JP5147425B2 - ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法 - Google Patents

ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5147425B2
JP5147425B2 JP2008014526A JP2008014526A JP5147425B2 JP 5147425 B2 JP5147425 B2 JP 5147425B2 JP 2008014526 A JP2008014526 A JP 2008014526A JP 2008014526 A JP2008014526 A JP 2008014526A JP 5147425 B2 JP5147425 B2 JP 5147425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
peeling
groove
protective film
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008014526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065108A (ja
Inventor
秀夫 木野
稔 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2008014526A priority Critical patent/JP5147425B2/ja
Priority to KR1020097027088A priority patent/KR101128093B1/ko
Priority to US12/664,870 priority patent/US8182632B2/en
Priority to PCT/JP2008/061378 priority patent/WO2009022495A1/ja
Priority to TW097128001A priority patent/TWI424485B/zh
Publication of JP2009065108A publication Critical patent/JP2009065108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147425B2 publication Critical patent/JP5147425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/16Surface bonding means and/or assembly means with bond interfering means [slip sheet, etc. ]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ウェーハに貼付けられた表面保護フィルムを剥離するのに用いられるウェーハ用テーブルに関する。さらに、本発明はそのようなウェーハ用テーブルを利用する表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法に関する。
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄膜化が進んでいる。通常は、半導体素子を保護する表面保護テープをウェーハ表面に貼付けた後で、半導体ウェーハの裏面を研削するバックグラインドを行い、それにより、ウェーハを薄膜化している。
バックグラインドが終了すると、図17に示されるように、ウェーハ20の裏面22にはダイシングフィルム3が貼付けられ、それにより、ウェーハ20とリング型のマウントフレーム36とが一体化される。
次いで、図18に示されるように、表面保護フィルム11が上方に位置するようにウェーハ20をテーブル131上に吸着させる。このとき、マウントフレーム36とウェーハ20との間にはダイシングフィルム3の粘着面3aが環状に露出している。そして、貼付部材146に剥離テープ4を繰出して、その貼付部材146を表面保護フィルム11に押付けることにより、剥離テープ4を表面保護フィルム11に貼付ける。次いで、ウェーハ20を支持するテーブル131を水平方向に移動させることにより、剥離テープ4が貼り付けられた場所が剥離開始箇所として機能し、表面保護フィルム11を剥離開始箇所から連続的にウェーハ20より剥離できる。
図18に示されるように、貼付部材146の先端は水平面に対して斜め下向きに位置決めされて表面保護フィルム11に押付けられる。ところが、剥離テープ4を繰出すときに貼付部材146の先端146aに在る剥離テープ4がループ4'を形成するように弛んで粘着面3aに接着する事態が生じうる(実際にはウェーハ20および表面保護フィルム11の厚さは貼付部材146に比べてかなり小さいことに留意されたい)。
しかも、剥離テープ4の粘着面とダイシングフィルム3の粘着面とが貼付くことになる。このため、これらフィルム3とテープ4とが接着した場合には、ウェーハ20を破損させることなしに、これらフィルム3とテープ4とを引剥がすのは極めて困難である。なお、貼付部材146の断面形状が三角形でない場合、例えば断面が円形である場合にも同様な問題が生じうる。
特許文献1においては、ウェーハの外周部に沿って剥離テープの幅を越えて延びる溝がテーブルに形成されている。この溝は吸着機能を備えていない領域に形成されている。
そして、そのようなテーブル上にウェーハを載置してウェーハを吸着させると、ダイシングフィルムとテーブルとの間の隙間を通じて溝内の空気も吸引される。ダイシングフィルムによって溝の上方が閉塞されつつ、溝の上方に位置する隙間を通じて溝内の空気が吸引される。これにより、溝の内部が負圧になって、ダイシングフィルムが溝内に入込むように陥没する。このような場合には、剥離テープがループを形成したとしても、ループはダイシングフィルムまで到達せず、従って、剥離テープ4がダイシングフィルムに貼付くのが防止されることが記載されている。
特開2005−311176号公報
しかしながら、特許文献1においては、溝が吸着機能を備えていないので、ウェーハの吸着時にダイシングフィルムが溝内に必ずしも陥没するとは限らず、陥没が不十分である事態も生じうる。そのような場合には、剥離テープのループがダイシングフィルムに貼付く可能性がある。
また、特許文献1においてウェーハの吸着を解除すると、空気がダイシングフィルム3とテーブルとの間の隙間を通って溝内に流入する。しかしながら、ダイシングフィルム3は比較的柔軟な材料から形成されているので、ウェーハの吸着を解除した後であっても、溝部の負圧が確実に解除されたという保証はなく、溝部の負圧がマウントフレームの取出に抵抗することも考えられる。また、ダイシングフィルムが変形して、元位置まで戻らない可能性もある。そのような場合には、後工程においてウェーハのハンドリング性が低下する。
