JP2007510795A - 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品 - Google Patents

透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510795A
JP2007510795A JP2006539525A JP2006539525A JP2007510795A JP 2007510795 A JP2007510795 A JP 2007510795A JP 2006539525 A JP2006539525 A JP 2006539525A JP 2006539525 A JP2006539525 A JP 2006539525A JP 2007510795 A JP2007510795 A JP 2007510795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
composition
polysiloxane
polysiloxane block
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485498B2 (ja
Inventor
グラスゴー,キャサリン
ゼルダ,アダム
ダラ,ディバカール
クマール,ヴィクラム
ピクストン,マシュー・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007510795A publication Critical patent/JP2007510795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485498B2 publication Critical patent/JP5485498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明の組成物は、1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを有するポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーと、1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤とを含む。高い透過率と低いヘイズを損なうことなく増大したレベルの表面改質剤を配合することができる。本組成物はまた、改良された血液適合性を示し、そのため血液と接触し得る各種の物品に有用である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品に関する。
シロキサンを含有するポリマー及びコポリマーは、各種熱可塑性物品の表面特性を変えるために物品に被覆されている。例えば、Deppischらの米国特許第6500549号には、ポリジメチルシロキサンブロックを含む生体適合性フィルムを有するコーティング物品が記載されている。Wardらの米国特許第5589563号には、ベースポリマーの表面張力を変える表面活性末端基が共有結合した線状ベースポリマーを含む表面活性末端基含有ポリマーを有するコーティング物品が記載されている。Plunkettの米国特許第6395226号には、微小孔のある中空繊維膜血液人工心肺のためのコーティングであって、微小孔を通る血漿の通過に対する繊維の抵抗性を増大するコーティングが記載されており、このコーティングはアルコキシシラン/アルキルシランコポリマーを含む。この方法は、表面改質コポリマーで被覆するための別途の取扱い及びコーティング工程を要するという欠点がある。
また、シロキサン含有ポリマーをバルク熱可塑性樹脂とブレンドすることによって熱可塑性樹脂の表面特性を改質することも公知である。例えば、Gainesらの米国特許第3686355号には、ベースポリマーと、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーとし得る表面改質用添加剤とのブレンドが記載されている。しかし、所望の表面特性を得るのに必要とされる表面改質用添加剤の量は、ベースコポリマーの望ましい光学的性質を失わせることが多い。
米国特許第6500549号明細書 米国特許第5589563号明細書 米国特許第6395226号明細書 米国特許第3686355号明細書
従って、表面コーティング工程を要することなく、しかもベースポリマーの望ましい光学的性質を損なうことなく望ましい表面特性を示すポリマーブレンドに対するニーズがある。
上記その他の欠点は、1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーと、1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤とを含んでなる本発明の組成物によって軽減される。ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、R基の総数の約60〜100%は置換又は非置換の二価芳香族有機基であり、0〜約40%は二価脂肪族基又は二価脂環式基である。また、ポリシロキサンブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルである。
本発明の組成物の製造方法及び本組成物を含む物品を始めとする他の実施形態については以下に記載する。
本発明者らは、1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー、及び1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤をブレンドすることによって、表面特性が改質され、特に血液適合性に優れたポリマーブレンドが得られることを発見した。本組成物は、血液適合性のために上市されている市販の熱可塑性材料と比較して衝撃強さが向上している。ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは、使用目的に応じて、不透明でも、半透明でも、透明でもよい。特定の透明ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは、その透明性と低いヘイズを損なわずに表面積改質剤のレベルを高めることができることが判明した。
一実施形態は、1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーと、1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤とからなる組成物である。ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含んでなる。
Figure 2007510795
式中、R基の総数の約60〜100%は置換又は非置換の二価芳香族有機基であり、0〜約40%は二価脂肪族基又は二価脂環式基である。また、ポリシロキサンブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルである。
上記ポリカーボネートブロック構造において、Rは好ましくは芳香族有機基でよく、さらに好ましくは次式の構造の基である。
Figure 2007510795
式中、各AとAは単環式二価アリール基であり、YはAとAを1又は2原子で隔てる橋かけ基である。代表的な実施形態では、AとAは1原子で隔てられる。例えば、Yは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−又はC〜C18ヒドロカルビレンである。代表的なC〜C18ヒドロカルビレン基としては、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン及びアダマンチリデンがある。本明細書で用いる「ヒドロカルビル」という用語は、単独で、或いは他の用語の接頭語、接尾語若しくは一部として用いるとき、炭素と水素のみを含有する残基を意味する。この残基は脂肪族又は芳香族、直鎖、環式、二環式、枝分れ、飽和又は不飽和でよい。また、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、枝分れ、飽和及び不飽和炭化水素部分の組合せを含んでいてもよい。ただし、ヒドロカルビル残基は、置換基残基の炭素と水素に加えてヘテロ原子を含んでいてもよい。例えば、特にかかるヘテロ原子を含有する場合、ヒドロカルビル又はヒドロカルビレン残基は、カルボニル基、アミノ基、ヒドロキシル基などを含んでいてもよく、或いはヒドロカルビル残基の主骨格内にヘテロ原子を有していてもよい。
基Rは芳香族ジヒドロキシ化合物の残基である。適当なジヒドロキシ化合物の幾つかの具体的な非限定例としては、名称又は式(一般的なもの又は個々のもの)で米国特許第4217438号に開示されているジヒドロキシ置換炭化水素がある。適当なジヒドロキシ化合物の具体例の包括的なリストとしては、レゾルシノール、4−ブロモレゾルシノール、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンチン、(α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオリン、2,7−ジヒドロキシピレン、6,6′−ジヒドロキシ−3,3,3′,3′−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダンビスフェノール」)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン及び2,7−ジヒドロキシカルバソール、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)フタリミジン(PPP)、4,4′−(ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−インダン−5−イリデン)ジフェノール(TCD又はトリシクロデカンビスフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)、4−[1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルシクロヘキシル]−1−メチルエチル]フェノール、4,4′−[1−メチル−4−(1−メチルエチル)−1,3−シクロヘキサンジイル]ビスフェノール、フェノールフタレイン、2−メチル−3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタルイミド、2−ブチル−3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタルイミド、2−オクチル−3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタルイミド、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアルキルシクロヘキサン(ここで、アルキル基は炭素原子数1〜4のものである。例えば米国特許第5344999参照。)など、並びに上記ジヒドロキシ化合物を含む混合物がある。一実施形態では、R基の形成に用いる芳香族ジヒドロキシ化合物は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)からなる。
ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは、次式の構造の繰返し単位を含むポリシロキサンブロックを含む。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルである。なお、本組成物は1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤を含む。「ポリシロキサンセグメント」は、3以上の上記定義の繰返し単位を含む一価又は二価のポリシロキサン部分と定義される。ポリシロキサンセグメントは好ましくは5以上の繰返し単位、さらに好ましくは10以上の繰返し単位を含む。一実施形態では、各Rはメチルである。
一実施形態では、ポリシロキサンブロックは次式の構造を有する。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルであり、各Rは独立にC〜C30ヒドロカルビレンであり、xは0又は1であり、Dは約5〜約120である。この範囲内で、Dの値は具体的に10以上である。同じくこの範囲内で、Dの値は具体的には約100以下、さらに具体的には約75以下、さらに一段と具体的には約60以下、なお一段と具体的には約30以下でよい。一実施形態では、xは0であり、各Rは独立に次式の構造を有する。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にハロゲン、C〜Cヒドロカルビル又はC〜Cヒドロカルビルオキシであり、mは0〜4であり、nは2〜約12である。Rで置換されていないフェニレン環位置はいずれも水素原子が占める。別の実施形態では、各Rは独立に、ジフェノールの残基であるC〜C30アリーレン基である。適当なポリシロキサンブロックとしては、Kressらの米国特許第4746701号及びOkamotoらの同第5502134号に記載されているものがある。具体的には、ポリシロキサンブロックは、Kressらの米国特許第4746701号第2欄29〜48行に定義されている次式の構造のポリジオルガノシロキサンから誘導し得る。
Figure 2007510795
