiary amine or a secondary amine.
  • a terminal terminator or a molecular weight regulator is usually used.
  • the molecular weight regulator various types can be used as long as they are usually used for polymerization of polycarbonate resin.
  • monohydric phenol for example, phenol, on-butylphenol, mn-butylphenol, pn-butylphenol, o-isobutylphenol, m-isobutylphenol, p-isobutylphenol, ot -Butylphenol, mt-butylphenol, pt-butylphenol, on-pentylphenol, mn-pentylphenol, pn-pentylphenol, on-hexylphenol, mn-hexylphenol, pn-hexylphenol, pt-octylphenol, o-cyclohexylphenol, m-cyclohexylphenol, p-cyclohexylphenol, p-cyclohexylphenol,
  • a branched polycarbonate can be obtained by using a branching agent in combination in the range of 0.01 to 3 mol%, particularly 0.1 to 1 mol%, with respect to the dihydric phenol compound.
  • the branching agent include 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 4,4 ′-[1- [4- [1- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl] phenyl] ethylidene.
  • the contents of (A-1) to (A-3) in the (A) polycarbonate resin are (A-1) 5 to 100% by mass, (A-2) 0 to 95% by mass, and (A-3) ) 0 to 95% by mass.
  • (A-1) the content of the polyorganosiloxane block part containing the structural unit represented by the general formula (II) during production
  • the amount must be 20% by mass or more.
  • (A-1) the uniformity of the reaction may be reduced in the polymerization step during production, and the polymer and washing water may be used in the polymer washing step.
  • the content of (A-1) in the component (A) is preferably 20 to 100% by mass, more preferably 30 to 100% by mass, still more preferably 40 to 100% by mass
  • the content of A-2) is preferably 0 to 80% by mass, more preferably 0 to 70% by mass, still more preferably 0 to 60% by mass, and particularly preferably 0 to 40% by mass.
  • the component (A) includes (A-1) and (A-2), (A-1) and (A-3), (A-1) to (A-3) Those consisting of all are also preferred.
  • the content ratio of both is preferably (A-1) 20 to 95% by mass and (A-2) 80 to 5% by mass. %, More preferably (A-1) 20 to 90% by mass and (A-2) 80 to 10% by mass, still more preferably (A-1) 40 to 80% by mass and (A-2) 60 to 20% by mass. %, Particularly preferably (A-1) 50 to 70% by mass and (A-2) 50 to 30% by mass.
  • the content ratio of both is preferably (A-1) 20 to 95% by mass and (A-3) 80 to 5% by mass, more preferably (A-1) 20 to 90% by mass and (A-3) 80 to 10% by mass, more preferably (A-1) 50 to 90% by mass and (A-3) 50 to 10% by mass.
  • the content ratio thereof is preferably (A-1) 20 to 80% by mass, (A-2) 10 -60 mass% and (A-3) 10-50 mass%, more preferably (A-1) 25-60 mass%, (A-2) 10-50 mass%, and (A-3) 25 to 60% by mass.
  • the content of (B) titanium oxide (titanium dioxide: TiO 2 ) is 0.1 to 99.9 to 96 parts by mass of (A) from the viewpoint of impact resistance strength.
  • To 4 parts by mass preferably 0.5 to 3 parts by mass with respect to (A) 99.5 to 97 parts by mass, and more preferably 0.5 to 3 parts by mass with respect to (A) 99.5 to 98 parts by mass. 2 parts by mass (however, the sum of the component (A) and the component (B) is 100 parts by mass).
  • the primary average particle diameter of titanium oxide is preferably 0.05 to 0.5 ⁇ m, more preferably 0.1 to 0.4 ⁇ m, and still more preferably 0.15 to 0.3 ⁇ m.
  • the surface of the titanium oxide may be coated.
  • the surface of titanium oxide may be coated with a hydrated oxide and / or oxide of at least one element containing elements such as aluminum, silicon, magnesium, zirconia titanium, and tin.
  • the titanium oxide may be further surface-treated with a polyol not containing a nitrogen atom, an organosilicon compound, alkanolamines, higher fatty acids and the like. Titanium oxide is preferably coated with a hydrated oxide and / or oxide of aluminum or silicon. Further, titanium oxide surface-treated with a polyol containing no nitrogen atom is also preferable.
  • polyols that do not contain nitrogen atoms that coat titanium oxide include trimethylolpropane, trimethylolethane, ditrimethylolpropane, trimethylolpropane ethoxylate, and pentaerythritol. Among these, the reduction in impact strength is prevented. From the viewpoint of obtaining, trimethylolpropane and trimethylolethane are preferred. These polyols may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. Either a wet method or a dry method may be used to coat the surface with a polyol not containing nitrogen atoms.
  • the wet method is performed by adding titanium oxide to a mixed liquid of a polyol not containing nitrogen atoms and a low boiling solvent, and removing the low boiling solvent after stirring.
  • a polyol not containing a nitrogen atom and titanium oxide are mixed in a mixer such as a Henschel mixer or a tumbler, or a polyol not containing a nitrogen atom is dissolved in a solvent, or a dispersed mixed solution is oxidized. This is done by spraying on titanium.
  • the production method of titanium oxide may be one produced by either a chlorine method or a sulfuric acid method.
  • the crystal structure of titanium oxide can be either a rutile type or an anatase type, but the rutile type is preferable from the viewpoint of the thermal stability and light resistance of the polycarbonate resin composition.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention may further contain a polytetrafluoroethylene-containing mixed powder as the component (C).
  • the polytetrafluoroethylene-containing mixed powder is composed of polytetrafluoroethylene particles having an average particle diameter of 10 ⁇ m or less and organic polymer particles.
  • the morphology of the polytetrafluoroethylene-containing mixed powder varies depending on the mixing ratio and particle size of the polytetrafluoroethylene-based particles and the organic polymer particles, and is not particularly limited. For example, a form in which organic polymer particles are surrounded around polytetrafluoroethylene particles, and a form in which polytetrafluoroethylene particles are surrounded around organic polymer particles, In some cases, several particles are aggregated.
  • the polytetrafluoroethylene-containing mixed powder used in the present invention is composed of polytetrafluoroethylene particles having a particle diameter of 10 ⁇ m or less and an organic polymer, and an aggregate of 10 ⁇ m or more of polytetrafluoroethylene in the powder. It is necessary not to be.
  • a polytetrafluoroethylene-containing mixed powder a polytetrafluoroethylene particle aqueous dispersion having a particle diameter of 0.05 to 1.0 ⁇ m and an organic polymer particle aqueous dispersion are mixed and coagulated or spray-dried.
  • An aqueous polytetrafluoroethylene particle dispersion having a particle size of 0.05 to 1.0 ⁇ m can be obtained by polymerizing a tetrafluoroethylene monomer by emulsion polymerization using a fluorine-containing surfactant.
  • Fluorine-containing olefins such as hexafluoropropylene, chlorotrifluoroethylene, fluoroalkylethylene, perfluoroalkyl vinyl ether, and fluorine-containing materials such as perfluoroalkyl (meth) acrylate, as copolymerization components in polytetrafluoroethylene during emulsion polymerization Alkyl (meth) acrylates can be used.
  • copolymer components are preferably 10% by mass or less with respect to tetrafluoroethylene.
  • Commercially available raw materials for the aqueous dispersion of polytetrafluoroethylene particles include Asahi ICI Fluoropolymer's Fullon AD-1, AD-936, Daikin Industries' Polyflon D-1, D-2, Mitsui DuPont Fluorochemicals A typical example is Teflon (registered trademark) 30J.
  • the organic polymer particles are not particularly limited.
  • polycarbonate (PC) polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene naphthalate, 6-nylon, 6,6-nylon, polyarylate , Polyphenylene ether, modified polyphenylene ether, polyphenylene sulfide, polyether ketone, polyether ether ketone, polysulfone, polyethersulfone, polyamideimide, polyetherimide, polypropylene, polyethylene, polystyrene, high impact polystyrene, polyalkyl (meth) acrylate, Polyacetal, copolymer composed of aromatic alkenyl compound and vinyl cyanide compound, phenol resin, urea resin, melamine resin Unsaturated polyester resin, alkyd resin, epoxy resin, silicon resin, polyurethane, ethylene-propylene copolymer, styrene-butadiene block copolymer,
  • the moiety for the entire polymer include a polymer such as containing such that 50 wt% or less. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. From the viewpoint of the dispersibility of polytetrafluoroethylene, it is preferable that the resin has an affinity for the polycarbonate-based resin, and in particular, those having a polyalkyl (meth) acrylate as a main component or a rubbery polymer are preferable. What has 30 mass% or more of polyalkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 4 or more carbon atoms is preferred.
  • Examples of the rubber polymer include polybutadiene, polyisoprene, styrene-butadiene random copolymer, block copolymer, water additive of the block copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, and butadiene-isoprene copolymer.
  • Diene rubbers such as coalescence, ethylene-propylene random copolymers and block copolymers, ethylene-butene random copolymers and block copolymers, ethylene- ⁇ -olefin copolymers, ethylene-methacrylate, Copolymers with ethylene-unsaturated carboxylic acid esters such as ethylene-butyl acrylate, acrylic acid ester-butadiene copolymers, for example, acrylic elastic polymers such as butyl acrylate-butadiene, and copolymers with ethylene-vinyl acetate , Ethylene-propylene-ethylideneno Examples include bornene copolymers, ethylene-propylene non-conjugated diene terpolymers such as ethylene-propylene-hexadiene copolymers, butylene-isoprene copolymers, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • ethylene-propylene rubber, ethylene-propylene non-conjugated diene terpolymer diene rubber, and acrylic elastic polymer are preferable.
  • polybutadiene and styrene-butadiene copolymer can be exemplified, and polybutadiene and styrene-butadiene copolymer.
  • Composite rubber containing polyorganosiloxane, polyalkyl (meth) acrylate, polyorganosiloxane and polyalkyl (meth) acrylate are preferred.
  • As a method for producing these organic polymers generally known methods such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization are used.
  • the mixing ratio of the polytetrafluoroethylene-based particles and the organic polymer particles in the polytetrafluoroethylene-containing mixed powder is not particularly limited, but the polytetrafluoroethylene-based particles should be 0.1 to 90% by mass. Is preferred.
  • the polytetrafluoroethylene-containing mixed powder dissolves metal salts such as calcium chloride and magnesium sulfate into an aqueous dispersion obtained by stirring and mixing a polytetrafluoroethylene-based particle dispersion and an organic polymer particle dispersion. Can be separated and recovered as particles by a method such as salting out and solidifying.
  • the blending amount is preferably 0.1 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight as a total of the component (A) and the component (B). More preferably, it is 0.1 to 0.6 parts by mass.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention further includes at least one selected from alkali metal salts of organic sulfonic acids and alkaline earth metal salts of organic sulfonic acids as component (D). It can also be blended.