さらに、特許文献1においては溝の側面はテーブルの表面に対して概ね垂直に形成されている。従って、ダイシングフィルム3が溝内に陥没するときには、ダイシングフィルム3は比較的大幅に変形することになる。ダイシングフィルム3が元位置まで回復しない可能性もある。さらに、ウェーハは裏面研削によりかなり薄くされているので、ダイシングフィルム3が陥没する際にウェーハ20が引張られて破損する危険性がある。
また、近年では、ダイシング時にウェーハ20と一緒に分割されるダイアタッチフィルム(図示しない)がダイシングフィルム3上に貼付けられている場合がある。この場合には、ダイシングフィルム3の接着力が増すので、剥離テープ4がダイシングフィルム3に貼付く可能性はさらに高くなる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ダイシングフィルムを溝内に確実に陥没させられると共に、ダイシングフィルムを元位置まで回復させられるようにした、ウェーハ用のテーブルならびにそのようなウェーハ用テーブルを利用する表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、ダイシングフィルムを介してマウントフレームに裏面が支持されると共に表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハを吸着するウェーハ用テーブルにおいて、前記ウェーハを前記テーブルの表面に吸着させる吸着手段と、前記ウェーハの外周の少なくとも一部に対応する前記テーブルの領域に形成された溝と、前記溝内の空気を吸引する吸引手段とを具備し、前記溝は、前記表面保護フィルムを剥離するために前記表面保護フィルムに貼付けられる剥離テープの幅方向における該剥離テープの一方の縁部を含む領域に形成される第一の溝と、前記剥離テープの他方の縁部を含む領域に形成される第二の溝とを含む、ウェーハ用テーブルが提供される。
すなわち1番目の発明においては、吸引手段が溝に関連づけられているので、ダイシングフィルムを溝内に確実に陥没させられる。これにより、剥離テープにループが形成された場合であっても、剥離テープのループはダイシングフィルムに貼付かない。さらに、第一の溝と第二の溝との間の領域においては、ダイシングフィルムは溝内に陥没しないので、ダイシングフィルムの変形量を抑えることができる。これにより、ダイシングフィルムが伸びることにより、ウェーハが引張られて破損することを防止できる。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記吸着手段によって前記ウェーハが保持されるときに、前記ウェーハに形成された回路パターンの角部の二等分線が前記第一の溝および前記第二の溝の中間点と前記ウェーハの中心とを結ぶ線分に対して平行になるように、前記溝が形成されている。
すなわち2番目の発明においては、表面保護フィルムの接着剤が、角部を構成する二つのパターン溝に残るのを防止できる。従って、表面保護フィルムを容易に剥離できる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記溝の断面における該溝の側面は前記テーブルの表面に対して鋭角に形成されている。
すなわち3番目の発明においては、ダイシングフィルムの変形量が抑えられるので、ダイシングフィルムを元位置まで容易に回復させられると共に、ダイシングフィルムにウェーハが引張られて破損することも防止できる。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記吸引手段は、前記溝から前記吸着手段まで延びる少なくとも一つの導通孔を含む。
すなわち4番目の発明においては、テーブルの吸着部材に溝を形成するのが不可能な場合であっても、溝内の空気を吸引することができる。
5番目の発明によれば、1番目の発明において、前記溝の内方側部は前記ウェーハの外周の少なくとも一部に対応した円弧状であり、前記溝の外方側部は直線状である。
すなわち5番目の発明においては、溝を容易に形成することができる。
6番目の発明によれば、ウェーハの表面に貼付けられている表面保護フィルムを剥離する表面保護フィルム剥離装置において、前記ウェーハの前記表面が上方を向くように前記ウェーハを吸着する1番目から5番目のいずれかの発明のウェーハ用テーブルと、前記ウェーハの前記表面に貼付けられた前記表面保護フィルム上に剥離テープを供給する剥離テープ供給手段と、前記剥離テープの一部分のみを前記ウェーハの前記表面保護フィルムに対して押圧する押圧手段とを具備し、それにより、前記剥離テープの前記一部分において該剥離テープと前記表面保護フィルムとの間の接着力を高めるようにし、さらに、接着力の高められた前記剥離テープの前記一部分を剥離開始箇所として、前記剥離テープによって前記ウェーハの前記表面から前記表面保護フィルムを剥離する剥離手段を具備する表面保護フィルム剥離装置が提供される。
すなわち6番目の発明においては、剥離テープのループがダイシングフィルムに貼付くことなしに、表面保護フィルムをウェーハから剥離することができる。
7番目の発明によれば、6番目の発明において、前記押圧手段が前記剥離テープの略横断方向に移動する押圧ローラを具備し、前記押圧ローラが前記剥離テープの前記一部分上を移動することにより前記剥離テープの前記一部分が押圧されるようにした。
すなわち7番目の発明においては、押圧ローラを用いているので押圧ローラを転がすことにより、剥離テープの所望の一部分のみを容易に押圧することができる。また、押圧ローラを所望位置で数回にわたり往復運動させれば、剥離テープと表面保護フィルムとの間の接着力をさらに高めることも可能となる。
8番目の発明によれば、7番目の発明において、前記押圧手段が回動可能ディスクを具備し、前記押圧ローラの回転軸線が前記回動可能ディスクの半径上に位置するように、前記押圧ローラが前記回動可能ディスクの下面に取付られており、前記回動可能ディスクの回動時に前記押圧ローラが前記剥離テープ上において円弧に沿って回転移動するようにした。
すなわち8番目の発明においては、単に回動可能ディスクを回動させることのみにより、極めて容易に剥離テープの所望の一部分のみを押圧することが可能となり、これにより剥離テープと表面保護フィルムとの間の接着力を確実に高めることが可能となる。
9番目の発明によれば、8番目の発明において、さらに、前記回動可能ディスクの前記下面には補助ローラが取り付けられており、該補助ローラは前記剥離テープ以外の場所に位置する前記ウェーハの前記表面保護フィルムを押圧する。
回動可能ディスクの下面に設けられた単一の押圧ローラを使用する場合には、この押圧ローラに片持ち梁状に荷重が掛かって当該押圧ローラが破損する可能性があるが、9番目の態様においては、補助ローラによって荷重が分散されるので、押圧ローラのみに荷重が掛かる恐れがなく、従って、極めて安定した状態で剥離テープと表面保護フィルムとの間の接着力を高めることが可能となる。
10番目の発明によれば、9番目の発明において、前記回動可能ディスクの前記下面において、前記押圧ローラおよび前記補助ローラの位置を半径方向に調節できる。
