WO2012161050A1 - プレス成形方法及び車体部品 - Google Patents

プレス成形方法及び車体部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2012161050A1
WO2012161050A1 PCT/JP2012/062522 JP2012062522W WO2012161050A1 WO 2012161050 A1 WO2012161050 A1 WO 2012161050A1 JP 2012062522 W JP2012062522 W JP 2012062522W WO 2012161050 A1 WO2012161050 A1 WO 2012161050A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
press
press molding
workpiece
shape
ridge line
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁 米村
上西 朗弘
伸 豊川
卓也 桑山
高 有賀
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to US14/117,681 priority Critical patent/US9511403B2/en
Priority to EP21191036.9A priority patent/EP3943204A1/en
Priority to CN201280024208.6A priority patent/CN103547388B/zh
Priority to JP2013516311A priority patent/JP5610073B2/ja
Priority to BR112013029768A priority patent/BR112013029768A2/pt
Priority to MX2013013385A priority patent/MX345043B/es
Priority to CA2836080A priority patent/CA2836080C/en
Priority to EP12789906.0A priority patent/EP2711104B1/en
Publication of WO2012161050A1 publication Critical patent/WO2012161050A1/ja
Priority to US15/340,823 priority patent/US10543521B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/005Multi-stage presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/006Blanks having varying thickness, e.g. tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards

Definitions

  • the present invention relates to a press molding method and a vehicle body part.
  • JP 2010-174283 A JP 2006-213941 A JP-A-4-72010 JP 2007-190588 A JP 2010-64137 A JP 2008-12570 A JP-A-61-82929
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a mechanism for lowering residual stress due to countermeasures against defective shape freezing.
  • the elastic recovery strain is lowered by performing residual stress control in the second step (during mold release).
  • the present invention has been proposed in view of such conventional circumstances, by repeating the press molding a plurality of times without subjecting the workpiece to a heat treatment such as a hot press method or induction hardening,
  • a press molding method capable of increasing the deformation strength of the workpiece, and a workpiece molded using such a press molding method, the absorption rate of impact energy applied from the outside can be increased.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle body part having excellent collision performance.
  • the gist of the present invention aimed at solving the above problems is as follows.
  • a press molding method for press-molding a workpiece between the die and the punch while pressing the punch inside the die by relative movement of the die and the punch By forming an intermediate molded body having a ridge line portion at a predetermined portion of the workpiece, and pressing the intermediate molded body into a final processed shape, the thickness of the predetermined portion of the workpiece is reduced.
  • a press molding method characterized by introducing work hardening by substantially increasing the thickness.
  • the press work is repeated at least once, and the work material is bent by forming the work material into a final shape.
  • the press molding method according to (1) wherein work hardening is introduced into a predetermined portion.
  • (3) The press molding method according to (2), wherein the ridge line portion is set at a corner portion of the intermediate molded body of the workpiece.
  • Press molding is repeated at least once or more on the intermediate molded body obtained by molding the workpiece into an intermediate processed shape having a cross-sectional line length that is 2% or more larger than the cross-sectional line length of the final processed shape.
  • the press forming method according to (2) wherein the work material is formed into a final processed shape.
  • Press forming is repeated at least once on the intermediate formed body formed by forming the workpiece into an intermediate processed shape having a cross-sectional line length that is 1 mm or more larger than the cross-sectional line length of the final processed shape.
  • the press forming method according to (2) wherein the material is formed into a final processed shape.
  • (6) Press forming is repeated at least once on the intermediate formed body in which the workpiece is formed into an intermediate processed shape having a ridge line section having a radius of 1 mm or more smaller in the ridge line section of the final processed shape.
  • the press forming method according to (2), wherein the work material is formed into a final processed shape.
  • the press molding method according to (7) characterized in that: (10) After press-molding the workpiece or simultaneously with press-molding, an intermediate molded body in which a ridge line portion is applied to the workpiece is produced, and by pressing the intermediate molded body, the die and the The press molding method according to (7), wherein the portion where the ridge line portion is provided between the punches is flattened. (11) By repeating the press molding at least once or more for the intermediate formed body formed into an intermediate processed shape having a cross-sectional line length that is 2% or more larger than the cross-sectional line length of the final processed shape, The press forming method according to (7), wherein the workpiece is formed into a final processed shape.
  • a vehicle body component that absorbs impact energy applied from outside while buckling and deforming A vehicle body part comprising a workpiece formed using the press molding method according to any one of (1) to (10).
  • the workpiece has a hat-shaped cross-sectional shape, and work hardening is introduced into the ridge line portion on which the workpiece is bent, so that the ridge line portion is deformed higher than other portions.
  • an intermediate molded body having a ridge portion at a predetermined portion of the workpiece is molded, and the intermediate molded body is press-molded and molded into a final processed shape.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a press-formed product having a hat-shaped cross-sectional shape according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a view for explaining the operation of the press molding apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2B is a view for explaining the operation of the press molding apparatus according to the present invention.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining the operation of the second step in the press molding apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a view for explaining the operation of the second step in the press molding apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a press-formed product formed by the press-forming method according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a mechanism of work hardening received by a material in the press molding method according to the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing dimensions of the specimens produced in the examples according to the present invention.
  • FIG. 7 is a graph comparing energy absorption amounts with respect to strokes of a drop weight test of the test material of the present invention and the test material of the comparative example.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the press molding apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is a diagram for explaining the operation of the press molding apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9B is a diagram for explaining the operation of the press molding apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the press molding apparatus according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a graph showing a comparison result of the amount of energy absorption with respect to the stroke in the drop weight test for the specimen according to the second embodiment of the present invention and the comparative example.
  • FIG. 12 is a view for explaining a mechanism for generating springback due to elastic recovery strain.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the stress distribution in the plate thickness direction and the bending moment before elastic recovery.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a mechanism for lowering residual stress due to countermeasures against defective shape freezing.
  • the press molding method according to the present invention is specifically described by taking as an example the case of obtaining a press molded product (vehicle body part) 100A having a hat-shaped cross section as shown in FIG. Shall be explained.
  • the press-formed product 100A is formed by draw-bending (press-molding) a metal plate (workpiece) 100 to form a final processed shape, such as a pair of flange portions 100a, vertical wall portions 100b, and a ceiling. And a hat-shaped cross-sectional shape having a portion 100c.
  • a hat-shaped cross-sectional shape having a portion 100c.
  • an example of the dimension (unit: mm) of each part of this press-formed product 100A is also described.
  • FIG. 2A and 2B are diagrams schematically showing an example of a press molding apparatus.
  • This press molding apparatus includes a punch 1 attached to a lower holder (fixed holder) and a die 2 attached to an upper holder (movable holder), and moves up and down the die 2 to which a gas cylinder 3 is attached (FIG. 2A).
  • the metal plate 100 can be press-formed between the die 2 and the punch 1 while the punch 1 is being pushed inside the die 2.
  • this press molding apparatus includes a pair of wrinkle pressers 5 to which gas cylinders 4 independent from each other are attached, and the wrinkle pressers 5 are moved up and down (in FIG. 2A and FIG. 2B) by moving them up and down. While pressing the end portion of the metal plate 100 (the flange portion 100a of the press-formed product 100A shown in FIG. 1) between the presser 5 and the die 2, a crease pressing force (tension) is applied, and the die 2 is punched. It is possible to perform draw bend forming by pressing 1 and press forming.
  • the present invention is not limited to the case of performing such a draw bend molding, but is also applicable to the case of performing a foam bend molding in which press molding is performed without applying a crease pressing force (tension).
  • the press molding apparatus is configured such that the die 2 moves relative to the punch 1, but may be configured so that the punch 1 moves relative to the die 2.
  • dye 2 was attached to the lower holder and the punch 1 was attached to the upper holder may be sufficient.
  • the metal plate 100 is press-formed by a conventional press-forming method.
  • the die 2 descends, so that the end portion of the metal plate 100, that is, the flange portion 100a is located between the wrinkle retainer 5 and the die 2. It will be in the state pinched by.
  • the wrinkle pressing force with respect to the metal plate 100 of the wrinkle pressing tool 5 is controlled by adjusting the pressure of the gas cylinder 4 at this time.
  • the punch 1 is pushed into the inside of the die 2.
  • the end portion (flange portion 100a) of the metal plate 100 is provided with a wrinkle pressing force (tension) by the wrinkle pressing tool 5, and therefore is not restrained by the wrinkle pressing tool 5 and the punch 1 (see FIG. 1).
  • the plate thickness decreases due to plastic deformation and work hardening occurs.
  • the metal plate 100 is press-molded by foam bend molding without using the wrinkle presser 5 and without applying a wrinkle pressing force (tension).
  • a wrinkle pressing force tension
  • the present inventors are accompanied by a reduction in the plate thickness due to the press forming a plurality of times at the ridge line portion subjected to the bending process in the body parts such as the automobile frame.
  • a press-molding method that can introduce a large work hardening without the use of this method, it has been found that the absorptivity of impact energy applied from the outside in the event of a collision can be greatly improved in car body parts utilizing this work hardening.
  • the invention has been completed.
  • the present invention is a press molding method for press-molding a workpiece between a die and a punch while pushing the punch inside the die by relative movement of the die and the punch,
  • An intermediate molded body having a ridge line portion (a portion corresponding to a corner portion between the vertical wall portion 100b and the ceiling portion 100c as described later in this embodiment) is molded, and the intermediate molded body is press-molded. Then, by forming into a final processed shape, the thickness of a predetermined portion of the workpiece is substantially increased to introduce work hardening.
  • a metal plate is subjected to press bend forming or bending forming an intermediate product having a cross-sectional line length longer than the product shape, and the ridge line portion is the final processed shape immediately before the bottom dead center of the subsequent press forming step. Mold into shape.
  • the second press forming step compression plastic deformation occurs in the ridge portion, and as a result, large work hardening can be introduced without reducing the plate thickness.
  • a metal plate intermediate formed body having a larger cross-sectional profile with a cross-sectional line length ratio of 2% or more and 10% or less than the final product shape is formed, and then pressed into a cross-sectional profile of the final product shape. To do.
  • the reason why the cross-sectional profile is defined as described above is that there is a material in which the elongation at yield point is observed depending on the material, and when it is less than 2%, work hardening becomes insufficient and the assumed deformation strength is not necessarily obtained. It is. Further, the reason why the ratio is 10% or less is that when the cross-sectional line length ratio is more than that, wrinkles overlap due to the material surplus occurs in the second step, and in that case, a good molded product cannot be obtained. In particular, in the case of thin plates, compression deformation is difficult due to the occurrence of buckling as described above in ordinary press forming, but the inventors have determined the optimum line length ratio and pad / punch width ratio in the first and second steps. This combination made this possible.
  • FIG. 3A and 3B are diagrams schematically showing an example of the press forming apparatus in the second step.
  • This press molding apparatus is mainly composed of a punch 1 'attached to a lower holder, a die 2' supported by the upper holder, and a pad 6 supported by the upper holder.
  • an intermediate molded body 100B is sandwiched between the punch 1 'and the pad 6 as shown in FIG. 3A.
  • the pressing force of the pad 6 is controlled by adjusting the pressure of the gas cylinder, and the die 2 'is lowered to the bottom dead center of the press as shown in FIG.
  • the intermediate molded body 100B is constrained by the pad 6, the material cannot move, so that the ridgeline portion can be efficiently compressed and deformed.
  • the press molding method of the present invention will be described more specifically.
  • the metal plate 100 is press-molded using the press-forming apparatus shown in FIGS. 2A and 2B.
  • This first press forming an intermediate formed body 100B formed into a hat-shaped cross-sectional shape (intermediate processed shape) as shown by a broken line in FIG. 4 is produced.