  • alkali metal salt and alkaline earth metal salt of organic sulfonic acid include various ones. Alkali metal salt and alkaline earth metal salt of organic sulfonic acid having at least one carbon atom.
  • the organic acid sulfonic acid include organic sulfonic acid and polystyrene sulfonic acid.
  • alkali metal examples include sodium, potassium, lithium and cesium.
  • alkaline earth metal examples include magnesium, calcium, strontium and barium.
  • alkali metal salts of sodium, potassium and cesium are preferably used as the organic acid sulfonate.
  • the organic sulfonic acid has the following general formula (12). (C c F 2c + 1 SO 3 ) d M (12) [Wherein c represents an integer of 1 to 10, M represents an alkaline metal such as lithium, sodium, potassium and cesium, or an alkaline earth metal such as magnesium, calcium, strontium and barium, and d represents an atom of M Indicates the value. ]
  • An alkali metal salt or alkaline earth metal salt of perfluoroalkanesulfonic acid represented by the formula is preferably used.
  • these metal salts for example, those described in Japanese Patent Publication No. 47-40445 are applicable.
  • examples of perfluoroalkanesulfonic acid include perfluoromethanesulfonic acid, perfluoroethanesulfonic acid, perfluoropropanesulfonic acid, perfluorobutanesulfonic acid, perfluoromethylbutanesulfonic acid, Fluorohexane sulfonic acid, perfluoro heptane sulfonic acid, perfluoro octane sulfonic acid, etc. can be mentioned. In particular, these potassium salts are preferably used.
  • alkylsulfonic acid alkylsulfonic acid, benzenesulfonic acid, alkylbenzenesulfonic acid, diphenylsulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, 2,5-dichlorobenzenesulfonic acid, 2,4,5-trichlorobenzenesulfonic acid, diphenylsulfone-3-sulfonic acid, Examples thereof include diphenylsulfone-3,3′-disulfonic acid, naphthalenetrisulfonic acid and their fluorine-substituted products, and alkali metal salts and alkaline earth metal salts of organic sulfonic acids such as polystyrene sulfonic acid.
  • organic sulfonic acid perfluoroalkanesulfonic acid and diphenylsulfonic acid are preferable.
  • alkali metal salt and / or alkaline earth metal salt of polystyrene sulfonic acid the following general formula (13)
  • X represents a sulfonate group
  • m represents an integer of 1 to 5.
  • Y represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • n represents a mole fraction, and 0 ⁇ n ⁇ 1.
  • the sulfonate group containing aromatic vinyl type resin represented by this can be mentioned.
  • the sulfonate group is an alkali metal salt and / or alkaline earth metal salt of sulfonic acid, and examples of the metal include sodium, potassium, lithium, rubidium, cesium, beryllium, magnesium, calcium, strontium and barium. Can be mentioned.
  • Y is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • m is an integer of 1 to 5
  • n has a relationship of 0 ⁇ n ⁇ 1. That is, the sulfonate group (X) may be a fully substituted aromatic ring, a partially substituted one, or an unsubstituted one.
  • the blending amount is preferably 0.01 to 0.15 with respect to a total of 100 parts by mass of the component (A) and the component (B). Part by mass, preferably 0.02 to 0.13 parts by mass, more preferably 0.03 to 0.1 parts by mass.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention various other known additives conventionally added to the polycarbonate resin composition can be blended as other components as required.
  • these other components include, for example, reinforcing materials, fillers, stabilizers, antioxidants, UV absorbers, antistatic agents, lubricants, mold release agents, dyes, pigments, other flame retardants, and improved impact resistance.
  • the blending amount is preferably 20 parts by mass or less, more preferably with respect to 100 parts by mass in total of the component (A) and the component (B). Is 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention contains titanium oxide.
  • titanium oxide when titanium oxide is added to the polycarbonate resin, an undesirable effect of decomposing the polycarbonate resin and lowering its molecular weight may be exhibited.
  • the phosphorus stabilizer can suppress this undesirable effect as much as possible.
  • Examples of the phosphorus stabilizer used in the present invention include an aromatic phosphine compound and / or a phosphoric acid compound.
  • aromatic phosphine compound examples include triphenylphosphine, diphenylbutylphosphine, diphenyloctadecylphosphine, tris- (p-tolyl) phosphine, tris- (p-nonylphenyl) phosphine, tris- (naphthyl) phosphine, diphenyl- ( Hydroxymethyl) -phosphine, diphenyl- (acetoxymethyl) -phosphine, diphenyl- ( ⁇ -ethylcarboxyethyl) -phosphine, tris- (p-chlorophenyl) phosphine, tris- (p-fluorophenyl) phosphine, diphenylbenzylphosphine, Diphenyl- ⁇ -cyanoethylphosphine, diphenyl- (p-hydroxyphenyl) -phosphine, diphenyl
  • Examples of the phosphoric acid compound include phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonous acid, phosphonic acid, and esters thereof.
  • triphenyl phosphite tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tridecyl phosphite, trioctyl phosphite, trioctadecyl phosphite, di Decyl monophenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, diisopropyl monophenyl phosphite, diphenyl isooctyl phosphite, diphenyl-n-octyl phosphite, monobutyl diphenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite, monooctyl dio
  • Diphenylisooctyl phosphite, diphenyl-n-octyl phosphite, trisnonylphenyl phosphite, trimethyl phosphate, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite and dimethyl benzenephosphonate are preferred.
  • the amount is preferably 0.1 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass in total of the component (A) and the component (B).
  • the polycarbonate-type resin composition of this invention can be obtained by mix
  • the blending and kneading are usually performed using a method such as a ribbon blender, a Henschel mixer, a Banbury mixer, a drum tumbler, a single screw extruder, a twin screw extruder, a kneader, or a multi screw extruder. It can be done by a method.
  • the heating temperature at the time of kneading is usually selected in the range of 250 to 320 ° C.
  • the viscosity average molecular weight (Mv), the unreacted PDMS amount, and the PDMS reaction rate were determined by the following methods.
  • the tubular reactor had a jacket portion, and the temperature of the reaction solution was kept at 40 ° C. or lower by passing cooling water through the jacket.
  • the reaction solution exiting the tubular reactor was continuously introduced into a 40-liter baffled tank reactor equipped with a receding blade, and further 2.8 L / hr of sodium hydroxide aqueous solution of bisphenol A, 25
  • the reaction was carried out by adding 0.04 L / hr of a mass% aqueous sodium hydroxide solution, 17 L / hr of water, and 0.64 L / hr of an aqueous 1 mass% triethylamine solution.
  • the reaction liquid overflowing from the tank reactor was continuously extracted and allowed to stand to separate and remove the aqueous phase, and the methylene chloride phase was collected.
  • the polycarbonate oligomer thus obtained had a concentration of 318 g / L and a chloroformate group concentration of 0.75 mol / L.
  • the weight average molecular weight (Mw) was 1190.
  • the weight average molecular weight (Mw) was measured using GPC [column: TOSOH TSK-GEL MULTIPIORE HXL-M (2) + Shodex KF801 (1)], temperature 40 ° C., flow rate 1. It was measured as a standard polystyrene equivalent molecular weight (weight average molecular weight: Mw) at 0 ml / min, detector: RI].
  • Reaction of the modified polydimethylsiloxane was carried out.
  • a methylene chloride solution of pt-butylphenol (PTBP) [129 g of PTBP dissolved in 2.0 L of methylene chloride]
  • an aqueous solution of sodium hydroxide of bisphenol A [581 g of sodium hydroxide and sodium dithionite 2 1 g of bisphenol A dissolved in an aqueous solution of 3 g dissolved in 8.5 L of water] was added, and the polymerization reaction was carried out for 50 minutes.
  • PTBP pt-butylphenol
  • the organic phase was separated into an organic phase containing polycarbonate and an aqueous phase containing excess bisphenol A and sodium hydroxide, and the organic phase was isolated.
  • the methylene chloride solution of the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer thus obtained was washed successively with 15% by volume of 0.03 mol / L sodium hydroxide aqueous solution and 0.2 mol / L hydrochloric acid with respect to the solution. The washing was repeated with pure water until the electric conductivity in the aqueous phase after washing was 0.01 ⁇ S / m or less.
  • the methylene chloride solution of the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer obtained by washing was concentrated and pulverized, and the obtained flakes were dried at 120 ° C. under reduced pressure.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-1) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 4.8% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999). The viscosity number measured in this way was 49.5 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 18,600.
  • the amount of unreacted PDMS-1 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-1 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-2) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 4.0% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 55.9 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 21,400.
  • the amount of unreacted PDMS-1 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-1 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-3) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 6.1% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 47.5, and the viscosity average molecular weight (Mv) was 17,700.
  • the amount of unreacted PDMS-1 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-1 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-4) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 6.0% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 47.5, and the viscosity average molecular weight (Mv) was 177,000.
  • the amount of unreacted PDMS-2 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-2 was 99.5% or more.
  • a polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-) was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that the amount of 2-allylphenol-terminated PDMS (PDMS-1) having a dimethylsiloxy unit repeating number of 40 was changed to 768 g. 5) was produced.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-5) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 12% by mass, in accordance with ISO 1628-4 (1999).
  • the measured viscosity number was 46.8 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 17,400.
  • the amount of unreacted PDMS-1 was 200 ppm, and the reaction rate of PDMS-1 was 99.5% or more.
  • the viscosity number measured in this way was 49.5 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 18,600.
  • the amount of unreacted PDMS-1 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-1 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-7) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 3.9% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 55.9 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 21,400.
  • the amount of unreacted PDMS-3 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-3 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-8) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 4.1% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 55.4, and the viscosity average molecular weight (Mv) was 21,200.
  • the amount of unreacted PDMS-4 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-4 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-9) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 4.0% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 55.9 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 21,400.
  • the amount of unreacted PDMS-4 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-4 was 99.5% or more.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-10) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 6.0% by mass, conforming to ISO 1628-4 (1999).
  • the viscosity number measured in this way was 47.5, and the viscosity average molecular weight (Mv) was 17,700.
  • the amount of unreacted PDMS-4 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-4 was 99.5% or more.
  • a tubular reactor having a sodium hydroxide aqueous solution of 40 L / hr of bisphenol A, a PDMS-2 9.3 mass% methylene chloride solution of 17 L / hr, and phosgene at a flow rate of 4.0 kg / hr, an inner diameter of 6 mm and a tube length of 30 m. Passed continuously.
  • the tubular reactor had a jacket portion, and the temperature of the reaction solution was kept at 40 ° C. or lower by passing cooling water through the jacket.