すなわち10番目の発明においては、寸法の異なるウェーハの表面保護フィルムを剥離する場合であっても、押圧ローラまたは補助ローラの位置を調節することにより、このウェーハに適用することができる。
11番目の発明によれば、ウェーハの表面に貼付けられている表面保護フィルムを剥離する表面保護フィルム剥離方法において、前記ウェーハの前記表面が上方を向くように、1番目から5番目のいずれかの発明のウェーハ用テーブル上に前記ウェーハを配置し、前記ウェーハの前記表面に貼付けられた前記表面保護フィルム上に剥離テープを繰出し、押圧手段により前記剥離テープの一部分を前記ウェーハの前記表面保護フィルムに対して押圧し、それにより、前記剥離テープの前記一部分において該剥離テープとの前記表面保護フィルムとの間の接着力を高めるようにし、さらに、接着力の高められた前記剥離テープの前記一部分を剥離開始箇所として、前記剥離テープによって前記ウェーハの前記表面から前記表面保護フィルムを剥離する表面保護フィルム剥離方法が提供される。
すなわち11番目の発明においては、剥離テープのループがダイシングフィルムに貼付くことなしに、表面保護フィルムをウェーハから剥離することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくウェーハ用テーブルが配置される表面保護フィルム剥離装置の略図である。表面保護フィルム剥離装置10に供給されるウェーハ20は、バックグラインドによりその裏面が表面側の面取部26まで研削されており、ウェーハ20の厚さは例えば100マイクロメートル以下であるものとする。また、公知であるように、ウェーハ20の表面には、回路パターンを保護する表面保護フィルム11が既に貼付けられているものとする。さらに、図17を参照して説明したように、ウェーハ20の研削面22にはダイシングフィルム3が貼付けられており、ウェーハ20はダイシングフィルム3によってマウントフレーム36と一体化されているものとする。
図1に示される表面保護フィルム剥離装置10は、ウェーハ20の表面保護フィルム11に貼付けられる剥離テープ4を供給する供給部42と、供給部42からの剥離テープ4を巻取る巻取部43とを含んでいる。以下の説明において使用される剥離テープ4は圧力を加えられると粘着作用を呈するいわゆる感圧テープ、または熱を加えることにより粘着作用を呈する感熱テープである。
図1に示されるように、供給部42の下流には、剥離テープ4を案内すると共に剥離テープ4に所定の張力を掛けるガイドロール47、45が設けられている。剥離テープ4は表面保護フィルム剥離装置10の貼付部材46(押付部材)を通って巻取部43に導かれている。図示されるように貼付部材46の先端の断面は矩形または三角形であり、ウェーハ20とわずかな面積で接触するような向きに配置されている。さらに、貼付部材46と巻取部43との間には、ガイドロール56、ダンサロール55、一対のピンチロール50および他のダンサロール59が設けられている。これらダンサロール55、59は剥離テープ4の繰出量に応じて運動し、巻上げ時のテープの弛みを防止する。
表面保護フィルム剥離装置10はカバーガイド部53に挿入されたシャフト52を有している。また、カバーガイド部53の上方にはモータ51が取付けられている。図示されるように、貼付部材46はシャフト52の底端部に設けられており、貼付部材46に関連するガイドロール56、45はシャフト52の所定の場所に設けられている。従って、モータ51によってシャフト52がカバーガイド部53に沿って昇降運動すると、これら貼付部材46およびガイドロール56、45も一体的に昇降する。なお、エアシリンダを採用してシャフト52が昇降する構成であってもよい。
さらに、貼付部材46の下方には、ウェーハ20およびマウントフレーム36を保持するテーブル31が設けられている。このテーブル31は水平方向、つまり図1の左右方向に移動できる。さらに、このテーブル31は鉛直方向にも昇降可能である。
図2は本発明の第一の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの頂面図であり、図3は図2の線A−Aに沿ってみたウェーハ用テーブルの側断面図である。これら図面に示されるように、テーブル31のテーブル本体32は概ねマウントフレーム36に対応した外形を有している。
テーブル本体32の中心には、凹部32aが形成されている。そして、多孔質材料からなる円板型の吸着部材33がこの凹部32aに嵌込まれている。図3から分かるように、吸着部材33の上面はテーブル本体32の上面と同一平面になっている。さらに、図2および図3に示される実施形態においては、吸着部材33の外形はウェーハ20の外形よりも大きい。また、図3に示されるように、吸着部材33の下面には通気路35が接続されており、この通気路35は図示しない真空源まで延びている。
図2および図3から分かるように、本発明においては吸着部材33の縁部に沿って溝60が形成されている。図示されるように、溝60は、テーブル31に吸着されるべきウェーハ20の縁部よりも半径方向外側に隣接している。言い換えれば、溝60は、ウェーハ20の外周に対応するテーブル31の領域に形成されている。厳密にいえば、溝60の内方の傾斜面61がウェーハ20の外周の一部分に対応している。
図3に示されるように、この溝60はテーブル31の上面に対して鋭角、例えば45°をなす傾斜面61、62と底面65とから構成されている。そして、溝60の底面65は、テーブル本体32と吸着部材33との間の境界線上に位置している。すなわち、第一の実施形態においては、底面65の一部と傾斜面61とは吸着部材33の一部分である。
また、図2から分かるように、この溝60の長さは剥離テープ4のテープ幅よりも大きい。なお、溝60は円弧形状である必要はなく、溝60の長さが剥離テープ4の幅よりも大きければ、溝60は他の形状であってもよい。そのような他の形状においては、例えば図13(a)に示されるように、溝60の外方側部63がウェーハ20の接線方向に対して平行に延びる直線状である。この場合には、外方側部63は傾斜面である必要はなくテーブル本体32の表面に対して垂直であってもよい。このような溝60はその形状が単純であるので、溝60の形成が容易になる。
図4はウェーハ用テーブルの他の側断面図であり、図5(a)および図5(b)はそれぞれ表面保護フィルムの剥離作用を示す第一および第二の図である。以下、図3〜図5(b)を参照して、本発明の第一の実施形態における表面保護フィルム11の剥離作用を説明する。
はじめに、図3に示されるように、ダイシングフィルム3によりマウントフレーム36と一体的にされたウェーハ20をテーブル31上に配置する(図3を参照されたい)。次いで、図示しない真空源を起動すると、通気路35および吸着部材33を通じて吸引作用が働き、それにより、ウェーハ20がテーブル31の吸着部材33に吸着されて保持されるようになる。
