WO2018012588A1 - ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法 - Google Patents

ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018012588A1
WO2018012588A1 PCT/JP2017/025545 JP2017025545W WO2018012588A1 WO 2018012588 A1 WO2018012588 A1 WO 2018012588A1 JP 2017025545 W JP2017025545 W JP 2017025545W WO 2018012588 A1 WO2018012588 A1 WO 2018012588A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
press
pair
steel plate
preform
pressing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/025545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to BR112019000065-8A priority Critical patent/BR112019000065A2/pt
Priority to US16/316,163 priority patent/US11623261B2/en
Priority to RU2019101812A priority patent/RU2019101812A/ru
Priority to CA3030104A priority patent/CA3030104A1/en
Priority to JP2017562792A priority patent/JP6659733B2/ja
Priority to MX2019000313A priority patent/MX2019000313A/es
Priority to EP17827711.7A priority patent/EP3485995B1/en
Priority to CN201780042697.0A priority patent/CN109414746B/zh
Priority to ES17827711T priority patent/ES2915564T3/es
Priority to KR1020197001185A priority patent/KR20190018497A/ko
Publication of WO2018012588A1 publication Critical patent/WO2018012588A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • B21D22/225Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks with members for radially pushing the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • B21D37/12Particular guiding equipment, e.g. pliers; Special arrangements for interconnection or cooperation of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs

Definitions

  • the present invention relates to a hot stamp molded article, an automobile member, and a method for manufacturing a hot stamp molded article.
  • automobile members structural members of automobiles
  • high strength high tensile strength
  • steel plates having high tensile strength hereinafter also referred to as “high-tensile steel plates (high-tensile materials)”.
  • high-tensile steel plates high-tensile materials
  • automobile members are also required to further improve collision safety performance.
  • high ductility generally decreases ductility, forming defects such as cracks are likely to occur during press working.
  • No. 1 is a comparative example when the preform 301 is brought into contact with the upper surface 13a of the convex portion 13 of the lower mold 11 when the preform 301 is placed on the press device 10 (that is, the preform).
  • This is a comparative example showing the measurement results of the martensite fraction and Vickers hardness MHv of the protrusions in the product).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

このホットスタンプ成形品は、一枚の鋼板からなり、天板部と;一対の縦壁部と;前記天板部と前記縦壁部とを接続してかつ、前記天板部の外側に向かって突出する突出部と;を備え、前記突出部は、前記天板部から立ち上がる内壁部と、前記内壁部の端縁から外側に折り返された外壁部とを有し、前記天板部と前記突出部とがなす角度が80°~90°である。