  • the reaction solution exiting the tubular reactor was continuously introduced into a 40-liter baffled tank reactor equipped with a receding blade, and further 2.8 L / hr of sodium hydroxide aqueous solution of bisphenol A, 25
  • the reaction was carried out by adding 0.04 L / hr of a mass% aqueous sodium hydroxide solution, 17 L / hr of water, and 0.64 L / hr of an aqueous 1 mass% triethylamine solution.
  • the reaction liquid overflowing from the tank reactor was continuously extracted and allowed to stand to separate and remove the aqueous phase, and the methylene chloride phase was collected.
  • the polycarbonate oligomer thus obtained had a concentration of 400 g / L and a chloroformate group concentration of 0.75 mol / L. Its weight average molecular weight (Mw) was 2,110.
  • Mw weight average molecular weight
  • an aqueous sodium hydroxide solution of BPA [675 g of sodium hydroxide and 2.4 g of sodium dithionite is added to 9.
  • 10 L of methylene chloride was added and stirred for 10 minutes, and then the organic phase was separated into an organic phase containing polycarbonate and an aqueous phase containing excess bisphenol A and sodium hydroxide, and the organic phase was isolated.
  • the methylene chloride solution of the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer thus obtained was washed successively with 15% by volume of 0.03 mol / L sodium hydroxide aqueous solution and 0.2 mol / L hydrochloric acid with respect to the solution. The washing was repeated with pure water until the electric conductivity in the aqueous phase after washing was 0.01 ⁇ S / m or less.
  • the methylene chloride solution of the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer obtained by washing was concentrated and pulverized, and the obtained flakes were dried at 120 ° C. under reduced pressure.
  • the polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer (SiPC-11) obtained as described above has an amount of polydimethylsiloxane residue determined by NMR measurement of 20% by mass, in accordance with ISO 1628-4 (1999).
  • the measured viscosity number was 49.5 and the viscosity average molecular weight (Mv) was 18,600.
  • the amount of unreacted PDMS-2 was 150 ppm or less, and the reaction rate of PDMS-2 was 99.5% or more.
  • Examples 1 to 16 Comparative Examples 1 to 7>
  • the components described in Table 1 were blended in the blending amounts (unit: parts by mass), and granulated pellets were obtained at a resin temperature of 280 ° C. using a 40 mm ⁇ single screw extruder with a vent.
  • the obtained granulated pellets were dried at 120 ° C. for 8 hours and then injection molded at a molding temperature of 280 ° C. and a mold temperature of 80 ° C. using an injection molding machine to obtain test pieces.
  • the following measurements were performed using granulated pellets or test pieces obtained by injection molding. The results are shown in Table 1.
  • Izod impact strength Notched Izod impact strength was measured at ⁇ 20 ° C. and 23 ° C. according to JIS-K-7110.
  • Molded product appearance After performing preliminary drying at 120 ° C. for 5 hours in a dryer, injection molding for 10 shots of a molded product having a thickness of 1.5 mm, a length of 140 mm, and a width of 140 mm was performed under the following conditions. The color appearance of the surface was visually observed and evaluated according to the following evaluation criteria. ⁇ : Brown to black streaks are not observed at all on the molded product surface ⁇ : Brown to black streaks are observed on the molded product surface (injection molding conditions) Injection molding machine: “IS150E” manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd. Cylinder temperature: 300 ° C Mold temperature: 80 °C (3) Flame retardancy A vertical combustion test according to the UL94 method corresponding to a thickness of 1.5 mm was performed.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention has an excellent color appearance while maintaining the excellent characteristics (for example, impact resistance, particularly impact resistance at low temperature) of the polyorganosiloxane-polycarbonate copolymer. You can see that it has. In Examples 12 and 14, the flame retardancy was also excellent. On the other hand, from Comparative Examples 1 and 3 in Table 2, in the polycarbonate resin composition containing (A-3) but not containing (A-1) and (A-2), the impact resistance decreased, particularly at low temperatures. It can be seen that the impact resistance is significantly reduced at ( ⁇ 20 ° C.).
  • Comparative Examples 2, 4 and 6 in the polycarbonate resin composition not containing (A-1) having an average repeating number n of 25 to 65, the average repeating number n is 70 to 350 (A-2). ), The color appearance deteriorates.
  • Comparative Example 5 in the polycarbonate resin composition containing (A-2) and (A-3), although the impact resistance at 23 ° C. is maintained high, the resistance at low temperature ( ⁇ 20 ° C.) is maintained. It can be seen that the impact properties are significantly reduced. Further, as in Comparative Example 7, it was found that when the content of the titanium oxide as the component (B) is too much, the impact resistance is remarkably lowered in both cases of 23 ° C. and ⁇ 20 ° C.
  • the polycarbonate-based resin composition obtained by the present invention can be widely used in various fields such as electric / electronic equipment field and automobile field.
  • it can be used as a material for housings of mobile phones, mobile personal computers, digital cameras, video cameras, electric tools, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 ポリオルガノシロキサン-ポリカーボネート共重合体の優れた特性を維持しながら、優れた色外観をもったポリカーボネート系樹脂組成物を提供する。具体的には、(A):主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが25~65であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)5~100質量%、主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが70~350であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)0~95質量%、及び前記(A-1)及び(A-2)以外の芳香族ポリカーボネート(A-3)0~95質量%からなるポリカーボネート系樹脂99.9~96質量部、及び(B):酸化チタン0.1~4質量部(但し、(A)成分及び(B)成分の合計は100質量部である。)を含有するポリカーボネート系樹脂組成物を提供する。 [R1及びR2は、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を示す。Xは単結合、アルキレン基アルキリデン基、シクロアルキレン基、シクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。a及びbは0~4の整数を示す。R3~R6は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示す。Yは、単結合、脂肪族又は芳香族を含む有機残基を示す。nは平均繰り返し数。]

Description

ポリカーボネート系樹脂組成物
 本発明は、ポリカーボネート系樹脂組成物に関するものである。
 ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、電気的特性、透明性などに優れ、エンジニアリングプラスチックとして、電気・電子機器分野、自動車分野等様々な分野において幅広く利用されている。携帯電話、モバイルパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動工具などの筐体にもポリカーボネート樹脂が利用され、これらの用途では、取扱い時に落下等の可能性があることから耐衝撃性が重要であるとともに、意匠性(特に色彩)も重要な因子である。
 ところで、樹脂材料は、比較的その着色が容易であり、カラフルな樹脂材料は身の回りの多くで活用されている。特に、白やグレー等が多く使われる。一方、ポリオルガノシロキサンを共重合したポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(以下、PC-PDMSと称することがある。)が知られている。PC-PDMSは耐衝撃性等の性質に優れることから、前記用途への適用が期待されている。なお、前記用途では耐衝撃性が重要である一方で、意匠性も重要であることから顔料として酸化チタンの使用が望まれる。
 過去に、PC-PDMSと酸化チタンとの組合せにより白色外観で良好な耐衝撃強度を有するものが知られている。例えば、耐衝撃性、剛性等の機械的物性、光学的特性等に優れると共に、反射率特性にも優れたポリカーボネート系樹脂組成物(特許文献1参照)が知られている。特許文献1によれば、酸化チタンの含有量を5~10%としたPC-PDMS含有組成物は、良好な反射率と機械的強度を示す。また、別の例では、リン系難燃剤やハロゲン系難燃剤を添加せずに優れた難燃性を示し、かつ高反射性・高遮光性であり、熱安定性に優れたポリカーボネート系樹脂組成物が知られている(特許文献2参照)。特許文献2によれば、酸化チタンの含有量を5~50%としたPC-PDMS含有組成物は、良好な反射率とIzod衝撃強さと難燃性を示す。
 これらの文献に記載された組成物は高い光反射特性を示すものの、その一方で酸化チタン含有量が多いため、本来のPC-PDMSが持つ強度に比べればその強度は低いものであり、前記用途においてはその比重が適正値よりも大きかったため、良好な反射率及び機械的強度等を有しながらも酸化チタン含有量のより少ないPC-PDMS含有組成物の開発が望まれていた。
 一方、比較的少量(例えば1~2.5重量%)の酸化チタンとPC-PDMSとを含有する組成物も知られている(特許文献3参照)。
特開平5-320519号公報 特開2004-91567号公報 特表2007-509208号公報
 特許文献3に記載されたPC-PDMS含有組成物では、酸化チタンは難燃性を向上させる手段として少量用いられているが、色外観に関しては何ら記載がない。
 そこで、本発明の課題は、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の優れた特性を維持しながら、優れた色外観をもったポリカーボネート系樹脂組成物を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリシロキサン鎖長が短いと強度が発現し難いため、耐衝撃性を発現するためには一定以上のポリシロキサン鎖長の長さが必要であること、及び、ポリシロキサン鎖長が長いと、良好な強度を発現するものの成形品表面に黒い筋状の外観不良が発生することを見出し、特定の条件下であれば、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の特性を維持しながら優れた色外観を持たせることが可能であることを見出した。
 すなわち、本発明は、下記[1]~[10]に関する。
[1](A):主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが25~65であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)5~100質量%、
 主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが70~350であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)0~95質量%、及び
 前記(A-1)及び(A-2)以外の芳香族ポリカーボネート(A-3)0~95質量%
からなるポリカーボネート系樹脂99.9~96質量部、及び
 (B):酸化チタン0.1~4質量部(但し、(A)成分及び(B)成分の合計は100質量部である。)
を含有するポリカーボネート系樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。
 R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示す。Yは、単結合、脂肪族又は芳香族を含む有機残基を示す。nは平均繰り返し数である。]
[2]一般式(II)で表される構成単位において、Yがアリルフェノール又はオイゲノール由来の有機残基である、上記[1]に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
[3]一般式(I)で表される繰り返し単位において、Xがイソプロピリデン基であり、かつa=b=0である、上記[1]又は[2]に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
[4]一般式(II)で表される構成単位において、R3~R6がいずれもメチル基である、上記[1]~[3]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
[5](A)成分のポリカーボネート系樹脂において、(A-2)成分由来の一般式(II)で表される構成単位の含有量が、(A-1)~(A-3)成分の合計量に対して2.5質量%以下である、上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
[6](A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、さらに、(C)ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体0.1~1質量部を含有する、上記[1]~[5]に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
[7](A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、さらに、(D)有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び有機スルホン酸のアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも1種0.01~0.15質量部を含有する、上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
[8]上記[1]~[7]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品。
[9]上記[1]~[7]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる電気・電子機器用部品。
[10]上記[1]~[7]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる自動車用部品。
 本発明によれば、ポリオルガノシロキサン-ポリカーボネート共重合体の優れた特性を維持しながら、優れた色外観を有するポリカーボネート系樹脂組成物を提供することができる。本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、さらに難燃性にも優れている。
[ポリカーボネート系樹脂組成物]
 本発明は、(A):主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが25~65であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)5~100質量%、
