JPH04221762A - 免疫学的測定法 - Google Patents

免疫学的測定法

Info

Publication number
JPH04221762A
JPH04221762A JP40531290A JP40531290A JPH04221762A JP H04221762 A JPH04221762 A JP H04221762A JP 40531290 A JP40531290 A JP 40531290A JP 40531290 A JP40531290 A JP 40531290A JP H04221762 A JPH04221762 A JP H04221762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fab
monovalent
absorbance
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40531290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakaguchi
孝 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP40531290A priority Critical patent/JPH04221762A/ja
Publication of JPH04221762A publication Critical patent/JPH04221762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成分
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定する方
法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にベルソン(Ber
son)とイアロウ(Yallow)が、放射性同位元
素Iで標識した牛インシュリンと糖尿病患者血清中の抗
インシュリン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測
定することに成功して以来、ラジオアイソトープを用い
た免疫測定法が広く用いられて来た。そして、これ以後
、標識物質として放射性同位元素以外のものも種々開発
されて来た。例えば、酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻
害物質、バクテリオファージ、循環反応体、金属及び有
機金属の錯体、有機補欠分子族、化学発光性反応体及び
螢光性分子等が挙げられる。
【0004】ところで、免疫学的測定法において、検体
(例えば人血清)中に固定化抗体及び標識抗体の双方と
反応する物質(以下、非特異反応物質と称する)が存在
する場合、抗原陰性の検体でもあたかも陽性のような結
果を示すことになる。これは、特に、固定化抗体と標識
抗体に用いられる抗体の由来が同じ動物種である場合に
顕著である。
【0005】従って、正確なデータを得る為には前記の
ような非特異反応物質による非特異反応を抑制すること
が必要であり、このような非特異的反応を抑制する為、
従来では、例えば免疫反応に用いる抗体が共にマウス由
来のものである場合、マウス血清や測定系に影響を与え
ないマウスモノクローナル抗体を添加していたが、得ら
れる効果は不充分であった。
【0006】
【発明の開示】本発明の目的は、非特異反応物質による
影響を排除する技術を提供することである。この本発明
の目的は、使用する抗体に対する一価の抗体フラグメン
トで処理することを特徴とする免疫学的測定法によって
達成される。
【0007】又、免疫反応時に一価の抗体フラグメント
を共存させることを特徴する免疫学的測定法によって達
成される。例えば、抗体を微粒子の担体に化学的及び/
又は物理的に結合させ、不溶化微粒子抗体を得、これと
例えば酵素で標識された抗体及び試料とを接触、免疫反
応させるに際して、この溶液中に非特異反応物質が結合
する部分と同じ部分を認識する一価の抗体フラグメント
FabやFab’を共存させたり、又は、あらかじめ固
定化抗体を一価の抗体フラグメントFabやFab’で
処理したり、標識抗体を一価の抗体フラグメントトFa
bやFab’で処理しておくことによって、非特異反応
物質による影響が排除され、正確なデータが得られるよ
うになったのである。
【0008】本発明において、試料としてはあらゆる形
態の溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好ましく
は生物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、脳脊
髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。 本発明により測定しうる流体試料中の特定成分は、その
特定成分に特異的に結合する物質が存在しうる物質(物
質群)である。すなわち、ポリペプチド、蛋白質、複合
蛋白質、多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホルモン類、
ビタミン類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げられる。具
体的には、特開昭62−90539号公報や特開昭63
−131062号公報に記載の物質(物質群)を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0009】本発明に用いられる抗体の標識物質として
は、通常の免疫測定法で一般に使用できるものを用いる
ことができ、例えば、放射性物質、発光物質、螢光物質
、酵素などが挙げられ、又、酵素基質、酵素及び酵素前
駆体の活性を変化させる物質(酵素阻害物質、補欠分子
族、補酵素)、酵素前駆体、アポ酵素、螢光物質なども
使用できる。
【0010】具体的な物質としては、特開昭62−90
539号公報などに記載のものが挙げられるが、好まし
くは酵素または螢光物質である。これらの酵素を標識物
質とする場合、酵素反応系、発色系は公知のものを使用
できる。具体的には、特開昭61−292060号公報
、特開昭62−90539号公報、特開昭63−131
062号公報、特開昭63−45562号公報、特願昭
63−219893号明細書に記載の物質(物質群)が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0011】そして、これら標識物質の抗体への結合は
、当業者間で知られている公知の試薬と方法で行うこと
ができ、例えば石川  栄治、河合  忠、宮井  潔
編「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、1978年
」や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第5
3号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用−、
臨床病理刊行会、1983年」などに記載された方法を
参考にすることができる。
【0012】本発明で使用される抗体は、その由来を特
に限定されるものではなく、マウスなどの哺乳動物等に
抗原を投与、免疫して得られる抗血清、腹水液をそのま
まか、あるいは従来公知の方法である硫酸ナトリウム沈
澱法、硫酸アンモニウム沈澱法、セファデックスゲルに
よるゲル濾過法、イオン交換セルロースクロマトグラフ
ィ法、電気泳動法等(右田俊介偏「免疫化学」中山書店
pp74ないし88参照)で精製して用いることができ
る。
【0013】あるいは、抗原で感染した哺乳動物など(
例えばマウス)の脾臓細胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)
から雑種細胞(ハイブリドーマ)を得てモノクローナル
抗体を作成し、これを特定成分と特異的に結合しうる物
質として使用すると特異性が向上し、好ましい。本発明
の免疫測定法による反応型式としては、競合法、2抗体
法、サンドイッチ法などが挙げられるが、サンドイッチ
法であることが好ましい。
【0014】本発明で使用する抗原は特異抗体と反応す
るものであり、ハプテン及びその誘導体を含有する。抗
体を結合させる不溶化担体の材料としては、アガロース
、セルロース、架橋デキストラン、ポリアクリルアミド
、セルロース、微結晶セルロース、架橋アガロース、架
橋ポリアクリルアミド、ガラス、シリカゲル、ケイ藻土
、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、ケ
イ砂、ポリスチレン等の各種の合成樹脂のほか、多孔質
層の素材、さらには磁性微粒子が利用できる。
【0015】好ましくはアガロース、架橋アガロース、
架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、架橋ポリアク
リルアミド、ガラス、シリカゲル、ポリスチレン、セル
ロース、微結晶セルロース等であり、更に好ましくはポ
リアクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ポリスチ
レン、微結晶セルロース等である。これらの不溶化担体
は数種を混合して用いても良い。
【0016】抗体は、これら不溶化担体に、当業者で公
知の方法で化学的及び/又は物理的に直接、あるいは間
接的に結合させることができる。結合法については19
76年、講談社発行、千畑一郎ほか2名編「実験と応用
アフィニティクロマトグラフィー」(第1刷)、197
5年、講談社発行、山崎誠ほか2名編「アフィニティク
ロマトグラフィー」(第1版)を参考にできる。
【0017】非特異反応を抑制する為に、非特異反応物
質が結合する部分と同じ部分を認識する一価の抗体フラ
グメントFabやFab’で標識抗体や不溶化担体に結
合した抗体が処理される訳であるが、この処理は次のよ
うに行われることが好ましい。すなわち、所望のpH値
を有する緩衝液中で標識抗体もしくは不溶化抗体と上記
一価の抗体フラグメントとを接触させる。その際のpH
やバッファー種は、一般に、抗原抗体反応が行えるもの
であれば、特には限定されないが、例えばpHの好まし
い範囲は4.0ないし10.0、より好ましい範囲は6
.0ないし9.0であり、そしてバッファー種としては
リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、グリ
シン緩衝液などが挙げられ、それらの緩衝液に測定すべ
き特異反応に関与しない蛋白質を添加することもできる
。例えば、アルブミン、スキムミルク、乳酸醗酵物、コ
ラーゲン及びそれらの分解物質などが挙げられる。 又、例えば無機塩、界面活性剤、アジ化ソーダといった
安定剤などの添加物が共存させられていても良い。
【0018】又、非特異反応を抑制する為に、非特異反
応物質が結合する部分と同じ部分を認識する一価の抗体
フラグメントFabやFab’が免疫反応溶液中に添加
される訳であるが、この添加は次のような条件で行われ
ることが好ましい。すなわち、所望のpH値を有する緩
衝液中で標識抗体もしくは不溶化抗体と上記一価の抗体
フラグメントとを接触させる。その際のpHやバッファ
ー種は、一般に、抗原抗体反応が行えるものであれば、
特には限定されないが、例えばpHの好ましい範囲は4
.0ないし10.0、より好ましい範囲は6.0ないし
9.0であり、そしてバッファー種としてはリン酸緩衝
液、トリス塩酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、グリシン緩衝液
などが挙げられ、それらの緩衝液に測定すべき特異反応
に関与しない蛋白質を添加することもできる。例えば、
アルブミン、スキムミルク、乳酸醗酵物、コラーゲン及
びそれらの分解物質などが挙げられる。又、例えば無機
塩、界面活性剤、アジ化ソーダといった安定剤などの添
加物が共存させられていても良い。
【0019】尚、標識抗体や不溶化担体に結合した抗体
として一価の抗体フラグメントFabやFab’で処理
されたものを用いると共に、免疫反応溶液中にこの一価
の抗体フラグメントFabやFab’を添加するといっ
た両方の手段を併用すれば、一層非特異吸着の抑制効果
が上がる。標識物質に起因した信号は、吸光度法(比色
法) 、螢光法、発光法または放射活性測定法で検出す
ることができ、測定法としては信号の経時的変化を測定
するレート測定法または一定時間後の信号を測定するエ
ンドポイント測定法で測定することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例によって限定される
ものではない。 〔実施例1〕市販の2種の癌胎児性抗原(CEA)のマ
ウス由来モノクローナル抗体(フナコシ)のうち、一方
を、常法によって直径6.25mmのポリスチレンビー
ズ(積水化学工業社の#80)に固定化して固定化抗体
を得、他方を、ペルオキシダーゼで標識して標識抗体を
得た。
【0021】抗マウス抗体のFabフラグメントが0.
