JPH07207140A - ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07207140A
JPH07207140A JP6004983A JP498394A JPH07207140A JP H07207140 A JPH07207140 A JP H07207140A JP 6004983 A JP6004983 A JP 6004983A JP 498394 A JP498394 A JP 498394A JP H07207140 A JPH07207140 A JP H07207140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
pdms
polycarbonate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6004983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365525B2 (ja
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP00498394A priority Critical patent/JP3365525B2/ja
Publication of JPH07207140A publication Critical patent/JPH07207140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365525B2 publication Critical patent/JP3365525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 離型性,耐衝撃性,流動性及び剛性に優れた
ポリカーボネート系樹脂組成物を開発すること。 【構成】 (A)一般式(I) 【化1】 で表されるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン
ジブロック共重合体を含むポリカーボネート系樹脂A、
(B)一般式(III) 【化2】 で表されるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン
トリブロック共重合体を含むポリカーボネート系樹脂B
及び(C)無機充填剤を特定の割合で配合してなるポリ
カーボネート系樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート系樹脂
組成物に関する。さらに詳しくは、離型性,耐衝撃性,
流動性及び剛性に優れたポリカーボネート系樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
ーボネート樹脂(以下、PCと略すことがある。)は、
機械的強度,電気的特性,透明性などに優れ、エンジニ
アリングプラスチックとして、電気・電子機器分野,自
動車分野等様々な分野において幅広く利用されている。
このような特性を有するポリカーボネート樹脂は、剛性
及び寸法安定性を向上させるために、無機充填剤として
ガラス繊維を添加したガラス繊維強化ポリカーボネート
樹脂が知られている。しかしながら、ポリカーボネート
樹脂は、ガラス繊維を添加することによって、成形時の
離型性が大幅に低下する問題がある。従来、このガラス
繊維をポリカーボネート樹脂に添加することによって低
下する成形時の離型性を向上させる方法として、ポリオ
ルガノシロキサン(シリコーンオイル)を少量添加する
技術が開発されている。しかし、この方法では、離型性
の向上は認められるが、未だ十分満足の行くものではな
い。そして、シリコーンオイルを多量に添加すると、樹
脂の混練が困難となる問題がある。また、例えば、特開
平2−173061号公報には、ポリオルガノシロキサ
ンとポリカーボネート樹脂との共重合体とガラス繊維を
ブレンドする技術が開示されており、離型性の向上がみ
られるが、さらに離型性を向上させた技術の開発が強く
要望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記の状況に鑑み、従来法の欠点を解消し、離型性,耐衝
撃性,流動性及び剛性に優れたポリカーボネート系樹脂
組成物を開発すべく、鋭意研究を重ねた。その結果、ポ
リカーボネート(A)とポリオルガノシロキサン(B)
とを共重合して得られるポリカーボネート−ポリオルガ
ノシロキサン共重合体であるA・B型のジブロックポリ
マー及びA・B・A型のトリブロックポリマーを含有し
たポリカーボネート系樹脂組成物を用いることによっ
て、離型性がさらに向上し、所期の目的を達成できるこ
とを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成した
ものである。
【0004】すなわち、本発明は、(A)一般式(I)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、R1 及びR2 は、それぞれハロゲ
ン原子,炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20
のアリール基を示し、それぞれ同じであっても異なるも
のであってもよく、p及びqは、0〜4の整数であり、
mは1〜150である。R3 はハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基又は
炭素数7〜20のアリールアルキル基を示し、rは0〜
5の整数である。そして、Zは、単結合,炭素数1〜2
0のアルキレン基又はアルキリデン基,炭素数5〜20
のシクロアルキレン基又はシクロアルキリデン基,−O
−,−CO−,−S−,−SO−,−SO2 −結合もし
くは一般式(II)あるいは(II')
【0007】
【化6】
【0008】で表される結合を示す。また、R4 〜R7
は、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜
20のアリール基を示し、それぞれ同じであっても異な
るものであってもよく、nは1〜500である。R8
脂肪族及び/又は芳香族を含む二価の有機残基を示し、
またR9 は炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜2
0のアリール基を示す。そして、Aは単結合,−O−又
は−NH−を示す。〕で表されるポリカーボネート−ポ
リオルガノシロキサンジブロック共重合体を含み、全体
の粘度平均分子量が10,000〜50,000であり、か
つ全体のポリオルガノシロキサン含有率が0.1〜20重
量%であるポリカーボネート系樹脂A1〜94重量%、
(B)一般式(III)
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、R1 及びR2 は、それぞれハロゲ
ン原子,炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20
のアリール基を示し、それぞれ同じであっても異なるも
のであってもよく、p及びqは、0〜4の整数であり、
mは1〜150である。R3 はハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基又は
炭素数7〜20のアリールアルキル基を示し、rは0〜
5の整数である。そして、Zは、単結合,炭素数1〜2
0のアルキレン基又はアルキリデン基,炭素数5〜20
のシクロアルキレン基又はシクロアルキリデン基,−O
−,−CO−,−S−,−SO−,−SO2 −結合もし
くは一般式(II)あるいは(II')
【0011】
【化8】
【0012】で表される結合を示す。また、R4 〜R7
は、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜
20のアリール基を示し、それぞれ同じであっても異な
るものであってもよく、nは1〜500である。R8
脂肪族及び/又は芳香族を含む二価の有機残基を示す。
そして、Aは単結合,−O−又は−NH−を示す。〕で
表されるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサント
リブロック共重合体を含み、全体の粘度平均分子量が1
0,000〜50,000であり、かつ全体のポリオルガノ
シロキサン含有率が0.1〜20重量%であるポリカーボ
ネート系樹脂B1〜94重量%及び(C)無機充填剤5
〜60重量%からなることを特徴とするポリカーボネー
ト系樹脂組成物を提供するものである。
【0013】先ず、本発明のポリカーボネート系樹脂組