 主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが70~350であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)0~95質量%、及び
 前記(A-1)及び(A-2)以外の芳香族ポリカーボネート(A-3)0~95質量%
からなるポリカーボネート系樹脂99.9~96質量部、及び
 (B):酸化チタン0.1~4質量部(但し、(A)成分及び(B)成分の合計は100質量部である。)
を含有するポリカーボネート系樹脂組成物に関するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。
 R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示す。Yは、単結合、脂肪族又は芳香族を含む有機残基を示す。nは平均繰り返し数である。]
 一般式(I)中、R1及びR2がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(「各種」とは、直鎖状及びあらゆる分岐鎖状のものを含むことを示し、以下、同様である。)、各種ペンチル基、各種ヘキシル基が挙げられる。R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。
 Xが表すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられ、炭素数1~5のアルキレン基が好ましい。Xが表すアルキリデン基としては、エチリデン基、イソプロピリデン基などが挙げられる。Xが表すシクロアルキレン基としては、シクロペンタンジイル基やシクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基などが挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキレン基が好ましい。Xが表すシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロヘキシリデン基、3,5,5-トリメチルシクロヘキシリデン基、2-アダマンチリデン基などが挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキリデン基が好ましく、炭素数5~8のシクロアルキリデン基がより好ましい。
 a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示し、好ましくは0~2、より好ましくは0又は1である。
 一般式(II)中、R3~R6がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアルキル基、アルコキシ基としては、R1及びR2の場合と同じものが挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
 Yが示す脂肪族を含む有機残基としては、例えば、炭素数1~10(好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~3)のアルキレン基などが挙げられる。また、Yが示す芳香族を含む有機残基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニルジイル基などの環形成炭素数6~12のアリーレン基などが挙げられる。
((A)ポリカーボネート系樹脂)
-(A-1)-
 はじめに、(A)成分の1つであり、かつ必須成分である「ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)」について説明する。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)は、上記一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であり、好ましくは2~15質量%、より好ましくは2~10質量%、より好ましくは3~8質量%、さらに好ましくは4~7質量%、特に好ましくは4~6質量%である。2質量%未満であると耐衝撃強さ向上の効果が不十分であり、また20質量%を超えると耐熱性の低下が大きくなる。
 また、(A-1)において、上記一般式(II)で表される構成単位における平均繰り返し数nは、25~65であり、好ましくは30~60、より好ましくは30~50、さらに好ましくは30~45である。(A-1)においては、nが25未満であると耐衝撃強さ向上の効果が十分ではなく、65を超えると、優れた色外観を得難い。
 (A-1)の粘度平均分子量(Mv)は、好ましくは16,000~30,000であり、より好ましくは16,000~25,000であり、さらに好ましくは17,000~23,000である。(A-1)の粘度平均分子量がこの範囲であれば、成形品の強度が十分となり、共重合体の粘度が大きくなり過ぎずに製造時の生産性が安定的になり、薄肉の成形も容易となる。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)は、下記一般式(1)で表される二価フェノールと、下記一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサンと、ホスゲン、炭酸エステル又はクロロホーメートとを共重合させることによって製造できる。また、ポリカーボネートオリゴマー(例えば末端にクロロホーメート基を有するポリカーボネートオリゴマー)とポリオルガノシロキサンとを反応させることによっても、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)を製造することができる。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)の製造においては、下記一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサンの反応率を95%以上にすることが好ましく、97%以上にすることがより好ましく、99%以上にすることがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[一般式(1)中、X、R1~R2、a及びbは、前記一般式(I)における場合と同様である。一般式(2)中、R3~R6、Y及びnは、前記一般式(II)における場合と同様であり、(A-1)を製造する場合においては、nは25~65である。Zは、ハロゲン原子、-R7OH、-R7-Z'-R8-OH、-R7COOH、-R7NH2、-COOH又は-SHを示し、前記R7は、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、又は置換もしくは無置換のアリーレン基を示す。前記R8は、環形成炭素数6~12のアリーレン基を示し、前記Z'は、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~10のシクロアルキレン基、炭素数5~10のシクロアルキリデン基を示す。mは、0又は1を示す。]
 Zが示すハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらの中でも塩素原子が好ましい。
 Zが示す-R7OH、-R7-Z'-R8-OH、-R7COOH、-R7NH2中のR7が示すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ペンタメチレン基などの炭素数1~10(好ましくは1~5)のアルキレン基が挙げられる。また、R7が示すシクロアルキレン基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基などの環形成炭素数3~10(好ましくは4~8)のシクロアルキレン基が挙げられる。R7が示すアリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニルジイル基などの環形成炭素数6~12のアリーレン基が挙げられる。
 R7は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、環形成炭素数6~12のアリール基などによって置換されていてもよい。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、各種ブチル基などが挙げられる。該アルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基であるものが挙げられる。該アリール基としては、フェニル基などが挙げられる。
 Z'が示すアルキレン基、アルキリデン基、シクロアルキレン基、シクロアルキリデン基としては、Xの場合と同じものが挙げられる。Z'としては、炭素数2~8のアルキリデン基が好ましく、イソプロピリデン基がより好ましい。
-(A-2)-
 次に、(A)成分の1つであり、任意成分である「ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)」について説明する。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)は、前記一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であり、好ましくは2~15質量%、より好ましくは2~10質量%、さらに好ましくは3~8質量%、特に好ましくは3~7質量%である。2質量%未満でると耐衝撃強さ向上の効果が不十分であり、また20質量%を超えると耐熱性の低下が大きくなる。
 また、(A-2)において、上記一般式(II)で表される構成単位における平均繰り返し数nは、70~350であり、好ましくは80~200、より好ましくは80~110、さらに好ましくは80~100である。nが70未満であると耐衝撃強さ向上の効果が十分ではなく、350を超えると、粘度が高くなって取り扱い性が悪くなる。
 (A-2)の粘度平均分子量(Mv)は、好ましくは16,000~30,000であり、より好ましくは16,000~25,000であり、さらに好ましくは17,000~23,000である。(A-2)の粘度平均分子量がこの範囲であれば、成形品の強度が十分となり、共重合体の粘度が大きくなり過ぎずに製造時の生産性が安定的になり、薄肉の成形も容易となる。
 さらに、(A-2)中の前記一般式(II)で表される構成単位は、黒筋の外観不良の発生が抑制され、耐衝撃強度を改善する効果が得やすくなるという観点から、(A)成分全量に対して2.5質量%以下であると好ましく、2.0質量%以下であるとより好ましい。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)は、前記一般式(1)で表される二価フェノールと、前記一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサン(但し、nは70~350)と、ホスゲン、炭酸エステル又はクロロホーメートとを共重合させることによって製造できる。また、ポリカーボネートオリゴマー(例えば末端にクロロホーメート基を有するポリカーボネートオリゴマー)とポリオルガノシロキサンとを反応させることによっても、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)を製造することができる。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)の製造においては、前記一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサンの反応率を90%以上にすることが好ましく、95%以上にすることがより好ましく、97%以上にすることがさらに好ましく、99%以上にすることが特に好ましい。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、(A-1)又は(A-2)の原料に用いる、一般式(1)で表される二価フェノールとしては様々なものがあるが、特に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕が好ましい。二価フェノールとしてビスフェノールAを用いると、一般式(I)において、Xがイソプロピリデン基であり、且つa=b=0の(A-1)又は(A-2)となる。
 ビスフェノールA以外のビスフェノールとしては、例えば、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-テトラメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,4’-ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;4,4’-ジヒロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類;9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシジアリールフルオレン類;ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタンなどのジヒドロキシジアリールアダマンタン類;4,4’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-9-アントロン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-2,3-ジオキサペンタエンなどが挙げられる。
 これらの二価フェノールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサンは、オレフィン性の不飽和炭素-炭素結合を有するフェノール類(好ましくはビニルフェノール、アリルフェノール、オイゲノール、イソプロペニルフェノールなど)を、所定の重合度nを有するポリオルガノシロキサン鎖の末端にハイドロシラネーション反応させることにより容易に製造することができる。上記フェノール類は、アリルフェノール又はオイゲノールであることがより好ましい。この場合、(A-1)や(A-2)の一般式(II)におけるYがアリルフェノール又はオイゲノール由来の有機残基となる。
 一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサンとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 前記一般式(3)~(11)中、R3~R6は一般式(1)中のR3~R6と同様である。nはオルガノシロキサン構成単位の平均繰り返し数であって、(A-1)の場合には25~65を示し、(A-2)の場合には70~350を示す。また、cは正の整数を示し、好ましくは1~6の整数、より好ましくは1~3の整数、さらに好ましくは3である。
 これらの中でも、一般式(3)に示すフェノール変性ポリオルガノシロキサン(好ましくはc=3)が、重合容易性の観点から好ましい。さらには一般式(4)に示す化合物中の一種であるα,ω-ビス[3-(o-ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、又は一般式(5)に示す化合物中の一種であるα,ω-ビス[3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンが、入手容易性の観点から好ましい。
 上記フェノール変性ポリオルガノシロキサンは、公知の方法により製造することができる。公知の製造法としては、例えば次のようなものがある。
 シクロトリシロキサンとジシロキサンとを酸性触媒存在下で反応させ、α,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを合成する。このとき、シクロトリシロキサンとジシロキサンとの仕込み比を変えることで所望の繰り返し単位を持つα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを合成することができる。次いで、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に、このα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンにアリルフェノールやオイゲノール等の不飽和脂肪族炭化水素基を有するフェノール化合物を付加反応させることで、所望の繰り返し単位を有するフェノール変性ポリオルガノシロキサンを製造することができる。
 また、この段階では、低分子量の環状ポリオルガノシロキサンや過剰量の上記フェノール化合物が不純物として残存するために、減圧下で加熱し、これらの低分子化合物を留去する。
-(A-3)-
 次に、(A)成分の1つである「芳香族ポリカーボネート(A-3)」について説明する。
 (A-3)は、(A-1)及び(A-2)以外の芳香族ポリカーボネート全てに該当するものである。それらの中でも、(A-3)としては、前記一般式(I)で表される構成単位のみからなる芳香族ポリカーボネートが好ましい。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、(A-3)は、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物及びホスゲンと反応させた後、第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩などの重合触媒を添加して重合させる界面重合法や、二価フェノール系化合物をピリジン又はピリジンと不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲンを導入し直接製造するピリジン法等従来の芳香族ポリカーボネートの製造法により得られるものが使用される。
 上記の反応に際し、必要に応じて、末端停止剤、分子量調節剤、分岐化剤などが使用される。
 (A-3)の製造に使用される二価フェノール系化合物としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔=ビスフェノールA〕、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,4’-ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;4,4’-ジヒロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類;9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシジアリールフルオレン類;ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタンなどのジヒドロキシジアリールアダマンタン類;4,4’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-9-アントロン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-2,3-ジオキサペンタエンなどが挙げられる。これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
 (A-3)の製造にあたっては、末端停止剤或いは分子量調節剤が通常使用される。
 分子量調節剤としては、通常、ポリカーボネート樹脂の重合に用いられるものであれば、各種のものを用いることができる。
 具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール、o-n-ブチルフェノール、m-n-ブチルフェノール、p-n-ブチルフェノール、o-イソブチルフェノール、m-イソブチルフェノール、p-イソブチルフェノール、o-t-ブチルフェノール、m-t-ブチルフェノール、p-t-ブチルフェノール、o-n-ペンチルフェノール、m-n-ペンチルフェノール、p-n-ペンチルフェノール、o-n-ヘキシルフェノール、m-n-ヘキシルフェノール、p-n-ヘキシルフェノール、p-t-オクチルフェノール、o-シクロヘキシルフェノール、m-シクロヘキシルフェノール、p-シクロヘキシルフェノール、o-フェニルフェノール、m-フェニルフェノール、p-フェニルフェノール、o-n-ノニルフェノール、m-ノニルフェノール、p-n-ノニルフェノール、o-クミルフェノール、m-クミルフェノール、p-クミルフェノール、o-ナフチルフェノール、m-ナフチルフェノール、p-ナフチルフェノール、2,5-ジ-t-ブチルフェノール、2,4-ジ-t-ブチルフェノール、3,5-ジ-t-ブチルフェノール、2,5-ジクミルフェノール、3,5-ジクミルフェノール、p-クレゾール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、平均炭素数12~35の直鎖状又は分岐状のアルキル基をオルト位、メタ位又はパラ位に有するモノアルキルフェノール、9-(4-ヒドロキシフェニル)-9-(4-メトキシフェニル)フルオレン、9-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-9-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、4-(1-アダマンチル)フェノールなどが挙げられる。
 これらの一価フェノールのなかでは、p-t-ブチルフェノール、p-クミルフェノール、p-フェニルフェノールなどが好ましく用いられる。二種以上の化合物を併用することも当然に可能である。
 さらに、分岐化剤を上記の二価フェノール系化合物に対して、0.01~3モル%、特に0.1~1モル%の範囲で併用して分岐化ポリカーボネートとすることができる。分岐化剤としては、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’-[1-[4-[1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、α,α’,α''-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、1-[α-メチル-α-(4’-ヒドロキシフェニル)エチル]-4-[α’,α’-ビス(4''-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、フロログリシン、トリメリト酸、イサチンビス(o-クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物を用いることができる。