  • This intermediate molded body 100B has a longer sectional line length than a press-formed product 100A (shown by a solid line in FIG. 4) having a hat-shaped sectional shape (final processed shape) shown in FIG.
  • the intermediate formed body 100B is press-molded as described above to form a hat-shaped cross-sectional shape (final processed shape) as shown by a solid line in FIG.
  • plastic deformation is introduced into the metal plate 100 by bending as shown by the broken line in FIG. 4 at the time of press forming in the first step, while in FIG. 4 at the time of press forming in the second step.
  • compressive plastic deformation occurs in the ridgeline portion 100d between the ceiling portion 100c and the vertical wall portion 100b on which the metal plate 100 is bent.
  • FIG. 5 for the metal plate 100, it is possible to substantially increase the plate thickness of the ridge line portion 100d by press molding in the second step and introduce large work hardening. is there.
  • the press molding is repeated at least once or more for the intermediate molded body 100B in which the metal plate 100 is molded into an intermediate processed shape having a sectional line length that is 2% or more larger than the sectional line length of the final processed shape.
  • the metal plate 100 is formed into a final processed shape (a press-formed product 100A) by repeating press forming at least once for the intermediate formed body 100B formed into an intermediate processed shape having the above.
  • the metal plate 100 is not subjected to a heat treatment such as a hot press method or induction hardening, and the deformation strength of the ridgeline portion 100d to which work hardening is introduced can be increased substantially as described above. Is possible.
  • a press-formed product 100A (vehicle body part) having a hat-shaped cross-sectional shape (final processed shape) as shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the obtained press-formed product 100A it can be suitably used as a vehicle body part that absorbs impact energy while buckling and deforming against impact energy applied from the outside. That is, in this vehicle body part, the ridgeline portion 100d that has been subjected to the bending process of the press-formed product 100A having a hat-shaped cross-sectional shape is thickened and work hardening is introduced, so that the ridgeline portion 100d is more than the other portion. Has an extremely high deformation strength. Thereby, it is possible to greatly increase the absorption rate of impact energy applied from the outside at the time of a collision or the like.
  • automotive structural parts such as a front frame and a side sill outer are used on the premise of a conventional cold press without introducing new quenching equipment such as a hot press method or induction hardening.
  • new quenching equipment such as a hot press method or induction hardening.
  • the collision strength can be increased.
  • the plate thickness can be reduced without impairing the collision performance.
  • a 590 MPa class composite steel plate having a thickness of 1.2 mm was prepared as the metal plate 100, and this steel plate was formed into an intermediate processed shape (intermediate formed body) by press forming in the first step, followed by two steps.
  • a press-formed product having a hat cross-sectional shape shown in FIG. 1 was produced by forming the intermediate formed body into a final processed shape by press molding of the eyes.
  • the punch shoulder R of the intermediate processed shape (intermediate molded body) was 1 mm smaller than the final processed shape (press molded product), and press molding was performed.
  • the produced press-molded product having a hat cross-sectional shape and a parallel flat closing plate are brought into contact with each other and fastened by a spot welding process at intervals of 30 mm at the flange portion, and the specimen S having each dimension as shown in FIG. Got.
  • a drop weight test was performed on the specimen S of the present invention, in which a drop weight having a mass of 260 kg was dropped freely from a height of 3 m and collided at an initial speed of 7.7 m / s.
  • the member deformation reaction force was measured by a load cell installed on the fixed end side, and the displacement was measured by a laser deformation meter.
  • FIG. 7 shows a comparison result of member absorbed energy obtained by integrating the member deformation reaction force with the stroke for the test materials of the examples and comparative examples according to the present invention. As shown in FIG. 7, according to the present invention, it was found that the member absorbed energy is increased by about 10% by introducing large work hardening into the steel plate without reducing the thickness of the press-formed product.
  • the press-formed product 100A (vehicle body part) having a hat-shaped cross-sectional shape as shown in FIG. 1 is obtained will be described as an example. Therefore, as shown in FIG. 1, the press-formed product 100A is formed by draw-bending (press-molding) a metal plate (workpiece) 100 to form a final processed shape, such as a pair of flange portions 100a, vertical wall portions 100b, and a ceiling. And a hat-shaped cross-sectional shape having a portion 100c.
  • the metal plate 100 is press-molded by foam bend molding without using the wrinkle presser 5 and without applying a wrinkle pressing force (tension).
  • a wrinkle pressing force tension
  • the present invention is a press molding method in which a workpiece is press molded between a die and a punch while the punch is pushed inside the die by relative movement of the die and the punch. Then, an intermediate molded body having a ridge line portion (a portion corresponding to the ceiling portion 100c as described later in the second embodiment) at a predetermined portion of the workpiece is molded, and the intermediate molded body is press-molded. Then, by forming into a final processed shape, the thickness of a predetermined portion of the workpiece is substantially increased to introduce work hardening.
  • a step of applying a ridge line portion to a predetermined portion of the workpiece, and a thickness increase by flattening the portion where the ridge line portion is applied, and work hardening is performed on this portion.
  • a step of introducing is performed on this portion.
  • the press molding apparatus for embossing in the first step is roughly configured to include a punch 11 having a convex portion 11a attached to the lower holder and a die 12 having a concave portion 12a attached to the upper holder. Then, the metal plate 100 is embossed while the convex portion 11a of the punch 11 is pushed inside the concave portion 12a of the die 12 by moving the die 12 attached with the gas cylinder 3 up and down (lowering in FIG. 8). . Thus, an intermediate formed body 100B having an intermediate processed shape in which a plurality of embosses (unevenness) B is formed in the central portion of the metal plate 100 (the ceiling portion 100c of the press-formed product 100A shown in FIG. 1) is produced. *
  • the emboss B as a ridgeline part is set to the ceiling part 100c.
  • the emboss B is curved upward in a convex shape as in the example of FIG. 8 and has a ridgeline shape.
  • FIG. 8 illustrates the case where two embossed B are formed on the intermediate molded body 100B, but the number of the embossed B formed on the intermediate molded body 100B is not particularly limited, and the shape thereof is not limited. The number and the like can be changed as appropriate. *
  • the metal plate 100 (intermediate molded body 100B) subjected to the embossing process is press-molded using the press molding apparatus shown in FIG. Thereby, a press-formed product (vehicle body part) 100A having a hat-shaped cross-sectional shape shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the die 2 descends, so that the flange portion 100a of the metal plate 100 becomes the wrinkle presser 5 and the die. 2 between the two. Moreover, the wrinkle pressing force with respect to the flange part 100a of the wrinkle pressing tool 5 is controlled by the pressure adjustment of the gas cylinder 4 at this time.
  • the metal plate 100 is press-formed between the punch 1 and the die 2 by further lowering the die 2 from this state to the forming bottom dead center.
  • the ceiling portion 100c of the metal plate 100 is in a state in which the emboss B is flattened between the punch 1 and the die 2.
  • the obtained press-formed product 100A can be suitably used as a vehicle body part that absorbs impact energy while buckling and deforming against impact energy applied from the outside. That is, this body part has a deformation strength that is extremely higher than other parts by introducing work hardening into a predetermined part in the longitudinal direction or width direction of the press-formed product 100A having a hat-shaped cross section. Therefore, it is possible to greatly increase the absorption rate of impact energy applied from the outside during a collision or the like.
  • the present invention there is no need to introduce new quenching equipment such as a hot press method or induction quenching, and on the premise of conventional cold press, automotive structural parts such as front frames and side sill outers (body parts).
  • the impact strength can be increased by imparting work hardening to a predetermined part.
  • the plate thickness can be reduced without impairing the collision performance.
  • an embossing process is performed by producing an intermediate molded body 100B obtained by embossing a metal plate (workpiece) 100 and press-molding the intermediate molded body 100B.
  • the case where the part is flattened has been described.
  • an intermediate molded body obtained by embossing the metal plate 100 is manufactured, and the embossing is performed by press-molding the intermediate molded body. It is also possible to flatten the applied site. Also in this case, it is possible to obtain the same effect as in the above embodiment. *
  • an intermediate molded body 100C having an intermediate processed shape obtained by embossing the metal plate 100 is manufactured.
  • This press molding apparatus is schematically configured to include a punch 11 'having a convex portion 11'a attached to the lower holder and a die 12' having a concave portion 12'a attached to the upper holder.
  • the die 12 'to which the gas cylinder (not shown) is attached is moved up and down (lowered in FIG. 10), thereby pressing the metal plate 100 while pressing the punch 11' into the die 12 '.
  • the embossing is performed on the ceiling part 100c of the metal plate 100 by pushing the convex part 11'a into the concave part 12'a.
  • an intermediate molded body 100C in which a plurality of embosses (unevenness) B are formed on the ceiling portion 100c of the metal plate 100 is produced.
  • the embossed metal plate 100 (intermediate molded body 100C) is press-molded using the press molding apparatus shown in FIG. Thereby, a press-formed product (vehicle body part) 100A having a hat-shaped cross-sectional shape shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the embossing is performed between the die 2 and the punch 1 in the same manner as when the intermediate molded body 100B is press-molded by press molding the embossed metal plate 100 (intermediate molded body 100C). It is possible to flatten the site where the mark is applied and to introduce work hardening into this site.
  • press forming is performed on the intermediate formed body 100B or the intermediate formed body 100C obtained by forming the metal plate 100 into an intermediate processed shape having a cross-sectional line length that is 2% or more larger than the cross-sectional line length of the final processed shape. It is preferable to form the metal plate 100 into a final processed shape (press-formed product 100A) by repeating at least once. This is because the yield point elongation is observed depending on the material of the metal plate 100, and if it is less than 2%, the work strength is insufficient and the assumed deformation strength cannot be obtained sufficiently.
  • a 590 MPa class composite steel plate having a thickness of 1.2 mm is prepared as the metal plate 100, and this steel plate is press-formed using the press-forming method of the present invention shown in FIGS. 8, 9A, and 9B.
  • a press-formed product having a hat cross-sectional shape shown in FIG. 1 was produced. *
  • FIG. 11 shows a comparison result of member absorbed energy obtained by integrating the member deformation reaction force with the stroke for the test materials of the examples and comparative examples according to the present invention.
  • the member absorbed energy is increased by about 10% from 3.6 kJ to 4.0 kJ. I understood. *
  • angular part between the vertical wall part 100b and the ceiling part 100c was demonstrated as a ridgeline part formed in the intermediate molded object 100B in 1st Embodiment mentioned above.
  • the ridge line portion is typically formed continuously in the longitudinal direction of the intermediate molded body 100B (in the beam direction z of the press-formed product in FIG. 6). In this case, a plurality or a plurality of strips may be formed, and when there are a plurality of ridge lines as described above, the individual ridge lines as long as they are continuous over the longitudinal direction of the intermediate molded body 100B. It is also possible to form the ridge part intermittently, that is, without being continuous. For example, the ridge line portion as a whole can be arranged and configured in a zigzag form.
  • a press molding method capable of increasing the deformation strength of a workpiece without subjecting the workpiece to heat treatment, and a workpiece molded using such a press molding method are used.
  • a vehicle body part having excellent collision performance that can increase the absorption rate of impact energy applied from the outside.
  • it is possible to effectively realize a vehicle body that is excellent in both reduction of CO 2 emission and collision safety.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