成物は、(A)成分として、一般式(I)
【0014】
【化9】
【0015】で表されるポリカーボネート−ポリオルガ
ノシロキサンジブロック共重合体(以下、PC−PDM
S共重合体Aと略すことがある。)を含むポリカーボネ
ート系樹脂A、及び(B)成分として、一般式(III)
【0016】
【化10】
【0017】で表されるポリカーボネート−ポリオルガ
ノシロキサントリブロック共重合体(以下、PC−PD
MS共重合体Bと略すことがある。)を含むポリカーボ
ネート系樹脂Bを樹脂成分とすることを特徴とする。こ
こで、一般式(I)で表されるPC−PDMS共重合体
A中、R1 及びR2は、それぞれハロゲン原子(塩素原
子,臭素原子,フッ素原子,ヨウ素原子)、炭素数1〜
8のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,tert−ブチル基,
アミル基,イソアミル基,ヘキシル基など)又は炭素数
6〜20、好ましくは6〜18のアリール基(例えば、
フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基)を示
し、それぞれ同じであっても異なるものであってもよ
く、p及びqは、0〜4の整数であり、mは1〜15
0、好ましくは3〜140、特に好ましくは5〜130
である。そして、Zは、単結合,炭素数1〜20、好ま
しくは2〜18のアルキレン基又はアルキルデン基(例
えば、メチレン基,エチレン基,プロピレン基,ブチレ
ン基,ペンテリレン基,ヘキシレン基,エチリデン基,
イソプロピリデン基など)、炭素数5〜20のシクロア
ルキレン基又はシクロアルキリデン基(例えば、シクロ
ペンチレン基,シクロヘキシレン基,シクロペンチリデ
ン基,シクロヘキシリデン基など)、−O−,−CO
−,−S−,−SO−,−SO2 −結合もしくは一般式
(II)あるいは(II')
【0018】
【化11】
【0019】で表される結合を示す。
【0020】また、R4 〜R7 は、それぞれ炭素数1〜
8のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,tert−ブチル基,
アミル基,イソアミル基,ヘキシル基など)又は炭素数
6〜20、好ましくは6〜18のアリール基(例えば、
フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基)を示
し、それぞれ同じであっても異なるものであってもい。
そして、nは1〜500、好ましくは51〜500、よ
り好ましくは101〜500である。そして、R8 は脂
肪族及び/又は芳香族を含む二価の有機残基(例えば、
メチレン基,エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,
ペンテリレン基,ヘキシレン基,エチリデン基,イソプ
ロピリデン基,シクロペンチレン基,シクロヘキシレン
基,シクロペンチリデン基,シクロヘキシリデン基な
ど)や、また一般式(IV),(IV') あるいは(IV")
【0021】
【化12】
【0022】〔式中、(A)及び(Si)は、それぞれ
一般式(I)及び一般式(III) 中のA及びSiと結合す
ることを示す。〕で表されるo−アリルフェノール残
基,p−ビニルフェノール残基,オイゲノール残基など
を示す。さらに、R9 は炭素数1〜8のアルキル基(例
えば、メチル基,エチル基,プロピル基,n−ブチル
基,イソブチル基,tert−ブチル基,アミル基,イソア
ミル基,ヘキシル基など)又は炭素数6〜20のアリー
ル基(例えば、フェニル基,トリル基,キシリル基,ナ
フチル基など)を示す。そして、Aは単結合,−O−又
は−NH−を示す。
【0023】前記一般式(I)で表されるPC−PDM
S共重合体Aは、主鎖が一般式(V)
【0024】
【化13】
【0025】〔式中、R1 ,R2 ,Z,p及びqは、前
記と同じである。〕で表される繰返し単位Iのポリカー
ボネート(PC)部(A)と、一般式(VI)
【0026】
【化14】
【0027】〔式中、R4 〜R7 ,R8 ,R9 ,A及び
nは、前記と同じである。〕で表される構造単位IIの片
末端が封止されたポリオルガノシロキサン(PDMS)
部(B)とから構成されるA・B型のジブロックポリマ
ーである。そして、一般式(V)で表される繰返し単位
IのPC部の片末端は、一般式(VII)
【0028】
【化15】
【0029】で表される一価フェノールに由来する末端
基が結合して封止されている。ここで、一般式(VII) で
表される末端基において、R3 はハロゲン原子(塩素原
子,臭素原子,フッ素原子,ヨウ素原子)、炭素数1〜
20のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロ
ピル基,n−ブチル基,tert−ブチル基,イソブチル
基,tert−アミル基,イソアミル基,n−ヘキシル基,
tert−オクチル基,ノニル基など),炭素数6〜20、
好ましくは6〜18のアリール基(例えば、フェニル
基,トリル基,キシリル基,ナフチル基など)又は炭素
数7〜20のアリールアルキル基(α,α−ジメチルベ
ンジル基など)を示し、rは0〜5の整数である。
【0030】一方、一般式(III) で表されるPC−PD
MS共重合体B中、R1 〜R8 ,m,n,p,q及びr
は、PC−PDMS共重合体Aの場合と同じである。こ
のPC−PDMS共重合体Bは、主鎖がPDMS部
(B)を構成する一般式(VIII)
【0031】
【化16】
【0032】〔式中、R4 〜R8 ,A及びnは、前記と
同じである。〕で表される構造単位III と、その両端
に、前記一般式(V)
【0033】
【化17】
【0034】〔式中、R1 ,R2 ,Z,p及びqは、前
記と同じである。〕で表される繰返し単位IのPC部
(A)が結合されたA・B・A型のトリブロックポリマ
ーである。この一般式(V)で表される繰り返し単位I
のPC部の片末端は、PC−PDMS共重合体Aの場合
と同様に一般式(VII) で表される一価フェノールに由来
する末端基が結合して封止されている。
【0035】前記PC−PDMS共重合体A及びBは、
通常その製造過程においてホモPC(つまり繰り返し単
位Iのみを主鎖とする単独重合体)が生成する。したが
って、本発明のポリカーボネート系樹脂A及びBは、そ
れぞれホモPCとのブレンドであって、PC−PDMS
共重合体A及びBを含有してなるものである。そして、
前記PC−PDMS共重合体Aを含むポリカーボネート
系樹脂Aの粘度平均分子量は、10,000〜50,00
0、好ましくは12,000〜40,000である。粘度平
均分子量が10,000未満では、機械的強度が低下す
る。また、50,000を超えると、重合時の溶液粘度が
高くなり、製造上好ましくない。また、射出成形も困難
となる。かつ、ポリカーボネート系樹脂A中のポリオル
ガノシロキサン含有率が0.1〜20重量%、好ましくは
0.2〜18重量%である。含有率が0.1重量%未満で
は、離型性の向上が見られない。また、20重量%を超
えると、耐熱性が低下して好ましくない。そして、0.2
〜18重量%の好適な範囲では、剛性,耐衝撃性等の機
械的強度がより一層向上する効果が得られる。一方、前
記PC−PDMS共重合体Bを含むポリカーボネート系
樹脂Bの粘度平均分子量は、10,000〜50,000、
好ましくは12,000〜40,000である。粘度平均分
子量が10,000未満では、機械的強度が低下する。ま
た、50,000を超えると、重合時の溶液粘度が高くな
り、製造上好ましくない。また、射出成形も困難とな
る。かつ、ポリカーボネート系樹脂B中のポリオルガノ
シロキサン含有率が0.1〜20重量%、好ましくは0.2
〜18重量%である。含有率が0.1重量%未満では、離
型性の向上が見られない。また、20重量%を超える
と、耐熱性が低下して好ましくない。そして、0.2〜1
8重量%の好適な範囲では、剛性,耐衝撃性等の機械的
強度がより一層向上する効果が得られる。
【0036】前記PC−PDMS共重合体A及びBは、
種々の手法によって製造することができる。好ましい製
造方法としては、以下の方法が挙げられる。すなわち、
PC−PDMS共重合体Aについて、好ましい方法にお
いては、二価フェノール及び一価フェノールの存在下
で、ポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオリゴマ
ーと略すことがある。)と、一般式(IX)
【0037】
【化18】
【0038】〔式中、R4 〜R7 ,R8 ,R9 ,A及び
nは、前記と同じである。〕で表される片末端反応性ポ