Description

ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法
 本発明は、ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法に関する。
 本願は、2016年7月13日に日本に出願された特願2016-138962号、及び2017年4月10日に日本に出願された特願2017-077432号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
 自動車の構造部材(特に、長尺の自動車部材)には、衝突安全性能を高めるため、三点曲げ試験における特性が高いことが求められている。この要求に対して、従来から様々な提案がなされてきた。
 例えば、特許文献1は、曲げ圧壊特性を高めることを目的として、鋼板が3重に折り重ねられた部分を含む衝撃吸収部材及びその製造方法を開示している。特許文献2は、軸圧潰特性を高めることを目的として、鋼板が3重に折り重ねられた部分を含む衝撃吸収部材及びその製造方法を開示している。
 また、特許文献3は、主に曲げ剛性を高めることを目的として、天壁部と縦壁部との連結部に形成された補強部を有するフレーム部品およびその製造方法を開示している。そして、この補強部は、筒状に丸められた重ね合わせ部からなる。
日本国特開2008-265609号公報 日本国特開2008-155749号公報 日本国特開2013-27894号公報
 近年、自動車の構造部材(以下、自動車部材とも称する)には、自動車の軽量化等のため、高強度化(高い引張強度)が求められている。そして、自動車部材には、引張強度が高い鋼板(以下、「高張力鋼板(ハイテン材)」とも称する)が用いられている。また、自動車部材には、衝突安全性能をより高めることも求められている。これらを換言すれば、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高いプレス成形品が求められている。
 一方、高張力鋼板は、一般に延性が低下するため、プレス加工の際に割れなどの成形不良が発生しやすい。
 特許文献1~3に開示された方法を用いて高張力鋼板(例えば、引張強度が780MPa以上の鋼板)をプレス加工する場合、変形が大きい重ね合わせ部において割れなどの成形不良が発生する虞がある。そのため、特許文献1~3に開示された方法では、引張強度が高くかつ、三点曲げ試験における特性が高いプレス成形品を製造することは難しい。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、引張強度が高くかつ、三点曲げ試験における特性を向上させることが可能なホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法の提供を目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は以下を採用する。
(1)本発明の第1の態様に係るホットスタンプ成形品は、一枚の鋼板からなるホットスタンプ成形品であって、天板部と;一対の縦壁部と;前記天板部と前記縦壁部とを接続してかつ、前記天板部の外側に向かって突出する突出部と;を備え、前記突出部は、前記天板部から立ち上がる内壁部と、前記内壁部の端縁から外側に折り返された外壁部とを有し、前記天板部と前記突出部とがなす角度が80°~90°である。
(2)上記(1)に記載の態様において、前記突出部の前記内壁部及び前記外壁部は、互いに当接していてもよい。
(3)上記(1)に記載の態様において、前記突出部の前記内壁部及び前記外壁部は、互いに接合されていてもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の態様において、前記突出部の突出長が3mm以上であってもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の態様において、前記一対の縦壁部の端部に接続されてかつ、互いに離間するように延在する一対のフランジ部をさらに備えていてもよい。
(6)本発明の第2の態様に係る自動車部材は、上記(1)~(5)のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品と;前記ホットスタンプ成形品と閉断面を構成するように前記ホットスタンプ成形品に接合された鋼板部材と;を備える。
(7)上記(6)に記載の態様において、前記天板部の内面、及び前記縦壁部の内面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材をさらに備えていてもよい。
(8)本発明の第3の態様に係るホットスタンプ成形品の製造方法は、上記(1)~(5)のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、素材鋼板を押圧して、凹部が形成された予備成形品を得る準備工程と;前記予備成形品を加熱する加熱工程と;加熱された前記予備成形品をプレス加工して、前記予備成形品を前記ホットスタンプ成形品に成形するプレス成形工程と;を有し、前記プレス成形工程で、凸部を有する下型と、前記予備成形品を押圧するパンチ部を有するとともに、前記下型に向かって鉛直方向に移動可能な上型と、前記凸部を間に挟んでかつ、前記凸部の側面に向かって水平方向に移動可能な一対のスライド型と、を有するプレス装置を用い、前記予備成形品を、前記下型の前記凸部が前記予備成形品の前記凹部内に突出してかつ、前記凸部、前記パンチ部、及び前記一対のスライド型に対して非接触となるように、前記プレス装置に載置し、前記パンチ部及び前記一対のスライド型を移動させて、前記予備成形品を押圧する。
(9)上記(8)に記載の態様において、以下のように構成してもよい:前記プレス装置の前記上型が、前記スライド型に対して対向するように配置されかつ、前記スライド型を押圧するスライド押圧型をさらに有し、前記プレス成形工程で、前記スライド押圧型が前記下型に向かって移動することにより、前記スライド型が前記スライド押圧型と摺接しながら、前記予備成形品を押圧する。
(10)上記(8)または(9)に記載の態様において、前記パンチ部による押圧が完了した後に、前記スライド型による押圧が完了してもよい。
(11)本発明の第4の態様に係るホットスタンプ成形品の製造方法は、凸部、及び、前記凸部を間に挟んでかつ、鉛直方向に移動可能な一対の可動プレートを有する下型と、前記凸部に向かって鉛直方向に移動可能なパンチ型と、前記パンチ型を間に挟んでかつ、前記可動プレート及び前記凸部に向かって移動可能な一対の移動型とを有するプレス装置を用いて、上記(5)に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、素材鋼板を加熱する工程と;加熱された前記素材鋼板を、前記凸部と非接触となるように、前記一対の可動プレートに載置する工程と;前記一対の移動型を前記素材鋼板に当接させながら下降させて、前記素材鋼板を、凹部を有する変形鋼板に成形する工程と;前記パンチ型を前記凸部に向かって移動させ、前記変形鋼板を押圧する工程と;前記一対の移動型を前記パンチ型に向かって移動させて、前記変形鋼板を押圧する工程と;を有する。
 本発明の上記各態様によれば、引張強度が高くかつ、三点曲げ試験における特性を向上させることが可能なホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るプレス成形品(ホットスタンプ成形品)を示す斜視図である。 上記プレス成形品を示す図であって、長手方向に垂直な断面で見た場合の断面図(横断面図)である。 上記プレス成形品の第1変形例を示す斜視図である。 上記プレス成形品の第2変形例を示す斜視図である。 上記プレス成形品の第3変形例を示す図であって、長手方向に垂直な断面で見た場合の部分断面図である。 上記プレス成形品を用いた自動車部材を示す図であって、長手方向に垂直な断面で見た場合の断面図(横断面図)である。 上記自動車部材の第1変形例を示す横断面図である。 上記自動車部材の第2変形例を示す横断面図である。 上記プレス成形品の製造に用いられる予備成形品の一例を示す横断面図である。 上記プレス成形品を製造するためのプレス装置を示す横断面図であって、端部が下方に曲げられた予備成形品を載置した状態を示す図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図であって、上型と下型とで予備成形品の一部を拘束した状態を示す図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続き示す横断面図である。 上記プレス装置の変形例を示す横断面図である。 本発明の第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法に用いられるプレス装置を示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 本発明の第3実施形態に係るプレス成形品の製造方法に用いられるプレス装置を示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 上記プレス装置による製造方法の続きを示す横断面図である。 実施例で用いたサンプル1を示す横断面図である。 実施例で用いたサンプル2を示す横断面図である。 実施例で用いたサンプル3を示す横断面図である。 三点曲げ試験を説明するための図である。 各サンプルのエネルギ吸収量の一例を示すグラフである。 各サンプルのエネルギ吸収量の他の例を示すグラフである。 三点曲げ試験における、サンプル1の形状変化の一例を示す横断面図である。 三点曲げ試験における、サンプル3の形状変化の一例を示す横断面図である。 上記自動車部材の第3変形例を示す横断面である。 上記自動車部材の第4変形例を示す横断面である。 上記プレス成形品の第5変形例を示す横断面図である。 上記プレス成形品の第6変形例を示す横断面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態およびその変形例について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については同一符号を付すことにより、それらの重複説明を省略する。
 (第1実施形態)
[ホットスタンプ成形品(プレス成形品)]
 まず、本発明の第1実施形態に係るホットスタンプ成形品について説明する。なお、以下の説明では、ホットスタンプ成形品を「プレス成形品」と称する場合がある。また、本明細書において、一対の縦壁部と、一対の縦壁部の端部を結ぶ仮想面と、天板部とによって囲まれた領域を「プレス成形品の内側」と称し、縦壁部および天板部を挟んで当該内側とは反対側の領域を「プレス成形品の外側」と称する場合がある。
 図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係るプレス成形品100(ホットスタンプ成形品)を示す図である。なお、図1は斜視図であり、図2は長手方向に垂直な断面で見た場合の断面図(横断面図)である。以下では、図2における上方(天板部側)をプレス成形品100の上方(外側)と称し、図2における下方(フランジ部側)をプレス成形品100の下方(内側)と称する場合がある。
 プレス成形品100は、一方向に長い一枚の鋼板101からなり、ホットスタンピングにより一枚の素材鋼板(ブランク)から製造される。プレス成形品100の引張強度は、例えば590MPa以上であるが、780MPa以上であってもよく、980MPa以上であってもよく、1500MPa以上であってもよく、1800MPa以上であってもよい。プレス成形品100の引張強度の上限は特に限定されるものではないが、例えば2500MPa以下である。なお、プレス成形品100の製造に際してホットスタンピングを用いるため、プレス成形品100の引張強度は、材料である素材鋼板の引張強度よりも高くすることができる。
 ここで、素材鋼板(ブランク)とは、平板状の鋼板であり、製造されるプレス成形品の形状に応じた平面形状を有するものである。素材鋼板の厚さおよび物性は、プレス成形品100に求められる特性に応じて選択される。たとえば、プレス成形品100が自動車の構造部材(自動車部材)に用いられる場合、それに応じた素材鋼板が選択される。素材鋼板の厚さは、たとえば0.4mm~4.0mmであってもよく、0.8mm~2.0mmであってもよい。
 プレス成形品100は、各種の移動手段(自動車、二輪車、鉄道車両、船舶、または航空機等)の構造部材、または、各種機械の構造部材に用いることができる。自動車の構造部材としては、例えば、サイドシル、ピラー(フロントピラー、フロントピラーロア、センターピラー等)、ルーフレール、ルーフアーチ、バンパー、ベルトラインレインフォースメント、およびドアインパクトビームを例示できる。
 図1及び図2に示すように、プレス成形品100は、天板部112と、互いに平行な一対の縦壁部111と、天板部112とこれら一対の縦壁部111とを接続してかつ、天板部112の上方(外側)に向かって突出する一対の突出部115と、一対の縦壁部111に対して、互いに離間するように接続された一対のフランジ部113とを備えている。
 各縦壁部111、天板部112、および各フランジ部113は平板状である。天板部112は、一対の縦壁部111に対して垂直でありかつ、一対の突出部115を介して一対の縦壁部111を互いに接続している。なお、図2に示すように、フランジ部113は、縦壁部111の下端部から、縦壁部111に対して垂直でかつ幅方向外側に向かって延びている。すなわち、フランジ部113は、外向きフランジでありかつ、天板部112と平行である。
 一対の突出部115は、長手方向に垂直な断面で見た場合に、これらの断面形状が互いに線対称となっている。突出部115は、縦壁部111と天板部112とを結ぶ境界部114(縦壁部111を含む面と天板部112を含む面とが交差する位置)から、天板部112に対して垂直にかつ、上方に向かって突出している。突出部115は、天板部112の外側表面112s(天板部112の板厚方向において互いに対向する一対の面のうち、外側を向く面)から連続して立ち上がる内壁部101aと、この内壁部101aの先端115t(端縁)から内壁部101aの外側(プレス成形品100の幅方向外側)に折り返されて縦壁部111に接続された外壁部101bとを有している。すなわち、突出部115は二重壁構造を有している。
 突出部115では、内壁部101aの外面と外壁部101bの内面とが互いに当接している。すなわち、内壁部101aと外壁部101bとが当接することにより、これらが重ね合わされ、重ね合わせ部115dが形成されている。
 なお、重ね合わせ部115dは、全体としては平板状である。また、突出部115を除いたプレス成形品100の横断面(長手方向に垂直な断面)は、ハット状である。
