JPH06130058A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPH06130058A
JPH06130058A JP28280392A JP28280392A JPH06130058A JP H06130058 A JPH06130058 A JP H06130058A JP 28280392 A JP28280392 A JP 28280392A JP 28280392 A JP28280392 A JP 28280392A JP H06130058 A JPH06130058 A JP H06130058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
substance
measurement
primary
primary antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28280392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Numama
雅之 沼間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28280392A priority Critical patent/JPH06130058A/ja
Publication of JPH06130058A publication Critical patent/JPH06130058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流体試料中の特定成分を精度良く測定できる技術を提
供することである。 【構成】 サンドイッチ法による免疫測定法であって、
この免疫測定に際して用いられる一次抗体を固定化した
アフィニティカラムを通すことによって前記抗体への結
合能が除去されたポリクローナル抗体が標識二次抗体と
して用いられる免疫測定法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に生物学的流体試料
中の特定微量成分を検出する免疫測定法に関するもので
ある。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。尚、免疫反応型式として競合法、2抗体
法、サンドイッチ法などの各種のものが提案されて来て
いる。
【0003】ところで、このサンドイッチイムノアッセ
イにおいて、標識二次抗体中には一次抗体に非特異的に
吸着し、目的検出物質の測定に妨害となるものが除去で
きてなく、免疫測定の精度が低いといった問題点が有
る。
【0004】
【発明の開示】本発明の目的は、流体試料中の特定成分
を精度良く測定できる技術を提供することである。この
本発明の目的は、サンドイッチ法による免疫測定法であ
って、この免疫測定に際して用いられる一次抗体を固定
化したアフィニティカラムを通すことによって前記抗体
への結合能が除去されたポリクローナル抗体が標識二次
抗体として用いられるものであることを特徴とする免疫
測定法によって達成される。
【0005】以下、本発明をさらに詳しく説明する。免
疫反応に際して用いられる流体試料中の特定成分と特異
的に結合する物質、すなわち一次抗体(モノクローナル
抗体)が固定化される不溶性の担体としては粒状体、プ
レート状といったものが有り、如何なるタイプのもので
も良い。不溶性担体の材料としては、アガロース、セル
ロース、架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、セル
ロース、微結晶セルロース、架橋アガロース、架橋ポリ
アクリルアミド、ガラス、シリカゲル、ケイ藻土、二酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、ケイ砂、
ポリスチレン等の各種の合成樹脂のほか、多孔質な素
材、さらには磁性微粒子などが利用できる。好ましくは
アガロース、架橋アガロース、架橋デキストラン、ポリ
アクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ガラス、シ
リカゲル、ポリスチレン、セルロース、微結晶セルロー
ス等であり、更に好ましくはポリアクリルアミド、架橋
ポリアクリルアミド、ポリスチレン、微結晶セルロース
等である。これらの不溶性担体は数種を混合して用いて
も良い。
【0006】一次抗体は、これら不溶性担体に、当業者
に公知の方法で化学的及び/又は物理的に直接、あるい
は間接的に結合させることができる。結合法については
1976年、講談社発行、千畑一郎ほか2名編「実験と
応用 アフィニティクロマトグラフィー」(第1刷)、
1975年、講談社発行、山崎 誠ほか2名編「アフィ
ニティクロマトグラフィー」(第1版)を参考にでき
る。尚、結合反応後、非特異反応を排除する目的で、測
定すべき特異的反応に関与しない蛋白質を担持させるこ
とができる。それらの代表的な例としては、哺乳動物及
び鳥類の正常血清蛋白質、アルブミン、スキムミルク、
乳酸醗酵物、コラーゲン及びそれらの分解物質等が挙げ
られる。尚、非特異吸着抑制蛋白質は、固定化担体に担
持させるだけでなく、免疫反応時に、その一定量を免疫
反応溶液中に添加することにより、非特異吸着の抑制効
果が一層上がる。
【0007】測定に用いられる流体試料としてはあらゆ
る形態の溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好ま
しくは生物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、
脳脊髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられ
る。測定しうる流体試料中での特定成分は、その特定成
分に特異的に結合する物質が存在しうる物質(物質群)
である。具体的には、特開昭62−90539号公報や
特開昭63−131062号公報に記載の物質(物質
群)を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0008】そして、上記したような一次抗体が固定化
された固定化担体、試料中の抗原及び標識二次抗体との
間で免疫反応が行われ、その後標識物質を測定すること
により定量が行われる。標識二次抗体としてはポリクロ
ナール抗体が使用される。ところで、ポリクロナール抗
体の中に前記一次抗体に直接吸着するものが存在する
と、これが目的検出物質の測定に妨害となる恐れがあ
る。従って、このようなものは必ず除去されていなけれ
ば正確な測定を期待することが出来ない。そこで、この
ことについての研究を鋭意押し進めて行った結果、コロ
ンブスの卵のようであるが、一次抗体を固定化したアフ
ィニティカラムを通すことによって一次抗体への結合能
が除去されたポリクローナル抗体を得ることが出来、こ
のようなポリクローナル抗体を二次抗体として用いるよ
うにすれば、前記の問題が解決されるとの発想を得た。
それ故、本発明においては、サンドイッチアッセイにお
ける二次抗体として、免疫測定に際して用いられるモノ
クローナル抗体を固定化したアフィニティカラムを通す
ことによって前記抗体への結合能が除去されたポリクロ
ーナル抗体を用いることを特徴とする免疫測定法を提案
するものである。
【0009】免疫反応に用いられる抗体の標識物質とし
て酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオ
ファージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有機
補欠分子族、化学発光性反応体及び螢光性分子等が挙げ
られるが、例えばβ−D−ガラクトシダーゼ、アルカリ
ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、グルタメートデヒドロゲナーゼ、アミラーゼ等
の酵素が好ましい。これらの酵素を標識物質とする場
合、酵素反応系、発色系は公知のものを使用できる。具
体的には、特開昭61−292060号公報、特開昭6
2−90539号公報、特開昭63−131062号公
報、特開昭63−45562号公報、特願昭63−21
9893号明細書に記載の物質(物質群)が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。そして、これら
標識物質の抗体への結合は、当業者間で知られている公
知の試薬と方法で行うことができ、例えば石川 栄治、
河合忠、宮井 潔 編「酵素免疫測定法(第2版)、医
学書院、1978年」や日本臨床病理学会編「臨床病
理」臨時増刊特集第53号「臨床検査の為のイムノアッ
セイ−技術と応用−、臨床病理刊行会、1983年」な
どに記載された方法を参考にすることができる。
【0010】本発明で使用される抗体は、その由来を特
に限定されるものではなく、哺乳動物等に抗原を投与、
免疫して得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるい
は従来公知の方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸ア
ンモニウム沈澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過
法、イオン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳
動法等(右田俊介偏「免疫化学」中山書店pp74〜8
8参照)で精製して用いることができる。又、これらの
抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、IgE各分画
を用いることができ、或いはこれらの抗体を酵素処理し
てFab、Fab’又はF(ab’)2 といった活性抗
体フラグメントにして使用しても良い。
【0011】免疫反応後の標識物質に起因した信号の測
定方法は標識の種類により異なるが、例えば標識物質が
螢光物質であれば、螢光強度を測定すれば良く、標識物
質が酵素であれば適当な基質、必要ならば酵素や発色系
を含む溶液を添加し、一定時間インキュベートした後
に、該発色系に適合した波長の光の吸光度または反射濃
度(基質の種類によっては螢光強度、発光強度)を測定
することにより信号強度を測定できる。このような目的
で用いられる基質、発色系は標識酵素の種類にしたがっ
て適宜なものを選択できる。標識酵素に起因した信号
は、吸光度法(比色法) 、螢光法または発光法で検出す
ることができ、測定法としては信号の経時的変化を測定
するレート測定法または一定時間後の信号を測定するエ
ンドポイント測定法で測定することができる。好ましく
は吸光度法であり、吸光度法(比色法) では紫外線、可
視光、近赤外光を利用することができ、例えば流体試料
として血清及び血漿を用いる場合には、血清及び血漿に
よる吸光の影響を小さくする為に緑色光、赤色光または
近赤外光を利用するのが好ましい。
【0012】
【実施例】
〔固定化抗体〕ポリスチレンビーズ(積水化学製の#8
0)を20μg/mlのモノクローナル抗体AC−00
5溶液(1MのNaClを含む、PBS:pH7.4)
に4℃で20時間浸漬し、固定化操作を行った。この
後、1%BSA−PBSを用いて37℃、1.5時間の
条件でブロッキングを行った。
【0013】又、比較用にAC−005を含まない溶液
を使用し、同様な操作を施したビーズを用意した。 〔本発明になる標識二次抗体〕α1 −アンチキモトリプ
シンを常法にしたがってヒツジに免疫し、抗血清を得
た。そして、硫酸アンモニウムによる塩析でIgG画分
を沈澱させ、他のタンパクを除く為にDEAEのセルロ
ーズカラムに通し、素通り分画を採取し、IgGを得
た。
【0014】このようにして得たIgG画分をモノクロ
ーナル抗体AC−005(特願平4−78305号明細
書参照)を固定化したアフィニティカラムに通し、素通
り分画を採取し、これに対して前述の石川栄治らの方法
により過ヨーソ酸法を用いてHRP標識を行った。 〔比較例になる標識二次抗体〕α1 −アンチキモトリプ
シンを常法にしたがってヒツジに免疫し、抗血清を得
た。そして、硫酸ソーダによる塩析でIgG画分を沈澱
させ、他のタンパクを除く為にDEAEのセルローズカ
ラムに通し、素通り分画を採取し、IgGを得た。
【0015】このようにして得たIgG画分に対して過
ヨーソ酸法を用いてHRP標識を行った。 〔免疫反応〕抗体を固定化し、ブロッキングを行ったビ
ーズをプレートに移した。プール血清を1%BSA−P
BS溶液で50倍及び無限大に希釈し、各々200μl
ずつを先のプレートに移した。続いて、37℃で1.5
時間インキュベートし、一次反応を行った。ビーズをP
BSで3回洗浄した後、前述のようにアフィニティカラ
ムクロマトグラフィにより精製し、HRPで標識化した
抗α1 −アンチキモトリプシンポリクローナル抗体を含
む1%BSA−PBS溶液200μlを加え、20℃で
1.5時間インキュベートし、二次免疫反応を行った。
ビーズをPBSで4回洗浄した後、o−フェニレンジア
ミンを適当量含む発色液を用い、30分間の発色反応を
行った。そして、1N硫酸で反応を停止させた後、その
吸光度を測定したので、その結果を表1に示す。
【0016】又、本発明になる標識二次抗体の代わりに
比較例の標識二次抗体を用いて同様に行ったので、その
結果も表1に示す。 表 1 試料50倍希釈 試料無限大希釈 固定化抗体有 固定化抗体無 固定化抗体有 固定化抗体無 0.98 0.05 0.07 0.06 本発明 1.12 0.08 0.22 0.07 比較例 *固定化抗体無は、モノクローナル抗体AC−005が
固定化されていないポリスチレンビーズ(積水化学製の
#80)を使用した場合のもの。 これによれば、モノクローナル抗体を固定化したアフィ
ニティカラムに通し、素通り分画を採取したものを標識
抗体として用いた系では、バックグラウンドが低減し、
S/Nの高い測定方法であることが判る。
【0017】
【効果】流体試料中の特定成分を精度良く測定できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンドイッチ法による免疫測定法であっ
    て、この免疫測定に際して用いられる一次抗体を固定化
    したアフィニティカラムを通すことによって前記抗体へ
    の結合能が除去されたポリクローナル抗体が標識二次抗
    体として用いられるものであることを特徴とする免疫測
    定法。
JP28280392A 1992-10-21 1992-10-21 免疫測定法 Pending JPH06130058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28280392A JPH06130058A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28280392A JPH06130058A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130058A true JPH06130058A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17657297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28280392A Pending JPH06130058A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143124A (en) Antigen-antibody analysis with solid phase rf and c1q
US5126241A (en) Process for the determination of a specifically bindable substance
US5804391A (en) Elimination of rheumatoid factor interference using anti-FD antibodies
US4729961A (en) Process for the detection and assay by erythroadsorption
AU676469B2 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immunoassays
KR900005486B1 (ko) 고상 분석 방법
JPH0421819B2 (ja)
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JP2561134B2 (ja) 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法
JPH06347462A (ja) 免疫測定に使用される固定化担体の保存液、及びこの保存液で保存された担体を用いる免疫学的測定方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JPH04361159A (ja) 免疫測定法
JPH05297004A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04235349A (ja) 免疫測定方法
JPH04242165A (ja) 免疫学的測定法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法