(各(A)成分の配合比率)
 (A)ポリカーボネート系樹脂における(A-1)~(A-3)の含有量は、(A-1)5~100質量%、(A-2)0~95質量%、及び(A-3)0~95質量%である。
 (A)成分中の(A-1)の含有量が5質量%未満であると、(A-1)製造時に一般式(II)で表される構成単位を含むポリオルガノシロキサンブロック部分の含有量を20質量%以上にする必要があるが、この場合(A-1)製造時の重合工程で反応の均一性が低下することがあり、また重合物の洗浄工程で重合物と洗浄水との分離性が悪化することがあるため、(A-1)の生産性が大きく低下する。一方、(A-2)又は(A-3)の含有量が95質量%を超えると、(A-1)の比率が5質量%未満となるため、(A-1)製造時に一般式(II)で表される構成単位を含むポリオルガノシロキサンブロック部分の含有量を多くする必要があり、上記同様の理由から好ましくない。
 上記同様の観点から、(A)成分における(A-1)の含有量は、好ましくは20~100質量%、より好ましくは30~100質量%、さらに好ましくは40~100質量%であり、(A-2)の含有量は、好ましくは0~80質量%、より好ましくは0~70質量%、さらに好ましくは0~60質量%、特に好ましくは0~40質量%であり、(A-3)の含有量は、好ましくは0~80質量%、より好ましくは0~70質量%、さらに好ましくは0~60質量%、特に好ましくは0~40質量%である。
 なお、(A)成分としては、(A-1)及び(A-2)からなるもの、(A-1)及び(A-3)からなるもの、(A-1)~(A-3)全てからなるものも好ましい。(A)成分が(A-1)及び(A-2)のみを含有する場合、両者の含有比率は、好ましくは(A-1)20~95質量%及び(A-2)80~5質量%、より好ましくは(A-1)20~90質量%及び(A-2)80~10質量%、さらに好ましくは(A-1)40~80質量%及び(A-2)60~20質量%、特に好ましくは(A-1)50~70質量%及び(A-2)50~30質量%である。
 (A-1)及び(A-3)のみを含有する場合、両者の含有比率は、好ましくは(A-1)20~95質量%及び(A-3)80~5質量%、より好ましくは(A-1)20~90質量%及び(A-3)80~10質量%、さらに好ましくは(A-1)50~90質量%及び(A-3)50~10質量%である。
 また、(A)成分が(A-1)~(A-3)の全てを含有する場合、これらの含有比率は、好ましくは(A-1)20~80質量%、(A-2)10~60質量%、及び(A-3)10~50質量%であり、より好ましくは(A-1)25~60質量%、(A-2)10~50質量%、及び(A-3)25~60質量%である。
((B)酸化チタン)
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、(B)酸化チタン(二酸化チタン:TiO2)の含有量は、耐衝撃強度の観点から、(A)99.9~96質量部に対して0.1~4質量部であり、好ましくは(A)99.5~97質量部に対して0.5~3質量部、さらに好ましくは(A)99.5~98質量部に対して0.5~2質量部である(但し、(A)成分及び(B)成分の合計は100質量部である。)。
 酸化チタンの一次平均粒子径は、好ましくは0.05~0.5μm、より好ましくは0.1~0.4μm、さらに好ましくは0.15~0.3μmである。
 酸化チタンは、その表面が被覆されたものであってもよい。酸化チタンは、その表面を、アルミニウム、珪素、マグネシウム、ジルコニアチタン、錫等の元素を含む少なくとも一種の元素の含水酸化物及び/又は酸化物で被覆されていてもよい。酸化チタンは、窒素原子を含まないポリオール、有機珪素化合物、アルカノールアミン類、高級脂肪酸類等によって、さらに表面処理がなされていてもよい。酸化チタンとしては、アルミニウムや珪素の含水酸化物及び/又は酸化物で被覆されているものが好ましい。また、窒素原子を含まないポリオールで表面処理された酸化チタンも好ましい。
 酸化チタンを被覆する窒素原子を含まないポリオールとしては、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンエトキシレート、ペンタエリスリトール等が挙げられ、これらの中でも、衝撃強度の低下を防止し得る観点から、トリメチロールプロパンとトリメチロールエタンが好ましい。これらのポリオールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 窒素原子を含まないポリオールで表面を被覆する方法は、湿式法と乾式法のいずれでもよい。湿式法は、窒素原子を含まないポリオールと低沸点溶媒の混合液に酸化チタンを加え、攪拌後、低沸点溶媒を除去する方法で行う。乾式法は、窒素原子を含まないポリオールと酸化チタンをヘンシェルミキサー、タンブラー等の混合機中で混合するか、あるいは窒素原子を含まないポリオールを溶媒に溶解させるか、あるいは分散させた混合溶液を酸化チタンに噴霧する方法で行う。
 酸化チタンの製造方法は、塩素法、硫酸法のどちらで製造されたものでもよい。また、酸化チタンの結晶構造は、ルチル型、アナターゼ型のどちらでも使用可能であるが、ポリカーボネート系樹脂組成物の熱安定性及び耐光性等の観点からは、ルチル型が好ましい。
((C)ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体)
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物には、さらに(C)成分としてポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体を配合することもできる。ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体は、平均粒子径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン系粒子と有機系重合体粒子からなるものである。
 ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体のモルフォロジーは、ポリテトラフルオロエチレン系粒子と有機系重合体粒子の混合比や粒子径により様々であり、特に制限はない。例えば、ポリテトラフルオロエチレン系粒子の周りを有機系重合体粒子が取り囲んだ形態や、その反対に有機系重合体粒子の周りをポリテトラフルオロエチレン系粒子が取り囲んだ形態や、1つの粒子に対して数個の粒子が凝集した形態等が存在する。
 本発明で使用するポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体は、粒子径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなリ、粉体中でポリテトラフルオロエチレンが10μm以上の凝集体となっていないことが必要である。このようなポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体としては、粒子径0.05~1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合して凝固又はスプレードライにより粉体化して得られるもの、あるいは粒子径0.05~1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液存在下で有機系重合体を構成する単量体を重合した後、凝固又はスプレードライにより粉体化して得られるもの、あるいは粒子径0.05~1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合した分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合した後、凝固又はスプレードライにより粉体化して得られるものが好ましい。
 また、粒子径0.05~1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液は、含フッ素界面活性剤を用いる乳化重合でテトラフルオロエチレンモノマーを重合させることにより得られる。乳化重合の際、ポリテトラフルオロエチレンに共重合成分として、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキルエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル等の含フッ素オレフィンや、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート等の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。これらの共重合成分は、テトラフルオロエチレンに対して10質量%以下であることが好ましい。
 ポリテトラフルオロエチレン系粒子水性分散液の市販原料としては、旭ICIフロロポリマー社製のフルオンAD-1,AD-936、ダイキン工業社製のポリフロンD-1,D-2、三井デュポンフロロケミカル社製のテフロン(登録商標)30J等が代表例として挙げられる。
 前記有機系重合体粒子は特に制限されるものではなく、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナレフタレート、6-ナイロン、6,6-ナイロン、ポリアリレート、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリアセタール、芳香族アルケニル化合物とシアン化ビニル化合物から成る共重合体、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン、エチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン-ブタジエンのランダム共重合体及びブロック共重合体、該ブロック共重合体の水添加物、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ブタジエン-イソプレン共重合体等のジエン系ゴム、エチレン-プロピレンのランダム共重合体及びブロック共重合体、エチレン-ブテンのランダム共重合体及びブロック共重合体、エチレンとα-オレフィンとの共重合体、エチレン-メタクリレート、エチレン-ブチルアクリレート等のエチレン-不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、アクリル酸エステル-ブタジエン共重合体、例えばブチルアクリレート-ブタジエン等のアクリル系弾性重合体、エチレン-酢酸ビニルとの共重合体、エチレン-プロピレン-エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン-プロピレン-ヘキサジエン共重合体等のエチレン-プロピレン非共役ジエンターポリマー、ブチレン-イソプレン共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリオルガノシロキサン、ポリアルキル(メタ)アクリレート等のゴム質重合体、ポリオルガノシロキサン及びポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴム、ゴム質重合体に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体がグラフト重合されたグラフト共重合体、ポリオルガノシロキサン及びポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムにビニル単量体をグラフトしてなる複合ゴム系グラフト共重合体及びこれらと共重合可能な成分を重合体全体に対して50質量%以下となるように含有する重合体等を挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 ポリテトラフルオロエチレンの分散性の観点から、ポリカーボネート系樹脂に親和性を有するものであることが好ましく、特に、ポリアルキル(メタ)アクリレートを主成分とするものや、ゴム質重合体が好ましく、さらに炭素数4以上のアルキル基を有するポリアルキル(メタ)アクリレートを30質量%以上有するものが好ましい。
 前記ゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン-ブタジエンのランダム共重合体、及びブロック共重合体、該ブロック共重合体の水添加物、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ブタジエン-イソプレン共重合体等のジエン系ゴム、エチレン-プロピレンのランダム共重合体及びブロック共重合体、エチレン-ブテンのランダム共重合体及びブロック共重合体、エチレンとα-オレフィンとの共重合体、エチレン-メタクリレート、エチレン-ブチルアクリレート等のエチレン-不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、アクリル酸エステル-ブタジエン共重合体、例えばブチルアクリレート-ブタジエン等のアクリル系弾性重合体、エチレン-酢酸ビニルとの共重合体、エチレン-プロピレン-エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン-プロピレン-ヘキサジエン共重合体等のエチレン-プロピレン非共役ジエンターポリマー、ブチレン-イソプレン共重合体等を例示でき、これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
 これらの中ではエチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン非共役ジエンターポリマージエン系ゴム、アクリル系弾性重合体が好ましく、特にポリブタジエン、スチレン-ブタジエン共重合体が例示でき、ポリブタジエン、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリオルガノシロキサン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリオルガノシロキサン及びポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴム等が好ましい。これらの有機系重合体の製造法としては、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の通常公知の方法が用いられる。
 ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体におけるポリテトラフルオロエチレン系粒子と、有機物重合体粒子との混合割合には特に制限はないが、ポリテトラフルオロエチレン系粒子が0.1~90質量%であることが好ましい。ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体は、ポリテトラフルオロエチレン系粒子分散液と有機物重合体粒子分散液とを撹拌混合して得られた水性分散液を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投入し、塩析、凝固する方法等により粒子として分離回収することができる。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物に(C)成分を配合する場合、その配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.1~1質量部、より好ましくは0.1~0.6質量部である。
((D)有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又は有機スルホン酸のアルカリ土類金属塩)
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物には、難燃性の観点から、さらに(D)成分として、有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び有機スルホン酸のアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも1種を配合することもできる。
 有機スルホン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩としては、種々のものが挙げられるが、少なくとも一つの炭素原子を有する有機スルホン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩である。
 有機酸スルホン酸としては、有機スルホン酸、ポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
 アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム及びセシウム等が挙げられる。
 また、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等が挙げられる。中でも、有機酸スルホン酸塩としては、ナトリウム、カリウム及びセシウムのアルカリ金属塩が好ましく用いられる。
 各種有機スルホン酸アルカリ金属塩及び有機スルホン酸アルカリ土類金属塩のうち、有機スルホン酸としては、下記一般式(12)
   (Cc2c+1SO3dM・・・(12)
[式中、cは1~10の整数を示し、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウム等のアリカリ金属、又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等のアルカリ土類金属を示し、dはMの原子価を示す。]
で表されるパーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩が好ましく用いられる。
 これらの金属塩としては、例えば、特公昭47-40445号公報に記載されているものが該当する。
 前記一般式(12)において、パーフルオロアルカンスルホン酸としては、例えば、パーフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロプロパンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロメチルブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンスルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸及びパーフルオロオクタンスルホン酸等を挙げることができる。特に、これらのカリウム塩が好ましく用いられる。
 その他、アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ジフェニルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、2,5-ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4,5-トリクロロベンゼンスルホン酸、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスルホン酸、ナフタレントリスルホン酸及びこれらのフッ素置換体並びにポリスチレンスルホン酸等の有機スルホン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等を挙げることができる。
 特に、有機スルホン酸としては、パーフルオロアルカンスルホン酸及びジフェニルスルホン酸が好ましい。
 ポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩及び/又アルカリ土類金属塩としては、下記一般式(13)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式(13)中、Xはスルホン酸塩基を示し、mは1~5の整数を示す。Yは水素原子又は炭素数1~10の炭化水素基を示す。nはモル分率を示し、0<n≦1である。]で表されるスルホン酸塩基含有芳香族ビニル系樹脂を挙げることができる。
 ここで、スルホン酸塩基は、スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩であり、金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等が挙げられる。
 なお、Yは水素原子又は炭素数1~10の炭化水素基であり、好ましくは水素原子又はメチル基である。
 mは1~5の整数であり、nは、0<n≦1の関係である。
 すなわち、スルホン酸塩基(X)は、芳香環に対して、全置換したものであっても、部分置換したもの、又は無置換のものを含んだものであってもよい。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物に(D)成分を配合する場合、その配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.01~0.15質量部、好ましくは0.02~0.13質量部、より好ましくは0.03~0.1質量部である。
(その他の成分)
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物には、その他の成分として、必要に応じて、従来、ポリカーボネート系樹脂組成物に添加される公知の種々の添加剤類を配合可能である。これらその他の成分としては、例えば、補強材、充填剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、その他の難燃剤や、耐衝撃性改良用のエラストマーなどが挙げられる。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物にその他の成分を配合する場合、その配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、それぞれ好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物には、リン系安定剤を配合することが好ましい。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、酸化チタンを含有するが、酸化チタンをポリカーボネート系樹脂に添加した場合、ポリカーボネート系樹脂を分解させ、その分子量を低下させる好ましくない作用が発現することがある。リン系安定剤は、この好ましくない作用をできる限り抑制させることができる。