 ここで、縦壁部111におけるビッカース硬度WHvに対する、突出部115におけるビッカース硬度MHvの比(MHv/WHv)は、0.95以上となっていてもよい。
 図2に示すように、天板部112と突出部115とがなす角度を、角度X(°)とする。具体的には、角度Xは、天板部112の外側表面112sを含む面と、重ね合わせ部115dの表面115ds(重ね合わせ部115dにおける内壁部101aの内面)を含む面とがなす角度を言う。図2に示すように、プレス成形品100では、天板部112と重ね合わせ部115dとが直交し、角度Xは90°である。角度Xは、80°~90°であればよく、85°~90°であることがより好ましい。
 なお、天板部112に微小な凹凸が形成されるなどして天板部112の一部が平板状でない場合、天板部112全体として平板とみなしたときの角度を、天板部の角度Xとすればよい。
 縦壁部111から延びる外壁部101bと縦壁部111との間には、段差部または曲線部等が設けられておらず、外壁部101bと縦壁部111とが一枚の平板を構成するように連続している。これにより、衝突時に上記段差部または上記曲線部に荷重が集中することを防止できる。
 突出部115の突出長D(天板部112の内面から突出部115の先端115tまでの距離:図11A参照)は、3mm以上であってもよく、5mm以上、10mm以上、または15mm以上であってもよい。なお、突出長Dの上限は特に限定されるものではないが、たとえば25mm以下である。
 一対の突出部115は、これらの突出長Dが互いに等しくなっている。なお、一対の突出部115の突出長Dは、互いに異なっていてもよいが、この場合、両者の差が、長い方の突出部の突出長Dの10%以内であることが好ましい。
 また、重ね合わせ部115dの長さ(重ね合わせ部115dの下端から先端115tまでの距離)は、突出長Dの1倍以下であり、例えば、突出長Dの0.1~1倍である。なお、重ね合わせ部115dの長さは、突出長Dの0.5~1倍であっても、0.3~0.8倍であってもよい。
 図2に示すように、重ね合わせ部115dは、筒状に丸められていない。すなわち、重ね合わせ部115dの断面形状(長手方向に垂直な断面で見た場合の形状)は、直線状である。さらに、重ね合わせ部115dでは、上述のように、内壁部101a及び外壁部101bが互いに当接している。また、先端115t以外の領域において、突出部115を構成する鋼板の一部はカーブしているが折り曲げられていない。すなわち、先端115tを除き、突出部115には、突出部115の外側に向かって突出する稜線部がない。
 図2に示すように、プレス成形品100の内側において、縦壁部111と天板部112とがなす角度をY(°)とする。そして、プレス成形品100では、角度Yは90°である。なお、角度Yは、90°未満であってもよいし、90°~150°であってもよい。また、天板部112と一対の縦壁部111の一方とがなす角度Y、及び、天板部112と他方の縦壁部111とがなす角度Yは、両者の差が10°以内であることが好ましく、同じであることがより好ましい。
 図2に示すように、プレス成形品100では、縦壁部111とフランジ部113とが所定の曲率半径を有するR部116を介して連続している。これにより、縦壁部111とフランジ部113との境界に荷重が集中して座屈が発生することを抑制できる。
 同様に、天板部112と突出部115とは、R部を介して連続している。これにより、天板部112と突出部115との境界に荷重が集中して座屈が発生することを抑制できる。R部の曲率半径は、突出長Dの0.1~1倍であることが好ましく、突出長Dの0.2~0.8倍であることがより好ましく、突出長Dの0.2~0.5倍であることがさらに好ましい。
 なお、長手方向における一部の領域のみに突出部115が形成されると共に、他の領域に突出部115が形成されていなくてもよい(すなわち、プレス成形品100の長手方向全体にわたって突出部115が形成されず、プレス成形品100の長手方向の一部のみに突出部115が形成されていてもよい)。
 長手方向の一部のみに突出部が形成されているプレス成形品100の一例の斜視図を図3Aに示す。図3Aのプレス成形品100では、長手方向の両端の領域P2に突出部115が形成されておらず、長手方向の中央の領域P1に突出部115が形成されている。このように構成することで、プレス成形品100を他の部材と組み合わせて構造部材とした場合に、他の部材が形状の制約を受けることなく、かつ所望の衝突安全性能を得ることができる。
 ここで、図3Aに示すような、長手方向の一部のみに突出部が形成されているプレス成形品は、後述する本実施形態に係る製造方法(二工程による製造方法)によって製造することができる一方、第2実施形態に係る製造方法(一工程による製造方法)によっては製造することができない。ただし、長手方向の全体にわたって突出部115が形成されたプレス成形品の長手方向の両端に、突出部を有さない他のプレス成形品を溶接などにより接合することで、図3Aまたは図3Bに示すようなプレス成形品を製造することができる(すなわち、第2実施形態に係る製造方法によって製造されたプレス成形品と、突出部を有しない他のプレス成形品とを接合すれば、図3Aまたは図3Bに示すようなプレス成形品を製造することができる)。
 また、長手方向の一部のみに突出部が形成されているプレス成形品100の他の例の斜視図を図3Bに示す。図3Bのプレス成形品100は、センターピラーの一例である。なお、図3Bは、プレス成形品100をセンターピラーに用いる場合の一例であり、突出部115の外縁を太線で示している。 
 また、図4に示すように、突出部115を構成する内壁部101a及び外壁部101bは、溶接により互いに接合されていてもよい。すなわち、重ね合わせ部115dに対応する領域Aにおいて、内壁部101aと外壁部101bとがスポット溶接またはレーザー溶接などの溶接で接合されていてもよい。また、重ね合わせ部115dを除く領域Bにおいて、内壁部101aと外壁部101bとをアーク溶接(隅肉溶接)により接合してもよい。
 なお、突出部115を構成する内壁部101a及び外壁部101bは、溶接に限られず、例えば、接着剤、ろう付け、リベット、ボルト締め、または摩擦攪拌接合等により接合されていてもよい。
 以上に説明した本実施形態に係るプレス成形品100によれば、天板部112と縦壁部111とを二重壁の突出部115を介して接続しているため、プレス成形品の剛性を向上できる。そのため、三点曲げ変形を生じさせる荷重がプレス成形品100に入力された際の、プレス成形品100の変形を小さくすることができる。すなわち、三点曲げ試験において、縦壁部111の座屈発生を抑制できるため、三点曲げ試験における特性(三点曲げ変形に対するエネルギ吸収量)を向上できる。また、後述するように、ホットスタンピングにより引張強度が590MPa以上の鋼板からなる高強度のプレス成形品100となっている。したがって、引張強度が高いプレス成形品100において、三点曲げ試験における特性を向上できる。
 なお、上述のように、突出部115の内壁部101aと外壁部101bとが接合されていることが好ましい。この場合、プレス成形品100に上記荷重が入力された際に、内壁部101aと外壁部101bとの離間(内壁部101aと外壁部101bとが互いに離間する変形)を防止することができる。すなわち、突出部115の剛性が高い状態のまま、プレス成形品100は上記荷重を受けるので、プレス成形品100の変形をさらに抑制でき、三点曲げ試験における特性をさらに向上できる。
[自動車部材]
 図5Aは、本発明の第1実施形態に係る自動車部材200aを示す横断面図である。自動車部材200aは、一方向に長くかつ、長手方向に垂直な断面が中空であり、プレス成形品100と裏板201(鋼板部材)とから構成される。自動車部材200aは、例えば、サイドシル、ピラー(フロントピラー、フロントピラーロア、センターピラー等)、ルーフレール、ルーフアーチ、バンパー、ベルトラインレインフォースメント、またはドアインパクトビームである。
 図5Aに示すように、自動車構造部材200aは、プレス成形品100と、このプレス成形品100の一対のフランジ部113に接合された平板状の裏板201(鋼板部材)とを備えている。プレス成形品100と裏板201とは、例えば、抵抗スポット溶接またはレーザー溶接などの溶接により互いに接合されている。なお、プレス成形品100と裏板201との接合方法は、溶接のみに限られず、例えば、接着剤、ろう付け、リベット、ボルト締め、または、摩擦攪拌接合などであってもよい。
 図5Bは、自動車構造部材200aの第1変形例を示す横断面図であって、自動車構造部材200bを示す図である。図5Bに示すように、プレス成形品100と、このプレス成形品100の一対のフランジ部113に接合された、一対のフランジ部202aを有する断面ハット状の裏板202を備える自動車構造部材200bとしてもよい。
 図5Cは、自動車構造部材200aの第2変形例を示す横断面図である。図5Cに示すように、一対のプレス成形品100を、これらのフランジ部113が互いに対向するように接合してなる自動車構造部材200cとしてもよい。なお、自動車構造部材200cは、一対のプレス成形品100の高さが互いに異なっていてもよいし、同一であってもよい。
 [ホットスタンプ成形品の製造方法]
 次に、本実施形態に係るホットスタンプ成形品の製造方法(以下、「プレス成形品の製造方法」とも称する)について説明する。本実施形態に係るプレス成形品の製造方法は、一枚の素材鋼板をプレス加工してプレス成形品100(ホットスタンプ成形品)を得るための方法であって、予備成形品301を準備する第1工程と、予備成形品301をホットスタンピング(熱間プレス)によりプレス成形品100に成形する第2工程とを有する。加熱された鋼板は延性が高くなるため、第2工程をホットスタンピングで行うことにより、引張強度が高い素材鋼板をプレス成形品100に成形する際の、割れなどの成形不良発生を抑制することができるとともに、プレス後の急冷により引張強度を高めることができる。
 図6は、プレス成形品の製造に用いられる予備成形品の一例を示す横断面図である。まず、第1工程では、例えば引張強度が590MPa以上の一枚の素材鋼板を冷間でプレス加工して塑性変形させることにより、図6に示す、プレス成形品100を製造するための予備成形品301(変形鋼板)を得る。図6に示すように、予備成形品301は塑性変形しているため、その形状は荷重が作用していない状態において維持されている。なお、より引張強度の高いプレス成形品を製造する観点からは、素材鋼板の引張強度は、780MPa以上であることがより好ましく、980MPa以上であることが好ましく、1200MPa以上であることが好ましく、1500MPa以上であることがより好ましく、1800MPa以上であることがさらに好ましい。素材鋼板の引張強度の上限は特に限定されるものではないが、例えば2500MPa以下である。
 また、素材鋼板から予備成形品301への変形は、通常、それほど大きくないため冷間加工(冷間プレス)で行うことが可能であるが、必要に応じて、熱間加工(たとえば熱間プレス)で行ってもよい。
 なお、素材鋼板の化学組成について、ホットスタンピングにおいて所望の強度を確保するため、C量:0.090~0.400質量%、Mn:1.00~5.00質量%、B:0.00050~0.05000質量%とすることが好ましい。また、焼き入れ後の引張強度を1500MPa以上とするための素材鋼板の代表的な化学組成としては、C:0.200質量%、Si:0.0200質量%、Mn:1.30質量%、Al:0.030質量%、Ti:0.02質量%、B:0.00150質量%を例示できる。
 図6に示すように、予備成形品301は、断面がハット状であり、U字状部301aと、プレス成形品100の一対のフランジ部113に対応する平坦部301b(フランジ部相当部)とを有する。そして、予備成形品301には、U字状部301aにより、凹部302(U字状部301a内の空間)が形成されている。
 U字状部301aは、プレス成形品100の一対の縦壁部111に対応する一対の縦壁部相当部301awと、プレス成形品100の天板部112に対応する天板部相当部301atと、プレス成形品100の突出部115に対応する突出部相当部301aeとを有する。予備成形品301では、天板部相当部301atに対して一対の縦壁部相当部301awが同じ方向に曲がっている。換言すれば、一対の縦壁部相当部301awは、天板部相当部301atの一方の主面側に曲がっている。
 なお、予備成形品301は、プレス加工のみに限られず、他の方法により素材鋼板を変形させて成形されてもよい。
 ここで、U字状部301aの長さ(断面長さ)をLuとする。さらに、プレス成形品100において、縦壁部の高さをHb(図11AのHb1に相当)とし、2つの縦壁部間の幅をWb(図11AのWb1に相当)とする。U字状部301aは、縦壁部相当部301awおよび天板部相当部301atに加えて、後述する工程によって突出部115となる突出部相当部301aeを有する。そのため、長さLu、幅Wb、および高さHbは、Wb+2Hb<Luの関係を満たす。さらに、U字状部301aの幅をWaとし、U字状部301aの高さをHaとする。この際、Wb≦Waの関係とWb+2Hb<Wa+2Haの関係とが満たされる。なお、図6に示す予備成形品301のU字状部301aでは、突出部相当部301aeと他の部分との間には明確な境界がない。
 第2工程は、ホットスタンピングによって行われる。すなわち、加熱された鋼板をプレスして急冷することにより、プレス加工と焼入れを同時に行う。
 具体的には、第2工程では、まず、予備成形品301を、所定の焼入れ温度まで加熱する。焼入れ温度は、予備成形品301がオーステナイト化するA3変態点(より具体的にはAc3変態点)よりも高い温度(たとえば、Ac3変態点より80℃以上高い温度)であり、たとえば910℃以上である。この加熱は、たとえば、加熱装置を用いて予備成形品301を加熱することによって行われる。
 次に、加熱された予備成形品301を、図7A~図7Dに示すプレス装置10に載置して、プレス加工する。図7A~図7Dは、プレス装置10を示す図であって、長手方向に垂直な断面で見た場合の断面図(横断面図)である。なお、図7A~図7Dでは、フランジ部113となる平坦部301b(図6参照)の端部が下方に曲がった予備成形品301をプレス加工する場合について示す。
 図7Aに示すように、プレス装置10は、下型11と、この下型11に対向するように配置されてかつ、下型11に向かって鉛直方向に移動する上型15と、下型11に設けられてかつ、互いに対向する一対のカム型(スライド型)21とを備えている。
 下型11は、ベース部12と、ベース部12に設けられてかつ、上型15に向かって突出する凸部13とを有する。
 上型15は、プレート16と、プレート16の幅方向端部に設けられてかつ、互いに対向する一対のカム押圧型17(スライド押圧型)と、これら一対のカム押圧型17間に配置されてかつ、伸縮機構18を介してプレート16に固定されたパンチ部19とを有している。上型15は、プレート16がプレス成形機(不図示)に設置され、下型11に向かって鉛直方向に移動可能となっている。
