WO2012144459A1 - 更生タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤ - Google Patents
更生タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012144459A1 WO2012144459A1 PCT/JP2012/060268 JP2012060268W WO2012144459A1 WO 2012144459 A1 WO2012144459 A1 WO 2012144459A1 JP 2012060268 W JP2012060268 W JP 2012060268W WO 2012144459 A1 WO2012144459 A1 WO 2012144459A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tire
- tread
- belt
- application surface
- manufacturing
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D30/54—Retreading
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/02—Replaceable treads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D30/54—Retreading
- B29D2030/541—Abrading the tyre, e.g. buffing, to remove tread and/or sidewalls rubber, to prepare it for retreading
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing a corrected tire, and more particularly to a method for manufacturing a corrected tire capable of improving durability and a tire suitable for the manufacturing method.
- a buff that cuts the outer peripheral surface of the tire is used.
- a method to obtain a renewed tire as a final product in which the base tire and the new tread rubber are integrated by performing the hanging work, winding the tread rubber around the buff surface after buffing, and putting it in the vulcanizer are known.
- a cushion rubber composed of a lower rubber layer and an upper rubber layer is disposed between a belt and a crown protective layer, and the stress when an elongation of 300% or more of the upper rubber layer is applied is given.
- the upper rubber layer is lower than the stress when the lower rubber layer is stretched by 300% or more and the breaking elongation of the upper rubber layer is larger than the breaking elongation of the lower rubber layer.
- a rehabilitated tire for aircraft has been proposed in which the interface between the rubber layer and the lower rubber layer is easily peeled off and the cushion rubber is prevented from being peeled off together with the tread rubber and the crown protective layer.
- the present invention prevents a buff surface from being always formed at the same position by cutting performed at the time of tire retreading, thereby reducing the peel resistance with a new tread rubber.
- a method for manufacturing a retread tire including a step of cutting a tread rubber of a tire along a circumferential direction and forming a tread application surface capable of attaching a new tread rubber.
- the position where the tread application surface is formed is changed in the radial direction of the tire in accordance with an increase in the number of tire regenerations.
- the tread since the position of the tread application surface where the new tread rubber is applied is changed in the radial direction of the tire in accordance with an increase in the number of tire regenerations, the tread is repositioned at the same position every time by a plurality of regeneration operations. It is possible to prevent the sticking surface from being formed.
- a retreaded tire maintaining durability equivalent to a so-called new tire can be obtained without deteriorating the peel resistance from the tread rubber even after a plurality of retreading operations.
- the position where the tread application surface is formed is changed from the radially outer side to the inner side of the tire, so the tread application surface formed in the past by one rehabilitation operation.
- At least one of the rehabilitations of a plurality of times is configured such that the position where the tread application surface is formed is radially outer than the restraining member positioned radially outermost in the tire. .
- the position where the tread application surface is formed is radially outward from the restraining member located at the outermost radial direction in the tire. Can be prevented, and the restraining member can be used a plurality of times.
- the tire includes a belt layer, and the belt located at the outermost radial direction in the belt layer has a deepest groove bottom formed in the tread portion when the inner pressure is filled. It was set as the structure located in a radial inside rather than the virtual line which passes a part.
- the outermost belt in the radial direction is formed in the tread portion because it is located radially inward from the imaginary line passing through the deepest portion of the groove bottom formed in the tread portion when the inner pressure is filled.
- the tire according to the above configuration has a belt reinforcing body disposed radially outward from the belt layer, and the belt reinforcing body passes through the deepest portion of the groove bottom formed in the tread portion when filling with internal pressure. It was set as the structure located in a radial inside rather than an imaginary line. According to the present invention, the belt reinforcing body located at the outermost radial direction is located on the inner side in the radial direction from the imaginary line passing through the deepest part of the groove bottom formed in the tread portion when the inner pressure is filled. It is possible to reliably prevent the surface of the belt reinforcing body from being exposed or causing trauma when removing the grooves formed in.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of the tire 1 in the width direction.
- the basic structure of the tire 1 will be described with reference to FIG.
- a tire 1 is an undetermined tire and is roughly a pair of bead cores 2, a carcass 3, a bead filler 4, a belt layer 5, a belt reinforcing body 6, a tread rubber layer 7 (hereinafter simply referred to as a tread rubber 7).
- the bead core 2 is an aggregate of steel cords formed in an annular shape, and is a pair of members provided to be separated in the width direction of the tire 1.
- the bead filler 4 is a hard rubber positioned radially outward from the bead core 2 and is inserted so as to be sandwiched between ends of the carcass 3 folded around the bead core 2.
- the bead filler 4 is not necessarily inserted, and the presence or absence thereof is appropriately selected according to the required performance of the tire 1.
- the belt layer 5 is a region located radially outside the carcass 3 in the tread portion Tt of the tire 1 and is formed by laminating a plurality of belts 5A to 5C in the radial direction. Further, the plurality of belts 5A to 5C are integrated by an adhesive layer or a rubber layer interposed therebetween, and the belt layer 5 is a tag that suppresses protrusion of the tread portion Tt in the radial direction when the tire rotates. It is a restraining member that exhibits the effect.
- the tread rubber layer 7 is a region disposed radially outward from the belt layer 5, and has a plurality of tread grooves 11 to 11 extending continuously along the circumferential direction on the surface that contacts the road surface during rotation.
- a predetermined tread pattern including 14 is formed.
- the tread pattern is not limited to the example shown in the drawings, and is a rib groove type, a lug groove type, a block type in which a rib groove and a lug groove are combined, a sipe that increases edge components, and the like.
- channel was formed is also included.
- a belt reinforcing body 6 for reinforcing the belt layer 5 is disposed in the tread rubber layer 7 in this example.
- the belt reinforcing body 6 is a member in which, for example, steel cords and Kevlar cords extending in the width direction of the tire 1 are gathered in a wave shape like the belt layer 5.
- the belt reinforcing body 6 is disposed so as to be spaced outward in the radial direction from the belt 5 ⁇ / b> A positioned at the outermost radial direction constituting the belt layer 5, and is positioned inside the tread rubber layer 7.
- the belt reinforcing body 6 is a restraining member that exhibits a tagging effect in the same manner as the belt layer 5 and a member that prevents the belt layer 5 from being damaged. Further, in this example, the belt reinforcing body 6 is a restraining member located on the outermost side in the radial direction of the tire 1.
- region where the belt layer 5 and the tread rubber layer 7 exist in the tire 1 of FIG. 1 is called the tread part Tt for convenience of explanation
- a region having the bead core 2 and the bead filler 4 and radially inward of the tread portion Tt is referred to as a side portion Ts.
- the center position in the width direction of the tire 1 is defined as the center CL in the width direction.
- region changes with the uses, classification, size, etc. of a tire, for example, it can also be grasped
- the number of rehabilitations is described as three, but the present invention is not limited to this.
- imaginary lines (buff lines) B1, B2, B3 in FIG. 1 the tread rubber layer 7 in the tread portion Tt of the tire 1 is buffed outside the figure from the outside in the radial direction toward the inside as the number of rehabilitation increases. It is cut (buffed) by the device. That is, every time buffing is completed, the tread application surface B is formed at the position indicated by each virtual line (B1, B2, B3), and the position of the tread application surface B is changed from the radially outer side to the inner side. Will be changed towards.
- the tread rubber layer 7 is cut by pressing the surface of the tread rubber layer 7 against the cutting mechanism of the buffing device while rotating the tire 1 that is rotatably fixed at a predetermined speed.
- the buffing device operates so as to form a predetermined tread application surface B at a position indicated by each virtual line according to the number of rehabilitations. Then, the tread pasting surface B from which the tread grooves 11 to 14 are removed is uniformly formed along the circumferential direction in the tread portion Tt after completion of buffing.
- the tire in a state where the tread grooves 11 to 14 are removed and the tread pasting surface B is formed is a tire that becomes a base of a newly manufactured retread tire, and is referred to as a base tire. Further, the tread pasting surface B is a roughened state in which an unvulcanized tread rubber described later is easily fixed.
- FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the tire showing the position where the tread application surface B is formed by three rehabilitations.
- the position of the tread pasting surface B formed according to the number of rehabilitations will be described.
- the tread application surface B1 formed by the first rehabilitation is radially inward from the groove bottoms 11A to 14A of the tread grooves 11 to 14 formed on the surface of the tread rubber 7, And it forms in the range of the radial outside rather than the belt reinforcement body 6 arrange
- the tread pasting surface B1 formed by the first rehabilitation By setting the tread pasting surface B1 formed by the first rehabilitation to the inside in the radial direction from the groove bottoms 11A to 14A of the tread grooves 11 to 14, the tread grooves 11 to 14 whose depth has been polished down by abrasion with the road surface. Can be reliably removed. Moreover, since the tread sticking surface B1 is radially outer than the belt reinforcement body 6 disposed in the tread rubber layer 7, the belt reinforcement body 6 can be reused without newly disposed, which is economical. Is advantageous.
- the tread rubber layer 7 may be cut until the outer surface in the radial direction of the belt reinforcement 6 is exposed. However, in consideration of the case where the belt reinforcement 6 is damaged due to buffing, the tread rubber layer 7 is formed on the belt reinforcement 6. It is preferable to keep the tread rubber layer 7 until it remains slightly.
- the base tire on which the tread pasting surface B is formed is conveyed to a tread rubber pasting step and a vulcanizing step, which will be described later, and an unvulcanized tire corresponding to the cut thickness.
- a new tread rubber 7 is wound and vulcanized to complete the manufacture of a retread tire that can exhibit the same performance as the tire 1 before the correction.
- the tread pasting surface B2 formed by the second rehabilitation will be described.
- the tread application surface B1 is set in the above range and the wear of the corrected tire progresses and the tread rubber layer 7 is cut again to regenerate the tire
- the tread application surface B2 is formed by the first regeneration. It changes to the inner side in the radial direction from the tread application surface B1. More specifically, the tread application surface B ⁇ b> 2 is radially inward of the belt reinforcing body 6 as a restraining member positioned at the outermost radial direction and is radially outward of the belt layer 5. It is formed within the range.
- the tread application surface B2 formed by the second regeneration is radially inward of the tread application surface B1 formed by the first regeneration, that is, the position where the tread application surface B is formed is set to a different position.
- the tread application surface B2 is also cut at the same time.
- a plurality of tread pasting surfaces (B1, B2) do not exist in the retread tire after completion of manufacture, and the durability of the retread tire as a whole is not lowered. That is, from the viewpoint of preventing a decrease in peel resistance, the tread application surface B2 may be formed radially outward from the tread application surface B1, but there are a plurality of tread application surfaces B in the tire. In order to avoid this, it is preferable that the tread application surface B2 is formed by changing the tread application surface B1 radially inward from the tread application surface B1.
- the belt reinforcing body 6 is also removed simultaneously by cutting the tread rubber layer 7 by the second rehabilitation, but the belt reinforcing body 6 is subjected to a tread rubber attaching process and a vulcanizing process described later. It will be arranged again.
- the tread pasting surface B3 formed by the third rehabilitation will be described.
- the tread application surface B2 is set in the above range and the wear of the corrected tire proceeds and the tread rubber layer 7 is cut again to regenerate the tire
- the tread application surface B3 is formed by the second regeneration. It changes to the inner side in the radial direction from the tread application surface B2. More specifically, the tread application surface B3 is formed in the range of the tread rubber layer 7 that is radially inward of the tread application surface B2 and radially outward of the belt layer 5.
- the tread application surface B3 formed by the third rehabilitation is radially inward of the tread application surface B2 formed by the second renewal, that is, the position where the tread application surface B is formed.
- the peeling resistance is not lowered due to vulcanization deterioration as compared with the case where the tread application surface B is formed at the same position every time.
- the tread application surface B on which the new tread rubber 7 is applied is directed in the radial direction, more preferably in the radial direction as the number of rehabilitation increases.
- the cutting range at the tread portion Tt is set within the range of the tread rubber layer 7, but the present invention is not limited to this, and the cutting range can be extended to the belt layer 5.
- the tread portion Tt is cut until the surface of the belt 5A located in the outermost radial direction constituting the belt layer 5 is exposed, or the range is further expanded to increase the radial outermost position. It can be considered that the belt 5A located outside is removed by cutting and a tread rubber layer 7 including a new belt 5A is attached. Further, the position and the number of formations of the tread application surface B that increases in accordance with the number of rehabilitations can be appropriately changed as long as the durability as a base tire after cutting does not hinder. That is, the tread application surface B may be formed two or more times on the radially outer side of the belt reinforcing body 6, or the tread application surface B may be formed four or more times by narrowing the cutting interval.
- the said process includes the tread rubber sticking process which winds the unvulcanized new tread rubber 7 around a base tire, and the vulcanization process which couple
- a ribbon-like unvulcanized tread rubber 7 formed with a width shorter than the width of the tread application surface B is provided on the tread application surface B (B1, B2, B3) formed by cutting the tread portion Tt. It is wound a predetermined number of times so as to have a preset thickness along the circumferential direction of the base tire.
- the amount (thickness) of the tread rubber 7 that is cut from the first time to the third time gradually increases. Therefore, in order to supplement the amount of the tread rubber 7 that has been cut, The thickness of the rubber 7 is set to increase as the number of rehabilitation increases. Further, since the belt reinforcement body 6 is removed in the second and subsequent rehabilitations, a new belt reinforcement body 6 is disposed in the new tread rubber 7 wound by the second and subsequent rehabilitations.
- the base tire and the tread rubber 7 that are preliminarily integrated in the tread rubber attaching step are conveyed to the vulcanization step.
- the vulcanization step the pre-integrated base tire and the unvulcanized tread rubber 7 are put into a mold and then vulcanized in a heated and pressurized state. After a predetermined time, the cross-linking reaction of the unvulcanized tread rubber 7 proceeds, the tread rubber 7 is solidified and fixed on the tread application surface B, and the base tire and the tread rubber 7 are firmly integrated. This completes the production of a modified tire that can demonstrate its performance as a product.
- a tread pattern corresponding to the inner shape of the mold is formed on the tread rubber 7 on the tread surface side.
- the unvulcanized tread rubber 7 is wound around the tread application surface B of the base tire and vulcanized in the mold.
- the present invention is not limited to this.
- an unvulcanized cushion rubber is placed on the tread affixing surface B of the base tire, a new tread rubber 7 that has been pre-cured and molded is placed through the cushion rubber, and then the unvulcanized cushion rubber is added.
- vulcanizing it is possible to manufacture a corrected tire that can exhibit performance as a product in which the base tire and the tread rubber 7 are integrated.
- Test conditions Tire size 50X20.0R22 / 32PR aircraft radial tire test method Change the position of tread affixing surface B and repeat rehabilitation 3 times, take-off test conditions with specified internal pressure and specified load on indoor drum tester The number of tests until a failure occurs in the retreaded tire when the above is repeated (the conventional tire is taken as 100, the larger the number, the better the performance).
- the retreaded tire according to Example 1 has a tread application surface B1 formed radially outward from the belt reinforcing body 6 at the first retreading, and the radius from the belt reinforcing body 6 at the second retreading.
- the tread application surface B2 is formed on the inner side in the direction
- the tread application surface B3 is formed on the inner side in the radial direction from the tread application surface B2 in the third rehabilitation. That is, the tire according to Example 1 is a tire in which the tread application surface B around which the new tread rubber layer 7 is wound is changed inward in the radial direction as the number of rehabilitation increases.
- the retreaded tire according to Example 2 is opposite to the retreaded tire according to Example 1 in that the tread application surface B3 is formed in the first retreading and the tread is radially outward from the tread application surface B3 in the second retreading.
- This is a tire in which the affixing surface B2 is formed and the tread affixing surface B1 is formed on the outer side in the radial direction from the belt reinforcement body 6 in the third rehabilitation. That is, the tire according to Example 2 is a tire in which the tread application surface B around which the new tread rubber layer 7 is wound is changed outward in the radial direction in accordance with the increase in the number of rehabilitations.
- the rehabilitated tire according to the conventional example is a tire in which the tread pasting surface B3 is formed every time regardless of the number of rehabilitations.
- the retreaded tires according to Example 1 and Example 2 manufactured according to the above-described embodiment are dramatically more durable than the conventional retreaded tires. It has improved. This fact is based on the fact that the peel resistance reduction can be remarkably suppressed by changing the position of the tread application surface B according to the number of rehabilitations. Moreover, in the comparison of the retreaded tire according to Example 1 and Example 2, the retreaded tire according to Example 1 shows a superior result, and the fact is that the tread pasting surface formed in the past This is based on the fact that the decrease in peeling resistance due to the remaining B can be remarkably suppressed.
- the durability of the retreaded tire can be improved by changing the position of the tread pasting surface B according to the number of retreading. Furthermore, it was confirmed that the durability of the retreaded tire can be drastically improved if the position where the tread application surface B is formed is changed from the radially outer side to the inner side of the tire.
- FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing the tire 10 in a state where the tire 1 is filled with air of a specified internal pressure.
- the tire 10 when compared with the tire 1 to which the internal pressure shown in FIG. 1 is not applied, the tire 10 has a tread portion Tt that expands radially outward about the CL and is displaced in an arc shape.
- the tread portion Tt is displaced, the plurality of belts 5A to 5C constituting the belt reinforcing body 6 and the belt layer 5 disposed therein are similarly deformed.
- the belt reinforcement body 6 is newly provided by setting the tread application surface B1 described in the above-described embodiment to be radially outward from the belt reinforcement body 6 provided in the tread rubber layer 7.
- the belt reinforcing body 6 exists in advance in the radial direction from the groove bottoms 11A to 14A of the tread grooves 11 to 14 existing in the tire 10 in the air-filled state. It is preferable to dispose the belt reinforcement 6.
- the belt reinforcement 6 is not exposed on the surface even if the tread grooves 11 to 14 are removed by the first rehabilitation, and the belt reinforcing body 6 is not damaged. Or it becomes possible to affix a new tread rubber 7 without passing through replacement work.
- the tire 10 in which four tread grooves are formed in the tire width direction is taken as an example.
- the present invention is not limited to this, and the tire has two tread grooves symmetrically formed around the CL.
- a tire in which a single tread groove is formed may be used.
- the shape of the groove bottom is not limited to the above example, and any other shape such as a rectangular cross-section, a V-shape or the like is assumed.
- the belt reinforcing body 6 is not disposed in the tread portion Tt of the tire 1 in the present embodiment, and the restraining member positioned at the outermost radial direction is the belt 5 ⁇ / b> A constituting the belt layer 5.
- the belt reinforcing body 6 is not disposed in the tread portion Tt of the tire 1 in the present embodiment, and the restraining member positioned at the outermost radial direction is the belt 5 ⁇ / b> A constituting the belt layer 5.
- Even such a tire 1 can be applied to the manufacturing method according to the above-described embodiment.
- the tread application surface B1 formed by the first rehabilitation of the tire 1 is radially inward from the groove bottoms 11A to 14A of the tread grooves 11 to 14 formed in the tread rubber 7, and the tread portion Tt. Is formed on the outer side in the radial direction from the outermost belt 5 ⁇ / b> A in the radial direction.
- the tread application surface B2 formed by the second rehabilitation is formed on the radially inner side of the belt 5A inserted radially outward and on the radially outer side of the belt 5B. Therefore, the outermost belt 5A in the radial direction is removed and a new belt 5A is provided by forming the tread application surface B2.
- the tread pasting surface B3 formed by the third rehabilitation is formed radially inside the tread pasting surface B2 and radially outside the belt 5B. Therefore, the formation of the tread application surface B3 removes the radially outermost belt 5A disposed in the second configuration, and the belt 5B radially inward of the belt 5A is not cut.
- the tread application surface B may be formed from the radially inner side toward the radially outer side in accordance with an increase in the number of times the tire 1 has been rehabilitated.
- the position where the tread application surface B is formed is changed from the radially outer side to the inner side of the tire 1 in accordance with the increase in the number of times the tire 1 is regenerated.
- the tread pasting surface B can be removed, and the tread pasting surface B formed in the past does not remain in the tire 1 after rehabilitation, and the durability of the tire 1 can be improved.
- the tread application surface B is formed at the outer side in the radial direction from the belt 5A positioned at the outermost side in the radial direction at least once, it is economically advantageous.
- the position of 5 A of belts located in the radial direction outermost is located inside radial direction rather than the virtual line L3 mentioned above. If it is set in advance, it is not necessary to replace the belt 5A by at least the first rehabilitation.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
タイヤの更生時に行われる切削により常に同じ位置にバフ面が形成されることを防止し、新たなトレッドゴムとの剥離抵抗性を低下させることがない更正タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤを提供するために、タイヤのトレッドゴムを円周方向に沿って切削し、新たなトレッドゴムを貼付可能なトレッド貼付面を形成する更生タイヤの製造方法であって、タイヤの更生回数の増加に応じてトレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向に変更する。
Description
本発明は、更正タイヤの製造方法に関し、特に耐久性を向上させることが可能な更正タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤに関する。
従来、タイヤの土台となる台タイヤと当該台タイヤの外周面に配置され、路面と接地するトレッドゴムとを一体化して形成される更生タイヤの製造方法としては、タイヤの外周面を切削するバフ掛け作業を行い、バフ掛け後のバフ面にトレッドゴムを巻き付け、加硫装置内に投入することにより、台タイヤと新たなトレッドゴムとが一体化された最終製品としての更生タイヤを得る方法が知られている。
例えば、特許文献1には、ベルトとクラウン保護層との間に下側ゴム層と上側ゴム層とからなるクッションゴムを配置し、上側ゴム層の300%以上の伸びを与えた時の応力が下側ゴム層の300%以上の伸びを与えた時の応力よりも低く、かつ、上側ゴム層の破断伸びを下側ゴム層の破断伸びよりも大きくすることにより、バフ掛け時において上側ゴム層と下側ゴム層との界面を剥ぎ取り易い面とし、トレッドゴム及びクラウン保護層とともにクッションゴムが引き剥がされることを抑制可能な航空機用の更生タイヤが提案されている。
しかしながら、引用文献1に開示される方法においては、トレッドゴムの切削により形成されるバフ面が、切削回数(更生回数)に関わらず常に下側ゴムの表面となることから、更生回数が増加する程、即ち、加硫装置内に投入される回数が増加する程、バフ面としての下側ゴム表面の加硫劣化が進行し、バフ面に載置されるクッションゴムや新たなトレッドゴムとの剥離抵抗性が低下し、タイヤとして要求される耐久性が次第に低下することが懸念される。
例えば、特許文献1には、ベルトとクラウン保護層との間に下側ゴム層と上側ゴム層とからなるクッションゴムを配置し、上側ゴム層の300%以上の伸びを与えた時の応力が下側ゴム層の300%以上の伸びを与えた時の応力よりも低く、かつ、上側ゴム層の破断伸びを下側ゴム層の破断伸びよりも大きくすることにより、バフ掛け時において上側ゴム層と下側ゴム層との界面を剥ぎ取り易い面とし、トレッドゴム及びクラウン保護層とともにクッションゴムが引き剥がされることを抑制可能な航空機用の更生タイヤが提案されている。
しかしながら、引用文献1に開示される方法においては、トレッドゴムの切削により形成されるバフ面が、切削回数(更生回数)に関わらず常に下側ゴムの表面となることから、更生回数が増加する程、即ち、加硫装置内に投入される回数が増加する程、バフ面としての下側ゴム表面の加硫劣化が進行し、バフ面に載置されるクッションゴムや新たなトレッドゴムとの剥離抵抗性が低下し、タイヤとして要求される耐久性が次第に低下することが懸念される。
そこで本発明は、上記課題を解決するため、タイヤの更生時に行われる切削により常に同じ位置にバフ面が形成されることを防止し、以って新たなトレッドゴムとの剥離抵抗性を低下させることがない更正タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤを提供する。
前記課題を解決するため、本発明の形態として、タイヤのトレッドゴムを円周方向に沿って切削し、新たなトレッドゴムを貼付可能なトレッド貼付面を形成する工程を含む更生タイヤの製造方法であって、タイヤの更生回数の増加に応じてトレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向に変更する形態とした。
本発明によれば、新たなトレッドゴムが貼付されるトレッド貼付面の位置をタイヤの更生回数の増加に応じてタイヤの半径方向に変更するため、複数回の更生作業により、毎回同じ位置にトレッド貼付面が形成されることを防止することができる。
よって、複数回の更生作業によってもトレッドゴムとの剥離抵抗性が低下することなく、所謂新品タイヤと同等の耐久性を維持した更生タイヤを得ることができる。
また、本発明の形態として、タイヤの更生回数の増加に応じてトレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更する形態とした。
本発明によれば、前記形態から生じる効果に加え、トレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更するので、1回の更生作業により過去に形成されたトレッド貼付面を同時に除去することができ、古いトレッド貼付面が残存することがなくなるため、新品タイヤと同等の耐久性を維持したタイヤを得ることができる。
また、本発明の他の形態として、複数回の更生のうち少なくとも1回は、トレッド貼付面を形成する位置をタイヤにおける半径方向最外に位置する拘束部材よりも半径方向外側とする形態とした。
本発明によれば、前記各形態から生じる効果に加え、トレッド貼付面を形成する位置がタイヤにおける半径方向最外に位置する拘束部材よりも半径方向外側となるため、更生作業と同時に拘束部材までもが除去されることを防止でき、拘束部材を複数回使用することが可能となる。
また、前記形態に採用され得る好適なタイヤであって、当該タイヤはベルト層を含み、ベルト層における半径方向最外に位置するベルトが内圧充填時において、トレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置する構成とした。
本発明によれば、半径方向最外に位置するベルトが内圧充填時において、トレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置することから、トレッド部に形成された溝を除去する際にベルト表面が露出することや、外傷を生じることを確実に防止できる。
また、前記構成に係るタイヤが、ベルト層よりも半径方向外側に配設されたベルト補強体を有し、ベルト補強体が、内圧充填時においてトレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置する構成とした。
本発明によれば、半径方向最外に位置するベルト補強体が内圧充填時において、トレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置することから、トレッド部に形成された溝を除去する際にベルト補強体表面が露出することや、外傷を生じることを確実に防止できる。
本発明によれば、新たなトレッドゴムが貼付されるトレッド貼付面の位置をタイヤの更生回数の増加に応じてタイヤの半径方向に変更するため、複数回の更生作業により、毎回同じ位置にトレッド貼付面が形成されることを防止することができる。
よって、複数回の更生作業によってもトレッドゴムとの剥離抵抗性が低下することなく、所謂新品タイヤと同等の耐久性を維持した更生タイヤを得ることができる。
また、本発明の形態として、タイヤの更生回数の増加に応じてトレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更する形態とした。
本発明によれば、前記形態から生じる効果に加え、トレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更するので、1回の更生作業により過去に形成されたトレッド貼付面を同時に除去することができ、古いトレッド貼付面が残存することがなくなるため、新品タイヤと同等の耐久性を維持したタイヤを得ることができる。
また、本発明の他の形態として、複数回の更生のうち少なくとも1回は、トレッド貼付面を形成する位置をタイヤにおける半径方向最外に位置する拘束部材よりも半径方向外側とする形態とした。
本発明によれば、前記各形態から生じる効果に加え、トレッド貼付面を形成する位置がタイヤにおける半径方向最外に位置する拘束部材よりも半径方向外側となるため、更生作業と同時に拘束部材までもが除去されることを防止でき、拘束部材を複数回使用することが可能となる。
また、前記形態に採用され得る好適なタイヤであって、当該タイヤはベルト層を含み、ベルト層における半径方向最外に位置するベルトが内圧充填時において、トレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置する構成とした。
本発明によれば、半径方向最外に位置するベルトが内圧充填時において、トレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置することから、トレッド部に形成された溝を除去する際にベルト表面が露出することや、外傷を生じることを確実に防止できる。
また、前記構成に係るタイヤが、ベルト層よりも半径方向外側に配設されたベルト補強体を有し、ベルト補強体が、内圧充填時においてトレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置する構成とした。
本発明によれば、半径方向最外に位置するベルト補強体が内圧充填時において、トレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置することから、トレッド部に形成された溝を除去する際にベルト補強体表面が露出することや、外傷を生じることを確実に防止できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
図1は、タイヤ1の幅方向断面図である。同図を用いて、タイヤ1の基本的な構造を説明する。
同図においてタイヤ1は、未更生のタイヤであって、概略、一対のビードコア2、カーカス3、ビードフィラー4、ベルト層5、ベルト補強体6、トレッドゴム層7(以下、単にトレッドゴム7という場合もある。)から構成される。
ビードコア2は、円環状に形成されたスチールコードの集合体であり、タイヤ1の幅方向に隔てて設けられる一対の部材である。一対のビードコア2の間には、当該ビードコア2に跨るようにトロイダル状に延長するカーカス3が配設され、タイヤ1の骨格が形成される。
ビードフィラー4は、ビードコア2よりも半径方向外側に位置する硬質ゴムであって、ビードコア2の周囲において折り返されたカーカス3の端部により、挟み込まれるように内挿される。なお、ビードフィラー4は、必ず内挿されるものではなく要求されるタイヤ1の性能に応じてその有無が適宜選択される。
同図においてタイヤ1は、未更生のタイヤであって、概略、一対のビードコア2、カーカス3、ビードフィラー4、ベルト層5、ベルト補強体6、トレッドゴム層7(以下、単にトレッドゴム7という場合もある。)から構成される。
ビードコア2は、円環状に形成されたスチールコードの集合体であり、タイヤ1の幅方向に隔てて設けられる一対の部材である。一対のビードコア2の間には、当該ビードコア2に跨るようにトロイダル状に延長するカーカス3が配設され、タイヤ1の骨格が形成される。
ビードフィラー4は、ビードコア2よりも半径方向外側に位置する硬質ゴムであって、ビードコア2の周囲において折り返されたカーカス3の端部により、挟み込まれるように内挿される。なお、ビードフィラー4は、必ず内挿されるものではなく要求されるタイヤ1の性能に応じてその有無が適宜選択される。
ベルト層5は、タイヤ1のトレッド部Ttにおいてカーカス3よりも半径方向外側に位置する領域であって、複数のベルト5A乃至5Cが半径方向に積層されることにより形成される。また、複数のベルト5A乃至5C同士は、間に介在する接着層やゴム層により一体化されており、ベルト層5は、タイヤの回転時におけるトレッド部Ttの半径方向へのせり出しを抑制するタガ効果を発揮する拘束部材である。
トレッドゴム層7は、ベルト層5よりも半径方向外側において配設される領域であり、回転時に路面と接地する表面には、円周方向に沿って連続して延長する複数のトレッド溝11乃至14を含む所定のトレッドパターンが形成される。なお、図示は省略するが、トレッドパターンは図示の例に限られるものではなく、リブ溝型,ラグ溝型,リブ溝とラグ溝とが組み合わされたブロック型や、エッジ成分を増加させるサイプ等の溝が形成されたパターンをも含む。
本例におけるトレッドゴム層7内には、ベルト層5を補強するためのベルト補強体6が配設される。ベルト補強体6は、ベルト層5と同様にタイヤ1の幅方向に延長する例えばスチールコードやケブラーコードを波状に集合させた部材である。
ベルト補強体6は、ベルト層5を構成する半径方向最外に位置するベルト5Aよりも半径方向外側に離間して配設され、トレッドゴム層7内部に位置する。ベルト補強体6は、ベルト層5と同様にタガ効果を発揮する拘束部材であるとともに、ベルト層5に対して外傷が生じることを防止する部材である。
また、本例においてベルト補強体6は、タイヤ1の半径方向最外に位置する拘束部材である。
ベルト補強体6は、ベルト層5を構成する半径方向最外に位置するベルト5Aよりも半径方向外側に離間して配設され、トレッドゴム層7内部に位置する。ベルト補強体6は、ベルト層5と同様にタガ効果を発揮する拘束部材であるとともに、ベルト層5に対して外傷が生じることを防止する部材である。
また、本例においてベルト補強体6は、タイヤ1の半径方向最外に位置する拘束部材である。
以下、図1を参照して本例における更生タイヤの製造方法について説明するが、説明の便宜上、図1のタイヤ1においてベルト層5及びトレッドゴム層7が存在する領域をトレッド部Ttと称し、ビードコア2及びビードフィラー4を有し、トレッド部Ttよりも半径方向内側の領域をサイド部Tsと称する。また、タイヤ1の幅方向中心位置を幅方向中心CLとする。
なお、上記各領域の範囲は、タイヤの用途、種別、サイズ等によって異なるものであり、例えばビード部、サイドウォール部、ショルダー部等、更に細分化した領域として把握することも可能である。
なお、上記各領域の範囲は、タイヤの用途、種別、サイズ等によって異なるものであり、例えばビード部、サイドウォール部、ショルダー部等、更に細分化した領域として把握することも可能である。
図1を用いて、バフ掛け装置によりタイヤ1を3回分更生(リトレッド)するときの具体的な方法を説明する。なお、本例においては、更生回数を3回として説明するがこれに限定されるものではない。
図1の仮想線(バフライン)B1,B2,B3に示すように、タイヤ1のトレッド部Ttにおけるトレッドゴム層7は、更生回数が増加するにつれて半径方向外側から内側に向かって図外のバフ掛け装置により切削(バフ掛け)される。つまり、一回のバフ掛けが完了する度に、各仮想線(B1,B2,B3)に示す位置にトレッド貼付面Bが形成されることとなり、トレッド貼付面Bの位置が半径方向外側から内側に向かって変更される。
図1の仮想線(バフライン)B1,B2,B3に示すように、タイヤ1のトレッド部Ttにおけるトレッドゴム層7は、更生回数が増加するにつれて半径方向外側から内側に向かって図外のバフ掛け装置により切削(バフ掛け)される。つまり、一回のバフ掛けが完了する度に、各仮想線(B1,B2,B3)に示す位置にトレッド貼付面Bが形成されることとなり、トレッド貼付面Bの位置が半径方向外側から内側に向かって変更される。
トレッドゴム層7の切削は、回転自在に固定されたタイヤ1を所定の速度で回転させつつ、バフ掛け装置の切削機構に対してトレッドゴム層7の表面を押圧することにより行う。
バフ掛け装置は、更生回数に応じて各仮想線で示す位置に所定のトレッド貼付面Bを形成するように動作する。そして、バフ掛け完了後のトレッド部Ttには、トレッド溝11乃至14が除去された状態のトレッド貼付面Bが円周方向に沿って均一に形成される。トレッド溝11乃至14が除去され、トレッド貼付面Bが形成された状態のタイヤは、新たに製造される更生タイヤの土台となるタイヤであり、台タイヤと称する。また、トレッド貼付面Bは、後述する未加硫のトレッドゴムが定着しやすい目粗しされた状態である。
バフ掛け装置は、更生回数に応じて各仮想線で示す位置に所定のトレッド貼付面Bを形成するように動作する。そして、バフ掛け完了後のトレッド部Ttには、トレッド溝11乃至14が除去された状態のトレッド貼付面Bが円周方向に沿って均一に形成される。トレッド溝11乃至14が除去され、トレッド貼付面Bが形成された状態のタイヤは、新たに製造される更生タイヤの土台となるタイヤであり、台タイヤと称する。また、トレッド貼付面Bは、後述する未加硫のトレッドゴムが定着しやすい目粗しされた状態である。
図2は、3回の更生によりトレッド貼付面Bが形成される位置を示すタイヤの拡大断面図である。以下、更生回数に応じて形成されるトレッド貼付面Bの位置について説明する。
同図に示すように、1回目の更生により形成されるトレッド貼付面B1は、トレッドゴム7の表面に形成されたトレッド溝11乃至14の溝底11A乃至14Aよりも半径方向内側であって、かつ、トレッドゴム層7内に配設されたベルト補強体6よりも半径方向外側の範囲内に形成される。
同図に示すように、1回目の更生により形成されるトレッド貼付面B1は、トレッドゴム7の表面に形成されたトレッド溝11乃至14の溝底11A乃至14Aよりも半径方向内側であって、かつ、トレッドゴム層7内に配設されたベルト補強体6よりも半径方向外側の範囲内に形成される。
1回目の更生により形成されるトレッド貼付面B1をトレッド溝11乃至14の溝底11A乃至14Aよりも半径方向内側とすることにより、路面との摩耗によって深さが磨り減ったトレッド溝11乃至14を確実に除去できる。
また、トレッド貼付面B1をトレッドゴム層7内に配設されたベルト補強体6よりも半径方向外側とすることにより、ベルト補強体6を新たに配設することなく再利用できるため、経済的に有利である。なお、トレッドゴム層7をベルト補強体6の半径方向外側表面が露出するまで切削してもよいが、バフ掛けによりベルト補強体6に外傷が生じる場合を考慮して、ベルト補強体6上にトレッドゴム層7が僅かに残存する状態までに留めておくのが好適である。
また、トレッド貼付面B1をトレッドゴム層7内に配設されたベルト補強体6よりも半径方向外側とすることにより、ベルト補強体6を新たに配設することなく再利用できるため、経済的に有利である。なお、トレッドゴム層7をベルト補強体6の半径方向外側表面が露出するまで切削してもよいが、バフ掛けによりベルト補強体6に外傷が生じる場合を考慮して、ベルト補強体6上にトレッドゴム層7が僅かに残存する状態までに留めておくのが好適である。
バフ掛け装置により1回目の切削が完了すると、トレッド貼付面Bが形成された台タイヤは、後述するトレッドゴム貼付工程及び加硫工程へ搬送され、切削された厚さに相当する未加硫の新たなトレッドゴム7が巻き付けられ、加硫されることにより更正前のタイヤ1と同等の性能を発揮し得る更生タイヤとして製造が完了する。
次に、2回目の更生により形成されるトレッド貼付面B2について説明する。上述のトレッド貼付面B1が上記範囲に設定された更正タイヤの摩耗が進行し、トレッドゴム層7を再び切削してタイヤを更生する場合には、トレッド貼付面B2を1回目の更生により形成されたトレッド貼付面B1よりも半径方向内側に変更する。
より詳細には、トレッド貼付面B2は、半径方向最外に位置する拘束部材としてのベルト補強体6よりも半径方向内側であって、かつ、ベルト層5よりも半径方向外側のトレッドゴム層7の範囲内に形成される。
より詳細には、トレッド貼付面B2は、半径方向最外に位置する拘束部材としてのベルト補強体6よりも半径方向内側であって、かつ、ベルト層5よりも半径方向外側のトレッドゴム層7の範囲内に形成される。
上記のように、2回目の更生により形成されるトレッド貼付面B2を1回目の更生により形成されたトレッド貼付面B1よりも半径方向内側、即ち、トレッド貼付面Bを形成する位置を異なる位置に変更することにより、トレッド貼付面Bを毎回同じ位置に形成する場合と比較して、加硫劣化に起因する剥離抵抗性の低下が生じることがない。
さらに、トレッド貼付面B2を1回目の更生により形成されたトレッド貼付面B1よりも半径方向内側に変更することにより、1回目の更生により形成されたトレッド貼付面B1も同時に切削されることから、製造完了後の更生タイヤに複数のトレッド貼付面(B1,B2)が存在することがなくなり、更正タイヤ全体としての耐久性を低下させることがなくなる。
即ち、剥離抵抗性の低下を防止する観点からは、トレッド貼付面B2をトレッド貼付面B1よりも半径方向外側に形成してもよいが、タイヤ内に複数のトレッド貼付面Bが存在することを避けるため、トレッド貼付面B2をトレッド貼付面B1よりも半径方向内側に変更して形成することが好適である。
なお、本例においては2回目の更生によるトレッドゴム層7の切削により、ベルト補強体6も同時に除去されるが、ベルト補強体6は、後述のトレッドゴム貼付工程及び加硫工程を経ることにより再度配設されることとなる。
即ち、剥離抵抗性の低下を防止する観点からは、トレッド貼付面B2をトレッド貼付面B1よりも半径方向外側に形成してもよいが、タイヤ内に複数のトレッド貼付面Bが存在することを避けるため、トレッド貼付面B2をトレッド貼付面B1よりも半径方向内側に変更して形成することが好適である。
なお、本例においては2回目の更生によるトレッドゴム層7の切削により、ベルト補強体6も同時に除去されるが、ベルト補強体6は、後述のトレッドゴム貼付工程及び加硫工程を経ることにより再度配設されることとなる。
次に、3回目の更生により形成されるトレッド貼付面B3について説明する。上述のトレッド貼付面B2が上記範囲に設定された更正タイヤの摩耗が進行し、トレッドゴム層7を再び切削してタイヤを更生する場合には、トレッド貼付面B3を2回目の更生により形成されたトレッド貼付面B2よりも半径方向内側に変更する。
より詳細には、トレッド貼付面B3は、トレッド貼付面B2よりも半径方向内側であって、かつ、ベルト層5よりも半径方向外側のトレッドゴム層7の範囲内に形成される。
より詳細には、トレッド貼付面B3は、トレッド貼付面B2よりも半径方向内側であって、かつ、ベルト層5よりも半径方向外側のトレッドゴム層7の範囲内に形成される。
前記2回目の更生と同様に、3回目の更生により形成されるトレッド貼付面B3を2回目の更生により形成されたトレッド貼付面B2よりも半径方向内側、即ち、トレッド貼付面Bを形成する位置を異なる位置に変更することにより、トレッド貼付面Bを毎回同じ位置に形成する場合と比較して、加硫劣化に起因する剥離抵抗性の低下が生じることがない。
以上説明したとおり、本例における更正タイヤの製造方法にあっては、新たなトレッドゴム7が貼り付けられるトレッド貼付面Bを更生回数の増加に応じて半径方向、より好ましくは半径方向内側に向かって変更することにより、剥離抵抗の低下を防止し、新品タイヤと同等の耐久性を維持した更正タイヤを得ることが可能となる。
なお、本例においては、トレッド部Ttにおける切削範囲をトレッドゴム層7の範囲内としたが、これに限定されるものではなく、切削範囲をベルト層5まで拡大することも可能である。この場合の具体的な切削位置としては、ベルト層5を構成する半径方向最外に位置するベルト5Aの表面が露出するまでトレッド部Ttを切削することや、さらに範囲を拡大し、半径方向最外に位置するベルト5Aを切削により除去して、新たなベルト5Aを含むトレッドゴム層7を貼り付けることが考えられる。
また、更生回数に応じて増加するトレッド貼付面Bの位置及び形成回数は、切削後の台タイヤとしての耐久性に支障が生じない限り適宜変更可能である。即ち、ベルト補強体6よりも半径方向外側において2回以上トレッド貼付面Bを形成してもよいし、切削の間隔を狭くしてトレッド貼付面Bを4回以上形成してもよい。
なお、本例においては、トレッド部Ttにおける切削範囲をトレッドゴム層7の範囲内としたが、これに限定されるものではなく、切削範囲をベルト層5まで拡大することも可能である。この場合の具体的な切削位置としては、ベルト層5を構成する半径方向最外に位置するベルト5Aの表面が露出するまでトレッド部Ttを切削することや、さらに範囲を拡大し、半径方向最外に位置するベルト5Aを切削により除去して、新たなベルト5Aを含むトレッドゴム層7を貼り付けることが考えられる。
また、更生回数に応じて増加するトレッド貼付面Bの位置及び形成回数は、切削後の台タイヤとしての耐久性に支障が生じない限り適宜変更可能である。即ち、ベルト補強体6よりも半径方向外側において2回以上トレッド貼付面Bを形成してもよいし、切削の間隔を狭くしてトレッド貼付面Bを4回以上形成してもよい。
以下、上記工程によりトレッド貼付面B(B1,B2,B3)が形成された台タイヤと、新たなトレッドゴム7とを一体化する工程について説明する。当該工程は、台タイヤに未加硫の新たなトレッドゴム7を巻き付けるトレッドゴム貼付工程、及び、巻き付けられたトレッドゴム7と台タイヤとを強固に結合する加硫工程とを含む。
まず、トレッド部Ttの切削により形成されたトレッド貼付面B(B1,B2,B3)には、トレッド貼付面Bの幅よりも短い幅に形成されたリボン状の未加硫のトレッドゴム7が台タイヤの円周方向に沿って予め設定された厚みとなるように所定回数巻き付けられる。
なお、本実施例においては、1回目から3回目に渡って切削されるトレッドゴム7の量(厚さ)が次第に増加することから、切削されたトレッドゴム7の量を補完するために、トレッドゴム7の厚さを更生回数が増加するに連れて厚く設定する。
また、2回目以降の更生においては、ベルト補強体6が除去されることから、2回目以降の更生により巻き付けられる新たなトレッドゴム7内には新たなベルト補強体6が配設される。
なお、本実施例においては、1回目から3回目に渡って切削されるトレッドゴム7の量(厚さ)が次第に増加することから、切削されたトレッドゴム7の量を補完するために、トレッドゴム7の厚さを更生回数が増加するに連れて厚く設定する。
また、2回目以降の更生においては、ベルト補強体6が除去されることから、2回目以降の更生により巻き付けられる新たなトレッドゴム7内には新たなベルト補強体6が配設される。
トレッドゴム貼付工程において予備的に一体化された台タイヤとトレッドゴム7は、加硫工程へと搬送される。加硫工程においては、予備的に一体化された台タイヤと未加硫のトレッドゴム7とをモールド内に投入した上で、加熱加圧状態で加硫する。
所定の時間が経過すると未加硫のトレッドゴム7の架橋反応が進行し、トレッドゴム7がトレッド貼付面B上で固化・定着するとともに、台タイヤとトレッドゴム7とが強固に一体化された製品としての性能を発揮し得る更正タイヤの製造が完了する。また、トレッドゴム7の踏面側には、モールドの内面形状に対応したトレッドパターンが形成される。
なお、本実施形態においては、台タイヤのトレッド貼付面Bに未加硫のトレッドゴム7を巻き付けてモールド内において加硫する形態としたが、これに限定されるわけではない。
例えば、台タイヤのトレッド貼付面Bに未加硫のクッションゴムを配置し、予め加硫成形された新たなトレッドゴム7をクッションゴムを介して載置した後、未加硫のクッションゴムを加硫することにより、台タイヤとトレッドゴム7とが一体化された製品としての性能を発揮し得る更正タイヤを製造可能である。
所定の時間が経過すると未加硫のトレッドゴム7の架橋反応が進行し、トレッドゴム7がトレッド貼付面B上で固化・定着するとともに、台タイヤとトレッドゴム7とが強固に一体化された製品としての性能を発揮し得る更正タイヤの製造が完了する。また、トレッドゴム7の踏面側には、モールドの内面形状に対応したトレッドパターンが形成される。
なお、本実施形態においては、台タイヤのトレッド貼付面Bに未加硫のトレッドゴム7を巻き付けてモールド内において加硫する形態としたが、これに限定されるわけではない。
例えば、台タイヤのトレッド貼付面Bに未加硫のクッションゴムを配置し、予め加硫成形された新たなトレッドゴム7をクッションゴムを介して載置した後、未加硫のクッションゴムを加硫することにより、台タイヤとトレッドゴム7とが一体化された製品としての性能を発揮し得る更正タイヤを製造可能である。
以下、図3の表を参照し、上記実施例に係る製造方法により製造された更生タイヤの耐久性試験の結果を説明する。
試験条件
タイヤサイズ 50X20.0R22/32PRの航空機用ラジアルタイヤ
試験方法 トレッド貼付面Bの位置を変更して3回の更生を繰り返し、室内ドラム試験機上で、規定内圧、規定荷重にて離陸試験条件を繰り返し実施した際に更生タイヤに故障が発生するまでの試験回数(従来タイヤを100とし、数字が大きいほど性能が良い)。
試験条件
タイヤサイズ 50X20.0R22/32PRの航空機用ラジアルタイヤ
試験方法 トレッド貼付面Bの位置を変更して3回の更生を繰り返し、室内ドラム試験機上で、規定内圧、規定荷重にて離陸試験条件を繰り返し実施した際に更生タイヤに故障が発生するまでの試験回数(従来タイヤを100とし、数字が大きいほど性能が良い)。
同図の表中、実施例1に係る更生タイヤは、1回目の更生においてベルト補強体6よりも半径方向外側にトレッド貼付面B1を形成し、2回目の更生においてベルト補強体6よりも半径方向内側にトレッド貼付面B2を形成し、3回目の更生においてトレッド貼付面B2よりも半径方向内側にトレッド貼付面B3を形成したタイヤである。即ち、実施例1に係るタイヤは、新たなトレッドゴム層7が巻き付けられるトレッド貼付面Bを更生回数の増加に応じて半径方向内側に向かって変更したタイヤである。
実施例2に係る更生タイヤは、実施例1に係る更生タイヤとは逆に、1回目の更生においてトレッド貼付面B3を形成し、2回目の更生においてトレッド貼付面B3よりも半径方向外側にトレッド貼付面B2を形成し、3回目の更生においてベルト補強体6よりも半径方向外側にトレッド貼付面B1を形成したタイヤである。即ち、実施例2に係るタイヤは、新たなトレッドゴム層7が巻き付けられるトレッド貼付面Bを更生回数の増加に応じて半径方向外側に向かって変更したタイヤである。
従来例に係る更生タイヤは、更生回数に関わらず、毎回トレッド貼付面B3を形成したタイヤである。
実施例2に係る更生タイヤは、実施例1に係る更生タイヤとは逆に、1回目の更生においてトレッド貼付面B3を形成し、2回目の更生においてトレッド貼付面B3よりも半径方向外側にトレッド貼付面B2を形成し、3回目の更生においてベルト補強体6よりも半径方向外側にトレッド貼付面B1を形成したタイヤである。即ち、実施例2に係るタイヤは、新たなトレッドゴム層7が巻き付けられるトレッド貼付面Bを更生回数の増加に応じて半径方向外側に向かって変更したタイヤである。
従来例に係る更生タイヤは、更生回数に関わらず、毎回トレッド貼付面B3を形成したタイヤである。
表中の結果(耐久性)からも明らかなとおり、上述の実施形態により製造された実施例1及び実施例2に係る更生タイヤは、従来例に係る更生タイヤよりもその耐久性が飛躍的に向上している。当該事実は、更生回数に応じてトレッド貼付面Bの位置を変更することにより、剥離抵抗性低下を顕著に抑制し得たことに基づくものである。
また、実施例1及び実施例2に係る更生タイヤの比較においては、実施例1に係る更生タイヤの方が優位性を示す結果となっており、当該事実は、過去に形成されたトレッド貼付面Bが残存することによる剥離抵抗性低下を顕著に抑制し得たことに基づくものである。
以上の結果から、更生回数に応じてトレッド貼付面Bの位置を変更すれば更生タイヤの耐久性を向上させることが可能であることが確認された。さらに、トレッド貼付面Bを形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更すれば、更生タイヤの耐久性を飛躍的に向上させることが可能であることが確認された。
また、実施例1及び実施例2に係る更生タイヤの比較においては、実施例1に係る更生タイヤの方が優位性を示す結果となっており、当該事実は、過去に形成されたトレッド貼付面Bが残存することによる剥離抵抗性低下を顕著に抑制し得たことに基づくものである。
以上の結果から、更生回数に応じてトレッド貼付面Bの位置を変更すれば更生タイヤの耐久性を向上させることが可能であることが確認された。さらに、トレッド貼付面Bを形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更すれば、更生タイヤの耐久性を飛躍的に向上させることが可能であることが確認された。
以下、上述の実施形態に係る製造方法に適したタイヤ10の構造について説明する。
図4は、タイヤ1内に規定内圧の空気を充填した状態のタイヤ10を示す拡大断面図である。同図に示すように、タイヤ10は、図1に示す内圧が印加されていないタイヤ1と比較した場合、トレッド部TtがCLを中心として半径方向外側に膨張し弧状に変位する。そして、トレッド部Ttが変位した場合、内部に配設されたベルト補強体6及びベルト層5を構成する複数のベルト5A乃至5Cも同様に変形することとなる。
また、同図の仮想線L1,L2に示すように、回転中におけるタイヤ10の摩耗は、半径方向内側に向かって直線的に進行する。
以上のことから、前述の実施形態において説明したトレッド貼付面B1をトレッドゴム層7内に配設されたベルト補強体6よりも半径方向外側とすることにより、ベルト補強体6を新たに配設することなく再利用するためには、空気を充填した状態におけるタイヤ10に複数存在するトレッド溝11乃至14の溝底11A乃至14Aよりも半径方向内側にベルト補強体6が存在するように、予めベルト補強体6を配設することが好適である。
図4は、タイヤ1内に規定内圧の空気を充填した状態のタイヤ10を示す拡大断面図である。同図に示すように、タイヤ10は、図1に示す内圧が印加されていないタイヤ1と比較した場合、トレッド部TtがCLを中心として半径方向外側に膨張し弧状に変位する。そして、トレッド部Ttが変位した場合、内部に配設されたベルト補強体6及びベルト層5を構成する複数のベルト5A乃至5Cも同様に変形することとなる。
また、同図の仮想線L1,L2に示すように、回転中におけるタイヤ10の摩耗は、半径方向内側に向かって直線的に進行する。
以上のことから、前述の実施形態において説明したトレッド貼付面B1をトレッドゴム層7内に配設されたベルト補強体6よりも半径方向外側とすることにより、ベルト補強体6を新たに配設することなく再利用するためには、空気を充填した状態におけるタイヤ10に複数存在するトレッド溝11乃至14の溝底11A乃至14Aよりも半径方向内側にベルト補強体6が存在するように、予めベルト補強体6を配設することが好適である。
より詳細には、複数存在するトレッド溝11乃至14の内、タイヤ10の回転中心Qからの距離が最も短い溝底11A及び溝底14Aの最深部Pを通る仮想線L3よりも半径方向内側にベルト補強体6を配設することが好適である。
タイヤ1をこのような条件の下に構成すれば、1回目の更生によりトレッド溝11乃至14を除去してもベルト補強体6が表面に露出することはなく、ベルト補強体6への外傷、或いは、交換作業を経ることなく新たなトレッドゴム7を貼り付けることが可能となる。
なお、本例においてはトレッド溝がタイヤ幅方向に4本形成されたタイヤ10を例としたが、これに限定されるものではなく、トレッド溝がCLを中心として対称に2本形成されたタイヤや、トレッド溝が単数形成されたタイヤであってもよい。
また、溝底の形状も上記例に限定されるものではなく、断面矩形状、V字状等、他のあらゆる形状が想定される。
タイヤ1をこのような条件の下に構成すれば、1回目の更生によりトレッド溝11乃至14を除去してもベルト補強体6が表面に露出することはなく、ベルト補強体6への外傷、或いは、交換作業を経ることなく新たなトレッドゴム7を貼り付けることが可能となる。
なお、本例においてはトレッド溝がタイヤ幅方向に4本形成されたタイヤ10を例としたが、これに限定されるものではなく、トレッド溝がCLを中心として対称に2本形成されたタイヤや、トレッド溝が単数形成されたタイヤであってもよい。
また、溝底の形状も上記例に限定されるものではなく、断面矩形状、V字状等、他のあらゆる形状が想定される。
以下、本発明に係る他の実施形態について説明する。図5に示すように本実施形態におけるタイヤ1のトレッド部Ttにはベルト補強体6が配設されておらず、半径方向最外に位置する拘束部材がベルト層5を構成するベルト5Aである点で前述の実施形態と異なる。このようなタイヤ1であっても、前述の実施形態に係る製造方法に適用することが可能である。
本実施形態において、タイヤ1の1回目の更生により形成されるトレッド貼付面B1は、トレッドゴム7に形成されるトレッド溝11乃至14の溝底11A乃至14Aよりも半径方向内側で、トレッド部Ttに内挿される半径方向最外に位置するベルト5Aよりも半径方向外側に形成される。
次に、2回目の更生により形成されるトレッド貼付面B2は、半径方向最外に内挿されるベルト5Aよりも半径方向内側で、ベルト5Bよりも半径方向外側に形成される。よって、トレッド貼付面B2の形成により、半径方向最外のベルト5Aは除去され、新たなベルト5Aが配設される。
次に、3回目の更生により形成されるトレッド貼付面B3は、トレッド貼付面B2よりも半径方向内側で、ベルト5Bよりも半径方向外側に形成される。よって、トレッド貼付面B3の形成により、2回目の構成によって配設された半径方向最外のベルト5Aは除去され、当該ベルト5Aよりも半径方向内側のベルト5Bが切削されることはない。
なお、本実施形態においても、タイヤ1の更生回数の増加に応じてトレッド貼付面Bを半径方向内側から半径方向外側に向かって形成する形態としてもよい。
次に、3回目の更生により形成されるトレッド貼付面B3は、トレッド貼付面B2よりも半径方向内側で、ベルト5Bよりも半径方向外側に形成される。よって、トレッド貼付面B3の形成により、2回目の構成によって配設された半径方向最外のベルト5Aは除去され、当該ベルト5Aよりも半径方向内側のベルト5Bが切削されることはない。
なお、本実施形態においても、タイヤ1の更生回数の増加に応じてトレッド貼付面Bを半径方向内側から半径方向外側に向かって形成する形態としてもよい。
以上のとおり、本実施形態においても、タイヤ1の更生回数の増加に応じてタイヤ1の半径方向外側から内側に向かってトレッド貼付面Bの形成する位置を変更するため、更生の度に形成されるトレッド貼付面Bを除去することができ、更生後のタイヤ1内に過去に形成されたトレッド貼付面Bが残存することがなく、タイヤ1の耐久性を向上することができる。
さらに、少なくとも1回は半径方向最外に位置するベルト5Aよりも半径方向外側にトレッド貼付面Bを形成するため、経済的に有利である。
なお、説明は省略するが、本実施形態に係る製造方法に適したタイヤ10の構成についても、半径方向最外に位置するベルト5Aの位置を前述した仮想線L3よりも半径方向内側となるように予め設定しておけば、少なくとも1回目の更生によりベルト5Aを交換する必要はなくなる。
さらに、少なくとも1回は半径方向最外に位置するベルト5Aよりも半径方向外側にトレッド貼付面Bを形成するため、経済的に有利である。
なお、説明は省略するが、本実施形態に係る製造方法に適したタイヤ10の構成についても、半径方向最外に位置するベルト5Aの位置を前述した仮想線L3よりも半径方向内側となるように予め設定しておけば、少なくとも1回目の更生によりベルト5Aを交換する必要はなくなる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態に多様な変更、改良を加え得ることは当業者にとって明らかであり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 タイヤ、2 ビードコア、3 カーカス、4 ビードフィラー、
5 ベルト層、5A乃至5C ベルト、6 ベルト補強体、
7 トレッドゴム(トレッドゴム層)、
10 タイヤ、11乃至14 トレッド溝、11A乃至14A 溝底、
B(B1,B2,B3) トレッド貼付面、P 最深部、Q 回転中心。
5 ベルト層、5A乃至5C ベルト、6 ベルト補強体、
7 トレッドゴム(トレッドゴム層)、
10 タイヤ、11乃至14 トレッド溝、11A乃至14A 溝底、
B(B1,B2,B3) トレッド貼付面、P 最深部、Q 回転中心。
Claims (5)
- タイヤのトレッドゴムを円周方向に沿って切削し、新たなトレッドゴムを貼付可能なトレッド貼付面を形成する工程を含む更生タイヤの製造方法であって、
前記タイヤの更生回数の増加に応じて前記トレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向に変更することを特徴とする更生タイヤの製造方法。 - 前記タイヤの更生回数の増加に応じて前記トレッド貼付面を形成する位置をタイヤの半径方向外側から内側に向かって変更することを特徴とする請求項1記載の更生タイヤの製造方法。
- 複数回の更生のうち少なくとも1回は、前記トレッド貼付面を形成する位置を前記タイヤにおける半径方向最外に位置する拘束部材よりも半径方向外側とすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の更生タイヤの製造方法。
- 請求項1乃至請求項3記載のいずれかの更生タイヤの製造方法に適したタイヤであって、
当該タイヤは、ベルト層を含み、
前記ベルト層における半径方向最外に位置するベルトが、
内圧充填時においてトレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置することを特徴とするタイヤ。 - 前記タイヤが前記ベルト層よりも半径方向外側に配設されたベルト補強体を含み、
前記ベルト補強体が、
内圧充填時においてトレッド部に形成された溝底の最深部を通る仮想線よりも半径方向内側に位置することを特徴とする請求項4記載のタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201280019322.XA CN103476575B (zh) | 2011-04-21 | 2012-04-16 | 翻新轮胎的制造方法以及适用于该制造方法的轮胎 |
EP12774528.9A EP2700496B1 (en) | 2011-04-21 | 2012-04-16 | Recap manufacturing method |
US14/112,967 US9327465B2 (en) | 2011-04-21 | 2012-04-16 | Retreaded tire manufacturing method and tires suited therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011-095199 | 2011-04-21 | ||
JP2011095199A JP6000516B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 更生タイヤの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012144459A1 true WO2012144459A1 (ja) | 2012-10-26 |
Family
ID=47041565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/060268 WO2012144459A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-04-16 | 更生タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9327465B2 (ja) |
EP (1) | EP2700496B1 (ja) |
JP (1) | JP6000516B2 (ja) |
CN (1) | CN103476575B (ja) |
WO (1) | WO2012144459A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6047060B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2016-12-21 | 株式会社ブリヂストン | 航空機用空気入りタイヤ |
EP4446103A1 (en) * | 2023-04-12 | 2024-10-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Production method for retreaded tire and retreaded tire |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233528A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Bridgestone Corp | 航空機用タイヤの更生方法 |
JPS63281832A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Bridgestone Corp | 更正タイヤの製造方法およびその装置 |
JPH08309881A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-26 | Bridgestone Corp | 更生タイヤ判定方法 |
JP2010247660A (ja) | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Bridgestone Corp | 航空機用空気入りタイヤ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3991803A (en) * | 1974-11-11 | 1976-11-16 | The B. F. Goodrich Company | Pneumatic tire with reinforced tread |
US4218277A (en) * | 1975-12-17 | 1980-08-19 | Der Burg Sjirk Van | Tire retreading method including adding reinforcing belt |
US4258776A (en) * | 1979-01-29 | 1981-03-31 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Retreaded tire, method and apparatus |
BE894599A (nl) * | 1982-10-05 | 1983-04-05 | Bekaert Sa Nv | Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van tenminste een laag versterkingselementen van een breker of gordel van een rubberband |
DE3623127A1 (de) * | 1986-07-09 | 1988-01-28 | Ihle Reifen Gmbh | Vorrichtung zum entfernen beschaedigter stahlguertellagen von reifen |
JPH0813470B2 (ja) * | 1987-10-07 | 1996-02-14 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの更生方法 |
AU9075291A (en) * | 1990-11-20 | 1992-06-11 | Oliver Rubber Company | Method for rebelting tires |
JPH11207831A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 更生タイヤ用ベルト材料とその製造方法 |
JP2005178038A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 更生タイヤの製造方法及びプレキュアトレッド体 |
EP1757463B1 (en) * | 2005-08-22 | 2012-06-13 | Bridgestone Corporation | Retread tire and method of producing the same |
US9539778B2 (en) | 2007-11-28 | 2017-01-10 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire and a process to retread a tire |
JP2010260312A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Bridgestone Corp | タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法 |
JP5313049B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2013-10-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011095199A patent/JP6000516B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-16 EP EP12774528.9A patent/EP2700496B1/en active Active
- 2012-04-16 US US14/112,967 patent/US9327465B2/en active Active
- 2012-04-16 CN CN201280019322.XA patent/CN103476575B/zh active Active
- 2012-04-16 WO PCT/JP2012/060268 patent/WO2012144459A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233528A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Bridgestone Corp | 航空機用タイヤの更生方法 |
JPS63281832A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Bridgestone Corp | 更正タイヤの製造方法およびその装置 |
JPH08309881A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-26 | Bridgestone Corp | 更生タイヤ判定方法 |
JP2010247660A (ja) | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Bridgestone Corp | 航空機用空気入りタイヤ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2700496A4 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2700496A4 (en) | 2015-12-30 |
US20140045410A1 (en) | 2014-02-13 |
CN103476575B (zh) | 2015-12-09 |
US9327465B2 (en) | 2016-05-03 |
EP2700496B1 (en) | 2017-01-04 |
EP2700496A1 (en) | 2014-02-26 |
JP6000516B2 (ja) | 2016-09-28 |
CN103476575A (zh) | 2013-12-25 |
JP2012224026A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2448753B1 (en) | Retreaded tire having the tread band matched to a prepared base tread and method of retreading such a tire | |
EP2448752B1 (en) | Reduced weight precured tread band and method of retreading a tire using the same | |
EP2448751B1 (en) | Retreaded tire method for its manufacture | |
CN103587134A (zh) | 无套筒的轮胎成型鼓 | |
JP6000516B2 (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP5790213B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP2018114781A (ja) | 更生タイヤ | |
WO2016191446A1 (en) | Method and apparatus for improved tread splicing | |
JP2007216634A (ja) | 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤ | |
WO2015100060A1 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
JP2005219523A (ja) | 航空機用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5188936B2 (ja) | 航空機用更生タイヤおよびその製造方法 | |
JP2011020508A (ja) | タイヤ、台タイヤ、及び、トレッド | |
JP2010173139A (ja) | 台タイヤの製造方法と更生用トレッド及び更生タイヤ | |
JP2011025853A (ja) | タイヤ及びタイヤの更生方法 | |
JP5884317B2 (ja) | プレキュアトレッド、更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP2008188819A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2012224026A5 (ja) | ||
WO2005110778A1 (en) | Pneumatic tyre | |
JP3051456B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの更生方法 | |
JP2013220601A (ja) | 未加硫タイヤトレッド及びタイヤトレッドの製造方法 | |
JP2013071556A (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの更生方法 | |
JP2005178038A (ja) | 更生タイヤの製造方法及びプレキュアトレッド体 | |
JP2004009771A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP2000301627A (ja) | 更生タイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12774528 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14112967 Country of ref document: US |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2012774528 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012774528 Country of ref document: EP |