 ダイとパンチとの相対的な移動によってダイの内側にパンチを押し込みながら、ダイとパンチとの間で被加工材をプレス成形するプレス成形方法であって、被加工材の所定部位に稜線部(100d)を持たせた中間成形体(100B)を成形し、中間成形体(100B)をプレス成形して最終加工形状に成形することによって、被加工材の所定部位の板厚を実質的に増厚して加工硬化を導入する。

Description

プレス成形方法及び車体部品
 本発明は、プレス成形方法及び車体部品に関する。
 近年、自動車業界においては、地球温暖化の原因であるCOの排出量を低減するため、自動車の燃費向上が急務となっている。このため代替燃料による抜本的なCOの排出量を削減する努力に加えて、エンジンやトランスミッション等の機械効率の向上、更には車体の軽量化等の対策が必要となっている。一方、厳しくなる衝突安全規制の中、衝突安全性に優れた車体を開発していくことも重要な課題となっている。
 しかしながら、衝突安全性の向上を車体に用いられる低強度鋼板のみで達成するためには、補強部品を多用する、もしくは車体部品の板厚を厚くすることが必要であり、車体の軽量化と両立させることは容易ではない。
 そこで、車体の軽量化と衝突安全性の向上を両立させるため、フレーム等の車体部品に高強度鋼板を用いることが進められている。例えば、従来の車体部品では、引張強さが440MPa級の鋼板が多用されていたのに対し、最近の車体部品では、590MPa級の鋼板の採用が増えており、更に980MPa級以上の鋼板も、車体部品に適用され始めている。
 しかしながら、このような高強度鋼板をプレス成形(曲げ加工)する場合、鋼板の強度上昇と共に形状凍結不良(スプリングバック)やしわが増加し、車体部品の寸法精度の確保が困難となってきている。また、鋼板の強度上昇に伴う延性の低下は、プレス成形時の破断の危険性を高める。
 従って、高強度鋼板を用いた車体部品では、従来の低強度鋼板を多用した車体部品に比べて、車体の性能と生産性の両立が必ずしも容易ではなく、開発工期の短縮や製造コストの抑制等と相まって、高強度鋼板を車体部品に適用する上で阻害要因の一つとなっている。
 一方、高強度鋼板を用いることなく車体部品の衝突性能を高める方法として、ホットプレス工法や高周波焼入れ等の熱処理により、部品全体又はその一部を高強度化する方法も提案されている(例えば、特許文献1,2を参照。)。しかしながら、部品形状によっては焼入れに適さない車体部品もある他、新たな設備を導入する必要がある等、生産技術や製造コストの面で課題が多く、適用可能な部品は限られている。
 更に、熱処理の際に熱源としてレーザを用いることも提案されている(例えば、特許文献3を参照。)。しかしながら、レーザは加熱範囲が狭く、長時間の熱処理が必要となる上、十分な効果を得ることが難しく実用的でない。
特開2010-174283号公報 特開2006-213941号公報 特開平4-72010号公報 特開2007-190588号公報 特開2010-64137号公報 特開2008-12570号公報 特開昭61-82929号公報
 ここで更に、この種の成形加工において重要な要素となるスプリングバック対策技術について検討する。図12は、弾性回復歪みによるスプリングバック発生メカニズムを説明する図である。成形品を成形後に金型から取り出す、あるいは不要な部分をトリミングする等、除荷するにより拘束を緩和することで、プレス成形下死点での残留応力が駆動力となり、新たな釣合いを満たすように部品を弾性変形させ、弾性回復歪みとなって現われる。高強度鋼板ではこの形状凍結不良が大きいため、最終製品として要求されている寸法精度の確保が困難となる。
 形状凍結不良は現象に応じて角度変化、壁反り、捩れ、稜線反り、パンチ底の形状凍結不良に分類される。いずれの場合でも部品内での残留応力分布が曲げ又は捩れの曲げモーメントとして働き、材料の弾性係数や部品形状で決まる剛性に応じて変形した結果としてスプリングバックが生じる。例えば最も良く知られている例は、曲げ角度の変化である(特許文献4、特許文献7等)。図13は、弾性回復前の板厚方向の応力分布と曲げモーメントの関係を示す図である。これらは板厚(t)方向の応力分布が駆動力となり、その場合の部品の剛性は主に部品形状で決定される。
 あるいはまた、長手方向に湾曲したハット断面のビーム(特許文献2、特許文献6等)をドロー成形すると壁反りと捩れが生じるが、湾曲の曲率が小さいと部品剛性が高まり、壁反りが小さくなること、及び伸びフランジ部と縮みフランジ部の応力差が捩りモーメントを与えることになる。即ち、残留応力の分布を(低いレベルに)平準化し、スプリングバックのモードに応じた駆動力(モーメント)を低減するプレス成形方法であり、特許文献4~7のものは全てこの技術思想によるものである。
 次に、特許文献4~7に開示される形状凍結性に優れたプレス成形方法について説明する。スプリングバックの大きさは拘束解除直前(離型時)の流動応力(残留応力)に依存し変化する。即ち、スプリングバックの駆動力は応力の不均一分布に起因するモーメントが主要因であるため、特許文献1や特許文献7のような各種工法により板厚内の残留応力の表裏差を小さくする技術が考案されている。
 これらいずれの技術も複数工程からなるプレス工程であり、製品形状を得る最後の工程のプレス下死点に至る最後の歪み増分で残留応力分布を小さくすることを利用した変形履歴制御工法である。図14は、形状凍結不良対策による残留応力の低下メカニズムを説明するための図である。変形履歴制御工法では2工程目(離型時)の残留応力制御を行うことで、弾性回復歪みを低下させる。
 また、捩れや稜線反り等、3次元的スプリングバックの場合(特許文献5、特許文献6等)、面内変形履歴制御を利用して伸びの部位に最終工程の下死点直前で圧縮応力を与え、縮みの部位に引張応力を与える。そのため製品内にエンボスやビードを付けて圧縮応力を引張応力に変える技術や最終工程前に付与されたエンボスやビードを最終工程で潰すことで引張応力を圧縮応力に変えることで面内の応力分布を制御する技術が発明されている。
 但し、これらのスプリングバック対策は残留応力の制御を誤ると、所謂スプリングゴー(スプリングイン)にまで行き過ぎる可能性があるため、2工程目で導入される応力は、残留応力を低減するレベルの範囲に抑える必要がある(図14参照)。更に、2工程目にそれ以上の過大な応力を与えた場合、離型直前の流動応力(残留応力)が高まるため逆に、スプリングバックは大きくなる。そのため例えば特許文献4に記載の曲率半径が異なる金型を用いた工法や、特許文献7に記載の凸形状のエンボスを用いる工法では、前述の制約により最終工程で大きな加工硬化を付与することができない。
 そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、ホットプレス工法や高周波焼入れなどの熱処理を被加工材に施すことなく、複数回のプレス成形を繰り返すことにより、被加工材の変形強度を高めることが可能なプレス成形方法、並びにそのようなプレス成形方法を用いて成形された被加工材を使用することによって、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることを可能とした衝突性能に優れた車体部品を提供することを目的とする。
 上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) ダイとパンチとの相対的な移動によって前記ダイの内側に前記パンチを押し込みながら、前記ダイと前記パンチとの間で被加工材をプレス成形するプレス成形方法であって、
 前記被加工材の所定部位に稜線部を持たせた中間成形体を成形し、この中間成形体をプレス成形して最終加工形状に成形することによって、前記被加工材の所定部位の板厚を実質的に増厚して加工硬化を導入することを特徴とするプレス成形方法。
(2) 前記被加工材の中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することによって、前記被加工材の曲げ加工が施された前記所定部位に加工硬化を導入することを特徴とする前記(1)に記載のプレス成形方法。
(3) 前記被加工材の中間成形体における角部に、前記稜線部が設定されることを特徴とする前記(2)に記載のプレス成形方法。
(4) 前記被加工材を最終加工形状の断面線長よりも2%以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする前記(2)に記載のプレス成形方法。
(5) 前記被加工材を最終加工形状の断面線長よりも1mm以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする前記(2)に記載のプレス成形方法。
(6) 前記被加工材を最終加工形状の稜線部位断面における半径が1mm以上小さい稜線部位断面を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする前記(2)に記載のプレス成形方法。
(7) 前記被加工材の所定部位に稜線部を施す工程と、
 前記稜線部が施された部位を平坦化することで増厚して、この部位に加工硬化を導入する工程と、を含むことを特徴とする前記(1)に記載のプレス成形方法。
(8) 前記被加工材の中間成形体における天井部に、前記稜線部が設定されることを特徴とする前記(7)に記載のプレス成形方法。
(9) 前記被加工材に稜線部を施した中間成形体を作製し、この中間成形体をプレス成形することによって、前記ダイと前記パンチとの間で前記稜線部が施された部位を平坦化することを特徴とする前記(7)に記載のプレス成形方法。
(10) 前記被加工材をプレス成形した後又はプレス成形すると同時に、前記被加工材に稜線部を施した中間成形体を作製し、この中間成形体をプレス成形することによって、前記ダイと前記パンチとの間で前記稜線部が施された部位を平坦化することを特徴とする前記(7)に記載のプレス成形方法。
(11) 前記被加工材を最終加工形状の断面線長よりも2%以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返すことによって、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする前記(7)に記載のプレス成形方法。
(12) 外部から加わる衝撃エネルギーを座屈変形しながら吸収する車体部品であって、
 前記(1)~(10)のいずれか1に記載のプレス成形方法を用いて成形された被加工材を含むことを特徴とする車体部品。
(13) 前記被加工材がハット型断面形状を有し、この被加工材の曲げ加工が施された稜線部に加工硬化が導入されることによって、この稜線部が他の部位よりも高い変形強度を有することを特徴とする前記(12)に記載の車体部品。
 本発明では、上記のように被加工材の所定部位に稜線部を持たせた中間成形体を成形し、この中間成形体をプレス成形して最終加工形状に成形することによって、被加工材の所定部位の板厚を実質的に増厚して加工硬化を導入することで、ホットプレス工法や高周波焼入れ等の熱処理を被加工材に施すことなく、加工硬化を導入した稜線部位の変形強度を高めることが可能である。そして、この被加工材を含む車体部品では、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることが可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるハット型断面形状を有するプレス成形品の例を示す図である。 図2Aは、本発明に係るプレス成形装置の動作を説明するための図である。 図2Bは、本発明に係るプレス成形装置の動作を説明するための図である。 図3Aは、本発明の第1の実施形態に係るプレス成形装置における2工程目の動作を説明するための図である。 図3Bは、本発明の第1の実施形態に係るプレス成形装置における2工程目の動作を説明するための図である。 図4は、本発明によるプレス成形方法により成形されるプレス成形品の例を示す図である。 図5は、本発明によるプレス成形方法において材料が受ける加工硬化のメカニズムを示す図である。 図6は、本発明に係る実施例において作製された供試材の各寸法を示す図である。 図7は、本発明の供試材と比較例の供試材の落重試験のストロークに対するエネルギー吸収量を比較したグラフである。 図8は、本発明の第2の実施形態に係るプレス成形装置の動作を説明するための図である。 図9Aは、本発明の第2の実施形態に係るプレス成形装置の動作を説明するための図である。 図9Bは、本発明の第2の実施形態に係るプレス成形装置の動作を説明するための図である。 図10は、本発明の第2の実施形態の変形例に係るプレス成形装置の動作を説明するための図である。 図11は、本発明の第2の実施形態に係る供試材とその比較例についての落重試験でのストロークに対するエネルギー吸収量の比較結果を示すグラフである。 図12は、弾性回復歪みによるスプリングバック発生メカニズムを説明するための図である。 図13は、弾性回復前の板厚方向の応力分布と曲げモーメントの関係を示す図である。 図14は、形状凍結不良対策による残留応力の低下メカニズムを説明するための図である。