リオルガノシロキサン(以下、片末端反応性PDMSと
略すことがある。)を反応させると共に、一価フェノー
ルを一般式(IX)で表される片末端反応性PDMSに対し
て5倍量(モル比)以上、好ましくは10倍量、より好
ましくは20倍量以上を用い、かつPCオリゴマー10
0重量部に対して、上記片末端反応性PDMSを0.12
〜35重量部、好ましくは0.2〜33重量部を用いるこ
とによってPC−PDMS共重合体Aを製造することが
できる。上記の方法によれば、前述した本発明のポリカ
ーボネート系樹脂Aを効率よく製造することができる。
さらに、PCオリゴマー,一価フェノール及び二価フェ
ノールを適宜選択することによって他の種類のPC−P
DMS共重合体を含んだポリカーボネート系樹脂も製造
することができる。
【0039】また、PC−PDMS共重合体Bについ
て、好ましい方法においては、二価フェノール及び一価
フェノールの存在下で、ポリカーボネートオリゴマー
(以下、PCオリゴマーと略すことがある。)と、一般
式(X)
【0040】
【化19】
【0041】〔式中、R4 〜R7 ,R8 ,A及びnは、
前記と同じである。〕で表される両末端反応性ポリオル
ガノシロキサン(以下、両末端反応性PDMSと略すこ
とがある。)から、前記PC−PDMS共重合体Aと同
様の手法によって、容易に製造することができる。な
お、本発明において、ポリカーボネート系樹脂組成物
は、片末端反応性PDMS及び両末端反応性PDMSと
を混合し、上記PC−PDMS共重合体A及びBと同様
の手法によっても製造することができる。この場合、片
末端反応性PDMSと両末端反応性PDMSの使用割合
は、片末端反応性PDMS1〜99重量%、好ましくは
5〜99重量%、より好ましくは10〜99重量%と、
両末端反応性PDMS99〜1重量%、好ましくは95
〜1重量%、より好ましくは90〜1重量%の比率で用
いられる。片末端反応性PDMSが1重量%未満では、
離型性の向上効果が少なく好ましくない。そして、片末
端反応性PDMSと両末端反応性PDMSのそれぞれの
好適な範囲では、耐衝撃性の向上がより優れるという効
果が得られる。
【0042】ここで、PC−PDMS共重合体A及びB
の製造に供されるPCオリゴマーは、一般式(V)で表
わされる繰返し単位Iを有し、溶剤法(界面重縮合
法)、すなわち塩化メチレンなどの有機溶剤中で公知の
酸受容体、一価フェノール(末端停止剤)の存在下、一
般式(XI)
【0043】
【化20】
【0044】〔式中、R1 ,R2 ,Z,p及びqは、前
記ど同じである。〕で表わされる二価フェノールとホス
ゲンのようなカーボネート前駆体との反応、又は二価フ
ェノールと炭酸ジエステル(例えば、ジフェニルカーボ
ネートのようなカーボネート前駆体)とのエステル交換
反応によって製造することができる。上記一般式(XI)で
表わされる二価フェノールとしては、様々なものがあ
る。具体的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カンとして、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン〔ビスフェノールF〕;2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ナフチルメタン;ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン;ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン;1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン;1,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕;2
−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−1−
メチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチ
ル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン〔ビスフェノールB〕;1,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン;3,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン;4−メチル−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン;3,3−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン;4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ノナン;1,10−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)デカン等が挙げられる。
【0045】また、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロアルカンとしては、例えば、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロデカンなどが挙げられる。そして、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン;ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジヒドロキ
シジアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテルなどのジヒドロキシジアリールエ
ーテル類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;
3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒド
ロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケ
トン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィ
ド類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキ
シドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロキシ
ジフェニル類、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンなどのビスフェノールフルオレン、その
他チオビスフェノールなどが挙げられる。さらに、テト
ラハロゲノビスフェノール類としては、例えば、テトラ
ブロモビスフェノールA,テトラクロロビスフェノール
A,テトラフルオロビスフェノールA,テトラヨードビ
スフェノールA,テトラブロモビスフェノールF,テト
ラクロロビスフェノールF,テトラクロロビスフェノー
ルB等が挙げられる。これらの中では、特に、ビスフェ
ノールAが好適に用いられる。そして、これらの二価フ
ェノールは、それぞれ単独で用いてもよく、また2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0046】また、炭酸ジエステルとしては、炭酸ジア
リール化合物,炭酸ジアルキル化合物あるいは炭酸アル
キルアリール化合物などを用いることができる。ここ
で、炭酸ジアリール化合物としては、例えば、ジフェニ
ルカーボネート,ジトリルカーボネート,ビス(クロロ
フェニル)カーボネート,ジナフチルカーボネート,ビ
スフェノールAビスフェニルカーボネート等が挙げられ
る。また、炭酸ジアルキル化合物としては、例えば、ジ
エチルカーボネート,ジメチルカーボネート,ジブチル
カーボネート,ジシクロヘキシルカーボネート,ビスフ
ェノールAビスメチルカーボネート等が挙げられる。そ
して、炭酸アルキルアリール化合物としては、例えば、
メチルフェニルカーボネート,エチルフェニルカーボネ
ート,ブチルフェニルカーボネート,シクロヘキシルフ
ェニルカーボネート,ビスフェノールAメチルフェニル
カーボネート等が挙げられる。
【0047】PCオリゴマーを溶剤法すなわち界面重縮
合法によって製造する場合、前記二価フェノールとホス
ゲンとを反応させて、反応系内のホスゲンを実質的にす
べて反応させることによってPCオリゴマーを得ること
ができる。このPCオリゴマーは、上記重縮合反応にお
いて、二価フェノールとホスゲンとの反応によって構成
される一般式(V)で表される繰返し単位Iを有する。
すなわち、PCオリゴマーは、二価フェノール100に
対して、ホスゲン110〜150のモル比で反応させ
る。通常、この反応では、二価フェノールはアルカリ水
溶液で添加し、塩化メチレン,クロロベンゼン,クロロ
ホルム,四塩化炭素などの溶剤ならびに必要に応じてト
リエチルアミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロ
ライドなどの触媒とを所定量比で混合撹拌し、これにホ
スゲンを吹込んで1〜3時間、反応温度30〜70℃で
界面重縮合反応を進めることによって製造することがで
きる。このときに反応系は発熱するので水冷もしくは氷
冷することが好ましい。また、反応の進行に伴なって反
応系は酸性側に移行するので、pH計で測定しながらア
ルカリ化合物を添加して、pHを10以上に保持するこ
とが好ましい。このようにして得られるPCオリゴマー
は、数平均分子量が2,000以下で、1〜10量体のも
のである。なお、上記重縮合反応の際、PCの製造に通
常用いられている末端停止剤を加えてもよい。
【0048】ここで、有機溶媒としては、各種のものが
ある。例えば、ジクロロメタン(塩化メチレン);クロ
ロホルム;1,1−ジクロロエタン;1,2−ジクロロ
エタン;1,1,1−トリクロロエタン;1,1,2−
トリクロロエタン;1,1,1,2−テトラクロロエタ
ン;1,1,2,2−テトラクロロエタン;ペンタクロ
ロエタン,クロロベンゼンなどの塩素化炭化水素や、ア
セトフェノンなどが挙げられる。これらの有機溶剤は、
単独で用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用い
てもよい。これらの中では、特に塩化メチレンが好適で
ある。また、アルカリ金属の水酸化物としては、例え
ば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウ
ム,水酸化セシウムなどが挙げられる。これらの中で
は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが好適である。
そして、触媒としては、各種のものを用いることができ
る。具体的には、四級アンモニウム塩,四級ホスホニウ
ム塩あるいは三級アミンなどで、例えば、四級アンモニ
ウム塩としては、トリメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド,トリエチルベンジルアンモニウムクロライド,
トリブチルベンジルアンモニウムクロライド,トリオク
チルメチルアンモニウムクロライド,テトラブチルアン
モニウムクロライド,テトラブチルアンモニウムブロマ
イドなどが挙げられる。また、四級ホスホニウム塩とし
ては、例えば、テトラブチルホスホニウムクロライド,
テトラブチルホスホニウムブロマイドなどが、そして、
三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン,トリ
メチルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジメチルシ
クロヘキシルアミン,ピリジン,ジメチルアニリンなど
が挙げられる。
【0049】そして、末端停止剤としては、各種のもの
を用いることができる。通常、ポリカーボネートの重合
に用いられるものであり、一価フェノールが用いられ
る。例えば、フェノール,p−クレゾール,p−tert−
ブチルフェノール,p−tert−アミルフェノール,p−
tert−オクチルフェノール,p−クミルフェノール,p
−ブロモフェノール,トリブロモフェノール,ノニルフ
ェノール等が挙げられる。これらの一価フェノールは、
それぞれ単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。なお、本発明のPC−PDMS共重
合体A及びBを製造するには、一般式(XII)
【0050】
【化21】
【0051】〔式中、R3 及びrは、前記と同じであ
る。〕で表される一価フェノールが好ましく用いられ
る。
【0052】次に、本発明において、PC−PDMS共
重合体Aの製造に供される一般式(XIII)で表される片末
端反応性PDMSは、片末端に反応性基を有し、他の末
端が封止されているものである。特に、反応性基とし
て、フェノール性のOH基を有するものが好ましく用い
られる。この片末端反応性PDMSは、種々の手法によ
って製造することができる。好ましい製造方法として
は、以下の方法が挙げられる。すなわち、初めに、アル
キルリチウム試薬(例えば、n−ブチルリチウム,tert
−ブチルリチウム,リチウムトリメチルシリレートな
ど)と環状のジメチルシロキサン(例えば、ヘキサメチ
ルシクロトリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシ
ロキサンなど)とを有機溶媒中で反応させ、一端をジメ
チルアルキルシロキサン単位により封止し、また他端を
ジメチルリチウムシロキサン単位によりリビング末端と
させる。その後、ジメチルクロロシラン,ジメチルブロ
モシラン等のジアルキルハロゲン化ケイ素と反応させ
て、片末端水素のポリジメチルシロキサンを得る。次い
で、これに脂肪族不飽和フェノール〔例えば、2−アリ
ルフェノール、4−ヒドロキシスチレン、オイゲノール
(2−メトキシ−4−アリルフェノール)など〕を反応
させ、片末端フェノール性OHを有する片末端反応性P
DMSを得ることができる。
【0053】一方,本発明において、PC−PDMS共
重合体Bの製造に供される一般式(XIV)で表される両末
端反応性PDMSは、両末端に反応性基を有するもので
ある。特に、反応性基として、フェノール性のOH基を
有するものが好ましく用いられる。この両末端反応性P
DMSは、種々の手法によって製造することができる。
好ましい製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
すなわち、初めに、環状のジメチルシロキサン(例え
ば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチル
シクロテトラシロキサンなど)とジシロキサンとを反応
させて、末端が水素のポリジシロキサンを製造する。次
いで、末端が水素のポリジシロキサンと脂肪族不飽和フ
ェノール〔例えば、2−アリルフェノール、4−ヒドロ
キシスチレン、オイゲノール(2−メトキシ−4−アリ
ルフェノール)など〕とを反応させることによって末端
フェノール性OHを有する両末端反応性PDMSを容易
に得ることができる。
【0054】本発明において、PC−PDMS共重合体
A及びBは、好ましくは、予め製造された前記PCオリ
ゴマー,前記片末端反応性PDMS及び/又は両末端反
応性PDMSとを有機溶媒に溶解させ、二価フェノール
のアルカリ金属の水酸化物の水溶液や一価フェノール
(末端停止剤)を加え、各種触媒を用い、界面重縮合反
応することによって製造することができる。ここで、該
二価フェノールとしては、各種のものを用いることがで
きるが、好ましくは前記PCオリゴマーを製造する際に
用いられたものと同じ二価フェノールが挙げられる。ま
た、一価フェノールとしては、同様に、前記PCオリゴ
マーを製造する際に用いられたものと同じものでよい。
これらの一価フェノールの総量としては、反応性ポリオ
ルガノシロキサンとのモル比(一価フェノール/反応性
ポリオルガノシロキサン)で、5以上とすることが必要
であり、好ましくは10以上、より好ましくは20以上
である。そして、本発明では、必要に応じて、分岐剤と
して、例えば、フロログルシン;トリメリット酸;1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1
−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼン;イサチンビス(o−クレゾール)等官
能基を3つ以上有する化合物を用いることもできる。
【0055】界面重縮合法によって本発明のPC−PD
MS共重合体A及びBを含むポリカーボネート系樹脂を
製造する方法について、その一例のフローを図示する
と、図1のようになる。すなわち、例えば、界面重縮合
法による場合、初めに、有機溶媒中で、二価フェノール
とホスゲンとを反応させて予めPCオリゴマーを製造す
る。次いで、有機溶媒中で、該PCオリゴマー,予め製
造された片末端反応性PDMS,両末端反応性PDM
S,一価フェノール(末端停止剤)及び二価フェノール
を反応させる。この反応の際、片末端及び両末端反応性