 本発明に用いられるリン系安定剤としては、芳香族ホスフィン化合物及び/又はリン酸系化合物が挙げられる。
 芳香族ホスフィン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン、ジフェニルオクタデシルホスフィン、トリス-(p-トリル)ホスフィン、トリス-(p-ノニルフェニル)ホスフィン、トリス-(ナフチル)ホスフィン、ジフェニル-(ヒドロキシメチル)-ホスフィン、ジフェニル-(アセトキシメチル)-ホスフィン、ジフェニル-(β-エチルカルボキシエチル)-ホスフィン、トリス-(p-クロロフェニル)ホスフィン、トリス-(p-フルオロフェニル)ホスフィン、ジフェニルベンジルホスフィン、ジフェニル-β-シアノエチルホスフィン、ジフェニル-(p-ヒドロキシフェニル)-ホスフィン、ジフェニル-1,4-ジヒドロキシフェニル-2-ホスフィン、フェニルナフチルベンジルホスフィン等が挙げられる。なかでも、特にトリフェニルホスフィンを好適に用いることができる。
 また、リン酸系化合物としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸及びこれらのエステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニル-n-オクチルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、4,4'-ビフェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
 ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニル-n-オクチルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリメチルホスフェート、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト及びベンゼンホスホン酸ジメチルが好ましい。
 上記のリン系安定剤を配合する場合、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対し、好ましくは0.1~1質量部である。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、前記(A)成分及び(B)成分、さらに必要に応じて前記添加剤類を配合し、混練することによって得ることができる。
 該配合及び混練は、通常、用いられている方法、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いる方法により行うことができる。
 なお、混練に際しての加熱温度は、通常、250~320℃の範囲で選択される。
 上記のようにして得られた本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の成形には、従来公知の各種成形方法、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法などを用いることができる。
 なお、本明細書において、好ましいもの(好ましい範囲を含む。)同士の組み合わせは当然に好ましく、あらゆる規定において、任意の好ましいもの(好ましい範囲を含む。)を組み合わせることができる。
 本発明の実施例をさらに説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、各例において、粘度平均分子量(Mv)、未反応PDMS量、PDMSの反応率は、以下の方法によって求めた。
(1.粘度平均分子量(Mv)の測定方法)
 ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕を測定し、次の関係式(Schnellの式)より計算した。
   〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83
(2.未反応PDMS量の算出方法)
(i)各例で得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体6gを塩化メチレン50mlに溶解した溶液に、アセトン50ml及びn-ヘキサン150mlを添加して混合した後、30分間静置した。
(ii)濾紙(No.5A)を用いて吸引ろ過によりろ液を回収し、回収したろ液を濃縮乾固し、得られた乾固物の重量を測定した。得られた乾固物を重クロロホルムに溶解し、1H-NMR測定を行なった。未反応のフェノール変性ポリジメチルシロキサンの水酸基のオルト位のプロトン(δ6.7ppm)の積分値x、メチレン鎖に帰属されるプロトン(δ0.6ppm)の積分値yから、下記式により、未反応PDMSの割合z(%)を算出した。
   z=2×x÷y×100
(iii)一方、ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体にフェノール変性ポリジメチルシロキサンを150~2000ppm添加した標準試料を別途用意し、上記同様の操作を行なうことで、zと未反応PDMS量(ppm,=フェノール変性ポリジメチルシロキサン添加量)との関係式を求めた。
 (ii)で求めたzと(iii)で求めた関係式から、未反応PDMS量(ppm)を算出した。
(3.PDMSの反応率の算出方法)
 下記計算式に従ってPDMSの反応率を算出した。
 PDMS反応率(質量%)=(1-未反応PDMS量(質量%)÷ポリジメチルシロキサン残基量(質量%))×100
<合成例1>ポリカーボネートオリゴマーの合成例
 5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後から溶解するビスフェノールAに対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにビスフェノールA濃度が13.5質量%になるようにビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
 このビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hr、塩化メチレン15L/hrの流量で、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
 管型反応器を出た反応液は、後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらにビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/hr、水17L/hr、1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hr添加して反応を行なった。槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
 このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度318g/L、クロロホーメート基濃度0.75mol/Lであった。また、その重量平均分子量(Mw)は、1190であった。
 なお、重量平均分子量(Mw)は、展開溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を用い、GPC〔カラム:TOSOH TSK-GEL MULTIPORE HXL-M(2本)+Shodex KF801(1本)、温度40℃、流速1.0ml/分、検出器:RI〕にて、標準ポリスチレン換算分子量(重量平均分子量:Mw)として測定した。
<製造例1>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-1)[SiPC-1]
 邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に、合成例1で製造したポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン8.9L、ジメチルシロキシ単位の平均繰り返し数が40である2-アリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS-1)307g及びトリエチルアミン8.8mLを仕込み、攪拌下でここに6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液1389gを加え、10分間ポリカーボネートオリゴマーと2-アリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサンの反応を行った。
 この重合液に、p-t-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液[PTBP129gを塩化メチレン2.0Lに溶解したもの]、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液[水酸化ナトリウム581gと亜二チオン酸ナトリウム2.3gを水8.5Lに溶解した水溶液にビスフェノールA1147gを溶解させたもの]を添加し、50分間重合反応を実施した。希釈のため塩化メチレン10Lを加えてから10分間攪拌した後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のビスフェノールA及び水酸化ナトリウムを含む水相に分離し、有機相を単離した。
 こうして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体の塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15容積%の0.03mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.2mol/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体の塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-1)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が4.8質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が49.5であり、粘度平均分子量(Mv)は18,600であった。また、未反応のPDMS-1の量は150ppm以下であり、PDMS-1の反応率は99.5%以上であった。
<製造例2>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-1)[SiPC-2]
 製造例1において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-1)の使用量を256gとし、p-t-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液として、PTBP107gを塩化メチレン2.0Lに溶解したものを用いた以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-2)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が4.0質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が55.9であり、粘度平均分子量(Mv)は21,400であった。また、未反応のPDMS-1の量は150ppm以下であり、PDMS-1の反応率は99.5%以上であった。
<製造例3>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-1)[SiPC-3]
 製造例1において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-1)の使用量を384gとし、p-t-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液として、PTBP137gを塩化メチレン2.0Lに溶解したものを用いた以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-3)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-3)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が6.1質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が47.5であり、粘度平均分子量(Mv)は17,700であった。また、未反応のPDMS-1の量は150ppm以下であり、PDMS-1の反応率は99.5%以上であった。
<製造例4>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-1)[SiPC-4]
 製造例3において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-1)の代わりに、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が52である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-2)を使用した以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-4)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-4)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が6.0質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が47.5であり、粘度平均分子量(Mv)は177,00であった。また、未反応のPDMS-2の量は150ppm以下であり、PDMS-2の反応率は99.5%以上であった。
<製造例5>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-1)[SiPC-5]
 製造例1において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-1)の使用量を768gとした以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-5)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-5)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が12質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が46.8であり、粘度平均分子量(Mv)は17,400であった。また、未反応のPDMS-1の量は200ppmであり、PDMS-1の反応率は99.5%以上であった。
<製造例6>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-1)[SiPC-6]
 製造例1において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40であるオイゲノール末端変性PDMS(PDMS-1)の使用量を256gとした以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-6)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-6)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が4.7質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が49.5であり、粘度平均分子量(Mv)は18,600であった。また、未反応のPDMS-1の量は150ppm以下であり、PDMS-1の反応率は99.5%以上であった。
<製造例7>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-2)[SiPC-7]
 製造例2において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-1)256gの代わりに、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が150である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-3)を256g使用した以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-7)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-7)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が3.9質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が55.9であり、粘度平均分子量(Mv)は21,400であった。また、未反応のPDMS-3の量は150ppm以下であり、PDMS-3の反応率は99.5%以上であった。
<製造例8>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-3)[SiPC-8]
 製造例6において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が150である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-3)の代わりに、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が20である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-4)を使用した以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-8)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-8)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が4.1質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が55.4であり、粘度平均分子量(Mv)は21,200であった。また、未反応のPDMS-4の量は150ppm以下であり、PDMS-4の反応率は99.5%以上であった。
<製造例9>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-2)[SiPC-9]
 製造例6において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が150である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-3)の代わりに、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が90である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-4)を使用した以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-9)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-9)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が4.0質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が55.9であり、粘度平均分子量(Mv)は21,400であった。また、未反応のPDMS-4の量は150ppm以下であり、PDMS-4の反応率は99.5%以上であった。
<製造例10>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-2)[SiPC-10]
 製造例3において、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が40である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-1)の代わりに、ジメチルシロキシ単位の繰返し数が90である2-アリルフェノール末端変性PDMS(PDMS-4)を使用とした以外は同様にしてポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-10)を製造した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-10)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が6.0質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が47.5であり、粘度平均分子量(Mv)は17,700であった。未反応のPDMS-4の量は150ppm以下であり、PDMS-4の反応率は99.5%以上であった。
<製造例11>ポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(A-2)[SiPC-11]
(PDMS含有ポリカーボネートオリゴマーの合成)
 5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後から溶解するビスフェノールAに対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにビスフェノールA濃度が13.5質量%になるようにBPAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
 このビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hr、PDMS-2の9.3質量%塩化メチレン溶液を17L/hr、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
