WO2012093576A1 - 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012093576A1
WO2012093576A1 PCT/JP2011/079220 JP2011079220W WO2012093576A1 WO 2012093576 A1 WO2012093576 A1 WO 2012093576A1 JP 2011079220 W JP2011079220 W JP 2011079220W WO 2012093576 A1 WO2012093576 A1 WO 2012093576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
foam
molded body
upper mold
foamed molded
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079220
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐和 五十嵐
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to MX2013007869A priority Critical patent/MX346067B/es
Priority to US13/978,034 priority patent/US9463586B2/en
Priority to CN201180064205.0A priority patent/CN103282178B/zh
Publication of WO2012093576A1 publication Critical patent/WO2012093576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/582Moulds for making undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • B29C33/16Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall using magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Definitions

  • This invention is made
  • the rotating mold is rotated to close the arrangement recess, and the upper mold and the lower mold are moved relatively close to each other.
  • the manufacturing apparatus of a foaming molding is closed and a cavity is formed.
  • a foaming raw material is made to foam in a cavity, and a foaming molding is formed. Since the arrangement recess is closed from the lower mold side by the rotary mold, it is possible to suppress the foamed foaming material from reaching the arrangement recess from the lower mold side.
  • the foam molded body is separated from the upper mold and demolded.
  • the rotating mold extends in the direction along the mold surface as the foam molded body is pulled away from the upper mold. It is turned around the turning axis. Thereby, it is possible to rotate the rotational mold while pulling the foam molded body away from the upper mold and to separate the foam molded body from the rotational mold. As a result, the molded foam can be removed smoothly.
  • the foamed molded product can be formed at a low cost. Further, by performing a simple operation of opening and closing the placement concave portion by rotating the rotary mold, it is possible to suppress waste of material without performing the operation in the previous process or the subsequent process. As a result, the foamed molded product can be reliably formed at low cost.
  • the protruding portion of the hard material can be smoothly entered into the arrangement concave portion, and the foamed molded article can be smoothly demolded. Therefore, it becomes possible to prevent the work from becoming complicated by providing the upper mold with the rotating mold. As a result, the foamed molded product can be more reliably formed at low cost.
  • the seat pad 1 is used as a back pad that is a backrest portion of a rear seat of a vehicle (not shown), for example.
  • the sheet pad 1 includes a foam 2 formed by foaming a foaming raw material, and a frame material (hard material) 3 fixed to the foam 2 when the foam 2 is formed. .
  • the foam body 2 includes a main body portion 4 having a front surface 4a formed by a mold surface 22a of a lower mold 22 to be described later, and a protruding portion 5 protruding from the back surface 4b of the main body portion 4.
  • the surface 4a of the main body 4 is a backrest surface against which the back of the vehicle occupant hits.
  • the projecting portion 5 is disposed at the upper end of the back surface 4 b of the main body portion 4 on the occupant's head side and extends along the width direction of the main body portion 4.
  • the frame material 3 is formed in a frame shape extending along the outer peripheral edge of the main body portion 4 when the seat pad 1 is viewed from the front surface 4 a side of the main body portion 4. Further, a portion other than the protruding portion 11 described later of the frame material 3 is embedded in and fixed to the foam 2, and acts as a core material for retaining the foam 2.
  • the frame material 3 is harder than the foam 2 and is formed of, for example, a metal material that is magnetically attached to a magnet.
  • the frame material 3 is embedded in the main body portion 4 and opened upward, and has a U-shaped main body portion side portion 6 in the front view, and a protruding portion side portion 7 embedded in the protruding portion 5 and extending in the width direction. And a pair of connecting portions 8 for separately connecting both upper ends of the main body portion side portion 6 and both end portions of the projecting portion side portion 7.
  • the arrangement recess 28 is formed in the front side portion of the mold surface 21 a of the upper mold 21. As shown in FIG. 3, the inner surface of the placement recess 28 extends downward from the upper surface portion 29 facing downward and from both ends in the direction of the rotation shaft 26 described later on the upper surface portion 29, and is spaced apart from each other. And a pair of side surface portions 30 that face each other, and a rear surface portion 31 that continues to the rear ends of the upper surface portion 29 and both side surface portions 30 and faces forward.
  • the rear surface portion 31 is provided with a magnetized member 32 made of, for example, a magnet.
  • Rotating mold 27 is formed in a rectangular parallelepiped shape, for example, with an aluminum material.
  • the rear surface 33 facing rearward in the rotary mold 27 is in contact with the rear surface portion 31 of the arrangement recess 28.
  • Both side surfaces (not shown) facing the direction of the rotation axis 26 in the rotation mold 27 are in contact with both side surface portions 30 of the arrangement recess 28.