PDMSは、そのまま又は塩化メチレン溶液で添加す
る。また、一価フェノールは、塩化メチレン溶液又はア
ルカリ水溶液で添加する。そして、二価フェノールは、
アルカリ水溶液で添加する。これらの添加順序について
は、特に制限はないが、二価フェノールを最後に加える
のが望ましい。反応時間は30分〜2時間、また反応温
度は20〜40℃の範囲である。PC−PDMS共重合
体A及びBは、一例として上記のようにして製造される
が、この製造過程においては、ホモPCも生成し、反応
生成物は、本質的にはPC−PDMS共重合体A及びB
とホモPCとの混合物として得られる。本発明のポリカ
ーボネート系樹脂A及びBは、PC−PDMS共重合体
A及びBを含有してなるものである。また、本発明のポ
リカーボネート系樹脂A及びBは、前述した通り、片末
端PDMS及び両末端PDMSとを混合して使用するこ
とによって、同時にPC−PDMS共重合体A及びPC
−PDMS共重合体Bを含んだポリカーボネート系樹脂
を製造することもできる。
【0056】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
は、(A)成分のポリカーボネート系樹脂A、(B)成
分のポリカーボネート系樹脂B及び(C)成分の無機充
填剤からなり、かつ、成分(A)の1〜94重量%、好
ましくは5〜94重量%、成分(B)の1〜94重量
%、好ましくは1〜90重量%及び成分(C)の5〜6
0重量%、好ましくは10〜50重量%の配合割合から
なる。ここで、成分(A)及び(B)の配合割合がそれ
ぞれ1重量%未満では、離型性が得られず好ましくな
い。また、成分(A)が94重量%を超えると、剛性の
向上が見られなくなり、成分(B)が94重量%を超え
ると、離型性及び剛性の向上が見られなくなり好ましく
ない。そして、成分(A)及び(B)の配合割合がそれ
ぞれ上述した好適な範囲では、耐衝撃性がより一層向上
するという効果が得られる。本発明のポリカーボネート
系樹脂組成物は、成分(A),(B)及び(C)が上記
の通り構成されることによって、離型性,流動性に優れ
ると共に、耐衝撃性及び剛性に優れた成形物を得ること
ができる。
【0057】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を
構成する(C)成分の無機充填剤としては、各種のもの
があり、ポリカーボネート系樹脂組成物の機械的強度あ
るいは寸法安定性の向上に、また増量を目的に用いられ
る。この無機充填剤は、前記したように樹脂組成物中に
5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%の割合で
配合される。配合割合が5重量%未満では、剛性が不十
分であり、寸法安定性が低下する。また、60重量%を
超えると、混練が困難ないし不可能となり好ましくな
い。そして、成分(C)の配合割合が好適な範囲では、
耐衝撃性がより一層向上するという効果が得られる。こ
こで、無機充填剤としては、例えば、チタン酸カリウム
ウィスカー、鉱物繊維(例えば、ロックウール)、ガラ
ス繊維、炭素繊維、金属繊維(例えば、ステンレス繊
維)、ホウ酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィ
スカー、ボロン繊維、テトラポット状酸化亜鉛ウィスカ
ー、タルク、クレー、マイカ、パールマイカ、アルミ
箔、アルミナ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラス
バルーン、カーボンブラック、黒鉛、炭酸カルシウム、
硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、硫化
亜鉛、酸化亜鉛、シリカ、アスベスト、石英粉等が挙げ
られる。これらの無機充填剤は、予め表面処理を施して
もよく、また無処理であっても差し支えない。その表面
処理剤としては、例えば、シランカップリング剤系,高
級脂肪酸系,脂肪酸金属塩系,不飽和有機酸系,有機チ
タネート系,樹脂酸系,ポリエチレングリコール系等の
各種処理剤での化学的または物理的表面処理を挙げるこ
とができる。
【0058】これらの中で、繊維状フィラーであるガラ
ス繊維としては、含アルカリガラス,低アルカリガラ
ス,無アルカリガラス等を原料としたいずれをも好適に
用いることができる。このガラス繊維の長さは、好まし
くは0.1〜8mm、より好ましくは0.3〜6mmの範囲
にあるものであって、繊維径は0.1〜30μm、好まし
くは0.5〜25μmである。そして、これらのガラス繊
維の形態は、特に制限はなく、例えば、ロービング,ミ
ルドファイバー,チョップドストランドなど、いずれの
形態のものも用いることができる。また、これらのガラ
ス繊維は単独でも二種以上を組み合わせて用いることが
できる。さらに、これらのガラス繊維は、ポリカーボネ
ート系樹脂との接着性をよくする目的で、表面処理剤で
表面処理したのち、適当な集束剤で集束処理したものを
用いることが望ましい。ここで、表面処理剤としては、
例えば、アミノシラン系,エポキシシラン系,ビニルシ
ラン系,アクリルシラン系等のシラン系、チタネート
系、アルミニウム系、クロム系、ジルコニウム系、ホウ
素系カップリング剤などが挙げられる。これらの中で
は、シラン系カップリング剤及びチタネート系カップリ
ング剤、特にシラン系カップリング剤が好適である。ガ
ラス繊維を上記表面処理剤で処理する方法については特
に制限はなく、従来用いられている方法、例えば、水溶
液法,有機溶媒法,スプレー法など任意の方法を用いる
ことができる。また、集束剤としては、例えば、ウレタ
ン系、アクリル系、アクリロニトリル−スチレン系共重
合体系、エポキシ系などがあり、いずれも用いることが
できる。これらの集束剤を用いてガラス繊維を集束処理
する方法については、特に制限はなく、従来慣用されて
いる方法例えば、浸漬塗り、ローラ塗り、吹き付け塗
り、流し塗り、スプレー塗りなど任意の方法を用いるこ
とができる。
【0059】そして、炭素繊維としては、一般にセルロ
ース繊維,アクリル繊維,リグニン,石油あるいは石炭
系特殊ピッチ等を原料として焼成によって製造されたも
のであり、耐炎質,炭素質あるいは黒鉛質等の種々のタ
イプのものがある。炭素繊維の長さは、通常ペレット中
で0.01〜10mmの範囲にあり、繊維径は5〜15μ
mである。この炭素繊維の形態は、特に制限はなく、例
えば、ロービング,ミルドファイバー,チョップドスト
ランド,ストランドなど各種のものが挙げられる。な
お、炭素繊維の表面は、上記共重合体との親和性を高め
るために、エポキシ樹脂やウレタン樹脂等で表面処理さ
れていてもよい。
【0060】なお、本発明のポリカーボネート系樹脂組
成物には、前記(A),(B)及び(C)成分以外に、
必要に応じて、本発明の目的を阻害しない範囲で、
(D)成分として、各種の添加剤又はその他の合成樹
脂,エラストマー等を配合することができる。先ず、添
加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系,亜リ
ン酸エステル系,リン酸エステル系,アミン系等の酸化
防止剤、例えば、ベンゾトリアゾール系,ベンゾフェノ
ン系等の紫外線吸収剤、例えば、ヒンダードアミン系な
どの光安定剤、例えば、脂肪族カルボン酸エステル系,
パラフィン系,シリコーンオイル,ポリエチレンワック
ス等の内部滑剤、離型剤、常用の難燃剤、難燃助剤、帯
電防止剤、着色剤等が挙げられる。
【0061】また、その他の合成樹脂としては、例え
ば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート,ホリ
ブチレンテレフタレートなど),ポリアミド,ポリアリ
レート,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリメチルメ
タクリレート,ポリスチレン,AS樹脂,ABS樹脂及
びポリカーボネート等の各樹脂を挙げることができる。
そして、エラストマーとしては、例えば、イソブチレン
−イソプレンゴム,スチレン−ブタジエンゴム,エチレ
ン−プロピレンゴム,アクリル系エラストマー,ポリエ
ステル系エラストマー,ホリアミド系エラストマー,コ
アシエル型のエラストマーであるMBS,MAS等が挙
げられる。
【0062】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
は、前記の各成分(A),(B)及び(C)と、必要に
応じて(D)を配合し、混練することによって得ること
ができる。そして、該配合及び混練には、通常用いられ
ている方法、例えば、リボンブレンダー,ヘンシェルミ
キサー,バンバリーミキサー,ドラムタンブラー,単軸
スクリュー押出機,2軸スクリュー押出機,コニーダ,
多軸スクリュー押出機等を用いて行うことができる。な
お、混練に際しての加熱温度は、通常250〜300℃
の範囲で選ばれる。かくして得られる樹脂組成物は、既
知の種々の成形方法、例えば、射出成形,中空成形,押
出成形,圧縮成形,カレンダー成形,回転成形等を適用
することができ、各種成形品を製造するのに供すること
ができる。
【0063】
【実施例】更に、本発明を製造例,実施例及び比較例に
より、詳しく説明する。 製造例1 〔PCオリゴマーの製造〕400リットルの5重量%水
酸化ナトリウム水溶液に60kgのビスフェノールAを
溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を
調製した。次いで、室温に保持したこのビスフェノール
Aの水酸化ナトリウム水溶液を138リットル/時間の
流量で、また、塩化メチレンを69リットル/時間の流
量で、内径10mm,管長10mの管型反応器にオリフ
ィス板を通して導入し、これにホスゲンを並流して10.
7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応さ
せた。ここで用いた管型反応器は二重管となっており、
ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排出温度を
25℃に保った。また、排出液のpHは10〜11を示
すように調整した。このようにして得られた反応液を静
置することにより、水相を分離、除去し、塩化メチレン
相(220リットル)を採取し、PCオリゴマー(濃度
317g/リットル)を得た。ここで得られたPCオリ
ゴマーの重合度は2〜4であり、クロロホーメイト基の
濃度は0.7Nであった。
【0064】製造例2−1 〔反応性PDMS−A(片末端タイプ)の合成〕ブチル
リチウム1.73g(0.027モル)をテトラヒドロフラ
ン(THF)350ミリリットルに溶解し、0℃以下に
保った。また、ヘキサメチルシクロトリシロキサン30
0g(1.35モル)をTHF170ミリリットルに溶解
し、0℃以下に保った。両者を混合し、0℃以下に保
ち、10時間攪拌した。その後、ジメチルクロロシラン
2.55g(0.027モル)及びシクロヘキサン320ミ
リリットルを加え、さらに10時間攪拌した。溶媒を蒸
発除去し、オイル状の沈澱物を得た。得られた沈澱物を
ろ過した後、150℃,3torrで真空蒸発し、低沸
点物を除きオイルを得た。次いで、2−アリルフェノー
ル60gと塩化白金−アルコラート錯体としてのプラチ
ナ0.0014gとの混合物に、上記で得られたオイル2
94gを90℃の温度で添加した。この混合物を90〜
115℃の温度に保ちながら3時間攪拌した。生成物を
塩化メチレンで抽出し、80%の水性メタノールで3回
洗浄し、過剰の2−アリルフェノールを除いた。その生
成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で115℃
の温度まで溶剤を留去した。得られた片末端フェノール
PDMSは、NMRの測定により、ジメチルシラノオキ
シ単位の繰り返し数は150であった。
【0065】製造例2−2 〔反応性PDMS−B(片末端タイプ)の合成〕製造例
2−1において、ブチルリチウム1.73gをリチウムト
リメチルシリレート3.26g(0.034モル)に、ま
た、ジメチルクロロシラン2.55gを3.21g(0.03
4モル)に変えた以外は、製造例2−1と同様に実施し
た。得られた片末端フェノールPDMSは、NMRの測
定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り返し数は1
20であった。
【0066】製造例2−3 〔反応性PDMS−C(片末端タイプ)の合成〕製造例
2−1において、ブチルリチウム1.73gを3.20g
(0.05モル)に、また、ジメチルクロロシラン2.55
gを4.73g(0.05モル)に変えた以外は、製造例2
−1と同様に実施した。得られた片末端フェノールPD
MSは、NMRの測定により、ジメチルシラノオキシ単
位の繰り返し数は80であった。
【0067】製造例2−4 〔反応性PDMS−D(両末端タイプ)の合成〕オクタ
メチルシクロテトラシロキサン1,483g、1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン18.1g及び86%
硫酸35gを混合し、室温で17時間攪拌した。その
後、オイル相を分離し、炭酸水素ナトリウム25gを加
え、1時間攪拌した。ろ過した後、150℃,3tor
rで真空蒸留し、低沸点物を除いた。次いで、2−アリ
ルフェノール60gと塩化白金−アルコラート錯体とし
てのプラチナ0.0014gとの混合物に、上記で得られ
たオイル294gを90℃の温度で添加した。この混合
物を90〜115℃の温度に保ちながら3時間攪拌し
た。生成物を塩化メチレンで抽出し、80%の水性メタ
ノールで3回洗浄し、過剰の2−アリルフェノールを除
いた。その生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
中で115℃の温度まで溶剤を留去した。得られた両末
端フェノールPDMSは、NMRの測定により、ジメチ
ルシラノオキシ単位の繰り返し数は150であった。
【0068】製造例2−5 〔反応性PDMS−E(両末端タイプ)の合成〕製造例
2−4において、1,1,3,3−テトラメチルジシロ
キサンの量を96gに変えた以外は、製造例2−4と同
様に実施した。得られた両末端フェノールPDMSは、
NMRの測定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り
返し数は30であった。
【0069】製造例3−1 〔ポリカーボネート系樹脂A1 (PC−PDMS共重合
体A1 と称す。)の合成〕製造例2−1で得た反応性P
DMS−A91g(0.0081モル)を塩化メチレン2
リットルに溶解させ、製造例1で得たPCオリゴマー1
0リットルと混合した。そこへ、水酸化ナトリウム56
gを水1リットルに溶解させたものと、トリエチルアミ
ン5.7ccを加え、500rpmで室温にて1時間攪拌
した。その後、ビスフェノールAのアルカリ溶液(ビス
フェノールA650g、水酸化ナトリウム378g、水
4.5リットル)に、塩化メチレン4リットル及びp−t
ert−ブチルフェノール119g(0.793モル)を
加え、500rpmで室温にて1時間攪拌した。しかる
後、塩化メチレン8リットルを加え、さらに水5リット
ルで水洗、0.01規定水酸化ナトリウム水溶液5リット
ルでアルカリ洗浄、0.1規定塩酸5リットルで酸洗浄及
び水5リットルで水洗(2回)を順次行い、最後に塩化
メチレンを除去し、フレーク状のPC−PDMS共重合
体A1 を得た。
【0070】製造例3−2 〔ポリカーボネート系樹脂A2 (PC−PDMS共重合
体A2 と称す。)の合成〕製造例3−1において、反応
性PDMS−A91gを反応性PDMS−B740g
(0.082モル)に変え、また、p−tert−ブチル
フェノール119gをp−クミルフェノール103g
(0.485モル)に変えた以外は、製造例3−1と同様
に実施し、フレーク状のPC−PDMS共重合体A2
得た。
【0071】製造例3−3 〔ポリカーボネート系樹脂A3 (PC−PDMS共重合
体A3 と称す。)の合成〕製造例3−1において、反応
性PDMS−A91gを反応性PDMS−C185g
(0.030モル)に変えた以外は、製造例3−1と同様
に実施し、フレーク状のPC−PDMS共重合体A3
得た。
【0072】製造例3−4 〔ポリカーボネート系樹脂A4 (PC−PDMS共重合
体A4 と称す。)の合成〕製造例3−1において、反応
性PDMS−A91gを23g(0.020モル)に変え
た以外は、製造例3−1と同様に実施し、フレーク状の
PC−PDMS共重合体A4 を得た。
【0073】製造例4−1 〔ポリカーボネート系樹脂B1 (PC−PDMS共重合
体B1 と称す。)の合成〕製造例3−1において、反応
性PDMS−A91gを反応性PDMS−D91gに変
えた以外は、製造例3−1と同様に実施し、フレーク状
のPC−PDMS共重合体B1 を得た。
【0074】製造例4−2 〔ポリカーボネート系樹脂B2 (PC−PDMS共重合
体B2 と称す。)の合成〕製造例3−1において、反応
性PDMS−A91gを反応性PDMS−E91gに変
えた以外は、製造例3−1と同様に実施し、フレーク状
のPC−PDMS共重合体B2 を得た。