吸着部材33は多孔質材料から形成されているので、吸着部材33を起動させると、吸着部材33の吸引作用は溝60の底面65の一部および内側の傾斜面61にも作用する。従って、図4に示されるように、ダイシングフィルム3は溝60内に入込むように陥没する。すなわち、本発明においては、溝60が吸引機能を備えているので、ダイシングフィルム3を溝60内に確実に陥没させられる。
次いで、図1に示されるモータ51を駆動して、図5(a)の矢印で示されるようにシャフト52を下降させる。これにより、シャフト52の底端部に設けられた貼付部材46が剥離テープ4をウェーハ20の縁部において表面保護フィルム11に押付けるようになる。従って、剥離テープ4はウェーハ20の一端28付近に位置する表面保護フィルム11に貼付けられる。
その後、図5(b)の矢印で示されるようにテーブル31をウェーハの他端29から一端28に向かう方向に水平移動させる。これと同時に、供給部42から剥離テープ4を繰出すと共に巻取部43により剥離テープ4を巻取る。これにより、剥離テープ4が貼付けられた場所が剥離開始箇所として機能し、表面保護フィルム11がウェーハ20の一端28における剥離開始箇所から徐々に剥離される。
表面保護フィルム11の剥離作用が完了すると、吸着部材33の吸引作用を解除する。このとき、溝の部分も同時に吸引が解除されるので、マウントフレーム36をテーブル31から極めて容易に取出すことが可能となる。また、ダイシングフィルム3の材質等によっては、ダイシングフィルムの自己融着性等によりダイシングフィルム3がテーブル表面および溝部に密着している場合もある。そのような場合には、ダイシングフィルム3が元位置まで戻るのが遅い可能性もある。そのような場合には、圧力制御された空気等を通気路35および吸着部材33に通してテーブルの吸着面および溝60に供給すればよい。これにより、ダイシングフィルム3の密着を解除し、溝部において変形したダイシングフィルム3を元位置まで迅速に回復させられる。
ところで、図6に示されるように、供給部42および巻取部43を駆動する際には、貼付部材46の先端46aにおける剥離テープ4が弛むことによりループ4'が形成される場合がある。しかしながら、本発明においては、ダイシングフィルム3が溝60内に陥没しているので、剥離テープ4のループ4aはダイシングフィルム3まで到達しない。従って、本発明においては、剥離テープ4がダイシングフィルム3の露出面3aに貼付くのが防止される。
特に、剥離テープ4のループ4'が形成された場合には、剥離テープ4の縁部4a、4bがダイシングフィルム3の露出面3aに貼付く可能性が高い。しかしながら、本発明においては、溝60の長さは剥離テープ4の幅よりも大きいので、剥離テープ4の両縁部4a、4bに対応するダイシングフィルム3の一部分は溝60内に確実に陥没される。従って、剥離テープ4の両縁部4a、4bがダイシングフィルム3に貼付くのを回避することが可能となる。
また、図3を参照して説明したように、本発明においては、溝60の側面は鋭角の傾斜面61、62として形成されている。従って、吸着時におけるダイシングフィルム3の伸びはこれら傾斜面61、62によって制限される。このため、ダイシングフィルム3の伸びに伴ってウェーハ20が引張られることも抑えられる。その結果、ウェーハ20がダイシングフィルム3に引張られて破損することを防止することが可能となる。
なお、図面には示さないものの、傾斜面61、62および底面65全体に吸引作用が働くように溝60を形成するようにしてもよい。そのような場合であっても、本発明の範囲に含まれる。
図7は本発明の第二の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの頂面図であり、図8は図7に示されるウェーハ用テーブルの部分拡大頂面図である。第二の実施形態においては、溝60は、第一溝60Aおよび第二溝60Bから構成されている。図示されるように、これら第一溝60Aおよび第二溝60Bは吸着部材33の縁部に沿って形成されている。また、これら第一溝60Aおよび第二溝60Bの間に位置する中間部66(図8を参照されたい)は、吸着部材33の一部分であって吸着部材33と同一平面に在る。
図8から分かるように、これら第一溝60Aおよび第二溝60Bは、剥離テープ4の一方の縁部4aが第一溝60A内に位置すると共に他方の縁部4bが第二溝60B内に位置するように、形成されている。このような構成であるので、前述したのと同様に、剥離テープ4の両縁部4a、4bがダイシングフィルム3に貼付くのを回避することが可能となる。
さらに、第二の実施形態においては、中間部66が存在しているので、中間部66に対応するダイシングフィルム3の一部分は第一溝60Aおよび第二溝60B内に陥没しない。従って、ダイシングフィルム3を陥没させるときのダイシングフィルム3の伸びは部分的に抑えられる。それゆえ、前述したのと同様に、ウェーハ20がダイシングフィルム3に引張られて破損するのを防止することも可能である。
さらに、第二の実施形態においては、ダイシングフィルム3の伸びが少なくて済むので、吸着部材33の吸引作用を解除した後においても、ダイシングフィルム3は元位置まで容易に回復する。従って、ダイシングフィルム3が伸びたままとなることはなく、後工程においてマウントフレーム36と一体化されたウェーハ20のハンドリング性が低下するのを防止できる。
図9は本発明の第三の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの頂面図である。第三の実施形態においては、第一溝60Aおよび第二溝60Bからなる溝の組60に加えて、第三溝60Cおよび第四溝60Dからなる溝の組60'ならびに第五溝60Eおよび第六溝60Fからなる溝の組60''が吸着部材33の縁部に沿って形成されている。
図9から分かるように、ウェーハ20の中心Oおよび組60を結ぶ線分X1と、中心Oおよび組60'とを結ぶ線分X2とがなす角度は45度である。さらに、中心Oおよび組60''とを結ぶ線分X3と線分X1とがなす角度は45度である。
ウェーハ20の表面に形成された回路パターンCが正方形である場合には、ウェーハ20を所定位置に配置すると、線分X2、X3が回路パターンCの角部の二等分線に対して平行に位置するようになる。ウェーハの部分拡大頂面図である図10および図9を参照して、線分X2に対して平行に剥離テープ4を貼付け、次いで、表面保護フィルム11を線分X2に沿って剥離する場合を考える。
そのように剥離を行う場合には、図10に示される一つの回路パターンCの角部を構成する二つのパターン溝ga、gbに掛かる力は互いに等しくなる。従って、表面保護フィルム11を剥離するときに、表面保護フィルム11の接着剤がパターン溝ga、gbのいずれか一方にのみ多量に残る事態は発生しない。つまり、表面保護フィルム11の接着剤はパターン溝ga、gbに沿って回路パターンの角部から均等に離脱し、それにより、接着剤がパターン溝ga、gbに残渣として残ることを抑制することが可能となる。言い換えれば、第三の実施形態においては、表面保護フィルム11を容易に剥離することが可能となる。