 一対のカム押圧型17の各々は、下端に向かって先細りとなる形状を有している。具体的には、上型15の一対のカム押圧型17の各々は、その内面17bに接続されてかつ、内面17bから離れるに従って外面17cに接近するように傾斜した傾斜面17aを有する。すなわち、傾斜面17aは、内面17bに垂直な方向(幅方向または水平方向)から見た場合に、内面17bから先端(下端)に向かって広がる面である。
 上型15の伸縮機構18には、バネまたは油圧シリンダ等を用いることができる。
 下型11のベース部12には、凸部13を間に挟んでかつ、一対のカム押圧型17と対向するように、一対のカム型(スライド型)21が設けられている。一対のカム型21の各々は、カム押圧型17の傾斜面17aと平行でかつ、この傾斜面17aに当接する傾斜面21aを有している。
 カム型21の傾斜面21aは、カム押圧型17がカム型21に向かって下降する(鉛直方向に移動する)ことにより、カム押圧型17の傾斜面17aと当接する。そして、この状態からカム押圧型17をさらに下降させることにより、カム型21の傾斜面21aがカム押圧型17の傾斜面17aに摺接しながら、カム型21は下型11の凸部13の側面13bに向かって移動する(すなわち、幅方向内側に向かって移動する)。
 上型15のパンチ部19、下型11の凸部13、及び一対のカム型21は、予備成形品301を冷却可能に構成されている。たとえば、上型15のパンチ部19、下型11の凸部13、及び一対のカム型21は、これらの内部を冷却水が循環することにより、予備成形品301を冷却可能となっている。このような冷却された金型を用いて予備成形品301をプレス加工することにより、加熱された予備成形品301をプレス加工しつつ急冷できる。すなわち、プレス成形と焼入れとを同時に行うことができる。なお、加熱された予備成形品301をプレス装置10によって冷却する際の冷却速度は、30℃/s以上が好ましい。換言すれば、下型11の凸部13、及び一対のカム型21は、加熱された予備成形品301を30℃/s以上の冷却速度で冷却することが好ましい。
 図7Aに示すように、第2工程では、まず、予め加熱された予備成形品301を、凹部302内に凸部13が突出するように下型11に載置する。この際、予備成形品301は、下型11の凸部13、上型15のパンチ部19、及び一対のカム型21に対して接触しないように下型11に載置する。ここで、上述のように、下型11の凸部13、上型15のパンチ部19、及び一対のカム型21は、熱間プレス後の予備成形品301の冷却のため、冷却状態にある。そのため、加熱された予備成形品301を下型11に載置する際に、加熱された予備成形品301が下型11の凸部13、上型15のパンチ部19、及び一対のカム型21と接触すると、熱間プレス前に予備成形品301が冷却されてその温度が低下する。そのため、予備成形品301を、下型11の凸部13、上型15のパンチ部19、及び一対のカム型21に対して接触しないように、下型11に載置することにより、熱間プレス前に予備成形品301が冷却されてその温度が低下することを防止できる。その結果、引張強度が高い予備成形品301を、Ac3変態点以上の温度(たとえば、Ac3変態点より80℃以上高い温度)に保ちながらプレス加工できるため、割れ等の成形不良発生を抑制することができると共に、プレス後の予備成形品301を急冷することができる。
 なお、図7Aに示すように、プレス装置10では、下方に曲げられた、予備成形品301の平坦部301bの端部に対応する凹部が下型11のベース部12に設けられている。このような凹部を設けることにより、平坦部301bの端部を、カム型21の下面とベース部12との間に入れることが容易になる。
 続いて、図7Bに示すように、上型15を下降させて(下型11に向かって鉛直方向に移動させて)、予備成形品301のうち、プレス成形品100の天板部となる部分をパンチ部19により押圧する。この際、パンチ部19は、伸縮機構18により凸部13の上面13aに向けて付勢されているので、予備成形品301を押圧することができる。そして、予備成形品301の、天板部となる部分は、パンチ部19と凸部13の上面13aとの間に挟まれて拘束される。そして、予備成形品301の当該部分は、パンチ部19及び凸部13に密着して、冷却される。なお、このときの冷却速度は、上述のように30℃/s以上であることが好ましい。
 続いて、図7Cに示すように、図7Bに示す状態から上型15をさらに下降させる。この際、上型15は、カム押圧型17の傾斜面17aが、カム型21の傾斜面21aと当接しながら下降する。これにより、カム型21は、幅方向内側に向かう力をカム押圧型17より受け、凸部13の側面13bに向かって水平方向に移動する。カム型21の移動により、予備成形品301は幅方向内側に向かって押圧される。そして、予備成形品301は余剰部を有するため、その余剰部が上方に張り出す。
 そして、図7Dに示す状態(上型15の下死点)まで上型15を下降させ、一対のカム型21と凸部13とにより、予備成形品301をプレスして拘束する。この際、予備成形品301の余剰部は、カム型21と凸部13との間で折り重ねられて突出部115となる。予備成形品301の余剰部および縦壁部相当部は、一対のカム型21と凸部13に密着して、冷却される。なお、このときの冷却速度は、上述のように30℃/s以上であることが好ましい。
 以上に説明したプレス加工により、素材鋼板よりプレス成形品100が製造される。なお、上述の製造方法によって製造されたプレス成形品100は、必要に応じて後処理がなされる。
 本実施形態に係るプレス成形品の製造方法によれば、下型11の凸部13、上型15のパンチ部19、及び一対のカム型21と接触しないように、予め加熱した予備成形品301をプレス装置10に載置する。そのため、熱間プレス前に予備成形品301が冷却されてその温度が低下することを防止できる。その結果、引張強度が高い予備成形品301を、Ac3変態点以上の温度(たとえば、Ac3変態点より80℃以上高い温度)に保ちながらプレス加工できるため、割れ等の成形不良発生を抑制しつつ、素材鋼板よりプレス成形品100を製造することができる。また、プレス後に予備成形品301を急冷できるため、引張強度を高めることができる。
 なお、素材鋼板を冷間でプレス成形品100に成形する場合、素材鋼板の引張強度が780MPa未満であれば、突出部に割れ等の成形不良を発生させずに成形が可能である。しかしながら、引張強度が780MPa以上の素材鋼板を冷間でプレス成形品100に成形する場合、突出部に割れ等の成形不良が発生する虞がある。そのため、本実施形態に係るプレス成形品の製造方法は、素材鋼板の引張強度が780MPa以上の場合に特に有用である。
 なお、上述の製造方法では、凸部13とパンチ部19とによる予備成形品301の拘束が完了した後に、凸部13と一対のカム型21とによる拘束が完了する場合を示した。しかしながら、凸部13とパンチ部19とによる予備成形品301の拘束と、凸部13と一対のカム型21とによる拘束とが同時に完了してもよい。なお、カム型21の移動のタイミングは、傾斜面17aおよび21aの位置および形状を変化させることによって調整できる。
 また、上述の製造方法では、カム型21及びカム押圧型17から構成されるカム機構を用いて、予備成形品301をプレスする場合を示した。しかしながら、カム機構を用いずに、油圧シリンダ等によってカム型21を移動させてもよい。
 また、上型15とカム押圧型17とを別のプレス機に取り付け、これらを個別に動作させてもよい。また、カム押圧型17を用いずに、カム型21に直接取り付けた駆動装置によってカム型21を移動させてもよい。
 また、図8に示すように、下型11の凸部13に、パンチ部19に向かって突出するピン14を設けてかつ、予備成形品301にピン14が通る貫通穴を設けるとともに、上型15が下降した際にピン14が挿入される貫通孔19hをパンチ部19に設けてもよい。この場合、予備成形品301の天板部相当部の移動が抑制されるので、プレス成形品100の突出部115を精度よく成形することができる。
 なお、図8に示すように、端部が下方に曲げられていない予備成形品(図6参照)を用いてプレス成形品100を製造する場合、ベース部12に凹部(図7A参照)を設けなくてもよい。
 (第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
 上記第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法では、一枚の素材鋼板をプレス加工することにより得られた予備成形品301を、プレス装置10を用いてプレス成形品100に成形する場合を示した。これに対して、本実施形態に係るプレス成形品の製造方法では、図9A~図9Eに示すプレス装置40を用いて、一枚の素材鋼板B1をプレス成形品100に成形する。すなわち、本実施形態に係るプレス成形品の製造方法は、1つのプレス装置で、一枚の素材鋼板をプレス成形品100に成形する点で、上記第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法と異なっている。
 図9A~図Eは、本実施形態に係るプレス成形品の製造方法に用いられるプレス装置40を示す横断面図である。図9Aに示すように、プレス装置40は、下型60と、この下型60に向かって移動するパンチ型50と、下型60及びパンチ型50に向かって移動する一対の移動型51とを備えている。
 下型60は、ベース部63と、このベース部63に設けられてかつ、パンチ型50に対して対向するとともに、段部61bを有する凸部61と、凸部61を間に挟んでかつ、伸縮機構65を介してベース部63に固定された一対の可動プレート64とを有している。伸縮機構65は、例えば、バネ等の弾性体、または油圧シリンダ等のアクチュエータである。
 一対の移動型51の各々は、鉛直方向、水平方向、及び、鉛直方向と水平方向を含む方向(斜めの方向)に移動可能となっている。そして、移動型51は、その下端に段部51aを有する。
 一対の可動プレート64の各々は、伸縮機構65により、鉛直方向上向きに付勢されている。そして、素材鋼板B1が一対の可動プレート64に載置された状態において、一対の可動プレート64の上面64aは、凸部61の上面61aよりも高い位置にある。すなわち、例えば伸縮機構65がバネ等の弾性体である場合には、素材鋼板B1及び可動プレート64の自重が伸縮機構65に作用した際に、一対の可動プレート64の上面64aの高さ位置が凸部61の上面61aよりも高くなるように、ばね定数などが調整されている。
 次に、プレス装置40を用いて、素材鋼板B1よりプレス成形品100を製造する方法について説明する。まず、素材鋼板B1を、所定の焼入れ温度(素材鋼板B1がオーステナイト化するA3変態点よりも高い温度)まで加熱する。なお、素材鋼板B1は、中央に天板部相当部を有し、その両側に順に、突出部相当部、縦壁部相当部、およびフランジ部相当部を有する。
 次に、図9Aに示すように、加熱された素材鋼板B1を一対の可動プレート64に載置する。この状態において、素材鋼板B1は、凸部61に接触していない。すなわち、素材鋼板B1と凸部61の上面61aとの間には隙間が生じている。
 上記第1実施形態と同様に、凸部61の内部は冷却水が循環している。そのため、加熱された素材鋼板B1をプレス装置40に載置する際に、素材鋼板B1が凸部61と接触すると、熱間プレス前にも関わらず、素材鋼板B1が冷却される。すなわち、上記のように素材鋼板B1を一対の可動プレート65に載置することにより、熱間プレス前に素材鋼板B1が冷却されることを防止できる。
 続いて、図9Aに示す状態から、段部61bの上面と可動プレート64の上面とが面一になるまで、素材鋼板B1の幅方向における端部を移動型51の段部51aに当接させながら、一対の移動型51を下降させる(一対の移動型51を鉛直方向下方に移動させると共に、一対の移動型51を凸部61に向かって移動させる)。なお、図9Bは一対の移動型51の下降途中の状態を示す図であり、図9Cは一対の移動型51の下降が完了した状態を示す図である。一対の移動型51の下降により、これら一対の移動型51と可動プレート64との間に素材鋼板B1の端部が挟み込まれた状態で素材鋼板B1が押圧され、素材鋼板B1が鉛直方向上向きに撓む。その結果、図15Cに示す変形鋼板310が得られる。変形鋼板310には、予備成形品301と同様に、凹部311が形成されている。
 なお、変形鋼板310は、塑性変形していてもよいし、塑性変形していなくてもよい。すなわち、素材鋼板B1を塑性変形させて変形鋼板310としてもよいし、素材鋼板B1を弾性変形させて変形鋼板310としてもよい、
 ここで、一対の移動型51が下降する際、移動型51の段部51aと可動プレート64との間に素材鋼板B1の端部が挟み込まれるが、移動型51の段部51aと可動プレート64との間の間隔は、素材鋼板B1の端部の板厚に対して0.1~0.3mm大きいことが好ましい。移動型51の水平方向への移動が円滑になるためである
 図9B及び図9Cに示すように、一対の移動型51を下降させる際、パンチ型50も凸部61に向かって鉛直方向に移動させる。これにより、天板部相当部をパンチ型50と凸部61とによってプレスして拘束する。すなわち、図9Cに示す状態において、変形鋼板310は、パンチ型50と凸部61とにより拘束されている。その後、図9Dに示すように、天板部相当部を拘束したままの状態で一対の移動型51を凸部61に向かって水平方向に移動させることにより、凸部61と一対の移動型51との間に突出部相当部を挟み込んで押圧し、突出部115を形成する。なお、図9Dに示すように、パンチ型50と凸部61と一対の移動型51とによりプレス成形品100の成形が完了した状態において、フランジ部113全体が、凸部61の段部61b上に位置している。すなわち、フランジ部113は、凸部61の側面61cより幅方向外側に突出していない(フランジ部113の幅方向端面は、凸部61の側面61cよりも幅方向内側に位置している)。
 最後に、図9Eに示すように、一対の移動型51、一対の可動プレート64、およびパンチ型50を上昇させる。そして、プレス成形品100をプレス装置40から搬出する。
 (第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。
 上記第2実施形態では、プレス装置40を用いて、素材鋼板B1よりプレス成形品100を製造する場合を示した。これに対して、本実施形態では、プレス装置70を用いて、素材鋼板B1よりプレス成形品100を製造する。なお、本実施形態に係るプレス装置70は、上記第2実施形態に係るプレス装置40に対して、凸部61の形状、および可動プレート64の幅が異なっている。
