WO2020066747A1 - 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法 - Google Patents

抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020066747A1
WO2020066747A1 PCT/JP2019/036371 JP2019036371W WO2020066747A1 WO 2020066747 A1 WO2020066747 A1 WO 2020066747A1 JP 2019036371 W JP2019036371 W JP 2019036371W WO 2020066747 A1 WO2020066747 A1 WO 2020066747A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
cover
hollow
hollow arm
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/036371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寺垣内洋平
大竹義人
古野琢也
樋野拓也
宮岡法良
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2020548511A priority Critical patent/JP7101253B2/ja
Priority to CN201980064033.3A priority patent/CN112770861A/zh
Priority to CA3114568A priority patent/CA3114568C/en
Priority to US17/279,114 priority patent/US20210394297A1/en
Publication of WO2020066747A1 publication Critical patent/WO2020066747A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/318Supporting devices for electrode holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element

Definitions

  • the present invention relates to a resistance welding apparatus for welding a work by energizing the work via an electrode, a hollow arm for holding an article, and a method for manufacturing the hollow arm.
  • JP-A-2016-132031 discloses a welding gun (resistance welding apparatus) including a hollow arm for holding an electrode.
  • the hollow arm described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-132031 includes an arm body having a concave portion that opens on one side, and a cover attached to the opening end surface of the arm body so as to cover the opening of the concave portion.
  • the hollow arm described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-132031 has a problem that the arm body and the cover are fastened with a large number of fastening members (for example, bolts) in order to secure rigidity.
  • fastening members for example, bolts
  • the present invention has been made in consideration of such problems, and has as its object to provide a lightweight, highly rigid hollow arm, a resistance welding apparatus including the hollow arm, and a method for manufacturing the hollow arm. .
  • a first aspect of the present invention is a resistance welding apparatus for welding the work by energizing the work via an electrode, comprising a hollow arm holding the electrode, wherein the hollow arm is provided on at least one side.
  • An arm body having a hollow portion to be opened; and a cover attached to an opening end surface of the arm body so as to cover the opening of the hollow portion, wherein the arm body and the cover are arranged along a peripheral portion of the cover.
  • a hollow arm for holding an article, the arm body having a cavity opening at least on one side, and attached to an opening end surface of the arm body so as to cover the opening of the cavity.
  • the arm body and the cover are hollow arms fixed by a friction stir welding portion extending along a peripheral edge of the cover.
  • a third aspect of the present invention is a method of manufacturing a hollow arm for holding an article, the step of providing a metal main body member having a cavity opening at least on one side, wherein the main body member includes: An arm body having the hollow portion, or a material before being formed into the shape of the arm body, a step of: providing a cover having a peripheral portion along an outer peripheral shape of the arm body; and A method of manufacturing a hollow arm, comprising: attaching the cover to the main body member so as to cover the opening of the hollow portion; and frictionally agitating the main body member and the cover.
  • the arm body and the cover are fixed by friction stir welding extending along the peripheral edge of the cover. Accordingly, it is possible to provide a lightweight and highly rigid hollow arm, a resistance welding apparatus including the hollow arm, and a method for manufacturing the hollow arm.
  • FIG. 3 is a sectional view of the hollow arm taken along the line III-III in FIG. 2.
  • 4A to 4C are process diagrams for explaining a method of manufacturing a hollow arm.
  • 5A to 5F are cross-sectional views for explaining steps of a method for manufacturing a hollow arm.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of the hollow arm of the first modification.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of the hollow arm of the second modification.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view of the hollow arm of the third modification.
  • FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a welding gun (resistance welding device) 10.
  • the welding gun 10 is a resistance welding device that welds a work by energizing the work via an electrode. Specifically, the welding gun 10 clamps and presses a work formed by laminating a plurality of plate materials between the fixed electrode 12 and the movable electrode 14 to flow a welding current between the fixed electrode 12 and the movable electrode 14. Is a resistance welding device that performs spot joining of workpieces.
  • the welding gun 10 is used for a welding robot, for example. That is, the welding gun 10 is gripped by, for example, a welding robot. As shown in FIG. 1, the welding gun 10 includes, in addition to the fixed electrode 12 and the movable electrode 14, a hollow arm 16 holding the fixed electrode 12, and an electrode moving mechanism 18 for moving the movable electrode 14 forward and backward. Specifically, the electrode moving mechanism 18 moves the movable electrode 14 in the X-axis direction which is a uniaxial direction including the direction approaching the fixed electrode 12 (X1 direction) and the direction separating from the fixed electrode 12 (X2 direction). That is, the moving direction of the movable electrode 14 is the X-axis direction.
  • the hollow arm 16 has a substantially U-shape when viewed from the side, and one end 16 ⁇ / b> A of the U-shape is attached to a housing 24 described later via an attachment portion 22.
  • On the other end 16B of the U-shape of the hollow arm 16 is provided an elongated electrode attaching member 23 extending from the other end 16B in the X2 direction.
  • the fixed electrode 12 is fixed to the X2 side end of the electrode mounting member 23.
  • the electrode moving mechanism 18 includes a holding unit 41 that holds the movable electrode 14 and a moving mechanism unit 43 that includes, for example, a ball screw mechanism for moving the holding unit 41 in the X-axis direction.
  • the holding unit 41 holds the movable electrode 14 such that the movable electrode 14 faces the fixed electrode 12 in the X-axis direction.
  • the moving mechanism 43 is housed in the housing 24.
  • the housing 24 also functions as a holding unit that is held by the welding robot.
  • the electrode moving mechanism 18 further has a motor 36 that drives the moving mechanism 43 to move the movable electrode 14 forward and backward.
  • the hollow arm 16 is attached to an arm body 17 having a cavity 17 a opened to one side and an opening end face 17 b of the arm body 17 so as to cover the opening 17 a 1 of the cavity 17 a. And a cover 19.
  • the arm main body 17 includes a base plate portion 17c that forms the first side wall 16w1 of the first side wall 16w1 and the second side wall 16w2 of the hollow arm 16 facing each other, and a thickness direction of the base plate portion 17c from the peripheral edge of the base plate portion 17c.
  • a peripheral wall plate portion 17d that protrudes and extends along the peripheral edge portion of the base plate portion 17c. That is, the cross section of the arm body 17 is substantially U-shaped.
  • the cover 19 forms the second side wall 16w2 of the hollow arm 16. More specifically, the cover 19 is formed of a plate-like member having a peripheral edge 19a along the outer peripheral shape of the arm main body 17 (see FIG. 4A).