 以下、本発明を適用したプレス成形方法及び車体部品について、図面を参照して詳細に説明する。
 なお、以下の説明で用いる図面は便宜上、被加工材やプレス成形装置等を模式的に示している場合があり、各部の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される被加工材の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
 本発明の第1の実施形態では、例えば図1に示すようなハット型断面形状を有するプレス成形品(車体部品)100Aを得る場合を例に挙げて、本発明によるプレス成形方法を具体的に説明するものとする。
 このプレス成形品100Aは図1に示すように、金属板(被加工材)100をドローベンド成形(プレス成形)することによって、その最終加工形状として、一対のフランジ部100aと縦壁部100bと天井部100cとを備えたハット型断面形状を有している。なお、図1中には、このプレス成形品100Aの各部の寸法(単位:mm)の一例を併せて表記している。
 図2A、図2Bは、プレス成形装置の一例を模式的に示す図である。このプレス成形装置は、下ホルダ(固定ホルダ)に取り付けられたパンチ1と、上ホルダ(可動ホルダ)に取り付けられたダイ2とを備え、ガスシリンダ3が取り付けられたダイ2を昇降(図2A、図2Bでは下降)動作させることによって、ダイ2の内側にパンチ1を押し込みながら、ダイ2とパンチ1との間で金属板100をプレス成形することが可能となっている。
 また、このプレス成形装置は、それぞれ相互に独立したガスシリンダ4が取り付けられた一対のしわ押さえ具5を備え、しわ押さえ具5を昇降(図2A、図2Bでは上昇)動作させることによって、しわ押さえ具5とダイ2との間で金属板100の端部(図1に示すプレス成形品100Aのフランジ部100a)を押さえ込みながら、しわ押え力(張力)を付加した状態で、ダイ2にパンチ1を押し込んでプレス成形するドローベンド成形を行うことが可能となっている。
 なお、本発明は、このようなドローベンド成形を行う場合に限らず、しわ押え力(張力)を付加しない状態でプレス成形するフォームベンド成形を行う場合にも適用可能である。また、上記プレス成形装置は、パンチ1に対してダイ2が移動する構成となっているが、ダイ2に対してパンチ1が移動する構成であってもよい。また、下ホルダにダイ2、上ホルダにパンチ1が取り付けられた構成であってもよい。
 ここで、従来のプレス成形方法により金属板100をプレス成形する場合について説明する。先ず図2Aに示すように、プレス成形装置に金属板100をセットした後、ダイ2が下降することによって、金属板100の端部、即ちフランジ部100aがしわ押さえ具5とダイ2との間で挟持された状態となる。また、このときのガスシリンダ4の圧力調整により、しわ押さえ具5の金属板100に対するしわ押さえ力が制御される。
 次に、図2Bに示すように、この状態から更にダイ2が下降することで、ダイ2の内側にパンチ1が押し込まれた状態となる。このとき金属板100の端部(フランジ部100a)は、しわ押さえ具5によりしわ押さえ力(張力)が付与されているので、しわ押さえ具5とパンチ1により拘束されていない部分(図1に示すプレス成形品100Aの縦壁部100b)には、塑性変形により板厚が減少すると共に加工硬化が生じる。
 そして、この状態から更にダイ2が成形工程の下死点まで下降することによって、パンチ1とダイ2との間で金属板100がプレス成形される。これにより図1に示すようなハット型断面形状を有するプレス成形品(車体部品)100Aを得ることができる。
 かかる従来のプレス成形方法では、金属板100の縦壁部100bに加工硬化が生じるため、この縦壁部100bの変形強度が上昇するものの、この縦壁部100bの板厚も同時に減少することになる。このため、得られたプレス成形品(車体部品)100Aは期待されるほど、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることができず、衝突性能を向上させることが困難であった。
 また、しわ押さえ具5を用いずにしわ押え力(張力)を付加しないフォームベンド成形により金属板100をプレス成形する方法もある。しかしながら、この場合は、金属板100の曲げ加工が施された稜線部位もしくは稜線部以外に加工硬化は生じないため、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることは困難である。
 そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、自動車のフレーム等の車体部品における曲げ加工が施された稜線部に、複数回のプレス成形により板厚減少を伴わずに大きな加工硬化を導入することが可能なプレス成形方法を見出すと共に、この加工硬化を活用した車体部品において、衝突時等に外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を大幅に向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち本発明は、ダイとパンチとの相対的な移動によってダイの内側にパンチを押し込みながら、ダイとパンチとの間で被加工材をプレス成形するプレス成形方法であって、被加工材の所定部位に稜線部(この実施形態では後述するように、縦壁部100bと天井部100cの間の角部に対応する部位)を持たせた中間成形体を成形し、この中間成形体をプレス成形して最終加工形状に成形することによって、被加工材の所定部位の板厚を実質的に増厚して加工硬化を導入することを特徴とする。
 本発明方法において、金属板をドローベンド成形あるいは曲げ成形により製品形状よりも断面線長が長い中間品をプレス成形し、その後のプレス成形工程の下死点直前で稜線部を最終加工形状である製品形状に成形する。このとき2工程目のプレス成形工程で稜線部には圧縮の塑性変形が生じ、その結果、板厚は減少することなく大きな加工硬化を導入することができる。この場合、最終的な製品形状よりも断面線長比が2%以上、10%以下の大きな断面プロファイルを持つ金属板の中間成形体を成形し、それを最終の製品形状の断面プロファイルにプレス成形する。
 上記のように断面プロファイルを規定したのは、材料によっては降伏点伸びが観測される材料があり、2%未満の場合には加工硬化が不十分となり、想定した変形強度が必ずしも得られないためである。また、10%以下としたのは、それ以上の断面線長比の場合は2工程目で材料余りによるしわ重なりが生じ、その場合には良好な成形品が得られないためである。特に薄板にあっては通常のプレス成形では前述した座屈の発生により圧縮変形が困難であるが、発明者等は1工程目と2工程目の最適な線長比とパッドとパンチの幅比の組合せによりこれを可能にした。
 図3A、図3Bは2工程目におけるプレス成形装置の例を模式的に示す図である。このプレス成形装置は、下ホルダに取り付けられたパンチ1′と、上ホルダに支持されたダイ2′と、上ホルダに支持されたパッド6から主に構成される。このような構造のプレス成形装置において先ず、図3Aのように中間成形体100Bがパンチ1′とパッド6の間に挟持される。パッド6にはガスシリンダの圧力調整により押さえ力が制御され、図3Bのようにプレス下死点までダイ2′が下降することで製品形状に成形される。このとき中間成形体100Bは、パッド6により拘束されているのでその材料は移動することができないため、効率良く稜線部に圧縮変形を与えることができる。
 上記の場合、パンチ1′の幅Wに対するパッド6の幅Wの大小に依存して、稜線部の圧縮変形の大きさと領域が変化する。即ち、パンチ1′とパッド6の幅比W/Wが1に近づけば、稜線部のみに大きな加工硬化を導入することができる一方で、座屈によるしわ重なりの危険性が高まる。従って、パンチ1′とパッド6の幅比W/Wは0.8以下とすることが好ましい。逆に、その幅比を小さくすると稜線部を中心にして広い範囲に加工硬化が導入されることとなるので、稜線部に効果的に加工硬化を導入するには幅比W/Wは0.4以上とすることが好ましい。
 本発明のプレス成形方法を更に具体的に説明する。先ず1工程目において金属板100をプレス成形する際は、図2A、図2Bに示したプレス成形装置を用いて、金属板100をプレス成形する。この1工程目のプレス成形によって、図4中の破線で示すようなハット型断面形状(中間加工形状)に成形された中間成形体100Bを作製する。
 この中間成形体100Bは、図1に示すハット型断面形状(最終加工形状)を有するプレス成形品100A(図4中の実線で示す。)よりも、その断面線長が長くなっている。
 そして、2工程目において前述のようにかかる中間成形体100Bをプレス成形することによって、図4中の実線で示すようなハット型断面形状(最終加工形状)に成形する。
 ここで、本発明では、1工程目のプレス成形時に図4中の破線で示すように、曲げ加工により金属板100に塑性変形が導入される一方、2工程目のプレス成形時には図4中の実線で示すように、金属板100の曲げ加工が施された天井部100cと縦壁部100bとの間の稜線部100dに圧縮の塑性変形が生じる。その結果、図5に示されるように金属板100に対しては、2工程目のプレス成形により稜線部100dの板厚を実質的に増厚して、大きな加工硬化を導入することが可能である。
 また、本発明では、金属板100を最終加工形状の断面線長よりも2%以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体100Bに対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返すことによって、金属板100を最終加工形状(プレス成形品100A)に成形することが好ましい。これは、金属板100の材質によっては降伏点伸びが観測されるものがあり、2%未満の場合には加工硬化が不十分で想定した変形強度が十分得られなくなるためである。
 更に本発明では、最終加工形状の断面線長よりも1mm以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体100B、又は最終加工形状の稜線部断面における半径が1mm以上小さい稜線部断面を有する中間加工形状に成形した中間成形体100Bに対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返すことによって、金属板100を最終加工形状(プレス成形品100A)に成形することが好ましい。
 これにより本発明では、ホットプレス工法や高周波焼入れ等の熱処理を金属板100に施すことなく、上述したように実質的に増厚すると共に加工硬化を導入した稜線部100dの変形強度を高めることが可能である。
 以上のようにして、図1で示すようなハット型断面形状(最終加工形状)を有するプレス成形品100A(車体部品)を得ることができる。
 そして、得られたプレス成形品100Aによれば、外部から加わる衝撃エネルギーに対して、座屈変形しながらその衝撃エネルギーを吸収する車体部品として好適に用いることができる。即ち、この車体部品は、ハット型断面形状を有するプレス成形品100Aの曲げ加工が施された稜線部100dが増厚すると共に加工硬化が導入されることによって、この稜線部100dが他の部位よりも極めて高い変形強度を有する。これにより、衝突時等に外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を大幅に高めることが可能である。
 従って本発明によれば、ホットプレス工法や高周波焼入れなど新たな焼入れ用の設備を導入することなく、従来の冷間プレスを前提にして、フロントフレームやサイドシルアウター等の自動車構造部品(車体部品)の所定部位に加工硬化を付与することで、その衝突強度を高めることができる。また、その衝突性能を損なうことなく板厚を薄くすることができる。更に、生産コストの負荷増も小さく抑えつつ、車体の軽量化と衝突性能の向上を同時に満足した自動車用構造部品(車体部品)を提供することが可能である。
 以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
 本実施例では、金属板100として板厚1.2mmの590MPa級の複合組織鋼板を用意し、この鋼板を1工程目のプレス成形により中間加工形状(中間成形体)に成形した後、2工程目のプレス成形により、この中間成形体を最終加工形状に成形することによって、図1に示すハット断面形状を有するプレス成形品を作製した。なお、1工程目のプレス成形時には、中間加工形状(中間成形体)のパンチ肩Rを最終加工形状(プレス成形品)よりも1mm小さくして、プレス成形を行った。
 そして、作製したハット断面形状を有するプレス成形品と平行平板のクロージングプレートとを突き合わせ、フランジ部で30mm間隔のスポット溶接処理にて締結し、図6に示すような各寸法を有する供試材Sを得た。