式中、基Arは、好ましくは炭素原子数6〜30のジフェノールに由来する同一又は異なるアリーレン基であり、RとRは同一又は異なるもので、線状アルキル、枝分れアルキル、ハロゲン化線状アルキル、ハロゲン化枝分れアルキル、アリール又はハロゲン化アリールを表すが、好ましくはメチルであり、ジオルガノシロキシ単位の数(和o+p+q)は約5〜約120である。また、ポリシロキサンブロックはOkamotoらの米国特許第5502134号第4欄1〜9行に定義されている次式のポリジメチルシロキサンから誘導し得る。
Figure 2007510795
式中、mは約5〜約120である。
一実施形態では、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは実質的にポリカーボネートブロックとポリシロキサンブロックからなる。この用語「実質的に…からなる」とは、フェノール、tert−ブチルフェノール、パラ−クミルフェノールなどの連鎖停止剤から誘導される末端基を排除するものではない。
ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは約70〜約99重量%のポリカーボネートブロックを含む。この範囲内で、ポリカーボネートブロックの含有量は具体的には75重量%以上、さらに具体的には85重量%以上、さらに一段と具体的には90重量%以上である。ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは約1〜約30重量%のポリシロキサンブロックを含む。この範囲内で、ポリシロキサンブロックの含有量は具体的には約2重量%以上、さらに具体的には約3重量%以上である。同じくこの範囲内で、ポリシロキサンブロックの含有量は具体的には約25重量%以下、さらに具体的には約15重量%以下、さらに一段と具体的には約10重量%以下である。
本組成物は、約1〜約99.9重量%のポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーを含有する。この範囲内で、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーの量は具体的には約3重量%以上、さらに具体的には約5重量%以上、さらに一段と具体的には約10重量%以上である。同じくこの範囲内で、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーの量は具体的には約99重量%以下、さらに具体的には約90重量%以下、さらに一段と具体的には約50重量%以下である。
組成物は、1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤を含む。このポリシロキサンセグメントは3以上の繰返しジアルキルシロキサンセグメントからなる。好ましくは、表面改質剤は、1以上のポリシロキサンセグメントに加えて、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリエーテル及びポリアリーレートから選択される1以上のセグメントを含む。適当なポリオレフィンセグメントとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ビニルアルカノエート)(例えば、ポリ(ビニルアセテート))、ハロゲン化ポリオレフィン(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)など、各オレフィンモノマーのコポリマー及び上記ポリオレフィンの混合物がある。適当なポリエステルセグメントとしては、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(プロピレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールシクロヘキサンジカルボキシレート)など、並びにこれらの混合物がある。適当なポリエステルカーボネートとしては、(a)ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーのポリカーボネートセグメントについて上記したカーボネート繰返し単位、及び(b)ポリエステルセグメントについて上記したエステル繰返し単位を有するものがある。適当なポリエーテルとしては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドなど、並びに各アルキレンオキシドモノマーのコポリマーがある。適当なポリアリーレートとしては、(a)レゾルシノールやビスフェノールAのような1種以上の芳香族ジオール、及び(b)イソフタル酸、テレフタル酸又はナフタレン−2,6−ジカルボン酸などの1種以上の芳香族ジカルボン酸から誘導される構造単位を含んでなるものがある。ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリエーテル及びポリアリーレートの製造方法は当技術分野で公知である。ポリシロキサンセグメントを上記ポリマーセグメントと連結する方法も当技術分野で公知である。例えば、オイゲノール末端基を有するポリシロキサンを製造し、エステル形成又はカーボネート形成反応によってポリエステル、ポリエステルカーボネート又はポリアリーレートセグメントと連結することができる。ポリシロキサン及びポリオレフィンブロックを含有する表面改質剤は、ビニル−又はアリル含有シロキサンの存在下でオレフィンを重合することによって製造することができる。別の例として、Austinらの米国特許第4857583号及びBurkhartらの同第5321051号に見られるもののような金属触媒ヒドロシリル化反応を使用して、ペンダントポリエーテル基を有するポリシロキサンを製造することもできる。
一実施形態では、表面改質剤はポリエステル−ポリシロキサンブロックコポリマーからなる。このブロックコポリマーはジブロック、トリブロック、テトラブロック、ラジアルテレブロックその他同様の構造を有する。好ましい実施形態では、表面改質剤はポリエステル−ポリシロキサン−ポリエステルトリブロックコポリマーからなる。適当なポリエステル−ポリシロキサン−ポリエステルトリブロックコポリマーとして、ポリカプロラクトン−ポリジメチルシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーがある。かかるコポリマーは当技術分野で公知の方法に従って製造することができ、また例えばGoldschmidtからTEGOMER(登録商標)H−Si 6440Pとして市販されている。
本組成物は約0.1〜約50重量%の表面改質剤を含有する。この範囲内で、表面改質剤の量は、具体的には0.25重量%以上、さらに具体的には0.5重量%以上でよい。同じくこの範囲内で、表面改質剤の量は、具体的には約30重量%以下、さらに具体的には約10重量%以下、さらに一段と具体的には約5重量%以下でよい。
少なくともポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー及び表面改質剤は、組成物の総シロキサン含有量に寄与する。本組成物の総シロキサン含有量は約0.1〜約30重量%である。同じくこの範囲内で、総シロキサン含有量は具体的には約1重量%以上、さらに具体的には約3重量%以上でよい。同じくこの範囲内で、総シロキサン含有量は具体的には約20重量%以下、さらに具体的には約15重量%以下、さらに一段と具体的には約8重量%以下でよい。
本組成物は、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーに加えて、例えば、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリエステル、ポリアリーレートなど、並びにこれらの混合物のような追加のポリマーを含んでいてもよい。好ましい実施形態では、本組成物はポリカーボネートを含む。適当なポリカーボネートは、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーのポリカーボネートセグメントに関連して記載したものである。存在する場合、追加のポリマーは、組成物の総重量を基準にして約0.1〜約95重量%の量で使用し得る。この範囲内で、ポリマーの量は具体的には約1重量%以上、さらに具体的には約20%以上、さらに一段と具体的には約50重量%以上、なお一段と具体的には約70重量%以上、なお一段と具体的には約75重量%以上でよい。同じくこの範囲内で、ポリマーの量は具体的には約90重量%以下、さらに具体的には約85重量%以下でよい。
本組成物はさらに耐衝撃性改良剤を適宜含んでいてもよい。適当な耐衝撃性改良剤としては、(i)Tgが0℃未満、さらに具体的には−40〜−80℃のエラストマー性(すなわち、ゴム状)ポリマー幹、及び(ii)そのエラストマー性ポリマー幹にグラフトした硬質ポリマー枝からなるエラストマー改質グラフトコポリマーがある。公知のように、エラストマー改質グラフトコポリマーを製造するには、まず、エラストマー性ポリマー主骨格を調製する。次いで、ポリマー主骨格の存在下で1種以上具体的には2種のグラフト化用モノマーを重合して、グラフトコポリマーを得る。
存在するエラストマー改質ポリマーの量に応じて、未グラフト化硬質ポリマー又はコポリマーの別個のマトリックスすなわち連続相は、エラストマー改質グラフトコポリマーと共に同時に得ることができる。一般に、かかる耐衝撃性改良剤は、耐衝撃性改良剤の総重量を基準にして40〜95重量%のエラストマー改質グラフトコポリマーと、5〜60重量%のグラフト(コ)ポリマーとからなる。別の実施形態では、かかる耐衝撃性改良剤は、耐衝撃性改良剤の総重量を基準にして50〜85重量%又は75〜85重量%のゴム改質グラフトコポリマーを、15〜50重量%、さらに具体的には15〜25重量%のグラフト(コ)ポリマーと共に含んでいることができる。また、未グラフト化硬質ポリマー又はコポリマーは、例えばラジカル重合、特に乳化、懸濁、溶液又は塊状重合で別途製造し、耐衝撃性改良剤組成物又はポリカーボネート組成物に添加することもできる。かかる未グラフト化硬質ポリマー又はコポリマーは20000〜200000原子質量単位の数平均分子量を有することができる。
エラストマー性ポリマー主骨格としての使用に適した材料としては、例えば、共役ジエンゴム、共役ジエンと50重量%未満の共重合可能なモノマーとのコポリマー、C〜Cアルキル(メタ)アクリレートエラストマー、エチレンプロピレンコポリマー(EPR)やエチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)のようなオレフィンゴム、シリコーンゴム、エラストマー性C〜Cアルキル(メタ)アクリレート、C〜Cアルキル(メタ)アクリレートとブタジエン及び/又はスチレンとのエラストマー性コポリマー又は上記エラストマーを1種以上含む組合せがある。
ポリマー主骨格の製造に適した共役ジエンモノマーは次式を有する。
Figure 2007510795
式中、各Xは独立に水素、C〜Cアルキル、塩素、臭素などである。使用し得る共役ジエンモノマーの例は、ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘプタジエン、メチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、1,3−及び2,4−ヘキサジエン、クロロ−及びブロモ−置換ブタジエン(例えば、ジクロロブタジエン、ブロモブタジエン、ジブロモブタジエンなど)、並びに上記共役ジエンモノマーを1種以上含む混合物である。共役ジエンホモポリマーの具体例としては、ポリブタジエン及びポリイソプレンがある。
共役ジエンゴムのコポリマー、例えば共役ジエン及びこれと共重合可能な1種以上のモノマーの水性ラジカル乳化重合で製造されるものも使用し得る。共役ジエンとの共重合に適したモノマーとしては、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどの縮合芳香環構造を含有するモノビニル芳香族モノマー又は次式のモノマーがある。
Figure 2007510795
式中、各Xは独立に水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アリール、C〜C12アラルキル、C〜C12アルカリール、C〜C12アルコキシ、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリールオキシ、クロロ、ブロモ又はヒドロキシであり、Rは水素、C〜Cアルキル、ブロモ又はクロロである。使用し得る適当なモノビニル芳香族モノマーの例としては、スチレン、3−メチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、4−n−プロピルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチルビニルトルエン、α−クロロスチレン、α−ブロモスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、テトラクロロスチレンなど、並びにこれらの組合せがある。スチレン及び/又はα−メチルスチレンが、一般に、共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーとして使用されている。上記モノビニルモノマー及びモノビニル芳香族モノマーの混合物も使用し得る。