  • positioning recessed part 28 is opened toward the front which is one direction among horizontal directions in the state obstruct
  • the lower end of the rear surface 33 of the rotation mold 27 is connected to the lower end of the rear surface portion 31 of the arrangement recess 28 via the rotation shaft 26.
  • an adherend 34 that is detachably attached to the magnetic attachment member 32 is provided on the rear surface 33 of the rotary mold 27.
  • the adherend 34 is magnetically attached to the magnetic attachment member 32 in a state where the rotary die 27 closes the arrangement recess 28.
  • the adherend 34 can be formed, for example, by screwing a bolt made of a magnetic material into the rear surface 33 of the rotary mold 27.
  • the mold 20 is opened by relatively moving the upper mold 21 and the lower mold 22 apart from each other.
  • the upper mold 21 is rotated around the opening / closing axis 25 upward and obliquely rearward. Therefore, the mold surface 21a of the upper mold 21 faces forward.
  • the rotation mold 27 is rotated to open the arrangement recess 28.
  • positioning process which arrange
  • the projecting portion 11 of the frame material 3 is moved to the placement concave portion 28 by moving the frame material 3 closer to the mold surface 21a of the upper mold 21 from the front which is a direction intersecting the mold surface 21a. It can enter smoothly from 28a.
  • the frame material 3 arranged on the mold surface 21a of the upper mold 21 is adsorbed by the adsorbing means.
  • a closing step of closing the placement recess 28 by rotating the rotary die 27 is performed.
  • the adherend 34 of the rotary mold 27 is magnetically attached to the magnetic member 32 of the upper mold 21, and the rotary mold 27 with the arrangement recess 28 closed is magnetically attached to the upper mold 21.
  • a supply step of supplying the foaming raw material to the supply recess 24 in the mold surface 22a of the lower mold 22 is performed.
  • the mold 20 is closed by relatively moving the upper mold 21 and the lower mold 22, and the cavity 23 is closed.
  • a mold closing process is performed.
  • a molding process is performed in which the foaming raw material is foamed in the cavity 23 to form the sheet pad 1.
  • the arrangement recess 28 is closed from the lower mold 22 side by the rotation mold 27. For this reason, it can suppress that the foaming foam raw material reaches
  • foaming of the foaming raw material is stopped and the foaming material 2 is formed by the resinization of the foaming raw material (resin reaction). At the same time, a portion of the frame material 3 other than the protruding portion 11 is fixed to the foam 2 to form the sheet pad 1 capable of holding a fixed shape.
  • a demolding process is performed in which the sheet pad 1 is separated from the upper mold 21 and demolded.
  • the magnetic padding of the upper mold 21 is performed as the sheet pad 1 is pulled away from the upper mold 21.
  • the magnetic attachment of the adherend 34 of the rotary type 27 to the member 32 is released.
  • the rotation mold 27 is rotated around a rotation shaft 26 extending in a direction along the mold surface 21 a of the upper mold 21.
  • the sheet pad 1 can be separated from the rotation mold 27 by rotating the rotation mold 27 while separating the sheet pad 1 from the upper mold 21.
  • the sheet pad 1 can be removed smoothly.
  • the rotation shaft 26 of the rotation mold 27 extends along the opening / closing shaft 25. For this reason, with the mold 20 opened and the mold surface 21a of the upper mold 21 facing forward, the sheet pad 1 is pulled straight forward from the upper mold 21 to raise the seat pad 1 upward. It becomes possible to separate from the mold 21 and the rotary mold 27. As a result, the sheet pad 1 can be removed more smoothly.
  • the foaming material when the foaming material is foamed in the cavity 23, the foaming material passes through the opening-side portion 28 a into the arrangement recess 28. Reaching from the lower mold 22 side can be suppressed. For this reason, it is possible to reduce the waste of the material by suppressing the formation of the waste portion that covers the protruding portion 11 of the frame material 3, and the sheet pad 1 can be formed at low cost.
  • the rotary die 27 is magnetically attached to the upper die 21 with the arrangement concave portion 28 closed, it is possible to reliably maintain the arrangement concave portion 28 closed by the rotary die 27, and to achieve the above-described effects. You can definitely get it. Further, the rotary die 27 is magnetically attached to the upper die 21 in a state where the arrangement recess 28 is closed. Therefore, for example, when the sheet pad 1 is removed from the upper mold 21 when the sheet pad 1 is removed, compared with the case where the rotating mold 27 and the upper mold 21 are engaged with each other. Thus, the rotation mold 27 can be smoothly rotated around the rotation shaft 26. As a result, the seat pad 1 can be removed smoothly and reliably.
  • the sheet pad 1 can be reliably formed at low cost.