 この本発明の供試体Sに対して、質量260kgの落錘を高さ3mから自由落下させ、初速7.7m/sで衝突させる落重試験を行った。なお、このときの部材変形反力は、固定端側に設置したロードセルにより、変位はレーザ式変形計により計測した。
 更に、本発明の効果を確認するため、図2を用いて説明した従来のプレス成形方法により作製されたプレス成形品と比較検討した。そして、この比較例の供試材についても、同様の落重試験を行った。
 本発明に係る実施例及び比較例の供試材について、部材変形反力をストロークで積分した部材吸収エネルギーの比較結果を図7に示す。
 図7に示すように本発明によれば、プレス成形品の板厚の減少を伴わずに大きな加工硬化を鋼板に導入することで、部材吸収エネルギーが約10%増加することが分かった。
 次に、本発明によるプレス成形方法及び車体部品の第2の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態と同一又は対応する部材には適宜、同一符号を用いて説明する。
 第2の実施形態においても、既に図1に示したようなハット型断面形状を有するプレス成形品100A(車体部品)を得る場合を例に挙げて説明する。 従ってプレス成形品100Aは図1に示すように、金属板(被加工材)100をドローベンド成形(プレス成形)することによって、その最終加工形状として、一対のフランジ部100aと縦壁部100bと天井部100cとを備えたハット型断面形状を有する。 
 かかるプレス成形品100Aを得るために、図2に示したプレス成形装置を用いて従来のようなプレス成形方法でプレス成形を行った場合、第1の実施形態において説明したように、得られたプレス成形品(車体部品)100Aは期待される程、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることができず、衝突性能を向上させることが困難である。
 また、しわ押さえ具5を用いずにしわ押え力(張力)を付加しないフォームベンド成形により金属板100をプレス成形する方法もある。しかしながら、この場合は、金属板100の曲げ加工が施された稜線部位もしくは稜線部以外に加工硬化は生じないため、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることは困難である。
 そこで、第2の実施形態において本発明は、ダイとパンチとの相対的な移動によってダイの内側にパンチを押し込みながら、ダイとパンチとの間で被加工材をプレス成形するプレス成形方法であって、被加工材の所定部位に稜線部(この第2の実施形態では後述するように、天井部100cに対応する部位)を持たせた中間成形体を成形し、この中間成形体をプレス成形して最終加工形状に成形することによって、被加工材の所定部位の板厚を実質的に増厚して加工硬化を導入することを特徴とする。
特に第2の実施形態によるプレス成形方法では、被加工材の所定部位に稜線部を施す工程と、この稜線部が施された部位を平坦化することで増厚して、この部位に加工硬化を導入する工程と、を含む。 
本発明の第2の実施形態によるプレス成形方法を更に具体的に説明する。先ず1工程目において金属板100をプレス成形する際は、図8に示したプレス成形装置を用いて、金属板100の所定部位にエンボス加工を施す。 
1工程目においてエンボス加工を施すプレス成形装置は、下ホルダに取付けられた凸部11aを有するパンチ11と、上ホルダに取り付けられた凹部12aを有するダイ12とを備えて概略構成されている。そして、ガスシリンダ3が取り付けられたダイ12を昇降(図8では下降)動作させることによって、ダイ12の凹部12aの内側にパンチ11の凸部11aを押し込みながら、金属板100にエンボス加工を施す。これにより金属板100の中央部(図1に示したプレス成形品100Aの天井部100c)に複数のエンボス(凹凸)Bが形成された中間加工形状を有する中間成形体100Bが作製される。 
第2の実施形態では図8に示されるように、稜線部としてのエンボスBが天井部100cに設定される。エンボスBは図8の例のように上方に凸状に湾曲し、あたかも稜線状を呈する。 なお、図8では中間成形体100Bに2つのエンボスBを形成する場合が図示されているが、この中間成形体100Bに形成されるエンボスBの数については特に限定されるものではなく、その形状や数等については適宜変更して実施することが可能である。 
次に、図2に示したプレス成形装置を用いて2工程目において、エンボス加工が施された金属板100(中間成形体100B)をプレス成形する。これにより図1に示すハット型断面形状を有するプレス成形品(車体部品)100Aを得ることができる。 
具体的には図9Aに示すように、プレス成形装置(図2)に中間成形体100Bをセットした後、ダイ2が下降することによって、金属板100のフランジ部100aがしわ押さえ具5とダイ2との間で挟持された状態となる。また、このときのガスシリンダ4の圧力調整により、しわ押さえ具5のフランジ部100aに対するしわ押さえ力が制御される。 
そして、この状態から更にダイ2が下降することによって、ダイ2の内側にパンチ1が押し込まれた状態となる。このとき、フランジ部100aは、しわ押さえ具5によりしわ押さえ力(張力)が付与されているので、しわ押さえ具5とパンチ1により拘束されていない金属板100の縦壁部100bには、塑性変形により板厚が減少すると共に加工硬化が生じる。 
そして図9Bに示すように、この状態から更にダイ2が成形下死点まで下降することによって、パンチ1とダイ2との間で金属板100がプレス成形される。このとき金属板100の天井部100cは、エンボスBがパンチ1とダイ2との間で潰されて平坦化された状態となる。 
これにより金属板100の天井部100c、この例では稜線部対応部位に加工硬化を導入することができる。即ち、エンボス加工時には、張出し成形により金属板100に塑性変形が導入される一方、プレス成形時には、エンボスBが平坦化されることにより金属板100に圧縮の塑性変形が生じる。その結果、金属板100に対しては、2工程目のプレス成形によりエンボスBの板厚を実質的に増厚して、大きな加工硬化を導入することが可能である。
本発明では、ホットプレス工法や高周波焼入れなどの熱処理を金属板100に施すことなく、上述した加工硬化を導入した部位の変形強度を高めることが可能である。 
そして、得られたプレス成形品100Aによれば、外部から加わる衝撃エネルギーに対して、座屈変形しながらその衝撃エネルギーを吸収する車体部品として好適に用いることができる。即ち、この車体部品は、ハット型断面形状を有するプレス成形品100Aの長手方向又は幅方向の所定部位に加工硬化が導入されることによって、この部位が他の部位よりも極めて高い変形強度を有するため、衝突時等に外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を大幅に高めることが可能である。 
従って本発明によれば、ホットプレス工法や高周波焼入れ等の新たな焼入れ用の設備を導入することなく、従来の冷間プレスを前提にして、フロントフレームやサイドシルアウター等の自動車構造部品(車体部品)の所定部位に加工硬化を付与することで、その衝突強度を高めることができる。また、その衝突性能を損なうことなく板厚を薄くすることができる。更に、生産コストの負荷増も小さく抑えつつ、車体の軽量化と衝突性能の向上を同時に満足した自動車用構造部品(車体部品)を提供することが可能である。 
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 例えば上述の第2の実施形態では、金属板(被加工材)100にエンボス加工を施した中間成形体100Bを作製し、この中間成形体100Bをプレス成形することによって、エンボス加工が施された部位を平坦化する場合について説明した。本発明においては、金属板100をプレス成形した後、又はプレス成形すると同時に、金属板100にエンボス加工を施した中間成形体を作製し、この中間成形体をプレス成形することによって、エンボス加工が施された部位を平坦化することも可能である。この場合も、上記実施形態の場合と同様の効果を得ることが可能である。 
例えば図10に示すようなプレス成形装置を用いて、金属板100をプレス成形することにより、この金属板100にエンボス加工が施された中間加工形状を有する中間成形体100Cを作製する。このプレス成形装置は、下ホルダに取付けられた凸部11′aを有するパンチ11′と、上ホルダに取り付けられた凹部12′aを有するダイ12′とを備えて概略構成されている。 
そして、ガスシリンダ(図示せず)が取り付けられたダイ12′を昇降(図10では下降)動作させることによって、ダイ12′の内側にパンチ11′を押し込みながら、金属板100をプレス成形すると共に、凹部12′aに凸部11′aを押し込むことによって、金属板100の天井部100cにエンボス加工を施す。これにより金属板100の天井部100cに複数のエンボス(凹凸)Bが形成された中間成形体100Cが作製される。 
次に、図2に示したプレス成形装置を用いて、エンボス加工が施された金属板100(中間成形体100C)をプレス成形する。これにより図1に示すハット型断面形状を有するプレス成形品(車体部品)100Aを得ることができる。 
本発明では、エンボス加工が施された金属板100(中間成形体100C)をプレス成形することによって、中間成形体100Bをプレス成形した場合と同様に、ダイ2とパンチ1との間でエンボス加工が施された部位を平坦化し、この部位に加工硬化を導入することが可能である。 
これにより本発明では、ホットプレス工法や高周波焼入れ等の熱処理を金属板100に施すことなく、上述したように実質的に増厚すると共に加工硬化を導入した部位の変形強度を高めることが可能である。 
また、本発明では、金属板100を最終加工形状の断面線長よりも2%以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体100Bあるいは中間成形体100Cに対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返すことによって、金属板100を最終加工形状(プレス成形品100A)に成形することが好ましい。これは、金属板100の材質によっては降伏点伸びが観測されるものがあり、2%未満の場合には加工硬化が不十分で想定した変形強度が十分得られなくなるためである。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。 
本実施例では、金属板100として板厚1.2mmの590MPa級の複合組織鋼板を用意し、この鋼板を図8及び図9A、図9Bに示す本発明のプレス成形方法を用いてプレス成形し、図1に示すハット断面形状を有するプレス成形品を作製した。 
なお、図8に示す1工程目では、直径10mm、高さ3mmのエンボスを天井部の幅方向に2個、長手方向に30個付与した。そして、図9A、図9Bに示す2工程目では、これらのエンボスを全て潰して平坦化した。 
そして、作製したハット断面形状を有するプレス成形品と平行平板のクロージングプレートとを突き合わせ、フランジ部で30mm間隔のスポット溶接処理にて締結する。そして、前述の第1の実施形態で説明した図6に示すような各寸法を有する供試材Sを得た。 
そして、この本発明の供試体Sに対して図6を参照して、質量260kgの落錘を高さ3mから自由落下させ、初速7.7m/sで衝突させる落重試験を行った。なお、このときの部材変形反力は、固定端側に設置したロードセルにより、変位はレーザ式変形計により計測した。 
更に、本発明の効果を確認するため、図2を用いて説明した従来のプレス成形方法を用いて作製されたプレス成形品を使用した比較例の供試材についても、同様の落重試験を行った。 本発明に係る実施例及び比較例の供試材について、部材変形反力をストロークで積分した部材吸収エネルギーの比較結果を図11に示す。 図11に示すように本発明によれば、板厚の減少を伴わずに大きな加工硬化を鋼板に導入することで、部材吸収エネルギーが3.6kJから4.0kJへと約10%増加することが分かった。 
上述した第1の実施形態において中間成形体100Bに形成される稜線部として、縦壁部100bと天井部100cの間の角部に形成される例を説明した。この稜線部は典型的には、中間成形体100Bの長手方向(図6ではプレス成形品のビーム方向z)に連続して形成される。この場合、複数本もしくは複数条形成してもよく、このように複数本の稜線部を持つ場合にはそれら稜線部全体として中間成形体100Bの長手方向に亘って連続していれば、個々の稜線部を断続的、即ち連続しないで形成することも可能である。例えば、稜線部全体として千鳥状等の形態になるように配置構成することもできる。
本発明によれば、熱処理を被加工材に施すことなく、被加工材の変形強度を高めることが可能なプレス成形方法、並びにそのようなプレス成形方法を用いて成形された被加工材を使用することによって、外部から加わる衝撃エネルギーの吸収率を高めることを可能とした衝突性能に優れた車体部品を提供することができる。これによりこの種の業界において、COの排出量の削減と衝突安全性の双方に優れた車体を有効に実現可能となる。