ところで、第一から第三の実施形態においては吸着部材33はウェーハ20よりも一回り大きく、その結果、ウェーハ20と重畳することなしに溝60を形成することができた。一方、吸着部材33の寸法がウェーハ20の寸法にほぼ等しい場合には、溝を吸着部材33の外側に形成し、それにより、溝がウェーハ20と重畳しないようにする必要がある。しかしながら、そのような場合に形成される溝は吸着部材33から離間しているので吸引機能を備えることができない。以下、本発明の第四の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの部分拡大頂面図および側断面図である図11および図12を参照しつつ、吸着部材33の寸法がウェーハ20の寸法にほぼ等しい場合について説明する。
これら図11および図12においては、二つの溝60G、60Hが吸着部材33に隣接したテーブル本体32の表面に形成されている。そして、これら図面から分かるように、溝60G、60Hの内側傾斜面61には、吸着部材33まで延びる複数の導通孔70が形成されている。
このような場合に、吸着部材33を起動させると、吸着部材33の吸引作用は導通孔70を通じて溝60G、60Hにも働く。これにより、ダイシングフィルム3は溝60G、60H内に同様に陥没して、溝の内面に吸着するようになる。それゆえ、第四の実施形態においても、前述したのと同様な効果が得られるのが分かるであろう。
なお、吸着部材33に連通する導通孔70を使用する代わりに、または導通孔70と併用して、他の真空源(図示しない)に接続される他の通路70'を吸着部材33に形成してもよい。図12においては、そのような他の通路70'は底面65から下方に延びている。この場合には、吸着部材33を用いたウェーハ20の吸着作用と連動することなしに、溝60G、60Hによるダイシングフィルム3の吸引が行われる。
このような構成は、吸着部材33からの吸引作用だけでは、ダイシングフィルム3を十分に吸引できない場合、ダイシングフィルム3の吸引およびその解除を迅速に行うことが望まれる場合、およびダイシングフィルム3の吸引およびその解除を別の制御機器にて別個に制御する場合などに有利である。
ところで、図13(a)は本発明の他の表面保護フィルム剥離装置の略側面図であり、図13(b)は図13(a)に示される表面保護フィルム剥離装置に配置されるウェーハ用テーブルの頂面図である。これら図面に示される貼付部材46’は、円筒状のロールである。ロール型貼付部材46’を使用する場合であっても、剥離テープ4のループ4’がダイシングフィルム3の露出面に貼付くのが防止される。
また、図14(a)は本発明のさらに他の表面保護フィルム剥離装置の略側面図であり、図14(b)は図14(a)に示される表面保護フィルム剥離装置に配置されるウェーハ用テーブルの頂面図である。図14(a)に示される貼付部材46aは、シリンダ79を具備し、このシリンダ79内には上下方向に移動するロッド72が挿入されている。このロッド72は図示しないアクチュエータの動作に応じて昇降すると共に、所望の位置で回転するようになっている。
さらに、図14(a)から分かるように、ディスク74が連結部73によりロッド72の先端付近に連結されている。ディスク74の直径はウェーハ20の直径にほぼ等しいか、またはこれよりも大きい。このディスク74は、ロッド72と共にまたはロッド72とは別個に回転することができる。また、ディスク74の下面には、少なくとも一つ、例えば三つの押圧部材75が設けられている。これら三つの押圧部材のうちの図示される押圧部材75a、75bは延長部78a、78bと延長部78a、78bの各先端に取り付けられた押圧ローラ76a、76bとをそれぞれ含んでいる。図14(a)には示さない残りの押圧部材75cについても同様である。
図15は回動可能ディスクの底面図である。図15に示されるディスク74には三つの押圧部材75a、75b、75cが設けられている。これら押圧部材75a、75b、75cは、ディスク74の下面において半径方向に延びる三つの案内溝71a、71b、71cのそれぞれの先端付近に設けられている。これら押圧部材75a、75b、75cの各延長部78a、78b、78cの基端には案内溝71a、71b、71cにそれぞれ係合する係合部(図示しない)が設けられており、これら係合部を各案内溝71a、71b、71cにそれぞれ係合させることにより、押圧部材75a、75b、75cを案内溝71a、71b、71cのそれぞれに取付けることができる。また、各延長部78a、78b、78cの係合部は案内溝71a、71b、71cを摺動することができ、それにより、押圧部材75a、75b、75cを各案内溝71a、71b、71cの所望の位置に位置決めできるようになる。従って、寸法の異なるウェーハ20'の表面保護フィルム11を剥離する場合であっても、押圧部材75a、75b、75cの位置を調節し、本発明の表面保護フィルム剥離装置10を寸法の異なるウェーハ20'に対して容易に適用できるようになる。
また、図15から分かるように、案内溝71a、71b、71cは互いに約120°の角度をなすように形成されているので、図15においては、三つの押圧部材75a、75b、75cはディスク74の下面においてほぼ等間隔で設けられることになる。なお、三つの押圧部材75a、75b、75cのうち隣接する二つの押圧部材の間の距離のうちの少なくとも一つは、剥離テープ4の幅よりも大きいものとする。また、押圧部材75の押圧ローラ76は、押圧ローラ76の回転軸部77がディスク74の半径方向を向くようにそれぞれ取付けられている。
図14(a)に示されるように、剥離テープ4は溝60の上方に配置されたロール49と押圧ローラ76aとに掛けられる。貼付部材46aを下降させると、押圧ローラ76a、76b、76cがウェーハ20を押圧するようになる。押圧ローラ76aは剥離テープ4を介してウェーハ20を押圧し、残りの押圧ローラ76b、76c(補助ローラ)はウェーハ20を直接的に押圧する。
図14(b)に示されるように、押圧ローラ76a、76b、76cによって押圧箇所85a、85b、85cがそれぞれ形成されるようになる。図示されるように、押圧箇所85aは剥離テープ4上においてウェーハ20の縁部近傍に形成される。この押圧箇所85aにおいては剥離テープ4と表面保護フィルム11との間の接着力が増大している。従って、押圧箇所85aは剥離開始箇所として機能しうる。それゆえ、前述したように剥離テープ4およびテーブル31を移動させることにより、表面保護フィルム11をウェーハ20の表面から剥離することができる。
なお、押圧ローラ76a、76b、76cがウェーハ20に接触した後で、ディスク74をわずかながら回転させることにより、押圧ローラ76aを剥離テープ4の領域内で往復運動させるのが好ましい(図14(b)の矢印を参照されたい)。この場合には、押圧ローラ76aによる押圧箇所85aの接着力を容易かつ確実に高めることが可能となる。
また、図14(b)に示される押圧箇所85b、85cの位置には剥離テープ4が存在していないので、押圧箇所85b、85cに対応する押圧ローラ76a、76bは剥離テープ4と表面保護フィルム11との間の接着力に影響を与えない。このため、押圧ローラ76a、76bを排除してもよい。
しかしながら、このような場合には、押圧時に単一の押圧部材75aが片持ち梁式に支持されるようになるので、押圧部材75aの係合部などに集中的に荷重が掛かり、押圧部材75aが破損する可能性がある。このため、剥離テープ4を押圧することのない補助ローラとしての役目を果たす押圧部材75b、75cを設け、それにより、押圧時の荷重を分散させるのが好ましい。これにより、単一の押圧部材75aが破損するのを回避できると共に、極めて安定した状態で剥離テープとフィルムとの間の接着力を高めることができる。
図16(a)は本発明の別の表面保護フィルム剥離装置の略側面図であり、図16(b)は図16(a)に示される表面保護フィルム剥離装置に配置されるウェーハ用テーブルの頂面図である。単一の押圧部材75aのみを備える場合には、図示されるロール型貼付部材46bのように、ロッド72の先端に押圧部材75aを備えるだけで足りる。この場合には、剥離テープ4は溝60の上方に配置されたロール49と貼付部材46bの押圧ローラ76aとに掛けられる。
図16(a)および図16(b)に示される構成においては、押圧部材75aの押圧ローラ76aがウェーハ20の縁部において剥離テープ4を表面保護フィルム11に押付ける。これにより形成される押圧箇所85’は、剥離開始箇所として機能する。従って、前述したように剥離テープ4およびテーブル31を移動させることにより、表面保護フィルム11をウェーハ20の表面から剥離することが可能である。
また、図16(a)に示される実施形態においては、押圧ローラ76aを剥離テープ4の幅方向に単に転がすことにより、押圧箇所85’を容易に押圧できる。これにより、押圧箇所85’における剥離テープ4と表面保護フィルム11との間の接着力をさらに高めることが可能である。
なお、図13、図14および図16においては、テーブル31の溝60の外方側部63が直線状であるように示されている。しかしながら、これら図13、図14および図16に示されるテーブル31においても、図2に示したのと同様な溝60が形成されていてもよい。そのような場合であっても、本発明の範囲に含まれるのは明らかであろう。
本発明に基づくウェーハ用テーブルが配置される表面保護フィルム剥離装置の略図である。 本発明の第一の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの頂面図である。 図2の線A−Aに沿ってみたウェーハ用テーブルの側断面図である。 ウェーハ用テーブルの他の側断面図である。 (a)表面保護フィルムの剥離作用を示す第一の図である。(b)表面保護フィルムの剥離作用を示す第二の図である。 ウェーハ用テーブルの他の側面図である。 本発明の第二の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの頂面図である。 図7に示されるウェーハ用テーブルの部分拡大頂面図である。 本発明の第三の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの頂面図である。 ウェーハの部分拡大頂面図である。 本発明の第四の実施形態に基づくウェーハ用テーブルの部分拡大頂面図である。 図11に示されるウェーハ用テーブルの側断面図である。 (a)本発明の他の表面保護フィルム剥離装置の略側面図である。(b)図13(a)に示される表面保護フィルム剥離装置に配置されるウェーハ用テーブルの頂面図である。 (a)本発明のさらに他の表面保護フィルム剥離装置の略側面図である。(b)図14(a)に示される表面保護フィルム剥離装置に配置されるウェーハ用テーブルの頂面図である。 回動可能ディスクの底面図である。 (a)本発明の別の表面保護フィルム剥離装置の略側面図である。(b)図16(a)に示される表面保護フィルム剥離装置に配置されるウェーハ用テーブルの頂面図である。 マウントフレームと一体化されたウェーハの頂面図である。 従来技術における表面保護フィルムの剥離作用を示す側面図である。
符号の説明
3 ダイシングフィルム
3a 露出面
4 剥離テープ
4' ループ
4a、4b 縁部
10 表面保護フィルム剥離装置
11 表面保護フィルム
20 ウェーハ
22 裏面
31 支持テーブル
32 テーブル本体
32a 凹部
33 吸着部材
35 通気路
36 マウントフレーム
42 供給部
43 巻取部
46、46’、46a、46b 貼付部材
51 モータ
52 シャフト
53 カバーガイド部
60、60A〜60H 溝
61、62 傾斜面
65 底面
66 中間部
70 導通孔
70' 通路
72 ロッド
74 ディスク
75a、75b、75c 押圧部材
76a、76b、76c 押圧ローラ
77a、77b、77c 回転軸部
78a、78b、78c 延長部
71a、71b、71c 案内溝
79 シリンダ
85a、85b、85c 押圧箇所

Claims (11)

  1. ダイシングフィルムを介してマウントフレームに裏面が支持されると共に表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハを吸着するウェーハ用テーブルにおいて、
    前記ウェーハを前記テーブルの表面に吸着させる吸着手段と、
    前記ウェーハの外周の少なくとも一部に対応する前記テーブルの領域に形成された溝と、
    前記溝内の空気を吸引する吸引手段とを具備し、
    前記溝は、前記表面保護フィルムを剥離するために前記表面保護フィルムに貼付けられる剥離テープの幅方向における該剥離テープの一方の縁部を含む領域に形成される第一の溝と、前記剥離テープの他方の縁部を含む領域に形成される第二の溝とを含む、ウェーハ用テーブル。
  2. 前記吸着手段によって前記ウェーハが保持されるときに、前記ウェーハに形成された回路パターンの角部の二等分線が前記第一の溝および前記第二の溝の中間点と前記ウェーハの中心とを結ぶ線分に対して平行になるように、前記溝が形成されている請求項1に記載のウェーハ用テーブル。
  3. 前記溝の断面における該溝の側面は前記テーブルの表面に対して鋭角に形成されている請求項1または2に記載のウェーハ用テーブル。
  4. 前記吸引手段は、前記溝から前記吸着手段まで延びる少なくとも一つの導通孔を含む請求項1から3のいずれか一項に記載のウェーハ用テーブル。
  5. 前記溝の内方側部は前記ウェーハの外周の少なくとも一部に対応した円弧状であり、前記溝の外方側部はマウントフレームの内側において直線状を含む任意の形状である請求項1に記載のウェーハ用テーブル。
  6. ダイシングフィルムを介してマウントフレームに裏面が支持されると共に表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハの前記表面保護フィルムを剥離する表面保護フィルム剥離装置において、
    前記ウェーハの前記表面が上方を向くように前記ウェーハを吸着する請求項1から5のいずれかに記載のウェーハ用テーブルと、
    前記ウェーハの前記表面に貼付けられた前記表面保護フィルム上に剥離テープを供給する剥離テープ供給手段と、
    前記剥離テープの一部分のみを前記ウェーハの前記表面保護フィルムに対して押圧する押圧手段とを具備し、それにより、前記剥離テープの前記一部分において該剥離テープと前記表面保護フィルムとの間の接着力を高めるようにし、
    さらに、
    接着力の高められた前記剥離テープの前記一部分を剥離開始箇所として、前記剥離テープによって前記ウェーハの前記表面から前記表面保護フィルムを剥離する剥離手段を具備する表面保護フィルム剥離装置。
  7. 前記押圧手段が前記剥離テープの横断方向に移動する押圧ローラを具備し、前記押圧ローラが前記剥離テープの前記一部分上を移動することにより前記剥離テープの前記一部分が押圧されるようにした請求項6に記載の表面保護フィルム剥離装置。
  8. 前記押圧手段が回動可能ディスクを具備し、前記押圧ローラの回転軸線が前記回動可能ディスクの半径上に位置するように、前記押圧ローラが前記回動可能ディスクの下面に取付られており、前記回動可能ディスクの回動時に前記押圧ローラが前記剥離テープ上において円弧に沿って回転移動するようにした請求項7に記載の表面保護フィルム剥離装置。
  9. さらに、前記回動可能ディスクの前記下面には補助ローラが取り付けられており、該補助ローラは前記剥離テープ以外の場所に位置する前記ウェーハの前記表面保護フィルムを押圧する請求項8に記載の表面保護フィルム剥離装置。
  10. 前記回動可能ディスクの前記下面において、前記押圧ローラおよび前記補助ローラの位置を半径方向に調節できる請求項9に記載の表面保護フィルム剥離装置。
  11. ダイシングフィルムを介してマウントフレームに裏面が支持されると共に表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハの前記表面保護フィルムを剥離する表面保護フィルム剥離装置において、
    前記ウェーハの前記表面が上方を向くように、請求項1から5のいずれか1項に記載のウェーハ用テーブル上に前記ウェーハを配置し、
    前記ウェーハの前記表面に貼付けられた前記表面保護フィルム上に剥離テープを繰出し、
    押圧手段により前記剥離テープの一部分を前記ウェーハの前記表面保護フィルムに対して押圧し、それにより、前記剥離テープの前記一部分において該剥離テープとの前記表面保護フィルムとの間の接着力を高めるようにし、
    さらに、
    接着力の高められた前記剥離テープの前記一部分を剥離開始箇所として、前記剥離テープによって前記ウェーハの前記表面から前記表面保護フィルムを剥離する表面保護フィルム剥離方法。
JP2008014526A 2007-08-14 2008-01-25 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法 Active JP5147425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014526A JP5147425B2 (ja) 2007-08-14 2008-01-25 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
KR1020097027088A KR101128093B1 (ko) 2007-08-14 2008-06-17 웨이퍼용 테이블, 표면 보호 필름 박리 장치 및 표면 보호 필름 박리 방법
US12/664,870 US8182632B2 (en) 2007-08-14 2008-06-17 Wafer table, surface protective film peeling apparatus and surface protective film peeling method
PCT/JP2008/061378 WO2009022495A1 (ja) 2007-08-14 2008-06-17 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
TW097128001A TWI424485B (zh) 2007-08-14 2008-07-23 Wafer table, surface protective film peeling device and surface protective film peeling method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211373 2007-08-14
JP2007211373 2007-08-14
JP2008014526A JP5147425B2 (ja) 2007-08-14 2008-01-25 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065108A JP2009065108A (ja) 2009-03-26
JP5147425B2 true JP5147425B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40559391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014526A Active JP5147425B2 (ja) 2007-08-14 2008-01-25 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8182632B2 (ja)
JP (1) JP5147425B2 (ja)
KR (1) KR101128093B1 (ja)
TW (1) TWI424485B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740297B2 (ja) * 2008-09-04 2011-08-03 リンテック株式会社 マウント装置及びマウント方法
JP5673929B2 (ja) * 2010-10-14 2015-02-18 株式会社東京精密 スピンナ洗浄装置及びスピンナ洗浄方法
KR101869930B1 (ko) * 2011-11-29 2018-06-22 삼성디스플레이 주식회사 디라미네이션 장치 및 이를 포함하는 인라인 열전사 시스템
US8469076B1 (en) * 2012-05-10 2013-06-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Polarizer film peeling machine and polarizer film peeling method thereof
KR102006876B1 (ko) * 2012-09-04 2019-08-05 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리장치 및 그것을 이용한 필름 박리방법