適当な耐衝撃性改良剤は当技術分野で公知である。非限定例は、Hoefflinの米国特許第5859119号及びFreitagらの同第5126428号、並びにGaggarらの米国特許出願公開第20020111428号に記載されている。耐衝撃性改良剤は、グラフト若しくはコア−シェルゴムのような幾つかの異なるゴム状改良剤の1種又はこれらの改良剤2種以上の組合せからなることが多い。例としては、アクリルゴム、ASAゴム、ジエンゴム、オルガノシロキサンゴム、シリコーンゴム、EPDMゴム、SBS又はSEBSゴム、ABSゴム、MBSゴム、並びにグリシジルエステル系物質として公知の群の改良剤がある。
用語「アクリルゴム改良剤」は、架橋又は部分的に架橋した(メタ)アクリレートゴム状コア相、好ましくはブチルアクリレートを有する多段コア−シェル共重合体改良剤を指すことができる。この架橋アクリル酸エステルコアに、アクリル系又はスチレン系樹脂、好ましくはメチルメタクリレート又はスチレンの外側シェルが結合しており、このシェルはゴム状コア相に相互侵入している。アクリロニトリル又は(メタ)アクリロニトリルのような少量の他のモノマーを樹脂シェル中に配合しても、適当な耐衝撃性改良剤が得られる。この相互侵入型網目構造は、樹脂相を構成するモノマーを、先に重合し架橋した(メタ)アクリレートゴムの存在下で重合し架橋するときに形成される。
本発明の幾つかの実施形態で、好ましいゴムは、ゴム状成分が約0℃未満、好ましくは約−40〜約−80℃のTを有するグラフト又はコア−シェル構造のものである。これらの物質は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)又はSAN(スチレン−アクリロニトリル)がグラフト化したポリオレフィン又はポリ(アルキルアクリレート)からなる。好ましくは、ゴム含有量は約40重量%以上、最も好ましくは約60〜約90重量%である。殊に、適当なゴムは、例えばParaloid(登録商標)EXL2600としてRohm & Haasから入手可能なタイプのブタジエンコア−シェルポリマーである。
幾つかの実施形態では、耐衝撃性改良剤は、ブタジエン系ゴム状コアと、メチルメタクリレート単独又はこれとスチレンとの組合せから重合された第2段を有する2段ポリマーからなる。他の適当なゴムは、GE Specialty Chemicalsから入手可能なABSタイプのBlendex(登録商標)336及び415である。どちらのゴムもSBRゴムの耐衝撃性改良剤樹脂に基づくものである。
これらの上記耐衝撃性改良剤は極めて好適であるようであるが、使用できる改良剤はその他多数存在し、ポリマー分野の当業者には公知である。一般に、個々の耐衝撃性改良剤の選択は様々な要因に依存する。例えば、コスト、入手容易性、室温〜低温衝撃特性、屈折率、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー及び表面改質剤との適合性、並びにそのポリマー系に所望の全体的な光学的及び物理的性質である。約1.51〜約1.58の屈折率を有する耐衝撃性改良剤は、適度な透明性を有する場合使用し得る。使用する耐衝撃性改良剤の量はこれらの同じ要因の多くに依存し得る。必要とされる耐衝撃性の量は通常主要な要因である。幾つかの場合において、耐衝撃性改良剤は、組成物中に存在するとき、組成物の総重量を基準にして約1〜約30重量%の量で使用できる。
本組成物はさらに添加剤を適宜含んでいてもよい。かかる添加剤としては、充填材、強化材、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤(殊に紫外光吸収剤)、γ−照射安定剤、可塑剤、着色剤、増量剤、帯電防止剤、触媒奪活剤、潤滑剤、離型剤、加工助剤、発泡剤、難燃剤、ドリップ抑制剤など、並びにこれらの混合物が挙げられる。かかる添加剤は当技術分野で公知であり、市販されている。組成物の使用目的に応じてかかる添加剤を選択し、その量を決定する方法は当業者には明らかである。
組成物が多数の成分からなるものとして定義される場合、特に単一の化学物質が2以上の成分の定義を満たし得るとき、各成分は化学的に区別される。
一実施形態では、本組成物(又はそれから製造される物品)は1種以上の以下の望ましい性質を示し得る。すなわち、3.2mmの厚さでASTM D1003に準拠して測定して70%以上、さらに具体的には80%以上の%透過率、3.2mmの厚さでASTM D1003に準拠して測定して10%以下、さらに具体的には6%以下の%ヘイズ、23℃でASTM D256に準拠して測定して約500〜約1000J/m、さらに具体的には600J/m以上〜約900J/mのノッチ付アイゾット衝撃強さ、ASTM D4812に準拠して23℃で測定して約1000〜約3000J/m、さらに具体的には約1500〜約2400J/m、さらに一段と具体的には約2000〜約2200J/mのノッチなしアイゾット衝撃強さ、ISO 10993−4:2002(E)並びに後記実施例10及び11の手順で測定して組成物に曝露された血液の血小板保持率(%)、すなわち、重量平均分子量約20000〜約30000原子質量単位のビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーからなる組成物に曝露された血液の血小板保持率(%)と比べて5%以上高く、さらに具体的には10%以上高く、さらに一段と具体的には20%以上高い血小板保持率である。血液適合性の客観的な指標である最後の性質に関して、「5%高い」、「10%高い」及び「20%高い」という用語は、30分間本発明の組成物に曝露された血液の血小板保持率%と、30分間上記ポリカーボネートホモポリマーに曝露された血液の血小板保持率%との絶対差をいう。例えば、比較例15と実施例10の実際のデータを用いて、本発明の組成物に曝露された血液の血小板保持率%が93.5%であり、ポリカーボネートホモポリマーに曝露された血液の血小板保持率%が73.4%である場合、本発明の組成物に曝露された血液の血小板保持率%はポリカーボネートホモポリマーに曝露された血液の血小板保持率%よりも20.1%高い(93.5−73.4)。
一実施形態は、芳香族ポリカーボネート、ポリエステル−ポリシロキサンブロックコポリマー及び1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーからなる組成物であり、ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、各A及びAは独立に単環式二価アリール基であり、Yは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−及びC〜C18ヒドロカルビレンから選択される。また、ポリシロキサンブロックは次式の構造を有する。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルであり、各Rは独立にC〜C30ヒドロカルビレンであり、xは0又は1であり、Dは5〜約120である。
もう1つ別の実施形態は、ビスフェノールAポリカーボネート約60〜約95重量%、ポリカプロラクトン−ポリ(ジメチルシロキサン)−ポリカプロラクトントリブロックコポリマー約0.1〜約10重量%、及び1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー約5〜約40重量%からなる組成物であり、ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含んでなる。
Figure 2007510795
また、ポリシロキサンブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、Dは約5〜約100である。
別の実施形態は、ビスフェノールAポリカーボネート約70〜約90重量%、ポリカプロラクトン−ポリ(ジメチルシロキサン)−ポリカプロラクトントリブロックコポリマー約0.2〜約5重量%、及び1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー約10〜約25重量%からなる組成物であり、ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
また、ポリシロキサンブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、Dは約30〜約70である。
別の実施形態は、ビスフェノールAポリカーボネート約75〜約85重量%、ポリカプロラクトン−ポリ(ジメチルシロキサン)−ポリカプロラクトントリブロックコポリマー約0.5〜約2重量%、及び1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー約15〜約20重量%からなる組成物であり、ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
また、ポリシロキサンブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、Dは約40〜約60である。
別の実施形態は、1以上のポリシロキサンセグメントを含む表面改質剤を、1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーとブレンドして、均質ブレンドを形成することを含んでなる熱可塑性組成物の製造方法であり、ここで、ポリカーボネートブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、R基の総数の約60〜100%は置換又は非置換の二価芳香族有機基であり、0〜約40%は二価脂肪族基又は二価脂環式基である。また、ポリシロキサンブロックは次式の構造の繰返し単位を含む。
Figure 2007510795
式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルである。
他の実施形態には、上記組成物のいずれかを含んでなる物品がある。例えば、この物品は、本組成物を含んでなる1以上の層を有するフィルム、シート、成形品、膜又は複合材からなり得る。本発明の組成物は、フィルム及びシート押出、射出成形、ガス支援射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形などの一般的な熱可塑性プロセスを用いて物品に変換することができる。フィルム及びシート押出プロセスとしては、溶融キャスティング、インフレーションフィルム押出及びカレンダリングを挙げることができる。共押出及び積層プロセスを用いて複合多層フィルム又はシートを形成してもよい。単層又は多層基材にさらに単層又は多層コーティングを設けて、耐擦過性、紫外光抵抗性、審美的魅力などの追加の性質を付与することができる。コーティングは、ロール塗り、スプレー、浸漬、刷毛塗り又は流し塗りのような標準的な塗工法で設けることができる。また、本発明のフィルム及びシートは、適当な溶媒中の本組成物の溶液又は懸濁液を基材、ベルト又はロール上にキャストした後、その溶媒を除去することによって製造することができる。
配向フィルムは、インフレーションフィルム押出又は慣用の延伸技術を用いてキャスト又はカレンダーフィルムを熱変形温度の付近で延伸することによって製造することができる。例えば、多軸同時延伸には半径方向延伸パンタグラフを使用してもよいし、x−y方向延伸パンタグラフを用いて同時に又は順次二次元x−y方向に延伸できる。また、逐次一軸延伸セクションを有する装置、例えば、機械方向に延伸するための差動スピードロールのセクションと、横断方向に延伸するためのテンターフレームセクションとを備えた機械を使用して、一軸及び二軸延伸を達成することもできる。
本発明の組成物は、熱可塑性ポリマーからなり第一の面と第二の面を有する第一のシートと、熱可塑性ポリマーからなり第一の面と第二の面を有する第二のシートとを含む多層シートに変換することができ、第一のシートの第一の面は複数のリブの第一の面上に配置されており、第二のシートの第一の面は複数のリブの第二の面上に配置されており、複数のリブの第一の面は複数のリブの第二の面に対向している。
上記フィルム及びシートはさらに、限定されることはないが熱成形、真空成形、加圧成形、射出成形及び圧縮成形を始めとする成形及び成形プロセスで熱可塑的に加工処理して成形品にすることができる。また、多層成形品は、以下に記載するように、熱可塑性樹脂を単層又は多層のフィルム又はシート基材上に射出成形することによって成形することもできる。
1.適宜例えばスクリーン印刷又はトランスファー染料を用いて表面上に1以上の色を付けた単層又は多層の熱可塑性基材を準備する。
2.例えば基材を三次元形状に成形及びトリミングすることによって基材を金型の構造に合わせ、その基材の三次元形状に合致する表面を有する金型に基材を嵌め込むる
3.金型キャビティー中の基材の後ろに熱可塑性樹脂を注入して、(i)永久に結合した一体の三次元製品を生成させるか、又は(ii)パターン又は審美的効果をプリントされた基材から注入された樹脂に移行させ、プリント基材を取り出し、こうして審美的効果を成形樹脂に付与する。
当業者には了解されるように、限定されることはないがヒートセット、テキスチャー化、エンボス加工、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理及び真空蒸着を始めとする一般的な硬化及び表面改質プロセスを上記物品にさらに適用して、表面外観を変え、また物品に追加の機能性を付与してもよい。
本明細書に開示する範囲は全て両端を含み、それらの両端は互いに組み合わせることができる。
以下の非限定例によって本発明をさらに例証する。
比較例1〜5