Claims (13)

  1.  ダイとパンチとの相対的な移動によって前記ダイの内側に前記パンチを押し込みながら、前記ダイと前記パンチとの間で被加工材をプレス成形するプレス成形方法であって、
     前記被加工材の所定部位に稜線部を持たせた中間成形体を成形し、この中間成形体をプレス成形して最終加工形状に成形することによって、前記被加工材の所定部位の板厚を実質的に増厚して加工硬化を導入することを特徴とするプレス成形方法。
  2.  前記被加工材の中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することによって、前記被加工材の曲げ加工が施された前記所定部位に加工硬化を導入することを特徴とする請求項1に記載のプレス成形方法。
  3.  前記被加工材の中間成形体における角部に、前記稜線部が設定されることを特徴とする請求項2に記載のプレス成形方法。
  4.  前記被加工材を最終加工形状の断面線長よりも2%以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする請求項2に記載のプレス成形方法。
  5.  前記被加工材を最終加工形状の断面線長よりも1mm以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする請求項2に記載のプレス成形方法。
  6.  前記被加工材を最終加工形状の稜線部位断面における半径が1mm以上小さい稜線部位断面を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返し、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする請求項2に記載のプレス成形方法。
  7.  前記被加工材の所定部位に稜線部を施す工程と、
     前記稜線部が施された部位を平坦化することで増厚して、この部位に加工硬化を導入する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のプレス成形方法。
  8.  前記被加工材の中間成形体における天井部に、前記稜線部が設定されることを特徴とする請求項7に記載のプレス成形方法。
  9. 前記被加工材に稜線部を施した中間成形体を作製し、この中間成形体をプレス成形することによって、前記ダイと前記パンチとの間で前記稜線部が施された部位を平坦化することを特徴とする請求項7に記載のプレス成形方法。
  10. 前記被加工材をプレス成形した後又はプレス成形すると同時に、前記被加工材に稜線部を施した中間成形体を作製し、この中間成形体をプレス成形することによって、前記ダイと前記パンチとの間で前記稜線部が施された部位を平坦化することを特徴とする請求項7に記載のプレス成形方法。
  11. 前記被加工材を最終加工形状の断面線長よりも2%以上大きい断面線長を有する中間加工形状に成形した中間成形体に対して、プレス成形を少なくとも1回以上繰り返すことによって、前記被加工材を最終加工形状に成形することを特徴とする請求項7に記載のプレス成形方法。
  12.  外部から加わる衝撃エネルギーを座屈変形しながら吸収する車体部品であって、
     請求項1~10のいずれか1項に記載のプレス成形方法を用いて成形された被加工材を含むことを特徴とする車体部品。
  13.  前記被加工材がハット型断面形状を有し、この被加工材の曲げ加工が施された稜線部に加工硬化が導入されることによって、この稜線部が他の部位よりも高い変形強度を有することを特徴とする請求項12に記載の車体部品。
     
PCT/JP2012/062522 2011-05-20 2012-05-16 プレス成形方法及び車体部品 WO2012161050A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/117,681 US9511403B2 (en) 2011-05-20 2012-05-16 Press forming method and vehicle component
EP21191036.9A EP3943204A1 (en) 2011-05-20 2012-05-16 Press forming method
CN201280024208.6A CN103547388B (zh) 2011-05-20 2012-05-16 冲压成型方法以及车身部件
JP2013516311A JP5610073B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-16 プレス成形方法
BR112013029768A BR112013029768A2 (pt) 2011-05-20 2012-05-16 método de moldagem por prensa e componente de veículo
MX2013013385A MX345043B (es) 2011-05-20 2012-05-16 Método de moldeo por presión y componente de vehículo.
CA2836080A CA2836080C (en) 2011-05-20 2012-05-16 Press forming method and vehicle component
EP12789906.0A EP2711104B1 (en) 2011-05-20 2012-05-16 Press forming method
US15/340,823 US10543521B2 (en) 2011-05-20 2016-11-01 Press forming method and vehicle component

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113630 2011-05-20
JP2011-113629 2011-05-20
JP2011113629 2011-05-20
JP2011-113630 2011-05-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/117,681 A-371-Of-International US9511403B2 (en) 2011-05-20 2012-05-16 Press forming method and vehicle component
US15/340,823 Division US10543521B2 (en) 2011-05-20 2016-11-01 Press forming method and vehicle component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012161050A1 true WO2012161050A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=47217130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062522 WO2012161050A1 (ja) 2011-05-20 2012-05-16 プレス成形方法及び車体部品

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9511403B2 (ja)
EP (2) EP2711104B1 (ja)
JP (1) JP5610073B2 (ja)
CN (1) CN103547388B (ja)
BR (1) BR112013029768A2 (ja)
CA (1) CA2836080C (ja)
MX (1) MX345043B (ja)
TW (1) TWI510306B (ja)
WO (1) WO2012161050A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004908A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Jfeスチール株式会社 板材の成形方法、及び予成形形状の設定方法
WO2015115348A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法並びにそれらの方法に用いられる予備成形形状の決定方法
CN104870118A (zh) * 2013-01-07 2015-08-26 新日铁住金株式会社 冲压部件、其制造方法以及制造装置
WO2016121358A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 新日鐵住金株式会社 プレス成形品、並びにそのプレス成形品の製造方法及び製造設備列
EP3064288A4 (en) * 2013-10-30 2017-07-05 JFE Steel Corporation Sheet forming method
JP2019104054A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2020146748A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 車体フレームの製造方法
JP2020185591A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2021087960A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
JP2021094580A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
WO2022118622A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社神戸製鋼所 鋼部品の製造方法
US11478836B2 (en) * 2017-06-07 2022-10-25 Nippon Steel Corporation Press-formed article manufacturing method and press line