  • the protruding portion 11 of the frame material 3 can be smoothly entered into the arrangement recess 28, and the sheet pad 1 can be removed. It can be done smoothly. For this reason, it becomes possible to prevent the work from becoming complicated by providing the upper mold 21 with the rotation mold 27. As a result, the sheet pad 1 can be more reliably formed at low cost.
  • the sheet pad 1 when the sheet pad 1 is removed, the sheet pad 1 can be separated from the upper mold 21 and the rotary mold 27 by pulling the sheet pad 1 straight forward from the upper mold 21. For this reason, the demolding work of the seat pad 1 can be further simplified. As a result, the sheet pad 1 can be more reliably formed at low cost.
  • die 20 was made into the pad 1 for sheets
  • die was formed by the foaming raw material foaming. And a hard material fixed to the foam when the foam is formed. Of the hard material, a portion other than the protruding portion is fixed to the foam and the protruding portion is made of the foam. Any projecting configuration can be appropriately changed.
  • the foam molded body can be formed at low cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

発泡成形体の製造装置(20)は、互いに対向する金型面(21a、22a)間にキャビティ(23)が形成された上型(21)および下型(22)を備え、下型の金型面(22a)には発泡原料が供給されるとともに、上型の金型面(21a)には硬質材(3)が着脱可能に配置され、上型の金型面に硬質材を配置した状態で、キャビティ(23)内で発泡原料を発泡させ、発泡体を形成するとともに硬質材のうち、突出部分(11)以外の部分を前記発泡体に固着させることにより、前記発泡体から突出部分が突出されてなる発泡成形体を形成し、上型の金型面には、下型側に向けて開口し、かつ突出部分が配置される配置凹部(28)が形成されるとともに、金型面に沿う方向に延在する回動軸(26)回りに回動することにより、配置凹部を下型側から開閉する回動型(27)が設けられている。

Description

発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法
 本発明は、発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法に関する。本願は、2011年1月6日に日本に出願された特願2011-001459号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来から、例えば下記特許文献1に示されるような車両のシートフレームに固定されるシート用パッドが知られている。前記シート用パッドは、発泡原料が発泡することにより形成された発泡体と、前記発泡体が形成されるときに前記発泡体に固着されたフレーム材と、を備える。また、前記フレーム材の一部(以下、突出部分という)が発泡体から突出している。
 この種類のシート用パッドを形成するシート用パッドの製造方法では、一般的に、互いに対向する金型面間にキャビティが形成された上型および下型を備える金型が用いられている。前記製造方法では、キャビティ内にフレーム材を配置した状態で、キャビティ内で発泡原料を発泡させ、フレーム材の全体が埋設された発泡体を形成する。そして、発泡体の、フレーム材の突出部分を覆う駄肉部を除去することにより、発泡成形体を形成する。
日本国特開平6-277130号公報
 しかしながら、前記従来のシート用パッドの製造方法では、発泡体の駄肉部を除去する必要がある。このため、材料が無駄になるとともに発泡体の駄肉部の除去作業が必須となる。その結果、製造コストがかかるという問題がある。
 なお、材料の無駄を抑える方法として、発泡体を形成する前に、フレーム材の突出部分を治具により覆い、前記治具を取り付けた状態でフレーム材をキャビティ内に配置して発泡体を形成した後、突出部分から治具を取り外すという方法も考えられる。しかしながら、この方法でも、フレーム材の突出部分に前工程および後工程で治具を着脱させる作業が必須であるために、製造コストがかかるという問題がある。
 本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、発泡成形体を低コストで形成することができる発泡成形体の製造装置、および発泡成形体の製造方法を提供することである。
 前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第一の態様に係る発泡成形体の製造装置は、互いに対向する金型面間にキャビティが形成された上型および下型を備える。また、前記下型の金型面には発泡原料が供給され、前記上型の金型面には硬質材が着脱可能に配置される。また、前記上型の金型面に前記硬質材を配置した状態で、前記キャビティ内で発泡原料を発泡させ、発泡体を形成するとともに前記硬質材のうち、突出部分以外の部分を前記発泡体に固着させることにより、前記発泡体から前記突出部分が突出されてなる発泡成形体を形成する。前記上型の金型面には、前記下型側に向けて開口し、かつ前記突出部分が配置される配置凹部が形成されるとともに、前記金型面に沿う方向に延在する回動軸回りに回動することにより、前記配置凹部を前記下型側から開閉する回動型が設けられている。
 また、本発明の第二の態様に係る発泡成形体の製造方法は、前記発泡成形体の製造装置を用いて前記発泡成形体を形成する発泡成形体の製造方法であって、型開きされた前記発泡成形体の製造装置における前記上型の金型面に前記硬質材を配置して、開放された前記配置凹部に前記突出部分を配置する配置工程と、前記上型と前記下型とを相対的に接近移動させることにより前記発泡成形体の製造装置を型閉じし、前記キャビティを形成する型閉じ工程と、前記キャビティ内で発泡原料を発泡させて前記発泡成形体を形成する成型工程と、前記発泡成形体の製造装置を型開きした後、前記発泡成形体を前記上型から引き離して脱型する脱型工程を備える。前記配置工程後で、かつ前記成型工程前に、前記回動型を回動させて前記配置凹部を閉塞する。
 これらの発明では、まず、型開きされた発泡成形体の製造装置における上型の金型面に硬質材を配置して、開放された配置凹部に硬質材の突出部分を配置する。このとき、硬質材を金型面に、前記金型面に交差する方向から接近移動させる。これにより、開放された配置凹部に硬質材の突出部分を円滑に進入させることができる。
 その後、回動型を回動させて配置凹部を閉塞するとともに、上型と下型とを相対的に接近移動させる。これにより、発泡成形体の製造装置を型閉じしてキャビティを形成する。そして、キャビティ内で発泡原料を発泡させて発泡成形体を形成する。配置凹部が回動型により下型側から閉塞されているので、発泡した発泡原料が、下型側から配置凹部に到達することを抑制することができる。
 その後、発泡成形体の製造装置を型開きした後、発泡成形体を上型から引き離して脱型する。このとき、発泡成形体を上型から金型面に交差する方向に引き離すと、発泡成形体が上型から引き離されることに伴って、回動型が、前記金型面に沿う方向に延在する回動軸回りに回動させられる。これにより、発泡成形体を上型から引き離しながら回動型を回動させて発泡成形体を回動型からも引き離すことが可能になる。その結果、発泡成形体の脱型を円滑に行うことができる。
 以上のように、キャビティ内で発泡原料が発泡するときに、発泡原料が、配置凹部に下型面側から到達することを抑制することができる。したがって、硬質材の突出部分を覆う駄肉部が形成されることを抑えて材料の無駄を低減することが可能になる。その結果、発泡成形体を低コストで形成することができる。
 また、回動型を回動させて配置凹部を開閉させるという簡便な作業を行うことにより、前工程や後工程で作業を行わなくても材料の無駄を抑えることが可能になる。その結果、発泡成形体を確実に低コストで形成することができる。
 さらに、硬質材を上型の金型面に配置するときに、硬質材の突出部分を配置凹部に円滑に進入させることが可能で、かつ発泡成形体の脱型を円滑に行うことができる。したがって、上型に回動型を設けることによって作業が煩雑になることを抑制することが可能になる。その結果、発泡成形体をより確実に低コストで形成することができる。
 また、本発明に係る発泡成形体の製造装置では、前記上型は、前記上型の金型面に沿う方向に延在する開閉軸回りに回動することにより、前記下型に接近離間し、前記回動軸は、前記開閉軸に沿って延在していてもよい。
 この場合、発泡成形体を脱型するときに、まず、上型を前記開閉軸回りに回動させることにより下型から離間移動させ、前記発泡成形体の製造装置を型開きする。このとき、上型が、水平方向のうち、前記発泡成形体の製造装置が型閉めされた状態で上型に対して前記開閉軸が位置する方向である後側に向けて前記開閉軸回りに回動させられる。そして、上型の金型面が前方を向く。
 その後、前述した発泡成形体を上型から引き離して脱型する。回動型の回動軸が、前記開閉軸に沿って延在している。このため、発泡成形体を上型から前方にほぼ真っ直ぐ引き離すことにより、発泡成形体を上型および回動型から引き離すことが可能になる。その結果、発泡成形体の脱型をより円滑に行うことができる。
 以上のように、発泡成形体を脱型するときに、発泡成形体を上型から前方にほぼ真っ直ぐ引き離すことにより、発泡成形体を上型および回動型から引き離すことができる。したがって、発泡成形体の脱型作業をより容易にできる。その結果、発泡成形体をより一層確実に低コストで形成することができる。
 また、本発明に係る発泡成形体の製造装置では、前記回動型は、前記配置凹部を閉塞した状態で前記上型に磁着してもよい。
 この場合、回動型が、配置凹部を閉塞した状態で上型に磁着するので、回動型による配置凹部の閉塞を確実に維持することが可能になり、前述の作用効果を確実に得ることができる。
 本発明に係る発泡成形体の製造装置、および発泡成形体の製造方法によれば、発泡成形体を低コストで形成することができる。
本発明の一実施形態に係る金型で形成されたシート用パッドの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る金型の前後方向に沿った縦断面図である。 図2に示す金型の要部の拡大縦断面図である。 図2に示す金型を用いたシート用パッドの製造方法を説明する図である。 図2に示す金型を用いたシート用パッドの製造方法を説明する図である。
 以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る金型(発泡成形体の製造装置)で形成されたシート用パッド(発泡成形体)を説明する。
 図1に示すように、シート用パッド1は、例えば図示しない車両のリヤシートにおける背もたれ部であるバックパッドとして用いられる。シート用パッド1は、発泡原料が発泡することにより形成された発泡体2と、発泡体2が形成されるときに発泡体2に固着されたフレーム材(硬質材)3と、を備えている。
 発泡体2は、後述する下型22の金型面22aにより形成された表面4aを有する本体部4と、本体部4の裏面4bに突設された突出部5と、を備えている。
 本体部4の表面4aは、前記車両の乗員の背中が当たる背もたれ面となっている。
 突出部5は、本体部4の裏面4bにおける乗員の頭部側である上端に配設され、本体部4の幅方向に沿って延在している。
 フレーム材3は、シート用パッド1を本体部4の表面4a側から見た正面視において、本体部4の外周縁に沿って延在する枠状に形成されている。また、フレーム材3の後述する突出部分11以外の部分が、発泡体2に埋設されるとともに固着されており、発泡体2を保形する芯材として作用する。なおフレーム材3は、発泡体2よりも硬質であり、例えば磁石に磁着する金属材料などにより形成されている。
 フレーム材3は、本体部4に埋設され上方に向けて開口する前記正面視においてU字状の本体部側部分6と、突出部5に埋設され前記幅方向に延在する突出部側部分7と、本体部側部分6の両上端および突出部側部分7の両側端を各別に連結する一対の連結部分8と、を備えている。
 突出部側部分7は、前記幅方向に間隔をあけて複数配置され上方に向けて開口する前記正面視においてU字状の屈曲部9と、前記幅方向に沿って延在し、前記幅方向に隣接する屈曲部9同士または前記幅方向に隣接する屈曲部9と連結部分8とを連結する複数の直線部10と、を備えている。そして屈曲部9の下端部が、発泡体2から突出する突出部分11となっており、突出部分11は、前記幅方向に間隔をあけて複数配置されている。
 突出部分11は、発泡体2の本体部4の裏面4bに沿う方向のうち、発泡体2の突出部5から、突出部5が突出する方向に交差する方向に向けて突出し、本体部4の裏面4bとの間に間隔をあけて配置されている。
 次に、シート用パッド1を形成する金型20を説明する。
 図2に示すように、金型20は、互いに対向する金型面21aと22aとの間にキャビティ23が形成された上型21および下型22を備えている。上型21および下型22は、例えば温調および軽量化に好適なアルミニウム材料などで形成することができる。
 下型22の金型面22aには、発泡原料が供給される供給凹部24が形成されている。
 上型21は、上型21の金型面21aに沿う方向に延在する開閉軸25回りに回動することにより、下型22に接近離間する。
 なお以下では、水平方向のうち、金型20が型閉めされた状態で上型21に対して開閉軸25が位置する方向を後側といい、その反対側を前側という。本実施形態では、キャビティ23の前側部分でシート用パッド1の上端側が形成され、キャビティ23の後側部分でシート用パッド1の下端側が形成される。
 上型21の金型面21aには、フレーム材3が着脱可能に配置され、金型面21aに配置されたフレーム材3を吸着する図示しない吸着手段が設けられている。
 また上型21の金型面21aには、下型22側に向けて開口し、金型面21aにフレーム材3が配置されたときに、フレーム材3の突出部分11が配置される配置凹部28が形成されている。配置凹部28は、上型21の金型面21aに間隔をあけて複数配置されており、各配置凹部28は、シート用パッド1の各突出部分11に対応している。
 配置凹部28は、上型21の金型面21aの前側部分に形成されている。配置凹部28の内面は、図3に示すように、下方を向く上面部29と、上面部29において後述する回動軸26方向の両端から下方に向けて各別に延在し、互いに間隔をあけて対向する一対の側面部30と、上面部29および両側面部30の各後端に連なって前方を向く後面部31と、を備えている。なお後面部31には、例えば磁石などからなる磁着部材32が設けられている。
 また、上型21の金型面21aには、金型面21aに沿う方向に延在する回動軸26回りに回動することにより、配置凹部28を下型22側から開閉する回動型27が設けられている。回動型27の回動軸26は、上型21の金型面21aに沿う方向のうち、開閉軸25に沿う方向に延在している。回動型27は、配置凹部28のうち、下型22側に位置する開口側部分28aに収容されることにより配置凹部28を閉塞している。
 回動型27は、例えばアルミニウム材料などで直方体状に形成されている。そして、回動型27において後方を向く後面33は、配置凹部28の後面部31に当接している。回動型27において回動軸26方向を向く図示しない両側面は、配置凹部28の両側面部30に各別に当接している。これにより、配置凹部28は、回動型27により閉塞された状態で、水平方向のうちの一方向である前方に向けて開口し、前記前方を除いた方向である鉛直方向の両側、回動軸26方向の両側、および後側から閉塞されている。
 また回動型27の後面33の下端は、配置凹部28の後面部31の下端に回動軸26を介して連結されている。さらに回動型27の後面33には、磁着部材32に着脱可能に磁着する被着体34が設けられている。被着体34は、回動型27が配置凹部28を閉塞した状態で、磁着部材32に磁着されている。なお被着体34は、例えば磁性体材料で形成されたボルトを、回動型27の後面33にねじ込むことにより形成することができる。
 次に、金型20を用いてシート用パッド1を形成するシート用パッドの製造方法について説明する。
 はじめに図4に示すように、上型21と下型22とを相対的に離間移動させることにより金型20を型開きする。このとき、上型21を開閉軸25回りに回動させることにより、上型21が開閉軸25回りに上方斜め後方に向けて回動させられる。したがって、上型21の金型面21aが前方を向くこととなる。
 また、回動型27を回動させて配置凹部28を開放する。
 そして、型開きされた金型20における上型21の金型面21aにフレーム材3を配置して、開放された配置凹部28にフレーム材3の突出部分11を配置する配置工程を行う。このとき、フレーム材3を上型21の金型面21aに、金型面21aに交差する方向である前方から接近移動させることで、フレーム材3の突出部分11を配置凹部28に開口側部分28aから円滑に進入させることができる。上記した方法により、上型21の金型面21aに配置されたフレーム材3は、前記吸着手段により吸着される。
 その後、回動型27を回動させて配置凹部28を閉塞する閉塞工程を行う。このとき、回動型27の被着体34を上型21の磁着部材32に磁着させ、配置凹部28を閉塞した回動型27を上型21に磁着させる。
 また、下型22の金型面22aにおける供給凹部24に、発泡原料を供給する供給工程を行う。
 そして図2に示すように、これらの配置工程、閉塞工程、および供給工程の後、上型21と下型22とを相対的に接近移動させることにより金型20を型閉じし、キャビティ23を形成する型閉じ工程を行う。
 その後、キャビティ23内で発泡原料を発泡させてシート用パッド1を形成する成型工程を行う。配置凹部28が回動型27により下型22側から閉塞されている。このため、発泡した発泡原料が、配置凹部28に開口側部分28aを通して下型22側から到達するのを抑制することができる。これにより、キャビティ23のうち、配置凹部28を除いた部分である除外空間35が漸次、発泡原料で充満されていく。その後、発泡原料の発泡がおさまって発泡原料の樹脂化(樹脂反応)が進行することにより、発泡体2が形成される。同時に、発泡体2にフレーム材3のうち、突出部分11以外の部分が固着されて、定形を保持可能なシート用パッド1が形成される。
 そして図5に示すように、金型20を型開きした後、シート用パッド1を上型21から引き離して脱型する脱型工程を行う。このとき、シート用パッド1を上型21から、金型面21aに交差する方向である前方に引き離すと、シート用パッド1が上型21から引き離されることに伴って、上型21の磁着部材32に対する回動型27の被着体34の磁着が解除される。また、回動型27が、上型21の金型面21aに沿う方向に延在する回動軸26回りに回動させられる。これにより、シート用パッド1を上型21から引き離しながら回動型27を回動させてシート用パッド1を回動型27からも引き離すことが可能になる。その結果、シート用パッド1の脱型を円滑に行うことができる。
 さらに、本実施形態では、回動型27の回動軸26が、開閉軸25に沿って延在している。このため、金型20を型開きして上型21の金型面21aを前方に向けた状態で、シート用パッド1を上型21から前方にほぼ真っ直ぐ引き離すことにより、シート用パッド1を上型21および回動型27から引き離すことが可能になる。その結果、シート用パッド1の脱型をより円滑に行うことができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る金型20およびシート用パッドの製造方法によれば、キャビティ23内で発泡原料が発泡するときに、発泡原料が、配置凹部28に開口側部分28aを通して下型22側から到達することを抑制することができる。このため、フレーム材3の突出部分11を覆う駄肉部が形成されることを抑えて材料の無駄を低減することが可能になり、シート用パッド1を低コストで形成することができる。
 また回動型27が、配置凹部28を閉塞した状態で上型21に磁着するので、回動型27による配置凹部28の閉塞を確実に維持することが可能になり、前述の作用効果を確実に得ることができる。
 さらに、回動型27が、配置凹部28を閉塞した状態で上型21に磁着する。このため、例えば回動型27と上型21とが互いに係合し合っている場合などに比べて、シート用パッド1の脱型作業時に、シート用パッド1の上型21からの引き離しに伴って、回動型27を回動軸26回りに円滑に回動させることが可能になる。その結果、シートパッド1の脱型を確実に円滑に行うことができる。
 また、回動型27を回動させて配置凹部28を開閉させるという簡便な作業を行うことにより、前工程や後工程で作業を行わなくても材料の無駄を抑えることが可能になる。その結果、シート用パッド1を確実に低コストで形成することができる。
 さらに、フレーム材3を上型21の金型面21aに配置するときに、フレーム材3の突出部分11を配置凹部28に円滑に進入させることが可能で、かつシート用パッド1の脱型を円滑に行うことができる。このため、上型21に回動型27を設けることによって作業が煩雑になるのを抑制することが可能になる。その結果、シート用パッド1をより確実に低コストで形成することができる。
 さらに、シート用パッド1を脱型するときに、シート用パッド1を上型21から前方にほぼ真っ直ぐ引き離すことにより、シート用パッド1を上型21および回動型27から引き離すことができる。このため、シート用パッド1の脱型作業を一層簡便なものとできる。その結果、シート用パッド1をより一層確実に低コストで形成することができる。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、前記実施形態では、回動型27が、配置凹部28を閉塞した状態で上型21に磁着するが、これに限られない。この場合、磁着部材32および被着体34はなくてもよく、例えば、回動型および上型に、回動型が配置凹部を閉塞した状態で互いに係合し合い、回動型の回動を規制する係合手段などが設けられていてもよい。
 また前記実施形態では、回動型27の回動軸26が、開閉軸25に沿って延在しているが、回動軸26は、上型21の金型面21aに沿う方向に延在していれば、これに限られない。
 さらに前記実施形態では、上型21の金型面21aに回動型27が複数設けられているが、シート用パッド1の突出部分11に対応するように上型21に設けられていれば、これに限られない。例えばシート用パッド1の突出部分11が1つの場合、1つのみの回動型27を設けることができる。
 また前記実施形態では、上型21が、開閉軸25回りに回動することにより下型22に接近離間しているが、これに限られない。例えば、例えば、上型21が鉛直方向に上下動することにより下型22に接近離間してもよい。
 また前記実施形態では、回動型27を回動させて配置凹部28を閉塞する閉塞工程を、型閉じ工程の前に行うが、閉塞工程は、配置工程後で、かつ成型工程前に行えばこれに限られない。閉塞工程を型閉じ工程の後に行ってもよい。この場合、例えば金型に、回動型を回動させる図示しない駆動機構を設け、型閉じ工程後に前記駆動機構を作動させることにより、閉塞工程を行うことも可能である。
 また、前記実施形態では、金型20を用いて形成する発泡成形体をシート用パッド1としたが、金型を用いて形成する発泡成形体は、発泡原料が発泡することにより形成された発泡体と、前記発泡体が形成されるときに前記発泡体に固着された硬質材と、を備え、硬質材のうち、突出部分以外の部分が発泡体に固着されるとともに突出部分が発泡体から突出する構成であれば、適宜変更することが可能である。
 その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
 本発明に係る発泡成形体の製造装置、および発泡成形体の製造方法によれば、発泡成形体を低コストで形成することができる。
1 シート用パッド(発泡成形体)
2 発泡体
3 フレーム材(硬質材)
11 突出部分
20 金型(発泡成形体の製造装置)
21 上型
21a 金型面
22 下型
22a 金型面
23 キャビティ
25 開閉軸
26 回動軸
27 回動型

Claims (4)

  1.  互いに対向する金型面間にキャビティが形成された上型および下型を備え、
     前記下型の金型面には発泡原料が供給されるとともに、前記上型の金型面には硬質材が着脱可能に配置され、
     前記上型の金型面に前記硬質材を配置した状態で、前記キャビティ内で発泡原料を発泡させ、発泡体を形成するとともに前記硬質材のうち、突出部分以外の部分を前記発泡体に固着させることにより、前記発泡体から前記突出部分が突出されてなる発泡成形体を形成する発泡成形体の製造装置であって、
     前記上型の金型面には、前記下型側に向けて開口し、かつ前記突出部分が配置される配置凹部が形成されるとともに、前記金型面に沿う方向に延在する回動軸回りに回動することにより、前記配置凹部を前記下型側から開閉する回動型が設けられている発泡成形体の製造装置。
  2.  前記上型は、前記上型の金型面に沿う方向に延在する開閉軸回りに回動することにより前記下型に接近離間し、
     前記回動軸は、前記開閉軸に沿って延在している請求項1に記載の発泡成形体の製造装置。
  3.  前記回動型は、前記配置凹部を閉塞した状態で前記上型に磁着する請求項1または2に記載の発泡成形体の製造装置。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の発泡成形体の製造装置を用いて前記発泡成形体を形成する発泡成形体の製造方法であって、
     型開きされた前記発泡成形体の製造装置における前記上型の金型面に前記硬質材を配置して、開放された前記配置凹部に前記突出部分を配置する配置工程と、
     前記上型と前記下型とを相対的に接近移動させることにより前記発泡成形体の製造装置を型閉じし、前記キャビティを形成する型閉じ工程と、
     前記キャビティ内で発泡原料を発泡させて前記発泡成形体を形成する成型工程と、
     前記発泡成形体の製造装置を型開きした後、前記発泡成形体を前記上型から引き離して脱型する脱型工程と、を有し、
     前記配置工程後で、かつ前記成型工程前に、前記回動型を回動させて前記配置凹部を閉塞する発泡成形体の製造方法。
PCT/JP2011/079220 2011-01-06 2011-12-16 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法 WO2012093576A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2013007869A MX346067B (es) 2011-01-06 2011-12-16 Dispositivo de produccion de cuerpo moldeado de espuma y metodo de produccion de cuerpo moldeado de espuma.
US13/978,034 US9463586B2 (en) 2011-01-06 2011-12-16 Foam molded body production device and foam molded body production method
CN201180064205.0A CN103282178B (zh) 2011-01-06 2011-12-16 发泡成型体的生产装置及发泡成型体的生产方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-001459 2011-01-06
JP2011001459A JP5663315B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012093576A1 true WO2012093576A1 (ja) 2012-07-12

Family

ID=46457436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079220 WO2012093576A1 (ja) 2011-01-06 2011-12-16 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9463586B2 (ja)
JP (1) JP5663315B2 (ja)
CN (1) CN103282178B (ja)
MX (1) MX346067B (ja)
WO (1) WO2012093576A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108638417B (zh) * 2016-05-24 2020-12-25 漳州泰里斯体育器材有限公司 一种使用寿命长的人体靶生产工艺
JP7042813B2 (ja) * 2017-05-16 2022-03-28 株式会社ブリヂストン 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法
CN107914613B (zh) * 2017-12-19 2024-01-26 俱进汽车部件集团有限公司 一种后排座椅
JP6949753B2 (ja) * 2018-02-20 2021-10-13 株式会社ジェイエスピー 複合成形体の製造方法及びその製造方法に用いる成形型並びに複合成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145416U (ja) * 1988-03-30 1989-10-05
JPH06277130A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
JPH08183044A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Inoac Corp 発泡成形型
JP2005288699A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tachi S Co Ltd ヘッドレストの表皮一体発泡成形型構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001271758A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Intier Automotive Seating Of America, Inc. Automotive trim component having an elastomeric skin with a foam core and methodfor making same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145416U (ja) * 1988-03-30 1989-10-05
JPH06277130A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
JPH08183044A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Inoac Corp 発泡成形型
JP2005288699A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tachi S Co Ltd ヘッドレストの表皮一体発泡成形型構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103282178A (zh) 2013-09-04
JP2012143878A (ja) 2012-08-02
MX346067B (es) 2017-03-03
MX2013007869A (es) 2013-07-29
CN103282178B (zh) 2016-03-30
JP5663315B2 (ja) 2015-02-04
US9463586B2 (en) 2016-10-11
US20130277877A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012093576A1 (ja) 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法
US9126517B2 (en) Vehicle seat
WO2008018614A1 (fr) panneau de finition intérieure et procédé de moulage par injection
WO2013121942A1 (ja) 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
CN204136879U (zh) 一种汽车及其中控箱扶手
WO2015115230A1 (ja) サンルーフ装置のパネル体およびサンルーフ装置のパネル体の製造方法
JP2009061640A (ja) シート用バックパッドの製造方法
JP5983464B2 (ja) シート構成部材の製造法
JP5010818B2 (ja) 成形型
JP2022513706A (ja) 車両シートなどの人体用支持要素を製造するための成形ユニット
JP2006198818A (ja) シート用パッド成形用金型及びシート用パッドの製造方法
JP5810964B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP4561603B2 (ja) 射出成形装置
JP5071855B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP7269751B2 (ja) シートパッドおよびその製造方法、成形型
JP7166041B2 (ja) 車両用シートパッドおよびその製造方法
JP2012232523A (ja) 車両用内装品の製造方法
KR20160050822A (ko) 자동차 시트의 폼패드 제조장치
JP4994004B2 (ja) 発泡成形型
JP2007098776A (ja) シート用パッドの成形型及び製造方法
JP6192516B2 (ja) シートバックパッドの製造方法および成形型
JP4117795B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP2004202857A (ja) 発泡成形品の製造方法
JP5930707B2 (ja) 樹脂積層体の成形方法及び樹脂積層体
JP2010076197A (ja) クローラ用突起の予備成型金型

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180064205.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11855044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13978034

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/007869

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301003778

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11855044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1