 管型反応器を出た反応液は、後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらにビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/hr、水17L/hr、1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hr添加して反応を行なった。槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
 このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度400g/L、クロロホーメート基濃度0.75mol/Lであった。また、その重量平均分子量(Mw)は2,110であった。
(SiPC-11の製造)
 邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に、上記で製造したポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン8.9L、p-t-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液[PTBP129gを塩化メチレン2.0Lに溶解したもの]、トリエチルアミン8.8mL、を仕込み、攪拌下でここに、BPAの水酸化ナトリウム水溶液[水酸化ナトリウム675gと亜二チオン酸ナトリウム2.4gを水9.9Lに溶解した水溶液にビスフェノールA1231gを溶解させたもの]を添加し60分間重合反応を実施した。希釈のため塩化メチレン10Lを加え10分間攪拌した後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のビスフェノールA及び水酸化ナトリウムを含む水相に分離し、有機相を単離した。
 こうして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体の塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15容積%の0.03mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.2mol/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体の塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥した。
 上記のようにして得られたポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体(SiPC-11)は、NMR測定により求めたポリジメチルシロキサン残基の量が20質量%、ISO1628-4(1999)に準拠して測定した粘度数が49.5であり、粘度平均分子量(Mv)は18,600であった。未反応のPDMS-2の量は150ppm以下であり、PDMS-2の反応率は99.5%以上であった。
<実施例1~16、比較例1~7>
 第1表に記載の成分を記載された配合量(単位:質量部)にて配合し、ベント付き40mmφの単軸押出機を用いて、樹脂温度280℃で造粒ペレットを得た。
 得られた造粒ペレットを120℃で8時間乾燥した後、射出成形機を用いて、成形温度280℃、金型温度80℃で射出成形して試験片を得た。造粒ペレット又は射出成形により得られた試験片を用いて、以下の測定を行った。結果を表1に示す。
(1)Izod衝撃強さ
 JIS-K-7110に準拠し、ノッチ付きアイゾッド衝撃強さを-20℃及び23℃で測定した。
(2)成形品外観
 120℃で5時間、乾燥機にて予備乾燥を行なった後、厚み1.5mm、縦140mm、横140mmの成形品を10ショット分の射出成形を下記条件にて行ない、その表面の色外観を目視により観察し、下記評価基準に従って評価した。
  ○:成形品表面に茶~黒色のスジが全く観察されない
  ×:成形品表面に茶~黒色のスジが観察される
(射出成形条件)
 射出成形機:東芝機械株式会社製「IS150E」
 シリンダー温度:300℃
 金型温度:80℃
(3)難燃性
 1.5mm厚み相当でのUL94法に準じた垂直燃焼試験を行なった。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表1及び表2中の注釈について、以下に説明する。
*1:それぞれ製造例1~11で製造したポリカーボネート-ポリジメチルシロキサン共重合体
*2:「タフロンFN1700A」(商品名、出光興産株式会社製、p-t-ブチルフェノールを末端基に有するビスフェノールAポリカーボネート、粘度数46.6、粘度平均分子量(Mv)=17,300)
*3:「タフロンFN1900A」(商品名、出光興産株式会社製、p-t-ブチルフェノールを末端基に有するビスフェノールAポリカーボネート、粘度数51.1、粘度平均分子量(Mv)=19,300)
*4:「タフロンFN2200A」(商品名、出光興産株式会社製、p-t-ブチルフェノールを末端基に有するビスフェノールAポリカーボネート、粘度数55.6、粘度平均分子量(Mv)=21,300)
*5:「CR-63」(石原産業株式会社製、二酸化チタンにシリカ・アルミナ1%及びジメチルシリコーン0.5%で表面処理したもの、平均粒子径:0.21μm)
*6:「CR-60-2」(石原産業株式会社製、ポリオールにより被覆された酸化チタン、平均粒子径:0.21μm)
*7:「PC3」(石原産業株式会社製、ルチル型、表面酸量:10μmol/g、表面塩基量:4μmol/g)
*8:「メタブレン A-3800」(商品名、三菱レイヨン株式会社製)
*9:「エフトップKFBS」(商品名、成分;パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、三菱マテリアル電子化成株式会社製)
*10:「IRGAFOS168」(商品名、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)
*11:ポリジメチルシロキサン残基
 表1より、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、ポリオルガノシロキサン-ポリカーボネート共重合体の優れた特性(例えば耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性)を維持しながら、優れた色外観を有していることがわかる。また、実施例12及び14では難燃性にも優れていた。
 一方、表2中の比較例1及び3より、(A-1)及び(A-2)を含有せず(A-3)を含有したポリカーボネート樹脂組成物では、耐衝撃性の低下、特に低温(-20℃)における耐衝撃性の低下が著しいことがわかる。また、比較例2、4及び6より、平均繰り返し数nが25~65である(A-1)を含有しないポリカーボネート系樹脂組成物では、平均繰り返し数nが70~350である(A-2)を含有していても、色外観が悪くなることがわかる。比較例5のように、(A-2)及び(A-3)を含有するポリカーボネート系樹脂組成物では、23℃における耐衝撃性は高く維持されているものの、低温(-20℃)における耐衝撃性が著しく減少することがわかる。さらに、比較例7のように、(B)成分である酸化チタンの含有量が多すぎると、23℃及び-20℃のいずれの場合においても耐衝撃性が著しく低下することがわかった。
 本発明により得られるポリカーボネート系樹脂組成物は、電気・電子機器分野、自動車分野等様々な分野において幅広く利用できる。特に、携帯電話、モバイルパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動工具などの筐体の材料としても利用可能である。

Claims (10)

  1.  (A):主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが25~65であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-1)5~100質量%、
     主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体であって、一般式(II)中のnが70~350であり、かつ一般式(II)で表される構成単位の含有量が2~20質量%であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A-2)0~95質量%、及び
     前記(A-1)及び(A-2)以外の芳香族ポリカーボネート(A-3)0~95質量%
    からなるポリカーボネート系樹脂99.9~96質量部、及び
     (B):酸化チタン0.1~4質量部(但し、(A)成分及び(B)成分の合計は100質量部である。)
    を含有するポリカーボネート系樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。
     R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示す。Yは、単結合、脂肪族又は芳香族を含む有機残基を示す。nは平均繰り返し数である。]
  2.  一般式(II)で表される構成単位において、Yがアリルフェノール又はオイゲノール由来の有機残基である、請求項1に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  3.  一般式(I)で表される繰り返し単位において、Xがイソプロピリデン基であり、かつa=b=0である、請求項1又は2に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  4.  一般式(II)で表される構成単位において、R3~R6がいずれもメチル基である、請求項1~3のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  5.  (A)成分のポリカーボネート系樹脂において、(A-2)成分由来の一般式(II)で表される構成単位の含有量が、(A-1)~(A-3)成分の合計量に対して2.5質量%以下である、請求項1~4のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  6.  (A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、さらに、(C)ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体0.1~1質量部を含有する、請求項1~5に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  7.  (A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、さらに、(D)有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び有機スルホン酸のアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも1種0.01~0.15質量部を含有する、請求項1~6のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品。
  9.  請求項1~7のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる電気・電子機器用部品。
  10.  請求項1~7のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる自動車用部品。
PCT/JP2012/075506 2011-10-03 2012-10-02 ポリカーボネート系樹脂組成物 WO2013051557A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147008522A KR101971751B1 (ko) 2011-10-03 2012-10-02 폴리카보네이트계 수지 조성물
CN201280048767.0A CN103857745B (zh) 2011-10-03 2012-10-02 聚碳酸酯系树脂组合物
JP2013537510A JP6106593B2 (ja) 2011-10-03 2012-10-02 ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-219430 2011-10-03
JP2011219430 2011-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013051557A1 true WO2013051557A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=48043714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/075506 WO2013051557A1 (ja) 2011-10-03 2012-10-02 ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6106593B2 (ja)
KR (1) KR101971751B1 (ja)
CN (2) CN103857745B (ja)
TW (2) TWI604012B (ja)
WO (1) WO2013051557A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136879A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2015163722A (ja) * 2013-12-10 2015-09-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2016159024A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2016159025A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2016203916A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
WO2016203917A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US9580597B2 (en) 2014-12-04 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and article comprising the same
JPWO2015122492A1 (ja) * 2014-02-13 2017-03-30 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2017110754A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
WO2017110598A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
US9732186B2 (en) 2014-09-05 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
JPWO2016143895A1 (ja) * 2015-03-12 2018-02-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
US9969841B2 (en) 2014-12-04 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
WO2018159790A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
KR20180120178A (ko) 2016-03-09 2018-11-05 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
KR20180122620A (ko) 2016-03-09 2018-11-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
JP2019127517A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ダイセルポリマー株式会社 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2019127516A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2019127515A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2020009100A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP2020122073A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US11078360B2 (en) * 2018-07-26 2021-08-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polycarbonate/polycarbonate-polysiloxane composition

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104174895B (zh) * 2014-07-11 2017-10-10 浙江明磊工具实业有限公司 一种简易手电钻
CN104693772A (zh) * 2015-03-04 2015-06-10 安徽科聚新材料有限公司 一种玻纤云母混合增强聚碳酸酯材料及其制备方法
KR102008585B1 (ko) * 2017-12-18 2019-08-07 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN112552668A (zh) * 2020-10-21 2021-03-26 金发科技股份有限公司 一种长期稳定的聚碳酸酯组合物及其制备方法
CN112457644B (zh) * 2020-10-21 2022-03-22 金发科技股份有限公司 高韧性、高流动阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用
CN113201127B (zh) * 2021-06-21 2022-09-16 万华化学集团股份有限公司 聚硅氧烷-聚碳酸酯共聚物、制造方法及聚碳酸酯树脂

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173276A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JPH07207140A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2006030405A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光反射材および成形品
JP2007509208A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 淡色ポリカーボネート組成物及び製造方法
WO2007053500A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 General Electric Company Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
JP2008531825A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性ポリカーボネート組成物、それから製造される物品、及び製造方法
JP2009501239A (ja) * 2005-05-20 2009-01-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明な組成物、その調製方法、およびそれから得られる物品
JP2009280725A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および光反射部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69224937T2 (de) * 1991-07-01 1998-10-22 Gen Electric Polycarbonat-Polysiloxan-Blockcopolymere
JP3390465B2 (ja) 1992-05-20 2003-03-24 出光石油化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06329781A (ja) * 1993-03-25 1994-11-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物
JPH09241914A (ja) * 1995-12-26 1997-09-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐衝撃性人体保護具
JP4212841B2 (ja) * 2002-07-01 2009-01-21 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂および成形品
JP4170706B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
EP1597317B1 (en) * 2003-02-21 2015-09-09 SABIC Global Technologies B.V. Translucent thermoplastic composition, method for making the composition and articles molded there from.
