WO2012086750A1 - 抗体 - Google Patents

抗体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012086750A1
WO2012086750A1 PCT/JP2011/079799 JP2011079799W WO2012086750A1 WO 2012086750 A1 WO2012086750 A1 WO 2012086750A1 JP 2011079799 W JP2011079799 W JP 2011079799W WO 2012086750 A1 WO2012086750 A1 WO 2012086750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
bond
reduced
antigen
molecular weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小崎 慎矢
晃司 新谷
Original Assignee
東ソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46314017&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2012086750(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東ソー株式会社 filed Critical 東ソー株式会社
Publication of WO2012086750A1 publication Critical patent/WO2012086750A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies

Definitions

  • the labeled antibody used in the immunoassay is usually treated with S-acetylmercaptosuccinic anhydride (SMCC) by treating the antibody (for example, an IgG type antibody) with a thiol group (amino group in the peptide chain forming the antibody). (SH group) is introduced, and this is reacted with a labeling substance into which an active disulfide group has been introduced in advance.
  • SMCC S-acetylmercaptosuccinic anhydride
  • the present invention includes the following aspects.
  • a part of the disulfide bond (SS bond) in the molecule is cleaved and reduced to a thiol group (SH group).
  • a thiol group (SH group)
  • An antibody having the characteristics is provided. Although this antibody is partially cleaved from the SS bond, it is not reduced in molecular weight as compared to before the SS bond is cleaved, that is, the same multimeric structure as that before the SS bond is cleaved. Is maintained. Therefore, this antibody does not lose its antigen binding ability and has an SH group that can bind a labeling substance or the like.
  • Example 2 is a chromatogram when the antibody reduced by the method of Example 1 and an intact antibody are subjected to gel filtration chromatography. From this figure, it can be seen that the reduction treatment under the conditions employed in Example 1 hardly caused a reduction in molecular weight as compared with the intact antibody. It is the chromatogram at the time of using for the gel filtration chromatography the antibody which reduced the disulfide bond (SS bond) completely, and the antibody which reduced a part of SS bond. From this figure, it can be seen that the antibody in which the SS bond is completely reduced changes the elution time due to the lowering of the molecular weight compared to the intact antibody.
  • SS bond disulfide bond
  • the treated antibody maintains the antigen-binding ability. It is only necessary that the entire SS bond between the H chains is not cleaved, the entire SS bond between the H chain and the L chain is not cleaved, and the treated antibody maintains the antigen binding ability.
  • low molecular weight antibodies may be collectively referred to as “low molecular weight antibodies”.
  • the specific form of the antibody of the present invention is described by taking a mouse-derived antibody as an intact antibody as an example, at least a part of the SS bond between the H chain and the L chain is cleaved, and at least between the H chains.
  • “having antigen-binding ability” is not particularly limited as long as the antibody of the present invention can bind to an antigen. For example, it has an antigen-binding ability equal to or higher than that of an intact antibody. There may be. Specifically, “having an antigen binding ability equal to or higher than that of an intact antibody” specifically means, for example, 80% or more, preferably 100% or more, more preferably 150% or more, compared to an intact antibody. It may have antigen binding ability. Whether or not the antibody retains the antigen-binding ability can be confirmed by testing that the antigen and the immune complex have been formed, for example, by mixing the antibody and the antigen and then subjecting the mixture to gel filtration chromatography.
  • the SS bond cleavage rate is not particularly limited as long as a part of the SS bond in the molecule is cleaved.
  • the SS bond cleavage rate is 40% or more and less than 100%.
  • Antibody In this specification, the SS bond cleavage rate is a value obtained by dividing the number of SS bonds cleaved by the reduction treatment of one molecule of intact antibody by the total number of SS bonds present in one molecule of intact antibody. .
  • the cleavage rate of the SS bond can be calculated using, for example, a known method for detecting an SH group. Specifically, for example, the cleavage rate of the SS bond can be quantified using a reagent that reacts with an SH group such as 5,5-dithiobis (2-nitrobenzoic acid) (DTNB).
  • DTNB 5,5-dithiobis (2-nitrobenzoic acid
  • the binding ability to the antigen is improved as compared with the intact antibody. There is a case. This is because, as a result of cleavage of a part of the SS bond present in the Fc part of the intact antibody, the degree of conformation of the two antigen-binding sites of the intact antibody increases, and it becomes possible to react with the antigen more freely.
  • the SH group can be used to bind other substances such as a labeling substance to the antibody of the present invention.
