JP2816767B2 - 固定化抗体の製造方法 - Google Patents

固定化抗体の製造方法

Info

Publication number
JP2816767B2
JP2816767B2 JP40066590A JP40066590A JP2816767B2 JP 2816767 B2 JP2816767 B2 JP 2816767B2 JP 40066590 A JP40066590 A JP 40066590A JP 40066590 A JP40066590 A JP 40066590A JP 2816767 B2 JP2816767 B2 JP 2816767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
immobilized
insoluble carrier
solution
immobilized antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40066590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213060A (ja
Inventor
孝 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP40066590A priority Critical patent/JP2816767B2/ja
Publication of JPH04213060A publication Critical patent/JPH04213060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816767B2 publication Critical patent/JP2816767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定化抗体の製造方法
に関するものである。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にベルソン(Ber
son)とイアロウ(Yallow)が、放射性同位元
素Iで標識した牛インシュリンと糖尿病患者血清中の抗
インシュリン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測
定することに成功して以来、ラジオアイソトープを用い
た免疫測定法が広く用いられて来た。尚、これ以後、標
識物質として放射性同位元素以外のものも種々開発され
て来た。例えば、酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物
質、バクテリオファージ、循環反応体、金属及び有機金
属の錯体、有機補欠分子族、化学発光性反応体及び螢光
性分子等が挙げられる。
【0004】一般に、免疫測定法には不溶性担体に固定
化された抗体が用いられている。この固定化抗体の製造
方法としては、不溶性担体のアミノ基やカルボキシル基
などと架橋剤を介して不溶性担体と抗体とを共有結合さ
せる方法、不溶性担体のマトリックス中に固定する方
法、あるいは不溶性担体に物理吸着させる方法などが有
る。尚、共有結合させる方法では、抗体が不溶性担体に
強固に結合するという利点が有るが、反応時に抗体に悪
影響を与えやすいこと、操作が面倒なこと等から、簡単
な操作で固定化抗体の得られる物理吸着方法が主に用い
られている。
【0005】この物理吸着方法の一般的な操作方法とし
ては、例えば抗体溶液中に不溶性担体を浸漬して、例え
ば4℃で一晩、あるいは25℃で数時間反応させる方法
が用いられている。ところで、この固定化抗体の具備す
べき条件として、特異性が高く、抗体固定量が大で高活
性であり、さらには不溶性担体への抗体固定量が一定で
あることが望まれる。
【0006】抗体固定量を大とすべく方法として、抗体
の表面を粗くして表面積を増加させる手段(特開昭58
−70164号公報)、放射線を照射して表面の性質を
改善することで吸着量を増加させる手段(特開昭60−
260857号公報)が提案されており、又、抗体を固
定化する際、抗体を部分変性させる為pH2.5で短時
間処理したり、グアニジンやチオシアン酸イオン、尿素
などの変性剤で前処理してから固定することにより測定
感度を向上させる方法が提案されている。
【0007】しかしながら、不溶性担体への抗体固定量
を一定とすべく技術は提案されていない。そして、不溶
性担体への抗体固定量にバラツキがある為、同一のサン
プルを測定しても測定値にバラツキが認められ、再現性
に問題が有る。
【0008】
【発明の開示】本発明の目的は、不溶性担体への抗体固
定量のバラツキを少なくし、もって試料中の特定成分を
再現性良く定量できる技術を提供することである。この
本発明の目的は、抗体溶液中に不溶性担体を浸漬して該
抗体を該不溶性担体に固定化する固定化抗体の製造方法
であって、該抗体溶液中に1乃至1.5Mの濃度の塩化
ナトリウムが含有されることを特徴とする固定化抗体の
製造方法によって達成される。
【0009】本発明の固定化抗体で測定される試料とし
ては、あらゆる形態の溶液やコロイド溶液などが使用し
うるが、好ましくは生物由来の流体試料、例えば血液、
血漿、血清、脳脊髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁
等が挙げられる。流体試料中の測定成分としては、ポリ
ペプチド、酵素(エラスターゼ、アミラーゼ、プロテア
ーゼ、リパーゼ、リボヌクレアーゼ、アルカリフォスフ
ォダーゼ等)、蛋白質、血清蛋白質(IgG、IgA、
IgM、IgE、IgD、糖蛋白質、β2 −マイクログ
ロブリン、TGD等)、多糖類、脂質、複合脂質、核
酸、ホルモン類(インシュリン、HCG−β、成長ホル
モン、TSH、LH、FSH、プロラクチン、サイロキ
シン、トリヨードサイロニン、ガストリン、グルカゴ
ン、ソマトスタチン等)、腫瘍関連抗原(CEA、α−
フェトプロテイン、フェリチン、POA、CA19−
9、CA125、癌関連ヒトガラクトシルトランスフェ
ラーゼ(GAT)等)、DNA結合性蛋白質因子、サイ
トカイン(インターフェロン、インターロイキン−1、
インターロイキン−2等)、種々の細菌、ウィルス、原
虫(真菌、連鎖球菌、肝炎ウィルス、ヘルペスウィル
ス、エイズウィルス、トキソプラズマ原虫、マラリア原
虫、赤痢アメーバー等)、ビタミン類、薬剤、抗生物
質、農薬等が挙げられる。具体的には、特開昭62−9
0539号公報や特開昭63−131062号公報に記
載の物質(物質群)を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0010】本発明で作製された固定化抗体による免疫
測定方法の反応型式としては、競合法、2抗体法、サン
ドイッチ法などが挙げられるが、特に限定はされない。
本発明で使用される抗体は、その由来を特に限定される
ものではなく、哺乳動物等に抗原を投与、免疫して得ら
れる抗血清、腹水液をそのままか、あるいは従来公知の
方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸アンモニウム沈
澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過法、イオン交
換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳動法等(右田
俊介編「免疫化学」中山書店pp74ないし88参照)
で精製して用いることができる。
【0011】あるいは、抗原で感染した哺乳動物など
(例えばマウス)の脾臓細胞や骨髄腫細胞(ミエロー
マ)から雑種細胞(ハイブリドーマ)を得てモノクロー
ナル抗体を作成し、これを特定成分と特異的に結合しう
る物質として使用すると特異性が向上し、好ましい。
又、これらの抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、
IgE各分画を用いることができ、或いはこれらの抗体
を酵素処理してFab、Fab’又はF(ab’)2
いった活性抗体フラグメントにして使用しても良い。さ
らに、これらの抗体は単一で使用しても、複数の抗体を
組み合わせて使用しても良い。尚、本発明においては、
これらの抗体フラグメントも抗体と言う文言に含めて述
べる。
【0012】又、抗体はポリクローナル抗体でもモノク
ローナル抗体いずれのものでも用いられるが、モノクロ
ーナル抗体であることが好ましい。抗体を結合させる不
溶性担体としては、ビーズ(粒状体)、マイクロスフィ
アー、スティック、試験管、フィルム、マイクロプレー
トあるいはメンブレン等があるが、粒状体の形態である
ものが好ましい。
【0013】不溶性担体の材料としては、アガロース、
セルロース、架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、
セルロース、微結晶セルロース、架橋アガロース、架橋
ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリフッ化
ビニル、ポリアミンメチルビニルエーテル−マレイン酸
共重合体、6−ナイロン、6,6−ナイロン等の合成あ
るいは天然の有機樹脂、ガラス、シリカゲル、ケイ藻
土、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、
ケイ砂などの各種の無機質材料、そのほか多孔質の素
材、さらには磁性微粒子が利用できる。
【0014】好ましくはアガロース、架橋アガロース、
架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、架橋ポリアク
リルアミド、ガラス、シリカゲル、ポリスチレン、セル
ロース、微結晶セルロース等であり、更に好ましくはポ
リアクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ポリスチ
レン、微結晶セルロース等である。上記不溶化担体は数
種を混合して用いても良い。
【0015】抗体は、これら不溶化担体に、化学的及び
/又は物理的に直接、あるいは間接的に結合させること
ができる。結合法については1976年、講談社発行、
千畑一郎ほか2名編「実験と応用アフィニティクロマト
グラフィー」(第1刷)、1975年、講談社発行、山
崎誠ほか2名編「アフィニティクロマトグラフィー」
(第1版)を参考にできる。
【0016】そして、抗体溶液中に不溶性担体を浸漬し
て抗体を不溶性担体に固定化するに際して、この抗体溶
液中に1乃至1.5Mの濃度の塩化ナトリウムが含有さ
れていることが大事である。すなわち、抗体を不溶性担
体に固定化するに際して、抗体溶液中に1乃至1.5M
の濃度の塩化ナトリウムが添加されていると、抗体の不
溶性担体への固定量が均一になり、測定値のバラツキが
少なくなり、例えば変動係数(CV)が6%以内に抑え
られ、正確な測定が行えるようになったのである。
【0017】尚、この抗体溶液のpHは8.5乃至1
0.0であることが好ましい。このような範囲のpHと
する為には緩衝液が用いられる。例えば、リン酸緩衝
液、フタル酸水素緩衝液、リン酸二水素カリウム−硼砂
緩衝液、リン酸二ナトリウム−クエン酸緩衝液、ベロナ
ール緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、炭酸塩緩衝液、ホウ
酸緩衝液、Goodの緩衝液などが有る。
【0018】上記のようにして得られた固定化抗体に対
しては、さらに溶液中で加熱処理を行っても良い。尚、
この加熱処理は、固定化抗体を抗体溶液から取り出して
から直接に、又は、固定化抗体を抗体溶液から取り出し
てから洗浄後1%程度のBSA−PBS溶液に浸漬し、
洗浄した後に行っても良い。加熱処理の程度は、30℃
乃至80℃の間で行うことが好ましく、時間は1時間乃
至数日間、中でも2乃至24時間程度である。又、この
加熱処理はpH6乃至8の緩衝液が用いられた溶液中で
行われることが好ましい。
【0019】免疫反応に用いられる標識体としては、例
えば、酵素、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変
化させる物質(酵素阻害物質、補欠分子族、補酵素)、
酵素前駆体、アポ酵素、螢光物質、放射性同位元素など
が用いられる。具体的な物質としては、特開昭62−9
0539号公報などに記載のものが挙げられるが、好ま
しくは酵素、又は螢光物質(フルオレセインイソチオシ
アネートやローダミン等)であり、さらに好ましくはβ
−D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスフォダーゼ、ペ
ルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルタメー
トデヒドロゲナーゼ、アミラーゼなどの酵素である。
【0020】これらの酵素を標識物質とする場合、酵素
反応系、発色系は公知のものを使用できる。具体的に
は、特開昭61−292060号公報、特開昭62−9
0539号公報、特開昭63−131062号公報、特
開昭63−45562号公報、特願昭63−21989
3号明細書に記載の物質(物質群)が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0021】そして、これら標識物質の抗体(抗原)へ
の結合は、当業者間で知られている公知の試薬と方法で
行うことができ、例えば石川 栄治、河合 忠、宮井
潔編「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、1978
年」や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第
53号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用
−、臨床病理刊行会、1983年」などに記載された方
法を参考にすることができる。
【0022】標識抗体又は抗原の非特異的反応を排除す
る目的で、測定すべき特異的反応に関与しない蛋白質を
担持することが可能である。それらの代表的な例として
は、哺乳動物の正常血清蛋白質、アルブミン、スキムミ
ルク、乳酸醗酵物、コラーゲン、ゼラチン及びそれらの
分解物等が挙げられる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例によって限定される
ものではない。癌関連ヒトガラクトシルトランスフェラ
ーゼ(GAT)に対するマウスモノクロナール抗体(I
gM)を、1Mの塩化ナトリウムを溶解した0.1M炭
酸塩緩衝液(pH9.5)に10μg/mlになるよう
溶解し、そしてこの中にポリスチレンビーズ(積水化学
社製の#80)を浸漬し、4℃で一晩かけることにより
固定化し、固定化抗体1(本発明)を得た。
【0024】尚、マウス抗GAT抗体は、特願平2−5
4567号明細書記載の方法(Cancer Rese
arch 48巻 5325頁 1988年に記載の方
法)に従い癌患者の腹水から精製したGATを抗原とし
てマウスを免疫して得られた脾臓細胞を用い、常法に従
って細胞融合により抗GATモノクローナル抗体を産生
するハイブリドーマを得たものである。
【0025】又、1.5Mの塩化ナトリウムを溶解した
ものを用いて上記と同様に行い、固定化抗体2(本発
明)を得た。又、上記において、塩化ナトリウムを全く
添加していないものを用いて同様に行い、固定化抗体3
(比較例)を得た。又、0.5Mの塩化ナトリウムを溶
解したものを用いて上記と同様に行い、固定化抗体4
(比較例)を得た。
【0026】そして、上記固定化抗体1乃至固定化抗体
4各々をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した
後、1%BSA−PBS溶液に37℃で24時間浸漬
し、その後4℃で保存した。これらの固定化抗体1乃至
固定化抗体4を、10U/ml、30U/ml、90U
/mlのGAT標準液0.05mlと1M塩化ナトリウ
ムを溶解した50mMリン酸緩衝液(pH6.5)0.
2mlを混合した液の中に入れ、37℃で2時間インキ
ュベートした。
【0027】次に、PBSで洗浄後、固定化抗体とは違
う部位を認識するペルオキシダーゼ標識抗GATモノク
ローナル抗体の1%BSA−PBS溶液(0.5μg/
ml)を0.25ml加え、室温で1時間インキュベー
トした。この後、PBSで洗浄し、0.02%H2 2
及び3mg/mlのo−フェニレンジアミン溶液0.3
mlを加え、室温で30分間かけて発色させ、その後1
Nの硫酸1mlを添加して発色反応を停止し、492n
mの吸光度を測定した。
【0028】各々の濃度の標準液について、n=25で
測定し、変動係数(CV)を求めた。10U/mlのG
AT標準液が用いられた場合において、固定化抗体1の
場合の変動係数は5.5%、固定化抗体2の場合の変動
係数は5.0%であるのに対して、固定化抗体3の場合
の変動係数は7.8%、固定化抗体4の場合の変動係数
は6.3%であり、抗体溶液中に不溶性担体を浸漬して
抗体を不溶性担体に固定化するに際し、抗体溶液中に1
乃至1.5Mの濃度の塩化ナトリウムが含有される本発
明になるものは、測定のバラツキが少なく、再現性に優
れていることが窺える。
【0029】又、30U/mlのGAT標準液が用いら
れた場合において、固定化抗体1の場合の変動係数は
4.4%、固定化抗体2の場合の変動係数は5.2%で
あるのに対して、固定化抗体3の場合の変動係数は6.
1%、固定化抗体4の場合の変動係数は6.0%であ
り、抗体溶液中に不溶性担体を浸漬して抗体を不溶性担
体に固定化するに際し、抗体溶液中に1乃至1.5Mの
濃度の塩化ナトリウムが含有される本発明になるもの
は、測定のバラツキが少なく、再現性に優れていること
が窺える。
【0030】又、90U/mlのGAT標準液が用いら
れた場合において、固定化抗体1の場合の変動係数は
3.7%、固定化抗体2の場合の変動係数は4.5%で
あり、抗体溶液中に不溶性担体を浸漬して抗体を不溶性
担体に固定化するに際し、抗体溶液中に1乃至1.5M
の濃度の塩化ナトリウムが含有される本発明になるもの
は、測定のバラツキが少なく、再現性に優れていること
が窺える。
【0031】
【効果】本発明によれば、不溶性担体への抗体固定量の
バラツキが少なくなり、もって試料中の特定成分を再現
性良く定量できる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗体溶液中に不溶性担体を浸漬して該抗
    体を該不溶性担体に固定化する固定化抗体の製造方法で
    あって、該抗体溶液中に1乃至1.5Mの濃度の塩化ナ
    トリウムが含有されることを特徴とする固定化抗体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲第1項記載の固定化抗体
    の製造方法において、抗体溶液のpHが8.5乃至1
    0.0であるもの。
JP40066590A 1990-12-06 1990-12-06 固定化抗体の製造方法 Expired - Lifetime JP2816767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40066590A JP2816767B2 (ja) 1990-12-06 1990-12-06 固定化抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40066590A JP2816767B2 (ja) 1990-12-06 1990-12-06 固定化抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213060A JPH04213060A (ja) 1992-08-04
JP2816767B2 true JP2816767B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18510548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40066590A Expired - Lifetime JP2816767B2 (ja) 1990-12-06 1990-12-06 固定化抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014685A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Bio Matrix Research Inc タンパク質安定化溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213060A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365685B1 (en) Freeze-dried composition comprising a horseradish peroxidase-labelled Fab' fragment of an anti-human interferon-beta monclonal antibody and trehalose; EIA kit containing the composition
IE62974B1 (en) Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate
JPH081438B2 (ja) 酵素免疫測定法
EP0566205A1 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immuno-assays
JPS6146784B2 (ja)
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JP2994739B2 (ja) 微量成分の迅速測定方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH0510951A (ja) 免疫学的測定装置
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH0587814A (ja) リウマチ診断方法及びリウマチ診断薬並びにアガラクト シルIgGの定量方法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0526877A (ja) IgM抗体固定化担体
JPS6318704B2 (ja)
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04249769A (ja) 免疫学的測定方法
JPS58144747A (ja) S―100タンパクの高感度測定法
JPH05297004A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法
JPH0560760A (ja) 癌関連ヒト由来ガラクトース転移酵素標準液
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
JPH0820448B2 (ja) 固定抗体の製造方法