  • the arm main body 17 and the cover 19 As a material of the arm main body 17 and the cover 19, a metal or the like is used.
  • the arm body 17 and the cover 19 are made of, for example, aluminum.
  • the opening end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 are fixed by a friction stir welding portion 30 (a portion shown by cross hatching in FIG. 3). I have.
  • the open end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 are fixed by a friction stir welding section 30 over the entire circumference.
  • the open end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 are not limited to the entire circumference, but may be partially fixed by the friction stir welding portion 30. Therefore, for example, the opening end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 have a portion that is not fixed by the friction stir welding portion 30 in a part of the entire circumference along the peripheral edge 19a of the cover 19. You may.
  • the opening end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 may be fixed by the friction stir welding part 30 at a plurality of locations separated along the peripheral edge 19a of the cover 19.
  • the extending length of the friction stir welding portion 30 with respect to the entire circumference along the peripheral portion 19a of the cover 19 (when there are a plurality of friction stir welding portions 30, the total length of the plurality of lengths) is For example, it is set to 60% or more, and preferably to 80% or more.
  • the configurations of the arm body 17 and the cover 19 are not limited to the above configurations, and can be changed as appropriate.
  • the cross-sectional shape of at least one of the arm body 17 and the cover 19 may be, for example, substantially L-shaped, or the cross-sectional shape of the cover 19 may be substantially U-shaped.
  • the hollow arm 16 has a substantially U-shape in a side view, but may have another shape (for example, a substantially L-shape or a straight shape in a side view).
  • FIGS. 4A to 4C and FIGS. 5A to 5F are process diagrams showing the manufacturing process of the hollow arm 16.
  • 4A to 4C are process diagrams showing the manufacturing process of the hollow arm 16.
  • 5A to 5F are process diagrams showing the manufacturing process of the hollow arm 16 in cross section.
  • the hollow arm 16 is manufactured, for example, by a worker using a machine tool and a tool as appropriate.
  • a metal main body member 21 having a hollow portion 21a (concave portion in this case) opened to one side is provided, and along the outer peripheral shape of the arm main body 17 (see FIG. 4C).
  • a cover 19 having a peripheral edge 19a is provided.
  • the main body member 21 is a material before being formed into the shape of the arm main body 17.
  • the main body member 21 is manufactured from the first metal plate 32a shown in FIG. 5A.
  • a main body member is formed by forming a stepped concave portion (hereinafter, also referred to as a stepped concave portion 21a) as a cavity 21a shown in FIGS. 4B and 5B on one side surface of the first metal plate 32a. 21 are produced.
  • the main body member 21 is manufactured by, for example, step boring.
  • the cover 19 is made of a second metal plate 32b.
  • the cover 19 is manufactured by processing a material (metal plate) before the second metal plate 32b is formed into the shape of the cover 19 into a shape that fits into the stepped recess 21a.
  • the cover 19 is manufactured by, for example, a cutting process.
  • the cover 19 is attached to the arm main body 17 so as to cover the opening of the hollow portion 21a of the main body member 21. Specifically, the peripheral edge 19a of the cover 19 is inserted into the step 21a1 of the stepped recess 21a of the main body member 21, and the cover 19 is fitted into the stepped recess 21a. Here, the peripheral portion 19a of the cover 19 is placed on the step portion 21a1.
  • the main body member 21 and the cover 19 are friction stir welded.
  • the peripheral edge portion 19a of the cover 19 and the peripheral portion 21a2 of the step portion 21a1 of the main body member 21 are friction stir welded using the friction stir tool 27. More specifically, first, a portion of the main body member 21 other than the portion serving as the arm main body 17 is fixed with a fixing tool. Next, friction stir welding is performed by pressing the friction stir tool 27 from above toward the vicinity of the boundary between the peripheral portion 19a of the cover 19 placed on the step 21a1 and the peripheral portion 21a2 of the step 21a1.
  • Such friction stir welding is performed over the entire periphery of the peripheral portion 19a of the cover 19 and the peripheral portion 21a2 of the main body member 21. As a result, as shown in FIG. 5E, a joined body 25 in which the cover 19 and the main body member 21 are joined is obtained. By the friction stir welding, the stepped concave portion 21a becomes the hollow portion 17a.
  • the joined body 25 in which the cover 19 and the main body member 21 are joined is processed into the shape of the hollow arm 16.
  • the center of the joint portion J of the joint body 25 subjected to friction stir welding (the boundary between the peripheral portion 19a of the cover 19 and the peripheral portion 21a2 of the step portion 21a1 at the joint portion J).
  • the portion outside (see FIG. 5C) was removed as an unnecessary portion. That is, the joined body 25 is cut along the cutting line CL.
  • the cutting line CL extends over the portion that was the peripheral portion 21a2 (see FIG. 5C) of the step portion 21a1 at the joint J. Therefore, a part of the joint J that was the peripheral part 21a2 of the step part 21a1 is removed.
  • the cutting may be performed so as to leave the entire joint J.
  • the material before being formed into the shape of the arm main body 17 is used as the main body member 21, but the main body member 21 may be the arm main body 17. That is, for example, the first metal plate 32 a may be processed into the shape of the arm body 17 to form the arm body 17, and the cover 19 may be attached to the arm body 17.
  • the welding robot grips the housing 24, which is the gripping portion of the welding gun 10, with a movable arm, and welds a workpiece formed by stacking a plurality of plate materials. Specifically, the welding robot moves the welding gun 10 using the movable arm so that the workpiece is located between the movable electrode 14 and the fixed electrode 12 that are separated from each other (specifically, near the fixed electrode 12). The welding robot drives the motor 36 to bring the movable electrode 14 close to the fixed electrode 12, and clamps and presses the work between the fixed electrode 12 and the movable electrode 14. The welding robot performs spot joining of the workpiece by flowing a welding current between the fixed electrode 12 and the movable electrode 14.
  • the welding robot moves the welding gun 10 in the same manner as described above to perform spot welding of another workpiece. That is, the welding robot moves the welding gun 10 between the workpieces in order to sequentially weld a plurality of workpieces.
  • the welding gun 10 includes a hollow arm 16 that holds the movable electrode 14 as shown in FIG.
  • the hollow arm 16 includes an arm body 17 having a cavity 17a opened to one side, and a cover 19 attached to an opening end face 17b of the arm body 17 so as to cover the opening 17a1 of the cavity 17a.