KR101327489B1 (ko) * 2013-05-29 2013-11-08 주식회사 알시스템 웨이퍼의 테이프 박리방법 및 박리장치
KR101701566B1 (ko) * 2014-08-14 2017-02-01 주식회사 엘지화학 패널로부터 편광 필름을 박리하기 위한 박리바, 이를 이용한 박리 장치 및 박리 방법
KR102405122B1 (ko) * 2015-09-10 2022-06-08 삼성디스플레이 주식회사 기판 분리 장치 및 이를 이용한 기판 분리 방법
KR102106379B1 (ko) * 2016-03-23 2020-05-04 야마하 모터 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 박리 장치
TWI685905B (zh) * 2017-07-12 2020-02-21 日商新川股份有限公司 接合裝置和接合方法
CN109585329A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 郑竹岚 撕贴膜装置及其方法
TWI637896B (zh) * 2017-09-29 2018-10-11 鄭竹嵐 撕貼膜裝置及其方法
CN112687591A (zh) * 2021-01-29 2021-04-20 合肥新汇成微电子有限公司 一种晶圆用自动退膜机
CN114043797B (zh) * 2021-11-26 2024-03-01 深圳市深科达智能装备股份有限公司 一种导电胶带的剥膜机构
WO2024014307A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブテーブルおよびスクライブ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181150A (ja) 1995-12-25 1997-07-11 Rohm Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置及びこれを用いたピックアップ方法
JPH11260892A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Rohm Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置
JP2004327587A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品製造方法および電子部品の集合体の製造方法ならびに電子部品の集合体
US7135538B2 (en) 2003-11-12 2006-11-14 General Electric Company Transparent polycarbonate-polysiloxane copolymer blend, method for the preparation thereof, and article derived therefrom
JP4297829B2 (ja) * 2004-04-23 2009-07-15 リンテック株式会社 吸着装置
JP4326418B2 (ja) * 2004-07-16 2009-09-09 株式会社東京精密 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2007036111A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2007110014A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP4953764B2 (ja) * 2005-11-29 2012-06-13 株式会社東京精密 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101128093B1 (ko) 2012-04-02
TWI424485B (zh) 2014-01-21
JP2009065108A (ja) 2009-03-26
KR20100018587A (ko) 2010-02-17
US20100181019A1 (en) 2010-07-22
TW200924043A (en) 2009-06-01
US8182632B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147425B2 (ja) ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
JP5047838B2 (ja) テープ貼り機
JP4803751B2 (ja) ウエハの保護テープ剥離装置
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP5117934B2 (ja) マウント装置及びマウント方法
JP4297829B2 (ja) 吸着装置
JP4796430B2 (ja) 保護テープ貼着方法
JP2009044008A5 (ja)
JP2007311612A (ja) 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
JP2005159044A (ja) リングフレームへの粘着テープ貼り付け方法とその装置及びリングフレームへの基板マウント装置
JP6247075B2 (ja) 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP2015162634A (ja) ウエハへの保護テープの貼付装置およびウエハの製造方法
JP2007019240A (ja) シート貼付装置
JP4550510B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2009302237A (ja) テープ貼付装置
JP2009032853A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP5567436B2 (ja) シート貼付装置及びシート貼付方法
JP5520129B2 (ja) シート剥離装置
JP5995497B2 (ja) ウェーハ吸着装置およびウェーハ吸着方法
JP4334420B2 (ja) 保護テープ貼付け方法および保護テープ貼付け装置
JP5296604B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP5570271B2 (ja) マウント装置およびマウント方法
JP5352438B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
WO2009022495A1 (ja) ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
JP5301968B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250