  • the substance to be bonded is not limited as long as it can be bonded to a binder having a binding property to an SH group described later.
  • substances to be bound include specific carriers such as enzymes, chemiluminescent substances, fluorescent substances, and colorants used in immunoassays, carriers used in immunoassays, avidin, biotin, etc.
  • One of the pairs and a carrier for liquid chromatography can be exemplified. Among these, in order to carry out an immunoassay requiring high reactivity with an antigen, it is particularly preferable that the labeled substance is bound to the antibody of the present invention to form a labeled antibody.
  • the immunoassay was performed using the myocardial troponin I measuring reagent and the comparative reagent produced in (2) above in an immunoassay apparatus (AIA-1800, manufactured by Tosoh Corporation).
  • AIA-1800 an immunoassay apparatus
  • As a measurement sample a standard product set (E test “TOSOH” II (cTnI3), manufactured by Tosoh Corporation) containing a known amount of cardiac troponin I was used and reacted at 37 ° C. for 10 minutes.
  • 4-methylumbelliferyl phosphate (4MUP) which is a substrate of ALP
  • 4MUP 4-methylumbelliferyl phosphate
  • 4MU 4-methylumbelliferone
  • This rate of increase is proportional to the reactivity of the antibody in the reagent with the cardiac troponin I in the sample and the amount of cardiac troponin I in the sample.
  • the fluorescence intensity per unit cardiac troponin I is obtained by dividing the difference in the increase rate of fluorescence intensity at any two concentrations by the difference in cardiac troponin I concentration.
  • the rate of increase in intensity can be calculated. Since the calculated numerical value is synonymous with sensitivity, the sensitivity was compared by comparing the numerical values of the two types of reagents.
  • Table 1 shows the increase rate of fluorescence intensity at each cardiac troponin I concentration
  • Table 2 shows the increase rate of fluorescence intensity per unit cardiac troponin I calculated from Table 1, that is, sensitivity.
  • the reagent using the antibody of the present invention (reduction-treated antibody) as the labeled antibody had about twice the sensitivity as compared with the reagent using the intact antibody as the labeled antibody.

Abstract

抗原結合能の低下又は喪失を招くことなく、標識物質等を結合することが可能な抗体を提供すること。(1)分子中の一部のジスルフィド結合が切断され、チオール基に還元されている、(2)ジスルフィド結合の切断によって低分子化していない、及び、(3)抗原結合能を保持している、との特徴を有する、IgG型抗体により課題を解決する。