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796221B1 (en) * 2011-12-22 2022-12-21 Nippon Steel Corporation Press-formed product
JP5382281B1 (ja) 2013-01-16 2014-01-08 新日鐵住金株式会社 プレス成形方法
DE102013103751A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung von hochmaßhaltigen Halbschalen und Vorrichtung zur Herstellung einer Halbschale
WO2015046023A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 新日鐵住金株式会社 ハット形断面部品の製造装置
EP3078431B1 (en) * 2013-12-06 2020-07-15 Nippon Steel Corporation Press molding device and production method for press molded article using said molding device
EP3144078A4 (en) * 2014-05-14 2018-02-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blank, and method for producing press-molded article
CN104070123B (zh) * 2014-05-27 2016-11-16 安徽红桥金属制造有限公司 一种便于脱模的冲压装置
RU2675416C2 (ru) * 2014-11-12 2018-12-19 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Способ изготовления и устройство изготовления штампованного изделия
KR102043655B1 (ko) * 2014-12-22 2019-11-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 해트형 단면 부품의 제조 방법
WO2016136612A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社 三五 プレス成形方法
BR112017017873A2 (ja) * 2015-03-03 2018-04-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A press molding method and a press forming device
JP6242363B2 (ja) * 2015-03-31 2017-12-06 日新製鋼株式会社 成形材製造方法
BR112017022456A2 (pt) * 2015-04-22 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de produção de componente prensado, componente prensado e equipamento de prensagem
RU2688112C1 (ru) 2015-05-22 2019-05-17 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Штампованное изделие и способ его конструирования
MX2018006722A (es) * 2015-12-08 2018-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de fabricacion de componente prensado, prensa, y linea de prensado.
US10493512B2 (en) * 2016-01-21 2019-12-03 Nippon Steel Corporation Press-molded article manufacturing method and press apparatus
JP6659380B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-04 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置
GB2547016B (en) 2016-02-04 2019-04-24 Crown Packaging Technology Inc Metal containers and methods of manufacture
MX2018012035A (es) * 2016-04-04 2019-01-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp "metodo para producir un producto formado por prensado y linea de produccion del mismo".
CN106238572B (zh) * 2016-08-31 2018-12-04 江苏艾锐博精密金属科技有限公司 一种摄像头支架连续模冷冲拉伸工艺
DE102016118418A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines geformten Bauteils mit einem maßhaltigen Zargenbereich
US10391537B2 (en) * 2017-03-30 2019-08-27 Ford Motor Company Method and system for flanging a metal piece
US20190296374A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 GM Global Technology Operations LLC Methods for manufacturing unipolar and bipolar plates for fuel cells
JP6841271B2 (ja) 2018-08-21 2021-03-10 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2020146747A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 車体フレームの製造方法、及び車体フレーム
CN112676416B (zh) * 2019-10-17 2023-05-05 本田技研工业株式会社 车身骨架构件的制造方法
CN111687269B (zh) * 2020-06-09 2021-04-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 后车门外板冲压工艺方法及汽车后车门外板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182929A (ja) 1984-09-28 1986-04-26 Toupure Kk 金属素板の曲げ方法
JPH0472010A (ja) 1990-07-09 1992-03-06 Toyota Motor Corp 高強度プレス成形品
JPH10329503A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Press Kogyo Co Ltd アクスルケースの製造方法およびアクスルケース
JP2006213941A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼入変形低減効果に優れた複合部品の製造方法
JP2007190588A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Steel Corp 金属板プレス成形方法
JP2008012570A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
JP2008296252A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2009208149A (ja) * 2007-05-31 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2010064137A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP2010174283A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412452B2 (ja) * 2002-11-01 2010-02-10 日産自動車株式会社 プレス成形方法、プレス成形型及び自動車用強度部材
US20040169320A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Petrucci Alan A. Plastic injection mold assembly and method of molding threaded plastic parts
JP2006035245A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Topre Corp プレス加工品のスプリングバック制御方法
US20070012514A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Groy Abram D Ladder Caddy
JP4697086B2 (ja) * 2005-12-01 2011-06-08 日産自動車株式会社 屈曲した角部を有する成形部品およびその製造方法並びに製造装置
JP4973180B2 (ja) * 2006-12-22 2012-07-11 住友金属工業株式会社 衝撃吸収部材の製造方法
JP4330652B2 (ja) * 2007-03-28 2009-09-16 ユニプレス株式会社 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム
US20080299352A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Press-molded product and method of manufacturing same
JP2008307557A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kobe Steel Ltd 2段プレス成形法
JP5244529B2 (ja) * 2008-10-09 2013-07-24 しのはらプレスサービス株式会社 縦型プレス機による増肉プレス加工方法
JP5470812B2 (ja) * 2008-11-20 2014-04-16 日産自動車株式会社 プレス成形品の製造方法および製造装置、並びにプレス成形品
DE102008037612B4 (de) * 2008-11-28 2014-01-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Werkzeugsatz zur Herstellung von flanschbehafteten, hoch maßhaltigen und tiefgezogenen Halbschalen
JP5585103B2 (ja) * 2010-02-04 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 骨格部材および骨格部材の製造方法
CN201751037U (zh) * 2010-07-13 2011-02-23 浙江吉利汽车有限公司 一种冲压拉延成型模具
JP5835768B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-24 ダイハツ工業株式会社 フレーム部品の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182929A (ja) 1984-09-28 1986-04-26 Toupure Kk 金属素板の曲げ方法
JPH0472010A (ja) 1990-07-09 1992-03-06 Toyota Motor Corp 高強度プレス成形品
JPH10329503A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Press Kogyo Co Ltd アクスルケースの製造方法およびアクスルケース
JP2006213941A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼入変形低減効果に優れた複合部品の製造方法
JP2007190588A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Steel Corp 金属板プレス成形方法
JP2008012570A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
JP2008296252A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2009208149A (ja) * 2007-05-31 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2010064137A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP2010174283A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Jfe Steel Corp 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2711104A4

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870118A (zh) * 2013-01-07 2015-08-26 新日铁住金株式会社 冲压部件、其制造方法以及制造装置
KR101815403B1 (ko) * 2013-07-09 2018-01-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 판재의 성형 방법 및 예성형 형상의 설정 방법
US10730090B2 (en) 2013-07-09 2020-08-04 Jfe Steel Corporation Method for forming blank and method for determining preforming shape
JP5867657B2 (ja) * 2013-07-09 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 板材の成形方法、及び予成形形状の設定方法
CN105451908A (zh) * 2013-07-09 2016-03-30 杰富意钢铁株式会社 板材的成型方法、以及预成型形状的设定方法
CN107737829B (zh) * 2013-07-09 2019-10-01 杰富意钢铁株式会社 板材的成型方法、以及预成型形状的设定方法
WO2015004908A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Jfeスチール株式会社 板材の成形方法、及び予成形形状の設定方法
CN105451908B (zh) * 2013-07-09 2018-05-04 杰富意钢铁株式会社 板材的成型方法、以及预成型形状的设定方法
CN107737829A (zh) * 2013-07-09 2018-02-27 杰富意钢铁株式会社 板材的成型方法、以及预成型形状的设定方法
US9914163B2 (en) 2013-10-30 2018-03-13 Jfe Steel Corporation Method of sheet forming
EP3064288A4 (en) * 2013-10-30 2017-07-05 JFE Steel Corporation Sheet forming method
JPWO2015115348A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法並びにそれらの方法に用いられる予備成形形状の決定方法
US10639695B2 (en) 2014-01-28 2020-05-05 Jfe Steel Corporation Press forming method, method for manufacturing press-formed component and method for determining preform shape used in these methods
WO2015115348A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法並びにそれらの方法に用いられる予備成形形状の決定方法
JPWO2016121358A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-16 新日鐵住金株式会社 プレス成形品、並びにそのプレス成形品の製造方法及び製造設備列
CN107206454A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 新日铁住金株式会社 冲压成型品、以及该冲压成型品的制造方法和制造设备列
WO2016121358A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 新日鐵住金株式会社 プレス成形品、並びにそのプレス成形品の製造方法及び製造設備列
US11478836B2 (en) * 2017-06-07 2022-10-25 Nippon Steel Corporation Press-formed article manufacturing method and press line
JP2019104054A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP7110144B2 (ja) 2019-03-15 2022-08-01 本田技研工業株式会社 車体フレームの製造方法
JP2020146748A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 車体フレームの製造方法
JP2020185591A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP7111057B2 (ja) 2019-05-15 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2021087960A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
JP7099435B2 (ja) 2019-12-02 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
JP2021094580A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
JP7099437B2 (ja) 2019-12-18 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
WO2022118622A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社神戸製鋼所 鋼部品の製造方法
JP7448464B2 (ja) 2020-12-01 2024-03-12 株式会社神戸製鋼所 鋼部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2836080A1 (en) 2012-11-29
EP2711104B1 (en) 2023-01-11
EP2711104A4 (en) 2014-11-12
CN103547388A (zh) 2014-01-29
MX345043B (es) 2017-01-16
CA2836080C (en) 2016-02-02
EP3943204A1 (en) 2022-01-26
US20170056949A1 (en) 2017-03-02
TW201302343A (zh) 2013-01-16
US10543521B2 (en) 2020-01-28
US20140182349A1 (en) 2014-07-03
MX2013013385A (es) 2014-02-11
CN103547388B (zh) 2015-10-07
JP5610073B2 (ja) 2014-10-22
JPWO2012161050A1 (ja) 2014-07-31
US9511403B2 (en) 2016-12-06
BR112013029768A2 (pt) 2017-01-17
EP2711104A1 (en) 2014-03-26
TWI510306B (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610073B2 (ja) プレス成形方法
JP6069223B2 (ja) プレス成形品
KR101821074B1 (ko) 프레스 성형체의 제조 방법 및 프레스 성형 장치
JP5728334B2 (ja) 衝突性能に優れた車体用のプレス成形品およびその製造方法
JP5380890B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形方法およびその装置
JP5682701B2 (ja) シートメタルの曲げ加工方法および製品
JP2007326112A (ja) プレス成形方法
WO2018012603A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
JP5402562B2 (ja) 熱間プレス成形品、その製造装置および製造方法
JP6288378B2 (ja) パネル状成形品、車両用ドア、及び、パネル状成形品の製造方法
WO2018012588A1 (ja) ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法
JP2016043403A (ja) プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法
US11534815B2 (en) Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
JP7155923B2 (ja) 成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12789906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013516311

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2836080

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/013385

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012789906

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14117681

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013029768

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013029768

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20131119