1mg/mlの濃度になるように加えた1%牛血清アル
ブミン(BSA)及びリン酸緩衝生理食塩水(PBS)
に、前記固定化抗体ビーズを加え、37℃で1時間反応
させた。この抗マウス抗体のFabフラグメントで処理
された固定化抗体ビーズを、検体(人血清)が50μl
とPBSが200μl混合された液中に入れ、37℃で
2時間反応させた。
【0022】この後、蒸留水2mlで3回洗浄し、そし
て前記標識抗体液250μlを加え、37℃で1時間反
応させた。蒸留水2mlで3回洗浄後、3mg/mlの
オルトフェニレンジアミンを溶解したクエン酸−りん酸
緩衝液(pH5.0、0.01%の過酸化水素含有)を
300μl添加し、室温において30分間発色させた。
【0023】この後、1Nの硫酸1mlで発色反応を停
止し、492nmの吸光度を測定した。比較の為、抗マ
ウスモノクローナル抗体の一価のフラグメントFabに
よる処理を行わなかった測定系でも調べた。検体は正常
人血清で、異常高値を示した3例(検体1,2,3)と
癌患者血清2例(検体4,5)を使用した。
【0024】この測定結果によれば、検体1の場合にあ
っては、本発明のものでは吸光度が0.088であるの
に対して、比較例のものでは吸光度が0.389、検体
2の場合にあっては、本発明のものでは吸光度が0.0
92であるのに対して、比較例のものでは吸光度が0.
472、検体3の場合にあっては、本発明のものでは吸
光度が0.108であるのに対して、比較例のものでは
吸光度が0.318、癌患者である検体4の場合にあっ
ては、本発明のものでは吸光度が0.342で、比較例
のものでは吸光度が0.321、癌患者である検体5の
場合にあっては、本発明のものでは吸光度が0.688
で、比較例のものでは吸光度が0.699であり、本発
明になるものは正常人の場合における擬陽性率が低く、
正確な診断が行えることが判る。
【0025】すなわち、正常人の検体1,2,3につい
ては、抗マウスモノクローナル抗体Fabによる固定化
抗体の処理により、非特異反応が抑制されたものと考え
られる。 〔実施例2〕実施例1のCEAの測定系において、抗マ
ウス免疫グロブリン抗体Fabを検体とリン酸緩衝液の
混合液に0.1mg/mlの濃度になるように加えて行
った。尚、固定化抗体ビーズはFabフラグメントで処
理していないものである。
【0026】比較の為、一価のフラグメントFabを添
加していない測定系でも調べた。検体は正常人血清で、
異常高値を示した3例(検体1,2,3)と癌患者血清
2例(検体4,5)を使用した。この測定結果によれば
、検体1の場合にあっては、本発明のものでは吸光度が
0.079であるのに対して、比較例のものでは吸光度
が0.389、検体2の場合にあっては、本発明のもの
では吸光度が0.088であるのに対して、比較例のも
のでは吸光度が0.472、検体3の場合にあっては、
本発明のものでは吸光度が0.125であるのに対して
、比較例のものでは吸光度が0.318、癌患者である
検体4の場合にあっては、本発明のものでは吸光度が0
.308で、比較例のものでは吸光度が0.321、癌
患者である検体5の場合にあっては、本発明のものでは
吸光度が0.685で、比較例のものでは吸光度が0.
699であり、本発明になるものは正常人の場合におけ
る擬陽性率が低く、正確な診断が行えることが判る。
【0027】すなわち、正常人の検体1,2,3につい
ては、抗マウスグロブリン抗体Fabの添加により、非
特異反応が抑制されたものと考えられる。 〔実施例3〕実施例1のCEAの測定系において、抗マ
ウス免疫グロブリン抗体Fabを標識抗体液1ないし0
.1mg/mlの濃度になるように加えた。尚、固定化
抗体ビーズはFabフラグメントで処理していないもの
である。
【0028】比較の為、一価のフラグメントFabを添
加していない測定系でも調べた。検体は正常人血清で、
異常高値を示した3例(検体1,2,3)と癌患者血清
2例(検体4,5)を使用した。この測定結果によれば
、検体1の場合にあっては、本発明のものでは吸光度が
0.083であるのに対して、比較例のものでは吸光度
が0.389、検体2の場合にあっては、本発明のもの
では吸光度が0.098であるのに対して、比較例のも
のでは吸光度が0.472、検体3の場合にあっては、
本発明のものでは吸光度が0.119であるのに対して
、比較例のものでは吸光度が0.318、癌患者である
検体4の場合にあっては、本発明のものでは吸光度が0
.355で、比較例のものでは吸光度が0.321、癌
患者である検体5の場合にあっては、本発明のものでは
吸光度が0.697で、比較例のものでは吸光度が0.
699であり、本発明になるものは正常人の場合におけ
る擬陽性率が低く、正確な診断が行えることが判る。
【0029】すなわち、正常人の検体1,2,3につい
ては、抗マウスグロブリン抗体Fabの添加により、非
特異反応が抑制されたものと考えられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  使用する抗体に対する一価の抗体フラ
    グメントで処理することを特徴とする免疫学的測定法。
  2. 【請求項2】  固定化抗体を一価の抗体フラグメント
    で処理することを特徴とする請求項1の免疫学的測定法
  3. 【請求項3】  標識抗体を一価の抗体フラグメントで
    処理することを特徴とする請求項1の免疫学的測定法。
  4. 【請求項4】  免疫反応時に一価の抗体フラグメント
    を共存させることを特徴する免疫学的測定法。
JP40531290A 1990-12-25 1990-12-25 免疫学的測定法 Pending JPH04221762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40531290A JPH04221762A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 免疫学的測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40531290A JPH04221762A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 免疫学的測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221762A true JPH04221762A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18514927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40531290A Pending JPH04221762A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 免疫学的測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192227A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Fujifilm Corp 非特異吸着抑制剤を用いたイムノクロマトグラフ方法
WO2010074265A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 検体の前処理方法、および生体関連物質の測定方法
WO2018074467A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 栄研化学株式会社 免疫学的測定方法および測定試薬

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192227A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Fujifilm Corp 非特異吸着抑制剤を用いたイムノクロマトグラフ方法
WO2010074265A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 検体の前処理方法、および生体関連物質の測定方法
US9182395B2 (en) 2008-12-25 2015-11-10 Universal Bio Research Co., Ltd. Method for pretreating specimen and method for assaying biological substance
US9753032B2 (en) 2008-12-25 2017-09-05 Universal Bio Research Co., Ltd. Method for pretreating specimen and method for assaying biological substance
WO2018074467A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 栄研化学株式会社 免疫学的測定方法および測定試薬
KR20190043594A (ko) 2016-10-19 2019-04-26 에이껜 가가꾸 가부시끼가이샤 면역학적 측정 방법 및 측정 시약

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105714A1 (en) Immunoassay of antigens
JPH0421818B2 (ja)
US4670383A (en) Immune-chemical measurement process for haptens and proteins
JPH01114758A (ja) パパインを含まない抗体フラグメント調製物の製造方法
CA1194415A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
JPH07325083A (ja) 糖タンパク質の特定糖鎖割合の測定方法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
US4820633A (en) Process for production of an immune reactive, porous carrier material for heterogeneous immunological analysis
JPH0421819B2 (ja)
US4812395A (en) Method for detecting enzymatic activity using particle agglutination
JP2543630B2 (ja) 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JP2561134B2 (ja) 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH0526877A (ja) IgM抗体固定化担体
JPH04249769A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
JPH0518974A (ja) 免疫学的測定方法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH0634013B2 (ja) 高感度免疫測定法
JPH05297004A (ja) 固定化担体の製造方法