これらの比較例では、比較的低レベルの表面改質剤を添加したときに、ポリカーボネート樹脂の望ましい高い透過率と低いヘイズが損なわれることを例証する。表面改質剤の量を変えて5種類の組成物を調製した。各組成物は、約30000AMUの重量平均分子量を有する第一のビスフェノールAポリカーボネート(BPA−PC)と、約21800AMUの重量平均分子量を有する第二のビスフェノールAポリカーボネートとを含有していた。比較例1は表面改質剤を含有していなかった。比較例2〜4は、約22000AMUの総重量平均分子量と約44重量%のポリジメチルシロキサン含有量を有するポリカプロラクトン−ポリジメチルシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマー(「LSLコポリマー」)を0.10〜1.0重量%含有していた。このLSLコポリマーはGoldschmidtからTEGOMER(登録商標)H−Si 6440Pとして入手した。全ての成分をブレンドし、押出機で溶融加工処理することによって組成物を調製した。ポリカーボネートの溶融加工処理のバレル温度は280℃であったが、260〜310℃の範囲とすることができる。射出成形で寸法8cm×10cm×0.32cmの試験片を製造した。%透過率及びヘイズはASTM D1003に準拠して厚さ3.2mm測定した。表面のケイ素含有量は化学分析用電子分光法(ESCA)で取込み角15°で測定した。結果は、試験片の表面から約2nmの深さのケイ素含有量で代表される。MPa単位で表す引張弾性率の値は、ASTM D638に準拠して23℃で測定した。J/m単位で表すノッチ付アイゾット衝撃強さ値は、ASTM D256に準拠して23℃で測定した。組成及び結果を表1に示す。成分量は全て重量部で示す。結果にみられる通り、少量のLSLをビスフェノールAポリカーボネートに添加すると、成形物品の表面上のケイ素含有量を増大させるという望ましい効果を有するが、%透過率が低下し、%ヘイズが増すという不都合な効果を有する。
Figure 2007510795
実施例1〜6、比較例6
これらの実施例では、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーとシロキサン含有表面改質剤を含む組成物が、高い表面濃度のケイ素を呈しながら良好な光学的性質を維持することを例証する。主として表面改質剤の量とポリカーボネートホモポリマーの存否を変えて7種類の組成物を調製した。ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは、DeRudderらの米国特許出願第10/797418号の実施例2の手順に類似した手順で調製した。重量平均分子量は約23500AMU、総ポリジメチルシロキサン含有量は6重量%、ポリジメチルシロキサンセグメントの平均鎖長は約50の繰返し単位であった。組成及び性質をまとめて表2に示す。結果にみられる通り、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーとLSLトリブロックコポリマーからなる実施例1〜5は、LSLを含まない比較例6と類似の光学的性質を示した。実施例5〜6は、ポリカーボネートホモポリマーとLSLのブレンドと比較して、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー、カーボネートホモポリマー及びLSLからなる組成物が、光学的性質を損なわずにLSLを格段に高い濃度にできることを例証している。
Figure 2007510795
実施例7、比較例7〜8
これらの実施例では、表面改質剤LSLが、不透明ポリカーボネート−ポリジメチルシロキサンコポリマーから調製された組成物中で光学的透明性を引き起こすことができないことを例証する。主としてポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーのタイプと量及び表面改質剤の量を変えて3種類の組成物を調製した。表3に「透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー」として示す物質は上記実施例で使用したコポリマーと同じである。すなわち、重量平均分子量約23500AMU、総ポリジメチルシロキサン含有量6重量%、ポリジメチルシロキサンセグメントの鎖長が約50単位であった。表3に「不透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー」として示す物質は、重量平均分子量約30000、総ポリジメチルシロキサン含有量20重量%、ポリジメチルシロキサンセグメントの鎖長が約50単位のものである。組成及び光学的性質を表3に示す。結果にみられる通り、不透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを含む組成物に1%のLSLを添加しても光学的性質は改良されなかった(比較例8対比較例7)。これらの結果は、ポリカーボネートホモポリマー、透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー及び1%のLSLのブレンドが優れた光学的性質を有していたことも示している。
Figure 2007510795
実施例8、比較例9〜11
2通りの血液適合性応答、つまり組成物と1時間インキュベートした後の血小板数の変化及び白血球活性の強度の変化を4種類の熱可塑性組成物で試験した。装置及び試験手順は、C.H.Gemmellら、J.Lab.Clin.Med.1995,125(2),276〜287に詳細に記載されている。試験手順の概略は以下の通りである。各熱可塑性組成物を、長さ25cm×内径1.57mmの試料管で試験した。Silasticチューブを用いて試験物質を装置に取り付けた。以下の工程で試料を調製した。
1.試験に先立って試料管を37℃で30分間暖める。
2.最初の1mLを捨てた後、予め5単位/mLのヘパリン加えておいた注射器にボランティアからの血液を採取する。
3.低剪断装置の1つのアームに物質を取り付ける。
4.1mLの注射器を用い、ルーズ端を介して、450μLの血液をSilastic継ぎ手を通して管に注入する。ルーズ端を低剪断装置に取り付け、37℃で1時間穏やかに振動させる。
5.実験の間、37℃で静止全血液試料(400μL)を密封した遠心管内に保持する。
6.実験の終わりに、ろ過空気を用いて血液を微小遠心管中に排出させる。
7.30μLの血液を各試料から微小遠心管に移し、3μLの血小板アゴニスト、すなわちトロンビンペプチド(セリン−フェニルアラニン−ロイシン−ロイシン−アルギニン−アスパラギン、SFLLRN)を加える。管を37℃のインキュベーターに20分間入れて血小板を活性化する。
8.即座に血液試料をフローサイトメトリー用に処理する(後述)。
9.注射器を用いて、全ての血液が洗い落とされるまで試験セグメントをリン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS)でフラッシングする。
フローサイトメトリーは以下の工程を用いて実施した。
1.カルシウムとマグネシウムを含有するPBSを用いて、フローサイトメトリー管を調製して血液試料を受容する。
血小板分析には2組のチューブが必要である。
(チューブA)50μLのPBS+2μLのヒトCD41aに対するフルオレセインイソチオシアネート結合モノクローナル抗体(FITC−CD41a、αIIb/IIIa)+3μLのヒトCD62Pに対するフィコエリスリン結合モノクローナル抗体(PE−CD62P)溶液(希釈率1:10、PBS中)(α P−セレクチン)。
(チューブA′)SF−活性化試料からの血液の5μLのアリコートを受容する以外はチューブAと同じ。
白血球CD11b分析には2組のチューブが必要である。
(チューブB)50μLのPBS+5μLのヒトCD11bに対するフルオレセインイソチオシアネート結合モノクローナル抗体(FITC−CD11b)+1μLのヒトCD45に対するフィコエリスリン結合モノクローナル抗体(PE−CD45)。
(チューブB′)Bプラス6μLのホルバール(phorbal)12−ミリステート13−アセテート(PMA)溶液(希釈率1:10、PBS中)。
2.白血球分析用チューブ(すなわち、B及びB′)の各々に20μLの血液を加え、血小板分析用チューブ(すなわち、A)に5μLの血液を加える。SF−活性化試料からの5μLの血液をチューブA′に加える。残りの血液試料約300μLに、細胞計数に使用する200mMのEDTAを6μL加える。
3.チューブを20分間室温でインキュベートする。
4.チューブA及びA′だけに、各200μlのPBS及び2%のパラホルムアルデヒドを加え、即座に、分析するまで4℃で保存する。
5.白血球分析のために(チューブB及びB′)、100μLのOptilyse C RBC溶解用溶液(溶解する血液の量の5倍)を加える。溶解用緩衝液を各チューブに加えた直後軽くボルテックス混合する。
6.溶解が完了する(すなわち、曇りのない透明な赤い溶液が得られる)まで室温で10分間インキュベートする。
7.2分間1300rpm、室温で遠心する。
8.素早くチューブを逆さにして溶解用溶液を捨てる。
9.赤いペレットが観察される場合には、工程5〜7を繰り返す。
10.各100μLのPBS及び2%パラホルムアルデヒドを加える。
11.分析まで4℃で保存する。
各血液試料について、血小板及び白血球の計数を多パラメーターの自動Coulter AcT diff 2血液分析機に記録した。
比較例9及び実施例8で用いた透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーは、ポリジメチルシロキサンセグメントとして鎖長約50単位のポリシロキサンを6重量%含有していた。これは、DeRudderらの米国特許出願第10/797418号の実施例2の手順に類似の手順で調製した。比較例10の組成物は、改良された血液適合性を示すものとして上市されている代表的な市販の物質である。これは、BASFからTERLUX 2802として得られるメチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(MABS)を99重量部と、Degussa Goldschmidt CompositionsのTEGOMER(登録商標)HSi 6440Pを1%含んでいた。その性質をまとめて表4に示す。平均と標準偏差で表す血小板計数値は、組成物当たり5つの試料に基づいている。試料を熱可塑性組成物と共にインキュベートしなかった対照は、血小板計数値が(204±29)×10/mLであった。熱可塑性組成物の場合、血小板数の値が高い方が望ましい。結果にみられる通り、比較例9、実施例8及び比較例11は、統計的に区別が付かない血小板数を有しており、比較例10の血小板数よりも低かった(劣っていた)。血小板計数値は熱可塑性組成物の総シロキサン含有量と関連付けて説明することができなかった。白血球活性化の結果は任意の蛍光強度単位で表されている。値が低い方が望ましい。この試験で、対照(熱可塑性物質なし)は13±6の値を有していた。結果にみられる通り、各々ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーを含有する比較例9及び実施例8は、比較例10及び11よりも低い(優れた)白血球活性化値を示していた。
Figure 2007510795
実施例9、比較例13〜14
これらの実施例では、低下したポリシロキサンセグメントの長さを有するポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーを使用することによって、血液適合性を改良することができ、その結果、血液適合性として上市されている市販組成物に匹敵する血液適合性を示す組成物が得られることを例証する。これらの実験では、上記した血小板保持率及び白血球活性化の手順を使用した。比較例13は上記比較例10と同じであり、改良された血液適合性を示すものとして上市されている代表的な市販材料である。比較例14及び実施例9は、主として、総ポリシロキサン含有量が3重量%で、ポリジメチルシロキサンセグメントの鎖長が約10単位であるポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーからなっていた。比較例14は全体がこのコポリマーからなっており、一方実施例9はさらに1重量%のポリカプロラクトン−ポリシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーを含んでいた。組成及び性質をまとめて表5に示す。血小板数対照(熱可塑性物質なし)は(225±50)×10/mLの血小板計数値を示した。血小板数の結果にみられる通り、3種の組成物は全て統計的に区別が付かない性能を示した。言い換えると、短いシロキサン−セグメントのポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーを有する組成物は、血液適合性として上市されている代表的な市販熱可塑性ブレンドである比較例13の組成物と同様に機能した。白血球活性化試験で、対照は12±3の値を示した。白血球活性化の結果にみられる通り、各々短いシロキサン−セグメントのポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーを有する比較例14と実施例9の組成物は、比較例13の組成物よりも良好に機能した。総シロキサンが血液適合性性能の予測指標でないということは予想外のことであった。
Figure 2007510795
実施例10〜11、比較例15〜16