  • the hollow portion 17a is a concave portion that opens on one side in the thickness direction of the hollow arm 16.
  • the arm body 17 and the cover 19 are fixed by a friction stir welding portion 30 extending along the peripheral edge 19a of the cover 19.
  • the arm body 17 and the cover 19 can be joined with high strength without using a fastening member such as a bolt.
  • a fastening member such as a bolt.
  • the hollow arm 16 is lighter than the conventional hollow arm, the weight of the welding gun 10 itself is reduced. That is, since the inertia weight of the welding gun 10 is small, the operability in moving is excellent. In addition, since the hollow arm 16 has high rigidity, the welding gun 10 can stably hold the fixed electrode 12 so as to face (facing) the movable electrode 14.
  • the hollow arm 16 does not require a thickness for forming a tapped hole in the wall of the arm body 17 as compared with the related art using a fastening member (for example, JP-A-2016-132031), the wall of the arm body 17 is not required. Can be made thinner, and further weight reduction can be achieved. That is, in the hollow arm 16, the cutting line CL shown in FIG. 5E can be moved inward as much as possible so that at least a part of the joining portion J remains, and cutting can be performed along the cutting line CL.
  • the hollow arm 16 does not need to consider the arrangement of the fastening members such as bolts, so that the degree of freedom of design is high, and the surface finish can be made beautiful because no fastening members such as bolts are used.
  • the hollow arm 16 has the arm body 17 and the cover 19 fixed by friction stir welding, so that the initial deflection can be minimized as compared with the case where it is fixed by welding. Thereby, the quality of the hollow arm 16 can be improved. As a result, a high quality hollow arm 16 can be realized, and the welding gun 10 including such a hollow arm 16 can be realized.
  • the friction stir welding requires less heat input than welding welding, so that distortion due to molding is less likely to occur, and the arm of the hollow arm 16 of the welding gun 10 that requires shape accuracy and weight reduction for holding the electrodes is required. It is most suitable for fixing the main body 17 and the cover 19.
  • the arm body 17 has a base plate portion 17c that forms the first side wall 16w1 of the first side wall 16w1 and the second side wall 16w2 of the hollow arm 16 that face each other.
  • the arm main body 17 further has a peripheral wall plate portion 17d that protrudes from the peripheral edge portion of the base plate portion 17c in the thickness direction of the base plate portion 17c and extends along the peripheral edge portion of the base plate portion 17c.
  • the cover 19 forms a second side wall 16w2 of the hollow arm 16.
  • the opening end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 are fixed by the friction stir welding portion 30.
  • friction stirring is performed in a state where the peripheral edge 19 a of the cover 19 is placed on the step 21 a 1 of the main body member 21 (the material before being formed into the shape of the arm main body 17). Since the joining can be performed, the arm main body 17 and the cover 19 can be easily friction stir welded.
  • the open end face 17b of the arm body 17 and the peripheral edge 19a of the cover 19 are fixed by a friction stir welding portion 30 over the entire circumference.
  • the arm body 17 and the cover 19 can be joined with higher strength. That is, the hollow arm 16 can secure sufficient rigidity even without reinforcement of the ribs or the like or even with minimal reinforcement of the ribs or the like.
  • the welding gun 10 including the lighter and more rigid hollow arm 16 can be realized.
  • Welding gun 10 has housing 24 as a gripper gripped by a welding robot. Accordingly, a large arm force is not required for the movable arm of the welding robot, so that there is no need to use a large welding robot.
  • the method of manufacturing the hollow arm 16 holding the movable electrode 14 is a step of providing a metal main body member 21 having a hollow portion 21a as shown in FIGS. 4A and 5B.
  • the step includes a step of being a material before being formed into the shape of the main body 17 and a step of providing the cover 19 having a peripheral edge portion 19 a along the outer peripheral shape of the arm main body 17.
  • the method of manufacturing the hollow arm 16 further includes a step of attaching the cover 19 to the main body member 21 so as to cover the opening of the hollow portion 21a (see FIGS. 4B and 5C), and joining the main body member 21 and the cover 19 by friction stir welding. (See FIG. 5D).
  • the arm body 17 and the cover 19 can be joined with high strength without using a fastening member such as a bolt.
  • a lightweight and highly rigid hollow arm 16 can be manufactured.
  • the step of providing the main body member 21 includes the step of forming a stepped concave portion as the hollow portion 21a as shown in FIGS. 4A and 5B.
  • the peripheral portion 19a of the cover 19 is connected to the step portion 21a1 of the stepped concave portion 21a of the main body member 21.
  • the friction stir welding step as shown in FIGS. 5C and 5D, the peripheral edge portion 19a of the cover 19 and the peripheral portion 21a2 of the step portion 21a1 of the main body member 21 are friction stir welded.
  • the peripheral edge 19a of the cover 19 and the peripheral portion 21a2 of the step 21a1 of the main body member 21 can be friction stir welded in a state where the peripheral edge 19a of the cover 19 is placed on the step 21a1 of the main body member 21.
  • the hollow arm 16 can be easily manufactured.
  • the main body member 21 is a material before being formed into the shape of the arm main body 17, as shown in FIG.
  • the method further includes a step of processing the joined body 25 in which the cover 19 and the main body member 21 are joined into the shape of the hollow arm 16.
  • the main body member 21 is manufactured by forming the cavity 21 a in the first metal plate 32 a, and in the step of providing the cover 19, As shown in FIG. 4A, a cover 19 made of the second metal plate 32b is provided. Thereby, a thin hollow arm 16 can be manufactured.
  • the fixed electrode 12 is used as the article held by the hollow arm 16, but the invention is not limited to this.
  • a configuration in which the movable electrode 14 is held by a hollow arm and the hollow arm is moved may be adopted.
  • an article such as a tool used in industry may be held by the hollow arm.
  • the arm body 17 of the hollow arm 16 is opened on one side in the thickness direction of the hollow arm 16, but is not limited to this.
  • the arm body 52 may be open on both sides in the thickness direction of the hollow arm 50.
  • the cover 19 disposed so as to close the opening 52 a on one side in the thickness direction of the arm main body 52 and the arm main body 52 are fixed by the friction stir welding portion 30.
  • the cover 19 disposed so as to close the opening 52b on the other side in the thickness direction of the arm main body 52 and the arm main body 52 are fixed by the friction stir welding portion 30.
  • the arm main body 62 may be open on one side in a direction orthogonal to the thickness direction of the hollow arm 60.
  • the arm body 62 and the cover 65 arranged so as to close the opening 62 a on one side in the direction orthogonal to the thickness direction of the arm body 62 are fixed by the friction stir welding section 30.
  • the arm main body 72 may be open on both sides in a direction orthogonal to the thickness direction of the hollow arm 70.
  • the arm 65 and the cover 65 disposed so as to close the opening 72 a on one side in the thickness direction of the arm body 72 are fixed by the friction stir welding section 30.
  • the arm 65 and the cover 65 disposed so as to close the opening 72b on the other side in the thickness direction of the arm body 72 are fixed by the friction stir welding section 30.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、抵抗溶接装置(10)、中空アーム(16)及び中空アーム(16)の製造方法に関する。溶接ガン(10)は、可動電極(14)を保持する中空アーム(16)を備える。中空アーム(16)は、一側に開口する空洞部(17a)を有するアーム本体(17)と、空洞部(17a)の開口(17a1)を覆うようにアーム本体(17)の開口端面(17b)に取り付けられるカバー(19)と、を含む。アーム本体(17)とカバー(19)とは、カバー(19)の周縁部(19a)に沿って延在する摩擦攪拌接合部(30)により固定されている。

Description

抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
 本発明は、電極を介してワークに通電することによりワークを溶接する抵抗溶接装置、物品を保持する中空アーム及び該中空アームの製造方法に関する。
 特開2016-132031号公報には、電極を保持する中空アームを備える溶接ガン(抵抗溶接装置)が開示されている。
 特開2016-132031号公報に記載の中空アームは、一側に開口する凹部を有するアーム本体と、凹部の開口を覆うようにアーム本体の開口端面に取り付けられるカバーとを含む。
 特開2016-132031号公報に記載の中空アームは、剛性を確保するためにアーム本体とカバーとが多数の締結部材(例えばボルト)で締結されているので、重量増となる問題があった。
 本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、軽量、且つ、高剛性な中空アーム、該中空アームを備える抵抗溶接装置及び該中空アームの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、電極を介してワークに通電することにより前記ワークを溶接する抵抗溶接装置であって、前記電極を保持する中空アームを備え、前記中空アームは、少なくとも一側に開口する空洞部を有するアーム本体と、前記空洞部の開口を覆うように前記アーム本体の開口端面に取り付けられるカバーと、を含み、前記アーム本体と前記カバーとは、前記カバーの周縁部に沿って延在する摩擦攪拌接合部により固定されている、抵抗溶接装置である。
 本発明の第2の態様は、物品を保持する中空アームであって、少なくとも一側に開口する空洞部を有するアーム本体と、前記空洞部の開口を覆うように前記アーム本体の開口端面に取り付けられるカバーと、を含み、前記アーム本体と前記カバーとは、前記カバーの周縁部に沿って延在する摩擦攪拌接合部により固定されている、中空アームである。
 本発明の第3の態様は、物品を保持する中空アームの製造方法であって、少なくとも一側に開口する空洞部を有する金属製の本体部材を提供するステップであって、前記本体部材は、前記空洞部を有するアーム本体、又は前記アーム本体の形状に成形される前の素材である、ステップと、前記アーム本体の外周形状に沿った周縁部を有するカバーを提供するステップと、前記カバーを前記空洞部の開口を覆うように前記本体部材に取り付けるステップと、前記本体部材と前記カバーとを摩擦攪拌接合するステップと、を含む、中空アームの製造方法である。
 本発明では、アーム本体とカバーとは、カバーの周縁部に沿って延在する摩擦攪拌接合により固定される。これにより、軽量、且つ、高剛性な中空アーム、該中空アームを備える抵抗溶接装置及び該中空アームの製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る溶接ガンの全体構成を示す側面図である。 溶接ガンの中空アームの斜視図である。 図2におけるIII-III線に沿った中空アームの断面図である。 図4A~図4Cは、中空アームの製造方法を説明するための工程図である。 図5A~図5Fは、中空アームの製造方法を説明するための工程毎の断面図である。 図6Aは、変形例1の中空アームの断面図である。図6Bは、変形例2の中空アームの断面図である。図6Cは、変形例3の中空アームの断面図である。
 以下、本発明に係る抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、溶接ガン(抵抗溶接装置)10の全体構成を示す側面図である。溶接ガン10は、電極を介してワークに通電することによりワークを溶接する抵抗溶接装置である。具体的には、溶接ガン10は、複数枚の板材を重ね合わせてなるワークを固定電極12及び可動電極14で挟持・加圧し、固定電極12と可動電極14との間に溶接電流を流すことでワークのスポット接合を行う抵抗溶接装置である。
 溶接ガン10は、例えば溶接ロボットに用いられる。すなわち、溶接ガン10は、例えば溶接ロボットに把持される。溶接ガン10は、図1に示されるように、固定電極12及び可動電極14に加えて、固定電極12を保持する中空アーム16と、可動電極14を進退移動させる電極移動機構18とを含む。詳しくは、電極移動機構18は、可動電極14を固定電極12に接近する方向(X1方向)及び固定電極12から離間する方向(X2方向)を含む一軸方向であるX軸方向に移動させる。すなわち、可動電極14の進退方向は、X軸方向である。
 中空アーム16は、図1に示されるように、側面視で略U字状の形状を有し、U字の一端16Aが取り付け部22を介して後述するハウジング24に取り付けられている。中空アーム16のU字の他端16Bには、該他端16BからX2方向に向かって延出する細長い電極取り付け部材23が設けられている。電極取り付け部材23のX2側の端部に、固定電極12が固定されている。
 電極移動機構18は、可動電極14を保持する保持部41と、保持部41をX軸方向に移動させるための、例えばボールネジ機構を含む移動機構部43とを有する。保持部41は、可動電極14が固定電極12に対してX軸方向に対向するように可動電極14を保持する。移動機構部43は、ハウジング24に収容されている。ハウジング24は、溶接ロボットに把持される把持部としても機能する。電極移動機構18は、さらに、移動機構部43を駆動して可動電極14を進退動作させるモータ36を有する。
 以下、中空アーム16について、より詳細に説明する。
 図2及び図3に示されるように、中空アーム16は、一側に開口する空洞部17aを有するアーム本体17と、空洞部17aの開口17a1を覆うようにアーム本体17の開口端面17bに取り付けられるカバー19とを有する。
 アーム本体17は、中空アーム16の互いに対向する第1側壁16w1と第2側壁16w2のうち第1側壁16w1を構成するベースプレート部17cと、ベースプレート部17cの周縁部からベースプレート部17cの厚さ方向に突出するとともにベースプレート部17cの周縁部に沿って延在する周壁プレート部17dとを有する。すなわち、アーム本体17は、断面形状が略U字状である。
 カバー19は、中空アーム16の第2側壁16w2を構成する。詳述すると、カバー19は、アーム本体17の外周形状に沿った周縁部19aを有する板状部材から成る(図4A参照)。
 アーム本体17とカバー19の材料としては、金属等が挙げられる。ここでは、アーム本体17とカバー19は、例えばアルミニウム製とされている。
 アーム本体17とカバー19とは、図2に示されるように、カバー19の周縁部19aに沿って延在する摩擦攪拌接合部30により固定されている。
 詳述すると、図3に示されるように、アーム本体17の開口端面17bと、カバー19の周縁部19aとが摩擦攪拌接合部30(図3においてクロスハッチングで図示された部位)により固定されている。
 より詳細には、アーム本体17の開口端面17bと、カバー19の周縁部19aとは、全周に亘って、摩擦攪拌接合部30により固定されている。なお、アーム本体17の開口端面17bとカバー19の周縁部19aとは、全周に限らず、部分的に摩擦攪拌接合部30により固定されていてもよい。従って、例えば、アーム本体17の開口端面17bとカバー19の周縁部19aとは、カバー19の周縁部19aに沿った全周のうち一部に摩擦攪拌接合部30により固定されていない箇所があってもよい。あるいは、アーム本体17の開口端面17bとカバー19の周縁部19aとは、カバー19の周縁部19aに沿って離間した複数箇所で摩擦攪拌接合部30により固定されていてもよい。カバー19の周縁部19aに沿った全周の長さに対する摩擦攪拌接合部30の延在長さ(摩擦攪拌接合部30が複数ある場合には、複数の長さを合計した長さ)は、例えば60%以上に設定され、好ましくは80%以上に設定される。
 なお、アーム本体17とカバー19の構成は、上記構成に限らず、適宜変更可能である。アーム本体17及びカバー19の少なくとも一方の断面形状を例えば略L字状としてもよいし、カバー19の断面形状を略U字状としてもよい。また、中空アーム16は、側面視で略U字状とされているが、他の形状(例えば側面視で略L字状、直線状等)であってもよい。
 次に、中空アーム16の製造方法の一例について図4A~図4C、図5A~図5Fを用いて説明する。図4A~図4Cは、中空アーム16の製造工程を示す工程図である。図5A~図5Fは、中空アーム16の製造工程を断面で示す工程図である。中空アーム16は、例えば作業者により工作機械及び工具を適宜用いて製造される。
 先ず、図4Aに示されるように、一側に開口する空洞部21a(ここでは凹部)を有する金属製の本体部材21が提供されるとともに、アーム本体17(図4C参照)の外周形状に沿った周縁部19aを有するカバー19が提供される。ここでは、本体部材21は、アーム本体17の形状に成形される前の素材である。この場合、本体部材21は、図5Aに示される第1の金属板32aから作製される。具体的には、第1の金属板32aの一側面に、図4B及び図5Bに示される空洞部21aとしての段付き凹部(以下、段付き凹部21aとも表記)を形成することにより、本体部材21が作製される。本体部材21は、例えば段差中ぐり加工により作製される。
 図4Aにおいて、カバー19は、第2の金属板32bからなる。カバー19は、第2の金属板32bがカバー19の形状に成形される前の素材(金属板)を段付き凹部21aに嵌合する形状に加工することにより作製される。カバー19は、例えば切断加工により作製される。
 次に、図5Cに示されるように、カバー19を本体部材21の空洞部21aの開口を覆うようにアーム本体17に取り付ける。具体的には、カバー19の周縁部19aを本体部材21の段付き凹部21aの段部21a1に挿入して、カバー19を段付き凹部21aに嵌合させる。ここでは、カバー19の周縁部19aを段部21a1上に載置する。
 次に、本体部材21とカバー19とを摩擦攪拌接合する。具体的には、図5C及び図5Dに示されるように、摩擦攪拌工具27を用いて、カバー19の周縁部19aと本体部材21の段部21a1の周辺部21a2とを摩擦攪拌接合する。詳述すると、先ず、本体部材21のアーム本体17となる部分以外の部分を固定具で固定する。次いで、段部21a1上に載置されたカバー19の周縁部19aと段部21a1の周辺部21a2との境界付近に対して、上方から摩擦攪拌工具27を押し付けるようにして摩擦攪拌接合を行う。このような摩擦攪拌接合を、カバー19の周縁部19aと本体部材21の周辺部21a2の全周に亘って行う。この結果、図5Eに示されるように、カバー19と本体部材21とが接合された接合体25が得られる。摩擦攪拌接合によって、段付き凹部21aが空洞部17aとなる。
 次に、図4C及び図5Fに示されるように、カバー19と本体部材21とが接合された接合体25を中空アーム16の形状に加工する。具体的には、図5Eに示されるように、接合体25における摩擦攪拌接合された接合部Jの中央(接合部Jにおける、カバー19の周縁部19aと段部21a1の周辺部21a2との境界(図5C参照)であった箇所)よりも外側の部分を不要部分として除去する。すなわち、接合体25を切断線CLに沿って切断する。ここでは、切断線CLが、接合部Jにおける段部21a1の周辺部21a2(図5C参照)であった箇所にかかるようになっている。このため、接合部Jのうち段部21a1の周辺部21a2であった箇所の一部が除去される。なお、接合部Jの全体を残すように切断を行ってもよい。
 以上説明した一連の工程により、図4C及び図5Fに示されるように、アーム本体17とカバー19とが摩擦攪拌接合部30により全周に亘って固定された中空アーム16が得られる。
 なお、ここでは、本体部材21としてアーム本体17の形状に成形される前の素材を用いたが、本体部材21をアーム本体17としてもよい。すなわち、例えば第1の金属板32aをアーム本体17の形状に加工してアーム本体17を作製し、アーム本体17に対してカバー19を取り付けるようにしてもよい。
 次に、上記のように構成された溶接ガン10の動作を説明する。
 溶接ロボットは、溶接ガン10の把持部であるハウジング24を可動アームで把持して複数枚の板材を重ね合わせてなるワークの溶接を行う。具体的には、溶接ロボットは、可動アームにより、溶接ガン10を、互いに離間した可動電極14と固定電極12との間(詳しくは固定電極12近傍)にワークが位置するように移動させる。溶接ロボットは、モータ36を駆動して可動電極14を固定電極12に接近させて、固定電極12と可動電極14とでワークを挟持・加圧する。溶接ロボットは、固定電極12と可動電極14との間に溶接電流を流すことでワークのスポット接合を行う。溶接ロボットは、一のワークのスポット接合が終了すると、他のワークのスポット接合を行うべく、上記と同様に溶接ガン10を移動させる。すなわち、溶接ロボットは、複数のワークを順次溶接するために、溶接ガン10をワーク間で移動させる。
 次に、上記のように構成された溶接ガン10の効果を説明する。
 溶接ガン10は、図1に示されるように、可動電極14を保持する中空アーム16を備える。中空アーム16は、図2に示されるように、一側に開口する空洞部17aを有するアーム本体17と、空洞部17aの開口17a1を覆うようにアーム本体17の開口端面17bに取り付けられるカバー19と、を含む。ここでは、空洞部17aは、中空アーム16の厚さ方向の一側に開口する凹部である。アーム本体17とカバー19とは、カバー19の周縁部19aに沿って延在する摩擦攪拌接合部30により固定されている。
 これにより、アーム本体17とカバー19とをボルト等の締結部材を用いることなく、高強度に接合することができる。この結果、軽量、且つ、高剛性な中空アーム16を備える溶接ガン10を実現できる。
 従来技術(例えば特開2016-132031号公報)のように、溶接ガンの中空アームを構成するアーム本体とカバーとをボルト等の締結部材を多数用いて接合する場合には、溶接ガン自体が重量増となってしまう。
 中空アーム16は、従来の中空アームに比べて軽量なので溶接ガン10自体が軽量化される。つまり、溶接ガン10は、慣性重量が小さいため、移動操作性に優れる。これに加えて、溶接ガン10は、中空アーム16が高剛性なので、固定電極12を可動電極14に対向(正対)するように安定して保持することができる。
 従来技術(例えば特開2016-132031号公報)では、上述のように締結部材を用いるため、アーム本体にタップ穴を複数形成する必要があり、アーム本体の強度が低下し、且つ、アーム本体を薄肉化(軽量化)することが困難である。
 中空アーム16では、締結部材を用いる従来技術(例えば特開2016-132031号公報)に比べて、アーム本体17の壁にタップ穴を形成するための厚さが要求されないので、アーム本体17の壁を薄くでき、さらなる軽量化を図ることができる。すなわち、中空アーム16では、図5Eに示される切断線CLを接合部Jの少なくとも一部が残存するように極力内側に寄せて、該切断線CLに沿って切断加工することができる。
 溶接ガン10では、中空アーム16は、ボルト等の締結部材の配置を考慮する必要がないので設計の自由度が高く、且つ、ボルト等の締結部材を用いないので表面の仕上がりを綺麗にできる。
 溶接ガン10では、中空アーム16は、アーム本体17とカバー19とが摩擦攪拌接合で固定されるため、溶接接合で固定される場合に比べて、初期たわみを最小限に抑えることができる。これにより、中空アーム16の品質を向上できる。この結果、高品質な中空アーム16を実現できるとともに、このような中空アーム16を備える溶接ガン10を実現できる。
 摩擦攪拌接合は、溶接接合に比べて、入熱量が少なくてすむため、成形による歪みが生じにくく、電極を保持するための形状精度及び軽量化が要求される溶接ガン10の中空アーム16のアーム本体17とカバー19との固定に最適である。
 アーム本体17は、図2及び図3に示されるように、中空アーム16の互いに対向する第1側壁16w1と第2側壁16w2のうち第1側壁16w1を構成するベースプレート部17cを有する。アーム本体17は、さらに、ベースプレート部17cの周縁部からベースプレート部17cの厚さ方向に突出するとともにベースプレート部17cの周縁部に沿って延在する周壁プレート部17dを有する。カバー19は、中空アーム16の第2側壁16w2を構成する。これにより、一層の軽量化が図られた中空アーム16を実現できる。
 図3に示されるように、アーム本体17の開口端面17bと、カバー19の周縁部19aとが摩擦攪拌接合部30により固定されている。これにより、図5C及び図5Dに示されるように、カバー19の周縁部19aを本体部材21(アーム本体17の形状に成形される前の素材)の段部21a1に載置した状態で摩擦攪拌接合できるので、アーム本体17とカバー19とを容易に摩擦攪拌接合できる。
 アーム本体17の開口端面17bと、カバー19の周縁部19aとは、全周に亘って、摩擦攪拌接合部30により固定されている。これにより、アーム本体17とカバー19とをより高強度に接合できる。すなわち、中空アーム16は、リブ等の補強がなくても、又はリブ等の補強を極力少なくしても、十分な剛性を確保できる。この結果、より軽量、且つ、より高剛性な中空アーム16を備える溶接ガン10を実現できる。
 溶接ガン10は、溶接ロボットに把持される把持部としてのハウジング24を有する。これにより、溶接ロボットの可動アームに大きな腕力を要しないので、大型の溶接ロボットを用いる必要がない。
 可動電極14を保持する中空アーム16の製造方法は、図4A及び図5Bに示されるように、空洞部21aを有する金属製の本体部材21を提供するステップであって、本体部材21は、アーム本体17の形状に成形される前の素材であるステップと、アーム本体17の外周形状に沿った周縁部19aを有するカバー19を提供するステップとを含む。中空アーム16の製造方法は、さらに、カバー19を空洞部21aの開口を覆うように本体部材21に取り付けるステップ(図4B及び図5C参照)と、本体部材21とカバー19とを摩擦攪拌接合するステップ(図5D参照)と、を含む。これにより、アーム本体17とカバー19とをボルト等の締結部材を用いることなく、高強度に接合することができる。この結果、軽量、且つ、高剛性な中空アーム16を製造できる。
 本体部材21を提供するステップは、図4A及び図5Bに示されるように、空洞部21aとしての段付き凹部を形成するステップを含む。カバー19を空洞部21aの開口を覆うように本体部材21に取り付けるステップでは、図4B及び図5Cに示されるように、カバー19の周縁部19aを本体部材21の段付き凹部21aの段部21a1に挿入して、カバー19を段付き凹部21aに嵌合させる。摩擦攪拌接合するステップでは、図5C及び図5Dに示されるように、カバー19の周縁部19aと本体部材21の段部21a1の周辺部21a2とを摩擦攪拌接合する。これにより、カバー19の周縁部19aを本体部材21の段部21a1に載置した状態で、カバー19の周縁部19aと本体部材21の段部21a1の周辺部21a2とを摩擦攪拌接合できるので、中空アーム16を容易に製造できる。
 中空アーム16の製造方法は、本体部材21を提供するステップにおいて、本体部材21は、図4Bに示されるように、アーム本体17の形状に成形される前の素材であり、摩擦攪拌接合するステップの後に、図5Eに示されるように、カバー19と本体部材21とが接合された接合体25を中空アーム16の形状に加工するステップをさらに含む。これにより、摩擦攪拌接合する際に、本体部材21の両端部分(アーム本体17となる部分以外の部分)を固定し易くなるため、軽量、且つ、高剛性な中空アーム16を容易に製造できる。
 本体部材21を提供するステップでは、図5A及び図5Bに示されるように、第1の金属板32aに空洞部21aを形成することにより本体部材21を作製し、カバー19を提供するステップでは、図4Aに示されるように、第2の金属板32bからなるカバー19を提供する。これにより、薄型の中空アーム16を製造できる。
[変形例]
 以上説明した溶接ガン10の構成は、適宜変更可能である。
 上記実施形態では、中空アーム16が保持する物品として固定電極12を用いているが、これに限らない。例えば中空アームで可動電極14を保持し、該中空アームを移動させる構成を採用してもよい。また、例えば産業に使用される工具等の物品を中空アームで保持してもよい。
 上記実施形態では、中空アーム16のアーム本体17は、中空アーム16の厚さ方向の一側に開口しているが、これに限らない。
 例えば、図6Aに示される変形例1のように、アーム本体52は、中空アーム50の厚さ方向の両側に開口していてもよい。変形例1では、アーム本体52の厚さ方向の一側の開口52aを塞ぐように配置されたカバー19とアーム本体52とが摩擦攪拌接合部30により固定される。変形例1では、アーム本体52の厚さ方向の他側の開口52bを塞ぐように配置されたカバー19とアーム本体52とが摩擦攪拌接合部30により固定される。
 例えば、図6Bに示される変形例2のように、アーム本体62は、中空アーム60の厚さ方向に直交する方向の一側に開口していてもよい。変形例2では、アーム本体62の厚さ方向に直交する方向の一側の開口62aを塞ぐように配置されたカバー65とアーム本体62とが摩擦攪拌接合部30により固定される。