【0075】製造例4−3 〔ポリカーボネート系樹脂B3 (PC−PDMS共重合
体B3 と称す。)の合成〕製造例3−1において、反応
性PDMS−A91gを反応性PDMS−D740gに
変えた以外は、製造例3−1と同様に実施し、フレーク
状のPC−PDMS共重合体B3 を得た。製造例3−1
〜4で得られたPC−PDMS共重合体A1 〜A4 及び
製造例4−1〜3で得られたPC−PDMS共重合体B
1 〜B3 について、PDMSの含有率及び粘度平均分子
量を測定した。その結果を第1表に示す。
【0076】
【表1】
【0077】なお、PDMS含有率及び粘度平均分子量
の測定は、次に従った。 1:PDMS含有率1 HNMRで1.7ppmに見られるビスフェノールAの
イソプロピルのメチル基のピークと、0.2ppmに見ら
れるジメチルシロキサンのメチル基のピークとの強度比
から求めた。 2:粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管を用い、20℃における塩化メチレ
ン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求め
た後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83
【0078】実施例1〜9及び比較例1〜7 PC−PDMS共重合体An 、PC−PDMS共重合体
n 、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)〔出光石油化
学(株)製タフロンA1500〕及び無機充填剤を第2
表に示す割合で配合し、30mmベント付き押出機によ
ってペレット化した。なお、無機充填剤としては、GF
〔旭ファイバーグラス(株)製MA−409C〕及びC
F〔東邦レーヨン(株)製HTA−C6−CS〕を用
い、押出機の原料樹脂のホッパー供給位置よりも下流側
から供給した。そして、実施例1及び比較例1には、酸
化防止剤として、トリスノニルフェニルホスファイト2
00ppmを加え、ペレット化した。また、比較例3に
は、シリコーンオイル〔東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン(株)製SH200−350〕を5,000ppmを
加え、ペレット化した。得られたペレットは、射出成形
機を用いて、280〜300℃の成形温度で成形して試
験片を作製した。各ペレットについては、流れ値及び離
型圧を、また、試験片については、破断強度を測定し
た。その結果を第3表に示す。
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】なお、流れ値、離型圧及び破断強度の測定
は、次に従った。 1:流れ値 JIS K−7210に準拠して測定した。 2:離型圧 円筒状の金型を用い、突出し(離型)時の離型抵抗を測
定した。 3:破断強度 JIS K−7113に準拠して測定した。
【0082】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
系樹脂組成物は、これに含まれるPC−PDMS共重合
体A及びBの分子量も十分で、離型性,耐衝撃性,流動
性及び剛性に優れたものである。したがって、本発明の
ポリカーボネート系樹脂組成物は、各種の成形品、例え
ば、電気・電子機器分野、自動車分野等において幅広く
使用されている各種の成形品の素材として有効に利用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるポリカーボネート系樹脂を界
面重縮合法によって製造する方法について、その一例の
フローを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は、それぞれハロゲン原子,炭素
    数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基
    を示し、それぞれ同じであっても異なるものであっても
    よく、p及びqは、0〜4の整数であり、mは1〜15
    0である。R3 はハロゲン原子,炭素数1〜20のアル
    キル基,炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜2
    0のアリールアルキル基を示し、rは0〜5の整数であ
    る。そして、Zは、単結合,炭素数1〜20のアルキレ
    ン基又はアルキリデン基,炭素数5〜20のシクロアル
    キレン基又はシクロアルキリデン基,−O−,−CO
    −,−S−,−SO−,−SO2 −結合もしくは一般式
    (II)あるいは(II') 【化2】 で表される結合を示す。また、R4 〜R7 は、それぞれ
    炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20のアリー
    ル基を示し、それぞれ同じであっても異なるものであっ
    てもよく、nは1〜500である。R8 は脂肪族及び/
    又は芳香族を含む二価の有機残基を示し、またR9 は炭
    素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール
    基を示す。そして、Aは単結合,−O−又は−NH−を
    示す。〕で表されるポリカーボネート−ポリオルガノシ
    ロキサンジブロック共重合体を含み、全体の粘度平均分
    子量が10,000〜50,000であり、かつ全体のポリ
    オルガノシロキサン含有率が0.1〜20重量%であるポ
    リカーボネート系樹脂A1〜94重量%、(B)一般式
    (III) 【化3】 〔式中、R1 及びR2 は、それぞれハロゲン原子,炭素
    数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基
    を示し、それぞれ同じであっても異なるものであっても
    よく、p及びqは、0〜4の整数であり、mは1〜15
    0である。R3 はハロゲン原子,炭素数1〜20のアル
    キル基,炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜2
    0のアリールアルキル基を示し、rは0〜5の整数であ
    る。そして、Zは、単結合,炭素数1〜20のアルキレ
    ン基又はアルキリデン基,炭素数5〜20のシクロアル
    キレン基又はシクロアルキリデン基,−O−,−CO
    −,−S−,−SO−,−SO2 −結合もしくは一般式
    (II)あるいは(II') 【化4】 で表される結合を示す。また、R4 〜R7 は、それぞれ
    炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜20のアリー
    ル基を示し、それぞれ同じであっても異なるものであっ
    てもよく、nは1〜500である。R8 は脂肪族及び/
    又は芳香族を含む二価の有機残基を示す。そして、Aは
    単結合,−O−又は−NH−を示す。〕で表されるポリ
    カーボネート−ポリオルガノシロキサントリブロック共
    重合体を含み、全体の粘度平均分子量が10,000〜5
    0,000であり、かつ全体のポリオルガノシロキサン含
    有率が0.1〜20重量%であるポリカーボネート系樹脂
    B1〜94重量%及び(C)無機充填剤5〜60重量%
    からなることを特徴とするポリカーボネート系樹脂組成
    物。
JP00498394A 1994-01-21 1994-01-21 ポリカーボネート系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3365525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00498394A JP3365525B2 (ja) 1994-01-21 1994-01-21 ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00498394A JP3365525B2 (ja) 1994-01-21 1994-01-21 ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207140A true JPH07207140A (ja) 1995-08-08