これらの実験では、表面改質剤をポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーに添加することによって、組成物の血液適合性を改良することができるということを示す。上記と異なる手順を用いて4種の組成物の血小板数に及ぼす効果を試験した。この手順は、最初に血液を試験物質に曝露し、次に血小板数を測定するという2つの工程で実施した。血液を試験物質に曝露するために、ヒトボランティアの血液を抗凝血剤のクエン酸リン酸デキストロース中に採取した。クエン酸リン酸デキストロース溶液は、0.299gのクエン酸無水物USP、2.63gのクエン酸ナトリウム無水物USP、0.222gの一塩基性リン酸ナトリウム一水和物USP、2.90gのデキストロース、0.027gのアデニンUSP及び100mLの水を含有する。49mLのこの緩衝液を使用して350mLの血液を採取した。50.8mm×76.2mm×3.175mm(2インチ×3インチ×0.125インチ)の寸法を有する成形物品としての試験物質をポリスチレン製シャーレのウェルに入れ、リン酸塩緩衝化生理食塩水(これは試験物質を血液に曝露する前に除去した)中に浸漬した。各ウェルに25mLの血液を加え、即座に細胞計数用に0.5mLの試料を採取した。残りの24.5mLの血液を、35±2℃にサーモスタット制御されたEnvironシェーカーを用いて75±5回転/分で撹拌しながら30分間試験物質に曝露した。各物質に対して3つの試料を試験した。参照用に3つの空のポリスチレン製フラスコを血液に曝露した。Roche Diagnostics、France製のCOBAS MINOS Vet Automated Haematology Analyzerを用いて初期及び30分の試料の計数を検出することによって計数低下を分析した。この装置は、測定前に追跡可能な標準的な基準対照、Liquichek 16、トリレベル(trilevel)対照(Bio−Rad、USA)を用いて校正した。血小板保持率(%)は次式を用いて計算した。
血小板保持率(%)=(血小板の最終濃度×100)/(血小板の初期濃度)。
比較例15は、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマーと、少量の離型剤及びホスファイト系安定剤とからなっていた。比較例16は、約50単位の鎖長を有するセグメントとして17.5%の総シロキサンを含有するポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー、ビスフェノールAポリカーボネートホモポリマー、ホスファイト系安定剤及び水を含んでいた。実施例10と11は同じであり、各々が主要量のビスフェノールAポリカーボネートを含有し、加えて透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー、ホスファイト系安定剤及びGoldschmidtからTEGOMER(登録商標)H−Si 6440Pとして入手した1重量%のポリカプロラクトン−ポリシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーを含有していた。組成及び性質をまとめて表6に示す。結果にみられる通り、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーとポリカプロラクトン−ポリシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーとを有する実施例10と11の血小板保持率は、比較例15及び16よりも大きかった(優れていた)。これらの結果は、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを含む組成物に、ポリカプロラクトン−ポリシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーのような表面改質剤を添加することによって、組成物の血液適合性を改良できることを示している。
Figure 2007510795
実施例12〜14、比較例17〜18
これらの実験では表面改質剤の変化を例証する。対照はポリカーボネートホモポリマー(比較例17)及びポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー(比較例18)であった。ポリカーボネートホモポリマーは21800AMUの重量平均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネートであった。ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーは、シロキサンセグメントとして約50単位の鎖長を有するシロキサンを6重量%有していた。実施例12〜14は各々99重量%のポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーと1重量%の表面改質剤を含有していた。実施例12で、表面改質剤は、GoldschmidtからTEGOMER(登録商標)H−Si 6440Pとして入手したポリカプロラクトン−ポリシロキサン−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーであった。実施例13で、表面改質剤は、総シロキサン含有量が11重量%で、ポリエチレンオキシドセグメントの数平均分子量が900AMUの水溶性ポリエチレンオキシド−ポリジメチルシロキサン−ポリエチレンオキシドトリブロックコポリマーであった。これはGE SiliconesからSF1388として入手した。実施例14で、表面改質剤は次式の構造を有していた。
Figure 2007510795
式中、7.5は1分子当たりのエチレンオキシド単位の数の統計的平均を表す。これはGE SiliconesからSilwet L−77(登録商標)界面活性剤として入手した。%血小板数保持率は実施例10及び11の手順で決定した。組成及び結果をまとめて表7に示す。結果は、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーと表面改質剤を含有する各組成物が、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー単独又はポリカーボネートホモポリマーよりも高い平均%血小板保持率を示すことを示している。
Figure 2007510795
好ましい実施形態を参照して本発明を説明してきたが、当業者には理解されるように、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更が可能であり、その要素の代わりに均等物を使用し得る。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく個々の状況又は材料を本発明の教示に合わせるべく多くの修正を施すことができる。そのため、本発明は、本発明を実施する上での最良の形態として開示した特定の実施形態に限定されることはなく、本発明は特許請求の範囲に含まれる全ての実施形態を包含するものである。
引用した特許、特許出願その他の文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。
(特に特許請求の範囲で)本発明を説明する上で使用した単数形態は、特に断らない限り、単数形態と複数形態の両方を包含するものとする。さらに、本明細書で用いる「第一」、「第二」などの用語は順序、量又は重要性を意味するものではなく、ある要素を他の要素と区別するためのものである。

Claims (10)

  1. 1以上のポリカーボネートブロックと1以上のポリシロキサンブロックを含んでなるポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー、及び
    1以上のポリシロキサンセグメントを含んでなる表面改質剤
    を含んでなる組成物であって、
    ポリカーボネートブロックが次式の構造の繰返し単位を含んでなり、
    Figure 2007510795
    ポリシロキサンブロックが次式の構造の繰返し単位を含んでなる、組成物。
    Figure 2007510795
    式中、R基の総数の約60〜100%は置換又は非置換の二価芳香族有機基であり、0〜約40%は二価脂肪族基又は二価脂環式基であり、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルである。
  2. ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーが実質的にポリカーボネートブロックとポリシロキサンブロックからなる、請求項1記載の組成物。
  3. ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーのポリシロキサンブロックが次式の構造を有する、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007510795
    式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルであり、各Rは独立にC〜C30ヒドロカルビレンであり、xは0又は1であり、Dは約5〜約120である。
  4. 各xが0であり、各Rが独立に次式の構造を有する、請求項3記載の組成物。
    Figure 2007510795
    式中、各Rは独立にハロゲン、C〜Cヒドロカルビル又はC〜Cヒドロカルビルオキシであり、mは0〜4であり、nは2〜約12である。
  5. 表面改質剤が、1以上のポリシロキサンセグメントに加えて、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリエーテル及びポリアリーレートから選択される1以上のセグメントを含む、請求項1記載の組成物。
  6. 表面改質剤がポリエステル−ポリシロキサンブロックコポリマーからなる、請求項1記載の組成物。
  7. さらに、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリエステル、ポリアリーレート及びこれらの混合物から選択されるポリマーを含む、請求項1記載の組成物。
  8. ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーのポリシロキサンブロックが以下の式の構造を有しており、表面改質剤がポリエステル−ポリシロキサンブロックコポリマーからなり、当該組成物がさらに芳香族ポリカーボネートを含む、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007510795
    式中、各Rは独立にC〜C12ヒドロカルビルであり、各Rは独立にC〜C30ヒドロカルビレンであり、xは0又は1であり、Dは5〜約120である。
  9. ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーのポリカーボネートブロックが次式の構造の繰返し単位を含んでおり、
    Figure 2007510795
    ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーのポリシロキサンブロックが次式の構造の繰返し単位を含んでおり(式中、Dは約5〜約100である)、
    Figure 2007510795
    当該組成物が約5〜約99重量%のポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーを含んでおり、
    表面改質剤がポリカプロラクトン−ポリ(ジメチルシロキサン)−ポリカプロラクトントリブロックコポリマーからなり、
    当該組成物が約0.1〜約10重量%の表面改質剤を含んでおり、
    当該組成物がさらに約1〜約95重量%のビスフェノールAポリカーボネートを含む、請求項1記載の組成物。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の組成物を含んでなる物品。
JP2006539525A 2003-11-12 2004-10-20 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品 Expired - Fee Related JP5485498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51937003P 2003-11-12 2003-11-12
US60/519,370 2003-11-12
US10/950,100 US7135538B2 (en) 2003-11-12 2004-09-24 Transparent polycarbonate-polysiloxane copolymer blend, method for the preparation thereof, and article derived therefrom
US10/950,100 2004-09-24
PCT/US2004/034660 WO2005052059A1 (en) 2003-11-12 2004-10-20 Transparent polycarbonate-polysiloxane copolymer blend, method for the preparation thereof, and article derived therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268394A Division JP2013049872A (ja) 2003-11-12 2012-12-07 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510795A true JP2007510795A (ja) 2007-04-26
