WO2012141242A1 - ロータリーダンパ - Google Patents

ロータリーダンパ Download PDF

Info

Publication number
WO2012141242A1
WO2012141242A1 PCT/JP2012/060002 JP2012060002W WO2012141242A1 WO 2012141242 A1 WO2012141242 A1 WO 2012141242A1 JP 2012060002 W JP2012060002 W JP 2012060002W WO 2012141242 A1 WO2012141242 A1 WO 2012141242A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
vane
rotary damper
housing
plug
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭吾 尾崎
達哉 北田
Original Assignee
株式会社ソミック石川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソミック石川 filed Critical 株式会社ソミック石川
Priority to JP2013509958A priority Critical patent/JP5864548B2/ja
Publication of WO2012141242A1 publication Critical patent/WO2012141242A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/145Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only rotary movement of the effective parts

Definitions

  • the present invention relates to a rotary damper.
  • a hollow housing having one end side opened and the other end side completely closed by an end wall, a shaft fitted to the bearing portion, and a hole supporting the shaft, the opening portion of the housing is provided.
  • a plug to be closed, a partition provided inside the housing so as to be able to rotate with the rotation of the housing, a viscous liquid filled in a chamber partitioned by the partition, and a rotation with the rotation of the shaft A rotary damper having a vane provided in the room is known (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-082462).
  • the problem to be solved by the present invention is to prevent wear of plugs and vanes and improve durability.
  • the present invention provides the following rotary damper.
  • a hollow housing having one end open and the other end completely closed by an end wall; A bearing portion formed on the end wall; A shaft that fits into the bearing portion; A metal plug having a hole for supporting the shaft and closing the opening of the housing; A partition provided inside the housing so as to be able to rotate with the rotation of the housing; A viscous liquid filled in a chamber partitioned by the partition; A metal vane provided in the chamber so as to be able to rotate with the rotation of the shaft; A rotary damper comprising: a sealing member for preventing the viscous liquid from flowing into a fitting portion between the bearing portion and the shaft. 2.
  • the vane includes a check valve;
  • the check valve includes a valve body;
  • the plug and the vane are both made of metal, but the sealing member can prevent the viscous liquid from flowing into the fitting portion between the bearing portion and the shaft, thereby suppressing the shaft from rising. it can. Therefore, according to the rotary damper of the present invention, it is possible to reduce the wear of the plug and the vane caused by the vane slidingly contacting the plug, and to improve the durability.
  • FIG. 1 is a plan view of a rotary damper according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of the rotary damper according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 5 is a view for explaining the structure and operation of the check valve employed in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a view for explaining the structure and operation of the check valve employed in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view of the valve body employed in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the rotary damper according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the rotary damper according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view of the valve element employed in Example 3 of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a rotary damper according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 13 is a view for explaining the structure and operation of a check valve employed in Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 14 is a view for explaining the structure and operation of a check valve employed in Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view of a valve element employed in Example 4 of the present invention.
  • FIGS. 1 to 4 are views showing a rotary damper according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the rotary damper according to this embodiment includes a housing 10, a shaft 20, a plug 30, a partition wall 40, a viscous liquid, a vane, and a seal member 60.
  • the housing 10 is open at one end and completely closed by the end wall 11 at the other end (see FIG. 3).
  • the housing 10 includes a cylindrical peripheral wall 12 formed integrally with the end wall 11, and the interior of the housing 10 is hollow (see FIGS. 3 and 4).
  • the end wall 11 has a convex bearing portion 13 (see FIG. 3). Note that the end wall 11 completely closes the other end side of the housing 10, and therefore, a hole that penetrates the end wall 11 cannot be adopted as a bearing portion formed in the end wall 11.
  • the shaft 20 has a recess 21 that fits into the bearing portion 13 of the housing 10 (see FIG. 3).
  • the plug 30 closes the opening at one end of the housing 10 and is attached to the housing 10 by caulking the end of the peripheral wall 12 of the housing 10 (see FIG. 3).
  • a hole 31 for supporting the shaft 20 is formed in the plug 30 (see FIG. 3).
  • One end of the shaft 20 is supported by being fitted into the bearing portion 13, and the other end is supported by being inserted through the hole portion 31.
  • a partition 40 is provided inside the housing 10 so as to be able to rotate as the housing 10 rotates (see FIG. 4). Viscous liquid is filled in the chambers 71 and 72 partitioned by the partition wall 40 (see FIG. 4).
  • a vane is provided so that it can rotate with rotation of the shaft 20 in the inside of the chambers 71 and 72 partitioned off by the partition 40 (refer FIG. 4).
  • the vane employed in this embodiment includes a first pressurizing unit 51 and a second pressurizing unit 52.
  • the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52) employed in the present embodiment includes a check valve.
  • This check valve includes a valve body 84.
  • the check valve includes a first groove 81 formed in the first pressurizing unit 51, a second groove 82 formed in the second pressurizing unit 52, and a third groove formed in the valve body 84.
  • the combination with the groove 83 serves to flow the viscous liquid only in one direction.
  • first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52 are provided at a constant interval, and the first groove 81 is formed at a position away from the shaft 20, and the second groove 82 is formed at a position close to the shaft 20 (see FIGS. 5 and 6).
  • the valve body 84 has a width that can always be in contact with the front end surface of the first pressurizing unit 51 and the front end surface of the second pressurizing unit 52.
  • a main body portion 84a disposed between the first pressurizing portion 51 and the second pressurizing portion 52.
  • the main body portion 84a is disposed between the first pressurizing portion 51 and the second pressurizing portion 52.
  • the protrusion 84b is formed with a third groove 83 that can communicate with the second groove 82 when the protrusion 84b contacts the second pressure part 52 (see FIGS. 6 and 7).
  • the third groove 83 is formed at a position where the third groove 83 does not communicate with the first groove 81 when the projecting portion 84b contacts the first pressurizing portion 51 (see FIG. 5).
  • the second pressurizing unit 52 pressurizes the viscous liquid. Accordingly, the main body portion 84a of the valve body 84 receives the resistance of the viscous liquid, so that the protruding portion 84b of the valve body 84 comes into contact with the first pressurizing portion 51 (see FIG. 5). At this time, the viscous liquid flows into the third groove 83 via the second groove 82, but is blocked by the first pressurizing unit 51 (see FIG. 5). As a result, a braking force that reduces the rotational speed of the shaft 20 is generated.
  • the first pressurizing unit 51 pressurizes the viscous liquid, and accordingly, the main body of the valve body 84.
  • the protrusion 84b of the valve body 84 comes into contact with the second pressurizing part 52 by the resistance of the viscous liquid 84a (see FIG. 6).
  • the viscous liquid flows into the second groove 82 via the first groove 81 and the third groove 83 without being blocked by the second pressurizing unit 52 (see FIG. 6).
  • a braking force that reduces the rotational speed of the shaft 20 is not generated.
  • the seal member 60 is provided at a position where the viscous liquid can be prevented from flowing into the fitting portion between the bearing portion 13 and the shaft 20. More specifically, it is provided at a position where the viscous liquid can be prevented from flowing between the front end surface 13a of the bearing portion 13 and the one surface 21a of the shaft 20 facing the front end surface 13a.
  • the seal member 60 in the present embodiment is provided so as to seal the gap between the outer peripheral surface of the bearing portion 13 and the inner peripheral surface of the concave portion 21 of the shaft 20 (see FIG. 3).
  • An O-ring can be used as the seal member 60.
  • the rotary damper configured as described above, even when the plug 30 and the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52) are made of metal, when the housing 10 or the shaft 20 is rotated, The viscous liquid can be prevented from flowing into the fitting portion between the bearing portion 13 and the shaft 20 by the seal member 60 (see FIG. 3). Accordingly, the lift of the shaft 20 is suppressed, and the plug 30 and the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit) are formed by the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52) being in sliding contact with the plug 30. It is possible to reduce the wear of the part 52).
  • the experiment was performed using the rotary damper according to the present example and the rotary damper according to the comparative example.
  • the rotary damper according to the comparative example is different in configuration from the rotary damper according to this embodiment in that the seal member 60 is not provided.
  • the shaft was rotated 30,000 times from the initial position in the direction of generating the braking force with the housing fixed.
  • the load applied to the shaft is 14 Nm, and the plugs and vanes of this example and the comparative example are made of metal.
  • the thickness of the plug was measured after the experiment, 0.026 mm of wear was confirmed in the comparative example, whereas only 0.012 mm of wear was confirmed in this example.
  • the time from when the shaft was rotated 60 degrees in the braking force generation direction from the initial position was measured.
  • the time before the experiment was 1.9 seconds and the time after the experiment was 0.8.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the rotary damper according to the second embodiment of the present invention. As shown in this figure, the rotary damper according to the present embodiment is different from the rotary damper according to the first embodiment in that the bearing portion 13 ′ formed on the end wall 11 is concave.
  • the seal member 60 in this embodiment is provided so as to seal the gap between the inner peripheral surface of the bearing portion 13 ′ of the housing 10 and the outer peripheral surface of the convex portion 21 ′ of the shaft 20 (see FIG. 8).
  • An O-ring can be used as the seal member 60.
  • the rotary damper configured as described above, even when the plug 30 and the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52) are made of metal, when the housing 10 or the shaft 20 is rotated,
  • the seal member 60 can prevent the viscous liquid from flowing between the tip surface 21a ′ of the convex portion 21 ′ of the shaft 20 and the one surface 13a ′ of the bearing portion 13 ′ facing the tip surface 21a ′. (See FIG. 8). Therefore, the lift of the shaft 20 is suppressed, and the plug 30 and the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52) that are generated when the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52) are brought into sliding contact with the plug 30. It is possible to reduce the wear of the pressure part 52). Therefore, the rotary damper according to the present embodiment also has the same effect as the rotary damper according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a rotary damper according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is a perspective view of the valve body 84 employed in the present embodiment.
  • the rotary damper according to this embodiment is made of a resin in which the valve body 84 is disposed between the plug 30 and the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52).
  • the rotary damper according to the first embodiment is provided with a stopper 84c and a resin stopper 84d disposed between the end wall 11 and the vane (the first pressurizing unit 51 and the second pressurizing unit 52). And different.
  • the plug 30 and the plug 30 are separated by the resin stopper 84c. Since it can prevent that a vane (the 1st pressurization part 51 and the 2nd pressurization part 52) contacts directly, abrasion of the plug 30 and the vane (the 1st pressurization part 51 and the 2nd pressurization part 52) is carried out. Can be further reduced.
  • the experiment was performed using the rotary damper according to the present example and the rotary damper according to the comparative example.
  • the rotary damper according to the comparative example is different from the rotary damper according to the present embodiment in that the seal member 60 is not provided and the valve body 84 does not have the stopper 84c.
  • the shaft was rotated 30,000 times from the initial position in the direction of generating the braking force with the housing fixed.
  • the load applied to the shaft is 14 Nm, and the plugs and vanes of this example and the comparative example are made of metal.
  • the thickness of the plug was measured after the experiment, 0.026 mm of wear was confirmed in the comparative example, whereas only 0.001 mm of wear was confirmed in this example.
  • the time from when the shaft was rotated 60 degrees in the braking force generation direction from the initial position was measured.
  • the time before the experiment was 1.9 seconds, and the time after the experiment was 0.
  • the rotary damper according to the present embodiment even when an eccentric load is applied to the shaft 20 and the shaft 20 rotates while being eccentric, in addition to the stopper 84c, the end wall 11 and the vane (the first additive) Since the resin stopper 84d is interposed between the pressure part 51 and the second pressure part 52), the end wall 11 and the vane (the first pressure part 51 and the second pressure part 52) are also worn. Therefore, the durability can be further increased.
  • FIG. 11 and 12 are sectional views of a rotary damper according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in these drawings, the rotary damper according to the present embodiment is different from the rotary damper according to the first embodiment in the structure of the vane and the check valve.
  • the check valve employed in the present embodiment is a combination of the first groove 86 formed in the vane 50 and the second groove 87 and the third groove 88 formed in the valve body 85, so that the viscous liquid is discharged. It works to flow only in one direction.
  • the vane 50 has a first groove 86 at the tip (see FIGS. 13 and 14).
  • the valve body 85 has a predetermined width, has a main body portion 85a disposed between the vane 50 and the peripheral wall 12 of the housing 10, and a second groove 87, and protrudes from the main body portion 85a.
  • the resin is disposed between the plug 30 and the vane 50, the wall 85b, the third groove 88, the second projecting wall 85c projecting from the main body 85a at a predetermined interval from the first projecting wall 85b, and the plug 30 and the vane 50.
  • a resin stopper 85e disposed between the end wall 11 and the vane 50 (see FIGS. 13 to 15).
  • the vane 50 is disposed between the first projecting wall 85b and the second projecting wall 85c, and when the vane 50 contacts the second projecting wall 85c, the first groove 86 and the third groove 88 communicate with each other.
  • the first groove 86 is closed by the second protruding wall 85c (see FIG. 13).
  • the vane 50 comes into contact with the first projecting wall 85b, the first groove 86 and the second groove 87 communicate with each other.
  • the check valve configured as described above is configured so that the second protruding wall 85c of the valve body 85 contacts the vane 50 when the shaft 20 rotates clockwise in FIG. 13, that is, when the check valve is closed. (See FIG. 13). At this time, the viscous liquid flows into the third groove 88, but is blocked by the vane 50 (see FIG. 13). As a result, a braking force that reduces the rotational speed of the shaft 20 is generated. On the other hand, when the shaft 20 rotates counterclockwise in FIG. 14, that is, when the check valve is opened, the first projecting wall 85b of the valve body 85 contacts the vane 50 (see FIG. 14). At this time, the viscous liquid flows into the third groove 88 via the second groove 87 and the first groove 86 without being blocked by the vane 50. As a result, a braking force that reduces the rotational speed of the shaft 20 is not generated.
  • the plug 30 and the vane 50 can be prevented from coming into direct contact by the resin stopper 85d. Further, wear of the plug 30 and the vane 50 can be further reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 本発明は、一端側が開口し、他端側が端壁11によって完全に閉塞された中空のハウジング10と、端壁11に形成される軸受け部13と、軸受け部13に嵌合するシャフト20と、シャフト20を支持する孔部31を有し、ハウジング10の開口部を閉塞する金属製のプラグ30と、ハウジング10の回転に伴って回転し得るようにハウジング10の内部に設けられる隔壁40と、隔壁40によって仕切られた室71,72の内部に充填される粘性液体と、シャフト20の回転に伴って回転し得るように室71,72の内部に設けられる金属製のベーン51,52と、軸受け部13とシャフト20との嵌合部に粘性液体が流入することを防止するためのシール部材60とを備えるロータリーダンパを提供する。

Description

ロータリーダンパ
 本発明は、ロータリーダンパに関する。
 従来、一端側が開口し、他端側が端壁によって完全に閉塞された中空のハウジングと、前記軸受け部に嵌合するシャフトと、前記シャフトを支持する孔部を有し、前記ハウジングの開口部を閉塞するプラグと、前記ハウジングの回転に伴って回転し得るように前記ハウジングの内部に設けられる隔壁と、前記隔壁によって仕切られた室内に充填される粘性液体と、前記シャフトの回転に伴って回転し得るように前記室内に設けられるベーンとを具備するロータリーダンパが知られている(例えば、特開2008-082462号公報参照)。
 この種のロータリーダンパでは、ハウジングの他端側が端壁によって完全に閉塞されているため、ハウジング又はシャフトの回転時において、端壁に形成された軸受け部とシャフトとの間に粘性液体が流入し、それによって、シャフトが浮き上がる。その結果、ベーンがプラグに押し当てられた状態で摺動することになる。そして、プラグ及びベーンがいずれも金属製である場合には、プラグ及びベーンにそれぞれ摩耗が生じて、特性の低下を招くという問題があった。
特開2008-082462号公報
 本発明が解決しようとする課題は、プラグ及びベーンの摩耗を防止して、耐久性を向上させることである。
 上記課題を解決するため、本発明は以下のロータリーダンパを提供する。
 1.一端側が開口し、他端側が端壁によって完全に閉塞された中空のハウジングと、
 前記端壁に形成される軸受け部と、
 前記軸受け部に嵌合するシャフトと、
 前記シャフトを支持する孔部を有し、前記ハウジングの開口部を閉塞する金属製のプラグと、
 前記ハウジングの回転に伴って回転し得るように前記ハウジングの内部に設けられる隔壁と、
 前記隔壁によって仕切られた室内に充填される粘性液体と、
 前記シャフトの回転に伴って回転し得るように前記室内に設けられる金属製のベーンと、
 前記軸受け部と前記シャフトとの嵌合部に前記粘性液体が流入することを防止するためのシール部材とを備えるロータリーダンパ。
 2.前記ベーンが逆止弁を備え、
 前記逆止弁が弁体を備え、
 前記弁体が前記プラグと前記ベーンとの間に配置される樹脂製のストッパーを備える前記1に記載のロータリーダンパ。
 3.前記弁体が前記端壁と前記ベーンとの間に配置される樹脂製のストッパーをさらに備える前記2に記載のロータリーダンパ。
 本発明のロータリーダンパは、プラグ及びベーンがいずれも金属製であるが、シール部材によって、軸受け部とシャフトとの嵌合部に粘性液体が流入することを防止し得るため、シャフトの浮き上がりを抑制できる。よって、本発明のロータリーダンパによれば、ベーンがプラグに摺接することによって生じるプラグ及びベーンの摩耗を減少させ、耐久性を向上させることが可能になる。
図1は、本発明の実施例1に係るロータリーダンパの平面図である。 図2は、本発明の実施例1に係るロータリーダンパの正面図である。 図3は、図1におけるA-A部断面図である。 図4は、図3におけるB-B部断面図である。 図5は、本発明の実施例1で採用した逆止弁の構造及び作用を説明するための図である。 図6は、本発明の実施例1で採用した逆止弁の構造及び作用を説明するための図である。 図7は、本発明の実施例1で採用した弁体の斜視図である。 図8は、本発明の実施例2に係るロータリーダンパの断面図である。 図9は、本発明の実施例3に係るロータリーダンパの断面図である。 図10は、本発明の実施例3で採用した弁体の斜視図である。 図11は、本発明の実施例4に係るロータリーダンパの断面図である。 図12は、図11におけるC-C部断面図である。 図13は、本発明の実施例4で採用した逆止弁の構造及び作用を説明するための図である。 図14は、本発明の実施例4で採用した逆止弁の構造及び作用を説明するための図である。 図15は、本発明の実施例4で採用した弁体の斜視図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明するが、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
 図1~図4は、本発明の実施例1に係るロータリーダンパを示す図である。これらの図に示したように、本実施例に係るロータリーダンパは、ハウジング10、シャフト20、プラグ30、隔壁40、粘性液体、ベーン及びシール部材60を有して構成される。
 ハウジング10は、一端側が開口し、他端側が端壁11によって完全に閉塞されている(図3参照)。ハウジング10は、端壁11と一体に成形される筒状の周壁12を備えており、ハウジング10の内部は、中空である(図3及び図4参照)。端壁11は、凸状の軸受け部13を有する(図3参照)。なお、端壁11は、ハウジング10の他端側を完全に閉塞するものであり、従って、端壁11に形成される軸受け部として、端壁11を貫通する孔部は採用し得ない。
 シャフト20は、ハウジング10の軸受け部13に嵌合する凹部21を有する(図3参照)。プラグ30は、ハウジング10の一端側の開口部を閉塞するものであり、ハウジング10の周壁12の端部をかしめることによって、ハウジング10に取り付けられている(図3参照)。プラグ30には、シャフト20を支持する孔部31が形成されている(図3参照)。シャフト20は、一端が軸受け部13に嵌合することで支持され、他端が孔部31に挿通されることで支持されている。
 ハウジング10の内部には、ハウジング10の回転に伴って回転し得るように隔壁40が設けられている(図4参照)。隔壁40によって仕切られた室71,72の内部には、粘性液体が充填される(図4参照)。ベーンは、隔壁40によって仕切られた室71,72の内部においてシャフト20の回転に伴って回転し得るように設けられる(図4参照)。本実施例で採用したベーンは、第1加圧部51と第2加圧部52とを備えている。ハウジング10がシャフト20を中心として回転するときには、隔壁40が粘性液体を加圧する手段として機能し、シャフト20がハウジング10の内部で回転するときには、ベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)が粘性液体を加圧する手段として機能する。
 本実施例で採用したベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)は、逆止弁を備えている。この逆止弁は、弁体84を備えている。この逆止弁は、第1加圧部51に形成される第1の溝81と、第2加圧部52に形成される第2の溝82と、弁体84に形成される第3の溝83との組み合わせにより、粘性液体を一方向にだけ流す働きをするものである。
 より詳細には、第1加圧部51と第2加圧部52は、一定間隔を置いて設けられており、第1の溝81はシャフト20から離れた位置に形成され、第2の溝82はシャフト20に近い位置に形成されている(図5及び図6参照)。弁体84は、第1加圧部51の先端面及び第2加圧部52の先端面に常に接し得る幅を有し、第1及び第2加圧部51,52とハウジング10の周壁12との間に配置される本体部84aと、本体部84aから突出し、第1加圧部51と第2加圧部52との間に配置される突出部84bとを備えて構成されており、突出部84bには、突出部84bが第2加圧部52に当接したときに第2の溝82と連通し得る第3の溝83が形成されている(図6及び図7参照)。この第3の溝83は、突出部84bが第1加圧部51に当接したときには、第1の溝81と連通しない位置に形成されている(図5参照)。
 上記のように構成される逆止弁は、シャフト20が、図5において時計回り方向に回転したとき、すなわち、逆止弁の閉時には、第2加圧部52が粘性液体を加圧し、これに伴い、弁体84の本体部84aが粘性液体の抵抗を受けることによって弁体84の突出部84bが第1加圧部51に当接する(図5参照)。このとき粘性液体は、第2の溝82を経由して第3の溝83まで流入するが、第1加圧部51によってせき止められる(図5参照)。その結果、シャフト20の回転速度を減速せしめる制動力が発生する。一方、シャフト20が、図6において反時計回り方向に回転したとき、すなわち、逆止弁の開時には、第1加圧部51が粘性液体を加圧し、これに伴い、弁体84の本体部84aが粘性液体の抵抗を受けることによって弁体84の突出部84bが第2加圧部52に当接する(図6参照)。このとき粘性液体は、第2加圧部52によってせき止められることなく、第1の溝81及び第3の溝83を経由して第2の溝82まで流入する(図6参照)。その結果、シャフト20の回転速度を減速せしめる制動力が発生しない。
 シール部材60は、軸受け部13とシャフト20との嵌合部に粘性液体が流入することを防止し得る位置に設けられる。より詳細には、軸受け部13の先端面13aと該先端面13aに対向するシャフト20の一面21aとの間に粘性液体が流入することを防止し得る位置に設けられる。本実施例におけるシール部材60は、軸受け部13の外周面とシャフト20の凹部21の内周面との間隙をシールするように設けられている(図3参照)。シール部材60としては、Oリングを用いることができる。
 上記のように構成されるロータリーダンパによれば、プラグ30及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)が金属製であっても、ハウジング10又はシャフト20の回転時において、軸受け部13とシャフト20との嵌合部に粘性液体が流入することを、シール部材60によって阻止することができる(図3参照)。したがって、シャフト20の浮き上がりが抑制され、ベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)がプラグ30に摺接することによるプラグ30及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)の摩耗を減少させることが可能になる。
 本実施例に係るロータリーダンパと、比較例に係るロータリーダンパとを用いて実験を行った。比較例に係るロータリーダンパは、シール部材60が設けられていない点で本実施例に係るロータリーダンパと構成が相違する。
 この実験では、ハウジングを固定した状態で、シャフトを初期の位置から制動力発生方向に60度回転させることを3万回繰り返した。シャフトに加えた負荷は、14Nmであり、プラグ及びベーンは、本実施例のものも比較例のものも金属製である。
 実験後に、プラグの厚さを測定したところ、比較例では、0.026mmの摩耗が確認されたのに対し、本実施例では、0.012mmの摩耗しか確認されなかった。また、実験の前後において、シャフトが初期位置から制動力発生方向に60度回転するまでの間の時間を計測したところ、比較例では、実験前が1.9秒で、実験後が0.8秒であり、制動特性の低下が著しいのに対し、本実施例では、実験前が1.9秒で、実験後が1.3秒であり、制動特性の低下が少ないことが確認された。よって、本実施例に係るロータリーダンパによれば、耐久性の向上を図ることが可能である。
 図8は、本発明の実施例2に係るロータリーダンパの断面図である。この図に示したように、本実施例に係るロータリーダンパは、端壁11に形成される軸受け部13’が凹状である点で、実施例1に係るロータリーダンパと異なる。
 本実施例におけるシール部材60は、ハウジング10の軸受け部13’の内周面とシャフト20の凸部21’の外周面との間隙をシールするように設けられている(図8参照)。シール部材60としては、Oリングを用いることができる。
 上記のように構成されるロータリーダンパによれば、プラグ30及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)が金属製であっても、ハウジング10又はシャフト20の回転時において、シャフト20の凸部21’の先端面21a’と該先端面21a’に対向する軸受け部13’の一面13a’との間に粘性液体が流入することを、シール部材60によって阻止することができる(図8参照)。したがって、シャフト20の浮き上がりが抑制され、ベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)がプラグ30に摺接することによって生じるプラグ30及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)の摩耗を減少させることが可能になる。したがって、本実施例に係るロータリーダンパも、実施例1に係るロータリーダンパと同等の効果を有する。
 図9は、本発明の実施例3に係るロータリーダンパの断面図であり、図10は、本実施例で採用した弁体84の斜視図である。これらの図に示したように、本実施例に係るロータリーダンパは、弁体84がプラグ30とベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)との間に配置される樹脂製のストッパー84cと、端壁11とベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)との間に配置される樹脂製のストッパー84dとを有する点で、実施例1に係るロータリーダンパと異なる。
 上記のように構成されるロータリーダンパによれば、プラグ30及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)が金属製であっても、樹脂製のストッパー84cによって、プラグ30とベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)とが直接接触することを防ぐことができるため、プラグ30及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)の摩耗をさらに減少させることが可能になる。
 本実施例に係るロータリーダンパと、比較例に係るロータリーダンパとを用いて実験を行った。比較例に係るロータリーダンパは、シール部材60が設けられず、かつ弁体84がストッパー84cを有していない点で本実施例に係るロータリーダンパと構成が相違する。
 この実験では、ハウジングを固定した状態で、シャフトを初期の位置から制動力発生方向に60度回転させることを3万回繰り返した。シャフトに加えた負荷は、14Nmであり、プラグ及びベーンは、本実施例のものも比較例のものも金属製である。
 実験後に、プラグの厚さを測定したところ、比較例では、0.026mmの摩耗が確認されたのに対し、本実施例では、0.001mmの摩耗しか確認されなかった。また、実験の前後において、シャフトが初期の位置から制動力発生方向に60度回転するまでの間の時間を計測したところ、比較例では、実験前が1.9秒で、実験後が0.8秒であり、制動特性の低下が著しいのに対し、本実施例では、実験前が1.9秒で、実験後が1.7秒であり、制動特性の低下が少ないことが確認された。よって、本実施例に係るロータリーダンパによれば、耐久性の更なる向上を図ることが可能である。
 また、本実施例に係るロータリーダンパによれば、シャフト20に偏荷重が加えられて、シャフト20が偏芯しながら回転した場合でも、ストッパー84cに加えて、端壁11とベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)との間に樹脂製のストッパー84dが介在しているため、端壁11及びベーン(第1加圧部51及び第2加圧部52)の摩耗も少なくすることが可能であり、耐久性をより一層高めることができる。
 図11及び図12は、本発明の実施例4に係るロータリーダンパの断面図である。これらの図に示したように、本実施例に係るロータリーダンパは、ベーン及び逆止弁の構造が実施例1に係るロータリーダンパと異なる。
 本実施例において採用した逆止弁は、ベーン50に形成される第1の溝86と、弁体85に形成される第2の溝87及び第3の溝88との組み合わせにより、粘性液体を一方向にだけ流す働きをするものである。
 より詳細には、ベーン50が、先端部に第1の溝86を有している(図13及び図14参照)。弁体85は、所定の幅を有し、ベーン50とハウジング10の周壁12との間に配置される本体部85aと、第2の溝87を有し、本体部85aから突出する第1突出壁85bと、第3の溝88を有し、第1突出壁85bと一定間隔おいて本体部85aから突出する第2突出壁85cと、プラグ30とベーン50との間に配置される樹脂製のストッパー85dと、端壁11とベーン50との間に配置される樹脂製のストッパー85eとを有して構成されている(図13~図15参照)。ベーン50は、第1突出壁85bと第2突出壁85cとの間に配置され、ベーン50が第2突出壁85cに当接したときには、第1の溝86と第3の溝88が連通せず、第1の溝86が第2突出壁85cによって塞がれるようになっている(図13参照)。一方、ベーン50が第1突出壁85bに当接したときには、第1の溝86と第2の溝87が連通するようになっている。
 上記のように構成される逆止弁は、シャフト20が、図13において時計回り方向に回転したとき、すなわち、逆止弁の閉時には、弁体85の第2突出壁85cがベーン50に当接する(図13参照)。このとき粘性液体は、第3の溝88に流入するが、ベーン50によってせき止められる(図13参照)。その結果、シャフト20の回転速度を減速せしめる制動力が発生する。一方、シャフト20が、図14において反時計回り方向に回転したとき、すなわち、逆止弁の開時には、弁体85の第1突出壁85bがベーン50に当接する(図14参照)。このとき粘性液体は、ベーン50によってせき止められることなく、第2の溝87及び第1の溝86を経由して第3の溝88まで流入する。その結果、シャフト20の回転速度を減速せしめる制動力が発生しない。
 上記のように構成されるロータリーダンパによれば、プラグ30及びベーン50が金属製であっても、樹脂製のストッパー85dによって、プラグ30とベーン50とが直接接触することを防ぐことができるため、プラグ30及びベーン50の摩耗をさらに減少させることが可能になる。
 また、シャフト20に偏荷重が加えられて、シャフト20が偏芯しながら回転した場合でも、ストッパー85dに加えて、端壁11とベーン50との間に樹脂製のストッパー85eが介在しているため、端壁11及びベーン50の摩耗も少なくすることが可能であり、耐久性をより一層高めることができる。
 10 ハウジング
 11 端壁
 12 周壁
 13,13’ 軸受け部
 20 シャフト
 21,21’ 凹部
 30 プラグ
 31 孔部
 40 隔壁
 50 ベーン
 51 ベーン(第1加圧部)
 52 ベーン(第2加圧部)
 60 シール部材
 71,72 室
 81,86 第1の溝
 82,87 第2の溝
 83,88 第3の溝
 84,85 弁体
 84a,85a 本体部
 84b 突出部
 84c,84d,85d,85e ストッパー
 85b 第1突出壁
 85c 第2突出壁

Claims (3)

  1.  一端側が開口し、他端側が端壁によって完全に閉塞された中空のハウジングと、
     前記端壁に形成される軸受け部と、
     前記軸受け部に嵌合するシャフトと、
     前記シャフトを支持する孔部を有し、前記ハウジングの開口部を閉塞する金属製のプラグと、
     前記ハウジングの回転に伴って回転し得るように前記ハウジングの内部に設けられる隔壁と、
     前記隔壁によって仕切られた室内に充填される粘性液体と、
     前記シャフトの回転に伴って回転し得るように前記室内に設けられる金属製のベーンと、
     前記軸受け部と前記シャフトとの嵌合部に前記粘性液体が流入することを防止するためのシール部材とを備えるロータリーダンパ。
  2.  前記ベーンが逆止弁を備え、
     前記逆止弁が弁体を備え、
     前記弁体が前記プラグと前記ベーンとの間に配置される樹脂製のストッパーを備える請求項1に記載のロータリーダンパ。
  3.  前記弁体が前記端壁と前記ベーンとの間に配置される樹脂製のストッパーをさらに備える請求項2に記載のロータリーダンパ。
PCT/JP2012/060002 2011-04-12 2012-04-12 ロータリーダンパ WO2012141242A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509958A JP5864548B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-12 ロータリーダンパ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087863 2011-04-12
JP2011-087863 2011-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012141242A1 true WO2012141242A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=47009409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060002 WO2012141242A1 (ja) 2011-04-12 2012-04-12 ロータリーダンパ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5864548B2 (ja)
WO (1) WO2012141242A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140345992A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Bestter (Xiamen) Technology Inc. Damper
JP2015004387A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社ソミック石川 ロータリダンパーおよび車両用扉の開閉機構
WO2016076234A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 オイレス工業株式会社 ロータリダンパ
WO2022264190A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ及びその製造方法
WO2023281554A1 (ja) 2021-07-03 2023-01-12 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ及びその製造方法
WO2023199810A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ及びバルブ並びにバルブの摩耗によるロータリーダンパのトルクの低下を防止する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173033B2 (ja) * 2013-05-17 2017-08-02 不二ラテックス株式会社 揺動ダンパー装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552228A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 油圧式回転減速装置
JPH08312694A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Tokai Rika Hanbai Kk 回転減速装置
JP2003206973A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Somic Ishikawa Inc 回転ダンパ
JP2004183888A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパ
JP2006242318A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nifco Inc ダンパー
JP2010084866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526280A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Toyoda Mach Works Ltd 回転式シヨツクアブソーバ
ITTO20080083U1 (it) * 2008-06-13 2009-12-13 Antonino Cultraro Smorzatore rotativo del tipo a barilotto

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552228A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 油圧式回転減速装置
JPH08312694A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Tokai Rika Hanbai Kk 回転減速装置
JP2003206973A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Somic Ishikawa Inc 回転ダンパ
JP2004183888A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパ
JP2006242318A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nifco Inc ダンパー
JP2010084866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidec Sankyo Corp ダンパー装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140345992A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Bestter (Xiamen) Technology Inc. Damper
US9255621B2 (en) * 2013-05-27 2016-02-09 Bestter (Xiamen) Technology Inc. Damper
JP2015004387A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社ソミック石川 ロータリダンパーおよび車両用扉の開閉機構
WO2016076234A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 オイレス工業株式会社 ロータリダンパ
JP2016090037A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 オイレス工業株式会社 ロータリダンパ
US10400846B2 (en) 2014-11-11 2019-09-03 Oiles Corporation Rotary damper
WO2022264190A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ及びその製造方法
WO2023281554A1 (ja) 2021-07-03 2023-01-12 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ及びその製造方法
WO2023199810A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリーダンパ及びバルブ並びにバルブの摩耗によるロータリーダンパのトルクの低下を防止する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5864548B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2012141242A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864548B2 (ja) ロータリーダンパ
US9027979B2 (en) Rotary damper and opening and closing mechanism for a vehicle door
CN110621903B (zh) 具备简易自立机构的旋转阻尼器
JP6480155B2 (ja) ロータリダンパ
JPH07301272A (ja) 流体圧ダンパ
JPWO2004013514A1 (ja) ダンパー装置
JP5918222B2 (ja) ロータリーダンパ
JP4751879B2 (ja) ロータリーダンパ及びコンソールボックス
WO2011135951A1 (ja) 回転ダンパ
WO2017204022A1 (ja) ロータリダンパ
JP5341260B2 (ja) 回転ダンパ
JP5650941B2 (ja) ドアクローザ
JP2005188636A (ja) ロータリーダンパ
JP2009185522A (ja) ヒンジ装置
AU2010302209B2 (en) Rotary damper
JP2015227719A (ja) 簡易自立機構
JP2016035135A (ja) 扉操作補助装置
JP4947720B2 (ja) 回転ダンパ
WO2023281554A1 (ja) ロータリーダンパ及びその製造方法
JP5469772B2 (ja) ロータリーダンパ
JP2007113760A (ja) 運動制御装置の取付方法
WO2023199810A1 (ja) ロータリーダンパ及びバルブ並びにバルブの摩耗によるロータリーダンパのトルクの低下を防止する方法
JP2013096565A (ja) 回転ダンパ
JP5214403B2 (ja) 回転ダンパ
JP2010223262A (ja) ロータリーダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12770724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013509958

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12770724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1