JP3365525B2 JP3365525B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=11598845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00498394A Expired - Lifetime JP3365525B2 (ja) 1994-01-21 1994-01-21 ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365525B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036200A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2007510795A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品
US7232865B2 (en) 2003-03-11 2007-06-19 General Electric Company Transparent and high-heat polycarbonate-polysiloxane copolymers and transparent blends with polycarbonate and a process for preparing same
JP2010037495A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 摺動用ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた成形品
WO2013051557A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2020009100A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2022025243A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232865B2 (en) 2003-03-11 2007-06-19 General Electric Company Transparent and high-heat polycarbonate-polysiloxane copolymers and transparent blends with polycarbonate and a process for preparing same
JP2005036200A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2007510795A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品
JP2010037495A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 摺動用ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた成形品
EP2311911A1 (en) * 2008-08-07 2011-04-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition for sliding use and molded article using the resin composition
EP2311911A4 (en) * 2008-08-07 2012-10-24 Idemitsu Kosan Co POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION FOR SLIP USE AND MOLDED ARTICLE USING THE RESIN COMPOSITION
US8492485B2 (en) 2008-08-07 2013-07-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition for sliding use and molded article using the resin composition
WO2013051557A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JPWO2013051557A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2020009100A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP2020007402A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2022025243A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365525B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0625547B1 (en) Flame retardative polycarbonate resin composition
JP3393616B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサントリブロック共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JPH0881620A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH068386B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3151789B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3185905B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3334732B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
US7217757B2 (en) Thermoplastic resin and formed product
JP3337040B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JPH07207140A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2619576B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3409819B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JP3483007B2 (ja) 変性ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JPH06329781A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物
JP4629856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4212722B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001214048A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06279668A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3287414B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3454289B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH06184424A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3259493B2 (ja) 難燃化ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0726149A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP5507396B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term