WO2013002007A1 - 炭酸飲料の後口改善方法 - Google Patents

炭酸飲料の後口改善方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013002007A1
WO2013002007A1 PCT/JP2012/064739 JP2012064739W WO2013002007A1 WO 2013002007 A1 WO2013002007 A1 WO 2013002007A1 JP 2012064739 W JP2012064739 W JP 2012064739W WO 2013002007 A1 WO2013002007 A1 WO 2013002007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbonated beverage
carbonated
beverage
sugar
phosphoric acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由利子 藤木
哲也 小峯
謙 若宮
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Priority to ES12805270.1T priority Critical patent/ES2587554T3/es
Priority to EP12805270.1A priority patent/EP2724627B1/en
Priority to AU2012277007A priority patent/AU2012277007B2/en
Priority to CN201280028301.4A priority patent/CN103619196A/zh
Publication of WO2013002007A1 publication Critical patent/WO2013002007A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs

Definitions

  • the present invention relates to an improved carbonated beverage rear mouth, a carbonated beverage with an improved rear mouth, and a method for producing the same. Further, the present invention relates to the production of an alcoholic beverage in which a spirit such as whiskey or the like is diluted with a carbonated beverage so that the flavor is refreshed and the rear mouth is improved, and the alcoholic beverage.
  • Carbonated drinks give a refreshing sensation, but on the other hand, they also have sourness and astringency, making the back mouth worse. In ordinary carbonated drinks, these are masked with sugars and high-intensity sweeteners. However, sugar-free or slightly-sugar carbonated drinks do not have such a masking effect, and depending on the user, the feeling of sourness and astringency may exceed the allowable range.
  • Patent Document 1 describes that it is known to reduce the irritation caused by carbon dioxide gas by adding condensed phosphate and to round the taste. However, details are not described.
  • Patent Document 2 describes that in a high gas pressure carbonated beverage, a specific amount of condensed phosphate makes fine bubbles, etc., and poor aftertaste when using a high-intensity sweetener. Is improved by the synergistic action of high gas pressure and condensed phosphate.
  • Sugar-free / fine sugar carbonated beverages are sometimes used for the preparation of carbonated alcoholic beverages such as so-called high balls and chu-hi. Also in this case, depending on the ingestor, the way of feeling sourness and astringency may exceed the allowable range, so a method of masking them using the bitterness and umami of tea (Patent Document 3), A method (Patent Document 4) is known in which a gauge pressure at 0 ° C. is contained at a low pressure of 0.1 to less than 0.5 kg / cm 2 .
  • Patent Document 2 using a high-intensity sweetener, when a beverage is sugar-free or unscented, or only a small amount of a sweetener and / or flavor such as sugar or a high-intensity sweetener is added. If not, it is not clear whether the badness of the back can be improved.
  • Patent Documents 3 and 4 there is still a problem with respect to the rear mouth when an alcoholic beverage is prepared with a sugar-free or fine sugar carbonated beverage.
  • An object of the present invention is to provide a carbonated beverage having an improved rear mouth and an alcoholic beverage having an improved rear mouth prepared by the carbonated beverage.
  • the present inventors have surprisingly found that the rear mouth is improved by adding a condensed phosphate and phosphoric acid at a specific ratio to a carbonated beverage. It was. Moreover, it discovered that the alcoholic beverage which has the quality of the rear mouth which is not before can be obtained by mixing the said carbonated beverage with distilled liquor. Thus, the present invention has been completed.
  • a carbonated beverage comprising at least one condensed phosphate and phosphoric acid, wherein the ratio of the total weight of the condensed phosphate to the weight of the phosphoric acid is 1: 0.05 to 1: 0.5.
  • the carbonated beverage according to any one of 1 to 3 wherein the total content of sweetening ingredients is 15% by weight or less.
  • An alcoholic beverage obtained by mixing the carbonated beverage according to any one of 1 to 8 and distilled liquor. 10.
  • a method for producing an alcoholic beverage comprising mixing distilled liquor with the carbonated beverage according to any one of 1 to 8. 12
  • a method for improving the rear mouth of a carbonated beverage characterized in that the ratio of the total weight of condensed phosphate and the weight of phosphoric acid in the carbonated beverage is adjusted to 1: 0.05 to 1: 0.5. And how to.
  • the sourness and astringency problems of the carbonated beverage are improved, thereby improving the rear mouth. Therefore, the refreshing sensation of the carbonated beverage, the light flavor and the refreshing refreshment can be enjoyed.
  • the carbonate-containing alcoholic beverage prepared using the carbonated beverage also has a good back mouth, which is unprecedented, and can be suitably drunk.
  • Condensed phosphate is a general term for polyphospate, metaphosphate, and ultraphosphate.
  • polyphosphate refers to a condensed phosphate having a linear structure and an acid phosphate corresponding thereto.
  • Polyphosphate includes pyrophosphate (also referred to as diphosphate).
  • metalphosphate refers to a condensed phosphate having a cyclic or extremely long linear structure and an acid phosphate corresponding thereto, except in special cases. Very long linear polyphosphates are sometimes referred to as metaphosphates or polymetaphosphates.
  • ultraphosphate refers to a structure in which linear and cyclic condensed phosphates are bonded to each other.
  • the condensed phosphate that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a food-acceptable condensed phosphate, and examples thereof include sodium pyrophosphate (also known as sodium diphosphate. Hydrate and anhydrous).
  • sodium pyrophosphate also known as sodium diphosphate. Hydrate and anhydrous
  • sodium acid pyrophosphate also known as disodium dihydrogen pyrophosphate
  • potassium pyrophosphate also known as pyrophosphate
  • Tetrapotassium sodium tripolyphosphate
  • sodium metaphosphate sodium metaphosphate
  • acidic sodium metaphosphate Name, sodium hydrogen metaphosphate), sodium acid hexametaphosphate include sodium ultra phosphate, potassium metaphosphate, and mixtures of any of these.