JP5485498B2 JP5485498B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=34556545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539525A Expired - Fee Related JP5485498B2 (ja) 2003-11-12 2004-10-20 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品
JP2012268394A Withdrawn JP2013049872A (ja) 2003-11-12 2012-12-07 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268394A Withdrawn JP2013049872A (ja) 2003-11-12 2012-12-07 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7135538B2 (ja)
EP (1) EP1685195B1 (ja)
JP (2) JP5485498B2 (ja)
KR (1) KR101116440B1 (ja)
TW (1) TW200521186A (ja)
WO (1) WO2005052059A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280389A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、塗工液、および電子写真感光体
JP2014501629A (ja) * 2010-12-10 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー レンズブロッキングのための方法及び組成物
WO2015087595A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2015151346A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070194500A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Geert Boven Thermoformable sheet, method for making a 3D article, and the article made therefrom
US20080015289A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 General Electric Company Flame retardant and chemical resistant thermoplastic polycarbonate compositions
US20080015291A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 General Electric Company Flame retardant and scratch resistant thermoplastic polycarbonate compositions
US8674007B2 (en) * 2006-07-12 2014-03-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant and scratch resistant thermoplastic polycarbonate compositions
US8309656B2 (en) 2006-07-26 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Elastomer blends containing polycarbonates and copolyetheresters derived from polyethylene terephthalate, method of manufacture, and articles therefrom
US7686997B2 (en) * 2006-11-22 2010-03-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic composition, method of manufacture thereof, and articles derived therefrom
US7686998B2 (en) * 2006-11-22 2010-03-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic composition, method of manufacture thereof, and articles derived therefrom
WO2008076745A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Polyone Corporation Functionalized translucent compounds
DE102007015948A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Bayer Materialscience Ag Modifizierte Polycarbonate, Polyestercarbonate und Polyester mit verbessertem Dehnverhalten und Flammwidrigkeit
US7687583B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester polycarbonate compositions, methods of making, and articles formed therefrom
US7829632B2 (en) * 2007-04-30 2010-11-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester polycarbonate compositions, methods of making, and articles formed therefrom
US7691950B2 (en) * 2007-04-30 2010-04-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester polycarbonate compositions, methods of making, and articles formed therefrom
JP5147425B2 (ja) 2007-08-14 2013-02-20 株式会社東京精密 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
DE102007044148A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige siloxanhaltige Blockcopolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung für Schmiermittel
JP5336098B2 (ja) 2008-03-17 2013-11-06 信越化学工業株式会社 アクリル樹脂組成物及びそれを用いた成形物
US7935777B2 (en) * 2008-06-23 2011-05-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions
US9289540B2 (en) * 2009-05-08 2016-03-22 Greatbatch Ltd. Surface modification for coating
KR101297160B1 (ko) 2010-05-17 2013-08-21 제일모직주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101309808B1 (ko) 2010-07-30 2013-09-23 제일모직주식회사 내스크래치성과 내충격성이 우수한 난연 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101340539B1 (ko) 2010-11-23 2014-01-02 제일모직주식회사 표면 특성이 우수한 고광택 고충격 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20120075076A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 제일모직주식회사 이형성 및 외관 특성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101335290B1 (ko) 2010-12-30 2013-12-02 제일모직주식회사 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
KR101362875B1 (ko) 2010-12-30 2014-02-14 제일모직주식회사 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법
JP5852797B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-03 出光興産株式会社 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック
CN104011107B (zh) 2011-10-24 2016-03-02 Sk新技术株式会社 用于高透明高光泽片材的生态友好型聚(碳酸亚烃酯)树脂组合物
KR101448058B1 (ko) * 2011-10-31 2014-10-10 주식회사 삼양사 저온 내충격성이 향상된 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 제조방법
JP5846964B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-20 出光興産株式会社 電流遮断器筐体及びこれを用いた電流遮断器
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
CN103421287A (zh) * 2013-07-31 2013-12-04 常州大学 聚酯-聚硅氧烷改性不饱和聚酯树脂的方法
US20150099845A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic compositions with improved properties
US10130847B2 (en) 2013-11-05 2018-11-20 Acushnet Company Golf balls having layers made of silicone elastomer and polyurethane blends
GB201415528D0 (en) * 2014-09-02 2014-10-15 Colormatrix Holdings Inc Polymeric Materials
KR101779188B1 (ko) 2014-09-05 2017-09-15 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR20160067714A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
KR101685665B1 (ko) 2014-12-04 2016-12-12 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
US10240036B2 (en) 2015-04-30 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer composition, molded article, and method of manufacturing the molded article
US9598577B1 (en) 2015-11-17 2017-03-21 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate-polysiloxane copolymer compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
US9598578B1 (en) 2015-11-17 2017-03-21 SABIC Global Technologies B.V Polycarbonate-polysiloxane copolymer compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
US9688855B2 (en) 2015-11-17 2017-06-27 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate-polysiloxane copolymer compositions for mobile phone housing applications
KR102118931B1 (ko) 2015-12-11 2020-06-05 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 적층 제조용 고충격강도 폴리카보네이트 조성물
KR101924199B1 (ko) * 2016-02-01 2018-11-30 주식회사 엘지화학 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
EP3448240A1 (en) * 2016-04-28 2019-03-06 SABIC Global Technologies B.V. Microneedles made from polycarbonate-polycarbonate/polysiloxane copolymer compositions
US11130321B2 (en) 2016-06-03 2021-09-28 Covestro Deutschland Ag Multi-layer composite material containing special copolycarbonates as a matrix material
WO2018138699A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Sabic Global Technologies B.V. Microneedles made from polycarbonate-polycarbonate/polysiloxane copolymer compositions
KR20220113691A (ko) * 2019-12-06 2022-08-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트-폴리오가노실록세인 공중합체 및 해당 공중합체를 포함하는 수지 조성물
EP3910001A1 (en) 2020-05-13 2021-11-17 SHPP Global Technologies B.V. Polycarbonate copolymer and associated film extrusion composition, extruded film, and capacitor
EP4089132B1 (en) 2020-05-13 2024-03-27 SHPP Global Technologies B.V. Polycarbonate copolymer and associated film extrusion composition, extruded film, and capacitor
KR20230141297A (ko) * 2022-03-31 2023-10-10 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 성형품
KR20230153857A (ko) * 2022-04-29 2023-11-07 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 성형품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229455A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH06279669A (ja) * 1992-12-02 1994-10-04 General Electric Co <Ge> 芳香族ポリカーボネート、スチレン含有共重合体及び/又はグラフト重合体、及びポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体を含有してなる重合体混合物及びそれから形成された物品
JPH07207140A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH09510903A (ja) * 1994-04-15 1997-11-04 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 生体適合性被覆製品
JP2002527534A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 ガンブロ アクチボラグ 生体適合性ポリマーフィルム

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635895A (en) * 1965-09-01 1972-01-18 Gen Electric Process for preparing thermoplastic polycarbonates
GB1257304A (ja) * 1968-03-29 1971-12-15
US3686355A (en) * 1970-05-08 1972-08-22 Gen Electric Shaped composition of polymer and surface modifying block copolymer additive and method
US3961122A (en) * 1972-10-18 1976-06-01 General Electric Company Thin polymer films and method
CA1042334A (en) * 1973-06-13 1978-11-14 Richard E. Molari (Jr.) Laminates bonded with siloxane-carbonate block copolymers
DE2503336C2 (de) * 1975-01-28 1982-10-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polycarbonat-Formmassen
US4675361A (en) * 1980-02-29 1987-06-23 Thoratec Laboratories Corp. Polymer systems suitable for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
US4861830A (en) * 1980-02-29 1989-08-29 Th. Goldschmidt Ag Polymer systems suitable for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
DE3347071A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polysiloxan-polycarbont-blockcopolymeren
DE3344911A1 (de) * 1983-12-13 1985-06-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polysiloxan-polyester(carbonat)-blockcopolymere, ihre herstellung und verwendung
DE3414116A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Uv-stabilisierte polycarbonatformkoerper
FR2565233B1 (fr) * 1984-05-30 1986-09-12 Rhone Poulenc Rech Copolymere greffe de silicone et de polylactone lie par une liaison urethanne
US4963595A (en) * 1985-01-04 1990-10-16 Thoratec Laboratories Corporation Polysiloxane-polylactone block copolymers
US4663413A (en) * 1985-01-04 1987-05-05 Thoratec Laboratories Corp. Polysiloxane-polylactone block copolymers
DE3519690A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polysiloxan-polycarbonat-blockcopolymeren
WO1986007541A1 (en) * 1985-06-19 1986-12-31 Yasushi Zyo Composition which can impart antithrombotic ability and medical apparatus to be in contact with blood
DE3619059A1 (de) 1986-06-06 1987-12-10 Bayer Ag Leicht entformbare formmassen
NL8601899A (nl) 1986-07-22 1988-02-16 Gen Electric Mengsels op basis van polycarbonaten met verbeterde fysische en chemische eigenschappen.
US4767818A (en) * 1987-03-23 1988-08-30 General Electric Company Low gloss, flame retardant polycarbonate compositions
US4857583A (en) 1987-07-02 1989-08-15 Union Carbide Corporation Process for the preparation of organopolysiloxane surfactants
US4788252A (en) * 1987-07-22 1988-11-29 General Electric Company Mixtures based on polycarbonates having improved physical and chemical properties
US4906465A (en) * 1987-10-19 1990-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Antithrombogenic devices containing polysiloxanes
US4939007A (en) * 1988-03-07 1990-07-03 Becton, Dickinson And Company Article having a hemocompatible surface
US4929510A (en) * 1988-04-29 1990-05-29 State University Of New York Biocompatible polymer articles
US5262451A (en) 1988-06-08 1993-11-16 Cardiopulmonics, Inc. Multifunctional thrombo-resistant coatings and methods of manufacture
US5182317A (en) 1988-06-08 1993-01-26 Cardiopulmonics, Inc. Multifunctional thrombo-resistant coatings and methods of manufacture
NO170326C (no) 1988-08-12 1992-10-07 Bayer Ag Dihydroksydifenylcykloalkaner
EP0374635A3 (de) 1988-12-21 1991-07-24 Bayer Ag Polydiorganosiloxan-Polycarbonat-Blockcokondensate auf Basis spezieller Dihydroxydiphenylcycloalkane
JPH068386B2 (ja) 1988-12-26 1994-02-02 出光石油化学株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
DE3908038A1 (de) 1989-03-11 1990-09-13 Bayer Ag Mischungen aus polydiorganosiloxan-polycarbonat-blockcokondensaten mit siloxanen und mit pfropfpolymeren und/oder mit kautschukelastischen polymerisaten
DE69022567T2 (de) 1989-07-07 1996-02-22 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonat-polydimethylsiloxan copolymer und herstellungsverfahren.
US5023297A (en) 1989-12-22 1991-06-11 General Electric Company Impact and solvent resistant polycarbonate composition
DE4016417A1 (de) 1990-05-22 1991-11-28 Bayer Ag Flammwidrige polycarbonate
DE69131291T2 (de) 1990-12-27 1999-10-14 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonatharzzusammensetzung
EP0522751B1 (en) 1991-07-01 1998-04-01 General Electric Company Polycarbonate-polysiloxane block copolymers
DE69224938T2 (de) 1991-07-01 1998-10-22 Gen Electric Terpolymer mit aliphatischen Polyestersegmenten, Polysiloxansegmenten und Polycarbonatsegmenten
EP0522753A3 (en) 1991-07-01 1993-08-11 General Electric Company Flame retardant aromatic polycarbonates and aromatic polycarbonate blends
US5648070A (en) 1991-12-04 1997-07-15 Cobe Laboratories, Inc. Biocompatible anion exchange materials
US5589563A (en) 1992-04-24 1996-12-31 The Polymer Technology Group Surface-modifying endgroups for biomedical polymers
DE69310887T2 (de) 1992-07-29 1998-01-22 Baxter Int Pharmazeutische behälter und medizinische geräte mit hydrophilen, proteinverträglichen oberflächen
US5451632A (en) 1992-10-26 1995-09-19 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
AU677028B2 (en) * 1992-11-19 1997-04-10 Case Western Reserve University Nonthrombogenic implant surfaces
DE4239054A1 (de) 1992-11-20 1994-05-26 Goldschmidt Ag Th Polysiloxan-Polyoxyalkylen-Blockmischpolymerisat mit unterschiedlichen Polyoxyalkylenblöcken im durchschnittlichen Molekül
DE69418640T2 (de) * 1993-03-25 2000-03-02 Canon Kk Träger für elektrophotographische Zwecke und diesen Träger enthaltende Entwickler des Zweikomponententyps
WO1995025540A1 (en) 1994-03-23 1995-09-28 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method for reducing immune and hemostatic dysfunctions during extracorporeal circulation
US5616674A (en) 1994-05-10 1997-04-01 General Electric Company Method of preparing polycarbonate-polysiloxane block copolymers
US6001929A (en) 1994-07-15 1999-12-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
US5530083A (en) 1994-07-21 1996-06-25 General Electric Company Silicone-polycarbonate block copolymers and polycarbonate blends having reduced haze, and method for making
US5597887A (en) 1994-10-20 1997-01-28 General Electric Company Branched polycarbonate preforms, blow moldable polycarbonate and method for making
US5962563A (en) 1995-11-15 1999-10-05 Cobe Cardiovascular Operating Co., Inc. Method for controlling surface concentration of a polymer additive
DE19641335A1 (de) 1996-10-08 1998-04-09 Inst Textil & Faserforschung Triblockterpolymer, seine Verwendung für chirurgisches Nahtmaterial und Verfahren zur Herstellung
DE69738823D1 (de) 1996-08-26 2008-08-21 Massachusetts Inst Technology Herstellung von polymergegenständen mit hydrophiler oberfläche
AUPO251096A0 (en) 1996-09-23 1996-10-17 Cardiac Crc Nominees Pty Limited Polysiloxane-containing polyurethane elastomeric compositions
US5863627A (en) 1997-08-26 1999-01-26 Cardiotech International, Inc. Hydrolytically-and proteolytically-stable polycarbonate polyurethane silicone copolymers
US5859119A (en) 1997-09-15 1999-01-12 General Electric Company Reinforced aliphatic polyester molding composition having improved ductility/flow properties
US6087468A (en) 1997-10-20 2000-07-11 General Electric Company Method of branching and cross-linking a polycarbonate resin
US6022941A (en) 1998-04-01 2000-02-08 General Electric Company Branched polycarbonate produced by reactive extrusion
ES2214046T3 (es) 1998-10-29 2004-09-01 General Electric Company Copoliestercarbonatos de bloque resistentes a la intemperie y mezclas que los contienen.
US6395226B1 (en) 1999-04-06 2002-05-28 Medtronic, Inc. Alkoxysilane/alkysilane copolymer coating of medical devices
US6572956B1 (en) 1999-04-08 2003-06-03 General Electric Company Weatherable multilayer resinous articles and method for their preparation
US6306507B1 (en) 1999-05-18 2001-10-23 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6630525B2 (en) 2001-10-09 2003-10-07 General Electric Company Polycarbonate-siloxane copolymers
US20030195295A1 (en) 2002-04-16 2003-10-16 General Electric Company Miscible blends of polyesters and polycarbonates with good thermal characteristics, and related processes and articles
US7217853B2 (en) * 2002-05-24 2007-05-15 Corium International, Inc. Composition for cushions, wound dressings and other skin-contacting products
EP1611176B1 (en) 2003-02-21 2015-09-09 SABIC Global Technologies B.V. Process for preparing transparent and high-heat polycarbonate-polysiloxane copolymers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229455A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH06279669A (ja) * 1992-12-02 1994-10-04 General Electric Co <Ge> 芳香族ポリカーボネート、スチレン含有共重合体及び/又はグラフト重合体、及びポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体を含有してなる重合体混合物及びそれから形成された物品
JPH07207140A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH09510903A (ja) * 1994-04-15 1997-11-04 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 生体適合性被覆製品
JP2002527534A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 ガンブロ アクチボラグ 生体適合性ポリマーフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280389A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、塗工液、および電子写真感光体
JP2014501629A (ja) * 2010-12-10 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー レンズブロッキングのための方法及び組成物
WO2015087595A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
US9365683B2 (en) 2013-12-10 2016-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and method for producing same
WO2015151346A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
JP2015193771A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 出光興産株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
US10189942B2 (en) 2014-03-31 2019-01-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polyorganosiloxane, polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, and production method therefor
US10934392B2 (en) 2014-03-31 2021-03-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polyorganosiloxane, polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5485498B2 (ja) 2014-05-07
TW200521186A (en) 2005-07-01
WO2005052059A1 (en) 2005-06-09
KR20070000402A (ko) 2007-01-02
US20050101757A1 (en) 2005-05-12
JP2013049872A (ja) 2013-03-14
KR101116440B1 (ko) 2012-03-07
US7135538B2 (en) 2006-11-14
EP1685195A1 (en) 2006-08-02
EP1685195B1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485498B2 (ja) 透明ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーブレンド、その製造方法及び物品
KR20060136372A (ko) 투명한 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 혼합물, 이의제조방법, 및 이로부터 유도된 제품
US6969745B1 (en) Thermoplastic compositions
TWI419928B (zh) 經抗衝擊改質之填充聚碳酸酯組成物
EP2209847B1 (en) Thermoplastic compositions, method of manufacture, and articles therefrom
WO2019123029A1 (en) Polycarbonate compositions having improved chemical resistance, articles formed thereof, and methods of manufacture
KR20090013211A (ko) 열가소성 폴리카보네이트 조성물
US20130216801A1 (en) Transparent Thin-Wall Scratch-Resistant Article
TW200846414A (en) Impact-resistance-modified filled polycarbonate compositions
KR101799638B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장용 성형품
US20190048185A1 (en) Halogen Free Flame Retardant Polycarbonate/Thermoplastic Polyester Molding Compositions with Polymeric Phosphorus Flame Retardant
CN116096816A (zh) 耐化学性的阻燃组合物
JP2003531943A (ja) 透明ポリカーボネートブレンド
US11111380B2 (en) Composition and thermoplastic molding compound having good notch impact strength and improved melt stability
US20090298992A1 (en) Thermoplastic compositions, method of manufacture, and uses thereof
JP2016511635A (ja) ポリカーボネートマイクロ流体物品
CN100473695C (zh) 透明的聚碳酸酯-聚硅氧烷共聚物共混物、其制备方法及其衍生的制品
US20240018353A1 (en) Polycarbonate composition, method for the manufacture thereof, and articles formed therefrom
JP2019515093A (ja) 帯電防止性熱可塑性成形材料
US11104797B2 (en) Composition and thermoplastic molding compound having good low-temperature toughness, high gloss, and high processing stability
TW201713724A (zh) 具備改良韌性之經玻璃纖維強化之聚碳酸酯模塑組成物
JP2002508420A (ja) X線に不透過性の熱可塑性成形用組成物
JP2002332401A (ja) ポリカーボネート−スチレン系樹脂組成物
US20240002657A1 (en) Polycarbonate composition, method for the manufacture thereof, and articles formed therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees