JPH04337461A - 固定化担体の製造方法 - Google Patents

固定化担体の製造方法

Info

Publication number
JPH04337461A
JPH04337461A JP10753791A JP10753791A JPH04337461A JP H04337461 A JPH04337461 A JP H04337461A JP 10753791 A JP10753791 A JP 10753791A JP 10753791 A JP10753791 A JP 10753791A JP H04337461 A JPH04337461 A JP H04337461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
antibody
buffer solution
antigen
desirable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10753791A
Other languages
English (en)
Inventor
Morito Uemura
植村 盛人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10753791A priority Critical patent/JPH04337461A/ja
Publication of JPH04337461A publication Critical patent/JPH04337461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成分
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定するに
際して用いられる固定化担体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にBersonとY
allowが、放射性同位元素Iで標識した牛インシュ
リンと糖尿病患者血清中の抗インシュリン抗体を用いて
、血清中のインシュリンを測定することに成功して以来
、ラジオアイソトープを用いた免疫測定法が広く用いら
れて来た。そして、これ以後、標識物質として放射性同
位元素以外のものも種々開発されて来た。例えば、酵素
、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオファー
ジ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠分
子族、化学発光性反応体及び螢光性分子等が挙げられる
【0004】ところで、免疫測定が行われるに際しては
、抗体(又は抗原)が固定化された担体が用いられる。 この固定化担体は、抗体(又は抗原)溶液中に担体を入
れ、攪拌し、担体に抗体(又は抗原)を吸着させ、その
後凍結乾燥することにより製造されている。しかしなが
ら、このようにして得られた固定化担体を用いての免疫
測定では、その測定値に変動が大きく、再現性が低い問
題点の有ることが判って来た。
【0005】
【発明の開示】本発明の目的は、流体試料中の特定成分
を正確に、精度及び再現性良く定量できる技術を提供す
ることである。この本発明の目的は、免疫学的反応物質
を担体に固定化する固定化担体を製造する方法であって
、緩衝液と担体とが存在する中に免疫学的反応物質を徐
々に添加することを特徴とする固定化担体の製造方法に
よって達成される。
【0006】尚、免疫学的反応物質を約1時間以上かけ
て、望ましくは約2時間以上かけて徐々に添加すること
が好ましい。又、緩衝液のpHは約5〜12の範囲内の
ものであることが好ましく、又、緩衝液の温度は約2〜
10℃に調整されてなることが好ましい。抗体(又は抗
原)等の免疫学的反応物質が物理的及び/又は化学的に
結合される担体は多孔質なものであることが好ましく、
このような担体の材料としてはケイ藻土、二酸化チタン
、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、微結晶セルロース
、ケイ砂、ガラス、シリカゲル、架橋デキストリン、架
橋ポリアクリルアミド、アガロース、架橋アガロース、
ポリスチレン等の各種の合成樹脂が挙げられる。そして
、このような素材の多孔質担体であれば、抗体(又は抗
原)が固定化される一次的な形状は粒子(ビーズ)状、
棒状あるいはプレート状のものであっても差し支えない
が、粒子(ビーズ)状のものが好ましい。
【0007】抗体又は抗原等の免疫学的反応物質は、こ
れら多孔質の不溶化担体に、化学的及び/又は物理的に
直接、あるいは間接的に結合させることができる。結合
方法としては、例えばpH5〜12に調整された緩衝液
が入れられた容器内に、ポリスチレンビーズ等の担体が
入れられたメッシュ状(バスケット状)の容器を入れ、
ポリスチレンビーズ等の担体を前記緩衝液に浸し、又、
容器の底部にマグネチック攪拌子を置いておき、そして
この状態においてマグネチック攪拌子を回転させ、ポリ
スチレンビーズ等の担体に回転力を付与しない静止状態
で緩衝液を流動させると共に、免疫学的反応物質を緩衝
液に対して徐々に添加することにより、ポリスチレンビ
ーズ等の担体に均一に抗体(又は抗原)を結合させる手
段が好ましい。尚、抗体(又は抗原)溶液の流動は攪拌
子による攪拌手段のみではなく、例えば噴流力を印加す
るようにしても良く、あるいは対流手段等の外、どのよ
うな手段が用いられても良い。そして、ポリスチレンビ
ーズ等の担体を静置状態にし、かつ、緩衝液に流動力を
印加すると共に、濃度が1〜100μg/ml程度の免
疫学的反応物質の溶液を緩衝液に対して徐々に添加する
ことで抗体又は抗原などの免疫学的反応物質を担体に結
合させた後、この固定化担体が凍結乾燥されるのである
が、この固定化担体が入れられている前記メッシュ状の
容器を取り出し、そして取り出したメッシュ状の容器を
そのまま液体窒素などの不活性極低温冷媒中に浸け、固
定化担体を瞬間凍結し、減圧下で乾燥することにより一
層好ましい固定化担体が得られる。
【0008】その他の点に関する結合技術については、
1976年、講談社発行、千畑一郎ほか2名編「実験と
応用  アフィニティクロマトグラフィー」(第1刷)
、1975年、講談社発行、山崎  誠ほか2名編「ア
フィニティクロマトグラフィー」(第1版)を参考にで
きる。尚、結合反応後、標識抗体(又は抗原)の非特異
反応を排除する目的で、測定すべき特異的反応に関与し
ない蛋白質を担持させることができる。それらの代表的
な例としては、哺乳動物及び鳥類の正常血清蛋白質、ア
ルブミン、スキムミルク、乳酸醗酵物、コラーゲン及び
それらの分解物質等が挙げられる。
【0009】そして、上記のようにして得られた抗体(
又は抗原)が物理的及び/又は化学的に結合した不溶化
微粒子抗体(又は不溶化微粒子抗原)と酵素などで標識
された抗体(又は抗原)及び試料とを接触、免疫反応さ
せ、B/F分離した後、不溶化微粒子抗体(又は不溶化
微粒子抗原)に結合しないで遊離の状態で存在する酵素
標識体の酵素活性を例えば乾式分析素子で測定すること
で、試料中の抗原(又は抗体)が簡便な操作で、感度、
正確度、精度及び再現性良く、正確な測定が行われるの
である。
【0010】免疫測定においては、試料としてあらゆる
形態の溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好まし
くは生物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、脳
脊髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる
。測定しうる流体試料中での特定成分は、その特定成分
に特異的に結合する物質が存在しうる物質(物質群)で
ある。すなわち、ポリペプチド、蛋白質、複合蛋白質、
多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホルモン類、ビタミン
類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げられる。具体的には
、特開昭62−90539号公報や特開昭63−131
062号公報に記載の物質(物質群)を挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0011】免疫測定において用いられる標識物質とし
ては、例えば酵素、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活
性を変化させる物質(酵素阻害物質、補欠分子族、補酵
素)、酵素前駆体、アポ酵素、螢光物質などが挙げられ
る。具体的な物質としては、特開昭62−90539号
公報などに記載のものが挙げられるが、好ましくは酵素
、又は螢光物質であり、さらに好ましくはβ−D−ガラ
クトシダーゼ、アルカリホスフォダーゼ、ペルオキシダ
ーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルタメートデヒドロ
ゲナーゼ、アミラーゼなどの酵素である。これらの酵素
を標識物質とする場合、酵素反応系、発色系は公知のも
のを使用できる。具体的には、特開昭61−29206
0号公報、特開昭62−90539号公報、特開昭63
−131062号公報、特開昭63−45562号公報
、特願昭63−219893号明細書に記載の物質(物
質群)が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。そして、これら標識物質の抗体(抗原)への結合は
、当業者間で知られている公知の試薬と方法で行うこと
ができ、例えば石川  栄治、河合  忠、宮井潔  
編「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、1978年
」や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第5
3号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用−、
臨床病理刊行会、1983年」などに記載された方法を
参考にすることができる。
【0012】本発明で使用される抗体は、その由来を特
に限定されるものではなく、哺乳動物等に抗原を投与、
免疫して得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるい
は従来公知の方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸ア
ンモニウム沈澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過
法、イオン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳
動法等(右田俊介偏「免疫化学」中山書店pp74ない
し88参照)で精製して用いることができる。あるいは
、抗原で感染した哺乳動物など(例えばマウス)の脾臓
細胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)から雑種細胞(ハイブ
リドーマ)を得てモノクローナル抗体を作成し、これを
特定成分と特異的に結合しうる物質として使用すると特
異性が向上し、好ましい。又、これらの抗体はIgG、
IgM、IgA、IgD、IgE各分画を用いることが
でき、或いはこれらの抗体を酵素処理してFab、Fa
b’又はF(ab’)2 といった活性抗体フラグメン
トにして使用しても良い。さらに、これらの抗体は単一
で使用しても、複数の抗体を組み合わせて使用しても良
い。
【0013】本発明で使用する抗原は特異抗体と反応す
るものであり、ハプテン及びその誘導体を含有する。免
疫測定方法による反応型式としては、競合法、2抗体法
、サンドイッチ法などが挙げられるが、特に限定はされ
ない。又、他の生物活性物質(例えば、ビオチン、アビ
ジン)を利用した免疫測定方法も適用できる。本明細書
においては、流体試料中の特定成分を測定するのに反応
型式として免疫反応を挙げているが、免疫反応に準ずる
生物活性を示す物質の特異反応(本明細書では、この特
異反応も免疫反応に包含)を利用することも可能である
【0014】標識に起因した信号は、吸光度法(比色法
) 、螢光法または発光法で検出することができ、測定
法としては信号の経時的変化を測定するレート測定法ま
たは一定時間後の信号を測定するエンドポイント測定法
で測定することができる。好ましくは吸光度法であり、
吸光度法(比色法) では紫外線、可視光、近赤外光を
利用することができ、例えば流体試料として血清及び血
漿を用いる場合には、血清及び血漿による吸光の影響を
小さくするために緑色光、赤色光または近赤外光を利用
するのが好ましい。
【0015】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明するが、本
発明は実施例によって限定されるものではない。 〔実施例1〕ヒツジ由来の抗AFP抗体を100μg/
mlの濃度で緩衝液(100mMの炭酸ソーダ、150
mMのNaCl、pH11.0)10mlに溶解し、抗
AFP抗体を含有する緩衝液を用意する。
【0016】この抗AFP抗体含有緩衝液を、200個
のポリスチレンビーズ(積水化学#80)が入れられて
いる上記と同じ緩衝液90mlに2時間かけて滴下する
。尚、この滴下の間攪拌操作が行われている。この後、
4℃の条件下で同様な攪拌が18時間行われる。そして
、PBSで2回洗浄し、その後1%BSA−PBS中に
おいて37℃の条件下で1時間ブロッキングが行われる
【0017】〔比較例1〕ヒツジ由来の抗AFP抗体を
10μg/mlの濃度で緩衝液(100mMの炭酸ソー
ダ、150mMのNaCl、pH11.0)100ml
に溶解し、この中に200個のポリスチレンビーズを入
れ、4℃の条件下で攪拌を20時間行う。 〔免疫測定〕上記各例で得たポリスチレンビーズ1個、
50μg/mlの濃度のAFP標準液50μl及び1%
BSA−PBS中1μg/mlの濃度のヒツジ由来の抗
AFP抗体ペルオキシダーゼ標識体200μlを試験官
中に添加し、37℃の条件下で1時間インキュベートす
る。そして、PBSで3回ポリスチレンビーズを洗浄後
、0.03%のH2 O2 と3mg/mlのo−フェ
ニレンジアミンを含む100mMのリン酸緩衝液(pH
6.0)0.3mlを加え、室温で30分間発色させた
。その後、1Nの硫酸1mlで発色反応を停止し、49
2nmの吸光度を測定した。
【0018】各々のものについてn=100で測定し、
変動係数CVを求めたので、その結果を下記の表に示す
。                          
   表                  平均吸
光度      標準偏差        変動係数 
   実施例1      0.238      0
.0081    3.4%      比較例1  
    0.185      0.0098    
5.3%  これによれば、本発明により得られる抗体
(又は抗原)が固定化された担体を用いての免疫測定法
は、変動係数が格段に小さく、流体試料中の特定成分を
正確に、感度がより高く定量できることが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  免疫学的反応物質を担体に固定化する
    固定化担体を製造する方法であって、緩衝液と担体とが
    存在する中に免疫学的反応物質を徐々に添加することを
    特徴とする固定化担体の製造方法。
  2. 【請求項2】  免疫学的反応物質を約1時間以上かけ
    て徐々に添加することを特徴とする請求項1の固定化担
    体の製造方法。
JP10753791A 1991-05-13 1991-05-13 固定化担体の製造方法 Pending JPH04337461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10753791A JPH04337461A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 固定化担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10753791A JPH04337461A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 固定化担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337461A true JPH04337461A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14461705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10753791A Pending JPH04337461A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 固定化担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659678A (en) Immunoassay of antigens
US5126241A (en) Process for the determination of a specifically bindable substance
US6303325B1 (en) Method for detecting analytes
US4670383A (en) Immune-chemical measurement process for haptens and proteins
WO1988008535A1 (en) Method to achieve a linear standard curve in a sandwich immunoassay
AU676469B2 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immunoassays
US5043288A (en) Immobilize molecular binding partners to contact activating supports
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
US4820633A (en) Process for production of an immune reactive, porous carrier material for heterogeneous immunological analysis
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
US4812395A (en) Method for detecting enzymatic activity using particle agglutination
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
AU703940B2 (en) Regenerable solid phase for carrying out specific binding reactions
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04363662A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH04361159A (ja) 免疫測定法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPH04242165A (ja) 免疫学的測定法
CA2034922A1 (en) Method for the immunological determination of ligands