 図10A~図10Eは、本実施形態に係るプレス成形品の製造方法に用いられるプレス装置70を示す横断面図である。図10Aに示すように、本実施形態に係るプレス装置70の凸部61の段部61b’は、上記第2実施形態に係るプレス装置40の凸部61の段部61bに対して幅が小さくなっている。また、本実施形態に係るプレス装置70の可動プレート64’は、上記第2実施形態に係るプレス装置40の可動プレート64に対して幅が大きくなっている。
 本実施形態に係るプレス成形品の製造方法では、まず、上記第2実施形態に係る製造方法と同様に、予め加熱された素材鋼板B1を一対の可動プレート64’に載置する(図10A参照)。その後、上記第2実施形態に係る製造方法と同様に、一対の移動型51及びパンチ型50を下降させる(図10B及び図10C参照)。
 続いて、一対の移動型51を凸部61に向かって水平方向に移動させ、変形鋼板310をプレス成形品100に成形する(図10D参照)。図10Dに示すように、プレス成形品100の成形が完了した状態において、プレス成形品100のフランジ部113の幅方向端面が凸部61の側面61cよりも幅方向外側に位置するとともに、プレス成形品100のフランジ部113の幅方向端部が、可動プレート64’上に位置している。
 最後に、図10Eに示すように、パンチ型50、一対の移動型51、および一対の可動プレート64’を上昇させる(移動型51については、鉛直方向のみならず、水平方向にも移動させる)。この際、プレス成形品100の端部は可動プレート64’上に載置されているため(図10D参照)、可動プレート64’の上昇により鉛直方向上向きの力を受ける。すなわち、図10Eに示すように、パンチ型50、一対の移動型51、および一対の可動プレート64’の上昇によりプレス成形品100も上昇する。これにより、プレス成形品100をプレス装置から取り出す手間を省くことができ、その結果、製造に要する時間を短縮することができる。
 次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例1及び2について説明する。
(実施例1)
 本実施例では、本発明例による構造部材、及び従来の構造部材について、三点曲げ試験のシミュレーションを行った。シミュレーションには、汎用のFEM(有限要素法)ソフト(LIVERMORE SOFTWARE TECHNOLOGY社製、商品名LS‐DYNA)を用いた。本発明による構造部材としてシミュレーションに用いたサンプル1(発明例)の断面図を、図11Aに示す。図11Aの構造部材は、プレス成形品100と、そのフランジ部113に溶接された裏板201とを有する。図11Aに示したサンプル1のサイズは以下の通りである。ただし、以下のサイズにおいては鋼板の厚さは考慮していない。
・角度X:90°
・角度Y:90°
・突出部の突出長D:15mm
・縦壁部の高さHb1:60mm
・2つの縦壁部間の距離(天板部の幅)Wb1:50mm(80-2D)
・裏板の幅Wp1:90mm(120-2D)
・コーナー部RaおよびRbにおける曲率半径:5mm
・長手方向の長さ(全長):1000mm
 また、従来の構造部材としてシミュレーションに用いたサンプル2およびサンプル3の断面図を図11Bおよび図11Cに示す。図11Bに示すサンプル2は、断面がハット型のプレス成形品1と、そのフランジ部1cに溶接された裏板2とを有する。プレス成形品1は、天板部1a、縦壁部1b、およびフランジ部1cを有する。図11Bに示したサンプル2のサイズは以下の通りである。
・天板部1aの幅:80mm
・縦壁部1bの高さ:60mm
・裏板2の幅:120mm
・コーナー部における曲率半径:5mm
・長手方向の長さ:1000mm
 サンプル2とサンプル3とは、全く同じ構造を有し、インパクタに対する配置のみが異なる。具体的には、サンプル2は、裏板2側が上方(インパクタ側)に配置されており、サンプル3は天板部1a側が上方(インパクタ側)に配置されている。以下では、裏板側が上方にある配置(サンプル2の配置)を逆ハットの配置と称する。さらに、天板部側が上方にある配置(サンプル3の配置)を正ハットの配置と称する。なお、後述するように、実際の構造部材で起きる衝突は、主に正ハットの配置で起きる。そのため、本実施形態のサンプル1(本発明例)の比較例となるのは、正ハット配置のサンプル3であり、逆ハット配置のサンプル2は参考例として記載している。
 サンプル1~3は、厚さが1.4mmで引張強度が1500MPaである鋼板からなるものであると仮定した。プレス成形品のフランジ部と裏板とは、40mmのピッチでスポット溶接して固定したと仮定した。サンプル1~3は、長手方向における単位長さあたりの質量が同じになるように設計した。
 シミュレーションで用いた三点曲げ試験の方法を図12に示す。なお、図12は、サンプルを側面視した場合の側面模式図である。図12に示すように、三点曲げ試験は、2つの支点5にサンプルを載せ、上方からサンプルに円柱状のインパクタ6を衝突させることによって行った。具体的には、サンプル1の場合、一対の突出部115の先端にインパクタ6を衝突させた(図2及び図11A参照)。また、サンプル2の場合、裏板に対して垂直にインパクタ6を衝突させた(図11B参照)。また、サンプル3の場合、天板部に対して垂直にインパクタ6を衝突させた(図11C参照)。
 この実施例の試験において、2つの支点5の間の距離Sは400mmまたは700mmとした。支点5の曲率半径は30mmとした。インパクタ6の曲率半径は150mmとした。インパクタ6の衝突速度は7.5km/hとした。
 変位量が100mmのときの各サンプルのエネルギ吸収量をシミュレーションによって求めた。エネルギ吸収量が大きい自動車構造部品は、衝突に対する乗員の安全性が高いことを意味する。支点間距離Sが400mmである場合の結果を図13Aに示す。支点間距離Sが700mmである場合の結果を図13Bに示す。なお、このシミュレーションでは、鋼板の割れおよびスポット溶接部分の割れを考慮しなかった。
 支点間距離Sにかかわらず、本発明によるサンプル1(正ハット配置)のエネルギ吸収量は、比較例のサンプル3(正ハット配置)のエネルギ吸収量よりも大きかった。特に支点間距離Sが700mmの場合、サンプル1のエネルギ吸収量は、参考例のサンプル2(逆ハット配置)のエネルギ吸収量よりも大きかった。
 シミュレーションにより求めた、支点間距離Sが400mmで変位量が10mmのときのサンプル1及びサンプル3の断面形状を図14及び図15に示す。
 図15に示すように、比較例であるサンプル3では、稜線部の形状が崩れており,局所的に変形が集中していることがわかる。また、縦壁の外側への変形量が大きくなっている。このため、サンプル3では、三点曲げ変形による座屈が生じやすく、その結果としてエネルギ吸収量が低くなったと考えられる。
 一方、図14に示すように、本発明例であるサンプル1では、外側の鋼板(突出部115の外壁部101b、および縦壁部111)が全体にわたって変形しており、サンプル3ほどの局所的な変形が発生していないことがわかる。また、サンプル1の縦壁の外側への変形量はサンプル3よりも小さいことがわかる。すなわち、サンプル1では、三点曲げ変形による座屈が生じにくく、その結果としてエネルギ吸収量が高くなったと考えられる。この要因として、サンプル1では、二重壁の突出部115を設けたことにより剛性が向上したことが考えられる。
 断面が略ハット状のプレス成形品を自動車その他の構造部材として用いる場合、天板部側がボディーの外側に向けて配置されることが多い。そのため、事故時の衝突は、裏板側からではなく天板部側から生じることを想定する必要がある。その点で、逆ハット配置のサンプル2の特性が良好であったとしても、実際に構造部材として適用する場合には意味がない場合が多い。そのため、天板部側からの衝突に対する特性が重要である。天板部側からの衝突で比較した場合、本発明のサンプルは、正ハット配置のサンプル3に対して非常に優れた特性を示した。そのため、本発明のサンプルは、構造部材として非常に有用である。
(実施例2)
 実施例2では、上記第1実施形態に係る製造方法により製造したプレス成形品100の突出部115(図1及び図2参照)のマルテンサイト分率とビッカース硬度MHvとの関係性を調べた。また、比較のため、当該製造方法と異なる製造方法により製造したプレス成形品の突出部のマルテンサイト分率とビッカース硬度MHvとの関係性を調べた。
マルテンサイト分率は、長手方向に垂直な断面における突出部115の重ね合わせ部115dの中央位置の近傍、すなわち重ね合わせ部115dの長さの半分の位置の近傍において測定した。具体的には、この中央位置近傍において、プレス成形品100の内壁部101aの外面(プレス成形品100の幅方向における内壁部101aの二面のうち、幅方向外側の面)から、板厚方向に沿って、板厚tの4分の1の距離(t/4)の位置を測定位置とした。
なお、この測定位置はある程度範囲を有してもよく、例えば、この測定位置から、板厚方向に沿って、内壁部101aの内面側および外面側の各々へ、板厚tの8分の1の距離(t/8)分移動した位置の間の範囲を測定範囲としてもよい。
また、プレス成形品100の外壁部101bの内面(プレス成形品100の幅方向における外壁部101bの二面のうち、幅方向内側の面)から、板厚方向に沿って、板厚tの4分の1の距離(t/4)の位置を測定位置としてもよい。
ビッカース硬度MHvについても、上述したマルテンサイト分率と同様に測定した(マルテンサイト分率の測定位置と同じ位置のビッカース硬度を測定した)。
マルテンサイト分率は、撮影した組織の写真からマルテンサイト組織を読み取ることによって求めた。
ビッカース硬度MHvは、長手方向に垂直な断面について、JIS Z 2244に規定されるビッカース試験により求めた。なお、ビッカース試験の荷重は1kgfとした。また、上記の測定位置において、異なる5点のビッカース硬度を測定した。
マルテンサイト分率とビッカース硬度MHvの測定結果を以下の表1に示す。
番号1は、予備成形品301をプレス装置10に載置する際に、予備成形品301を下型11の凸部13の上面13aに接触させた場合の比較例である(すなわち、予備成形品301をプレス装置10に載置する際に、予備成形品301を下型11の凸部13の上面13aに接触させる点が上記第1実施形態に係る製造方法と異なる製造方法によって製造したプレス成形品における突出部のマルテンサイト分率とビッカース硬度MHvの測定結果を示す比較例である)。
番号2は、予備成形品301をプレス装置10に載置する際に、予備成形品301を下型11の凸部13の上面13aに接触させない場合の発明例である(すなわち、上記第1実施形態に係る製造方法によって製造したプレス成形品における突出部のマルテンサイト分率とビッカース硬度MHvの測定結果を示す発明例である)。
なお、番号1と番号2は、同じ素材鋼板を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、表1は、縦壁部におけるビッカース硬度WHvに対する、突出部におけるビッカース硬度MHvの比(MHv/WHv)についても示している。縦壁部におけるビッカース硬度WHvは、突出部におけるビッカース硬度MHvと同じ断面において、同様に測定を行った。なお、この測定は、縦壁部の中央位置の近傍、すなわち縦壁部の高さの半分の位置の近傍において行った。
 表1に示すように、本発明に係るプレス成形品100(番号2の発明例)では、マルテンサイト分率が90%以上となり、突出部におけるビッカース硬度MHvが460以上となった。そして、番号1の比較例と比較することにより、本発明に係るプレス成形品100(番号2の発明例)では、突出部におけるマルテンサイト分率およびビッカース硬度MHvを向上できることがわかった。また、縦壁部におけるビッカース硬度WHvに対する、突出部におけるビッカース硬度MHvの比(MHv/WHv)が1.01以上となった。すなわち、本発明に係るプレス成形品100(番号2の発明例)では、番号1の比較例と比較することにより、縦壁部におけるビッカース硬度に対する、突出部におけるビッカース硬度の比を向上できると共に、突出部におけるビッカース硬度を縦壁部におけるビッカース硬度と同程度にできることがわかった。
 以上、本発明の各実施形態および変形例を説明したが、これらは、例として提示したものであり、本発明の範囲がこれらのみに限定されるものではない。これら実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 例えば、図16Aに示すように、自動車部材200aには、プレス成形品100の天板部112および縦壁部111に溶接等により接合されたパッチ部材400が設けられていてもよい。すなわち、自動車部材200aは、プレス成形品100と、プレス成形品100のフランジ部113に接合された裏板201と、プレス成形品100の天板部112の内面および縦壁部111の内面に接合部410を介して接合されたパッチ部材400とを備えていてもよい。パッチ部材400は、例えば断面U字状の金属板である。なお、パッチ部材400として、樹脂を用いてもよい。
 このようなパッチ部材400をプレス成形品100に接合することにより、三点曲げ変形が生じた際の、縦壁部111の倒れをさらに抑制できるため、三点曲げ試験における特性(三点曲げ変形に対するエネルギー吸収量)をさらに向上できる。
 また、例えば、図16Bに示すように、2つに分割したパッチ部材400をプレス成形品100に接合してもよい。この場合、パッチ部材400の重量を低減できる。
 また、例えば、図17A及び図17Bに示すように、プレス成形品100の天板部112に凹部112cを設けてもよい。なお、図17Aに示すプレス成形品100では、凹部112cの深さが、縦壁部111の高さと同一である。
 ここで、図17A及び図17Bに示すプレス成形品100のように、天板部112に凹部を設ける場合、角度X及びY(図2参照)に関し、当該凹部を除いた部分を天板部として天板部の角度を決定すればよい。
 また、上記第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法では、パンチ型50と凸部61とによるプレスが完了した後に、一対の移動型51と凸部61とによるプレスが完了する場合を示した。しかしながら、これらプレスを同時に完了させてもよいし、いずれかのプレスを先に開始してもよい。
 本発明によれば、引張強度が高くかつ、三点曲げ試験における特性を向上させることが可能なプレス成形品、自動車部材、及びプレス成形品の製造方法を提供することができる。
 10:プレス装置
 11:下型
 12:ベース部
 100:プレス成形品(ホットスタンプ成形品)
 101:鋼板
 111:縦壁部
 112:天板部
 113:フランジ部
 114:境界部
 115:突出部
 115d:重ね合わせ部
 200a、200b、200c:自動車構造部材(自動車部材)
 201:裏板(鋼板部材)
 301:予備成形品(変形鋼板)
 301at:天板部相当部
 301aw:縦壁部相当部
 301ae:突出部相当部
 310:変形鋼板
 D:突出部の突出長
 X:天板部と突出部とがなす角度

