JPS58144747A - S―100タンパクの高感度測定法 - Google Patents

S―100タンパクの高感度測定法

Info

Publication number
JPS58144747A
JPS58144747A JP18193381A JP18193381A JPS58144747A JP S58144747 A JPS58144747 A JP S58144747A JP 18193381 A JP18193381 A JP 18193381A JP 18193381 A JP18193381 A JP 18193381A JP S58144747 A JPS58144747 A JP S58144747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
protein
enzyme
solid phase
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18193381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131590B2 (ja
Inventor
Kanefusa Kato
加藤 兼房
Akio Ishiguro
石黒 士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP18193381A priority Critical patent/JPS58144747A/ja
Publication of JPS58144747A publication Critical patent/JPS58144747A/ja
Publication of JPH0131590B2 publication Critical patent/JPH0131590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関するものである。S−100タンパクは近年神経組織
特異タンパクとして注目されており,分子量約2万の酸
性蛋白で大脳では白質に多く、細胞レベルでの分布では
主としてダリア細胞の細胞質に存在するとされている。
S−100タンパクは神経組織の損傷によって体液中に
漏出する。それ故これを測定すれば神経組織損傷の有無
が推定できることになる.[ジャーナル、オブ、ザ、ニ
ューロロジカル、サイエンシス(Journal of
 theNeurological 5ciences
 ) 44巻、259〜263頁(19801)これま
でS−100タンパクの微量を測定する15法として補
体結合法(Complement fixation法
以下略してJCFJ法という)が用いられてきたが、C
F法はバイオアッセイ法のため、又RIA法は使用する
アイソ]・−プ(12J)の半減期が短いt:め共に安
定した測定系を維持することが田無であった。神経組織
損傷の有無の推定のためには高感度測定法を確立する必
要性があり、そこで本発明者らはS−100タンパクの
微量測定におけるL記の如き問題点を克服するために鋭
意検討を試みたものである。
近年同じく微量測定法としてRIA法のラジオアイソト
ープの代わりに酵素を標識として使う酵素免疫測定法が
開発されて来た。
本発明者らは、S−100タンパクの微量測定に酵素免
疫測定法を応用したところ意外にも検体中の数pgの微
量のS−100タンパクが測定でき、従来報告されてい
るCF法、RIA法のいずれも測定量として9.ing
が限度であるのに比して数十倍の高感度測定ができ、か
つ安定した測定ができることを知り本発明を完成したも
のである。
即ち、本発明は抗S−100抗体結合固体に検体中のS
−100タンパクを反応せしめて得られる反応物に酵素
標識抗S−100抗体を作用せしめるか又は検体中のS
−100−タンパクと酵素標識抗S−100抗体を反応
せしめて得られる反応物を抗S−100抗体結合固相に
作用せしめることによって抗S−100抗体を介してS
−100タンパク及び酵素標識抗S−100抗体を固相
に固定化せしめた後、固定化固相中の該標識酵素活性を
測定することにより検体中のS−100タンパク量を求
めることを特徴とするS−100タンパクの高感度測定
法である。
本発明に使用されろ標識酵素としてはβ−D−ガラクト
シダーゼ、アルカリホスファターゼ、パーオキシダーゼ
、グルコースオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等通常
用いられる酵素であればいずれでもよいが、特にβ−D
−ガラクトシダーゼが測定感度が高いので高感度測定の
ために好ましい。
酵素僚識抗S−100抗体の調製に際して用いられる酵
素と抗S−100抗体との結合法は、酵素、抗S−10
0抗体の各々の活性(触媒活性、抗体結合能)が失なわ
れないような方法であればどのような方法でもよい、具
体的にはグルタルアルデヒド、カルボジイミド、N、、
N−0−フェニレンジマレイミド、m−マレイミドベン
ゾイル−N−ハイドロキシサクシニミドエステル (m
−Ma I e imi doben14oy l−N
 −Hydroxysucc in 1m1de  E
s ter )等の既知の二官能性試薬が使用できる。
固相(不溶性担体)としてはアガロース、デキストラン
、セルロースなどの多糖類、ポリ、スチレン等の合成樹
脂、あるいは、ガラス、ポリアクリルアミド等が用いら
れ、形態としてはビーズ状、繊維状であることが好まし
い。抗S−100抗体と同相との結合は物理的吸着を利
用してもよいが、通常蛋白質あるいは酵素等を不溶化す
るのに用いられる方法を利用してもよい。例えば不溶性
多糖を用いる場合があれば不溶性多糖を臭化シアン、過
沃素酸ナトリウム、エピクロルヒドリン、Ll”−カル
ボニルジイミダゾール、P−トルエンスルフォニルクロ
リド等で活性化して結合反応を行なわせる。
また、固相に適当なスペーサーを導入した後、スペーサ
ーを介して抗S−100抗体を結合させてもよい。更に
抗S−100抗体と固相の結合を可逆的な結合、例えば
S−S結合にした場合には、測定径固相に結合した免疫
反応物を固相より切断、除去しく例えばS−5結合の場
合還元剤により切断される)、同相をくり返し使用する
こともできる。カラムを用いる場合には同相に不溶化す
る抗体の量は不溶性担体1mt当り0.1〜20mgが
適当であるが、可能ならば更に多量の抗S−100抗体
を不溶化することによって測定感度、測定精度を向上さ
せることが可能である。
ここで使用される抗S−100抗体タンパクはそのまま
でもよいが、抗原結合部位のみを分離したものでもよい
例えば、パパイン、ペプシンなどのプロテアーゼで処理
して得られるFab’部分、F(ab’)2部分などを
使用することもできる。Fab”部分の調製法について
は、E。
Ishikawaらの報告がある〔スカンジナビアン、
ジャーナル、オブ、ザ、イム10ジー(5cand、 
J、  Immuno!、)8巻43頁(1978年)
〕。
生体体液成分による干渉作用を抑制あるいは除去するた
めに用いる疎水性蛋白質としてはゼラチンなど、塩類と
しては、食塩などが用いられる。
本発明によればこのように、測定しようとする S −
100タンパクを生体体液成分による影響も受けず、高
Tf3度で精度の高い測定が可能となり史に、自動測定
系への応用も容易である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 (1)抗生S−100タンパクの調製 牛S−100タンパクを上材らの方法(Journal
Neurochemistry 18巻、429頁から
438頁(1971年)により精製し、75%アクリル
アミドゲル電気3艇 賞動(PH8,9)で単一バンドを示す標品を得た。
こうして得られた精製S−100タンパクとメチル化、
牛血清アルブミンの混合物(1mg毎/動物)をウサギ
で免疫して抗血清を作製した。
(2)抗血清のIgG画分、およびF (ab”)2フ
ラグメントの調製 ゛ 抗血清5mtより硫安分画を繰り返しく50,40.3
3%飽和)約40mgのI g G 肉分を得た。この
IgG画分(40mg/2m4PH4,5)に1.6m
gノペプシン(ブタ腸粘膜、シグマ社製)を加え、37
8Cで16時間反応後、l NN a OHを加えて中
和(PH−8,0) L、、セファデックスG−150
カラム(PH8,0)にかけてF(ab’)2両分を分
離した(20mg)。
F(ab’)2両分の一部(10mg)をアミコンセン
トリフo、CF−25で濃縮(約2m1)し、透析(o
、1M酢酸ソーダ、PH5,0)して酵素標識のために
使った。残りのF(ab’)2は0.1M!jン酸ソー
タ、PH7,0の含0.1%N a N mに透析して
抗体結合固相調製のために用いた。
(3)抗体Fab’−Gat複合体 抗体F(ab’)2フラグメントを2−メルカプトエチ
ルアミンで還元しFab”(SH)フラグメントとして
かう、過剰のN−N’−Q−フェニレンディマレイミド
(N−N’−0−Phenylenedimalejm
ide (アルドリノヒ社製)溶液中に加えて反応させ
、マレイミド−Fab’を得、これをβ−D−ガラクト
シダーゼ(以下Gatと略す。ベーリンガー社)とを反
応結合させた。Fab’−Gal複合体量はGal活性
で表わし、1unit活性=1μmole生成物/mi
nである。
こうしてtomgのF(ab’)2両分から調製された
素標識抗体は約15000検体分の測定に使用できる。
(4)抗体結合同相の調製 シリコンゴム片(φ3mmのひも、サンコープラスチ2
り社製を長さ4r1mに切った円柱)に抗体F(ab’
Lフラグメントを物理的吸着させた。すなわち適当に稀
釈した上記F(ab’)2溶液(PH7,0、A 28
0 :0.5 )中に、シリコンゴム片を浸し、4°C
で一夜放置し、抗体溶液を回収した後、固相を上記リン
酸緩衝液、次いでA液(0,01Mリン酸ソーダ、PH
7,0、含Q、IMNaCz、 1mM@ MgCl2
.0・1%牛血清アルブミン(BS、A入、0.1%N
aNB)  でよく洗って、へ液中4°Cで2日間以し
保存後測定に用いた。
抗体F(ab’)2溶液は反復使用が可能で、抗体結合
固相は少なくとも一ヶ月は安定であった。
(5)測定操作 標準S−100タンパクを含むG液(0,01Mリン酸
ソーダ、PH7,Q含0−3MNaC111mPJ0−
3MNaC111,0,1%BSA、9.5%ゼラチン
、0.1%N a N s )9.5mtに抗体結合固
相を一個ずつ入れ、30°Cで振−盪した。5時間後に
反応液を吸引除去して、試験管内で固相を洗った(A液
1 mt X 2回)。A液+1mMCa  の溶液で
稀釈した酵素標識抗体(3m unita/Q4ml)
中に固相を移し、4°Cで一夜静置した。
翌日反応液を吸引除去し、A液で固相を洗ってから、固
相上に結合したGal活性を測った。Gal活性は、4
−メチルウンベリフェリーβ−D−ガラクトサイド(、
4−methylumbelliferyl−β−D−
gala−ctoi+ide )を基質とし、生成した
4−メチルウムベリフ10ン(4−methylumb
elliferone )を蛍光光度計で測定したとこ
ろ第1図に示す検量線を得た。
実施例2 神経系疾患等で入院加療中の患者の脳を髄液を検体とし
て用い実施例1と同様に測定した。この測定系に11i
’6介髄液検体の種々の容量を加えてみると、同相に結
合するGal活性は加えた容量に比例して増加し、少く
とも100μを添加までは検量線と平行な曲線が各検体
ごとに得られた。すなわち100.ut以下の脳を髄液
検体を用いれば測定系は干渉されることなく、正確に脳
を髄液中のS−100タンパク量が測定できることがわ
かった。測定系の正確度を知るために、脳を髄液50p
l−を使った時のCV(変動係数)は10%以下であっ
た。すなわち脳を髄液中のS−100タンパクが60p
g/mtの微量まで測定できることがわかった。
実施例3 実施例1に準じて調製した(抗生S−100タンパク)
IgG10mgを10mtのCNBt活性化セファロー
スと反応させ、(抗生S−100タンパク)IgG不溶
と 化セファ0−スを調製し、これを0.1mt容の小カラ
ムに充填した。
S−100タンパクをG液に溶解し標準液(0〜10n
g/mt)を調製し、この標準液50plにG液1mt
を加えて、上記のカラムに流した後、カラムを2mtの
G液で洗浄した。
次に実施例1で使用した抗体Fab’−β−Gat1m
l (5m units/mz)をカラムに流し、更に
G液2mlでカラムを洗浄した。
次にカラムにO−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシ
ド溶液(10mg/ml ) O−2mlを流し、室温
で1時間置いた後、0.08MNa2CO3,2mlで
カラムを洗浄し、洗浄後のA420 nmを測定した。
一方、脳を髄液および脳を髄液に(L5ng/mt11
ng/mtのS−100タンパクを加えて上と同様に測
定し、添加したS−100タンパクの回収率を調べたと
ころ、第−表の結果となった。即ちいずれの試料にても
添加量に比例してS−100タンパクが回収されている
ことがわかる。
第1表 測定値 S−100タンパク添加量 試料番号 Ong/mt0.5ng/mt1.’Ong
/mt1    0.21   0.69   1.3
020・40   0.85   1.333    
0.37   0.90   1.4、
【図面の簡単な説明】
i1図は本発明の方法によって測定した場合の牛S−1
00タンパクの標準曲線を示すものである。 第1図 S−100プロティンCPf/検体) 手続補正書(方式) 昭和58年4月6日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第181933号3
、補正をする者 5、補正の対象 「明細書の発明の名称の欄」 6、補正の内容 発明の名称を次のごとく訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 抗S−100抗体結合固相に検体中のS−100タ
    ンパクを反応せしめて得られる反応物に酵素標識抗S−
    100抗体を作用せしめるか又は検体中のS−100タ
    ンパクと酵素標識抗S−100抗体を反応せしめて得ら
    れる反応物を抗S−100抗体結合同相に作用せしめる
    ことによって抗S−100抗体を介してS−100タン
    パク及び酵素標識抗S −100抗体を固相に固定化せ
    しめた後、同相に結合した該標識酵素活性を測定するこ
    とにより検体中のS−100タンパク量を求めることを
    特徴とするS−100タンパクの高感度測定法。 2 抗S−100抗体結合固相が微粒状または繊維状で
    あり、カラムに充填されて使用され、免疫反応終了後、
    カラム内にて酵素活性を測定することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のS−100タンパクの高感度測
    定法。 3 抗S−100抗体をプロテアーゼ処理して得られる
    F(ab’)zフラグメントまたはFab’フラグメン
    トを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項お
    よび第2項記載のS−100タンパクの高感度測定法。 4 反応時に高濃度の塩類と疎水性蛋白質を添加するこ
    とにより検体中の干渉物質の影響を除去することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第3項記載の高感度測
    定法。
JP18193381A 1981-11-12 1981-11-12 S―100タンパクの高感度測定法 Granted JPS58144747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18193381A JPS58144747A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 S―100タンパクの高感度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18193381A JPS58144747A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 S―100タンパクの高感度測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144747A true JPS58144747A (ja) 1983-08-29
JPH0131590B2 JPH0131590B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=16109427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18193381A Granted JPS58144747A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 S―100タンパクの高感度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131065A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Yatoron:Kk 抗体の精製法とアイソザイムの測定法及び試薬
JPH0232261A (ja) * 1988-06-10 1990-02-02 Abbott Lab Hivi抗原の検出のためのイムノアッセイ法
CN103604931A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 陆上苏 一种人s100蛋白检测试剂及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347518A (en) * 1976-10-07 1978-04-28 Mochida Pharm Co Ltd Immunologically measuring method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347518A (en) * 1976-10-07 1978-04-28 Mochida Pharm Co Ltd Immunologically measuring method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131065A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Yatoron:Kk 抗体の精製法とアイソザイムの測定法及び試薬
JPH0232261A (ja) * 1988-06-10 1990-02-02 Abbott Lab Hivi抗原の検出のためのイムノアッセイ法
CN103604931A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 陆上苏 一种人s100蛋白检测试剂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131590B2 (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353982A (en) Immunochemical assay for creatine kinase-MB isoenzyme
US4551426A (en) Heterogeneous immunoassay for digoxin using ouabain as a separation means
US4886761A (en) Polysilicon binding assay support and methods
US3966898A (en) Method and reagent for determining immunologic materials
KR890002942B1 (ko) 면역분석용 시약지의 제조 방법
JPS5972059A (ja) 抗原検定法及び検定用具
AU600386B2 (en) Method for obtaining papain-free antibody fragment preparation
JPH0116388B2 (ja)
US4729961A (en) Process for the detection and assay by erythroadsorption
HU179956B (en) Process for the immunological determination of antigens by means of enzyme marking
US4188371A (en) Immunological detection of Neisseria bacteria via labelled antibodies
JPS58144747A (ja) S―100タンパクの高感度測定法
JPS6146784B2 (ja)
JPH0198968A (ja) ヒス・インスリンの測定方法
JPS5856696A (ja) カラムを用いる酵素免疫測定法
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0587809A (ja) 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JPS6140066B2 (ja)
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH038515B2 (ja)
JPS59143960A (ja) 酵素標識抗体に含まれる非特異的吸着成分の除去法
JPS587560A (ja) 銅,亜鉛−ス−パ−オキシドディスムタ−ゼ測定用試薬
JPS60171460A (ja) アミラ−ゼを用いた抗原決定基具有物質の測定方法
JPS58201067A (ja) ラクトフエリンの定量法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法