 例えば、図6Cに示される変形例3のように、アーム本体72は、中空アーム70の厚さ方向に直交する方向の両側に開口していてもよい。変形例3では、アーム本体72の厚さ方向の一側の開口72aを塞ぐように配置されたカバー65とアーム本体72とが摩擦攪拌接合部30により固定される。変形例3では、アーム本体72の厚さ方向の他側の開口72bを塞ぐように配置されたカバー65とアーム本体72とが摩擦攪拌接合部30により固定される。
10…溶接ガン(抵抗溶接装置)    12…固定電極(電極、物品)
16、50、60、70…中空アーム  17、52、62、72…アーム本体
17a…空洞部            17a1…開口
17b…アーム本体の開口端面     17c…ベースプレート部
17d…周壁プレート部        19、65…カバー
19a…カバーの周縁部        21…本体部材
21a…空洞部、段付き凹部      21a1…段部
21a2…段部の周辺部        24…ハウジング(把持部)
30…摩擦攪拌接合部

Claims (13)

  1.  電極(12、14)を介してワークに通電することにより前記ワークを溶接する抵抗溶接装置(10)であって、
     前記電極を保持する中空アーム(16)を備え、
     前記中空アームは、
     少なくとも一側に開口する空洞部(17a)を有するアーム本体(17)と、
     前記空洞部の開口(17a1)を覆うように前記アーム本体の開口端面(17b)に取り付けられるカバー(19)と、を含み、
     前記アーム本体と前記カバーとは、前記カバーの周縁部(19a)に沿って延在する摩擦攪拌接合部(30)により固定されている、抵抗溶接装置。
  2.  請求項1に記載の抵抗溶接装置であって、
     前記アーム本体は、
     前記中空アームの互いに対向する第1側壁(16w1)と第2側壁(16w2)のうち前記第1側壁を構成するベースプレート部(17c)と、
     前記ベースプレート部の周縁部から前記ベースプレート部の厚さ方向に突出するとともに前記ベースプレート部の前記周縁部に沿って延在する周壁プレート部(17d)と、
     を有し、
     前記カバーは、前記中空アームの前記第2側壁を構成する、抵抗溶接装置。
  3.  請求項1又は2に記載の抵抗溶接装置であって、
     前記アーム本体の前記開口端面と、前記カバーの前記周縁部とが、前記摩擦攪拌接合部により固定されている、抵抗溶接装置。
  4.  請求項3に記載の抵抗溶接装置であって、
     前記アーム本体の前記開口端面と、前記カバーの前記周縁部とは、全周に亘って、前記摩擦攪拌接合部により固定されている、抵抗溶接装置。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の抵抗溶接装置であって、
     当該抵抗溶接装置は、溶接ロボットに把持される把持部(24)を有する、抵抗溶接装置。
  6.  物品を保持する中空アーム(16)であって、
     少なくとも一側に開口する空洞部(17a)を有するアーム本体(17)と、
     前記空洞部の開口(17a1)を覆うように前記アーム本体の開口端面(17b)に取り付けられるカバー(19)と、を含み、
     前記アーム本体と前記カバーとは、前記カバーの周縁部(19a)に沿って延在する摩擦攪拌接合部(30)により固定されている、中空アーム。
  7.  請求項6に記載の中空アームであって、
     前記アーム本体は、
     前記中空アームの互いに対向する第1側壁(16w1)と第2側壁(16w2)のうち前記第1側壁を構成するベースプレート部(17c)と、
     前記ベースプレート部の周縁部から前記ベースプレート部の厚さ方向に突出するとともに前記ベースプレート部の前記周縁部に沿って延在する周壁プレート部(17d)と、
     を有し、
     前記カバーは、前記中空アームの前記第2側壁を構成する、中空アーム。
  8.  請求項6又は7に記載の中空アームであって、
     前記アーム本体の前記開口端面と、前記カバーの周縁部とが、前記摩擦攪拌接合部により固定されている、中空アーム。
  9.  請求項8に記載の中空アームであって、
     前記アーム本体の前記開口端面と、前記カバーの周縁部とは、全周に亘って、前記摩擦攪拌接合部により固定されている、中空アーム。
  10.  物品を保持する中空アーム(16)の製造方法であって、
     少なくとも一側に開口する空洞部(17a)を有する金属製の本体部材(21)を提供するステップであって、前記本体部材は、前記空洞部を有するアーム本体(17)、又は前記アーム本体の形状に成形される前の素材であるステップと、
     前記アーム本体の外周形状に沿った周縁部(19b)を有するカバー(19)を提供するステップと、
     前記カバーを前記空洞部の開口(17a1)を覆うように前記本体部材に取り付けるステップと、
     前記本体部材と前記カバーとを摩擦攪拌接合するステップと、
     を含む、中空アームの製造方法。
  11.  請求項10に記載の中空アームの製造方法であって、
     前記本体部材を提供するステップは、前記空洞部としての段付き凹部(21a)を形成するステップを含み、
     前記本体部材に取り付けるステップでは、前記カバーの周縁部を前記本体部材の前記段付き凹部の段部(21a1)に挿入して、前記カバーを前記段付き凹部に嵌合させ、
     前記摩擦攪拌接合するステップでは、前記カバーの周縁部と前記本体部材の前記段部の周辺部(21a2)とを摩擦攪拌接合する、中空アームの製造方法。
  12.  請求項10又は11に記載の中空アームの製造方法であって、
     前記本体部材を提供するステップにおいて、前記本体部材は、前記アーム本体の形状に成形される前の前記素材であり、
     前記摩擦攪拌接合するステップの後に、前記カバーと前記本体部材とが接合された接合体(25)を前記中空アームの形状に加工するステップをさらに含む、中空アームの製造方法。
  13.  請求項10~12のいずれか1項に記載の中空アームの製造方法であって、
     前記本体部材を提供するステップでは、第1の金属板(32a)に前記空洞部を形成することにより前記本体部材を作製し、
     前記カバーを提供するステップでは、第2の金属板(32b)からなる前記カバーを提供する、中空アームの製造方法。
PCT/JP2019/036371 2018-09-27 2019-09-17 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法 WO2020066747A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020548511A JP7101253B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-17 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
CN201980064033.3A CN112770861A (zh) 2018-09-27 2019-09-17 电阻焊装置、中空臂和中空臂的制造方法
CA3114568A CA3114568C (en) 2018-09-27 2019-09-17 Resistance welding device, hollow arm, and method of manufacturing hollow arm
US17/279,114 US20210394297A1 (en) 2018-09-27 2019-09-17 Resistance welding device, hollow arm, and method of manufacturing hollow arm

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181610 2018-09-27
JP2018-181610 2018-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066747A1 true WO2020066747A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/036371 WO2020066747A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-17 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210394297A1 (ja)
JP (1) JP7101253B2 (ja)
CN (1) CN112770861A (ja)
CA (1) CA3114568C (ja)
WO (1) WO2020066747A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047260A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 長手方向に断面形状が変化している部材の製造方法、その製造方法により製造された部材およびその部材を用いた航空機
JP2005342745A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Metals Ltd 鋳物部材
JP2008044446A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Hino Motors Ltd 車両フレームの製造方法
JP2015058463A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 溶接ガン
WO2018012588A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055445A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 構造体の製作方法及び構造体
JP2010284693A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却板およびその製造方法
CN202894577U (zh) * 2012-10-31 2013-04-24 深圳市鸿栢科技实业有限公司 C型电动伺服机器人焊钳
WO2015041287A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 本田技研工業株式会社 溶接ガン用保護カバー
TWI638696B (zh) * 2014-02-14 2018-10-21 日商亞伊色爾股份有限公司 構造體之製造方法、構造體及熱交換體
JP6740929B2 (ja) * 2017-02-22 2020-08-19 日本軽金属株式会社 陽極酸化処理用複合部材の製造方法及び陽極酸化処理用複合部材
CN108274109A (zh) * 2018-04-18 2018-07-13 北京世佳博科技发展有限公司 一种用于散热器类产品的复合连接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047260A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 長手方向に断面形状が変化している部材の製造方法、その製造方法により製造された部材およびその部材を用いた航空機
JP2005342745A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Metals Ltd 鋳物部材
JP2008044446A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Hino Motors Ltd 車両フレームの製造方法
JP2015058463A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 溶接ガン
WO2018012588A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210394297A1 (en) 2021-12-23
CA3114568C (en) 2023-09-12
JPWO2020066747A1 (ja) 2021-08-30
CA3114568A1 (en) 2020-04-02
JP7101253B2 (ja) 2022-07-14
CN112770861A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694873B2 (ja) 圧入接合方法及び圧入接合部品
US8079285B2 (en) Robot
JP5613357B1 (ja) 圧入接合装置
JP2006272492A (ja) 部品組立方法と部品組立装置および部品組み立てに用いる脱着工具
JPWO2018088140A1 (ja) 部品製造方法及び部品製造システム
JP2812894B2 (ja) 溶接ラインシステム
WO2020066747A1 (ja) 抵抗溶接装置、中空アーム及び中空アームの製造方法
JP2009023032A (ja) 筒部内周部切削加工用被加工物保持装置
JP6130589B2 (ja) 溶接ガン
KR101570690B1 (ko) 하이브리드 용접기
JP7191657B2 (ja) クランプ方法及びクランプ装置
JP5239572B2 (ja) ロボット装置及びワークの組立方法
KR20220128844A (ko) 고정력이 향상된 차량부품 제조용 지그장치를 이용하여 차량부품을 용접하는 방법
CN110883473B (zh) 环缝焊机
JP7003666B2 (ja) ブリスクの製作方法及び保持治具
TW202306677A (zh) 接合體之製造方法以及接合裝置
JP6973172B2 (ja) 接合構造
JP5053055B2 (ja) 振動溶着装置
WO2020129391A1 (ja) 治具及び貫通孔形成方法
JP7172539B2 (ja) スタッド溶接用の通電治具およびスタッド溶接方法
JP6973145B2 (ja) ワイヤカット用治具
JP2001115477A (ja) 作業機械の作業腕構造
CN113084318A (zh) 一种手持式焊枪
JP2013052435A (ja) 溶接方法
JP2000117441A (ja) 溶接用シールドボックス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19867233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020548511

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2101001761

Country of ref document: TH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3114568

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19867233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1