Claims (11)

  1.  一枚の鋼板からなるホットスタンプ成形品であって、
     天板部と;
     一対の縦壁部と;
     前記天板部と前記縦壁部とを接続してかつ、前記天板部の外側に向かって突出する突出部と;
    を備え、
     前記突出部は、
     前記天板部から立ち上がる内壁部と、
     前記内壁部の端縁から外側に折り返された外壁部と、
    を有し、
     前記天板部と前記突出部とがなす角度が80°~90°である
    ことを特徴とするホットスタンプ成形品。
  2.  前記突出部の前記内壁部及び前記外壁部は、互いに当接している
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形品。
  3.  前記突出部の前記内壁部及び前記外壁部は、互いに接合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形品。
  4.  前記突出部の突出長が3mm以上である
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品。
  5.  前記一対の縦壁部の端部に接続されてかつ、互いに離間するように延在する一対のフランジ部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品と;
     前記ホットスタンプ成形品と閉断面を構成するように前記ホットスタンプ成形品に接合された鋼板部材と;
    を備えることを特徴とする自動車部材。
  7.  前記天板部の内面、及び前記縦壁部の内面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材をさらに備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の自動車部材。
  8.  請求項1~5のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、
     素材鋼板を押圧して、凹部が形成された予備成形品を得る準備工程と;
     前記予備成形品を加熱する加熱工程と;
     加熱された前記予備成形品をプレス加工して、前記予備成形品を前記ホットスタンプ成形品に成形するプレス成形工程と;
    を有し、
     前記プレス成形工程で、
     凸部を有する下型と、
     前記予備成形品を押圧するパンチ部を有するとともに、前記下型に向かって鉛直方向に移動可能な上型と、
     前記凸部を間に挟んでかつ、前記凸部の側面に向かって水平方向に移動可能な一対のスライド型と、
    を有するプレス装置を用い、
     前記予備成形品を、前記下型の前記凸部が前記予備成形品の前記凹部内に突出してかつ、前記凸部、前記パンチ部、及び前記一対のスライド型に対して非接触となるように、前記プレス装置に載置し、
     前記パンチ部及び前記一対のスライド型を移動させて、前記予備成形品を押圧する
    ことを特徴するホットスタンプ成形品の製造方法。
  9.  前記プレス装置の前記上型が、前記スライド型に対して対向するように配置されかつ、前記スライド型を押圧するスライド押圧型をさらに有し、
     前記プレス成形工程で、
     前記スライド押圧型が前記下型に向かって移動することにより、前記スライド型が前記スライド押圧型と摺接しながら、前記予備成形品を押圧する
    ことを特徴する請求項8に記載のホットスタンプ成形品の製造方法。
  10.  前記パンチ部による押圧が完了した後に、前記スライド型による押圧が完了することを特徴とする請求項8または9に記載のホットスタンプ成形品の製造方法。
  11.  凸部、及び、前記凸部を間に挟んでかつ、鉛直方向に移動可能な一対の可動プレートを有する下型と、前記凸部に向かって鉛直方向に移動可能なパンチ型と、前記パンチ型を間に挟んでかつ、前記可動プレート及び前記凸部に向かって移動可能な一対の移動型とを有するプレス装置を用いて、請求項5に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、
     素材鋼板を加熱する工程と;
     加熱された前記素材鋼板を、前記凸部と非接触となるように、前記一対の可動プレートに載置する工程と;
     前記一対の移動型を前記素材鋼板に当接させながら下降させて、前記素材鋼板を、凹部を有する変形鋼板に成形する工程と;
     前記パンチ型を前記凸部に向かって移動させ、前記変形鋼板を押圧する工程と;
     前記一対の移動型を前記パンチ型に向かって移動させて、前記変形鋼板を押圧する工程と;
    を有することを特徴するホットスタンプ成形品の製造方法。
     
PCT/JP2017/025545 2016-07-13 2017-07-13 ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法 WO2018012588A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112019000065-8A BR112019000065A2 (pt) 2016-07-13 2017-07-13 artigo conformado por estampagem a quente, membro de veículo e método de fabricação de artigo conformado por estampagem a quente
US16/316,163 US11623261B2 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Hot-stamping formed article, vehicle member, and manufacturing method of hot-stamping formed article
RU2019101812A RU2019101812A (ru) 2016-07-13 2017-07-13 Формованное горячей штамповкой изделие, элемент транспортного средства и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия
CA3030104A CA3030104A1 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Hot-stamping formed article, vehicle member, and manufacturing method of hot-stamping formed article
JP2017562792A JP6659733B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 ホットスタンプ成形品の製造方法
MX2019000313A MX2019000313A (es) 2016-07-13 2017-07-13 Articulo formado por estampado en caliente, elemento del vehiculo y metodo de fabricacion del articulo formado por estampado en caliente.
EP17827711.7A EP3485995B1 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Hot-stamp molded product, automobile member, and method for producing hot-stamp molded product
CN201780042697.0A CN109414746B (zh) 2016-07-13 2017-07-13 热冲压成形品、汽车构件及热冲压成形品的制造方法
ES17827711T ES2915564T3 (es) 2016-07-13 2017-07-13 Artículo moldeado por estampación en caliente, miembro de vehículo y procedimiento de fabricación de artículo moldeado por estampación en caliente
KR1020197001185A KR20190018497A (ko) 2016-07-13 2017-07-13 핫 스탬프 성형품, 자동차 부재 및 핫 스탬프 성형품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138962 2016-07-13
JP2016-138962 2016-07-13
JP2017077432 2017-04-10
JP2017-077432 2017-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012588A1 true WO2018012588A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60952115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/025545 WO2018012588A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11623261B2 (ja)
EP (1) EP3485995B1 (ja)
JP (1) JP6659733B2 (ja)
KR (1) KR20190018497A (ja)
CN (1) CN109414746B (ja)
BR (1) BR112019000065A2 (ja)
CA (1) CA3030104A1 (ja)
ES (1) ES2915564T3 (ja)
MX (1) MX2019000313A (ja)
RU (1) RU2019101812A (ja)
WO (1) WO2018012588A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032955A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 スズキ株式会社 ハット型部材及びハット型部材の製造方法
WO2020066747A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
JP6760539B1 (ja) * 2019-10-09 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
CN112969632A (zh) * 2018-11-14 2021-06-15 日本制铁株式会社 骨架部件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665958B1 (ja) * 2019-03-19 2020-03-13 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
CN114877139B (zh) * 2022-04-14 2023-11-21 湖北兴欣科技股份有限公司 钢塑复合螺旋波纹管

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960019U (ja) * 1982-10-16 1984-04-19 スズキ株式会社 自動車用サイドドアの補強装置
JPS61157427A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Hashimoto Forming Co Ltd 自動車のドアパネル用補強桁部材
JP2005152969A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Steel Corp ホットプレスの成形法
JP2008155749A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2008265609A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2012121377A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Yorozu Corp フレーム部材とその製造方法
JP2013027894A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd フレーム部品の製造方法及びフレーム部品
JP2016124029A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1927442A (en) 1932-04-04 1933-09-19 Charles W Laufle Trussed structure and method and shapes therefor
SU1755995A1 (ru) 1990-03-06 1992-08-23 Научно-производственное объединение "РостНИИТМ" Способ изготовлени корытных гнутых профилей
SE501812C2 (sv) * 1992-09-25 1995-05-22 Plannja Hardtech Ab Skyddsbalk i fordon
JP3452441B2 (ja) 1996-03-14 2003-09-29 住友金属工業株式会社 接合構造部材
RU2124408C1 (ru) 1997-10-07 1999-01-10 Акционерное общество открытого типа "Череповецкий сталепрокатный завод" Гнутый спецпрофиль швеллерного типа и способ его изготовления
DE19756459A1 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Wagon Automotive Gmbh Aufprallträger für eine Kraftfahrzeugtür
WO2004103601A1 (ja) * 1999-07-22 2004-12-02 Jiro Iwaya プレス成形体およびプレス成形方法
CN2447080Y (zh) * 2000-08-23 2001-09-12 张晓丽 分体式自动脱模模具
KR20020028233A (ko) * 2000-10-09 2002-04-17 이계안 제품 패널 성형방법
CN2741690Y (zh) * 2004-09-29 2005-11-23 刘清云 一种拉伸模具
TW200914163A (en) * 2007-05-09 2009-04-01 Nippon Steel Corp Thin plate press molding device and thin plate press molding method
RU2399449C2 (ru) 2008-04-15 2010-09-20 Открытое акционерное общество "Ульяновский НИАТ" Способ изготовления гнутого профиля т-образного сечения и устройство для его осуществления
JP2008189311A (ja) * 2008-05-08 2008-08-21 Kikuchi Co Ltd 車両用荷重受け物品
US8857237B2 (en) * 2008-11-27 2014-10-14 Yong-Wah Chien Method for forming high-strength steel into a C-shape
JP2010242168A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Daihatsu Motor Co Ltd 金属板の製造方法、金属板の補強方法および金属板
JP5416498B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 テーラードブランク板の成形方法及びその装置
JP2011067841A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 中空柱状部品の製造方法
JP2011083807A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
WO2011063950A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Magna Automotive Services Gmbh Vehicle door reinforcing beam
BR112012029834A2 (pt) * 2010-05-25 2016-08-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de formação de membro de metal, excelente na propriedade de congelamento da forma
CN101850387A (zh) * 2010-06-28 2010-10-06 隆昌山川精密焊管有限责任公司 用于拉伸及反向拉伸的复合模
US10035324B2 (en) * 2010-09-16 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Formed member and manufacturing method thereof
CN102357612A (zh) * 2011-10-14 2012-02-22 上海德真工贸有限公司 一种汽车纵向承载梁的制造工艺
JP6001884B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JP6006656B2 (ja) 2012-05-28 2016-10-12 東プレ株式会社 熱間プレス製品の成形方法および熱間プレス製品の製造方法
EP2896467B1 (en) 2012-09-12 2020-08-19 Nippon Steel Corporation Method for producing curved article
MX368319B (es) * 2013-01-18 2019-09-27 Kobe Steel Ltd Método de fabricación y método para miembro conformado por prensado en caliente.
DE102013103612B8 (de) 2013-04-10 2023-12-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Stauchwerkzeug zur Herstellung von hoch maßhaltigen Halbschalen
KR101784119B1 (ko) * 2013-08-29 2017-10-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열간 프레스 성형 부재의 제조 방법 및 열간 프레스 성형 부재
EP3045554B1 (en) * 2013-09-10 2018-04-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Hot-pressing steel plate, press-molded article, and method for manufacturing press-molded article
US9211858B2 (en) * 2013-10-11 2015-12-15 Shape Corp. Beam with varied bending moment, apparatus, and method
KR20160082692A (ko) 2013-12-06 2016-07-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형 장치, 프레스 성형 방법 및 프레스 성형품
WO2016046593A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Arcelormittal Reinforcement element for a vehicle, method for producing the same and door assembly
US10392677B2 (en) * 2014-10-24 2019-08-27 Jfe Steel Corporation High-strength hot-pressed part and method for manufacturing the same
DE102014115938B4 (de) * 2014-11-03 2019-05-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Strukturträger für ein Kraftfahrzeug
JP6359171B2 (ja) * 2015-02-27 2018-07-18 株式会社三五 プレス成形方法
JP6479612B2 (ja) * 2015-09-03 2019-03-06 豊田鉄工株式会社 バンパリインフォースメントの製造法
JP6659380B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-04 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置
US20190119768A1 (en) * 2016-05-04 2019-04-25 Magna International Inc. Hot forming tool with infrared light source

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960019U (ja) * 1982-10-16 1984-04-19 スズキ株式会社 自動車用サイドドアの補強装置
JPS61157427A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Hashimoto Forming Co Ltd 自動車のドアパネル用補強桁部材
JP2005152969A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Steel Corp ホットプレスの成形法
JP2008155749A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2008265609A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2012121377A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Yorozu Corp フレーム部材とその製造方法
JP2013027894A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd フレーム部品の製造方法及びフレーム部品
JP2016124029A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3485995A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032955A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 スズキ株式会社 ハット型部材及びハット型部材の製造方法
JP7200551B2 (ja) 2018-08-31 2023-01-10 スズキ株式会社 ハット型部材及びハット型部材の製造方法
WO2020066747A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
JPWO2020066747A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 本田技研工業株式会社 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
JP7101253B2 (ja) 2018-09-27 2022-07-14 本田技研工業株式会社 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
CN112969632A (zh) * 2018-11-14 2021-06-15 日本制铁株式会社 骨架部件
EP3882110A4 (en) * 2018-11-14 2022-08-03 Nippon Steel Corporation SKELETAL ELEMENT
US11718347B2 (en) 2018-11-14 2023-08-08 Nippon Steel Corporation Frame member
JP6760539B1 (ja) * 2019-10-09 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
WO2021070304A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
CN114502297A (zh) * 2019-10-09 2022-05-13 日本制铁株式会社 成型品、使用其的构造部件以及成型品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11623261B2 (en) 2023-04-11
EP3485995A1 (en) 2019-05-22
EP3485995A4 (en) 2020-03-18
RU2019101812A3 (ja) 2020-08-13
EP3485995B1 (en) 2022-05-04
ES2915564T3 (es) 2022-06-23
BR112019000065A2 (pt) 2019-04-09
KR20190018497A (ko) 2019-02-22
JPWO2018012588A1 (ja) 2018-07-12
MX2019000313A (es) 2019-04-01
JP6659733B2 (ja) 2020-03-04
CA3030104A1 (en) 2018-01-18
CN109414746A (zh) 2019-03-01
US20200376534A1 (en) 2020-12-03
CN109414746B (zh) 2021-03-26
RU2019101812A (ru) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468369B2 (ja) ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
WO2018012588A1 (ja) ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法
WO2018190316A1 (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP6769546B2 (ja) プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法
JP6760539B1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP7155923B2 (ja) 成形品の製造方法
WO2021161413A1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP7248932B2 (ja) 成形品の製造方法
JP6794792B2 (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP7444305B1 (ja) 自動車車体用重ね合わせ構造部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017562792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827711

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3030104

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197001185

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019000065

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017827711

Country of ref document: EP

Effective date: 20190213

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019000065

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190103