JPH06148187A - 免疫学的測定方法 - Google Patents

免疫学的測定方法

Info

Publication number
JPH06148187A
JPH06148187A JP1634791A JP1634791A JPH06148187A JP H06148187 A JPH06148187 A JP H06148187A JP 1634791 A JP1634791 A JP 1634791A JP 1634791 A JP1634791 A JP 1634791A JP H06148187 A JPH06148187 A JP H06148187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specified
fluid sample
component
measurement
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1634791A
Other languages
English (en)
Inventor
Morito Uemura
盛人 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1634791A priority Critical patent/JPH06148187A/ja
Publication of JPH06148187A publication Critical patent/JPH06148187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体試料中の特定微量成分を正確に、精度及
び再現性良く定量できる技術を提供することである。 【構成】 流体試料中の特定微量成分を測定する免疫学
的測定方法であって、該流体試料と、該流体試料に該特
定成分を所定量だけ添加した試料との複数の系において
実施する免疫学的測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成
分、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定する
免疫学的測定方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にBersonとY
allowが、放射性同位元素Iで標識したウシインシ
ュリンと糖尿病患者血清中の抗インシュリン抗体を用い
て、血清中のインシュリンを測定することに成功して以
来、ラジオアイソトープを用いた免疫測定法が広く用い
られて来た。そして、これ以後、標識物質として放射性
同位元素以外のものも種々開発されて来た。例えば、酵
素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオファ
ージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠
分子族、化学発光性反応体及び螢光性分子等が挙げられ
る。
【0004】ところで、免疫測定方法が行われた場合
に、すなわち抗原抗体反応により生物学的流体試料中の
特定微量成分の測定が行われた場合に、いわゆるプロゾ
ーンが起きて正確な測定が行われないことの有ることが
指摘されており、この問題点に対する有効な対策案は提
案されていないのが実情である。又、生物学的流体試料
中の特定微量成分が極めて微量である場合にも、測定が
正確に行えない。
【0005】
【発明の開示】免疫学的測定方法、特に流体試料中の特
定微量成分を測定するサンドイッチイムノアッセイにお
いて、流体試料中の特定成分の検量線は、該特定成分が
零に近くなる低領域にあっては傾きが小さなフラットな
ものであり、そして徐々に傾きが立ち上がり、例えば吸
光度は徐々に大きな値となり、そして極大値があるカー
ブが描かれ、そしてこれより該特定成分が多い領域では
吸光度が徐々に小さな値となる。この為、特定成分が零
に近い低領域にあっては傾きが小さなフラットなもので
ある故、検量誤差はどうしても大きくなり、測定は不正
確になりがちであり、又、吸光度値が極大値近傍の付近
では、特定成分がどちらの値に相当するかは判定でき
ず、この為に測定が不正確になってしまう。
【0006】ところで、本願発明者は、このような事態
に遭遇し、これに対する検討を鋭意押し進めて行った結
果、特定成分が零に近い低領域にあっては、該特定成分
を特定量だけ添加し、検量線カーブの立ち上がりが急峻
な状況にして測定し、この状態での測定後に前記の特定
量を差し引けば、検量誤差は小さくなり、測定が正確に
なり、又、吸光度値が極大値近傍の付近でも、該特定成
分を特定量だけ添加し、二つの試料系において測定し、
これらのデータを比較すれば、添加していない系での特
定成分の量がどちらのものに相当するかが判定できるこ
とに気付いた。
【0007】このような知見に沿って本発明が達成され
たものであり、本発明の目的は、流体試料中の特定微量
成分を正確に、精度及び再現性良く定量できる技術を提
供することである。この本発明の目的は、流体試料中の
特定微量成分を測定する免疫学的測定方法であって、該
流体試料と、該流体試料に該特定成分を所定量だけ添加
した試料との複数の系において実施することを特徴とす
る免疫学的測定方法によって達成される。
【0008】本発明の免疫学的測定方法においては、試
料としてあらゆる形態の溶液、コロイド溶液などが使用
しうるが、好ましくは生物由来の流体試料、例えば血
液、血漿、血清、脳脊髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、
肉汁等が挙げられる。本発明により測定しうる流体試料
中での特定成分は、その特定成分に特異的に結合する物
質が存在しうる物質(物質群)である。すなわち、ポリ
ペプチド、蛋白質、複合蛋白質、多糖類、脂質、複合脂
質、核酸、ホルモン類、ビタミン類、薬剤、抗生物質、
農薬等が挙げられる。具体的には、特開昭62−905
39号公報や特開昭63−131062号公報に記載の
物質(物質群)を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0009】本発明の免疫学的測定方法においては標識
物質が用いられるが、この標識物質としては、例えば酵
素、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変化させる
物質(酵素阻害物質、補欠分子族、補酵素)、酵素前駆
体、アポ酵素、螢光物質などが挙げられる。具体的な物
質としては、特開昭62−90539号公報などに記載
のものが挙げられるが、例えばβ−D−ガラクトシダー
ゼ、アルカリホスフォダーゼ、ペルオキシダーゼ、グル
コースオキシダーゼ、グルタメートデヒドロゲナーゼ、
アミラーゼなどの酵素や螢光物質が好ましい。これらの
酵素を標識物質とする場合、酵素反応系、発色系は公知
のものを使用できる。具体的には、特開昭61−292
060号公報、特開昭62−90539号公報、特開昭
63−131062号公報、特開昭63−45562号
公報、特願昭63−219893号明細書に記載の物質
(物質群)が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。そして、これら標識物質の抗体(抗原)への結
合は、当業者間で知られている公知の試薬と方法で行う
ことができ、例えば石川 栄治、河合 忠、宮井潔 編
「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、1978年」
や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第53
号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用−、臨
床病理刊行会、1983年」などに記載された方法を参
考にすることができる。
【0010】本発明の免疫学的測定方法に使用される抗
体は、その由来を特に限定されるものではなく、哺乳動
物等に抗原を投与、免疫して得られる抗血清、腹水液を
そのままか、あるいは従来公知の方法である硫酸ナトリ
ウム沈澱法、硫酸アンモニウム沈澱法、セファデックス
ゲルによるゲル濾過法、イオン交換セルロースクロマト
グラフィ法、電気泳動法等(右田俊介偏「免疫化学」中
山書店pp74ないし88参照)で精製して用いること
ができる。あるいは、抗原で感染した哺乳動物など(例
えばマウス)の脾臓細胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)か
ら雑種細胞(ハイブリドーマ)を得てモノクローナル抗
体を作成し、これを特定成分と特異的に結合しうる物質
として使用すると特異性が向上し、好ましい。又、これ
らの抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、IgE各
分画を用いることができ、或いはこれらの抗体を酵素処
理してFab、Fab’又はF(ab’)2 といった活
性抗体フラグメントにして使用しても良い。さらに、こ
れらの抗体は単一で使用しても、複数の抗体を組み合わ
せて使用しても良い。
【0011】本発明の免疫学的測定方法で使用する抗原
は特異抗体と反応するものであり、ハプテン及びその誘
導体を含有する。本発明の免疫学的測定方法では抗体
(抗原)を結合させた不溶化担体が用いられるが、この
不溶化担体としては粒状体が好ましい。不溶化担体の材
料としては、アガロース、セルロース、架橋デキストラ
ン、ポリアクリルアミド、セルロース、微結晶セルロー
ス、架橋アガロース、架橋ポリアクリルアミド、ガラ
ス、シリカゲル、ケイ藻土、二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、酸化鉛、ケイ砂、ポリスチレン等の各種
の合成樹脂のほか、多孔質な素材、さらには磁性微粒子
が利用できる。好ましくはアガロース、架橋アガロー
ス、架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、架橋ポリ
アクリルアミド、ガラス、シリカゲル、ポリスチレン、
セルロース、微結晶セルロース等であり、更に好ましく
はポリアクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ポリ
スチレン、微結晶セルロース等である。これらの不溶化
担体は数種を混合して用いても良い。
【0012】抗体又は抗原は、これら不溶化担体(微粒
子)に、当業者で公知の方法で化学的及び/又は物理的
に直接、あるいは間接的に結合させることができる。結
合法については1976年、講談社発行、千畑一郎ほか
2名編「実験と応用 アフィニティクロマトグラフィ
ー」(第1刷)、1975年、講談社発行、山崎 誠ほ
か2名編「アフィニティクロマトグラフィー」(第1
版)を参考にできる。結合反応後、標識抗体(又は抗
原)の非特異反応を排除する目的で、測定すべき特異的
反応に関与しない蛋白質を担持させることができる。そ
れらの代表的な例としては哺乳動物及び鳥類の正常血清
蛋白質、アルブミン、スキムミルク、乳酸醗酵物、コラ
ーゲン及びそれらの分解物質等が挙げられる。尚、この
非特異吸着抑制蛋白質は、不溶化担体に担持させるだけ
でなくはなく、免疫反応時にその一定量を免疫反応溶液
中に添加しても良い。
【0013】本発明の免疫学的測定方法による反応型式
としては、競合法、2抗体法、サンドイッチ法などが挙
げられるが、サンドイッチ法が好ましい。本発明におい
ては、流体試料中の特定成分を測定するのに反応型式と
して免疫反応を挙げているが、免疫反応に準ずる生物活
性を示す物質の特異反応(本明細書では、この特異反応
も免疫反応に包含)を利用することも可能である。
【0014】標識に起因した信号は、吸光度法(比色
法) 、螢光法または発光法で検出することができ、測定
法としては信号の経時的変化を測定するレート測定法ま
たは一定時間後の信号を測定するエンドポイント測定法
で測定することができる。好ましくは吸光度法であり、
吸光度法(比色法) では紫外線、可視光、近赤外光を利
用することができ、例えば流体試料として血清及び血漿
を用いる場合には、血清及び血漿による吸光の影響を小
さくするために緑色光、赤色光または近赤外光を利用す
るのが好ましい。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。 〔実施例1〕ラビット抗AFP抗体(カッペル社)をP
BS(20mMのリン酸緩衝液、150mMのNaC
l、pH7.3)に10μg/mlの濃度で溶解し、こ
れに1/4インチのポリスチレンビーズを加え、4℃で
一晩静置することにより、抗体固定化ビーズを作製し
た。
【0016】試験管中にキャリブレータ(標準物質)を
50μl加え、PBSを200μl、さらに上記固定化
ビーズ1個を加え、37℃で1時間反応させた。PBS
でビーズを3回洗浄後、マウス抗AFPモノクロナール
抗体(ダコ社)HRP標識抗体を1%BSA・PBSに
2000倍に希釈した溶液の250μlを加え、37℃
で1時間静置した。3回PBSで洗浄後、基質液(3m
g/mlのo−フェニレンジアミン、100mMのリン
酸−クエン酸緩衝液、pH5.0、0.003%のH2
2 )300μlを加え、室温で30分間発色反応させ
た後、1mlの1N硫酸を加え、反応を停止させ、そし
て492nmの波長の光による吸光度を測定し、キャリ
ブレータの値から検量線を作成したので、その結果を図
1に示した。尚、この図1によれば、本測定系では2な
いし200ng/mlの領域での測定が可能である。
【0017】この測定系において、血清検体Aの測定を
N=10で行った。その測定(吸光度測定)結果より図
1の検量線を基にして血清検体Aの量を求めたので、そ
の結果を下記の表−1に示す。又、上記において、PB
S200μlを加える代わりに20ng/mlのキャリ
ブレータ50μl及びPBS150μlを加えて同様の
操作を行ったので、その結果を併せて表−1に示す。
【0018】 表−1 No. 検体A 検体A+20ng/ml 1 3.3 23.7 2 3.8 23.5 3 3.9 23.4 4 3.4 23.6 5 3.0 23.1 6 3.3 23.2 7 3.4 23.4 8 3.9 23.3 9 2.8 23.7 10 3.2 23.4 平均値 3.4ng/ml 23.4ng/ml 標準偏差 0.37 0.20 変動係数10.9% 5.9% これによれば、検体Aのみを測定した場合、平均値は
3.4ng/ml、変動係数10.9%であったが、検
体Aに20ng/mlのキャリブレータを添加して測定
した場合には、添加した20ng/mlを差し引いて検
体Aの値を算出した平均値は3.4ng/ml、変動係
数は5.9%であり、信頼性が大巾に向上していること
が判る。
【0019】すなわち、検体Aに例えば20ng/ml
のキャリブレータを添加して測定した場合には、図1の
検量線カーブにおける勾配が急峻な位置で測定が行わ
れ、検量線カーブにおける比較的フラットな位置での測
定に比べて、正確な値が求められるのである。 〔実施例2〕実施例1において、血清検体Bを測定し
た。その結果、血清検体Bの吸光度(1.75)より、
血清検体Bは170ng/ml又は1200ng/ml
と考えられる。
【0020】そこで、さらに血清検体Bに20ng/m
lのキャリブレータを添加して測定(この測定は、同時
であっても良い)した。この血清検体B+20ng/m
lの場合の吸光度は1.73であり、低下していること
から、血清検体Bは170ng/mlではなく、極大値
に相当する値よりも多い領域の1200ng/mlと判
定された。
【0021】因みに、血清検体Bを10倍に希釈して測
定したことによっても、血清検体Bは1200ng/m
lであることが確認された。すなわち、本発明によれ
ば、プロゾーンの問題も解決されるのである。
【0022】
【効果】本発明によれば、流体試料中の特定微量成分を
正確に、精度及び再現性良く定量できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検体の検量線を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体試料中の特定微量成分を測定する免
    疫学的測定方法であって、該流体試料と、該流体試料に
    該特定成分を所定量だけ添加した試料との複数の系にお
    いて実施することを特徴とする免疫学的測定方法。
JP1634791A 1991-02-07 1991-02-07 免疫学的測定方法 Pending JPH06148187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634791A JPH06148187A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 免疫学的測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634791A JPH06148187A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 免疫学的測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148187A true JPH06148187A (ja) 1994-05-27

Family

ID=11913845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1634791A Pending JPH06148187A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 免疫学的測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021080014A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 メタウォーター株式会社 濃度測定方法、濃度測定装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021080014A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 メタウォーター株式会社 濃度測定方法、濃度測定装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680274A (en) Particles for inhibiting non-specific immunoreaction
US20020106708A1 (en) Assays reagents and kits for detecting or determining the concentration of analytes
IE62974B1 (en) Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate
AU592971B2 (en) Solid phase diffusion assay
AU676469B2 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immunoassays
JPH07325083A (ja) 糖タンパク質の特定糖鎖割合の測定方法
EP4286850A1 (en) Immunological assay method
JPH0421819B2 (ja)
CN110573863A (zh) 用于检测分析物的方法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH10319017A (ja) 蛍光エネルギー転移を利用した物質の測定方法およびそのための試薬
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0587809A (ja) 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
JPH0518974A (ja) 免疫学的測定方法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法
JPH04361159A (ja) 免疫測定法
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JPH04242165A (ja) 免疫学的測定法