JPS58203919A - 免疫グロブリン半分子および交雑種抗体を製造する方法 - Google Patents

免疫グロブリン半分子および交雑種抗体を製造する方法

Info

Publication number
JPS58203919A
JPS58203919A JP58077697A JP7769783A JPS58203919A JP S58203919 A JPS58203919 A JP S58203919A JP 58077697 A JP58077697 A JP 58077697A JP 7769783 A JP7769783 A JP 7769783A JP S58203919 A JPS58203919 A JP S58203919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
molecules
molecule
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58077697A
Other languages
English (en)
Inventor
カレン・オ−デイトア−ハ−グリ−ブス
フレデリツク・エム・ミ−ソウイツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS58203919A publication Critical patent/JPS58203919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/966Chemistry: molecular biology and microbiology involving an enzyme system with high turnover rate or complement magnified assay, e.g. multi-enzyme systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/972Modified antibody, e.g. hybrid, bifunctional
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • Y10S436/817Steroids or hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫グロブリン半分子の調製法、釉にIgG
抗体の異部な半分子を選択的に再結合させて共有結合酌
交雑種抗体を形成する方法に関する。これらの抗体は生
体液中の大分子量の抗原およびハプテン(結合部)を測
定するためpc用いることができる。
交雑株抗体でIgGに類別されるものは、2種の抗原結
合部位を有する異性両機能性の抗体で、それぞれの結合
部位は異なる免疫グロブリンに由来する。通常2sIの
結合部位はそれぞれ異なる抗原′t−認織するが、両種
の結合部位が同じ抗原に結合することも可能で、その他
の特性例えば異形性においてのみ異なることもあり得る
交雑株抗体の合成は、2個の元来の免疫グロブリン分子
(H2L2)で抗原結合特異性の興なるものを還元的に
分割して半分子(HILl)となしくたたl、Hは重い
鎖、Lは軽い鎖を表わす)、しかる後これら半分子の混
合物を杏酸化することによって低い収量で達成された〔
例えt;f Hong氏その他rJ、 Biol、 C
hem、J第240巻第s 8a s真(1965年)
参照〕。この全く機会的なhw化法は、r9T望の交雑
麺抗体の理論的最高収率が513%にとどまるという点
で不利金欠かれない。
Luedtk8氏その他〔「Biocheml 5tr
y丁第19巻第1182jj(1980年)〕は、元来
の免役グロブリン分子との混合物中における2aの免役
クロプリン半分子の朽結合の結果として交雑讃抗体が産
垂することを記述している。もとC)免役グロブリンの
うちの1al類を除去した後にIよ、生じた免疫グロブ
リンの混合物は/!r望の全雑種抗体を約40優含有し
ていた。所望の交帷抛抗体を得るためにさらに精製する
操作は行われなかった。
免疫グロブリンの軽い鎖の異質的組替えによ−)で二量
体を形成することは、求核的置換反応[Peabody
氏その他[Bt OQheml etry J第19巻
第2827負(1980年)参照〕によって実施された
免役グロブリンの軽い鎖は、ある種の患者例えけ多発性
骨lKI腫患者において異常な高濃度に合成され、尿中
に排出される。この−の試料中の蛋白3!lをN製し7
tli15果、軽い鎖の二量体が得らtまた、1ya類
の軽い鎖の二量体の鎖の間の二硫化結合を亜硫酸分解し
、て二量体を分割したところチオ執#04体が得られた
。他の種類の軽い鎖の二量体は、鎖の間の二硫化(ジス
ルフイット)結合を還元することによって分割され、そ
れに対応する一8H化合物を生じ次。これら2種類の単
量体が混在した一合には、求核的置換反応によって二硫
化M合で結はれた異質の軽い鎖    ′の二量体が生
じた。80〜100帰の収率が報告されfc o これ
らの軽い鎖の二量体は、1イーの二硫化結合で共有結合
的に結ばれ、免疫的活性はない。他方において、天然の
免疫グロブリンは1個以上の二硫化結合を有し、重い鎖
の間の二硫化結合を特異的に分割して所望の半分子を得
ることは困難である。
元来の工gG分子中の重い鎖の間の二硫化結合を化学的
手段KLって還元しようとすれ汀、これに伴って軽い鎖
と重い鎖との間の二硫化結合も同時に還元されることは
不可避であるしSθare氏その他[Bl ochem
j 5try J第16巻第2031jii(1977
年)参照〕。工gGを限定的に蛋白分解してP(ab’
)2断片を生ずることが重い鎖の間の結合を化学的処理
に対して選択的に感受性を増すために必要と考えられて
きた[ Bo brze cka氏その他rImrnu
nology LettersJ第2巻第156(19
80年)参照〕。このような限定的蛋白分触からは、そ
の後にクロマトグラフ法によるm&を景するような混合
産物を生ずる。
Rjvat氏その他[rlltur、 J、 Immu
nol、 J M 5巻第557jiij(1973年
)〕は、免疫グクロリンの重い鎖の間の二硫化結合を電
気化学的手段を用いて還元して遊綴の一8H基を有する
牛分子を生成する操作′fr記述している。しかしなが
ら、これらの牛分子は自動的な貴酸化ならびに同貴的褥
結台を起すので分離することができない。これらの半分
子の分析にアルキル化法が用いられたが、この反応さえ
も窒素雰囲気中で寮施せねばならなかった。
f#、台的結合免疫検定法は、液体培地中に存在する免
役反応物を短柱的1fcは定量的に検定する六めに広く
用いられている。このような検定法の一つのタイプで均
質的免役検定法と称せられるものは、免疫反応物−指示
側結合体と作用して指ボ剤を測足可能な態様に変えるよ
うな特異的な免疫反応物受容体を利用している。、Cf
1指示剤は通常1種の排雪である、 Rubenateln氏その他による米国特許M&81
7,837号(1974年6月18日)明細書に41%
標識剤−免役反応物結合体中の指示剤1a錬力監抗体の
免役反応物への結合によって変調される胸部的競合的免
疫検定法を開示している。
Ruh・enstein氏その他による米国特許第へ9
55β74号(1976年1月27日)明細誉壷t12
個の附311部位を有し、そのうち1個は対象となる免
疫反応物と共通で他の1個は免疫反応物とIJ4駕(指
示側標識)であるような反応剤を用いる方法を開示して
いる。耐着部位に2個の抗体tErdJ時VCII!1
合することは立体配置的に妨けられている。試示剤11
1臓部位に結合されあるいIま結合されない抗体を測定
することが未知の試料中の免疫反応物の童を知る方法と
なる。
Hammarling氏その他[r、y、 Itxp、
 MedJ第128巻第146負(1968年)〕は、
二硫化結合で結ばれた2餉のFab’断片よりなる抗体
を用いての細16表(2)の電子顕微鏡的観察を開示し
ている。1個のFab’断片は細胞!!面の抗原に対し
て特異的であり、亀の1曽のPab’断片は電子顕微鏡
によって鉋められる*m体に対して特異的である。
この検足方法は可溶性の抗原に対して一般的に適用する
ことはできず、稍巧な装置を必要とする。
1981年8月19日に公告された欧州特許出願第01
4.050号明細書は抗原結合部位と標識体結合部位と
を含む混合結合試薬で、211J5’rの部位は位歇が
空間的に離れているために抗原−aim体結体物合物−
分子は両方の結合部位に結合す   ”ることができな
いもの全利用する抗原およびハプテンtrc対する胸部
的免役検定法を開示している。標識体は、その活性が、
混合結合試薬の標識体結合部位への結合に際して変化す
るものが好ま」、い。標識体活性の測定値が液体試料中
の抗原の倉を示すことと彦る。混合結合tIt薬は。
2個の異なる原形のままの免役グロブリン分子が互いに
結合」7て一体の試薬複合体を形成したものよりなる。
原形のままのTgOからIgGの半分子を製造するため
の効率のよい方法が必要とされている。
またそのような半分子から共有結合的交雑檜抗体を合成
するための集用的な方法も必要とされている、可溶性の
抗原に対する均餉的免投検定法において、共有結合的交
雑檜抗体を用いることの有利性は明らかである。
本発明の半分子は、本質的に純粋な重鎖−軽鎖の免疫グ
ロブリン半分子で、R−8−Xの#I造(たたし式中R
はHlLlでありそしてXは水索腺子<H)あるいは8
05である)を有するものである。こtlらの半分子は
、亜硫酸分解あるいは重い鯖のatlの二硫化結合を還
元することによって免役クロプリン分子t−i#IA−
軽鎖の半分子へ選択的16分υ1することによって調製
きれる。
X発明の抗体は、央部的に純粋な共有結合酌交Ha抗体
で、28−の異なる重餉−軽鎖の半分子より本漬的にな
り、半分子中の一方は第1の抗原に対する結合部位を提
供し、他方は第1あるいは第2の抗原に対する化学的に
異なる結合S位を提供するものであり、また半分子は二
硫化結合を朋じて互いKM合されているものである、こ
れらの抗体は、下−ピすなわち(A、)  第1の抗I
J!に対する抗体である免疫グロブリン分子を、1い鎖
の間の二硫化結合を加亜硫飲分解(sulfltoly
sls)することによって1鎖−@鎖の半分子へ選択的
に分割してS−スルホン化された半分子を生成すること
、(B)第1の抗原または第2の抗原に対する抗体であ
る第2の免役グロブリン分子と重い鎖の間の二硫化結合
を還元することによって重鎖−&鎗の半分子へ選択的に
分割して還元型σ1半分子を生成すること、 (C1前記工程(A)から祷られたS−スルホン化され
た半分子を前記工程(Blから得た還元された半分子と
合体させること の諸工程によってIAkされる。
各種の分析対象物(アナライト)を測定するための本発
明による均質的免役検定法は、下記の簿成分すなわち (Al1410半分子は第1の抗゛原に則する#h台部
位を提供し、第2の半分子は@1の抗原に灼して化学的
に異なる結合部位または第2の抗原に対する結合部位を
提供し、かつここに云う半分子が二硫化結合を介して相
互に結合している21110の異なる重鎖−軽鎖の半分
子から本漬的になる実負上純粋な共有結合的交雑糧抗体
、 (Bl  分析対象物を含む生物学的試料、(C)  
指示剤、ふ・よび (D)  信号管発生する反応のための試薬逐次的ある
いは同時的にインキュベートする操作よりなる。
本発明の方法は、原形のまま・OIgG中の重い鎖の間
の二硫化結合を選択的に分割して重鎖−@鎖の半分子(
HlLl)を生成し、かつまたかくして僧た異債の半分
子を秩序よく合体させて共有結合的交雑株抗体(H?L
?H”Lに)を生じさせるための数糧知の異なる方式を
包含する。交雑種抗体    □の異部な両半部は二硫
化結合によって一緒にされている。この方法は所望の産
物を高い収率で生成し、また多くの場合精製を要しない
。2種類の半分子は、化学的に異なる2ケ所の結合部位
を提供しそれらは281類の異なる抗原に対することも
あり、あるいは同じ抗原に対してではめるが抗原上の異
なる位置において結合する場合もある。
本発明の方法は多段工程よりなる操作である、方法中の
最初の工程は2aの異なる原形のままの1g0分子中の
二硫化結合を選択的に分−1することである。単クロー
ン系の抗体を用いることも意図されている。元来の1g
0分子から生じ喪中分子は、次に異債な半分子間の二硫
化結合の形成を助長するように組み合わされる。
重い鎖の間の結合を選択的に分割することとXgGの半
分子を製造することはいくつかの方法によって達成され
る。一方法においては、原形のままの工gGを5.5′
−ジチオビス(2−ニトロ安、1香酸)の存在下で、好
11.〈は豪媒体体中で寥温VCおいて窒業下に、亜硫
酸ナトリウムで加亜敬醗分解してS−スルホン化された
TgGの半分子を祷る。交雑種形成反応に用いうる2s
類のIg(1半分子のうちの一方はこのようにして8−
スルホン化される。
第2の方法vCおいては、上記のようにして形成され7
1g(J半分子をジチオスレイトール、β−メAカプト
エタノールおよびβ−メルカプトエチルアミンのような
チオール基含有試薬と好i t、、 <は塩化ストロン
チウムを含むs1衝媒体中で結集下に&応せしめる。し
かる後に、この反応の蛋白貴産物はゲルp過または透析
によってチオール試薬から分離される。この反応の蛋白
貴tbsは避難のスルフヒドリル基を担持するIgGの
還元さtfc半分子である。
第3のhaにおいては、原形のままの工gGは最初に適
当な支持体(例えばアガロースビーズ)に共有結合的に
結合された例えばプロティンAまたは抗原のよう々受容
体に結合せしめられる。
次にジチオスレイトールまたはβ−メルカプトエタノー
ルのようなチオール基含有試薬を結合状態のIgGと(
室温、*働媒体中、室巣−トで)反応させる。その結果
生ずる遊離のスルフヒドリル基を有する結合状態のIg
G半分子は、高い塩:a度で低いpnの緩衝液を用いて
支持体から分離させ、そして同じ緩衝液に対して透析し
てチオール試薬を除去することができる、 交雑体形成反応に用いうるIgGの2樵類の半分子のう
ち第2のものは、上述の方法のうちの一力法によってl
I!l製される遊離のスルフヒドリル基を含有する半分
子である。
異なる抗原結合特異性を有する交雑糧抗体を生成するた
めの工gG分子の秩序ある交雑は、!11〜の操作によ
って達成される。一つの操作法においては、第1の種類
のIgGから上述の加亜硫飯分解VCよって8−スルホ
ン化された半分子が−4される。蛋白質産物(免疫グロ
ブリンの半分子)は、その他の加亜硫酸分解反応産物か
ら窒素カスを璽龜で通気されている適宜の緩衝液VC対
して力析することによって分離できる。チオール試薬(
電しそれが存在するときには)の除去は、ゲルー過ある
いは例えばエチレンジアミンテトフ酢#kを含む死金に
ガスを除き且っ輩srs気するp)(5の緩衝液中にお
ける透析によって蛋白質の再酸化を起こすことなく達成
される、これらの方法によって生成され*2ai類の異
なる半分子の集団を勢しいモル比の量に組み酋わせ、嫌
気的条件下で適宜の緩衝液(塩化ス   ”トロンチウ
ムまたはそれ以外のアルカリ土金属堪を言む)中で透析
する。下記の求核的書換反応によって異質な両半部が二
硫化結合によって連結されている所望の交雑種抗体産物
を生ずる。
すなわち R−8−8Os−+R’−8H4R−8−8−R’ +
H1303−ただし式中RはHP:L′:ヲ表わし、イ
(、てR′は)代貸を表わす。
交tl&の他の一操作法においては、上述のように第1
の工gGからS−スルホン化された半分子を誘導する。
上述の重い鎖の間の結合を選択的に分割する第3の方法
によって第2のIgGからスルフヒドリル基を含む半分
子を誘導する。しかしながら結合状態の工gG半分子は
、それらが結合されていた支持体(抗原で被覆されたビ
ーズあるいはセファロースゲル上に固定化されたプロテ
ィンAなど)から溶離されない、その代わりに、支持体
は適宜の緩衝液に懸濁し、しかる後に遠心分離すること
により洗浄されてチオール試薬を除去する。次に第1の
工gGのS−スルホン化された半分子を塩化ストロンチ
ウムを含む適宜の緩@液中で第2の工gGの結合状態に
あるヌルフヒドリル含有半分子を加え、室温で不活性気
相下で&温(インキュベート)する。
かくして求杉性置換反応により支持体上で形成された父
雑種抗原は適宜の添加物(例えは高濃度の塩類または界
面活性剤)を含む緩衝液を用いて俗離することができる
選択的分割のてれそれの方法ならびに交雑操作からの反
応産物は下記の操作を用いて分析することができる。
非還元的粂件下におけるドテシル硫酸ナトリウム(QD
S)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAC)K)
は、未知の蛋白質またはホリにブチドの電気泳動的易動
度を既仰の蛋白質と比較して未知物置の分子量を推定す
るために用いられる。
この方法によれば、反応混合液中における個々の重い鎖
または軽い鎖ならびに工gGの半分+1たは完全分子の
存在を決定することか可能になる。
ポリアクリルアミドゲルにおける等電点決定法は、等電
pH(すなわち特定の浴媒中で蛋白質が正味の電荷ゼロ
となるpH)の差を基礎として蛋白質を分離するために
用いることができる。
元来の抗体のどちらとも異なる交雑棟抗体の存在は、こ
の手法によって決定することができる。
この手法はSDS −PAGK法よりも判別能か高い。
寒天ゲル中における二重拡散法は、抗体による抗原結合
を検出する方法を提供する。ケル中の別々の凹みに入れ
られた抗原と抗体は互いに相手に向かって拡散する。抗
原か抗体によって結合されると沈澱物(不溶性の抗原−
抗体複合体)が凹みの中間に線となって生して税込され
る。2価の抗体のみがそれの抗原との間で沈澱物を生ず
る。交雑権抗体は、それぞれの抗原に関t、″′Cは1
価であるから、どちらの抗原との間ItCも沈澱物を生
じない。
本発明の方法により調製した交雑謹抗体は、21PIA
の異なる抗原の抗体による1繊を必要とする免役検足a
−にとって有用である。特にこれらの抗体は、共有fI
h合的交雑極抗体に$1の抗原が結合するとそれが交雑
種抗体に対する第2の抗原の粘合を変調させうる場合に
有用である。
第1の抗原とは関心のある分析対象物であり、そして第
2の抗原とは交雑−抗体に結合したときにその活性度が
変調される#索のごとき指示剤をいう。
生物学的試料中の分析対象物とは、その濃度を御1足す
ることが望まれる物餉をいう。生物手釣試料とは、全皿
欣、血清、血漿、極液、脳背髄液または尿、あるいは細
胞および組織の抽出液でありうる。
分析対象物は多くの場合これらの生物試料液中に存在す
る蛋白質であるが、薬剤、ホルモン。
ビタミン、酵素、抗体、多糖質、細菌、原生動物、7X
繭、ウイールス、細胞および組織の抗原、その他血液細
胞または血液の液体部分子の物質もこれに含まれる。
本発明による免役検定法のMlの観点においては、指示
剤は交雑株抗体に結合したときにその活性度が変調され
る#索である。特異的なβ−カシクトシダーセは、本発
明による免役検定法に用いるのに望ましい#鴬である。
このS*は抗体変調酵素断片(AMKF )突然変異体
として知られている大腸菌のW61011ac z″′
′薗株単離される。野生型のβ−カラクトシダーセに対
する抗体は、この突然変異体のMl基を特異的に活性化
しうる、この変調はま九1価の抗体断片(]4ab)に
より、そして従って交雑種抗体の1ケバ1の結合部位に
結合することによって起りつる。
11体と結合したときにその活性度が変調されるそのイ
ルの使用可能な指示剤酵素にはフェニルアラ−゛ニンヒ
トロキシラーセ%にニシリナーゼ、グル1−スオキシタ
ーゼおよび人間の前立腺酸性ボスファターセが含まれる
。本発明による免疫検定法においては、他の非酪素的ル
示剤す々わち螢光性1以子団、放射能物質および生物発
光または化学発光物質も機能を発弾することができる。
笈鯛は通常指示側活性の助長という形で現われ右が、不
活性化という場合もIJ)うる。
分析対象物がそれに特異的な結合部位に結合すると、交
雑釉抗体上で指示剤に特異的な結合部位への指ボ剤の結
合が阻害される。かくして分析対象物の結合部位が充満
されたときには指水剤の活性度は変調嘔れないので、検
定の終結時に測定される指示剤の活性度は生体液中にあ
る分析対象物のき度に比例する。
本発明による免疫検定法は競合的結合の均負的免凝検定
法に比べて感度が良好である。それは1個の分析対象物
分子が交#移抗体に結合すれは指示剤の活性度を実餉上
完全に変調させる、すなわちmh的免疫検定法となるか
らである。
従来慣用の検定法においては、1個り上の分析対象物分
子が2価の抗体に結合し、指不剤またはIli誠剤の活
性度は1個の分析対象物の分子が抗体に結合しても必ず
しも児全Ki−されるとはいえない。
ある釉の状況下では、間鵜の分析対象物の分子は#素指
水剤が共有結合的交雑権抗1X tic M @するこ
とを妨げるに充分なほど大きくない これらの機会には
、(既知m嵐の)分析対象物の複合体を本発明の方法に
用いることができる。
分析対象物複合体と遊離の分析対象物は交雑種抗体への
結合において競合する、分析対象物複合体の結合は立体
配置的またはイオン的に酵素指示剤の結合を阻害し、か
くしてその活性度のに調を防げる。このような分析対象
物複合体とは、分析対象物が大分子量の担体蛋白質と共
有結合したものでもよく、またラテックス粒子と結合し
たものでもよい。
任意的に交雑種抗体を修飾することもできる。
例えはグルタルアルデヒド交叉結合によって蝶番(ヒン
ジ)部分の弾力性を低下させれば、その結果酵素指示剤
の結合を立体配置的に妨げるために大きな分析対象物を
必要とすることはなくなる。
本発明の均質酌交雑種抗体免疫検定法を実施するには、
交雑糧抗体と酵素指示剤と未矧量の分析対象物を含む生
体液とを混合して保温する。
酵素指示剤の変調された活性度を決定するための酵素検
出試薬はその後で加えればよい。場合によって最初の混
合および保温段階で低分子の分析対象物を測定するため
に分析対象物複合体を利用してもよい。また場合によシ
交雑種抗体を生体液と共に予め加温してしかる後に酵素
指示剤を加えてもよい。
酵素指示剤を検出するための試薬は使用される酵素指示
剤の糧類によって決められる。これらの検出試薬は、酵
素指示剤に特異的な発色性または発螢光性の基質である
ことが好ましい。
酵素の活性度を測定するための他の手段例えば電気化学
的方法も本発明の方法に用いることができる。
発色性の基質が酵素的に分解されて生ずる色の測定値は
、変調された酵素指示剤の活性度に比例する。従ってこ
の活性度は生体液中に存在する分析対象物の量の函数で
ある。このことがら、既知濃度の分析対象物を含む試料
の一系列に対して免疫検定法を実施することによって生
体液中の未矧濃度の分析対象物を定量することができる
第2の叢点において、本発明の免疫検定法は分析対象物
に%異的な1個の結合部位と酵素指示剤に特異的な別の
1個の結合部位とを有する共有結合酌交雑種抗体を用い
るものである。しかしながらこの場合においては、酵素
指示剤の活性度は必ずしも交雑種抗体に結合すると同時
に変調されなくてもよい。交雑穐抗体は、酵素指示剤と
酵素−分析対象物複合体とを空間配置上で接近させる機
能をはたす。酵素指示剤と酵素−分析対象物複合体中の
渠2の異なる算素とは、−万の酵素により触媒される反
応の産物が能力の酵素の基質となるように選定すること
が好ましい。かようにして両方の酵素が空間配置上で極
めて近′#(150A)して交雑種抗体に結合すれば、
最終産物生成の速度が増大することが観察される。この
際Zal類の酵素のうちの一方は交雑穐抗体に直接結合
するのでなく、複合体を形成している相手の分析対象物
を介して結合していることに注目せねばならない。生体
液からの遊離の分析対象物は酵素−分析対象物複合体の
結合と競合する。従って分析対象物が多けnば多い種酵
素−分析対象物の少量が交雑株抗体に結合され、最終産
物生底速度の増加は少ない、かように酵素反応の速度と
生坏液中の分析対象物の濃度との間には反比例的関係が
観察される。
本発明のこの観点において望ましい酵素系は、西洋ワサ
ビのパーオキシダーゼを指示剤酵素とし、グルコースオ
キシダーゼを酵素−分析対象物複合体に用いるものであ
る。グルコースオキシダーゼはグルコースと水の存在下
で過酸化水素の生、成を触媒する。かくして生じた過酸
化水素は西洋ワサビのパーオキシダーゼの基質となり、
適当な発色性基質の存在下で過酸化水素濃度に比例する
割合で色を生ずる。上記のように色の生成の割合は生体
液中の分析対象物の濃度と反比例的関係にある。
第5の観点においては、本発明の免疫検定法は分析対象
物に特異的な1個の結合部位と凝集性物質すなわち指示
剤に特異的な他の1個の結合部位とを有する井有結曾的
交雑種抗体を用いる。凝集性物質とは多価蛋白質か、多
ハプテンー蛋白質複合体かまたはハブテンで、それぞれ
ラテックス粒子に接着しているものである。本発明の方
法に有用なラテックス粒子の例は1981年10月28
日付米国特許出願第315,922号明細書に記載され
ている。
本発明の第6の観点の方法は2段階に実施される。第1
段階は結合段階であって、交雑種抗体と生体液からの分
析対象物と多価の分析対象物−蛋白質複合体のごとき多
重の分析対象物(信号発生試薬)とが混合される。交雑
種抗体は、その1個の結合部位で生体液からの遊離の分
析対象物に結合することもあり、ろるいは多重の分析対
象物に結合することもある。第2段階では凝集性物質が
加えられ、交雑棟抗体−多重分析対象物複合体が凝集物
質と結合して凝集を起こす。その結果濁度が増大し、そ
れは分光光度計を用いて測定できる。1疑集の程度は生
体液中の分析対象物の濃度に反比例する。
本発明の方法は、1価の抗体断片すなわち半分子(Hl
Ll)の調製VC有用である。先行孜術又献中には、 
FabおよびFab’断片のととき1価の抗体断片の有
用性についての報告がある。 Fab断片は原形のまま
のIgGから酵素パパインを用いる限定的蛋白鵞分解く
よって生成されうる。
それらの断片は抗原との結合に関しては1価であるが、
  IgGのIP。領域を欠いている。tab’断片は
原形のtまの工gGのR−/シン分解により豹導される
F(ab)2断片°の重い鎖の間の二硫化結合の還元に
よって生成されうる。Pab’断片もまた1価であるが
PC領域を欠いている。本発明の方法により合成される
半分子は、抗原との結合に関して1価であり1反応性の
スルフヒドリル基またはチオam基を含み、かつ重要な
FQ領領域保持している。それらの合成は迅速でありし
かも精製の段階を蚤しない。
例1 交雑種抗体の合成 A、  S−スルホン化された半分子の1lI11jl
i!抗西洋ワサビパーオキシダーゼ抗体(抗HRP )
を含む家兎血清から採取した市販のIgG分ll1lt
西洋ワサビパーオキシダーゼと結合させ九アガロースビ
ーズ上で免疫親和性クロマトグラフ法によりさらに精製
した。抗HRPを含む結合分画は燐酸緩衝食塩水(PB
B)に溶解された2、5Mチオシアン化ナトリウムを用
いて親和性吸着剤から溶離された。PBS緩衝液の組成
は、塩化ナトリウム0.14M、塩化カリウム2mM、
燐酸二水素ナトリウム8mM1燐酸二カリウム15mM
、および場合によジアジ化ナトリウム0.021!(容
量中重量)を含有しそしてpH7,4であった。溶離液
を4mMのエチレンジアミンテトラ酢IIk(1iDT
A )を含有するpH8,5の0.1M硼酸塩液を何回
も取り代えて透析した。抗HRP o′□最終濃度はI
gGの1■/−溶液が280゜nm においてt4の光
字濃度を有すると仮定して2叩/−に調整された。
この精製抗HRPの0.5wt(1+59)K固体状亜
硫酸ナトリウム6.26■および5.5′−ジチオビス
(2−ニトロ安層香除) (DTNB) 0.5譜を添
加した。
反応敵はIl!素気流中で室温において3時間攪拌し、
しかる後1 mMのITAを含む20mMN−)リス(
ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン
酸(T]1C8)緩衝fli (pH6−5) K対し
て一夜透析した。その産物は8−スルボン化されfc家
兎抗HRPの半分子であった。
S−スルホン化された家兎抗HRPを非還元的条件下で
不遅綬的8D8−ポリアクリルアミドゲルにより分析し
たところ、みがけの分子量75βo。
ダルトンで半分子H1L1に該当する1本のバンドが担
われた。5%(V/V )のβ−メルカプトエタノール
(βMin)で還元したところ、みかけの分子量が55
.ODDお工び24000でそれぞれ遊離の1い鎖(H
)ならびに遊離の軽い鎖(L)に該当する2本のバンド
が認められた。
B、  11元され7’t(SH)半分子ノwI4製I
g分画は、抗グルコースオキダーゼ(抗Go)を含む市
販のヤギ血清から、その血清にp)(7,0の蒸留水に
溶解した硫酸アンモニウムの飽和溶液を同量で加えるこ
とによって調製された。この溶液を室温で30分攪拌し
、しかる後4cで80DOXfで遠心分離したゎ上清液
を傾瀉し、沈澱塊を飽和の硫酸アンモニウムに再懸淘し
、遠心分離し、そして上清液を再び傾瀉した。沈澱塊を
当初の血清の量の半分の蒸留水に杏び溶解し、生じた溶
液をPBBに対して徹底的に透析した。透析を終えた液
を、ガラスフィルター付P斗中でプロティンAと結合し
たセファロースCL−4Bゲル(ファルマシア社製品)
に加えた。
18分1111i2.5gat当り約5−のゲルを用い
た。ゲルt−20倍量のPBSで洗いそして工gG を
含む結合分画を1倍量のpH3,0の0.1Mグリシン
で溶離した。溶離液はPBS Ic対して徹底的に透析
した。
透析を終えた溶液をアミコン(Jmicon)PM−5
0膜を用いる限外テ過法によシ蛋白質含量2■/7!に
まで濃縮し、そしてその純度は5DEI−PAI Kよ
って95%と判定された。このIgG分画を、グルコー
スオキシダーゼを結合したアガロースヒース上で免疫親
和性クロマトグラフ法によりさらに精製した。抗■の溶
離は前記の抗HRPについてと同様にして実施した。最
終濃度は2■/−に調整した。
この精製し念ヤギの抗Go液1.0−(1M9)にCN
Brで活性化したセファロース4Bから調製したGOと
結合せしめたセファロース4B 1−を加えた。セファ
ロースに対するGOのおよその比は、湿潤ゲル1−当り
2w1gでめった。抗体はゲルと共に1時間室温で継続
的に混合しながら保過した。しかる後ゲルを臨床用遠心
器で遠心分離しそして上清液を採取した。その上清液の
光学濃度を280 nmにおいて測定した。工g()の
1m9/−の溶液の光学濃度を1,4とする基準値から
、Vr、GO抗体のlJ5096がケ゛ルに結合された
と推定された。ゲルを6回0.1M硼酸塩74mM K
DTA(pH8,5)液に懸濁し、しかる後、上溝液の
遠心分離および吸引によって洗浄した。最終回洗浄の後
に沈澱塊2o、1ugjI&塩/ 4 mM FiDT
Aを含む1)H8,5の14mMβME液の同量中に再
懸濁し、窒素気流下に室温で50分間畿盪しながら保温
した。
ケ゛ルを遠心分離によって懸濁液から分離し、上清液を
吸引除去し、0.1Mグリシン/ 4mM KDTA(
pH3,0)の液を用いてゲルを溶離した。溶離!kO
,ozuグリシン74 mM Fl!DTA (pH6
,0)の液に対して窒素ガスを継続的に通気しながら透
仇し友。生成物は還元型(SH)のヤギ抗Go抗体であ
った。還元されたヤギ抗Go標品を5DS−PAGln
により非還元的条件下で分析した結果、みがけの分子量
75,000ダルトンに該括する1本のバンドが現われ
た。また2本の副バンド(全蛋白負の10重童俤以下)
が現われ、みがけの分子蓋はそれぞれ55,000お工
び23[00ダルトンに該当した。これら三者はそれぞ
れ半分子(HlLl)。
遊離の重い鎖および遊離の軽い鎖に該当する。
5 % <V/v) (DβMKを加えたところ、75
.OOOタルトンのバンドは予期された通り55,00
0および24000ダルトンのバンドに転化した。
C8交雑棟抗体の調製 S−スルホン化された家兎抗HRPと還元されたヤギ抗
GOとの等量を混合しそして透析管に移した。かくして
生じた容液を室温で24時間20mM TKS 、 1
mM 1111:DTAおよびO,1M塩化ストロンチ
ウムの液(pH6,5)に対して窒素ガスを継続的に通
気しながら透析した。混合液をしかる後PBSに対して
24時間透析した。
透析した溶液を、非還元的条件下でSDS −PAGE
により分析した結果、みかけの分子量150,000ダ
ルトンに該当する1本の主バンドが現われた。
そしてそれは5%(v/v )のβMlにより還元した
ところ、みかけの分子量それぞれ55,000および2
3,000ダルトンの2本のバンドを生じた。
これら王者の分子量は、それぞれ生成物である共有結合
的交雑糧抗体、遊離の重い鎖および遊離の軽い鎖に該当
する。、(ゲルが過負荷になり几際には非還元的条件下
で55,000および26.000ダルトンに該当する
弱いバンドが検出された。これらのバンドは多分抗GO
の還元中に生じた遊端の重い鎖および遊離の軽い鎖ft
表わすものである。) 共有粘合的父雑橿抗体の瞥性を摩天ゲルニl拡散法によ
りさらに詳しく検定しfc、原形の抗体すなわち抗HR
Pおよび抗GOをそれぞれHRPおよびGOに対して拡
散させた際には沈降バンドがVめられたのに対して、本
発明の方法にょシ8−スルホン化された抗T(RPおよ
び還元された抗Goから形成された交雑種抗体はI(R
PおよびGoのいずれとも沈降物を形成し得なかった。
またS−スルホン化された抗HRPをHRPに対して拡
散させたとき、ならびに還元された( EIH)抗GO
をGoK幻して拡散させたときにも沈降を年じなかった
ので、これらの半分子が抗原との結合に関して1価のも
のであることが確認された。しかるに交雑種抗体をヒツ
ジの抗家兎工gG抗体またはヒツジの抗ヤギrgG抗体
に対して拡散させたときには沈降が認められ、この抗体
の二重的(交雑釉的)特性が示された。
上述のように調製した交雑種抗体を、さらに固相免疫沈
降法に工9#素抗原に結合する能力について分析した。
交雑樵抗体25μlを10tのグルコースオキシダーゼ
(PBS 中1 q/vrl )と共に1時間室温で保
温した。1チの卵白アルブミン(OVA )および0.
05%のトリトンX−100(ローム・アンド・ハース
社から市販の非イオン性界面活性剤)を含むPBSにヤ
ギの抗家兎工gGで被覆したラテックスビーズ(ビオー
ラド社裂品)の懸濁液751を上記に加え、そして1時
間室温で振盪しながら保温した。懸濁液を遠心分離し、
沈−塊をPBXloVA / トリトンX−1001I
k衝液で3回洗浄して遠心分離した。最終回洗浄の後ビ
ーズi PBSに溶解し[0,1Mグルコース液50D
t、5mMの0−)ユニレンジアミン(OPD)液10
0tおよびPBSに1li1屏した西洋ワサビバーオキ
シダーセ(INg/m)奴IC1l中に再懸濁した。そ
して発色の度合を46 Ll nmにおいて追跡#1定
した。この測定の対照としては、家兎/ヤギ交雑種抗体
に代えてヤギの抗グルコースオキシダーセ抗体の自家交
雑体の使用および抗体なしまたはグルコースオキシダー
ゼなしの測定含金めた。
この測定における発色反応の基礎は下記の通りである。
すなわち交雑種抗体は、それが有する家兎からの(HR
Pと結合する)特性によりヤギの抗家兎工gG抗体で被
覆されたビーズに結合と された。グルコースオキシダーゼは交雑種抗体が存在し
たときにのみこれらのビーズによって沈降された。(原
形のままのヤギの抗グルコース万キシダーセ抗体あるい
はその同じ抗体の半分子の存在は測定に影響しない。こ
れはそれらがヤギの抗家兎工gGで被覆されたピースに
よって沈降されないからである。このことは本例に  
  □記載したと同じ方法により自身で交雑体化された
ヤギの抗グルコースオキシダーゼ抗体ヲ用いる対照潰1
1定により証明された。)遊離のグルコースオキシダー
ゼを全部除去するまで洗浄した後にグルコース、OPD
およびHRPを加えた。グルコースオキシダーゼはグル
コースを加水分解してH2O2を発生し、これがHRP
のための基礎となった。交雑糧抗体によって結合された
グルコースオキシダーゼの存在下(遊離のGOはすべて
洗浄除去された)においてのみ発色が起こった。
上記のごとく測定したときに、本例によ。り合成された
交雑種抗体は発色を引き起こした。測定操作から抗体ま
たはグルコースオキシダーゼを除いたときには、発色は
なかつ友。ヤギ5/家兎交雑橿抗体に代えて自家交雑し
たヤギの抗グルコースオキシダーセ抗体を用いたときに
は発色はなかった、これらの結果は、所望の交雑種抗体
産物が得られたことを立証している、例2 固定化した
抗体のβ−メルカプトエタノールを用いた還元によるI
gG半分子の調製プロティンA−セファロースCL−4
B ケル’io、IM硼酸塩/ 4 mM ll1DT
A 緩衝液(pH8,5)中で膨潤させた。50%(v
/v )の懸濁液SOZに1■/−の家兎抗西洋ワサヒ
バーオキシダーセIgG浴1を加えた。これを1時間室
温でたえず攪拌しながら保温し、しかる後遠心分離した
。上滑液を吸引除去し、沈澱塊t−0,1M硼酸塩/4
mM F!DTA。
(pHa5)緩衝液で3回洗浄した。最終回洗浄の後に
沈澱塊を同じ緩衝液に溶解した14mMβ−メルカプト
エタノール100ノに再懸濁しそして窒素気流下に室温
で15分間保温した、しかる後これを遠心分11m+、
上滑液を吸引除去し、そして沈澱塊をs#1塩/FDT
A緩衝液で6回洗浄した。沈澱塊はプロティンな−セフ
ァロースゲルに結合された還元型の半分子を言んでいた
還元型の家兎抗HRP半分子の収率は75%で、そのう
ち90暢は洗浄段階を経九後にもゲルに結合されていた
。結合された半分子はそのままで(例3参照)利用する
こともでき、また0、1Mグリシン71mM口TAによ
シヶ゛ルから溶離することもできる。生成物の特性を上
述の操作により検定した。
例3 交雑種抗体の調製 上記の例により調製した沈殿塊に、上記例1のAのよう
に1liIl11!シたS−スルホン化されたヤギの抗
GO半分子の同重量を2(l mM TμsハmM B
DTA/ 0. I M BrC12に浴解したものを
加えた。沈殿塊を再懸濁し、室温において窒素気流下で
一夜攪拌した。しかる後上清液を除去し、沈殿塊を20
mM TKS / 1 mM EliDTA/ 0.1
 M arCL2液で1回洗浄し、笛らにTF!S/F
iDTA液で2回洗浄した。結合生成物である工gG交
雑橿抗体をpH3,0の0.1Mグリシン液で浴解し、
そしてPBS中に透析した。
生成物の特性を上記の操作により検定した、例4 β−
メルカプトエチルアミンを用いた還元によるIgG半分
子のW@袈 2藁9/−の家兎工gG ff1r液900tに20 
mM TKS/1mM El!DTAO液(pH6,5
)に溶鱗した1Mβ−メルカプトエチルアミン1001
を加えた。37℃で2時間保温し、しかる後試料をTK
S/mDTA液中で平衡したセファデックスG−25ゲ
ルを通過させた。これらの条件下で工gGの約80%が
還元された半分子に転化された。残りの20%は重い鎖
の二量体および遊離の軽い鎖であった。かくして生成さ
れた還元型の半分子は、例1cに従って共有結合的交雑
1抗俸の製造に利用することができる。生成物は上述の
操作を利用して示   :性化された。
例5 別法による共有結合的交雑1抗体の合成例1Bに
記述したように精製したヤギの抗グルコースオキシダー
セ抗体’t、%IAKF述した家兎の抗HRP抗体と同
様にしてS−スルホン化することができる。余分のDT
NBを除去するために透析した後に、反応混合液を0.
014MβMK濃度に調整し、そして20 mMグリシ
ン、4mMKDTAおよび0.IM 5rC12の緩衝
液(pH3,0)に対して一夜透析することができる。
しかる後溶液と例1Aにより調製したS−スルホン化さ
れた家兎の抗HRP抗体とを例1Cに記述したように交
雑することができる。
このような合成による所望の交雑種抗体の収率は90チ
に接近すると期待される。それはこの日−スルホン化経
路による還元型抗グルコースオキシダーゼ抗体の収率は
約90%に達するからである。
例6 単クローン抗体から半分子の合成重クローン抗体
を用いて、例I AK記述したようにしてS−スルホン
化された半分子を調製し、その特性を検定した。所望の
8−スルホン化された半分子の収率は100囁であった
。単クローン抗体は抗テオフィリン抗体(部類1の重い
Sおよび軽い鎖の同類体)ならびに抗ジゴキシン抗体(
部類3の重い鎖および軽い鎖の同類体)であった。出発
物質となる単クローン抗体を限外濾過により2my/−
にまで濃縮した腹水から親和性法により精良しそして球
天ゲル中に。
おける二重拡散法により軽い鎖の同類体および重い鎖の
部類分けについて検定した。
@J 7  交雑種抗体試薬を用いる酵素活性化免疫検
定法 大分子量の分析対象物に対する免疫横定法に下記の材料
すなわち (a+  分析対象物お工びy#素指指示剤対して特異
的結合性を有する共有結合酌交雑種抗体(米国特許出願
第315,922号参照)、(b)その活性度が共有結
合酌交雑種抗体への結合によって変調される信号発生性
酵素指示剤、(ci  比色定量ならびに螢光定量的信
号発生反応のための試薬、および (dl  分子量が≧10.[100,さらに多くの場
合には≦100,000の蛋白質である分析対象物を含
む生物試料 を用いる。
生物試料としては血清試料でも尿試料でもまた全血液試
料でもよい。酵素指示剤とは、酵素または酵素のサブユ
ニットでおって抗体によって結合されなけれは不活性の
もの、すなわち大腸菌AJil四突然変異体のβ−ガラ
クトシダーゼまたは人間の前立腺酸性ホスファター七で
ある。
信号発生反応のための試薬とは、酵素指示剤の発色性ま
たは発螢光性基質にpH4〜10の水性緩衝液中の任意
の追加の副槽成分または陽イオン金加えたものである。
材料(a)、(b)および(a)は試料(c’lを加え
る以前に少時−緒に0〜50C5さらに多くの場合には
22〜46℃に保温することが好ましい。しかしながら
、場合によっては酵素指示剤を加える前に成分(a)お
よび(bjを予め保*L(インキュー<−ト)するめが
望ましいこともある。また全部の材料を同時に加えても
よい。保温の時間は通常50分以下そして多くの場合1
〜4分間である。酵素によって発生せられた信号の測定
は、材料(ciの添加後通常30分以内そして多くの場
合3分以内に行われる。
酵素指示剤が不活性であってそして抗体に結合されたと
きにのみ活性となる場合には、発生せられる信号の倉は
試料中の分析対象物の励度に反比例することになる。酵
素指示剤が活性でそして抗体に結合されたときにのみ不
活性化される場合には、発生せられる信号の量は試料中
の分析対象物の濃度に正比例することになる。
モアースーア/ドーコンパニ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)  僧mR−B−X (ただし式中RハHI Li
    を表わしそしてXはHあるいは5o5−を表わす)を有
    する基本円に純粋な免疫グロブリンの重い鎖−軽い鎖の
    半分子。 2)ジゴキシンに対する単クローン抗体から得られ、式
    中のXが803−でめジそ・してジゴキシンに対する抗
    原結合特異性を有する特許請求の範囲第1項記載の免疫
    クロプリン半分子。 6)テオフィリンに対する単クローン抗体から得られ、
    式中のXが5o3−でめりそしてテオフィリンに対する
    抗原結合特異性を肩する特許請求の範囲第1項記歇の9
    e、投クロプリン半分子。 4)重い鎖の間の二硫化結合の加亜硫酸分解によシ免疫
    グロブリン分子を選択的に分割して重い鎖−軽い鎖の半
    分子ンすることよりなる、免疫グロブリンのS−スルホ
    ン化された半分子を調製する方法、 5)重い鎖の間の二硫化結合の加亜硫酸分解によシ免疫
    グロブリン分子を選択的に分割して重い鎖−軽い鎖の半
    分子とし、しかる後S−スルホン化された半分子を還元
    することよりなる、免疫グロブリンめ還元型半分子を調
    製する方法、 6)重い鎖の間の二硫化結合の還元により免疫グロブリ
    ン分子を選択的に分刻して重い鎖−軽い鎖の半分子とす
    ることよシなる、免疫グロブリンの還元型半分子を調製
    する方法。 7)第1の半分子は第1の抗原に対する結合部位を提供
    し、第2の半分子は第1の抗原に対して化学的に異なる
    結合部位あるいは第2の抗原に対する結合部位を提供し
    、かつ半分子が二硫化結合を介して互いに結合している
    、本質的に2種類の異なる重い鎖−軽い鎗の半分子から
    なる基本的に純粋な共有結合酌交雑種抗体。 8)第1および第2の半分子が興なる抗原に対して化学
    的に異なる結合部位を提供する特許請求の範囲第7項記
    載の共有結合的交雑程抗体。 9)第1の半分子が分析対象物に対する結合部位を提供
    しそして第2の半分子が指示剤に対する結合部位を提供
    する特許請求の範囲#s8項記載の共有結合酌交雑種抗
    体。 10)下記の緒段階すなわち (A)  重い鎖の間の二硫化結合の加亜硫酸分解によ
    り@1の抗原に対する抗体である籐1の免疫グロブリン
    分子をその重い鎖−軽い餉の半分子に選択的に分割して
    S−スルホン化された半分子を生成すること、 (bl  重に鎖の間の二硫化結合の還元により、第1
    の抗原または第2の抗原に対する抗体である第2の免役
    グロブリンをその重い鎖−軽い鎖の半分子に選択的に分
    割して還元された半分子を生成すること、そして (C)  前+に:(At段階からの8−スルホン化さ
    れ九半分子と前記(B)段階からの還元機半分子を合体
    させること を包含する共有結合的交雑抛抗体の調製法。 11)下記の諸鱒成分すなわち 囚 mlの半分子は、@1の抗原に対する結合部位を提
    供しそして[2の半分子は第10    ゛抗INK対
    する化学的VC異なる結合部位あるいは#!2の抗原に
    対する結合部位を提供し、そしてこれら半分子が二硫化
    結合を介して互に結合されているものである本質的に異
    なる2種類の重い鎖−軽い鎖の半分子からなる基本的に
    純粋な共有結合酌交m機抗体、0)分析対象物を含む生
    物試料、 (C)  指示剤および Φ)信号発生反応のための試薬 ・七順次的または同時的に保温(インキュベート)する
    諸段階を包含する、分析対象物#j定のための均質的免
    疫検定法。 12)指示剤が酵素でありそして信号発生反応試薬が酵
    素の基質である特許請求の範[911項記載の均質的免
    疫検定法。 16)指示剤が凝集性物質てありそして信号発生反応試
    薬が多1分析対象物である特許請求の範囲第11項記載
    の均質的免疫検定法。
JP58077697A 1982-05-05 1983-05-04 免疫グロブリン半分子および交雑種抗体を製造する方法 Pending JPS58203919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/374,970 US4446233A (en) 1982-05-05 1982-05-05 Homogeneous immunoassay using covalent hybrid antibodies
US374971 1982-05-05
US374970 1982-05-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232894A Division JPH05295000A (ja) 1982-05-05 1991-09-12 共有結合的交雑種抗体、その調製法およびこれを使用する均質的免疫検定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58203919A true JPS58203919A (ja) 1983-11-28

Family

ID=23478964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077697A Pending JPS58203919A (ja) 1982-05-05 1983-05-04 免疫グロブリン半分子および交雑種抗体を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4446233A (ja)
JP (1) JPS58203919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230800A (ja) * 1986-03-12 1987-10-09 ネオルツクス コ−ポレイシヨン 改良された放射性核種抗体カツプリング
JPH01153960A (ja) * 1987-09-17 1989-06-16 Agen Ltd 赤血球凝集アッセイ
US5413913A (en) * 1987-09-07 1995-05-09 Agen Biomedical, Ltd. Erythrocyte agglutination assay
US5583003A (en) * 1989-09-25 1996-12-10 Agen Limited Agglutination assay

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401764A (en) * 1980-02-07 1983-08-30 Technicon Instruments Corporation Immunoassays employing labeled reagent and a conjugate having two binding sites
US5292668A (en) * 1981-12-21 1994-03-08 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
DE3483620D1 (de) * 1983-03-11 1991-01-03 Fujirebio Kk Verfahren zur bestimmung von liganden.
USRE34405E (en) * 1983-08-01 1993-10-12 Abbott Laboratories Determination of analytes in particle-containing medium
JPH0617909B2 (ja) * 1984-04-23 1994-03-09 ボストン バイオメディカル リサーチ インスティテュート,インコーポレイテッド 双特異性抗体決定子
US4722892A (en) * 1984-08-31 1988-02-02 Meares Claude F Monoclonal antibodies against metal chelates
DE3621271A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur bestimmung von alpha-amylase
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
BR8707399A (pt) * 1986-07-24 1988-09-13 Quest Systems Inc Metodo de detectar uma substancia usando decomposicao enzimaticamente induzida de dioxetanos
FR2604092B1 (fr) * 1986-09-19 1990-04-13 Immunotech Sa Immunoreactifs destines a cibler les cellules animales pour leur visualisation ou leur destruction in vivo
DE3724625A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Boehringer Mannheim Gmbh Enzymatisch inaktive, immunologisch aktive ss-galactosidase-muteine
EP0582595A1 (en) * 1991-04-26 1994-02-16 Surface Active Limited Novel antibodies, and methods for their use
US5556759A (en) * 1993-08-02 1996-09-17 Beach; Peter G. Assay and method for determining newborn risk for sudden infant death syndrome
US5804452A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Quidel Corporation One step urine creatinine assays
JP2000214165A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 均一系酵素免疫分析方法
US9549703B2 (en) 2013-11-27 2017-01-24 Elwha Llc Devices and methods for sampling and profiling microbiota of skin
US9805171B2 (en) 2013-08-23 2017-10-31 Elwha Llc Modifying a cosmetic product based on a microbe profile
US9557331B2 (en) * 2013-08-23 2017-01-31 Elwha Llc Systems, methods, and devices for assessing microbiota of skin
US10010704B2 (en) 2013-08-23 2018-07-03 Elwha Llc Systems, methods, and devices for delivering treatment to a skin surface
US9811641B2 (en) 2013-08-23 2017-11-07 Elwha Llc Modifying a cosmetic product based on a microbe profile
US10152529B2 (en) 2013-08-23 2018-12-11 Elwha Llc Systems and methods for generating a treatment map
US9526480B2 (en) 2013-11-27 2016-12-27 Elwha Llc Devices and methods for profiling microbiota of skin
US9526450B2 (en) 2013-11-27 2016-12-27 Elwha Llc Devices and methods for profiling microbiota of skin
US9610037B2 (en) 2013-11-27 2017-04-04 Elwha Llc Systems and devices for profiling microbiota of skin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121421A (ja) * 1974-03-08 1975-09-23
JPS511631A (ja) * 1974-06-29 1976-01-08 Teijin Ltd Saiseimenekiguroburinno seizoho
JPS5176418A (en) * 1974-12-26 1976-07-02 Teijin Ltd Menekiguroburinno seizoho
JPS55153724A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Teijin Ltd Preparation of immunoglobulin derivative

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817837A (en) * 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3935074A (en) * 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US4401764A (en) * 1980-02-07 1983-08-30 Technicon Instruments Corporation Immunoassays employing labeled reagent and a conjugate having two binding sites

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121421A (ja) * 1974-03-08 1975-09-23
JPS511631A (ja) * 1974-06-29 1976-01-08 Teijin Ltd Saiseimenekiguroburinno seizoho
JPS5176418A (en) * 1974-12-26 1976-07-02 Teijin Ltd Menekiguroburinno seizoho
JPS55153724A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Teijin Ltd Preparation of immunoglobulin derivative

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230800A (ja) * 1986-03-12 1987-10-09 ネオルツクス コ−ポレイシヨン 改良された放射性核種抗体カツプリング
US5413913A (en) * 1987-09-07 1995-05-09 Agen Biomedical, Ltd. Erythrocyte agglutination assay
JPH01153960A (ja) * 1987-09-17 1989-06-16 Agen Ltd 赤血球凝集アッセイ
US5583003A (en) * 1989-09-25 1996-12-10 Agen Limited Agglutination assay

Also Published As

Publication number Publication date
US4446233A (en) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58203919A (ja) 免疫グロブリン半分子および交雑種抗体を製造する方法
US4470925A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
US4479895A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
CA1206877A (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
CA1216231A (en) Bispecific antibody determinants
US5523210A (en) Bispecific antibody determinants
CA1321541C (en) Simultaneous immunoassay for the determination of antigens and antibodies
CA1160566A (en) Immunological determination method
US6114180A (en) Synthetic calibrators for use in immunoassays, comprising the analytes or partial sequences thereof which are conjugated to inert carrier molecules
US4804625A (en) Assay procedures
AU654833B2 (en) The use of pairs of peptides with extremely high specific affinity for one another in the area of in vitro diagnosis
CA1256025A (en) Immuno-chemical measurement process for haptens and proteins
CA2193323C (en) Process for preparing a synthetic calibrator for use in sandwich immunoassays, which calibrator consists of an antibody against one of the antibodies used in the assay and of a sequence of the analyte
JPH01114758A (ja) パパインを含まない抗体フラグメント調製物の製造方法
EP0096463B1 (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
AU595159B2 (en) Bispecific antibody determinants
JP3392868B2 (ja) マルチクローナル抗体フォーマットで結合タンパク質を用いた競合イムノアッセイ
EP0687910B1 (en) Test kit and method for competitive specific binding assay
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
JP2000180446A (ja) 干渉作用を回避する方法及び試薬
JP3171681B2 (ja) 糖化蛋白の測定方法
KR940008091B1 (ko) 리간드의 면역학적 검출방법
JPH0373857A (ja) リウマチ患者のIgG上のガラクトース欠損を測定する方法
JPH08313530A (ja) 総ヘモグロビン測定方法及び測定キット
JP3501381B2 (ja) リウマチ因子測定試薬