WO2011135951A1 - 回転ダンパ - Google Patents

回転ダンパ Download PDF

Info

Publication number
WO2011135951A1
WO2011135951A1 PCT/JP2011/056961 JP2011056961W WO2011135951A1 WO 2011135951 A1 WO2011135951 A1 WO 2011135951A1 JP 2011056961 W JP2011056961 W JP 2011056961W WO 2011135951 A1 WO2011135951 A1 WO 2011135951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
protrusion
pressure chamber
blocking member
valve body
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正浩 吉田
Original Assignee
スガツネ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スガツネ工業株式会社 filed Critical スガツネ工業株式会社
Priority to CN201180013353XA priority Critical patent/CN102792048A/zh
Priority to JP2011544718A priority patent/JP5189208B2/ja
Priority to EP11774735A priority patent/EP2568193A1/en
Publication of WO2011135951A1 publication Critical patent/WO2011135951A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/145Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only rotary movement of the effective parts

Definitions

  • the present invention relates to a rotary damper that is provided between a casing and a rotary body that is rotatably supported by the casing and suppresses the rotation of the rotary body in one direction at a low speed.
  • a rotary damper includes a damper main body in which an accommodation hole is formed and a rotor that is rotatably inserted into the accommodation hole.
  • a protrusion extending in the axial direction is formed on the inner peripheral surface of the accommodation hole.
  • a valve body is provided on the outer peripheral surface of the rotor.
  • An annular space formed between the inner peripheral surface of the accommodation hole and the outer peripheral surface of the rotor is divided into a high pressure chamber and a low pressure chamber by the protrusions and the valve body.
  • the high pressure chamber and the low pressure chamber are filled with a fluid such as a viscous fluid.
  • the valve element cuts off between the high pressure chamber and the low pressure chamber. As a result, rotation of the rotor in one direction can be suppressed to a low speed.
  • the valve element opens between the high pressure chamber and the low pressure chamber, and the high pressure chamber and the low pressure chamber communicate with each other. Therefore, the rotor can rotate at a high speed.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and has a damper main body having a receiving hole whose one end is closed by the bottom and whose other end is open, and a base end is the opening in the receiving hole. And a rotor that is accommodated in the accommodation hole so as to be rotatable about its axis, and a first protrusion that extends in the axial direction of the accommodation hole is formed on an inner peripheral surface of the accommodation hole. In the outer peripheral surface of the rotor, an annular space formed between the inner peripheral surface of the receiving hole and the outer peripheral surface of the rotor is divided into a high pressure chamber and a low pressure chamber by the first protrusion.
  • the first ridge is arranged to be spaced from the bottom of the accommodation hole toward the opening, and the outer peripheral surface of the rotor has the bottom of the accommodation hole and the first
  • An annular protrusion that is rotatably accommodated in the accommodation hole between the protrusions is formed.
  • the annular projecting portion is formed with an insertion groove extending from one end surface to the other end surface, through which the first protrusion can pass when the rotor is located at a predetermined initial position in the circumferential direction.
  • a blocking member is provided on the rotor, and the blocking member prevents the rotor from being positioned at the initial position from an allowable position that allows the rotor to be positioned at the initial position.
  • the protrusion is movable to a blocking position that prevents the protrusion from passing through the insertion groove, but cannot move from the blocking position to the permissible position, and further includes a moving means, and the moving means includes the first When the rotor is rotated from the initial position to a predetermined contact position in a predetermined contact direction after the rotor is inserted into the receiving hole from the opening until the protrusion passes through the insertion groove, It is desirable to move the blocking member from the allowable position to the blocking position. When the blocking member is located at the permissible position, the blocking member is positioned forward in the abutting direction with respect to the insertion groove, allowing the first protrusion to pass through the insertion groove, and the blocking member.
  • the moving means is an abutting portion provided on the inner peripheral surface of the receiving hole, and the abutting portion rotates the rotor from the initial position to a position a predetermined distance before the abutting position.
  • the blocking member abuts on the blocking member positioned at the allowable position and then moves the blocking member from the allowable position to the blocking position as the rotor rotates to the contact position.
  • the first protrusion is also used as the contact portion.
  • a communication passage for communicating the high pressure chamber and the low pressure chamber is formed in the second protrusion, a valve body for opening and closing the communication passage is provided in the rotor, and the blocking member is provided integrally with the valve body. It is desirable that the valve body is movable with the blocking member between the allowable position and the blocking position. It is desirable that an engagement mechanism that prevents the blocking member from moving from the blocking position to the allowable position side is provided between the rotor and the blocking member.
  • the annular protruding portion abuts against the end surface on the bottom side of the first protrusion, thereby preventing the rotor from coming out of the damper main body. Therefore, a lid for preventing the rotor from coming out of the damper main body is unnecessary, and an operation for screwing and fixing the lid to the damper main body becomes unnecessary. Therefore, the manufacturing cost of the rotary damper device can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a rotary damper according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the same embodiment.
  • FIG. 3 is a front view of the same embodiment.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 2 and shows a state where the rotor has rotated in the first direction to the vicinity of the first limit position.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view similar to FIG. 4, showing a state where the rotor has rotated in the second direction to the second limit position.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view similar to FIG. 4, showing a state where the rotor has rotated in the first direction to an intermediate position between the first limit position and the second limit position.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 2 and shows a state where the rotor has rotated in the first direction to the vicinity of the first limit position.
  • FIG. 5 is
  • FIG. 7 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 and shows a state in which the rotor has rotated in the second direction to an intermediate position between the first limit position and the second limit position.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line XX in FIG.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line YY in FIG.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of the same embodiment.
  • FIG. 11 is a side view showing the damper main body of the same embodiment.
  • FIG. 12 is a front view showing the damper main body.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the damper main body.
  • 14 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line YY of FIG. FIG.
  • FIG. 16 is a side view showing the rotor of the same embodiment.
  • FIG. 17 is a plan view showing the rotor.
  • FIG. 18 is a view on arrow X in FIG.
  • FIG. 19 is a view on arrow Y in FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along line YY of FIG.
  • FIG. 22 is a perspective view of the rotor as viewed from the first direction.
  • FIG. 23 is a perspective view of the rotor as viewed from the second direction.
  • FIG. 24 is a perspective view of the rotor as viewed from the third direction.
  • FIG. 25 is a perspective view of the rotor as viewed from the fourth direction.
  • FIG. 18 is a view on arrow X in FIG.
  • FIG. 26 is a plan view showing the valve body of the same embodiment.
  • FIG. 27 is a side view showing the valve body.
  • FIG. 28 is a perspective view of the valve body as seen from one direction.
  • FIG. 29 is a perspective view of the valve body viewed from the other direction.
  • FIG. 30 is a perspective view showing a state before the rotor is inserted into the damper main body in the same embodiment.
  • FIG. 31 is a perspective view showing the rotor and the valve body after the rotor is inserted into the damper main body in the same embodiment.
  • FIG. 32 is a perspective view similar to FIG. 30, showing the rotor according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 33 is a perspective view similar to FIG. 31 of the same embodiment.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view similar to FIG. 6 of the same embodiment, showing a state where the blocking member is located at the blocking position.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view similar to FIG. 34 of the same embodiment, showing a state where the valve body is located at the closed position.
  • FIG. 36 is a cross-sectional view similar to FIG. 8 showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 37 is a partially omitted perspective view showing the rotor and the valve body used in the fourth embodiment of the present invention in an assembled state.
  • FIG. 38 is a partially omitted perspective view showing the rotor and the valve body in an exploded state.
  • FIG. 39 is a perspective view showing the rotor and the valve body used in the fifth embodiment of the present invention in a state where the valve body is located at the open position.
  • FIG. 40 is a perspective view showing the rotor and the valve body in a state where the valve body is located at the closed position.
  • FIG. 41 is an exploded perspective view of the rotor and valve body.
  • FIG. 42 is a side view showing a toilet using the rotary damper according to the fifth embodiment.
  • the rotary damper A has a damper main body 1, a rotor 2 and a valve body 3, as shown particularly in FIG.
  • the damper main body 1 is made of metal or resin, and in this embodiment, is configured by molding a hard resin. As shown in FIGS. 1 to 15 and 30, the damper main body 1 has a bottomed cylindrical shape with one end opened and a bottom 1a at the other end, and the inside of the damper body 1 serves as a receiving hole 1b. ing.
  • the damper main body 1 may be formed in a block shape without being formed in a cylindrical shape or a cylindrical shape as long as it has the accommodation hole 1b.
  • the damper main body 1 is non-rotatably attached to any one of a casing such as a toilet bowl and a valve seat and a rotating body (none of which are shown).
  • the housing hole 1b has a large-diameter hole 1c that is sequentially arranged from the opening toward the bottom 1a, a medium-diameter hole 1d having a smaller diameter, and a small-diameter hole 1e having a smaller diameter. have.
  • the large-diameter hole portion 1c, the medium-diameter hole portion 1d, and the small-diameter hole portion 1e are arranged coaxially with each other.
  • the inner diameter of the accommodation hole 1b may be constant over the entire length.
  • first protrusions 1f and 1g are formed on the inner peripheral surface of the medium diameter hole 1d.
  • Each protrusion 1f, 1g extends from one end of the medium diameter hole 1d to the other end along the axis of the medium diameter hole 1d, that is, the axis of the accommodation hole 1b.
  • the two ridges 1f and 1g are arranged approximately 180 ° apart from each other in the circumferential direction.
  • the two protrusions 1f and 1g have the same height (diameter dimension).
  • Each inner surface of the protrusions 1f and 1g facing the radially inner side of the accommodation hole 1b is formed by an arc surface centering on the axis of the accommodation hole 1b.
  • the inner diameter of the arc surface is set to be smaller than the inner diameter of the small diameter hole 1e.
  • the former width of the protrusions 1f and 1g is larger than the latter.
  • the two protrusions 1f and 1g are formed in different shapes and sizes.
  • the two ridges 1f and 1g may be formed in the same shape and the same size.
  • the rotor 2 is made of metal or resin.
  • the rotor 2 is formed in a rod shape by molding a hard resin.
  • a large-diameter shaft portion (first annular projecting portion) 2 a is formed at the intermediate portion in the longitudinal direction of the rotor 2. .
  • the large diameter shaft portion 2a is rotatably fitted in the large diameter hole portion 1c of the damper main body 1. Thereby, the rotor 2 is rotatably provided on the damper main body 1.
  • the outer peripheral surface of the large-diameter shaft portion 2a and the outer peripheral surface of the large-diameter hole portion 1c are fitted with almost no gap, but the space between them is more reliably sealed by a seal member 4 such as an O-ring. Has been. As a result, a sealed space is formed between the inner peripheral surface of the accommodation hole 1b located on the bottom 1a side of the large-diameter shaft portion 2a and the outer peripheral surface of the rotor 2, and viscous fluid or the like is formed in the space. Of fluid (not shown).
  • the connecting shaft portion 2b is connected to the large-diameter shaft portion 2a at one end portion in the longitudinal direction of the rotor 2 (left end portion in FIGS. 8 to 10, hereinafter referred to as a tip portion and the other end portion is referred to as a base end portion). It is formed coaxially.
  • the connecting shaft portion 2b protrudes from the opening of the damper main body 1 to the outside, and is attached to any one of the housing and the rotating body so as not to rotate. Therefore, when the rotating body rotates with respect to the housing, the rotor 2 rotates with respect to the damper main body 1.
  • a stop hole 2q extending to the base end portion of the rotor 2 is formed on the distal end surface of the connecting shaft portion 2b.
  • the stop hole 2q is for reducing the weight of the rotor 2, and is not necessarily limited. There is no need to form.
  • a damper shaft portion 2c is formed at the other end portion in the longitudinal direction of the rotor 2 (the right end portion in FIGS. 8 to 10).
  • the damper shaft 2c is formed coaxially with the large-diameter shaft 2a.
  • the outer diameter of the damper shaft portion 2c is set to be the same as the diameter of the arc surface constituting the surface facing the radially inner side of the protrusions 1f, 1g. Therefore, the outer peripheral surface of the damper shaft portion 2c is in sliding contact with the ridges 1f and 1g so as to be rotatable.
  • annular projecting portion (second annular projecting portion) 2d is formed at the base end portion of the damper shaft portion 2c.
  • the annular protrusion 2d has the same outer diameter as the inner diameter of the small diameter hole 1e. Therefore, the outer diameter of the annular protrusion 2d is larger than the diameter of the circle formed by the inner surfaces of the two protrusions 1f and 1g facing inward in the radial direction.
  • the annular protrusion 2d has the same length as the small-diameter hole 1e, and is fitted to the entire small-diameter hole 1e so as to be rotatable with almost no gap.
  • the distance between the opposing end surfaces of the large-diameter shaft portion 2a and the annular projecting portion 2d is set to be the same as the lengths of the protrusions 1f and 1g.
  • the end face on the base end side of the large diameter shaft portion 2a is in contact with the end face on the tip end side of the protrusions 1f and 1g, and the end face on the tip end side of the annular protrusion 2d is in contact with the end face on the base end side of the protrusions 1f and 1g. ing.
  • the rotor 2 is positioned in the damper main body 1 so as not to move in the axial direction of the accommodation hole 1b.
  • the rotor 2 is prevented from coming out of the accommodation hole 1b by the annular protrusion 2d hitting the protrusions 1f and 1g.
  • the end surfaces of the large-diameter shaft portion 2a and the annular projecting portion 2d are in contact with the end surfaces of the protrusions 1f and 1g in a rotatable manner.
  • the end surfaces of the large-diameter shaft portion 2a and the annular projecting portion 2d are in contact with the end surfaces of the protrusions 1f and 1g, so that the inside of the damper body 1 has an inner peripheral surface of the medium-diameter hole portion 1d and an outer peripheral surface of the damper shaft portion 2c.
  • An annular space is defined by the end surface on the proximal end side of the large-diameter shaft portion 2a and the end surface on the distal end side of the annular projecting portion 2d. This annular space is further divided into two spaces by the protrusions 1f and 1g.
  • Two protrusions (second protrusions) 2e and 2f are formed on the outer peripheral surface of the damper shaft 2c.
  • the two protrusions 2e and 2f are arranged approximately 180 ° apart in the circumferential direction. And it arrange
  • the projecting portions 2e and 2f extend from the large-diameter shaft portion 2a to the annular projecting portion 2d. That is, the protrusions 2e and 2f have the same length as the medium diameter hole 1d.
  • the outer surfaces of the projecting portions 2e and 2f in the radial direction of the accommodation hole 1b are slidably contacted with the inner peripheral surface of the medium diameter hole portion 1d.
  • the two spaces partitioned by the protrusions 1f and 1g are further divided into two spaces, respectively, and a total of four spaces are formed inside the medium diameter hole 1d.
  • a space defined by the protrusion 1f and the protrusion 2e is defined as a first high pressure chamber (high pressure chamber) 5
  • a space defined by the protrusion 1g and the protrusion 2f is defined as a second high pressure chamber.
  • the space defined by the protrusions 1f and the protrusions 2f is the damper chamber 7
  • the space defined by the protrusions 1g and the protrusions 2e is the low-pressure chamber 8.
  • the first high pressure chamber 5 and the second high pressure chamber 6 are always in communication with each other through a communication groove 2g formed in the annular projecting portion 2d.
  • the other rooms are isolated from each other. That is, the first high pressure chamber 5 and the low pressure chamber 8 are blocked by the protruding portion 2e, and the second high pressure chamber 6 and the damper chamber 7 are blocked by the protruding portion 2f, and the second high pressure chamber 6 and the low pressure chamber 8 are Is blocked by the protrusion 1g.
  • the chambers that are blocked from each other communicate with each other with a slight gap formed between the inner surface of the accommodation hole 1 b and the outer surface of the rotor 2.
  • the clearance acts as an orifice for the fluid flowing between the chambers as the rotor 2 rotates. As will be described later, when the rotor 2 rotates clockwise in FIGS. 4 to 7, the first high pressure chamber 5 and the low pressure chamber 8 communicate with each other through the valve groove 2h.
  • the second high pressure chamber 6 and the damper chamber 7 are blocked by the protruding portion 2f. Therefore, when the rotor 2 rotates in the counterclockwise direction of FIGS. 4 to 7, the inside of the second high pressure chamber 6 becomes high pressure, and the fluid in the second high pressure chamber 6 flows between the inner surface of the accommodation hole 1b and the outer surface of the rotor 2. It flows into the damper chamber 7 through a slight gap formed between them. Due to the resistance when the fluid passes through the gap, the rotation of the rotor 2 in the clockwise direction is suppressed to a relatively low speed. When the rotor 2 rotates counterclockwise in FIGS.
  • the inside of the damper chamber 7 becomes high pressure, and the fluid in the damper chamber 7 is formed between the inner surface of the accommodation hole 1 b and the outer surface of the rotor 2. It flows into the second high pressure chamber 6 through a slight gap. Due to the resistance when the fluid passes through the gap, the rotation of the rotor 2 in the counterclockwise direction is suppressed to a relatively low speed. Eventually, the rotor 2 can be kept at a relatively low speed regardless of whether it rotates clockwise or counterclockwise.
  • the protruding portion 2e is formed with a valve groove (communication path) 2h that crosses the central portion in the longitudinal direction (the axial direction of the housing hole 1b) in the circumferential direction.
  • a valve groove communication path
  • the first high pressure chamber 5 and the low pressure chamber 8 which are adjacent to each other in the circumferential direction with the protruding portion 2e interposed therebetween are communicated with each other.
  • the valve groove 2h has a flow cross-sectional area sufficient to allow the fluid in the low pressure chamber 8 to flow without resistance when flowing into the first high pressure chamber 5 through the valve groove 2h.
  • the valve groove 2h is opened and closed by the valve body 3 as described below.
  • the valve body 3 is made of an elastic resin and has a valve portion 3a.
  • the valve part 3a is arrange
  • the length of the valve portion 3a in the axial direction of the accommodation hole 1b is set to be the same as the distance between the large-diameter shaft portion 2a and the annular projecting portion 2d, and both end surfaces in the longitudinal direction of the valve portion 3a are large.
  • the radial shaft portion 2a and the annular protruding portion 2d are slidably in contact with the mutually opposing surfaces.
  • the valve part 3a is formed in a substantially triangular shape in cross section so that the width thereof is narrow on the inside in the radial direction of the accommodation hole 1b and wide on the outside.
  • the outer surface in the radial direction of the valve portion 3a is formed by an arc surface having a curvature radius substantially the same as the inner peripheral surface of the medium diameter hole portion 1d.
  • bulb part 3a is slidably contacted with the inner peripheral surface of the medium diameter hole part 1d so that the outer surface can rotate to the circumferential direction.
  • the valve portion 3a is pressed and moved by the fluid so as to approach the protruding portion 2e, and is pressed against the side surface of the protruding portion 2e facing the first high pressure chamber 5, as shown in FIGS.
  • the valve groove 2h is closed by the valve portion 3a.
  • the side surface of the projecting portion 2e against which the valve portion 3a abuts is an inclined surface that inclines from the first high pressure chamber 5 side toward the low pressure chamber 8 side as it goes from the radially inner side to the outer side.
  • valve portion 3a When 3a is pressed against the inclined surface, the valve portion 3a is pressed radially outward, and the arc-shaped outer surface is pressed into contact with the inner peripheral surface of the medium-diameter hole portion 1d. Thereby, the space between the inner peripheral surface of the medium-diameter hole portion 1d and the outer peripheral surface of the protruding portion 2e is sealed. The position of the valve portion 3a (valve element 3) at this time is the closed position.
  • valve groove 2h When the valve body 3 is located at the closed position, the valve groove 2h is closed by the valve portion 3a, and the valve portion 3a is pressed into contact with the inner peripheral surface of the medium diameter hole portion 1d, so that the medium diameter hole portion 1d.
  • the space between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the protrusion 2e is sealed.
  • the fluid in the first high pressure chamber 5 can flow into the low pressure chamber 8 through the valve groove 2h. become unable. For this reason, the fluid in the first high-pressure chamber 5 flows into the low-pressure chamber 8 through a slight gap formed between the outer surface of the rotor 2 and the inner surface of the accommodation hole 1b.
  • the gap functions as an orifice.
  • a pair of arm portions 3b and 3b are formed on the surface of the valve portion 3a facing the protruding portion 2e.
  • the arm portions 3b, 3b extend along the circumferential direction of the medium diameter hole portion 1d.
  • the length of the arm portion 3b is longer than the circumferential dimension of the protruding portion 2e, and penetrates the valve groove 2h in the circumferential direction.
  • the arm portions 3b, 3b are arranged apart from each other in the width direction of the valve groove 2h (the axial direction of the accommodation hole 1b).
  • one arm portion 3b is in contact with one side surface and the bottom surface in the width direction of the valve groove 2h, and the other arm portion 3b is in contact with the other side surface and bottom surface in the width direction of the valve groove 2h.
  • the height of the arm portion 3b is set substantially the same as the depth of the valve groove 2h, and the radially outer surface of the arm portion 3b is in contact with the inner peripheral surface of the medium diameter hole portion 1d. Therefore, when the valve portion 3a is separated from the protruding portion 2e and opens the valve groove 2h, the fluid flows through the portion of the valve groove 2h between the arm portions 3b and 3b. Therefore, the flow cross-sectional area formed between the arm portions 3b and 3b is set to a size that allows the fluid to flow without resistance.
  • Engagement protrusions (blocking members) 3c are formed at the distal ends of the arm portions 3b and 3b, respectively.
  • the engagement protrusions 3c and 3c are arranged on the surfaces of the arm portions 3b and 3b facing away from each other in the axial direction of the accommodation hole 1b, and are separated from each other along the axis of the accommodation hole 1b. It is made to protrude.
  • the engaging protrusion 3 c faces the low pressure chamber 8 of the protrusion 2 e when the valve portion 3 a is separated from the closed position by a predetermined distance toward the inside of the first high pressure chamber 5.
  • the valve portion 3a (valve element 3) is prevented from moving further toward the first high pressure chamber 5 by hitting the surface.
  • the position of the valve body 3 at this time is an open position (as will be described later, this position is also a blocking position of the engaging protrusion 3c).
  • the valve body 3 When the valve body 3 is located at the open position, the valve portion 3a is separated from the projecting portion 2e. As a result, the valve groove 2h is opened, and the gap between the first high pressure chamber 5 and the low pressure chamber 8 is the valve groove 2h (in practice, It communicates via the space between the arm portions 3b and 3b.
  • valve body 3 is located at the closed position.
  • the fluid in the low pressure chamber 8 tends to flow into the first high pressure chamber 5 through the valve groove 2h.
  • the valve body 3 is moved by the fluid in the direction from the closed position toward the open position (counterclockwise in FIGS. 4 to 7).
  • the engagement protrusion 3c hits the protrusion 2e, thereby stopping the valve body 3 in the open position.
  • the valve groove 2h is opened, and the fluid in the low pressure chamber 8 flows through the valve groove 2h into the first high pressure chamber 5 without resistance.
  • the rotor 2 has a speed within a range in which the rotational speed of the rotor 2 is suppressed to a low speed by the resistance to the fluid flowing from the damper chamber 7 to the second high-pressure chamber 6, but in the clockwise direction of FIGS. 4 to 7. Can rotate at a higher speed than when the valve body 3 is in the closed position.
  • relief grooves 2p and 2p are formed on the outer peripheral surface of the damper shaft portion 2c.
  • One escape groove 2p extends in a clockwise direction from an end face of the protrusion 2e facing the low pressure chamber 8
  • the other escape groove 2p extends in a clockwise direction from an end face of the protrusion 2f facing the damper chamber 7. Yes.
  • the circumferential lengths of both escape grooves 2p, 2p are set to be the same, and the circumferential length between the projecting portions 2e, 2f is set to almost half.
  • the escape grooves 2p and 2p at the beginning of the rotation are the protrusions 1f and 2f, respectively. Since they are spaced apart from 1 g in the circumferential direction, the normal damper effect by the second high-pressure chamber 6 and the damper chamber 7 is exhibited.
  • the first high pressure chamber 5 and the low pressure chamber 8 communicate with each other through the valve groove 2h, so that the damper effect is not exhibited.
  • the annular protrusion 2d of the rotor 2 is formed with insertion grooves 2i and 2j that traverse from one end surface to the other end surface along the axis.
  • the one insertion groove 2i is disposed so as to be in contact with the end face of the protrusion 2e facing the low pressure chamber 8.
  • the other insertion groove 2j is disposed so as to be in contact with the end face of the protruding portion 2f facing the damper chamber 7.
  • the insertion grooves 2i and 2j have substantially the same cross-sectional shape and dimensions as the protrusions 1f and 1g, respectively, so that the protrusions 1f and 1g can pass through. Moreover, when the rotor 2 is positioned at a predetermined initial position in the circumferential direction with respect to the damper main body 1 in a state where the axis of the damper main body 1 and the axis of the rotor 2 coincide with each other, the protrusions 1f and 1g are inserted into the insertion grooves 2i, 2j are arranged to face each other.
  • the protrusions 1f and 1g pass relatively through the insertion grooves 2i and 2j, and the large diameter shaft portion 2a and the annular protrusion 2d Get in between. Thereafter, the rotor 2 is rotated counterclockwise (contact direction) in FIGS. Then, the protrusions 1f and 1g are separated from the insertion grooves 2i and 2j in the circumferential direction, and both end surfaces of the protrusions 1f and 1g come into contact with the base end surface of the large-diameter shaft portion 2a and the distal end surface of the annular protrusion 2d, respectively.
  • the rotor 2 is positioned in the axial direction with respect to the damper main body 1. Moreover, the annular protrusion 2d comes into contact with the base end surfaces of the protrusions 1f and 1g, thereby preventing the rotor 2 from coming out of the damper main body 1.
  • the distal end portions of the arm portions 3b, 3b and the engagement protrusions 3c, 3c of the valve body 3 are located inside the insertion groove 2i in the circumferential direction. positioned. This is because the engaging protrusion 3c is in contact with the end face of the protrusion 2e facing the low pressure chamber 8.
  • the distal ends of the arm portions 3b and 3b and the engagement protrusions 3c and 3c are more circumferential with respect to the insertion groove 2i than when the valve body 3 is located at the open position. Located deeper in the direction.
  • valve body 3 Regardless of whether the valve body 3 is in the open or closed position, if the rotor 2 is rotated clockwise to a predetermined position in FIGS. 4 to 7 toward the initial position, as shown in FIG.
  • the combined protrusion 3c comes into contact with the protrusion 1g, and as a result, the protrusion 2e contacts the protrusion 1g via the engagement protrusion 3c. Thereby, the rotor 2 is stopped.
  • the rotor 2 is spaced counterclockwise from the initial position by the circumferential dimension of the engaging protrusion 3c, and the protrusions 1f and 1g are engaged with the insertion grooves 2i and 2j. It is located at a position shifted counterclockwise by the circumferential dimension of 3c.
  • the rotation position of the rotor 2 when the protrusion 2e hits the protrusion 1g via the engagement protrusion 3c is the rotation limit position in the clockwise direction (first direction).
  • the valve body 3 (engagement protrusion 3c) is in an allowable position so that the protrusions 1f, 1g can pass through the insertion grooves 2i, 2j. Is located. That is, as shown in FIGS. 21, 22 and 30, a locking groove 2k extending from one end to the other end in the longitudinal direction (axial direction of the rotor 2) is formed on the bottom surface of the valve groove 2h.
  • the locking groove 2k is disposed at the tip of the valve groove 2h on the low pressure chamber 8 side, and one side of the low pressure chamber 8 side is open to the low pressure chamber 8.
  • the side surface located on the other side of the locking groove 2k that is, the surface formed between the bottom surface of the locking groove 2k and the bottom surface of the valve groove 2h is a plane orthogonal to the circumferential direction, and the plane is It is a locking surface 2l.
  • the engagement protrusion 3c of the valve body 3 is also protruded from the arm 3b toward the inner side in the radial direction of the rotor 2, as shown in FIGS.
  • This protruding end portion (hereinafter referred to as the inner end portion of the engaging protruding portion 3c) is obtained by elastically deforming the arm portions 3b and 3b so that the tip portions of the arm portions 3b and 3b approach each other by a predetermined distance.
  • the shape and dimensions of the locking groove 2k are determined so as to be able to enter both ends of the locking groove 2k in the longitudinal direction (the axial direction of the receiving hole 1b).
  • the front surface of the engagement protrusion 3c in the direction from the first high pressure chamber 5 side to the low pressure chamber 8 side is the protrusion 2e side of the insertion groove 2i. It is located at the same position in the circumferential direction with respect to the side surface of the first side, or is slightly separated from the side surface toward the first high pressure chamber 5 side. That is, the entire valve body 3 including the engagement protrusion 3c is in contact with the side surface adjacent to the protrusion 2e of the insertion groove 2i or is separated from the first high pressure chamber 5 side. Therefore, when the valve body 3 is located at the allowable position, the protrusions 1f and 1g can pass through the insertion grooves 2i and 2j, respectively.
  • the engagement protrusion 3c moves from the valve groove 2h and the locking groove 2k to the low pressure chamber 8 side. Escape towards. Then, the arm portions 3b and 3b are restored and deformed by their own elasticity, and are pressed and brought into contact with both end surfaces of the valve groove 2h, respectively, and the surface of the engagement protruding portion 3c facing the first high pressure chamber 5 side is the protruding portion 2e. The end surface facing the low pressure chamber 8 is contacted.
  • the position of the valve body 3 (engagement protrusion 3c) at this time is the blocking position.
  • the engagement protrusion 3c is positioned inside the insertion groove 2i in the circumferential direction. Therefore, when the rotor 2 is rotated clockwise to the initial position, the protrusion 2e hits the protrusion 1f via the engagement protrusion 3c, and stops before the initial position by the amount of the engagement protrusion 3c. End up.
  • the protrusions 1f and 1g are displaced in the circumferential direction by the amount of the engagement protrusion 3c with respect to the insertion grooves 2i and 2j, and the entire protrusions 1f and 1g face the insertion grooves 2i and 2j, respectively. Can not. For this reason, even if it is going to extract the rotor 2 from the accommodation hole 1b, the protrusions 1f and 1g cannot enter the insertion grooves 2i and 2j, and the annular protrusion 2d abuts against the tip surfaces of the protrusions 1f and 1g. Therefore, the rotor 2 is reliably prevented from coming out of the accommodation hole 1b.
  • the valve body 3 is assembled to the rotor 2 in an allowable position in advance. And while making the axis line of the rotor 2 correspond with the axis line of the accommodation hole 1b of the damper main body 1, the rotor 2 is located in an initial position. A predetermined amount of fluid is put in the damper main body 1 in advance. Thereafter, the rotor 2 is inserted into the accommodation hole 1b. The rotor 2 is inserted into the receiving hole 1b until the protrusions 1f and 1g pass through the insertion grooves 2i and 2j relatively and the large diameter shaft portion 2a contacts the protrusions 1f and 1g. Thereafter, the rotor 2 is rotated with respect to the damper main body 1 in the counterclockwise direction (contact direction) of FIGS.
  • the valve body 3 (engagement protrusion 3c) is moved from the allowable position to the blocking position by the fluid from the first high pressure chamber 5 to the low pressure chamber 8. Therefore, when the rotor 2 is rotated counterclockwise at high speed, the fluid serves as a moving means for moving the engagement protrusion 3c from the allowable position to the blocking position.
  • the protrusion 1f also serves as a moving means (contact portion) for moving the engagement protrusion 3c from the allowable position to the blocking position.
  • the rotor 2 After inserting the rotor 2 into the receiving hole 1b, the rotor 2 is rotated counterclockwise from the initial position to move the valve body 3 from the allowable position to the blocking position, thereby completing the assembly of the rotary damper A.
  • the rotor 2 can be rotated counterclockwise after the valve element 3 moves from the allowable position to the blocking position until the protruding portion 2f hits the protrusion 1g.
  • the rotational position of the rotor 2 at this time is This is a rotation limit position in the counterclockwise direction (second direction). When the rotor 2 is positioned at the rotation limit position in the counterclockwise direction and the valve body 3 is positioned at the closed position, the valve portion 3a of the valve body 3 is separated from the protrusion 1f in the clockwise direction.
  • the engaging protrusion 3c prevents the rotor 2 from rotating to the initial position, so that the first protrusions 1f and 1g are in the same position in the circumferential direction as the insertion grooves 2i and 2j, respectively. There is no position. Therefore, the annular projecting portion 2d reliably strikes the ridges 1f and 1g and reliably prevents the rotor 2 from escaping from the accommodation hole 1b.
  • FIG. 32 to 35 show a second embodiment of the present invention.
  • This embodiment has a blocking member 11 and a valve body 12 which are separate from each other.
  • the blocking member 11 is made of an elastic member, and is configured in the same manner as the valve body 3 except that it has a connecting portion 11a instead of the valve portion 3a of the valve body 3 of the above embodiment. ing. That is, the blocking member 11 has an arm portion 11 b and an engagement protrusion portion 11 c corresponding to the arm portion 3 b and the engagement protrusion portion 3 c of the valve body 3.
  • the connection part 11a has connected the base end part of a pair of arm parts 11b and 11b. The length of the arm portion 11b is slightly longer than that of the arm portion 3b.
  • the engagement protrusion 11c has substantially the same shape and the same dimensions as the engagement protrusion 3c, and fulfills the same function as the engagement protrusion 3c.
  • the surfaces of the connecting portion 11a and the arm portion 11b in the vicinity thereof facing outward in the radial direction are formed by circular arc surfaces having the same diameter as the inner diameter of the medium diameter hole portion 1d, and are formed on the inner peripheral surface of the medium diameter hole portion 1d. It is slidably contacted in the circumferential direction.
  • Grooves 12a and 12a are formed on the surface of the valve body 12 facing the outside in the radial direction.
  • the base end portions (end portions on the connecting portion 11a side) of the arm portions 11b and 11b are fitted without gaps.
  • the valve body 12 is made to contact the connection part 11a.
  • the valve body 12 is connected so as to behave almost integrally with the blocking member 11. Therefore, the blocking member 11 and the valve body 12 move integrally between the closed position and the open position (blocking position) in the circumferential direction.
  • the outer peripheral surface of the valve body 12 is comprised by the circular arc surface which has the same diameter as the internal diameter of the medium diameter hole 1d, and is in contact with the inner peripheral surface of the medium diameter hole 1d so that it can slide to the circumferential direction.
  • valve body 12 When the valve body 12 is located at the closed position, it closes the space between the arm portions 11b and 11b, which is a substantial flow space in the valve groove 2h, and is pressed against the outer peripheral surface of the medium diameter hole portion 1d. As a result, the first high pressure chamber 5 and the low pressure chamber 8 are disconnected.
  • the valve body 12 is made of a material having a relatively high flexibility so that the inner peripheral surface of the protruding portion 2e and the medium diameter hole portion 1d can be pressed and contacted with a high degree of adhesion.
  • the blocking member 11 is made of a material having higher strength than the valve body 12 within a range having appropriate elasticity so that the valve body 12 can be prevented from being greatly deformed. In this embodiment, since the blocking member 11 and the valve body 12 are formed separately, each material can be appropriately selected.
  • FIG. 36 shows a third embodiment of the present invention.
  • the ridges 1f and 1g extend to the opening edge of the accommodation hole 1b, and the tip surfaces of the ridges 1f and 1g are positioned on the same plane as the tip surface of the damper body 1.
  • the large-diameter shaft portion 2a of the rotor 2 is disposed outside the accommodation hole 1b, and the base end surface of the large-diameter shaft portion 2a can be rotated to the distal end surface of the damper body 1 and the protrusions 1f and 1g. Is contacted.
  • the base end surface of the large-diameter shaft portion 2a and the front end surface of the damper main body 1 are sealed with a seal member 13 such as an O-ring.
  • the rotor 2 is different from the rotor 2 of the first embodiment only in that it has an engaging recess 2r.
  • Two engaging recesses 2r are formed on the surface of the protruding portion 2e facing the low-pressure chamber 8.
  • Each engaging recess 2r is arranged at both ends of the surface with the valve groove 2h in between.
  • the engagement recess 2r has a substantially triangular shape when viewed from the radial direction of the rotor 2, and the side surface adjacent to the valve groove 2h approaches the low pressure chamber from the first high pressure chamber 5 side as it approaches the valve groove 2h. It is inclined to go to the 8 side.
  • the valve body 3 is formed with two engaging convex portions 3d corresponding to the engaging concave portions 2r.
  • Each engagement protrusion 3d is formed on the surface of each engagement protrusion 3c, 3c facing the engagement recess 2r.
  • the engaging convex portion 3d has the same shape as the engaging concave portion 2r when viewed from the radial direction of the rotor 2. Therefore, when the valve body 3 is positioned at the blocking position, the engaging convex portion 3d is fitted into the engaging concave portion 2r and engaged. In this engaged state, the engagement protrusions 3c, 3c are prevented from moving toward each other toward the valve groove 2h with a force of a predetermined magnitude.
  • the side surfaces adjacent to the valve groove 2h of the engagement concave portion 2r and the engagement convex portion 3d are inclined so as to go from the first high pressure chamber 5 side to the low pressure chamber 8 side as approaching the valve groove 2h. is there. Therefore, a situation in which the engaging protrusions 3c and 3c enter the valve groove 2h in the axial direction of the rotor 2 and the valve body 3 moves from the blocking position to the allowable position due to an unexpected accident. Can be prevented.
  • the engagement protrusion (blocking member) 3c of the valve body 3 moves from the blocking position to the allowable position side by the engaging recess 2r and the engaging protrusion 3d that are engaged with each other.
  • An engagement mechanism for blocking is configured.
  • the rotor 2 and the valve body 3 used in the fifth embodiment of the present invention show the rotor 2 and the valve body 3 used in the fifth embodiment of the present invention.
  • a clearance groove 2s is formed instead of the locking groove 2k.
  • the escape groove 2s has the same shape and the same dimensions as the locking groove 2k, and is disposed at the same position. Therefore, the rotor 2 of the fifth embodiment has substantially the same shape and the same dimensions as the rotor 2 of the first embodiment.
  • a contact protrusion 3e is formed at the tip of the arm 3b of the valve body 3 instead of the engagement protrusion 3c.
  • the contact protrusion 3e protrudes inward in the radial direction of the rotor 2.
  • the contact protrusion 3e is positioned on the first high pressure chamber 5 side of the escape groove 2s. It arrange
  • the end surface of the contact protrusion 3e facing the low pressure chamber 8 is adjacent to the side surface adjacent to the protrusion 2e of the insertion groove 2i.
  • the shape and dimensions are determined so that they are located at the same position in the circumferential direction or the entire contact protrusion 3e enters the escape groove 2s. Therefore, when the valve body 3 is positioned at the open position, the entire valve body 3 including the contact protrusion 3e is positioned closer to the first high pressure chamber 5 than the insertion groove 2i. It cannot be prevented from rotating.
  • the first protrusions 1f and 1g are located at the same position in the circumferential direction as the insertion grooves 2i and 2j, so that the annular protrusion 2d prevents the rotor 2 from coming out of the accommodation hole 1b. I can't do that.
  • the rotary damper according to the fifth embodiment can reliably prevent the rotor 2 from coming out of the accommodation hole 1b depending on the mode of use.
  • FIG. 42 shows a toilet W in which the rotary damper according to the fifth embodiment is used.
  • the toilet W includes a toilet body Wa and a toilet seat Wb.
  • the toilet body Wa is provided with either one of the damper body 1 and the rotor 2 so as not to rotate.
  • either one of the damper main body 1 and the rotor 2 is provided on the toilet seat Wb so as not to rotate.
  • the toilet seat Wb is rotatably supported by the toilet body Wa through the rotary damper according to the fifth embodiment.
  • the toilet seat Wb is rotatable between a closed position indicated by a solid line in FIG. 42 and an open position indicated by a broken line.
  • the closed position of the toilet seat Wb is determined by contacting the upper surface Wc of the toilet body Wa.
  • the closed position of the toilet seat Wb is determined by abutting against a tank portion Wd formed at the rear end portion of the upper surface Wc of the toilet body Wa.
  • the rotor 2 rotates toward the initial position.
  • the rotor 2 does not reach the initial position, but is positioned at a position that is, for example, 10 ° to 20 ° before the initial position, and the toilet seat Wb exceeds the open position.
  • the rotor 2 is rotated to the position indicated by the imaginary line in FIG. 42, the rotor 2 reaches the initial position.
  • the toilet seat Wb hits the tank portion Wd and cannot rotate any more. Therefore, the rotor 2 cannot rotate to the initial position. Therefore, the rotor 2 is reliably prevented from being extracted from the accommodation hole 1b of the damper main body 1.
  • valve groove 2h and the valve body 3 (12) are provided only in one of the two protrusions (second protrusions) 2e, 2f, but the other A valve groove and a valve body may also be provided in the protruding portion 2f. In that case, the communication groove 2g is unnecessary. On the contrary, it is not necessary to provide the valve groove and the valve body in any of the two protrusions 2e and 2f. In that case, the rotation of the rotor 2 can be suppressed to a low speed when the rotor 2 rotates in either the forward or reverse direction.
  • the fluid or the protrusion 1f is also used as the moving means, but a protrusion is formed on the inner peripheral surface of the medium diameter hole 1d, and the valve body 3 or the blocking member 11 is formed on the protrusion.
  • the valve body 3 or the blocking member 11 may be moved from the allowable position to the blocking position.
  • the two protrusions 1f and 1g and the two protrusions 2e and 2f are provided.
  • only one first protrusion and one protrusion may be provided.
  • the valve body 3 (the blocking member 11 and the valve body 12) is provided in the protruding portion.
  • the insertion groove 2i, 2j is adjacent to the protrusions 2e, 2f because the valve body 3 having the engagement protrusion 3c or the blocking member 11 is provided in the protrusion 2e.
  • positions you may arrange
  • the blocking member is provided on the outer peripheral surface of the damper shaft portion 2c adjacent to the insertion grooves 2i and 2j.
  • the end surfaces of the large-diameter shaft portion 2a and the annular projecting portion 2d are rotatably contacted with the end surfaces of the protrusions 1f and 1g.
  • the end faces of 2a and the annular protrusion 2d and the end faces of the protrusions 1f, 1g may be opposed to each other with a minute gap, and the gap may be used as an orifice through which the fluid passes.
  • the rotary damper according to the present invention can be used between a casing and a rotary body provided rotatably on the casing, such as a toilet bowl and a toilet seat.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 ダンパ本体1の収容孔1bの内周面には、突条1f,1gを形成する。突条1f,1gは、収容孔1bの開口部と底部1aとの間の中間部に配置する。ロータ2の外周面には、収容孔1bの開口部側の端部に嵌合する大径軸部2aと、収容孔1bの底部1a側の端部に嵌合する環状突出部2dを形成する。環状突出部2dを底部1a側に位置する突条1f,1gの端面に突き当てることにより、ロータ2が収容孔1bから抜け出ることを阻止する。

Description

回転ダンパ
 この発明は、躯体とこれに回転可能に支持された回転体との間に設けられ、回転体の一方向への回転を低速に抑える回転ダンパに関する。
 一般に、回転ダンパは、下記特許文献1に記載されているように、収容孔が形成されたダンパ本体と、収容孔に回転可能に挿入されたロータとを備えている。収容孔の内周面には、その軸線方向に延びる突条が形成されている。一方、ロータの外周面には弁体が設けられている。そして、突条と弁体とにより、収容孔の内周面とロータの外周面との間に形成される環状の空間が高圧室と低圧室に区分されている。高圧室及び低圧室には、粘性流体等の流体が充填されている。
 上記構成を有する回転ダンパにおいて、ロータが一方向へ回転するときには、弁体が高圧室と低圧室との間を遮断する。この結果、ロータの一方向への回転が低速に抑えられる。ロータが他方向へ回転するときには、弁体が高圧室と低圧室との間を開き、高圧室と低圧室とが連通する。よって、ロータは、高速回転することができる。
特開2003-194124号公報
 上記従来の回転ダンパにおいては、ロータがダンパ本体の収容孔から抜け出ないようにする必要がある。そこで、収容孔の開口部に蓋体を螺合固定し、蓋体によってロータの抜け止めを行っている。しかし、蓋体を用いるとその分だけ部品点数が増えて回転ダンパの製造費が嵩むという問題があった。また、蓋体の螺合固定に手間がかかり、その分だけ製造費がさらに嵩むという問題があった。
 この発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、一端部が底部によって閉じられ、他端部が開口した収容孔を有するダンパ本体と、基端部が上記収容孔にその開口部から挿入されて、上記収容孔にその軸線を中心として回転可能に収容されたロータとを備え、上記収容孔の内周面には、上記収容孔の軸線方向に延びる第1突条が形成され、上記ロータの外周面には、上記収容孔の内周面と上記ロータの外周面との間に形成される環状の空間を上記第1突条とによって高圧室と低圧室とに区分する第2突条が設けられた回転ダンパにおいて、上記第1突条が上記収容孔の底部から開口部側に離間して配置され、上記ロータの外周面には、上記収容孔の底部と上記第1突条との間の上記収容孔内に回転可能に収容された環状突出部が形成され、上記環状突出部には、その一端面から他端面まで延び、上記ロータが周方向において所定の初期位置に位置すると上記第1突条が通り抜け可能である挿通溝が形成され、上記ロータの上記収容孔への挿入に伴って上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けた後、上記ロータが回転させられて上記初期位置から周方向へ離間させられると、上記環状突出部が上記第1突条に突き当たることによって上記ロータが上記収容孔から抜け出ることが阻止されることを特徴としている。
この場合、上記ロータに阻止部材が設けられ、この阻止部材は、上記ロータが上記初期位置に位置することを許容する許容位置から上記ロータが上記初期位置に位置することを阻止して上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けることを阻止する阻止位置まで移動可能であるが、上記阻止位置から上記許容位置への移動が不能であり、移動手段をさらに備え、上記移動手段は、上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けるまで上記ロータが上記収容孔にその開口部から挿入された後、上記ロータが上記初期位置から所定の当接方向へ所定の当接位置まで回転させられると、上記阻止部材を上記許容位置から上記阻止位置まで移動させることが望ましい。
上記阻止部材は、上記許容位置に位置しているときには、上記挿通溝に対し上記当接方向において前方に位置して、上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けることを許容し、上記阻止部材は、上記阻止位置に位置しているときには、少なくとも一部が周方向において上記挿通溝の内側に突出し、当該一部が上記第1突条に突き当たることによって上記ロータが上記当接位置側から上記初期位置に回転することが阻止され、それによって上記第1突条が上記挿通溝と周方向において同一位置に位置することが阻止されていることが望ましい。
上記移動手段が、上記収容孔の内周面に設けられた当接部であり、この当接部は、上記ロータが上記初期位置から上記当接位置に対して所定距離だけ手前の位置まで回転すると、上記許容位置に位置している上記阻止部材に突き当たり、その後上記ロータが上記当接位置まで回動するのに伴って上記阻止部材を上記許容位置から上記阻止位置まで移動させることが望ましい。
上記第1突条が上記当接部として兼用されていることが望ましい。
上記第2突条に上記高圧室と上記低圧室とを連通させる連通路が形成され、上記ロータに上記連通路を開閉する弁体が設けられ、この弁体に上記阻止部材が一体に設けられ、上記弁体が上記阻止部材と共に上記許容位置と上記阻止位置との間を移動可能であることが望ましい。
上記ロータと上記阻止部材との間には、上記阻止部材が上記阻止位置から上記許容位置側へ移動することを阻止する係合機構が設けられていることが望ましい。
 上記特徴構成を有すこの発明によれば、環状突出部が第1突条の底部側の端面に突き当たることにより、ロータがダンパ本体から抜け出ることを阻止する。したがって、ロータがダンパ本体から抜け出ることを阻止するための蓋体が不要であり、蓋体をダンパ本体に螺合固定するための作業が不要になる。よって、回転ダンパ装置の製造費を低減することができる。
図1は、この発明に係る回転ダンパの第1実施の形態を示す斜視図である。 図2は、同実施の形態の側面図ある。 図3は、同実施の形態の正面図である。 図4は、図2のX-X線に沿う拡大断面図であって、ロータが第1の方向へ第1限界位置近傍まで回転した状態を示している。 図5は、図4と同様の断面図であって、ロータが第2の方向へ第2限界位置まで回転した状態を示している。 図6は、図4と同様の断面図であって、ロータが第1の方向へ第1限界位置と第2限界位置との中間位置にまで回転した状態を示している。 図7は、図4と同様の断面図であって、ロータが第2の方向へ第1限界位置と第2限界位置との中間位置にまで回転した状態を示している。 図8は、図4のX-X線に沿う断面図である。 図9は、図4のY-Y線に沿う断面図である。 図10は、同実施の形態の分解斜視図である。 図11は、同実施の形態のダンパ本体を示す側面図である。 図12は、同ダンパ本体を示す正面図である。 図13は、同ダンパ本体を示す斜視図である。 図14は、図12のX-X線に沿う断面図である。 図15は、図12のY-Y線に沿う断面図である。 図16は、同実施の形態のロータを示す側面図である。 図17は、同ロータを示す平面図である。 図18は、図16のX矢視図である。 図19は、図16のY矢視図である。 図20は、図17のX―X線に沿う断面図である。 図21は、図17のY-Y線に沿う断面図である。 図22は、同ロータを第1の方向から見た斜視図である。 図23は、同ロータを第2の方向から見た斜視図である。 図24は、同ロータを第3の方向から見た斜視図である。 図25は、同ロータを第4の方向から見た斜視図である。 図26は、同実施の形態の弁体を示す平面図である。 図27は、同弁体を示す側面図である。 図28は、同弁体を一方向から見た斜視図である。 図29は、同弁体を他方向から見た斜視図である。 図30は、同実施の形態において、ロータをダンパ本体に挿入する前の状態で示す斜視図である。 図31は、同実施の形態において、ロータをダンパ本体に挿入した後のロータ及び弁体を示す斜視図である。 図32は、この発明の第2実施の形態のロータを示す図30と同様の斜視図である。 図33は、同実施の形態の図31と同様の斜視図である。 図34は、同実施の形態の図6と同様の断面図であって、阻止部材が阻止位置に位置している状態を示している。 図35は、同実施の形態の図34と同様の断面図であって、弁体が閉位置に位置している状態を示している。 図36は、この発明の第3実施の形態を示す図8と同様の断面図である。 図37は、この発明の第4実施の形態において用いられているロータ及び弁体を互いに組み付けた状態で示す一部省略斜視図である。 図38は、同ロータ及び弁体を互いに分解した状態で示す一部省略斜視図である。 図39は、この発明の第5実施の形態において用いられているロータ及び弁体を、弁体を開位置に位置させた状態で示す斜視図である。 図40は、同ロータ及び弁体を、弁体を閉位置に位置させた状態で示す斜視図である。 図41は、同ロータ及び弁体の分解斜視図である。 図42は、第5実施の形態の回転ダンパが用いられた便器を示す側面図である。
 以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
 図1~図31は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態の回転ダンパAは、特に図10に示すように、ダンパ本体1、ロータ2及び弁体3を有している。
ダンパ本体1は、金属又は樹脂からなるものであり、この実施の形態では、硬質の樹脂を成形することによって構成されている。ダンパ本体1は、図1~図15及び図30に示すように、一端が開口し、他端部に底部1aを有することによって有底円筒状をなしており、その内部が収容孔1bになっている。ダンパ本体1は、収容孔1bを有する限り、筒状ないしは円筒状に形成することなく、ブロック状に形成してもよい。ダンパ本体1は、例えば便器と弁座とのような躯体と回転体(いずれも図示せず)とのうちのいずれか一方に回転不能に取り付けられる。
 収容孔1bは、特に図15に示すように、その開口部から底部1aに向かって順次配置された大径孔部1c、これより小径の中径孔部1d及びこれより小径の小径孔部1eを有している。大径孔部1c、中径孔部1d及び小径孔部1eは、互いに同軸に配置されている。収容孔1bの内径は、全長にわたって一定にしてもよい。
 図12に示すように、中径孔部1dの内周面には、二つの突条(第1突条)1f,1gが形成されている。各突条1f,1gは、中径孔部1dの軸線、つまり収容孔1bの軸線に沿って中径孔部1dの一端から他端まで延びている。二つの突条1f,1gは、周方向へ互いにほぼ180°離れて配置されている。二つの突条1f,1gは、同一の高さ(径方向の寸法)を有している。収容孔1bの径方向内側を向く突条1f,1gの各内面は、収容孔1bの軸線を中心とする円弧面によって形成されている。この円弧面の内径は、小径孔部1eの内径より小径に設定されている。突条1f,1gの周方向の幅は、前者が後者より大きくなっている。この結果、二つの突条1f,1gが互いに異なる形状、寸法に形成されている。二つの突条1f,1gは、互いに同一形状、同一寸法に形成してもよい。
 ロータ2は、金属又は樹脂からなるものであり、この実施の形態では、硬質の樹脂を成形することによって棒状に形成されている。図8~図10、図16~図25、図30及び図31に示すように、ロータ2の長手方向の中間部には、大径軸部(第1環状突出部)2aが形成されている。大径軸部2aは、ダンパ本体1の大径孔部1cに回転可能に嵌合されている。これによって、ロータ2がダンパ本体1に回転可能に設けられている。大径軸部2aの外周面と大径孔部1cの外周面とは、ほとんど隙間が無い状態で嵌合しているが、それらの間は、Oリング等のシール部材4によってより確実に密封されている。この結果、大径軸部2aより底部1a側に位置する収容孔1bの内周面とロータ2の外周面との間には密閉された空間が形成されており、その空間には粘性流体等の流体(図示せず)が充填されている。
 ロータ2の長手方向の一端部(図8~図10において左端部。以下、先端部と称し、他端部を基端部と称する。)には、連結軸部2bが大径軸部2aと同軸に形成されている。この連結軸部2bは、ダンパ本体1の開口部から外部に突出させられており、躯体と回転体とのうちのいずれか他方に回転不能に取り付けられる。したがって、回転体が躯体に対して回転すると、ロータ2がダンパ本体1に対して回転する。なお、連結軸部2bの先端面には、ロータ2の基端部まで延びる止まり孔2qが形成されているが、この止まり孔2qは、ロータ2の軽量化を図るためのものであり、必ずしも形成する必要がない。
 ロータ2の長手方向の他端部(図8~図10において右端部。)には、ダンパ軸部2cが形成されている。このダンパ軸部2cは、大径軸部2aに続いてそれと同軸に形成されている。ダンパ軸部2cの外径は、突条1f,1gの径方向内側を向く面を構成する円弧面の直径と同一に設定されている。したがって、ダンパ軸部2cの外周面は、突条1f,1gに回転可能に摺接している。
 ダンパ軸部2cの基端部には、環状突出部(第2環状突出部)2dが形成されている。この環状突出部2dは、小径孔部1eの内径と同一の外径を有している。したがって、環状突出部2dの外径は、二つの突条1f,1gの径方向内側を向く各内面によって構成される円の直径より大径になっている。環状突出部2dは、小径孔部1eと同一の長さを有しており、小径孔部1e全体にほとんど隙間なく、しかも回転可能に嵌合している。
 大径軸部2aと環状突出部2dとの互いに対向する端面間の距離は、突条1f,1gの長さと同一に設定されている。そして、大径軸部2aの基端側の端面が突条1f,1gの先端側の端面に接し、環状突出部2dの先端側の端面が突条1f,1gの基端側の端面に接している。これにより、ロータ2がダンパ本体1に収容孔1bの軸線方向へ移動不能に位置決めされている。しかも、環状突出部2dが突条1f,1gに突き当たることにより、ロータ2が収容孔1bから抜け出ることが阻止されている。なお、大径軸部2a及び環状突出部2dの各端面は、突条1f,1gの端面に回転可能に接している。
 大径軸部2a及び環状突出部2dの端面が突条1f,1gの端面に接することにより、ダンパ本体1の内部には、中径孔部1dの内周面、ダンパ軸部2cの外周面、大径軸部2aの基端側の端面、及び環状突出部2dの先端側の端面によって環状の空間が区画されている。この環状の空間は、突条1f,1gによりさらに二つの空間に区画されている。
 ダンパ軸部2cの外周面には、二つの突出部(第2突条)2e,2fが形成されている。二つの突出部2e,2fは、周方向へほぼ180°離れて配置されている。しかも、突条1f,1gによって区画される二つの空間内にそれぞれ位置するように配置されている。突出部2e,2fは、大径軸部2aから環状突出部2dまで延びている。つまり、突出部2e,2fは、中径孔部1dと同一の長さを有している。しかも、収容孔1bの径方向における突出部2e,2fの外面は、中径孔部1dの内周面に回転可能に摺接している。これにより、突条1f,1gによって区画された二つの空間が、それぞれ二つの空間にさらに区分され、中径孔部1dの内側には合計四つの空間が形成されている。この四つの空間のうち、突条1fと突出部2eによって区画される空間が第1高圧室(高圧室)5とされ、突条1gと突出部2fとによって区画される空間が第2高圧室6とされ、突条1fと突出部2fとによって区画される空間がダンパ室7とされ、突条1gと突出部2eとによって区画される空間が低圧室8とされている。
 第1高圧室5と第2高圧室6とは、環状突出部2dに形成された連通溝2gによって常時連通させられている。それ以外の室どうしは互いに遮断されている。すなわち、第1高圧室5と低圧室8とは、突出部2eによって遮断され、第2高圧室6とダンパ室7とは、突出部2fによって遮断され、第2高圧室6と低圧室8とは、突条1gによって遮断されている。ただし、互いに遮断された各室どうしは、収容孔1bの内面とロータ2の外面との間に形成される僅かな隙間をもって連通している。その隙間は、ロータ2の回転に伴って各室間を流れる流体に対しオリフィスとして作用する。また、後述するように、ロータ2が図4~図7において時計方向へ回転するときには、第1高圧室5と低圧室8とが弁溝2hを介して連通する。
 上記のように、第2高圧室6とダンパ室7との間は、突出部2fによって遮断されている。したがって、ロータ2が図4~図7の反時計方向へ回転するときには、第2高圧室6内が高圧になり、第2高圧室6内の流体が収容孔1bの内面とロータ2の外面との間に形成される僅かな隙間を通ってダンパ室7内に流入する。流体が当該隙間を通過するときの抵抗により、ロータ2の時計方向への回転が比較的低速に抑えられる。ロータ2が図4~図7の反時計方向へ回転するときには、ダンパ室7内が高圧になり、ダンパ室7内の流体が収容孔1bの内面とロータ2の外面との間に形成される僅かな隙間を通って第2高圧室6内に流入する。流体が当該隙間を通過するときの抵抗により、ロータ2の反時計方向への回転が比較的低速に抑えられる。結局、ロータ2は、時計方向及び反時計方向のいずれの方向へ回転する場合であっても、その回転が比較的低速に抑えられる。
 突出部2eには、その長手方向(収容孔1bの軸線方向)の中央部を周方向に向かって横断する弁溝(連通路)2hが形成されている。この弁溝2hにより、突出部2eを間にして周方向に隣接する第1高圧室5と低圧室8とが連通させられている。しかも、弁溝2hは、低圧室8内の流体が弁溝2hを通って第1高圧室5に流れ込むときに、流体を抵抗なく流すのに十分な流通断面積を有している。弁溝2hは、次に述べるように、弁体3によって開閉される。
 弁体3は、弾性を有する樹脂からなるものであり、弁部3aを有している。弁部3aは、突出部2eに隣接するようにして第1高圧室5内に配置されている。収容孔1bの軸線方向における弁部3aの長さは、大径軸部2aと環状突出部2dとの間の距離と同一に設定されており、弁部3aの長手方向の両端面は、大径軸部2aと環状突出部2dとの互いに対向する各面にそれぞれ摺動可能に接している。弁部3aは、その幅が収容孔1bの径方向内側で狭く、外側で広くなるように、断面略三角形状に形成されている。弁部3aの径方向における外側の面は、中径孔部1dの内周面とほぼ同一の曲率半径を有する円弧面によって構成されている。そして、弁部3aは、その外側の面が中径孔部1dの内周面に周方向へ回転可能に摺接させられている。
 ロータ2が図4~図7において反時計方向へ回転すると、第1高圧室5内の流体が弁溝2hを通って低圧室8内に流入しようとする。すると、この流体によって弁部3aが突出部2eに接近するように押圧移動させられ、図4及び図6に示すように、突出部2eの第1高圧室5に臨む側面に押し付けられる。これにより、弁溝2hが弁部3aによって閉じられる。しかも、弁部3aが突き当たる突出部2eの側面は、径方向内側から外側へ向かうにしたがって第1高圧室5側から低圧室8側へ向かうように傾斜する傾斜面になっているので、弁部3aが傾斜面に押しつけられると、弁部3aが径方向外側へ押され、その円弧状をなす外面が中径孔部1dの内周面に押圧接触させられる。これにより、中径孔部1dの内周面と突出部2eの外周面との間が封止されている。このときの弁部3a(弁体3)の位置が閉位置である。
弁体3が閉位置に位置しているときには、弁溝2hが弁部3aによって閉じられるとともに、弁部3aが中径孔部1dの内周面に押圧接触させられて、中径孔部1dの内周面と突出部2eの外周面との間が封止される。このようにして、第1高圧室5と低圧室8との間がより高度に遮断されるので、第1高圧室5内の流体は、弁溝2hを通って低圧室8に流入することができなくなる。このため、第1高圧室5内の流体は、ロータ2の外面と収容孔1bの内面との間に形成される僅かの隙間を通って低圧室8内に流入する。その隙間がオリフィスとしての機能を果たす。したがって、ロータ2が図6において反時計方向(当接方向)へ回転するときには、第2高圧室6からダンパ室7へ流れる流体に対する抵抗によってロータ2の回転速度が低速に抑えられることと相俟って、ロータ2の回転がより一層低速に抑えられる。
 図4及び図10に示すように、弁部3aの突出部2eと対向する面には、一対のアーム部3b,3bが形成されている。このアーム部3b,3bは、中径孔部1dの周方向に沿って延びている。アーム部3bの長さは、突出部2eの周方向の寸法より長くなっており、弁溝2hを周方向へ貫通している。また、アーム部3b,3bは、弁溝2hの幅方向(収容孔1bの軸線方向)へ互いに離間して配置されている。ここで、一方のアーム部3bは、弁溝2hの幅方向の一側面及び底面に接しており、他方のアーム部3bは、弁溝2hの幅方向の他側面及び底面に接している。しかも、アーム部3bの高さは、弁溝2hの深さとほぼ同一に設定されており、アーム部3bの径方向外側の面が中径孔部1dの内周面に接している。したがって、弁部3aが突出部2eから離間して弁溝2hを開いたとき、流体は、弁溝2hのうちのアーム部3b,3bの間の部分を通って流れる。よって、アーム部3b,3bの間に形成される流通断面積は、流体が抵抗なく流れることを許容するだけの大きさに設定されている。
アーム部3b,3bの先端部には、係合突出部(阻止部材)3cがそれぞれ形成されている。係合突出部3c,3cは、収容孔1bの軸線方向においてアーム部3b,3bの互いに離間する方向を向く各面に配置されており、当該各面から収容孔1bの軸線に沿って互いに離間するように突出させられている。係合突出部3cは、図5及び図7に示すように、弁部3aが閉位置から第1高圧室5の内側へ向かって所定の距離だけ離間すると、突出部2eの低圧室8に臨む面に突き当たり、それ以上弁部3a(弁体3)が第1高圧室5側へ移動することを阻止する。このときの弁体3の位置が開位置である(後述するように、この位置は係合突出部3cの阻止位置でもある)。弁体3が開位置に位置すると、弁部3aが突出部2eから離間する結果、弁溝2hが開かれ、第1高圧室5と低圧室8との間が弁溝2h(実際には、アーム部3b,3bの間の空間)を介して連通する。
いま、弁体3が閉位置に位置しているものとする。その状態で、ロータ2が図4~図7において時計方向へ回転すると、低圧室8内の流体が弁溝2hを通って第1高圧室5に流入しようとする。すると、流体によって弁体3が閉位置から開位置側へ向かう方向(図4~図7において反時計方向)へ移動させられる。弁体3が開位置まで移動すると、係合突出部3cが突出部2eに突き当たり、それによって弁体3が開位置に停止する。この状態では、弁溝2hが開かれ、低圧室8内の流体が弁溝2hを通って第1高圧室5に抵抗無く流入する。よって、ロータ2は、ダンパ室7から第2高圧室6へ流れる流体に対する抵抗によってロータ2の回転速度が低速に抑えられている範囲内の速度ではあるが、図4~図7の時計方向へは弁体3が閉位置に位置しているときよりも高速で回転することができる。
 図4~図7に示すように、ダンパ軸部2cの外周面には、逃げ溝2p,2pが形成されている。一方の逃げ溝2pは、突出部2eの低圧室8に臨む端面から時計方向に向かって延びており、他方の逃げ溝2pは、突出部2fのダンパ室7に臨む端面から時計方向に延びている。両逃げ溝2p,2pの周方向の長さは、同一に設定されており、突出部2e,2f間の周方向の長さはほぼ半分の長さに設定されている。
図5に示すように、突出部2e,2fが突条1g,1fにそれぞれ接近した状態からロータ2が反時計方向へ回転する場合において、その回転当初は、第1高圧室5内の流体が一方の逃げ溝2pを通ってダンパ室7内に流入し、第2高圧室6内の流体が他方の逃げ溝2pを通って低圧室8内に流入する。したがって、反時計方向への回転当初、ロータ2は比較的高速で回転することができる。逃げ溝2p,2pの深さは、突出部2e,2fから離間するにしたがって浅くなっている。したがって、ロータ2の反時計方向への回転速度は、次第に低速に抑えられる。突条1f,1gが逃げ溝2p,2pを越えると、回転ダンパA本来のダンパ効果が発揮される。
 図4に示すように、突条2e,2fが突条1f,1gにそれぞれ接近した状態からロータ2が時計方向へ回転する場合において、その回転当初は、逃げ溝2p,2pが突条1f,1gから周方向へそれぞれ離間しているので、第2高圧室6とダンパ室7とによる通常のダンパ効果が発揮される。なお、第1高圧室5と低圧室8との間は、弁溝2hによって連通しているので、ダンパ効果が発揮されることはない。ロータ2の時計方向への回転に伴って突条1fが逃げ溝2pと対向すると、第2高圧室6内の流体が逃げ溝2pを通ってダンパ室7内に流入するようになる。したがって、その後はダンパ効果が小さくなり、ロータ2が時計方向へ比較的高速で回転することができるようになる。
 図19、図22~図25、図30及び図31に示すように、ロータ2の環状突出部2dには、その軸線に沿ってその一端面から他端面まで横断する挿通溝2i,2jが形成されている。図19に示すように、一方の挿通溝2iは、突出部2eの低圧室8に臨む端面に接するように配置されている。他方の挿通溝2jは、突出部2fのダンパ室7に臨む端面に接するように配置されている。
 挿通溝2i,2jは、突条1f,1gがそれぞれ通り抜けることができるよう、それぞれ突条1f,1gとほぼ同一の断面形状及び寸法を有している。しかも、ダンパ本体1の軸線とロータ2の軸線とを一致させた状態で、ロータ2をダンパ本体1に対し周方向へ所定の初期位置に位置させると、突条1f,1gが挿通溝2i,2jとそれぞれ対向するように配置されている。したがって、ロータ2を初期位置に位置させた状態で収容孔1bに挿入すると、突条1f,1gが挿通溝2i,2jを相対的に通過して大径軸部2aと環状突出部2dとの間に入り込む。その後、ロータ2を図4~図7において反時計方向(当接方向)回転させる。すると、突条1f,1gが挿通溝2i,2jから周方向へ離間し、突条1f,1gの両端面が大径軸部2aの基端面及び環状突出部2dの先端面にそれぞれ接触する。これにより、ロータ2がダンパ本体1に対してその軸線方向へ位置決めされる。しかも、環状突出部2dが突条1f,1gの基端面に接触することにより、ロータ2がダンパ本体1から抜け出ることが阻止される。
 図31に示すように、弁体3が開位置に位置しているときには、弁体3のアーム部3b,3bの先端部及び係合突出部3c,3cが周方向において挿通溝2iの内側に位置している。係合突出部3cが、突出部2eの低圧室8に臨む端面に接しているからである。勿論、アーム部3b,3bの先端部及び係合突出部3c,3cは、弁体3が閉位置に位置しているときには、開位置に位置しているときよりも挿通溝2iに対して周方向のより深い位置に位置している。弁体3が開閉いずれの位置に位置している状態においても、ロータ2を初期位置に向かって図4~図7の時計方向へ所定の位置まで回転させると、図5に示すように、係合突出部3cが突条1gに突き当たり、ひいては突出部2eが係合突出部3cを介して突条1gに突き当たる。これにより、ロータ2が停止させられる。この状態では、ロータ2が係合突出部3cの周方向の寸法の分だけ初期位置から反時計方向へ離間させられており、突条1f,1gが挿通溝2i,2jに対し係合突出部3cの周方向の寸法の分だけ反時計方向へずれた位置に位置している。したがって、突条1f、1gは、挿通溝2i,2jを通り抜けることができない。なお、突出部2eが突条1gに係合突出部3cを介して突き当たったときのロータ2の回転位置が、時計方向(第1の方向)への回転限界位置である。
 図30に示すように、ロータ2を収容孔1bに挿入する前は、突条1f,1gが挿通溝2i,2jを通り抜けることができるよう、弁体3(係合突出部3c)が許容位置に位置させられている。すなわち、図21、図22及び図30に示すように、弁溝2hの底面には、その長手方向(ロータ2の軸線方向)の一端から他端まで延びる係止溝2kが形成されている。この係止溝2kは、弁溝2hの低圧室8側の先端部に配置されており、低圧室8側の一側部は低圧室8に開放されている。係止溝2kの他側部に位置する側面、つまり係止溝2kの底面と弁溝2hの底面との間に形成される面は、周方向と直交する平面とされており、その平面が係止面2lになっている。
 弁体3の係合突出部3cは、図4、図6及び図26~図29に示すように、アーム部3bからロータ2の径方向内側へ向かう方向にも突出させられている。この突出した端部(以下、係合突出部3cの内側の端部という。)は、アーム部3b,3bの先端部が互いに所定距離だけ接近するようにアーム部3b,3bを弾性変形させると、係止溝2kの長手方向(収容孔1bの軸線方向)の両端部にそれぞれ入り込むことができるように、その形状寸法が定められている。係合突出部3c,3cの内側の端部が係止溝2kに入り込んだ状態において、アーム部3b,3bを弾性的に復帰変形させると、係合突出部3c,3cが収容孔1bの軸線方向における弁溝2h及び係止溝2kの各端面に押圧接触させられる。また、係合突出部3cの内側の端部が係止溝2kの係止面2lに接触させられる。このときの係合突出部3c(弁体3)の位置が許容位置である。
 弁体3が図30に示す許容位置に位置させられているときには、第1高圧室5側から低圧室8側へ向かう方向における係合突出部3cの前面が、挿通溝2iの突出部2e側の側面に対し周方向において同一位置に位置するか、当該側面から第1高圧室5側へ若干離間している。つまり、係合突出部3cを含む弁体3全体が,挿通溝2iの突出部2eに隣接する側面に対して接するか、第1高圧室5側に離間させられている。したがって、弁体3が許容位置に位置しているときには、突条1f,1gが挿通溝2i,2jをそれぞれ通り抜けることができる。
 許容位置に位置している弁体3を第1高圧室5側から低圧室8側へ所定距離だけ移動させると、係合突出部3cが弁溝2h及び係止溝2kから低圧室8側に向かって脱出する。すると、アーム部3b,3bがそれ自体の弾性によって復帰変形し、弁溝2hの両端面にそれぞれ押圧接触させられるとともに、係合突出部3cの第1高圧室5側を向く面が突出部2eの低圧室8に臨む端面に接触する。これにより、弁体3(係合突出部3c)が低圧室8側から第1高圧室5側へ向かう方向(当接方向)へ移動することが阻止される。このときの弁体3(係合突出部3c)の位置が阻止位置である。弁体3が阻止位置に位置している状態では、係合突出部3cが周方向において挿通溝2iの内側に位置している。したがって、ロータ2を初期位置まで時計方向へ回転させようとすると、突条2eが係合突出部3cを介して突条1fに突き当たり、係合突出部3cの分だけ初期位置の手前において停止してしまう。この結果、突条1f,1gが挿通溝2i,2jに対し係合突出部3cの分だけが周方向に位置ずれし、突条1f,1g全体が挿通溝2i,2jとそれぞれ対向することができない。このため、ロータ2を収容孔1bから抜き出そうとしても、突条1f,1gが挿通溝2i,2jに入り込むことができず、環状突出部2dが突条1f,1gの先端面に突き当たる。よって、ロータ2が収容孔1bから抜け出ることが確実に阻止される。
 上記構成を有する回転ダンパAを組み立てる場合には、図30に示すように、予めロータ2に弁体3を許容位置に組み付けておく。そして、ロータ2の軸線をダンパ本体1の収容孔1bの軸線と一致させるとともに、ロータ2を初期位置に位置させる。なお、ダンパ本体1の内部には、予め所定量の流体を入れておく。その後、ロータ2を収容孔1bに挿入する。ロータ2は、突条1f,1gが挿通溝2i,2jを相対的に通り抜けて、大径軸部2aが突条1f,1gに突き当たるまで収容孔1bに挿入する。その後、ロータ2をダンパ本体1に対し図4~図7の反時計方向(当接方向)へ回転させる。
ここで、ロータ2を反時計方向へ高速で回転させると、第1高圧室5から低圧室8へ向かう流体によって弁体3(係合突出部3c)が許容位置から阻止位置まで移動させられる。したがって、ロータ2を高速で反時計方向へ回転させたときには、流体が係合突出部3cを許容位置から阻止位置まで移動させるための移動手段となる。
ロータ2を反時計方向へ低速で回転させると、弁体3に対する流体の押圧力が小さいため、弁体3は流体によっては許容位置から阻止位置まで移動させられることがなく、許容位置に止まっている。ロータ2をさらに反時計方向へ回転させると、最終的には弁体3の弁部3aが突条1fに突き当たり、ロータ2の回転に伴って弁体3が許容位置から阻止位置まで移動させられる。したがって、ロータ2を反時計方向へ低速で回転させた場合には、突条1fが係合突出部3cを許容位置から阻止位置まで移動させるための移動手段(当接部)を兼ねることになる。ロータ2を収容孔1bに挿入した後、ロータ2を初期位置から反時計方向へ回転させて弁体3を許容位置から阻止位置まで移動させることにより、回転ダンパAの組立が完了する。なお、ロータ2は、反時計方向へは、弁体3が許容位置から阻止位置まで移動した後、突出部2fが突条1gに突き当たるまで回転可能であり、このときのロータ2の回転位置が反時計方向(第2の方向)への回転限界位置である。ロータ2が反時計方向への回転限界位置に位置し、かつ弁体3が閉位置に位置しているとき、弁体3の弁部3aは突条1fから時計方向に離間している。
このようにして組立製造された回転ダンパAにおいては、環状突出部2dが突条1f,1gに突き当たることにより、ロータ2が収容孔1bから抜け出ることが阻止される。したがって、ロータ2を抜け止めするための蓋体が不要であり、蓋体を螺合固定するための手間を省くことができる。これにより、回転ダンパAの製造費を低減することができる。
また、この実施に形態においては、ロータ2が初期位置に回転することを係合突出部3cが阻止するから、第1突条1f,1gがそれぞれ挿通溝2i,2jと周方向において同一位置に位置することがない。したがって、環状突出部2dが突条1f,1gに確実に突き当たり、ロータ2の収容孔1bからの脱出を確実に阻止する。
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態については、上記実施の形態と異なる構成だけを説明することとし、上記実施の形態と同様な構成については同一符号を付してその説明を省略する。
図32~図35は、この発明の第2実施の形態を示す。この実施の形態は、互いに別体である阻止部材11及び弁体12を有している。阻止部材11は、弾性を有する部材からなるものであり、上記実施の形態の弁体3の弁部3aに代えて連結部11aを有する点を除き形状的には弁体3と同様に構成されている。つまり、阻止部材11は、弁体3のアーム部3b及び係合突出部3cに相当するアーム部11b及び係合突出部11cを有している。連結部11aは、一対のアーム部11b,11bの基端部どうしを連結している。アーム部11bの長さは、アーム部3bより若干長くなっている。係合突出部11cは、係合突出部3cとほぼ同一形状、同一寸法であり、係合突出部3cと同一の機能を果たす。連結部11a及びその近傍のアーム部11bの径方向外側を向く面は、中径孔部1dの内径と同一の直径と有する円弧面によって構成されており、中径孔部1dの内周面に周方向へ摺動可能に接している。
弁体12の径方向外側を向く面には、溝12a,12aが形成されている。各溝12a,12aには、アーム部11b,11bの基端部(連結部11a側の端部)がそれぞれ隙間無く嵌め込まれている。しかも、弁体12は連結部11aに接触させられている。これにより、弁体12が阻止部材11とほぼ一体に挙動するように連結されている。したがって、阻止部材11及び弁体12は、閉位置と開位置(阻止位置)との間を周方向へ一体に移動する。弁体12の外周面は、中径孔部1dの内径と同一の直径と有する円弧面によって構成されており、中径孔部1dの内周面に周方向へ摺動可能に接している。
弁体12は、閉位置に位置すると、弁溝2hのうちの実質的な流通空間であるアーム部11b,11b間の空間を閉じるとともに、中径孔部1dの外周面に押し付けられる。これによって、第1高圧室5と低圧室8との間が遮断される。ここで、弁体12については、突出部2e及び中径孔部1dの内周面により高い密着度で押圧接触させられるよう、柔軟性の比較的高い材質で構成することが望ましい。その一方、阻止部材11は、弁体12が大きく変形することを防止することができるよう、適度の弾性を有する範囲において弁体12より強度の高い材質で構成することが望ましい。この実施の形態では、阻止部材11と弁体12とが別体に形成されているから、それぞれの材質を適宜に選択することができる。
 図36は、この発明の第3実施の形態を示す。この実施の形態においては、突条1f,1gが、収容孔1bの開口端縁まで延びており、突条1f,1gの先端面がダンパ本体1の先端面と同一平面上に位置させられている。これに対応して、ロータ2の大径軸部2aが収容孔1bの外側に配置されており、大径軸部2aの基端面がダンパ本体1及び突条1f,1gの先端面に回転可能に接触させられている。大径軸部2aの基端面とダンパ本体1の先端面との間は、Oリング等のシール部材13によって密封されている。
 図37及び図38は、この発明の第4実施の形態において用いられているロータ2及び弁体3を示す。ロータ2は、係合凹部2rを有する点においてのみ上記第1実施の形態のロータ2と異なっている。係合凹部2rは、突出部2eの低圧室8に臨む面に二つ形成されている。各係合凹部2rは、当該面の弁溝2hを間にした両端部にそれぞれ配置成されている。係合凹部2rは、ロータ2の径方向から見たとき、略三角形状をなしており、弁溝2hに隣接した側面は、弁溝2hに接近するにしたがって第1高圧室5側から低圧室8側へ向かうように傾斜させられている。
一方、弁体3には、係合凹部2rに対応した二つの係合凸部3dが形成されている。各係合凸部3dは、各係合突出部3c,3cの係合凹部2rと対向する面にそれぞれ形成されている。しかも、係合凸部3dは、ロータ2の径方向から見たとき、係合凹部2rと同様な形状を有している。したがって、弁体3が阻止位置に位置すると、係合凸部3dが係合凹部2rに嵌り込んで係合する。この係合状態においては、係合突出部3c,3cが弁溝2h側へ互いに接近移動することが所定の大きさの力で阻止される。係合凹部2r及び係合凸部3dの弁溝2hに隣接した側面が、弁溝2hに接近するにしたがって第1高圧室5側から低圧室8側へ向かうように傾斜させられているからである。したがって、不慮の事故により、係合突出部3c、3cがロータ2の軸線方向において弁溝2h内に入り込み、弁体3が阻止位置から許容位置まで移動するような事態が発生することを未然に防止することができる。上記の内容から明らかなように、互いに係合する係合凹部2r及び係合凸部3dにより、弁体3の係合突出部(阻止部材)3cが阻止位置から許容位置側へ移動することを阻止する係合機構が構成されている。
図39~図41は、この発明の第5実施の形態において用いられているロータ2及び弁体3を示す。ロータ2には、係止溝2kに代えて逃げ溝2sが形成されている。ただし、逃げ溝2sは、係止溝2kと同一形状、同一寸法を有し、同一位置に配置されている。したがって、この第5実施の形態のロータ2は、上記第1実施の形態のロータ2と実質的に同一形状、同一寸法を有している。
一方、弁体3のアーム部3bの先端部には、係合突出部3cに代えて当接突起3eが形成されている。この当接突起3eは、ロータ2の径方向内側に向かって突出しており、図39に示すように、弁体3が開位置に移動すると、逃げ溝2sの第1高圧室5側に位置する側面(低圧室8側を向く面)に突き当たるように配置されている。しかも、当接突起3eは、逃げ溝2sの第1高圧室5側の側面に突き当たった状態では、低圧室8に臨む当接突起3eの端面が挿通溝2iの突出部2eに隣接する側面と周方向において同一位置に位置するか、当接突起3e全体が逃げ溝2s内に入り込むように、その形状及び寸法が定められている。したがって、弁体3が開位置に位置すると、当接突起3eを含む弁体3全体が挿通溝2iより第1高圧室5側に位置することになり、弁体3はロータ2が初期位置に回転することを阻止することができない。ロータ2が初期位置に回転すると、第1突条1f,1gが挿通溝2i,2jと周方向において同一位置に位置するため、環状突出部2dはロータ2が収容孔1bから抜け出ることを阻止することができなくなる。
弁体3が開位置から閉位置側へ回転すると、少なくともアーム部3bの先端部及び当接突起3eが、周方向において挿通溝2iの内側に位置する。しかし、この状態においてロータ2を初期位置に向かって回転させると、第1突条1fがアーム部3bの先端部及び当接突起3eに突き当たり、弁体3を開位置まで移動させる。したがって、ロータ2は、初期位置まで回転可能であり、結局環状突出部2dは、ロータ2が収容孔1bから抜け出ることを阻止することができない。
このように、第5実施の形態の回転ダンパにおいては、回転ダンパ単体ではロータ2が初期位置に回転することを阻止することができず、ロータ2が収容孔1bから抜け出ることを阻止することができない。しかし、第5実施の形態の回転ダンパは、その使用の態様によってはロータ2の収容孔1bからの抜け出しを確実に阻止することができる。
図42は、第5実施の形態の回転ダンパが用いられた便器Wを示す。この便器Wは、便器本体Waと便座Wbとを有している。便器本体Waには、ダンパ本体1とロータ2とのいずれか一方が回転不能に設けられている。一方、便座Wbには、ダンパ本体1とロータ2とのいずれか他方が回転不能に設けられている。これにより、便座Wbが便器本体Waに第5実施の形態の回転ダンパを介して回転可能に支持されている。
便座Wbは、図42において実線で示す閉位置と、破線で示す開位置との間を回転可能である。便座Wbの閉位置は、便器本体Waの上面Wcに突き当たることによって定められている。一方、便座Wbの閉位置は、便器本体Waの上面Wcの後端部に形成されたタンク部Wdに突き当たることによって定められている。
便座Wbが閉位置から開位置に向かって回転するときには、ロータ2が初期位置に向かって回転する。ただし、便座Wbが開位置に回転したとき、ロータ2は、初期位置に達しておらず、初期位置より例えば10°~20°だけ手前の位置に位置しており、便座Wbが開位置を越えて図42において想像線で示す位置まで回転すると、ロータ2が初期位置に達する。しかるに、便座Wbは、開位置に達するとタンク部Wdに突き当たり、それ以上回転することができない。したがって、ロータ2は、初期位置まで回転することができない。よって、ロータ2がダンパ本体1の収容孔1bから抜き出ることが確実に阻止される。
 なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において各種の変形例を採用することができる。
 例えば、上記の実施の形態においては、二つの突出部(第2突条)2e,2fのうちの一方の突出部2eにのみ弁溝2h及び弁体3(12)を設けているが、他方の突出部2fにも弁溝及び弁体を設けてもよい。その場合には、連通溝2gが不要である。逆に、二つの突出部2e,2fのいずれにも弁溝及び弁体を設けなくてもよい。その場合には、ロータ2が正逆いずれの方向へ回転するときにも、ロータ2の回転が低速に抑えられる。
 また、上記の実施の形態においては、流体又は突条1fを移動手段として兼用しているが、中径孔部1dの内周面に突起を形成し、この突起に弁体3又は阻止部材11を突き当てることにより、弁体3又は阻止部材11を許容位置から阻止位置まで移動させるようにしてもよい。
 また、上記の実施の形態においては、二つの突条1f,1g及び二つの突出部2e,2fが設けられているが、第1突条及び突出部をいずれも一つだけ設けてもよい。勿論、その場合には、突出部に弁体3(阻止部材11及び弁体12)が設けられる。
 さらに、上記の実施の形態においては、係合突出部3cを有する弁体3あるいは阻止部材11を突出部2eに設けている関係上、挿通溝2i,2jを突出部2e,2fに隣接して配置しているが、挿通溝2i,2jは、突出部2e,2fから離間して配置してもよい。その場合には、阻止部材を挿通溝2i,2jに隣接したダンパ軸部2cの外周面に設ける。
 さらにまた、上記第1、第2実施の形態においては、大径軸部2a及び環状突出部2dの各端面を突条1f,1gの端面に回転可能に接触させているが、大径軸部2a及び環状突出部2dの各端面と突条1f,1gの端面とを微小の隙間をもって対向させ、その隙間を流体が通るオリフィスとして用いてもよい。
 この発明に係る回転ダンパは、便器と便座とのように躯体とこれに回転可能に設けられた回転体との間に用いることができる。
 A  回転ダンパ
 1  ダンパ本体
 1a  底部
 1b  収容孔
 1f  突条(第1突条;移動手段;当接部)
 1g  突条(第1突条)
 2  ロータ
 2a  大径軸部(第1環状突出部)
 2d  環状突出部(第2環状突出部)
 2e  突出部(第2突条)
 2f  突出部(第2突条)
 2h  弁溝(連通路)
 2i  挿通溝
 2j  挿通溝
 2r  係合凹部
 3  弁体
 3a  弁部
 3c  係合突出部(阻止部材)
 3d  係合凸部
 5  第1高圧室(高圧室)
 8  低圧室
 11  阻止部材
 12  弁体

Claims (7)

  1. 一端部が底部によって閉じられ、他端部が開口した収容孔を有するダンパ本体と、基端部が上記収容孔にその開口部から挿入されて、上記収容孔にその軸線を中心として回転可能に収容されたロータとを備え、上記収容孔の内周面には、上記収容孔の軸線方向に延びる第1突条が形成され、上記ロータの外周面には、上記収容孔の内周面と上記ロータの外周面との間に形成される環状の空間を上記第1突条とによって高圧室と低圧室とに区分する第2突条が設けられた回転ダンパにおいて、
    上記第1突条が上記収容孔の底部から開口部側に離間して配置され、
    上記ロータの外周面には、上記収容孔の底部と上記第1突条との間の上記収容孔内に回転可能に収容された環状突出部が形成され、
    上記環状突出部には、その一端面から他端面まで延び、上記ロータが周方向において所定の初期位置に位置すると上記第1突条が通り抜け可能である挿通溝が形成され、
    上記ロータの上記収容孔への挿入に伴って上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けた後、上記ロータが回転させられて上記初期位置から周方向へ離間させられると、上記環状突出部が上記第1突条に突き当たることによって上記ロータが上記収容孔から抜け出ることが阻止されることを特徴とする回転ダンパ。
  2. 上記ロータに阻止部材が設けられ、この阻止部材は、上記ロータが上記初期位置に位置することを許容する許容位置から上記ロータが上記初期位置に位置することを阻止して上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けることを阻止する阻止位置まで移動可能であるが、上記阻止位置から上記許容位置への移動が不能であり、
    移動手段をさらに備え、
    上記移動手段は、上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けるまで上記ロータが上記収容孔にその開口部から挿入された後、上記ロータが上記初期位置から所定の当接方向へ所定の当接位置まで回転させられると、上記阻止部材を上記許容位置から上記阻止位置まで移動させることを特徴とする請求項1に記載の回転ダンパ。
  3. 上記阻止部材は、上記許容位置に位置しているときには、上記挿通溝に対し上記当接方向において前方に位置して、上記第1突条が上記挿通溝を通り抜けることを許容し、上記阻止部材は、上記阻止位置に位置しているときには、少なくとも一部が周方向において上記挿通溝の内側に突出し、当該一部が上記第1突条に突き当たることによって上記ロータが上記当接位置側から上記初期位置に回転することが阻止され、それによって上記第1突条が上記挿通溝と周方向において同一位置に位置することが阻止されていることを特徴とする請求項2に記載の回転ダンパ。
  4. 上記移動手段が、上記収容孔の内周面に設けられた当接部であり、この当接部は、上記ロータが上記初期位置から上記当接位置に対して所定距離だけ手前の位置まで回転すると、上記許容位置に位置している上記阻止部材に突き当たり、その後上記ロータが上記当接位置まで回動するのに伴って上記阻止部材を上記許容位置から上記阻止位置まで移動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の回転ダンパ。
  5. 上記第1突条が上記当接部として兼用されていることを特徴とする請求項4に記載の回転ダンパ。
  6. 上記第2突条に上記高圧室と上記低圧室とを連通させる連通路が形成され、上記ロータに上記連通路を開閉する弁体が設けられ、この弁体に上記阻止部材が一体に設けられ、上記弁体が上記阻止部材と共に上記許容位置と上記阻止位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項2~5のいずれかに記載の回転ダンパ。
  7. 上記ロータと上記阻止部材との間には、上記阻止部材が上記阻止位置から上記許容位置側へ移動することを阻止する係合機構が設けられていることを特徴とする請求項2~6のいずれかに記載の回転ダンパ。
PCT/JP2011/056961 2010-04-26 2011-03-23 回転ダンパ WO2011135951A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180013353XA CN102792048A (zh) 2010-04-26 2011-03-23 旋转缓冲器
JP2011544718A JP5189208B2 (ja) 2010-04-26 2011-03-23 回転ダンパ
EP11774735A EP2568193A1 (en) 2010-04-26 2011-03-23 Rotational damper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100929 2010-04-26
JP2010-100929 2010-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011135951A1 true WO2011135951A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056961 WO2011135951A1 (ja) 2010-04-26 2011-03-23 回転ダンパ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2568193A1 (ja)
JP (1) JP5189208B2 (ja)
CN (1) CN102792048A (ja)
TW (1) TW201207271A (ja)
WO (1) WO2011135951A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103775397B (zh) * 2014-01-20 2016-03-02 南通国盛机电集团有限公司 一种旋转式储气缸
JP2017198271A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置、ダンパ付き機器および洋式トイレユニット
JP2017198270A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置、ダンパ付き機器および洋式トイレユニット
JP7346132B2 (ja) * 2019-07-29 2023-09-19 ニデックインスツルメンツ株式会社 流体ダンパ装置
JP7378881B2 (ja) * 2019-08-05 2023-11-14 カヤバモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182770A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Sugatsune Ind Co Ltd 回転ダンパ
JP2003194124A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパ
JP2003287072A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 粘性流体を用いたダンパ装置およびその製造方法
JP2004308804A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ダンパー装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589510U (ja) * 1981-07-11 1983-01-21 河西工業株式会社 部品取付用樹脂クリツプ
JPH0742999B2 (ja) * 1986-08-05 1995-05-15 株式会社ニフコ オイル式ダンパ−
JP3008305U (ja) * 1994-08-27 1995-03-14 加藤電機株式会社 洋式便器の便蓋や便座等の開閉装置
JP4753465B2 (ja) * 2000-11-15 2011-08-24 トックベアリング株式会社 ダンパとその製造方法
JP3978340B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-19 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
JP5172142B2 (ja) * 2006-03-29 2013-03-27 株式会社ニフコ 回転ダンパー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182770A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Sugatsune Ind Co Ltd 回転ダンパ
JP2003194124A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Tok Bearing Co Ltd 回転ダンパ
JP2003287072A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 粘性流体を用いたダンパ装置およびその製造方法
JP2004308804A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ダンパー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102792048A (zh) 2012-11-21
EP2568193A1 (en) 2013-03-13
JP5189208B2 (ja) 2013-04-24
TW201207271A (en) 2012-02-16
JPWO2011135951A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2230416B1 (en) Rotary damper
JP5189208B2 (ja) 回転ダンパ
WO2018207511A1 (ja) 簡易自立機構を備える回転ダンパ
JP5681047B2 (ja) 回転ダンパ
WO2013031814A1 (ja) ヒンジ装置
JP5341260B2 (ja) 回転ダンパ
JP4714083B2 (ja) 回転ダンパの弁機構
JP5180231B2 (ja) ダンパ装置
JP4825242B2 (ja) 回転ダンパ
JP4164312B2 (ja) ヒンジ装置
JP5820644B2 (ja) 回転ダンパ
JP5033245B2 (ja) 回転ダンパ
JP2015227719A (ja) 簡易自立機構
JP5214403B2 (ja) 回転ダンパ
JP2009102860A (ja) ドアチェック装置
JP2007321961A (ja) ポンプ、ドアチェック装置及びダンパ
JP2003194124A (ja) 回転ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180013353.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011544718

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011774735

Country of ref document: EP