  • sodium pyrophosphate also known as sodium diphosphate
  • the total concentration of condensed phosphate in the beverage of the present invention is typically 50 to 700 ppm, preferably 100 to 600 ppm, on a weight basis.
  • the phosphoric acid (phosphoric acid) referred to in the present specification refers to orthophosphoric acid and does not include phosphoric acids that are other similar compound groups (polyphosphoric acid, pyrophosphoric acid, etc.) having a phosphoric acid skeleton. .
  • the concentration of phosphoric acid in the carbonated beverage of the present invention is typically 20 to 70 ppm, more preferably 25 to 60 ppm, based on weight.
  • the ratio of the total weight of condensed phosphate in the carbonated beverage to the weight of phosphoric acid is 1: 0.05 to 1: 0.5, preferably 1: 0.08 to 1: 0. 20.
  • Hardness is an index representing the contents of magnesium ions and calcium ions in water, and these contents are expressed in terms of the amount of calcium carbonate (mg / l). The hardness may be measured by any known method, but is typically measured by the EDTA method.
  • the rear mouth of the carbonated beverage of the beverage of the present invention can be improved depending on the hardness.
  • the hardness of the carbonated beverage is preferably 20 to 200 mg / l, more preferably 50 to 100 mg / l.
  • the carbonated beverage of the present invention improves the rear end of the carbonated beverage by a combination of condensed phosphate and phosphoric acid, it is not necessary to mask the acidity and astringency of the carbonate with a saccharide or a high-intensity sweetener. Therefore, the effect of the present invention is particularly important in beverages that do not contain a large amount of sweetening ingredients.
  • Such beverages include sugar-free or fine-sugar beverages and beverages with a low content of sweetening ingredients.
  • a display rule for “sugar” is defined based on the amount of sugar per 100 ml. If it is less than 0.5 g per 100 ml of beverage, indications such as “no sugar” may be used, and if it is 2.5 g or less, indications such as “fine sugar” and “low sugar” may be used.
  • the definitions of the terms “fine sugar” and “sugar-free” in this specification follow this rule.
  • sweetening ingredients are sugar, glucose, fructose, liquid sugars such as fructose glucose liquid sugar, sugars such as starch syrup, reduced starch syrup, honey, isomalto-oligosaccharides, and dairy oligosaccharides; sorbitol, maltitol, mannitol Sugar alcohols such as erythritol, xylitol; ⁇ -glucosyltransferase-treated stevia, aspartame, acesulfame potassium, alitame, saccharin, saccharin sodium, cyclamate, stevia extract, stevia powder, sucralose, thaumatin (thaumatin), neotame, etc. It is a fee.
  • the “high-intensity sweetener” in the present specification is a sweetener having sweetness stronger than sucrose that can give sweetness in a small amount to be used except in special cases
  • a flavor component may be added.
  • the flavor can be effective even when mixed with distilled liquor.
  • blended in this invention 1 type, or 2 or more types selected from a fruit fragrance
  • the fruit fragrance is a fragrance derived from fruit.
  • Various fruit flavors such as citrus flavors, apple flavors, grape flavors, raspberry flavors, cranberry flavors, cherry flavors, pineapple flavors, etc. are used as fruit flavors, including lemon flavor, orange flavor, lime flavor, and grapefruit flavor it can. These fruit flavors may be extracted from natural sources such as fruits or perfume oils or may be synthesized.
  • Plant fragrance is a general term for fragrances obtained from plants other than fruits. Flavor derived from seeds of plants such as cola, guarana, and coffee, flavor derived from rhizomes of plants such as ginger, sassafras, and sasarparilla, chamomile , Elderflower, lemon balm, lavender, clove, garlic capsicum, pepper, mustard, salamander, wasabi, laurel, clove, thyme, sage, nutmegme, cardamom, caraway, anise, basil, fennel, cumin, turmeric, Examples include flavors originating from herbs and spices such as paprika, saffron, basil, bay leaves marjoram, oregano, rosemary, sage, tarragon, coriander and dale. Examples of such plant flavors include spice flavors (for example, cola flavor and ginger ale flavor), tea flavors and the like. These plant flavors may be extracted from natural sources or synthesized.
  • the addition amount of the flavor component may be appropriately set according to the titer and the desired beverage taste. Typically, it is about 0.1 to 0.3% by weight based on the total weight of the carbonated beverage. is there.
  • the carbonic acid (carbon dioxide) gas of the carbonated beverage of the present invention is provided to the beverage by a usual method such as injection of carbon dioxide gas, mixing of a liquid containing carbon dioxide in advance such as carbonated water, and fermentation like beer.
  • the gas pressure in this specification means the gas pressure in a container except a special case.
  • the pressure is measured by a method well known to those skilled in the art, for example, after fixing a sample at 20 ° C. to a gas internal pressure gauge, once opening the stopcock of the gas internal pressure gauge, venting the gas, closing the stopcock again, Is used to read the value when the pointer reaches a certain position, or a commercially available gas pressure measuring device (for example, Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.
  • GVA-500A Gas volume measuring device GVA-500A etc.
  • the amount of carbon dioxide in the beverage can be expressed not only by gas pressure (kgf / cm 2 or MPa) but also by gas volume at 20 ° C. (g / kg or w / w%).
  • the gas pressure and the gas volume can be converted as appropriate.
  • the gas pressure of the carbonated beverage of the present invention is not particularly limited, but is preferably 2.5 to 4.5 kg / cm 2 , more preferably 3.0 to 4.0 kg / cm 2 , and 3.5 kg. Most preferred is / cm 2 .
  • ingredients Other components may be added to the carbonated beverage of the present invention as long as the effects of the invention are not adversely affected.