KR20070018801A (ko) * 2003-10-16 2007-02-14 제너럴 일렉트릭 캄파니 옅게 착색된 폴리카보네이트 조성물 및 그의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173276A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JPH07207140A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2007509208A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 淡色ポリカーボネート組成物及び製造方法
JP2006030405A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光反射材および成形品
JP2008531825A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性ポリカーボネート組成物、それから製造される物品、及び製造方法
JP2009501239A (ja) * 2005-05-20 2009-01-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明な組成物、その調製方法、およびそれから得られる物品
WO2007053500A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 General Electric Company Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
JP2009280725A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および光反射部材

Cited By (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540511B2 (en) 2013-03-06 2017-01-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body
JP2014172938A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
WO2014136879A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2015163722A (ja) * 2013-12-10 2015-09-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
JPWO2015122492A1 (ja) * 2014-02-13 2017-03-30 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
US9745418B2 (en) 2014-09-05 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9732186B2 (en) 2014-09-05 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9777112B2 (en) 2014-12-04 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate resin composition
US10081730B2 (en) 2014-12-04 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
US9902853B2 (en) 2014-12-04 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US10011716B2 (en) 2014-12-04 2018-07-03 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate composition and article containing the same
US10240037B2 (en) 2014-12-04 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
US9718958B2 (en) 2014-12-04 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US10174194B2 (en) 2014-12-04 2019-01-08 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9745466B2 (en) 2014-12-04 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US9580597B2 (en) 2014-12-04 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and article comprising the same
US9745417B2 (en) 2014-12-04 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9751979B2 (en) 2014-12-04 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US10240038B2 (en) 2014-12-04 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Flame resistant polycarbate based resin composition and molded articles thereof
US9809677B2 (en) 2014-12-04 2017-11-07 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and article comprising the same
US9840585B2 (en) 2014-12-04 2017-12-12 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition
US9868818B2 (en) 2014-12-04 2018-01-16 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US9969841B2 (en) 2014-12-04 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US10196516B2 (en) 2014-12-04 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate resin composition and article including the same
US10294365B2 (en) 2014-12-04 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
JPWO2016143895A1 (ja) * 2015-03-12 2018-02-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
US10717845B2 (en) 2015-03-12 2020-07-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
US20180237609A1 (en) * 2015-03-12 2018-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
WO2016159024A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US20180057661A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body of same
JPWO2016159024A1 (ja) * 2015-03-30 2018-02-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US20180127542A1 (en) * 2015-03-30 2018-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body of same
JPWO2016159025A1 (ja) * 2015-03-30 2018-01-25 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2016159025A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US10975195B2 (en) 2015-03-30 2021-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body of same
US10975224B2 (en) 2015-03-30 2021-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body of same
JP2020189993A (ja) * 2015-06-17 2020-11-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
KR102550274B1 (ko) 2015-06-17 2023-06-30 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물의 제조 방법
JP7081883B2 (ja) 2015-06-17 2022-06-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US10975225B2 (en) 2015-06-17 2021-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded product thereof
WO2016203916A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
WO2016203917A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP2020189994A (ja) * 2015-06-17 2020-11-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP7081882B2 (ja) 2015-06-17 2022-06-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP7120562B2 (ja) 2015-06-17 2022-08-17 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
US20180171108A1 (en) * 2015-06-17 2018-06-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded product thereof
JP7120563B2 (ja) 2015-06-17 2022-08-17 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JPWO2016203916A1 (ja) * 2015-06-17 2018-04-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
KR102535441B1 (ko) 2015-06-17 2023-05-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형체
JPWO2016203917A1 (ja) * 2015-06-17 2018-04-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
KR20180019101A (ko) * 2015-06-17 2018-02-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형체
KR20180019097A (ko) * 2015-06-17 2018-02-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물의 제조 방법
US20180355178A1 (en) * 2015-12-22 2018-12-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
WO2017110754A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
KR20180097571A (ko) 2015-12-22 2018-08-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
US11066556B2 (en) 2015-12-22 2021-07-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
JPWO2017110754A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-11 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2017110598A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-11 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2017110598A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
DE112017001237T5 (de) 2016-03-09 2018-12-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Harzzusammensetzung auf Polycarbonat-Basis und Formprodukt daraus
KR20180122620A (ko) 2016-03-09 2018-11-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
US20190048184A1 (en) * 2016-03-09 2019-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded product thereof
KR20180120178A (ko) 2016-03-09 2018-11-05 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
US11161977B2 (en) 2016-03-09 2021-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded product thereof
JPWO2017154903A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-17 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159790A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7129135B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
WO2018159790A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7075223B2 (ja) 2018-01-23 2022-05-25 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP7075224B2 (ja) 2018-01-23 2022-05-25 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP7075225B2 (ja) 2018-01-23 2022-05-25 ダイセルポリマー株式会社 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2019127515A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2019127516A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2019127517A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ダイセルポリマー株式会社 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
US20210261730A1 (en) * 2018-07-03 2021-08-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body of same
JP2020007402A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2020009100A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP7253334B2 (ja) 2018-07-03 2023-04-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US11078360B2 (en) * 2018-07-26 2021-08-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polycarbonate/polycarbonate-polysiloxane composition
JP2020122073A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP7219102B2 (ja) 2019-01-30 2023-02-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106593B2 (ja) 2017-04-05
TWI586754B (zh) 2017-06-11
TW201323517A (zh) 2013-06-16
KR20140077164A (ko) 2014-06-23
CN106280496A (zh) 2017-01-04
TW201634578A (zh) 2016-10-01
CN103857745A (zh) 2014-06-11
CN103857745B (zh) 2016-08-31
KR101971751B1 (ko) 2019-08-13
CN106280496B (zh) 2019-09-10
JPWO2013051557A1 (ja) 2015-03-30
TWI604012B (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106593B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US10995213B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded polycarbonate resin
JP5706667B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、成形品、及び太陽光発電用構造部材
JP5755226B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP4700770B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
US9540511B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded body
US20050261414A1 (en) Polycarbonate resin compositon and molded article
JP5988971B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形体
WO2010090048A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP4746891B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP4212959B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2005255724A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2012056971A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを射出成形してなる成形体
JP5540934B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5753776B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5463255B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12839068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013537510

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147008522

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12839068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1