Description

抗体
 本発明は、抗体に関するものである。
 抗体(抗体分子)は、種々の分野で使用されている。例えば液体クロマトグラフィーの分野では、血中の有用なタンパク質を特異的に認識する抗体を結合した担体がアフィニティークロマトグラフィーに使用されている。また免疫測定の分野では、抗体を検出可能な標識物質に結合した標識抗体や、抗体を水不溶性の担体に結合した固相化抗体が使用されている。
 免疫測定は、一般的に抗原抗体反応を利用して測定対象となる抗原(抗体により特異的に認識される物質)を検出又は定量する方法であり、臨床診断の分野で広く使用されている。免疫測定の一種である、いわゆるサンドイッチ法では、抗体に酵素や化学物質等の検出可能な標識物質を結合した標識抗体と、抗体を水不溶性の担体に固定化した固相(固相化抗体)を使用して、「固相化抗体-測定対象抗原-標識抗体」という免疫複合体を形成させ、いわゆるB/F(Bound/Free)分離操作によって固相を液相と分離し、その後に固相又は液相中の標識物質の量を検出し、検出値に基づいて測定対象抗原の存在及び/又は存在量を測定する。また免疫測定においては、アビジンやビオチン等の特異的結合ペアの一方を抗体に結合し、他方を担体に結合して固相化抗体を製造することもある。
 免疫測定において使用する標識抗体は、通常、抗体(例えばIgG型の抗体)をS-アセチルメルカプト無水コハク酸(SMCC)で処理することで、抗体を形成するペプチド鎖中のアミノ基にチオール基(SH基)を導入し、これを予め活性ジスルフィド基を導入した標識物質と反応させることで製造する。しかしこの方法では、SH基導入の過程で、SMCCが抗体を形成するペプチド鎖中のアミノ基に対してランダムに反応するため、抗体の抗原結合能が低下し、又、希ではあるが抗体の抗原結合能が失われることがある。
 従来、上記のような課題が発生する場合には、抗体をペプシンやパパイン等の消化酵素で処理して低分子化し、生じたFabフラグメント又はF(ab’)2フラグメント中に残存するジスルフィド結合(SS結合)を還元処理することでSH基を生じさせ、これを予めマレイミドと結合した標識物質と反応させることが行われている(マレイミド・ヒンジ法)。しかしこの方法でも、IgG型抗体の場合、H鎖やL鎖を連結しているSS結合の切断により抗体のコンフォーメーションの変化が引き起こされ、抗体の抗原結合能が低下し、又、希ではあるが抗体の抗原結合能が失われることもある。
 上記のような課題は抗体に標識物質を結合する場合に限られず、抗体を担体に結合する場合や、抗体にアビジンやビオチンといった結合ペアの一方を結合する場合にも同様である。
 本発明の目的は、抗原結合能の低下又は喪失を招くことなく、標識物質等を結合することが可能な抗体を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意検討の末、抗体を低分子化させずに一部のジスルフィド結合(SS結合)を切断することで、抗原結合能を保持し、且つ、標識物質等を結合することが可能な抗体を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
[1]
 以下(1)から(3)の特徴を有するIgG型抗体。
(1)分子中の一部のジスルフィド結合(SS結合)が切断され、チオール基(SH基)に還元されている、
(2)SS結合の切断によって低分子化していない、及び、
(3)抗原結合能を保持している。
[2]
 以下(1)から(3)の特徴を有するIgG型抗体。
(1)分子中の一部のSS結合が切断され、この切断されて生じたSH基を利用して他の物質が結合されている、
(2)SS結合の切断によって低分子化していない、及び、
(3)抗原結合能を保持している。
[3]
 SS結合切断率が40%以上100%未満である、前記IgG型抗体。
 本発明によれば、
(1)分子中の一部のジスルフィド結合(SS結合)が切断され、チオール基(SH基)に還元されている、
(2)SS結合の切断によって低分子化していない、及び、
(3)抗原結合能を保持している、
という特徴を有する抗体が提供される。この抗体は、SS結合の一部が切断されているとはいえ、SS結合が切断される前と比較して低分子化していない、すなわち、SS結合が切断される前と同様の多量体構造を維持している。そのため、この抗体は、抗原結合能を失っておらず、かつ、標識物質等を結合することが可能なSH基を有している。従って本発明の抗体は、免疫測定で使用する標識抗体を製造する材料として特に有利なものである。加えて本発明の抗体は、広く一般に入手可能な還元剤を使用して安価かつ短時間で製造することが可能であり、しかも、還元処理の操作自体も還元剤を使用する等により簡便に実施可能である。
実施例1の方法で還元処理した抗体とインタクト抗体をゲルろ過クロマトグラフィーに供した際のクロマトグラムである。本図から、実施例1で採用した条件での還元処理では、インタクト抗体と比較して、低分子化がほとんど生じていないことが分かる。 ジスルフィド結合(SS結合)を完全に還元した抗体とSS結合の一部を還元した抗体をゲルろ過クロマトグラフィーに供した際のクロマトグラムである。本図から、SS結合を完全に還元した抗体は、インタクト抗体と比較して、低分子化により溶出時間が変化していることが分かる。 SS結合の一部を還元した抗体およびSS結合を完全に還元した抗体の測定感度を比較した結果を示す図である。本図から、SS結合の一部を還元した抗体から作製した標識抗体(コンジュゲート)を用いた免疫反応試薬の感度が、インタクト抗体から作製した標識抗体(コンジュゲート)を用いた免疫反応試薬の感度よりも高値を示すことが分かる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明の抗体は、以下(1)から(3)の特徴を有するIgG型抗体である。
(1)分子中の一部のジスルフィド結合(SS結合)が切断され、チオール基(SH基)に還元されている、
(2)SS結合の切断によって低分子化していない、及び、
(3)抗原結合能を保持している。
 本発明の抗体は、IgG型抗体に対してゆるやかな還元処理をして製造し得る。IgG型抗体は、ラクダIgG抗体等、特殊なものを除き、二本のH鎖(重鎖)と二本のL鎖(軽鎖)からなり、H鎖-L鎖間がそれぞれ1個以上のSS結合で連結される一方、H鎖同士もまた複数のSS結合によって連結されている(以下、天然形態のIgG型抗体を、「インタクト抗体」という)。よって、インタクト抗体を後述するような手法で還元処理することにより、抗体分子中の一部のジスルフィド結合(SS結合)が切断され、チオール基(SH基)に還元される。
 本発明の抗体を製造するのに用いるインタクト抗体としては、ヒト、サル、ウサギ、イヌ、ヒツジ、マウス、ラット、ラクダ等、由来する動物種の区別無く、またそのサブクラスの制限無く使用することができる。また抗体の種類としてはモノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であっても良く、また更には遺伝子組換え(リコンビナント)の手法により製造されたIgG型抗体(本明細書においては、便宜上、当該抗体もインタクト抗体と記載する)であっても良い。インタクト抗体は、例えば、公知の手法により製造できる。また、インタクト抗体としては、市販品を用いてもよい。なお、後述する還元処理の前に、適切な精製操作を行なって夾雑物を除去しておくことが好ましい。
 還元処理は、インタクト抗体の一部のSS結合を切断し、その切断によってインタクト抗体を低分子化することがなく、かつ処理後の抗体が抗原結合能を維持する、即ち、インタクト抗体の二本のH鎖間の全SS結合を切断することのなく、H鎖とL鎖間の全SS結合を切断することのなく、かつ処理後の抗体が抗原結合能を維持するものであれば良い。本発明において、「SS結合の切断によって低分子化していない」とは、SS結合の切断後の抗体がインタクト抗体と同等の分子量を有することをいい、言い換えれば、SS結合の切断後の抗体がH鎖2分子およびL鎖2分子からなる4量体構造を維持していることをいう。例えばH鎖間の全SS結合が切断されればH鎖間の連結が解かれ、インタクト抗体は2分子化し、各分子はなお抗原結合能を保持するとしても、その分子量は1/2になり、低分子化してしまう。またいずれかのH鎖とL鎖間の全SS結合が切断されれば鎖間の連結は解かれ、いずれか一方の分子はなお抗原結合能を保持するとしても、分子量は低分子化してしまう。なお、このような低分子化した抗体を総称して、以下、「低分子抗体」と記載する場合がある。
 本発明の抗体を製造するための方法としては、還元剤を用いた還元処理が例示できる。還元剤としては、2-メルカプトエチルアミン、ジチオトレイトール(DTT)、β-メルカプトエタノール、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)等、一般に入手可能な還元剤を使用することができる。還元剤による還元処理は、抗体の抗原結合能を低下せず、かつ、還元処理を阻害しない緩衝剤によって適切なpHに調製した緩衝液中で実施すれば良い。そのような緩衝液として例えば、リン酸緩衝液、トリスヒドロキシメチルアミノメタン(Tris)緩衝液、グリシン緩衝液であって、pHがpH6.0からpH7.5、好ましくはpH6.5から7.0の緩衝液があげられる。特に、本発明の抗体を製造した後、引き続き後述するような標識物質の結合を行なう場合であって、その際にマレイミドを使用する場合には、マレイミドの加水分解を防止するためにpHを中性付近、具体的にはpH6.0からpH7.0とすると好ましい。上記緩衝液には、SH基の酸化を抑制するため、EDTAやEGTA等の酸化防止剤を更に添加すると好ましい。
 本発明の抗体を前記したような還元剤を用いた還元処理によって製造する場合、温度条件として4℃から40℃、好ましくは35℃から37℃の範囲を選択する。還元反応時間としては温度条件によって異なるが、4℃から8℃の場合、8時間から36時間、好ましくは12時間から24時間の範囲を選択し、35℃から37℃の場合、60分から240分、好ましくは90分から180分の範囲を選択し、かつ、単に溶液を室温放置して処理する方法等が例示できる。また還元剤を用いる場合、還元処理温度や処理時間のみならず、処理されるべきインタクト抗体と還元剤のモル比の制御も重要である。上記例示した還元剤のうち、例えば、2-メルカプトエチルアミンを用いる場合であって、上記例示したpH、温度及び反応時間で処理を行なう場合、インタクト抗体のモル濃度1に対し、還元剤のモル濃度は30,000から1,500,000とすると好ましい。
 本発明の抗体の具体的な形態は、インタクト抗体としてマウス由来の抗体を例に説明すれば、少なくともH鎖とL鎖間のSS結合の一部が切断されたものと、少なくともH鎖同士のSS結合の一部が切断されたものの二種類である。いずれのものも、低分子化(インタクト抗体からの、当該抗体を構成するペプチド鎖の脱離)が生じていないため、例えば上記還元処理を行なった後にゲルろ過クロマトグラフィーに供する等して、インタクト抗体と同様の溶出時間で溶出するピークを取得する等することで回収できる。
 すなわち、本発明において、例えば、SS結合の切断によりインタクト抗体の一部の分子が低分子化した場合、必要により、低分子化していない抗体分子を処理物から適宜精製することができる。精製は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー等の公知の手法により行うことができる。具体的には、例えば、精製物中の全抗体分子の内、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上の抗体分子が、低分子化していない抗体分子となるように精製してもよい。なお、例えば、80%以上の抗体分子が低分子化していない抗体分子であるとは、言い換えれば、精製物中の全抗体分子の内、インタクト抗体に換算して20%未満の抗体分子が低分子抗体でありうることを意味する。
 本発明において、「抗原結合能を保持している」とは、本発明の抗体が抗原と結合できる限り特に制限されないが、例えば、インタクト抗体と同等以上の抗原結合能を有していることであってもよい。「インタクト抗体と同等以上の抗原結合能を有している」とは、具体的には、例えば、インタクト抗体と比較して、80%以上、好ましくは100%以上、より好ましくは150%以上の抗原結合能を有していることであってもよい。抗体が抗原結合能を保持しているか否かは、例えば抗体と抗原とを混合した後にゲルろ過クロマトグラフィーに供する等して抗原と免疫複合体を形成したことを試験すれば確認できる。
 本発明において、SS結合切断率は、分子中の一部のSS結合が切断されている限り特に制限されないが、本発明の抗体の好ましい態様として、SS結合切断率が40%以上100%未満の抗体があげられる。なお本明細書において、SS結合の切断率とは、1分子のインタクト抗体のうち還元処理によって切断されたSS結合数を、1分子のインタクト抗体に存在するSS結合の総数で除した値である。SS結合の切断率は、例えば、SH基を検出する公知の手法を利用して算出することができる。具体的には、例えば、SS結合の切断率は、5,5-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)等SH基に反応する試薬を用いて定量することができる。
 以上に説明した本発明の抗体は、その分子中の一部のSS結合が切断されているが、本発明者らの知見によれば、インタクト抗体と比較して抗原との結合能が向上する場合がある。これは、インタクト抗体のFc部分に存在するSS結合の一部が切断された結果、インタクト抗体が有する2つの抗原結合部位の立体構造上の自由度が増し、より自由に抗原と反応可能になったからと推測される。なお、還元処理を行なった抗体に関しては、後述する他の物質を結合する操作に供する場合を除き、還元処理により切断されたSH基のSS再結合を防止するための処理(キャッピング)を行なうと好ましい。キャッピングは、例えばN-エチルマレイミド(NEM)等を使用することにより容易に行なうことができる。
 本発明の抗体は、以上に説明した還元処理によって分子中の一部のSS結合が切断され、SH基を露出している。そこで本発明では、このSH基を利用して、他の物質、例えば標識物質等を本発明の抗体に結合させることが可能である。結合させる物質としては、後述するSH基との結合性を有する結合剤に結合可能なものであれば制限はない。結合させる物質としては、例えば、免疫測定で標識物質として使用されている酵素、化学発光物質、蛍光物質、および呈色物質等、免疫測定で使用される担体、アビジンやビオチン等の特異的な結合ペアの一方、そして液体クロマトグラフィー用担体等が例示できる。中でも、抗原との高い反応性が要求される免疫測定を実施するため、本発明の抗体に上記標識物質を結合させて標識抗体とすると特に好ましい。
 SH基を利用して、還元処理した抗体と上記物質とを結合することは、例えば、公知の手法により行うことができる。具体的には、例えば、還元処理した抗体と上記物質とを結合するためには、SH基と特異的に結合する結合試薬として、マレイミド基を有する試薬やブロモアセトアミド基を有する試薬等を使用すれば良い。マレイミド系試薬としては、例えば入手の容易性等の観点から、N-スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)-シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)が特に好ましい結合試薬としてあげられる。このようにして標識物質等を結合させた後には、還元処理により切断されたSH基であって、かつ結合剤が結合しなかったSH基のジスルフィド再結合を防止するため、キャッピングを行なうことが好ましい。
 標識物質等を結合した抗体を得るには、例えばゲルろ過クロマトグラフィーに供する等して、結合の操作に供する前の抗体と比較してより高分子化したピークを取得する等すれば良い。またそのようにして得た抗体が抗原との反応性を保持しているか否かは、例えば標識物質を結合した場合には免疫測定における標識抗体として使用し、既知量の抗原をサンプルとして免疫測定を実施すれば、抗原と免疫複合体を形成することを通じて確認できる。
 以下実施例により本発明の一実施形態を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 還元処理酵素標識抗体を用いた心筋トロポニンI測定用免疫反応試薬の評価
(1)標識抗体の製造
 ウシ小腸由来アルカリ性ホスファターゼ(ALP)15mgを、1mM塩化マグネシウムおよび0.1mM塩化亜鉛を含むpH7.6の50mMほう酸緩衝液にて一晩透析した。N-スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)-シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)をN,N-ジメチルホルムアミドで2.85mMになるよう溶解し、前記透析したALP溶液に10vol%になるように添加した後、30℃で90分間反応させた。反応後、ゲルろ過用カラム(TSK-GEL G2000SW、東ソー株式会社製)にてSMCCが導入されたALP(「SMCC導入ALP」ともいう)を分取した。
 抗心筋トロポニンI マウスモノクローナル抗体(「IgG型インタクト抗体」ともいう;Hytest社製)5mgを、5mM EDTAを含むpH6.0の100mMリン酸緩衝液にて一晩透析した。2-メルカプトエチルアミン塩酸塩(2-MEA)をpH6.0の100mMリン酸緩衝液で200mMになるように溶解し、透析後の抗体に5vol%になるように添加して、37℃で240分間、還元処理を行なった。還元処理後の抗体(「還元処理抗体」ともいう)を前記ゲルろ過用カラムに供し、インタクト抗体と同一の溶出時間に出現したピーク画分を分取した。この時のクロマトグラムを図1に示す。図1に示されるように、還元処理抗体がインタクト抗体と同一の溶出時間(9.6分)で溶出することから、還元処理による低分子量化が生じていないことが分かる。
 以上のようにして取得した還元処理抗体1mgに対し、SMCC導入ALP2.5mgを混合し、4℃で一晩反応させた。反応後、ゲルろ過用カラム(TSK-GEL G3000SWXL、東ソー株式会社製)にてSMCC導入ALPが結合した還元処理抗体を取得した。
 比較のため、還元処理していないインタクトの抗心筋トロポニンI抗体を用いて、同様の手法でアルカリ性ホスファターゼ標識抗心筋トロポニンI抗体(「比較抗体」ともいう)を得た。
(2)心筋トロポニンI測定試薬の作製
 上記(1)で使用したインタクト抗体とは異なる部位で心筋トロポニンIと結合する市販の抗体を水不溶性担体に結合し、上記(1)で製造したSMCC導入ALPが結合した還元処理抗体を加えて凍結乾燥し、心筋トロポニンI測定試薬を作製した。同様にして、比較抗体を加えて凍結乾燥し、比較試薬を製造した。
(3)心筋トロポニンI測定試薬の評価
 上記(2)で製造した心筋トロポニンI測定試薬と比較試薬を、免疫測定装置(AIA-1800、東ソー株式会社製)に供して免疫測定を行なった。測定サンプルとして、既知量の心筋トロポニンIを含む標準品セット(Eテスト「TOSOH」II(cTnI3)、東ソー株式会社製)を用い、37℃で10分間反応させた。B/F分離操作の後、ALPの基質である4-メチルウンベリフェリルリン酸(4MUP)を加え、ALPによって4MUPが分解されて生成する4-メチルウンベリフェロン(4MU)の増加速度(nmol/秒)を、4MUからの蛍光強度を測定して算出した。この増加速度は試薬中の抗体とサンプル中の心筋トロポニンIの反応性及びサンプル中の心筋トロポニンIの量に比例している。また、サンプルは既知濃度の心筋トロポニンIを含んでいるため、任意の2点の濃度における蛍光強度の増加速度の差を心筋トロポニンIの濃度の差で割ることで、単位心筋トロポニンIあたりの蛍光強度の増加速度を算出することができる。算出された数値は感度と同義であるため、2種類の試薬の数値を比較することで、感度の比較を行なった。
 結果を表1及び表2に示す。表1は各心筋トロポニンI濃度における蛍光強度の増加速度を、表2は表1から算出した単位心筋トロポニンIあたり蛍光強度の増加速度、すなわち感度をそれぞれ示す。表2から分かるように、本発明の抗体(還元処理抗体)を標識抗体とした試薬は、インタクト抗体を標識抗体とした試薬と比較して約2倍の感度を有していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例2 心筋トロポニンI測定用免疫反応試薬を用いたSS結合切断率の評価
(1)還元処理抗体の作製
 まず、以下の手順で、インタクト抗体中のSS結合を完全に還元(切断)した抗体を作製した。抗心筋トロポニンI マウスモノクローナル抗体(実施例1(1)で用いたものと同じIgG型インタクト抗体)5mgを、5mM EDTAを含むpH6.0の100mMリン酸緩衝液にて一晩透析した。2-メルカプトエチルアミン塩酸塩(2-MEA)をpH6.0の100mMリン酸緩衝液で2Mになるように溶解し、透析後の抗体に5vol%になるように添加して、37℃で24時間、還元処理を行ない、SS結合を完全に還元した。還元処理後の抗体を前記ゲルろ過用カラムに供し、ピーク画分を分取した。この時のクロマトグラムを図2に示す。図2に示されるように、インタクト抗体と同じ溶出時間(9.6分)を示すSS結合の一部を還元した処理抗体(実施例1(1)で取得した還元処理抗体)と比較して、SS結合を完全に還元した処理抗体は遅い溶出時間(10.4分)で溶出することから、還元処理により抗体が低分子量化していることが分かる。
 一方で還元処理時間(還元処理条件)を変えた抗体の作製を行なった。2-メルカプトエチルアミン塩酸塩(2-MEA)をpH6.0の100mMリン酸緩衝液で200mMになるように溶解し、透析後の抗体に5vol%になるように添加して、37℃で30分から240分間、還元処理を行なった。同様に、還元処理後の各抗体を前記ゲルろ過用カラムに供した結果、還元処理後の各抗体がインタクト抗体と同じ溶出時間(9.6分)で溶出しており、還元処理による低分子量化が生じていないことを確認した。
(2)SS結合切断率の算出
 サンプル用およびブランク用に試験管を用意し、これらに5mMのEDTAを添加した0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)800μLを注入した。各サンプル用試験管に上記(1)で取得した還元処理後の各抗体溶液を200μL、ブランク用試験管に0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)を200μL加え、ボルテックスミキサーで撹拌した。一方、5,5-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、1mMのDTNB溶液を調製した。1mMのDTNB溶液をそれぞれの試験管に20μL加え、撹拌の後、ブランク用試料を分光光度計にセットし、測定波長412nmで測定を行なった。吸光度から計算によりSS結合切断数(個/分子)を算出した。
 還元処理による低分子量化が生じていた場合、還元処理が完全に進行しているといえ、その時のSS結合切断数は6.13(個/分子)であった。上記(1)で還元処理時間を変えて作製した還元抗体のSS結合切断数も同様に算出し、還元が完全に進行した際のSS結合切断数(6.13)で除することで、SS結合切断率(%)を算出した。
(3)標識抗体の作製
 上記(1)で取得した、それぞれの条件の還元処理抗体1mgに対し、実施例1(1)で作製したSMCC導入ALP2.5mgを混合し、4℃で一晩反応させた。反応後、ゲルろ過用カラム(TSK-GEL G3000SWXL、東ソー株式会社製)にてSMCC導入ALPが結合した還元処理抗体を取得した。
 比較のため、還元処理していないインタクトの抗心筋トロポニンI抗体を用いて、同様の手法でアルカリ性ホスファターゼ標識抗心筋トロポニンI抗体(「比較抗体」ともいう)を得た。
(4)心筋トロポニンI測定試薬の作製
 上記(1)で使用したインタクト抗体とは異なる部位で心筋トロポニンIと結合する抗体(実施例1(2)で用いたものと同じ市販の抗体)を水不溶性担体に結合し、上記(3)で製造したSMCC導入ALPが結合した還元処理抗体を加えて凍結乾燥し、心筋トロポニンI測定試薬を作製した。同様にして、比較抗体を加えて凍結乾燥し、比較試薬を製造した。
(5)心筋トロポニンI測定試薬の評価
 上記(4)で製造した心筋トロポニンI測定試薬と比較試薬を、実施例1(3)と同様の方法で免疫測定を行ない、感度の比較を行なった。
 上記(2)で算出したSS結合切断率と感度を比較した結果を表3及び図3に示す。表3及び図3から分かるように、SS結合切断率の上昇にしたがって感度が上昇し、SS結合切断率が40%以上の時に、インタクト抗体を標識抗体とした場合よりも高い感度が認められた。また、SS結合切断率が50%程度から感度が最大になり、以降、切断率が上昇しても一定の感度を保っていたが、SS結合切断率が100%になる(抗体自体が低分子化される)と感度の低下が認められた。このことから、SS結合切断率は40%以上100%未満が好ましく、50%以上90%以下が特に好ましいことがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明により、抗原結合能を維持しており、且つ、標識物質等を結合することが可能な抗体を提供できる。当該抗体は、例えば、免疫測定で利用する標識抗体の材料として有用である。

Claims (3)

  1. 以下(1)から(3)の特徴を有する、IgG型抗体。
    (1)分子中の一部のジスルフィド結合が切断され、チオール基に還元されている、
    (2)ジスルフィド結合の切断によって低分子化していない、及び、
    (3)抗原結合能を保持している。
  2. 以下(1)から(3)の特徴を有する、IgG型抗体。
    (1)分子中の一部のジスルフィド結合が切断され、この切断されて生じたチオール基を利用して他の物質が結合されている、
    (2)ジスルフィド結合の切断によって低分子化していない、及び、
    (3)抗原結合能を保持している。
  3.  ジスルフィド結合切断率が40%以上100%未満である、請求項1又は2に記載の抗体。
PCT/JP2011/079799 2010-12-22 2011-12-22 抗体 WO2012086750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-286462 2010-12-22
JP2010286462 2010-12-22
JP2011-270273 2011-12-09
JP2011270273A JP6056137B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-09 抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012086750A1 true WO2012086750A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=46314017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079799 WO2012086750A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 抗体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6056137B2 (ja)
WO (1) WO2012086750A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194821A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Eiken Chem Co Ltd 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法
WO2011129357A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 栄研化学株式会社 標識化プローブ-水溶性担体複合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194821A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Eiken Chem Co Ltd 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法
WO2011129357A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 栄研化学株式会社 標識化プローブ-水溶性担体複合体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIEWENGA, J. ET AL.: "Effects of limited reduction on disulfide bonds in human IgA1 and IgA1 fragments", MOLECULAR IMMUNOLOGY, vol. 29, no. 3, 1992, pages 327 - 334, XP023682035, DOI: doi:10.1016/0161-5890(92)90019-T *
ROGERS, A.B. ET AL.: "Thiol-reactive compounds prevent nonspecific antibody binding in immunohistochemistry", LABORATORY INVESTIGATION, vol. 86, no. 5, 2006, pages 526 - 533 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012144519A (ja) 2012-08-02
JP6056137B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713478B2 (ja) Pivka−iiの測定方法、及びpivka−ii免疫測定試薬又はキットの製造方法
KR101669918B1 (ko) 사람 체액 중의 시스타틴 c의 측정방법
JPS58203919A (ja) 免疫グロブリン半分子および交雑種抗体を製造する方法
JP2000088850A (ja) 酵素抗体複合体およびその製造方法
WO2019194280A1 (ja) B型肝炎ウイルス抗原の免疫測定方法
JPH01114758A (ja) パパインを含まない抗体フラグメント調製物の製造方法
KR102100152B1 (ko) Pivka-ⅱ 측정 방법, 측정 시약 및 측정 키트
WO2017209001A1 (ja) 抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体若しくは抗体キット、抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体固定化不溶性担体粒子、及びこれらを用いた測定試薬若しくは測定方法
KR101974230B1 (ko) Pivka-ii 측정 시약에서의 비특이 반응의 억제 방법
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
EP0096463B1 (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
WO2012086750A1 (ja) 抗体
EP3465217A1 (en) Method for serological detection of viral antigens
RU2373540C1 (ru) Способ одновременного определения двух аналитов биолюминесцентным молекулярным микроанализом
US4258130A (en) Method for detection of antigens
JP3316199B2 (ja) Pivka−iiの免疫学的測定法
EP0419367A1 (fr) Procédé de détection d'une substance biologique à l'aide de ligands
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
CN117092344A (zh) 一种检测金黄色葡萄球菌蛋白a的试剂盒及其应用
CN114460309A (zh) 一种检测钙骨素的试剂盒及检测方法
JPS62245964A (ja) 免疫化学的アツセイによるC3a測定用の試薬及び測定方法
JPS61115498A (ja) 粒子凝集を用いた酵素活性の検出方法
JP2000180449A (ja) 免疫測定方法
JPH022936A (ja) 組織型プラスミノーゲン活性化因子の測定方法及びその測定試薬キット
JPH07117534B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11850626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11850626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1