  • Such ingredients include, for example, antioxidants, fragrances, inorganic acids, inorganic acid salts, inorganic salts, pigments, preservatives, seasonings (fragrances), sweeteners, acidulants, pH adjusters, quality stabilizers. is there.
  • the carbonated beverage of the present invention can be produced by a conventional method known to those skilled in the art.
  • the ratio of the total weight of condensed phosphate and the weight of phosphoric acid in the carbonated beverage obtained is 1: 0.05 to 1: 0.5, preferably 1: 0.08 to It is important to adjust to 1: 0.20, which can improve the rear end of the carbonated beverage.
  • the hardness of the carbonated beverage of the beverage of the present invention is preferably 20 to 200 mg / l, more preferably 50 to 100 mg / l. These values may be adjusted in any of the manufacturing processes.
  • the distilled liquor that can be used in the present invention is not particularly limited.
  • whiskeys such as whiskey and brandy
  • spirits such as spirits such as gin, vodka, rum and tequila, and alcohol for raw materials
  • liqueurs and shochu (continuous distillation shochu and single distillation shochu)
  • whiskeys are preferable.
  • the amount and hardness of each component in the alcoholic beverage obtained by mixing distilled liquor depends on the carbonated beverage used as a raw material, but typically the alcoholic beverage has a hardness of 2 to 180 mg / l, condensed.
  • the content of phosphate is 4.5 to 640 ppm by weight, and the content of phosphoric acid is 2 to 64 ppm by weight.
  • the mixing ratio of the carbonated drink and distilled liquor is not particularly limited, but is preferably 1:10 to 10: 1 by volume ratio.
  • the carbonated beverage of the present invention and the alcoholic beverage obtained using the same can be provided as a container-packed beverage.
  • the container include ordinary items such as glass bottles, PET bottles, and metal cans.
  • Example 1 Sugar-free carbonated beverage with lemon flavor
  • 500 ml PET bottled soda (Suntory soda)
  • 150 mg of condensed phosphate and / or 25 mg of phosphoric acid was added, and lemon flavor (Ogawa Fragrance) 0.
  • 5 ml was added to make a sugar-free carbonated beverage with lemon flavor (Table 1).
  • the gas pressure was measured, all were 3.5 kg / cm 2 .
  • the hardness was measured and found to be 100 mg / l.
  • the obtained beverage was sensory-evaluated by four trained panelists, and from the viewpoint of sharpness of the back mouth (acidity and astringency), 1 point: excellent; 2 points: excellent; 3 points: Scored on a good basis.
  • the panel score is averaged, and those with an average score of 1.5 or less are particularly suitable ( ⁇ ), those with less than 2.5 are preferred ( ⁇ ), and those with 2.5 or more are judged to be normal ( ⁇ ) did.
  • the results are shown in Table 2.
  • the carbonated beverage of the present invention containing polyphosphate and phosphoric acid had a good back mouth and received particularly favorable evaluation.
  • Example 2 Whiskey highball with lemon-flavored sugar-free carbonated beverage
  • the lemon-flavored sugar-free carbonated beverage produced in Example 1 and a commercially available whiskey (Suntory square bottle) were mixed at a ratio of 4: 1.
  • sensory evaluation was performed (Table 3). The hardness was measured and found to be 80 mg / l.
  • the contents of polyphosphate and phosphoric acid are values in the carbonated beverage that is the base.
  • the alcoholic beverage prepared using the carbonated beverage of the present invention containing polyphosphate and phosphoric acid received a particularly favorable evaluation because it not only had a good back mouth but also felt a good flavor.
  • Example 3 Sugared carbonated beverage containing ginger flavor 150 mg of condensed phosphate and / or 25 mg of phosphoric acid were added to commercially available 500 ml PET bottled soda (Suntory soda), and ginger ale flavor (Ogawa Fragrance) 75 g, 60 g of sugared sugar liquid sugar, 1 g of citric acid, 0.15 g of trisodium citrate and 0.1 g of caramel were added to prepare a saccharide carbonated beverage containing ginger ale flavor (Table 4). When the gas pressure was measured, all were 3.5 kg / cm 2 . The hardness was measured and found to be 100 mg / l. The total content of sweetening ingredients in any beverage was about 10.7% by weight.
  • Table 5 shows the results of sensory evaluation as in Example 1.
  • the carbonated beverage of the present invention containing polyphosphate and phosphoric acid has a good back mouth and has received particularly favorable evaluation.
  • Example 4 Sugar-free carbonated beverages of various hardness Sodium chloride and magnesium sulfate were dissolved in pure water to prepare mineral water with a hardness of 0, 50 and 150 mg / l, and further carbon dioxide was dissolved to gas pressure 3. 5 kg / cm 2 of sugar-free carbonated water was prepared. 150 mg of condensed phosphate and / or 25 mg of phosphoric acid was added to these sugar-free carbonated water and sugar-free carbonated water (Suntory soda) having a hardness of 100 mg / l (Table 6). went. The results are shown in Table 7.
  • the carbonated beverage of the present invention containing polyphosphate and phosphoric acid had a good back mouth and received particularly favorable evaluation. This effect is remarkable when the hardness is higher than 0, and is particularly excellent when the hardness is 50 to 100.
  • Example 5 Whiskey highball with sugar-free carbonic acid of various hardness
  • Various sugar-free carbonated drinks of Example 4 and commercially available whiskey (Suntory square bottle) were mixed at 4: 1, and sensory evaluation was performed in the same manner as in Example 1.
  • Table 8 the contents of polyphosphate and phosphoric acid are values in the carbonated beverage that is the base.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

 後口が改善された炭酸飲料、及び当該炭酸飲料によって調製される、後口が改善 された炭酸含有アルコール飲料を提供する。具体的には、縮合リン酸塩とリン酸とを特定比率で用いる。

Description

炭酸飲料の後口改善方法
 本発明は、炭酸飲料の後口改善、後口が改善された炭酸飲料、およびその製造方法に関するものである。さらに、ウイスキーなどの蒸留酒を炭酸飲料で希釈して、フレーバーの爽快感が感じられ、後口も改善されたアルコール飲料を製造すること、およびそのアルコール飲料にも関する。
 炭酸飲料は清涼感を与えるものであるが、その一方で酸味や渋味も有しており、後口を悪くしている。通常の炭酸飲料では糖類や高甘味度甘味料によってこれらをマスクしている。しかしながら、無糖もしくは微糖炭酸飲料においてはこのようなマスキング効果が無いため、摂取者によっては酸味・渋味の感じ方が許容範囲を超える場合があった。
 そのような炭酸飲料の味覚を改善する方法として、特許文献1には縮合リン酸塩を添加することによって炭酸ガスによる刺激を緩和し、味に丸みを持たせることが知られていると記載されているが、詳細については記載されていない。一方、特許文献2には、高ガス圧炭酸飲料において特定量の縮合リン酸塩が気泡をきめ細かくすることなどが記載されているほか、高甘味度甘味料を使用する際の後味のキレの悪さが高ガス圧と縮合リン酸塩との相乗作用により改善されると記載されている。
 また、無糖・微糖炭酸飲料は、いわゆるハイボール、チューハイなどの炭酸含有アルコール飲料の調製に用いられることがある。この場合も、摂取者によっては酸味・渋味の感じ方が許容範囲を超える場合があるため、お茶の苦味や旨味を利用してそれらをマスキングする方法(特許文献3)や、炭酸ガスを20℃でのゲージ圧として0.1~0.5kg/cm未満という低い圧力で含有させる方法(特許文献4)が知られている。
特開2002-330735号公報 WO2010/035869公報 特開平6-237693号公報 特許第2529072号公報
 上述のように、炭酸飲料の酸味・渋味の改善方法は種々検討されてきたが、依然、いくつかの問題があった。
 例えば、高甘味度甘味料を使用する特許文献2の技術では、飲料が無糖・無香料である場合や、糖や高甘味度甘味料等の甘味料および/または香料が少量しか添加されていない場合には、後口の悪さを改善できるかどうかは明らかでない。
 特許文献3、4においても、無糖または微糖炭酸飲料によってアルコール飲料を調製した場合の後口については依然として課題がある。
 本発明の目的は、後口が改善された炭酸飲料、及び当該炭酸飲料によって調製される、後口が改善されたアルコール飲料を提供することにある。
 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、炭酸飲料に縮合リン酸塩とリン酸を特定比率で配合することで後口が改善されることを見出した。また、当該炭酸飲料を蒸留酒と混合することによって、従来にない後口の良さを有するアルコール飲料を得ることができることを見出した。これらにより、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、以下のものに関する。
1.少なくとも1種の縮合リン酸塩とリン酸とを含み、当該縮合リン酸塩の総重量と当該リン酸の重量との比率が1:0.05~1:0.5である、炭酸飲料。
2.硬度が20~200mg/lである、1に記載の炭酸飲料。
3.無糖又は微糖である、1又は2に記載の炭酸飲料。
4.甘味成分の総含有量が15重量%以下である、1~3のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
5.フレーバーを含有する、1~4のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
6.炭酸ガス圧力が2.5~4.5kg/cmである、1~5のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
7.当該縮合リン酸塩の総重量と当該リン酸の重量との比率が1:0.08~1:0.20である、1~6のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
8.硬度が50~100mg/lである、1~7のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
9.1~8のいずれか1項に記載の炭酸飲料と蒸留酒とを混合することにより得られるアルコール飲料。
10.炭酸飲料の製造方法であって、炭酸飲料中の縮合リン酸塩の総重量とリン酸の重量との比率を1:0.05~1:0.5に調節することを特徴とする製造方法。
11.蒸留酒を、1~8のいずれか1項に記載の炭酸飲料と混合することを特徴とする、アルコール飲料の製造方法。
12.炭酸飲料の後口を改善する方法であって、炭酸飲料中の縮合リン酸塩の総重量とリン酸の重量との比率を1:0.05~1:0.5に調節することを特徴とする方法。
 本発明の炭酸飲料は、炭酸飲料の酸味・渋味の問題が改善されており、これにより後口が改善されている。従って、炭酸飲料の爽快な刺激感、あっさりとした風味とさわやかな清涼感を堪能できる。また、当該炭酸飲料を用いて調製した炭酸含有アルコール飲料も従来に無い後口の良さを有しており、好適に飲用できる。
 (縮合リン酸塩)
 本明細書における「縮合リン酸塩(condensed phosphate)」は、ポリリン酸塩(polyphospate)、メタリン酸塩(metaphosphate)、及びウルトラリン酸塩(ultraphosphate)の総称である。ここで、「ポリリン酸塩」は、直鎖状の構造を有する縮合リン酸塩及びそれに対応する酸性リン酸塩をいう。ポリリン酸塩には、ピロリン酸塩(pyrophosphate)(二リン酸塩(diphosphate)ということもある。)が含まれる。本明細書でいう「メタリン酸塩」は、特別な場合を除き、環状又は極めて長い直鎖状の構造を有する縮合リン酸塩及びそれに対応する酸性リン酸塩をいう。極めて長い直鎖状のポリリン酸塩は、メタリン酸塩又はポリメタリン酸塩と称されることもある。本明細書でいう「ウルトラリン酸塩」は、直鎖状及び環状の縮合リン酸塩が相互に結合した構造を有するものをいう。
 本発明に用いることができる縮合リン酸塩は、食品として許容される縮合リン酸塩であれば特に制限は無いが、例として、ピロリン酸ナトリウム(別名、二リン酸ナトリウム。水和物及び無水物(例えば、二リン酸ナトリウム十水和物、ピロリン酸四ナトリウム(無水))双方を含む。)、酸性ピロリン酸ナトリウム(別名、ピロリン酸二水素二ナトリウム)、ピロリン酸カリウム(別名、ピロリン酸四カリウム)、トリポリリン酸ナトリウム(別名、三リン酸ナトリウム)、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウム、トリメタリン酸ナトリウム、テトラメタリン酸ナトリウム、ペンタメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム(別名(食品添加物公定書等において)メタリン酸ナトリウム)、酸性メタリン酸ナトリウム(別名、メタリン酸水素ナトリウム)、酸性ヘキサメタリン酸ナトリウム、ウルトラリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、及びこれらのいずれかの混合物を挙げることができる。本発明においては、少なくとも1種の縮合リン酸塩を用いる。
 本発明の飲料中の縮合リン酸塩の総濃度は典型的には、重量基準で50~700ppm、好ましくは100~600ppmである。
(リン酸)
 本明細書でいうリン酸(燐酸、phosphoric acid)とは、オルトリン酸(orthophosphoric acid)をいい、リン酸骨格をもつ他の類似化合物群(ポリリン酸、ピロリン酸など)であるリン酸類は含まない。
 本発明の炭酸飲料中のリン酸の濃度は典型的には、重量基準で20~70ppm、より好ましくは25~60ppmである。
 本発明においては、縮合リン酸塩とリン酸とを特定の比率で炭酸飲料中に含有させることが重要である。具体的には、炭酸飲料中の縮合リン酸塩の総重量とリン酸の重量との比率は、1:0.05~1:0.5、好ましくは1:0.08~1:0.20である。
 (硬度)
 「硬度」とは、水中のマグネシウムイオンとカルシウムイオンの含有量を表わす指標であり、これらの含有量を炭酸カルシウム量(mg/l)に換算して表わす。硬度は、公知のいずれの方法で測定してもよいが、典型的には、EDTA法により測定する。
 本発明の飲料の炭酸飲料の後口は、硬度に依存して改善され得る。炭酸飲料の硬度は20~200mg/lが好ましく、50~100mg/lであることがより好ましい。
 (甘味成分)
 本願発明の炭酸飲料は、縮合リン酸塩とリン酸との組み合わせにより炭酸飲料の後口を改善するため、糖類や高甘味度甘味料によって炭酸の酸味や渋みをマスクする必要がない。従って、甘味成分を多量に含まない飲料において、本願発明の効果が特に重要となる。
 そのような飲料としては、例えば、無糖又は微糖の飲料や、甘味成分の含有量が低い飲料が挙げられる。尚、健康増進法において、100mlあたりの糖の量に基づいて、「糖」に関する表示のルールが規定されている。飲料100mlあたり0.5g未満であれば「無糖」、2.5g以下であれば「微糖」、「低糖」などの表示を使用してもよいこととなっている。本明細書における「微糖」、「無糖」との用語の定義は、この規定に従う。
 甘味成分の総含有量は、15重量%以下とすることが好ましい。甘味成分の例は、砂糖、ブドウ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖等の液糖、水飴、還元水飴、蜂蜜、イソマルトオリゴ糖、乳果オリゴ糖等のオリゴ糖などの糖類;ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、キシリトール等の糖アルコール;α-グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アリテーム、サッカリン、サッカリンナトリウム、シクラメート、ステビア抽出物、ステビア末、スクラロース、タウマチン(ソーマチン)、ネオテーム等の高甘味度甘味料である。なお、本明細書における「高甘味度甘味料」とは、特別な場合を除き、少ない使用量で甘味を付与することができる、ショ糖より強い甘味を有する甘味料である。
 (フレーバー成分)
 本発明の炭酸飲料には、好ましい風味を付与するため、フレーバー成分を添加してもよい。蒸留酒と混合する場合でも、当該風味は有効となり得る。本発明において配合するフレーバー成分としては、フルーツ香料や植物香料などから選択される1種又は2種以上を混合して使用することができる。フルーツ香料とは、フルーツを由来とする香料をいう。フルーツ香料としては、レモンフレーバー、オレンジフレーバー、ライムフレーバー、及びグレープフルーツフレーバーを含めたシトラスフレーバー、リンゴフレーバー、ブドウフレーバー、ラズベリーフレーバー、クランベリーフレーバー、チェリーフレーバー、パイナップルフレーバーなどのような様々なフルーツフレーバーが使用できる。これらフルーツ香料は、果実又は香油などの天然源から抽出したものであっても合成したものでもよい。
 植物香料とは、フルーツ以外の植物から得られる香料の総称をいい、コーラ、ガラナ、コーヒーなどの植物の種実起源のフレーバー、生姜(ジンジャー)、サッサフラス、サーサパリラなどの植物の根茎起源のフレーバー、カモミール、エルダーフラワー、レモンバーム、ラベンダー、クローブ、ガーリックカプシカム、ペパー、マスタード、サンショウ、ワサビ、ローレル、クローブ、タイム、セージ、ナツメグメース、カルダモン、キャラウエイ、アニス、バジル、フェンネル、クミン、ターメリック、パプリカ、サフラン、バジル、ベイリーブスマジョラム、オレガノ、ローズマリー、セージ、タラゴン、コリアンダー、デイルなどのハーブやスパイスなどを起源とするフレーバーなどを挙げることができる。このような植物香料としては、スパイス系フレーバー(例えばコーラフレーバー、ジンジャーエールフレーバー)、茶フレーバーなどを例示できる。これら植物香料は、天然源から抽出したものであっても合成したものでもよい。
 フレーバー成分の添加量は、その力価や所望する飲料の嗜好に応じて適宜設定すればよいが、典型的には、炭酸飲料の総重量に対して0.1~0.3重量%程度である。
 (炭酸ガス)
 本発明の炭酸飲料の炭酸(二酸化炭素)ガスは、炭酸ガスの圧入、炭酸水などのあらかじめ炭酸ガスを含む液の混合、及びビールのように醗酵など、通常の方法により飲料に提供される。本明細書におけるガス圧とは、特別な場合を除き、容器内におけるガス圧をいう。圧力の測定は、当業者によく知られた方法、例えば20℃にした試料をガス内圧計に固定した後、一度ガス内圧計の活栓を開いてガスを抜き、再び活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達したときの値を読み取る方法を用いて、または市販のガス圧測定装置(例えば、京都電子工業株式会社[ガスボリューム測定装置 GVA-500A]等)を用いて測定することができる。飲料中の炭酸ガス量は、ガス圧(kgf/cm又はMPa)で表わすほか、20℃におけるガスボリューム(g/kg又はw/w%)で表わすこともできる。ガス圧とガスボリュームとは適宜換算可能である。
 本発明の炭酸飲料のガス圧は、特に限定されないが、好ましくは、2.5~4.5kg/cmであり、より好ましくは3.0~4.0kg/cmであり、3.5kg/cmであることが最も好ましい。
 (その他成分)
 本発明の炭酸飲料には、発明の効果に悪影響を与えない限り、さらに別の成分を加えてもよい。そのような成分は、例えば、酸化防止剤、香料、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、保存料、調味料(香料)、甘味料、酸味料、pH調整剤、品質安定剤である。
 (炭酸飲料の製造、及び炭酸飲料の後口の改善)
 本発明の炭酸飲料は、当業者に知られる通常の方法で製造することができる。この製造方法においては、得られた炭酸飲料中の縮合リン酸塩の総重量とリン酸の重量との比率を、1:0.05~1:0.5、好ましくは1:0.08~1:0.20に調節することが重要であり、これにより、炭酸飲料の後口を改善できる。さらに、必要に応じて、本発明の飲料の炭酸飲料の硬度を、好ましくは20~200mg/l、より好ましくは50~100mg/lとする。これらの値は、製造工程のいずれにおいて調節しても良い。
 (炭酸飲料と蒸留酒を混合して得られるアルコール飲料)
 上記で説明された本発明の炭酸飲料を蒸留酒と混合してアルコール飲料を製造することができる。これにより、改善された炭酸の後口だけでなく、従来にない後口の良さを、得られるアルコール飲料に付与することができる。
 本発明において使用できる蒸留酒は特に限定されない。例えば、ウイスキー類(例えばウイスキー及びブランデー等)、スピリッツ類(例えばジン、ウォッカ、ラム及びテキーラ等のスピリッツ、及び原料用アルコール等)、リキュール類、及び焼酎(連続式蒸留焼酎及び単式蒸留焼酎)等が挙げられ、これらは1種で又は2種以上を組合せて用いることができる。特に、ウィスキー類が好ましい。
 蒸留酒を混合して得られる当該アルコール飲料中の各成分の量や、硬度は、原料として用いる炭酸飲料に依存するが、典型的には、当該アルコール飲料の硬度は2~180mg/l、縮合リン酸塩の含有量は4.5~640重量ppm、リン酸の含有量は2~64重量ppmである。
 また、炭酸飲料と蒸留酒との混合比は、特に限定されないが、好ましくは容量比で1:10~10:1である。
 (容器詰飲料)
 本発明の炭酸飲料、及びそれを用いて得られるアルコール飲料は、容器詰飲料として提供することができる。容器は、ガラス瓶、PETボトル、金属缶などの通常の物が挙げられる。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)レモンフレーバー入り無糖炭酸飲料
 市販の500ml容PETボトル入りソーダ(サントリーソーダ)に、縮合リン酸塩150mgおよび/またはリン酸25mgを添加し、レモンフレーバー(小川香料製)0.5mlを添加して、レモンフレーバー入り無糖炭酸飲料を作成した(表1)。ガス圧を測定したところ、いずれも3.5kg/cmであった。なお、硬度を測定したところ100mg/lであった。
 得られた飲料を、訓練されたパネラー4名で官能評価し、後口(酸味及び渋味)のキレの観点から、1点:非常に優れている;2点:優れている;3点:良い、の基準で採点した。パネラーの点数を平均し、平均点が1.5以下のものを特に好適(◎)、2.5未満のものを好適(○)、2.5以上のものを普通(△)であると判定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 甘味料がなく、フレーバーが少ないにもかかわらず、ポリリン酸塩とリン酸とを含む本願発明の炭酸飲料は後口が良く、特に好ましい評価を受けた。
 (実施例2)レモンフレーバー入り無糖炭酸飲料によるウィスキーハイボール
 実施例1で製造したレモンフレーバー入り無糖炭酸飲料と市販のウイスキー(サントリー角瓶)を4:1で混合し、実施例1と同様にして官能評価を行った(表3)。なお、硬度を測定したところ、80mg/lであった。表3中、ポリリン酸塩とリン酸の含有量は、ベースとなる炭酸飲料中の値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 ポリリン酸塩とリン酸とを含む本願発明の炭酸飲料を用いて調製されたアルコール飲料は、炭酸の後口が良いだけでなく、フレーバーがしっかり感じられ、特に好ましい評価を受けた。
 (実施例3)ジンジャーフレーバー入り有糖炭酸飲料
 市販の500ml容PETボトル入りソーダ(サントリーソーダ)に、縮合リン酸塩150mgおよび/またはリン酸25mgを添加し、ジンジャエールレーバー(小川香料製)0.75ml、加糖ぶどう糖液糖60g、クエン酸1g、クエン酸三ナトリウム0.15g、カラメル0.1gを添加してジンジャエールフレーバー入り有糖炭酸飲料を作成した(表4)。ガス圧を測定したところ、いずれも3.5kg/cmであった。なお、硬度を測定したところ100mg/lであった。いずれの飲料中の甘味成分の総含有量も、約10.7重量%であった。
 実施例1と同様に官能評価を行った結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 甘味料が少なく、フレーバーが少ないにもかかわらず、ポリリン酸塩とリン酸とを含む本願発明の炭酸飲料は後口が良く、特に好ましい評価を受けた。
 (実施例4)各種硬度の無糖炭酸飲料
 純水に塩化ナトリウムと硫酸マグネシウムを溶解させて硬度0、50、150mg/lのミネラルウォーターを調製し、さらに炭酸ガスを溶解させてガス圧3.5kg/cmの無糖炭酸水を調製した。これら無糖炭酸水と、硬度100mg/lの無糖炭酸水(サントリーソーダ)に縮合リン酸塩150mgおよび/またリン酸25mgを添加し(表6)、実施例1と同様にして官能評価を行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 甘味料もフレーバーもないにもかかわらず、ポリリン酸塩とリン酸とを含む本願発明の炭酸飲料は後口が良く、特に好ましい評価を受けた。また、この効果は、硬度が0より高い場合に顕著となり、さらに、硬度50~100において特に優れていた。
 (実施例5)各種硬度の無糖炭酸によるウィスキーハイボール
 実施例4の各種無糖炭酸飲料と市販のウイスキー(サントリー角瓶)を4:1で混合し、実施例1と同様にして官能評価を行った(表8)。表8中、ポリリン酸塩とリン酸の含有量は、ベースとなる炭酸飲料中の値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 ベースとなる炭酸飲料における傾向と類似の傾向がみられた。また、ポリリン酸塩とリン酸とを含む本願発明の炭酸飲料で調製された飲料においては、後口が改善されただけでなく、飲料の味に厚みが付与された。

Claims (10)

  1.  少なくとも1種の縮合リン酸塩とリン酸とを含み、当該縮合リン酸塩の総重量と当該リン酸の重量との比率が1:0.05~1:0.5である、炭酸飲料。
  2.  硬度が20~200mg/lである、請求項1に記載の炭酸飲料。
  3.  無糖又は微糖である、請求項1又は2に記載の炭酸飲料。
  4.  甘味成分の総含有量が15重量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
  5.  フレーバーを含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
  6.  炭酸ガス圧力が2.5~4.5kg/cmである、請求項1~5のいずれか1項に記載の炭酸飲料。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の炭酸飲料と蒸留酒とを混合することにより得られるアルコール飲料。
  8.  炭酸飲料の製造方法であって、炭酸飲料中の縮合リン酸塩の総重量とリン酸の重量との比率を1:0.05~1:0.5に調節することを特徴とする製造方法。
  9.  蒸留酒を、請求項1~6のいずれか1項に記載の炭酸飲料と混合することを特徴とする、アルコール飲料の製造方法。
  10.  炭酸飲料の後口を改善する方法であって、炭酸飲料中の縮合リン酸塩の総重量とリン酸の重量との比率を1:0.05~1:0.5に調節することを特徴とする方法。
PCT/JP2012/064739 2011-06-27 2012-06-08 炭酸飲料の後口改善方法 WO2013002007A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES12805270.1T ES2587554T3 (es) 2011-06-27 2012-06-08 Método para mejorar el regusto de una bebida carbonatada
EP12805270.1A EP2724627B1 (en) 2011-06-27 2012-06-08 Method for improving aftertaste of carbonated beverage
AU2012277007A AU2012277007B2 (en) 2011-06-27 2012-06-08 Method of improving the aftertaste of carbonated drinks
CN201280028301.4A CN103619196A (zh) 2011-06-27 2012-06-08 碳酸饮料的后味改善方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-142128 2011-06-27
JP2011142128A JP5860232B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 炭酸飲料の後口改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013002007A1 true WO2013002007A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47423907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064739 WO2013002007A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-08 炭酸飲料の後口改善方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2724627B1 (ja)
JP (1) JP5860232B2 (ja)
CN (1) CN103619196A (ja)
AU (1) AU2012277007B2 (ja)
ES (1) ES2587554T3 (ja)
WO (1) WO2013002007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136352A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 アサヒビール株式会社 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2018121662A (ja) * 2018-05-16 2018-08-09 アサヒビール株式会社 低糖質炭酸アルコール飲料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105211994A (zh) * 2014-06-17 2016-01-06 三得利控股株式会社 碳酸水及其制造方法
EP3202269B1 (en) 2014-09-30 2020-04-08 Suntory Holdings Limited Carbonated beverage, syrup to be used for preparing carbonated beverage, method for manufacturing carbonated beverage, and method for suppressing generation of bubbles in carbonated beverage
JP6487685B2 (ja) * 2014-12-03 2019-03-20 アサヒビール株式会社 容器詰めアルコール飲料
JP6718205B2 (ja) * 2015-03-04 2020-07-08 アサヒ飲料株式会社 容器詰め炭酸飲料の製造方法および容器詰め炭酸飲料の炭酸感向上方法
JP6588747B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-09 サントリーホールディングス株式会社 ナトリウムを含有する炭酸飲料
JP2017099371A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 アサヒビール株式会社 容器入り炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP6643897B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-12 サッポロビール株式会社 発泡性非発酵ノンアルコール飲料及びその製造方法、並びに発泡性非発酵ノンアルコール飲料における噴きの発生を抑制する方法
JP6109353B1 (ja) 2016-01-05 2017-04-05 サントリー食品インターナショナル株式会社 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の泡立ちを抑制する方法
JP6938140B2 (ja) * 2016-11-29 2021-09-22 麒麟麦酒株式会社 収斂味が低減された容器詰めアルコール飲料およびその製造方法
JP7166173B2 (ja) * 2016-12-02 2022-11-07 日本液炭株式会社 喫食時の不快な泡立ち感が抑制された、高濃度のco2を含む氷を含有する冷菓
WO2018101117A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 キリン株式会社 喫食時の冷涼感、炭酸感が向上した、高濃度のco2を含む氷を含有する冷菓
JP6905347B2 (ja) * 2017-02-10 2021-07-21 アサヒビール株式会社 容器詰め炭酸アルコール飲料及びその製造方法
CN108841516A (zh) * 2018-08-29 2018-11-20 何悦 一种西红花保健酒的制备方法
JP6744937B2 (ja) * 2019-02-22 2020-08-19 アサヒビール株式会社 容器詰めアルコール飲料
JP6608087B1 (ja) * 2019-03-26 2019-11-20 アサヒ飲料株式会社 炭酸飲料、および炭酸飲料の茶風味向上方法
JP7377672B2 (ja) * 2019-03-26 2023-11-10 アサヒ飲料株式会社 炭酸飲料、および炭酸飲料の茶風味向上方法
JP6767547B2 (ja) * 2019-07-08 2020-10-14 サントリーホールディングス株式会社 ナトリウムを含有する炭酸飲料
JP6931433B1 (ja) * 2021-01-28 2021-09-01 サントリーホールディングス株式会社 低甘味の炭酸飲料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237693A (ja) 1993-02-17 1994-08-30 Asahi Breweries Ltd 炭酸入りアルコール飲料
JP2529072B2 (ja) 1993-03-09 1996-08-28 キリン・シーグラム株式会社 微量の炭酸を含む香味アルコ―ル飲料
JP2002330735A (ja) 2001-05-11 2002-11-19 Matsutani Chem Ind Ltd 炭酸飲料の製造法
WO2003105610A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 サントリー株式会社 泡保持剤およびその利用
JP2007117063A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Suntory Ltd 爽快なスッキリ感を有するアルコール飲料
JP2009274981A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Suntory Holdings Ltd 体熱産生効果を有する飲料水
WO2010035869A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 サントリーホールディングス株式会社 高ガス圧炭酸飲料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417994A (en) * 1993-03-31 1995-05-23 Pepsico, Inc. Microstable, preservative-free beverages and process of making
GB0007421D0 (en) * 2000-03-27 2000-05-17 Smithkline Beecham Plc Novel use
PL2491801T3 (pl) * 2005-12-30 2016-12-30 Kompozycja trwałego przy przechowywaniu w temperaturze pokojowej napoju

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237693A (ja) 1993-02-17 1994-08-30 Asahi Breweries Ltd 炭酸入りアルコール飲料
JP2529072B2 (ja) 1993-03-09 1996-08-28 キリン・シーグラム株式会社 微量の炭酸を含む香味アルコ―ル飲料
JP2002330735A (ja) 2001-05-11 2002-11-19 Matsutani Chem Ind Ltd 炭酸飲料の製造法
WO2003105610A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 サントリー株式会社 泡保持剤およびその利用
JP2007117063A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Suntory Ltd 爽快なスッキリ感を有するアルコール飲料
JP2009274981A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Suntory Holdings Ltd 体熱産生効果を有する飲料水
WO2010035869A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 サントリーホールディングス株式会社 高ガス圧炭酸飲料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2724627A4 *
TONOGAI, Y. ET AL.: "Rapid Determination of Ortho- and Polyphosphates in Soft Drinks", JOURNAL OF FOOD PROTECTION, vol. 44, no. 11, 1981, pages 835 - 838, XP008171899 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136352A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 アサヒビール株式会社 低糖質炭酸アルコール飲料
WO2015111284A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 アサヒビール株式会社 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2018121662A (ja) * 2018-05-16 2018-08-09 アサヒビール株式会社 低糖質炭酸アルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5860232B2 (ja) 2016-02-16
EP2724627A1 (en) 2014-04-30
ES2587554T3 (es) 2016-10-25
AU2012277007B2 (en) 2014-08-14
AU2012277007A8 (en) 2013-06-13
AU2012277007A1 (en) 2013-05-02
EP2724627B1 (en) 2016-08-03
CN103619196A (zh) 2014-03-05
JP2013005786A (ja) 2013-01-10
EP2724627A4 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860232B2 (ja) 炭酸飲料の後口改善方法
JP5254155B2 (ja) アルコール感が抑制され、かつ甘味と酸味が調和した低アルコール無糖飲料の製造方法
AU2009297493B2 (en) Carbonated drink having high gas pressure
JP2017012004A (ja) ナトリウムを含有する炭酸飲料
TWI662120B (zh) 低酒精飲料
JP2023058601A (ja) アルコールテイスト飲料
JP6283446B1 (ja) ティリロサイド含有炭酸飲料
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2017093341A (ja) 醸造酒配合飲料
TWI666313B (zh) 經賦予或經增強似酒味道的飲料,及增強飲料的似酒味道或對飲料賦予似酒味道之方法
JP6595160B2 (ja) チューハイ飲料
JP6588224B2 (ja) 炭酸感が改善された炭酸飲料
JP2016144435A (ja) カラメル色素含有飲料
JP2019140924A (ja) 果汁含有低アルコール飲料、果汁含有低アルコール飲料ベース、果汁含有低アルコール飲料の製造方法、及び、果汁含有低アルコール飲料の香味向上方法
JP7267700B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味改善方法
JP6767547B2 (ja) ナトリウムを含有する炭酸飲料
JP6902076B2 (ja) 炭酸感が改善された炭酸飲料
JP7361580B2 (ja) チューハイ飲料
JP2017099371A (ja) 容器入り炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP6737588B2 (ja) 飲料のアルコール感付与増強剤
WO2023112818A1 (ja) 炭酸飲料及び炭酸飲料の炭酸感を増強する方法
JP2023094896A (ja) アルコール飲料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12805270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012277007

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120608

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012805270

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012805270

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE