JPS5856696A - カラムを用いる酵素免疫測定法 - Google Patents

カラムを用いる酵素免疫測定法

Info

Publication number
JPS5856696A
JPS5856696A JP15681281A JP15681281A JPS5856696A JP S5856696 A JPS5856696 A JP S5856696A JP 15681281 A JP15681281 A JP 15681281A JP 15681281 A JP15681281 A JP 15681281A JP S5856696 A JPS5856696 A JP S5856696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
column
enzyme
antigen
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15681281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanefusa Kato
加藤 兼房
Akira Kosaka
高阪 彰
Ryohei Yamamoto
良平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP15681281A priority Critical patent/JPS5856696A/ja
Priority to DE19823235516 priority patent/DE3235516A1/de
Priority to FR8216134A priority patent/FR2519764B1/fr
Priority to GB08227285A priority patent/GB2109931B/en
Priority to CA000412425A priority patent/CA1215322A/en
Publication of JPS5856696A publication Critical patent/JPS5856696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗原または抗体を速かにかつ精度良く測定する
方法に関するものである。更に詳しくは酵素免疫測定法
によって抗原または抗体を測定するに際して抗原−酵素
標識抗体結合物または抗体−酵素標識抗原結合物(以上
の免疫反応生成物を結合型又はBと呼ぶ)と遊離の酵素
標識抗体または酵素標識抗原(以上を遊離型またはFと
呼ぶ)の混合物を、または定量すべき抗原と酵素標識抗
体ないしは定量すべき抗体と酵素標識抗原を順次抗体不
溶化担体、第二抗体不溶化担体、プロティンA不溶化担
体等のカラムに流し、結合型のみをカラムに結合させ、
遊離型はカラムより洗い流すかまたは抗原と酵素標識抗
原の混合液を抗体不溶化担体のカラムに流し遊離型をカ
ラムより洗い流し、ついでカラム内に酵素の基質溶液を
流しカラム内にて酵素活性を測定し、これによって結合
型の量を求め抗原または抗体を定量するこ゛とを特徴と
するカラムを用いる酵素免疫測定法に関するものである
本発明において定量される抗原としては種々の生体成分
あるいは薬剤があるが、特に臨床的には生体体液中に含
まれる種々のホルモン類、蛋白質が重要である。具体的
にはペプチドホルモン類、ステロイドホルモン類、サイ
ロキシン類の甲状腺ホルモンあるいはイムノグロブリン
−α−フェトプロティン(AFP)、癌胎児性抗原(C
gA)等が含まれる。また抗体としては種々の感染症に
よって生体内に生成される抗体、自己免疫疾患によって
生成される抗体あるいは種々の薬物に対して生成される
抗体などが含まれる。
一般に免疫測定法は測定感度および特異性において優れ
ており特に血液、尿等の生体体液中の微量物質の定量に
広く用いられる方法であって、この方法には標識物質の
種類によりラジオイムノアッセイ(RIA)、螢光免疫
測定法(FIA)、酵素免疫測定法(EIA)等に分類
される。
このうち、ラジオイムノアッセイは自動測定機器が開発
され広く普及しているが、特殊な施設と技術者あるいは
管理者を必要とし、また標識物質として放射性同位元素
を用いるため測定廃棄物の処理に厳重な注意を要する。
また、放射性同位元素は比較的不安定であるため標識抗
原(標識抗体)を長時間保存することが難しい。
これらの問題を解決する目的で、標識化合物として螢光
物質や酵素を用いる免疫測定法、即ち螢光免疫測定法、
酵素免疫測定法が研究、開発されてきた。この2つの免
疫測定法において、螢光免疫測定法では標識に用いる螢
光物質を直接定量するのに対して、酵素免疫測定法は標
識酵素をその酵素の基質に作用させ、酵素反応によって
生成した生成物を定量することにより間接的に標識酵素
の量を求める。ここで、酵素反応の時間をある程度長く
すれば、1分子の酵素は何分子もの生成物を生成するの
で、酵素免疫測定法は適切な条件を設定することにより
螢光免疫測定法より測定感度が良くなる。例えば、E、
Ishikawaとに、 KatOは標識酵素としてβ
−D−ガラクトシダーゼ酵素基質として4−メチルウン
ベリフェリル−β−D−ガラクトシドを用いてI X 
10−”モル以下のオルニチンδ−7ミノトランスフエ
ラーゼ(Ornithineδ−ami no t r
ams f e raz e )を測定している(Sc
and、 J、 Immu−nol、 13巻、43ペ
ージ、 1978年)。
酵素免疫測定法においては、上記のように高感度の測定
が可能であり、更に標識物質が生物由来の酵素であるた
め放射性同位元素のように特殊な施設や管理者を必要と
しない。又、適当な酵素を選択することにより酵素標識
抗原または酵素標識抗体を長期間保存し使用することが
できる(M、J。
α5ullivanら、Analytical  Bi
ochemistry。
100巻、100ページ、1979年)。
酵素免疫測定法では、不溶性担体に抗体、第二抗体、プ
ロティンA等を結合させたものを用いる固相法が一般的
であり、不溶性担体としてはポリスチレン試験管(E、
Engvallら、  Biochim。
Biophys Acta、251巻、427ページ、
1971年)、ポリスチレン球(J、 Histche
m、 Cytochem22巻、1084ペニジ、19
74年)、シリコン樹脂片(E、 Ishikawaら
、  ScamjJ、Immunal8巻、43ページ
、1978年)が用いられる。
これらの不溶性担体は入手し易く、また抗体等の不溶化
も簡単であるが、抗体等を不溶化し得る部分、即ち不溶
性担体の表面積が小さく、従って1つの不溶性担体に結
合させ得る抗体等の量は極めて少ない。このため、神々
の問題、例えば酵素標識抗原と第二抗体不溶化担体(ま
たはプロティン不溶化担体)を用いる測定系では、血清
中の抗体を測定しようとした場合血清中には目的とする
抗体以外のイムノグロブリンがはるかに多く含まれるの
で、検体として多量の血清を用いることができず、当然
検出限界濃度が高くなるという欠点がある。また、これ
らの不溶′性担体を用いると生体体液中の干渉物質の影
響を受は易く、生体体液を試料とした場合、測定感度、
精度が低下するという問題がある。また、特にポリスチ
レン球、シリコン樹脂片を用いる場合には、測定中にこ
れらの担体を洗浄し、新しい試験管に入れるなど煩雑な
操作が必要である。
一方、不溶性担体として繊維状の多糖(セルロースパウ
ダー等)あるいは微粒状の多糖ゲル(デキストランゲル
、アガロースゲル等)が用いられることもある。例えば
B、 K、Van Weemenらはセルロースに抗体
を不溶化したものを用いた酵素免疫測定法を行なってい
る( FEBS Let te rs 15巻232ペ
ージ、1971年)。このような不溶性担体を用いた場
合、不溶性担体に結合し得る抗体等の量も多いため、前
述の第二抗体不溶化担体を用いる抗体の測定系において
も、低濃度の抗体の検出が可能となる。しかし、測定中
に不溶性担体を洗浄するには遠心分離あるいは濾過とい
う煩雑な操作が必要である上、不溶性担体が繊維状ある
いは微粒状であるため洗浄中に一部を損失したり、試験
管壁等に付着したりし易いので測定誤差が出易いという
欠点がある。もっともカラムを用いて結合型と遊離型を
分離する方法は既に開発されている。E、Ishika
wa  らはa−D−グルコシダーゼ標識インス、リン
とα−D−グルコシダーゼ標識インスリン−インスリン
抗体結合物をセファデックスG−150(ファルマシア
社製)のカラムで分離している(Scamd、 J。
Immunal、 6巻、43ページ、1978年)。
同じく、m、 Terouanneらはエストラジオー
ルを不溶化したゲル濾過担体のカラムを利用して遊離型
のΔ5.3−ケトステロイドイソメラーゼ標識抗原と結
合型の△5.3−ケトステロイドイソメラーゼ標識抗原
をアフィニティクロマトグラフイの技術を用い、遊離型
と結合型の分子量の差をゲル濾過の技術を利用して分別
し、カラムより溶出されてくる結合型を測定しティる(
J、 Immunol、Methods35巻、271
7ページ、1980年)。これらのカラム法は操作が簡
単であるという利点はあるものの、酵素あるいは抗原の
種類によってカラムに充てんする担体の種類を検討する
必要があり、すべての抗原又は抗体を同じ酵素あるいは
担体を用いて一定することはできないという欠点を有す
る。
さらにカラムを使う方法について特開昭52−1397
17にも記載があるが、この方法は競争結合俣の改良法
であり、抗体に対して酵素標識抗原と定量すべき抗原と
を競争的に結合させる方法にしか応用できず、広く多種
の抗原あるいは抗体を測定することはできない。
本発明者等は、以上の如き酵素免疫測定法の現状を考慮
し、従来の方法の欠点を改良すべく鋭意検討した結果、
測定操作が簡単であり、生体体液中の干渉物質等の正確
な測定を妨害する物質の影響を受けず、測定感度および
測定精度が良好であり、しかも抗原の両側結合法および
競争結合法による定量更に抗体の定量においてすべ・て
同じ方式で定量が可能であるところのカラムを用いる酵
素免疫測定法を確立したのである。
即ち、本発明は ■ 定量すべき抗原と酵素標識抗体を反応させた反応液
■ 定量すべき抗原、酵素標識抗原および抗体を反応さ
せた反応液。
■ 定量すべさ抗体と酵素標識抗原を反応させた反応液
■ 定量すべき抗原と酵素標識抗原の混合液。
を抗体不溶化担体、第二抗体不溶化担体、プロティンA
不溶化担体のいずれかを充てんしたカラムに流すか、 ■ 定量丁べき抗原を抗体不溶化担体のカラムに流した
後、酵素標識抗体をカラムに流すか、 ■ 定量すべき抗体を第二抗体不溶化担体のカラムに流
した後、酵素標識抗原をカラムに流し、 カラムを洗浄後、カラム内に保持された標識酵素の活性
をカラム内に酵素の基質溶液を流すことによって測定す
ることを特徴とする抗原または抗体の定量法に関するも
のである。このカラム内にて酵素反応を行なう方法は本
発明者等が独自番こ開久した方法であって、測定操作が
簡便化されると同時に余分な操作の省略により測定操作
に由来する測定誤差を鰻少眼に押えることが可能となる
。また本発明法においては多量の抗体、第二抗体、プロ
ティンAを不溶性担体に不溶化することにより生体体液
中の測定を妨害する物質の影響を除去し、更を二本発明
者等が開発した「免疫測定法における非特異的阻害作用
の除去法」(特開昭55−152458)即ち疎水性蛋
白質と塩類を反応液に共存させて干渉物質の影響を除去
する方法を応用して測定精度を向上させることを可能と
したのである。本発明法は高感度であるため、測定試料
にあわせて測定範囲を自由に設定することもできる。
本発明に使用される標識用酵素としてはβ−D−ガラク
トシダーゼ、アルカリホスファターゼ。
バーオ午シダーゼ、グルコースオ午シダーゼ、リンゴ酸
脱水素酵素等通常用いられる酵素であればいずれでもよ
い。
酵素標識抗体、酵素標識抗原の調製番こ際して用いられ
る酵素と抗体または抗原との結合法は、酵素抗体、抗原
の各々の活性(触媒活性、抗原結合能、抗体結合能)が
失なわれないような方法であればどのような方法でもよ
い。具体的にはグルタルアルデヒド、カルボジイミド、
N、N−o−フェニレンジマレイミド、m−マレイミド
ベンゾイル−N−ハイドロキシサクシニミドエステル(
m−Male 1m1dobanzoyl−N −Hy
droxysuccinimideIi;5ter)等
の既知の二官能性試薬が使用できる。
不溶性担体としてはアガロース、デキストラン、セルロ
ースなどの多糖類、ポリスチレン等の合成樹脂、あるい
はガラス、ポリアクリルアミド等が用いられ、形態とし
てはビーズ状、繊維状であることが好ましい。本発明法
では多量の抗体、第二抗体、プロティンAを不溶性担体
に不溶化させる必要があり、このため、不溶性担体はカ
ラムの流速を低下させない程度であればできるだけ微粒
状または細粒状であることが望ましい。
抗体、第二抗体、プロティンAと不溶性担体との結合は
通常蛋白質あるいは酵素等を不溶化するのに用いられる
方法が用いられる。例えば不溶性多糖を用いる場合であ
れば不溶性多糖を臭化シアン、過沃素酸ナトリウム、エ
ピクロルヒドリン、1.1′−カルポニルジイミタソー
ル、P−)ルエンスルフォニルクロリド等で活性化して
結合反応を行なわせる。また、不溶性担体に適当なスペ
ーサーを導入した後、スペーサーを介して抗体、第二抗
体、プロティンAを結合させてもよい。更に抗体、第二
抗体、プロティンAと不溶性担体の結合を可逆的な結合
、例えばS−8結合にした場合には、測定後年溶性担体
に結合した免疫反応物を不溶性担体より切断・除去しく
例えばS−8結合の場合還元剤により切断される)、不
溶性担体をくり返し使用することもできる。不溶性担体
に不溶化する抗体、第二抗体、プロティンAの量は不溶
性担体1d当11)0.1〜20■が適当であるが、可
能ならば更に多量の抗体等を不溶化してもよい。
多量の抗体等を不溶化することによって測定感度測定精
度を向上させることが可能である。
ここで使用される抗体、第二抗体、プロティンAは、そ
のままでもよいが、抗原またはイムノグロブリン結合部
位のみを分離したものでもよい。
例えば抗体、第二抗体の場合には、パパイン、ペプシン
などのプロテアーゼで処理して得られるFab′部分、
F (ab’ )2部分などを使用することもできる。
Fab’部分の調製法についてはE、 Ishikaw
aらの報告がある( 5cand、J、Immuno1
8巻、43ページ、1978年)。
使用するカラムの形態はいかなるものでも良いが、通常
免疫測定法の試料の液量が少量であることと、操作の簡
便化、測定時間の短縮とを考えると容量が11Ig以下
であることが望ましい。例えば第1図のような上部にリ
ザーバーのついたカラムが使い易い。
生体体液成分による干渉作用を抑制あるいは除去するた
めに用いる疎水性蛋白質としてはゼラチンなど、塩類と
しては食塩などが用いられる。
本発明法によればこのように、測定する抗原あるいは抗
体の種類に関係なく同じ方式で、しかも生体体液成分に
よる影響も受けず、高感度で精度の高い測定が可能とな
り、更に本発明法は自動測定系への応用も容易である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1. インスリンの定量 (1)  モルモット(抗ブタインスリン)IgGの調
製(IgG−イムノグロブリンG) 加藤らの方法(Journal of Biochem
i 5try81巻、1557ページ、1977年)に
従いモルモットの抗ブタインスリン血清より硫安分子i
、DEAE−セルロースクロマトグラフィによって調製
した。
(2)  抗ブタインスリンF(ab’)2 フラクシ
ョンの調製 (1)で得られた(抗ブタインスリン)IgGヲヘフシ
ンで限定分解後、セファデックスG−150(ファルマ
シア、ファインケミカル社’JlりのカラムでF(ab
’)zフラクションを分離した(加藤らの方法: Jo
urnal ofImmunology  116巻、
1554ページ。
1976年)。
(3)  Fab’−β−D−ガラクトシダーゼの調製
(2)で得られたF(ab’)2フラクシヨンを2−メ
ルカプトエチルアミンで還元し、SH基ヲ持ツFab′
フラクションとした。このFab’フラクションと天然
にSH基を持つ41、coliのβ−D−ガラクトシダ
ーゼ(ぺ一リンガー社製)をN、N’−o−フェニレン
ジマレイミドにて結合させFab’−β−D−ガラクト
シダーゼを得た(加藤らの方法:化学と生物 14巻、
737ページ)。
(4)ltインスリン)IgG不溶化セファ0−スの調
製 (1)で調製した(抗インスリン)IgG50qとCN
Br活性化セファロース(ファルマシア、ファインケミ
カル社製) 10+wjを0.5M食塩を含む0.1M
炭酸ソーダ緩衝液中(pH8,3)で−晩反応させた。
調製した(抗インスリン)IgG不溶化セファロースは
0.5M食塩を含むトリス塩酸緩衝液(pH8,0)中
で保存した。
(5)測定 標準インスリン溶液を緩衝液G(0,3MNaC1,1
mMMgC1’、0.5%ゼラチン、o、i%牛血清ア
ルブミン、0.1%NaN5を含むpH7の10mM+
)ン酸緩衝液)にて希釈した各検体0.1 su (イ
ンスリン0〜320μν賃)とFab’−β−D−ガラ
クトシダーゼを含む緩衝液Gldを混合し、37°Cで
2時間反応させた。この反応液を緩衝液Gで平衡化した
(抗インスリン)IgG不溶化セフ10−スのカラム(
0,1m)に流し、緩衝液Q2.zでカラムを洗浄後、
0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド(o−NP
C)の溶液(1oIv/*)0.1dをカラムに流しカ
ラム内をo−NPC溶液で満たし37°Cで2時装置い
た。
酵素反応の結果、カラム内に生成した0−ニトロフェノ
ールを0.IMMa2COa溶液211−洗浄し、洗浄
液の A420nmの吸光度を測定したところ第2図に
示す検量線を得た。
実施例2、 トリョードチロニン(T3)の定量T3−
β−D−ガラクトシダーゼはT、のアミノ基とβ−D−
ガラクトシダーゼのSH基を4−(マレイミドメチル)
シクロへ午サンー1−カルボキシリックアルドサクシニ
ミドエステル(4−(Maleimidomethyl
) cyclohexane −1−Carboxyl
ic acid、cuccinimide ester
;MCAE)で架橋することによって調製した。
ウサギ(抗T z ) 工gG、ヤギ(抗ウサギIgG
)IgGは実施例1(1)に準じて調製した。(抗ウサ
ギIgG)IgG不溶化セファロースは、ヤギ(抗ウサ
ギIgG)IgGをメルカプトエチルアミンで還元し、
S−8,SH基交換反応を利用しテ活性化チオールセフ
10−ス(ファルマシア、ファインケミカル社製)に結
合させることによって調製した(ヤギ(抗ウサギIgG
)IgG1ONg/セファロース1d) ヒト正常血清
を活性炭で処理してT3を除いた血清にT3を加え(0
〜8ng/d)、コノ標準血清’100 aLに0.3
N NaOH50m1を加えて37℃で209間処理し
た。0.3 NHC150#lを加えて中和した後、緩
衝液Gで希釈した(抗Ta)IgGldと同じく緩衝液
Gで希釈したT8−7β−D−ガラクトシダーゼ0.1
dを加え37°Cで1時間反応させた。反応液を(抗ウ
サギIgG)IgG不溶化セファロースのカラム(0,
1−7)に流し、実施例1と同様にカラムを洗浄後、o
−NPC溶液を流し、1時間の酵素反応を行なったとこ
ろ第3図に示す検量線が得られた。
実施例8.インスリン抗体の定量 インスリン−β−D−ガラクトシダーゼは加藤らの方法
(化学と生0J14巻、737ページ。
1976年)に従って、S−アセチルメルカプト無水コ
ハク酸にてSR基を導入したブタインスリンとβ−D−
ガラクトシダーゼをN、N’−0−フェニレンジマレイ
ミドによって結合させて調製した。ウサギ(抗モルモッ
トIgG)IgGおよび(抗モルモットIgG)IgG
不溶化セファロースは実施例1に準じて調製した。
モルモット(抗インスリン)血清をモルモット正常血清
で希釈したもの3μlと緩衝液Gで希釈したインスリン
−β−D−ガラクトシダーゼl11jを混合し37°C
で1時間反応させた。この反応液を(抗モルモッ)Ig
G)IgG 不溶化セフ10−スのカラム(0,IJ)
に流し、洗浄後実施例1に準じて1時間の酵素反応を行
なったところ第4図に示す検量線を得た。一方、加藤ら
の方法(化学と生物14巻、737ページ)に従りて調
製した(抗モルモットIgG)IgG不溶化シリコン片
を同じ(抗インスリン)血清3111を緩衝液GO,5
dに加えたものに加え、37℃で2時間反応後、シリコ
ン片を洗浄した。次にこのシリコン片をインスリン−β
−D−ガラクトシダーゼを含む緩衝液GO,5@Jに入
れ、37℃で2時間反応させた。反応後シリコン片を洗
浄し、0−NPC溶液に入れ、37°Cで4時間反応さ
せたが、(抗インスリン)血清の希釈率を下げても酵素
活性は上昇せず検量線は描けなかった。即ちシリコン片
では不溶化し得る(抗モルモッ)IgG)IgGが極め
て少量であるため、試料中に大量に存在するモルモット
のIgGにより測定が妨害されることが分かる。
実施例4.サイロキシン(T4)の定量スタフィロコッ
カス−アウレウス (Staphyrococcus aureus )の
菌体より抽出精製したプロティンAをCNBr活性花セ
ファロースと反応させ、プロティンA不溶化セファロー
スを調製した(プロティンA5■/セフアロース1−)
。一方、実施例2の方法に準じてT4−β−D−ガラク
トシダーゼ、ウサギ(抗Ts)IgGを調製した。
T4溶液(T40〜32μg/di)soμmに緩衝液
Gにて希釈した(抗T3) IgGとT4−β−D−ガ
ラクトシダーゼを加え、37℃で1時間反応させた後、
反応液をプロティンA不溶化セファロースのカラム(0
,17)に流し、カラムを洗浄後、カラム内にて1時間
の酵素反応を行ない第5図の検量線を得た。
実施例5.インスリン抗体の定量 実施例3と同じ方法で(抗モルモッ)IgG)IgG不
溶化セファロースの代りにプロティンA不溶化セファロ
ースを用いてインスリン抗体を測定したところ第3図と
ほぼ同じ検量線を得た。
実施例66  不溶性担体の再生 実施例2と同じ方法でT3を測定した後使用した(抗ウ
サギIgG)IgG不溶化セファロースのカラムに30
mMジチオスレイトールを流し、免疫反応生成物を溶出
し、セファロースに結合しているグルタチオンのSH基
を還元状態とし、更に2.2′−ジチオジピリジン溶液
を流してセフ10−ス−(グルタチオン−2−ピリジル
ジスルフィド)即ち活性化チオールセファロースのもと
の状態とした。この再生した活性化チオールセファロー
スに再びヤギ(抗ウサギIgG)IgGを不溶化し、T
3を測定したところ第3図と同じ検量線が得られた。こ
の操作を数回くり返して行なったが検量線に変化はなか
った。
実施例7.血清中の干渉物質の影響の抑制実施例1に準
じてヤギ(抗ヒトIgE)血清よりIgGクラクション
を調製した(IgE−イムノグロブリンE)。この(抗
ヒトIgE)IgGより実施例1に準じて(抗ヒトIg
E)Fab’−β−D−ガラクトシダーゼ、(抗ヒトI
gE)IgG不溶化セファロースを調製した。
標準IgE溶液を緩衝液Gにて希釈したIgE標準液(
IgE O〜100 u/xi ) 0.1mと(抗ヒ
トIgE ) Fab’−β−D−ガラクトシダーゼを
含む緩衝液GQ、4.vを混合し、37cCで1時間置
いた後、反応液を(抗ヒ)IgE)IgE不溶化セファ
ロースのカラム(0,1d)に流し、カラムを洗浄後、
酵素活性を測定した。同時にヒト血清と各々の血清に1
0υ/dのIgGを加えたものについて測定し、標準曲
線より血清に添加したIgEの回収率を求めた(測定系
−G)。
次に緩衝液Gの代りに緩衝液AC0,1MNaC11m
 M Mg Cl z、0.1%牛血清アルブミン 0
.1%NaN1を含むI)lH7のlQmMリン酸緩衝
波緩衝液いて添加回収率を調べた(測定系−人)。
以上の結果を表−1に示す。即ちNaC1濃度を上げ、
ゼラチンを緩衝液に添加するこ、之により干渉物質の影
響が除かれ、添加回収率は100%に近(なった。
実施例8゜ α−フェトプロティン(AFP)の定量 ヤギ(抗ヒ)AFP)血清より実施例1に準じて(抗ヒ
トAFP)IgG、(抗ヒトAFP )Fab’−β−
D−ガラクトシダーゼを調製した。
一方、トヨバールHW−55(東洋曹達工業社製)をエ
ピクロルヒドリンで活性化し6−アミノカプロン酸を不
溶化し、カルボキシペンチル−トヨパールを調製し、水
溶性カルボジイミドを用いて(抗ヒトAFP)IgGを
結合させた((抗ヒトAFP)IgG不溶化トヨパール
、(抗ヒトAFP ) IgG t、5 my/ )ヨ
パールIMt)。
50g1(7)ヒトAFP標準液(0〜800ng/d
)または検体血清と緩衝液Gで希釈した(抗ヒトAFP
)Fab’−β−D−ガラクトシダーゼ1dを混合し、
37°Cで1時間反応させた。 この反応液を(抗ヒ)
AFP)IgG不溶化トヨパールのカラム(0,1−2
)に゛流し、カラムを洗浄後、カラムに0−NPG溶液
を流し、87’Cで2時間反応させ、カラムをNa 2
 Co、溶液で洗浄しA420nmを測定した。
一方、ラジオイムノアッセイ法によって同じ検体血清の
AFP濃度を測定したところ、本発明法による測定値は
ラジオイムノアッセイ法による測定値とV−1,15x
+18.9 (単位ng/d、検体数5検体数量0.相
関係数6)の関係式で示され、良好な相関性を示した。
実施例9.サイロキシン抗体の測定 実施例4で用いたプロティンAにS−7セチルメルカブ
ト無水コハク酸にてSH基を導入し活性化チオールセフ
ァロースに不溶化した(プロティンA5++v/セフア
ロース1−)ウサギ(抗T4)血清をウサギ正常血清に
て希釈し、その3μlと緩衝液Gにて希釈したT4−β
−D−ガラクトシダーゼ0.5dを混合し37℃で2時
間反応後、プロティンA不溶化セファロースのカラム(
0,1−7)に流し、カラムを洗浄後酵素活性を測定(
30分反応)し、第6図に示す検量線を得た。同時に(
抗Ta)血清をカラムに流し、カラムを洗浄後、T4−
β−D−ガラクトシダーゼ溶液をカラムに流し、カラム
を洗浄後酵素活性を測定したところ第6図とほぼ同じ検
量線が得られた。
使用したカラムを実施例6に準じて再生し、再びSH基
を導入したプロティンAを不溶化し抗サイロキシン抗体
を定量したところ、第6図と同じ検量線が得られた。
実施例1O,トリョードチロニンの定量実施例2と同じ
方法で標準血清および検体卑情についてTaを測定した
。一方、同じ検体血清についてラジオイムノアッセイ法
でTaを測定した。両者の相関式は’!−0,958x
+0.591(単位ng/d、検体数77、相関係数0
.921)となり、本発明法による測定値はラジオイム
ノアッセイ法の測定値と良好な相関性を示した。
一方、直径6籠、厚さ0.4mのペーパーディスクを1
.1′−カルボニルジイミダゾールで活性化し、(抗ウ
サギIgG)I’gGを不溶化した((抗ウサギIgG
)IgG  10ag/ペーパーディスク)。このペー
パーディスクを実施例2と同じ方法で反応させた反応液
に1枚づつ入れ、37℃で2時間振盪しながら反応させ
た。反応後ペーパーディスクを緩衝液Gで洗浄し、次に
0−NPG溶液にペーニ(−ディスクを入れ、37℃で
8時間酵素反応を行ない、反応液のA420nmを測定
した。本発明法でTaを定量した77検体について、こ
の方法でTaを定量したところラジオイムノアッセイ法
との相関式はy−0,500x+1.16、相関係数は
0.491となった。
即ち、ペーパーディスクを用いた場合、血清中の干渉物
質の影響を除去するためにゼラチンと食塩を反応液に加
えても、干渉作用を除去できずラジオイムノアッセイ法
との相関性も本発明法に比べて極端に悪くなる。
実施例LL、  サイロキシンの定量 T4を緩衝液Gに溶解した標準液50μlとT4−β−
Dガラクトシダーゼ溶液0.5j、ウサギ(抗T4)血
清500倍希釈液0.5dを混合し、37℃で1時間反
応後、実施例1とに準じて同じ方法で反応させた反応液
に1枚づつ入れ、37℃で2時間振盪しながら反応させ
た。反応後ペーパーディスクを緩衝液Gで洗浄し、次に
0−NPC溶液にペーパーディスクを入れ、37℃で8
時間酵素反応を行ない、反応液のA420nmを測定し
た。本発明法でTaを定量した77検体について、この
方法でTaを定量したところラジオイムノアッセイ法と
の相関式はy−0,500x+1.16、相関係数は0
.491となった。
即ち、ペーパーディスクを用いた場合、血清中の干渉物
質の影響を除去するためにゼラチンと食塩を反応液に加
えても、干渉作用を除去できずラジオイムノアッセイ法
との相関性も本発明法に比べて極端に悪くなる。
実施例11.サイロキシンの定量 T4を緩衝液Gに溶解した標準液50μlとT4−β−
Dガラクトシダーゼ溶液0.5a#、ウサギ(抗Ta)
血清500倍希釈液0.5dを混合し、87cCで1時
間反応後 実施例1とに準じて反応液をプロティンA不
溶化セフ10−スのカラムに流し、カラムを洗浄後酵素
活性を測定したところ第7図Aの検量線を得た。
次にT4−β−D−ガラクトシダーゼ溶液を2倍に希釈
し、ウサギ(抗T4)血清の希釈率5000倍にして同
じく測定したところ第7図Bの検量線を得た。酵素反応
時間はAが1時間Bは2時間とした。Aの検量線ではl
 ngから100 ngのT4が測定されるのに対し、
Bの検量線では0.1 ngから10 ngのT4が測
定される。即ち、同じ方法でも試薬の量を調節すること
により定量可能な範囲を自由に選択できることが分かる
実施例12.  ト、 IJヨードチロニンの測定実施
例2に準じてヒト血清8検体のT、濃度を各々の検体に
ついて20回測定し1平均値と変動係数(cv)を計算
した。
同じ標準液と検体につい°て、同じ方法で反応させた反
応液をカラムに流さずに0.1dの(抗ウサギIgG)
IgG不溶化セファロースを加えファロースを分離し、
更にセファロースに緩衝液G1.7を加えて懸濁後、遠
心分離した。洗浄を更に1回行なった後セファロースを
0−NPG溶液l―に懸濁し、87℃で1時間反応後、
0−2 M NazCOa溶液1dを加え、遠心分離に
より上澄を分離し、上澄のA420nm  を測定した
。この方法によりヒト血清3検体について平均値と変動
係数を計算した。
以上の結果を表−2に示す。
表−2 表−2の結果より明らかなように、同じ(抗ワサギIg
G)IgG不溶化セファロースを用いても、遠心分離に
よる方法は特に低濃度領域において本発明法より変動係
数が大きく、測定誤差ばらつきが多いことが分かる。
実施例13.サイロキシンの定量 T4を緩衝液Gにi解した標準液50μlとT4−β−
D−ガラクトシダーゼ溶液溶液1セl合し、実施例1に
準じて調製した(抗T4)IgG不溶化セファロース(
(抗T4)IgGo、5■/セフアロースd)のカラム
(0,1−7)4こ流し、カラムを洗浄後、0−NPC
溶液を流し37°Cで1時間反応させた後、カラムを0
.1 M Na、Co3で洗浄しA420nmを測定し
た。 得られた検量線を第8図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において用いるカラムの1例を示すもの
であり、第2図、第3図、第4図、第5図および第6図
は本発明におけるインスリン、T3、モルモット(抗イ
ンスリン)抗体、T4およびウサギ(抗T4)抗体゛の
標準曲線を示すものであり、第7図は測定試薬の量によ
るT4標準曲線の変化を示す図であり、第8図は実施例
13におけるT4の標準曲線を示すものである。 第1図 インスリン (μUΔd) Ts (”ν/d) モルモット(抗インスリン)血清希釈率T4(μf/d
l ) ウサギ(抗T、)flit清希釈率 0      10      20      11
0      4074(μf/dl) 手続補正書(自発) 昭和57年10月6日 特許庁長官 若 杉 和 夫   殿 1、事件の表示 特 願 昭56−156,812号 2、発明の名称 カラムを用いる酵素免疫測定法 31.補正をする者 事件との関係 特許出願人 天野製薬株式会社 4、代理人 東京都港区虎ノ門1−1−12.虎ノ門ビル505号(
6217)久  高  将  信(外−名)5、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面の簡単な説明の各構
盤うイC逍=\、 6、補正の内容 特願昭56−156,812号1手続補正書(1)  
明細書第32頁矛11行と第12行との間に次の文を挿
入します。 「実施例14.  カラムを用いる分泌型イムノグロブ
リンA(以下S−IgAと略す)の定・       
−・量 実施例1に準じて調製したβ−ガラクトシダ・−ゼ標識
SC抗体希釈液0.1 mlとS−4gA溶液(緩衝液
Gに溶解)1mlを混合し、37Cで1時間反応させた
後9反応液を(抗ヒ) IgA ) IgG−不溶化セ
ファロースのカラム(0,1ml )に流した。(抗ヒ
トIgA ) IgGは、ウサギ(抗ヒトIgA )血
清よシ実施例1(1)の方法に準じてrgGフラクショ
ンを調製し、これとC!NBr活性化セファロース(フ
ァルマシア社)と混合し、−晩攪拌して調製した。 ((抗ヒトIgA)IgG5nf /セファロース11
1Ll)。 反応液を流したカラムを緩衝液Gで洗浄後、0−ニトロ
フェニル−β−β−D−ガラクトシド溶液(10wry
/ml 、緩衝液A)0.1  −mlをカラムに流し
、37Cで2時間反応後、カラムを0.08 MNa2
GO,l mlで洗浄液−のA 420 nmを測定し
たところ牙9図に示す検量線を得た。 実施例15.  ブタカルシトニンの定量(1)  ブ
タカルシトニン ブタカルシトニンはブタ甲状腺よp 、 H,Brya
nBrewerらの方法(The Journal o
f BiologicalChemistry 243
巻、21号、5739頁、1968年)に従って、脱脂
した甲状腺から抽出してセファデックスC)−50,セ
ファデックスG−25゜カルボキシメチルセルロース、
を用いて精製した。 (2)酵素標識カルシトニンの調製 酵素標識カルシトニンの調製は、(1)で調製じたブタ
カルシトニンのアミノ基とL coliのβ−ガラクト
シダーゼのチオール基を4−(マレイミドメチル)シク
ロヘキサン−1−カルボン酸のN−ヒドロキシサクシニ
ミドエステルを用いて結合させて調製した。 (3)  カルシトニン抗体の調製 抗カルシトニン血清は(1)で調製したカルシトニン0
.5rIvIをFreunds complete a
juvantと混合して、ウサギに1週問おきに10回
免疫して採血した血清を用いた。抗体は加藤らの方法(
Journalof Biochemistry、  
81巻、1557頁、197−7年)K従ってIfGフ
ラクションを集めカルシトニン抗体を調製した。 (4)  矛2抗体不溶化担体の調製 抗つサギIfG血清(ヤギ)は医学生物研究所(名古屋
)よシ購入したものを用いた。矛2抗体は(3)と同様
の方法で調製した。 矛2抗体(抗ウサギIff)抗体)400曙を0.5M
 Na(’1を含む0.1M炭酸緩衝液(pH8,3)
1501dK溶かし、  0NBr活性化セフアロース
102を加えて、4C1晩反応させて矛2抗体不溶化担
体を調製した。 (5)測定法 ブタカルシトニン標準液(カルシトニン0〜150MR
Oミリ単位/ml ) 0.1 mlにカルシトニン抗
体希釈液を1 ml加え、この液にβ−ガラクトシダー
ゼ標識カルシトニンQ、 l mlを加えて、37Cで
1時間反応させた。次に矛2抗体不溶化担体をQ、 l
 Re詰めたカラムに上記反応液1 mlを流した。次
にカラムを緩衝液C) (0,5%ゼラチン、  0.
3 MNaOl 。 1 mM Mt0120.1 % NaN3.0.1 
%牛血清アルブミンを含むpH7の10mMリン酸カリ
ウム緩衝液)1 mlテ2 回洗った後、0−ニトロフ
ェニル−β−Dガラクトピラノシド溶液(10my/r
nl緩衝液G)0、1 mlをカラムに流し、37Cで
1時間反応波カラムに0.08 M炭酸ナトリウム0.
5屑lを2回流゛して洗浄し、洗浄液の420 nmの
吸光度を測定した。その結果才10図に示す検量線を得
た。 ブタカルシトニンのl MRO単位はDivisiQn
 ofBiological 5tandard、Na
tional In5ti、tute forMedi
cal Re5earch Londonから供給され
る0al−citonin Re5earch 5ta
ndard A 40 mlに相当するカルシトニン量
である。 実施例16.8−100タンパクの定量実施例1に準じ
て調製した(抗生S−100タンパク)IfGlorn
IjをxomiのCNBr活性化セファロースと反応さ
せ、(抗生S−100タンパ・り)工fG不溶化セファ
ロース?調製し、これ゛をOll・ml容の小カラムに
充填した。 S−100タンパクをG液に溶解し標準液(0〜1Or
L枕/l1l)を調製し、この標準液50μlにG液1
 rzlを加えて、上記のカラムに流した後、カラムを
2mlのG液で洗浄した。 次に実施例1に準じて調製した抗体Fab’−β−Ga
/ l ml (5m units/ml)をカラムに
流し、更にG液2 mlでカラムを洗浄した。 次ニカラムにO−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシ
ド溶液(10mfJ/ml ) O82mlを流し、室
温で1時間置いた後、  0.08 M Na、C!0
3. 2 mlでカラー100タンパクを加えて上と同
様に測定し、添加したS−100タンパクの回収率を調
べたところ1表−3の結果となった。即ちいずれの試料
にても添加量に比例してS−100タンパクが回収され
ていることがわかる。 表  −3 測定値 S−100タンパク添加量 試料番号 Ong/mA!  0.5 n、g/m/ 
 1.0 ng/m/1    0.21   0.6
9    1.302    0.40   0,85
    1.333    0.37   0.90 
   1.42(2)  明細書133頁第1行の全文
を抹消し、かわシに次の文を挿入します。 r13におけるT、の標準曲線を示すものであり。 矛9図は実施例14&CおけるS−IgAの標準曲線を
示すものであり、110図は実施例15におけ暮ブタカ
ルシトニンの標準曲線を示すものであシ。 矛11図は実施例16における5−iooタンイメクの
標準曲線を示すものである。 」 (3)  図面に別紙の矛9図、牙10図及び矛11′
図を補充します。 一以上一 青9 口 S−IgA (ng/yaj) 介101iin 50   100   150 ブタかルシトニン(mu/dす 舟11 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定量すべき抗原と酵素で標識された該抗原に対する
    抗体(酵素標識抗体)を反応させた後、反応液を該抗原
    に対する抗体を結合せしめた不溶性担体(抗体不溶化担
    体)のカラムに流し該反応液中の抗原−酵素標識抗体結
    合物を該カラムに結合せしめるかまたは定置すべき抗原
    を抗体不溶化担体のカラムに流した後酵素標識抗体をカ
    ラムに流して酵素標識抗体−抗原−抗体不溶化担体結合
    物を形成せしめた後、該カラム内にて酵素活性を測定し
    抗原を定量することを特徴とするカラムを用いる酵素免
    疫測定法。 2、定量すべき抗原と酵素で標識された抗原(酵素標識
    抗原)を該抗原に対する抗体に競争的に結合させた後、
    反応液を該抗体に対する抗体(第二抗体)を結合せしめ
    た不溶性担体(第二抗体不溶化担体)のカラムを二流し
    、該反応液中の抗体−酵素標識抗原結合物を該カラムに
    結合せしめ、該カラム内にて酵素活性を測定し抗原を定
    量することを特徴とするカラムを用いる酵素免疫測定法
    。 8、定量すべき抗体と酵素標識抗原とを反応させた後、
    反応液を第二抗体不溶化担体のカラムに流し、該反応液
    中の抗体−酵素標識抗原結合物をカラムに結合せしめる
    か、又は定量すべき抗体を第二抗体不溶化担体のカラム
    Gこ流した後、酵素標識抗原をカラムに流して、酵素標
    識抗原−抗体−第二抗体不溶化担体結合物を形成せしめ
    た後、該カラム内にて酵素活性を測定し抗体を定量する
    ことを特徴とするカラムを用いる酵素免疫測定法。 4、第二抗体不溶化担体の代りにプロティンA不溶化担
    体を用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項又は
    第3項記載のカラムを用いる酵素免疫測定法。 5 定量すべき抗原と酵素標識抗原とを混合し、該混合
    液を抗体不溶化担体のカラムに流し、該カラムに結合し
    た酵素標識抗原の酵素活性を該カラム内にて測定し抗原
    を定量することを特徴とするカラムを用いる酵素免疫測
    定法。 6、抗体、第二抗体またはプロティンAと不溶性担体と
    の結合が可逆的な結合であり、測定終了後該結合を切断
    し免疫反応物を除き、再び抗体、第二抗体またはプロテ
    ィンAを不溶性担体に結合せしめ、不溶性担体を繰り返
    し測定に使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第5項記載のカラムを用いる酵素免疫測定法。 7、 測定系に疎水性蛋白質と塩類を共存させて、生体
    体液中に含まれる干渉物質の影響を抑制することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第6項記載のカラムを
    用いる酵素免疫測定法。
JP15681281A 1981-09-30 1981-09-30 カラムを用いる酵素免疫測定法 Pending JPS5856696A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681281A JPS5856696A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 カラムを用いる酵素免疫測定法
DE19823235516 DE3235516A1 (de) 1981-09-30 1982-09-22 Verfahren der festphase-enzymimmunanalyse
FR8216134A FR2519764B1 (fr) 1981-09-30 1982-09-24 Procede d'immunodetermination d'enzymes en phase solide par application de chromatographie a une seule colonne
GB08227285A GB2109931B (en) 1981-09-30 1982-09-24 Enzyme immunoassay
CA000412425A CA1215322A (en) 1981-09-30 1982-09-29 Enzyme immunoassay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681281A JPS5856696A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 カラムを用いる酵素免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856696A true JPS5856696A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15635861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15681281A Pending JPS5856696A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 カラムを用いる酵素免疫測定法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5856696A (ja)
CA (1) CA1215322A (ja)
DE (1) DE3235516A1 (ja)
FR (1) FR2519764B1 (ja)
GB (1) GB2109931B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162956A (ja) * 1984-02-04 1985-08-24 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的自動分析方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL73577A (en) * 1983-12-12 1989-10-31 Miles Lab Method and reagent system for detecting dna or rna sequences in a test medium containing single stranded dna or rna using antibodies to intercalation complexes with double stranded nucleic acid
GB8422452D0 (en) * 1984-09-05 1984-10-10 Serono Diagnostics Ltd Assay
JPH04503109A (ja) * 1989-01-30 1992-06-04 エピトープ,インコーポレイティド アビジン―ビオチン助力のイムノアッセイ
WO1992002818A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-20 Purdue Research Foundation Matrix sequential addition immunoassay
GB2270976A (en) * 1992-09-18 1994-03-30 Marconi Gec Ltd Immunoassay/separation process using an auxiliary species on a support
GB9511586D0 (en) * 1995-06-08 1995-08-02 Tepnel Medical Ltd Immunological determinations

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039652A (en) * 1973-10-11 1977-08-02 Miles Laboratories, Inc. Column method of immunoassay employing an immobilized binding partner
SE387746B (sv) * 1974-05-29 1976-09-13 Pharmacia Diagnostics Ab Forfarande for visuellt pavisande av antikroppar i ett vattenhaltigt prov
GB1572220A (en) * 1976-10-07 1980-07-30 Mochida Pharm Co Ltd Immunochemical process of measuring physiologically active substances
US4098876A (en) * 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4318980A (en) * 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4200625A (en) * 1978-07-12 1980-04-29 Becton, Dickinson And Company Immobilized binder for automated assay
DE2930706A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-05 Medac Klinische Spezialpraep Verfahren zum nachweis von erregerspezifischen antikoerpern
JPS5767860A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd Material for multilayer analysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162956A (ja) * 1984-02-04 1985-08-24 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的自動分析方法
JPH0564301B2 (ja) * 1984-02-04 1993-09-14 Olympus Optical Co

Also Published As

Publication number Publication date
DE3235516A1 (de) 1983-04-21
GB2109931A (en) 1983-06-08
CA1215322A (en) 1986-12-16
FR2519764A1 (fr) 1983-07-18
FR2519764B1 (fr) 1987-06-19
GB2109931B (en) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU695419B2 (en) Method for detecting antibodies
US5086002A (en) Erythrocyte agglutination assay
US4338094A (en) Macroencapsulated immunosorbent assay technique
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JPS6343711B2 (ja)
JP2002516393A (ja) リガンド結合アッセイおよび阻害性分析物分離領域を有するキット
EP0149602A1 (en) Immunometric assay using polyclonal and monoclonal antibodies and a kit for use therein
US5925533A (en) Tropinin I calibrator and method of use thereof in a sandwich immunoassay
US4929543A (en) Process for the determination of an antibody in human body fluids
CA2008304C (en) Assay for bone alkaline phosphatase
JP2001505999A (ja) Tshレセプター自己抗体を検出するためのレセプター結合アッセイ
DK173095B1 (da) Immunokemisk metode til bestemmelse af stabilt glycosyleret hæmoglobin og diagnostisk system til brug ved denne metode, sam
JPH02503714A (ja) IgA腎臓病の診断のための方法及びキツト
JPS5856696A (ja) カラムを用いる酵素免疫測定法
EP0088974A2 (en) Homogeneous immunoassay with labelled monoclonal anti-analyte
AU628298B2 (en) Method for measuring human insulin
US5990274A (en) Cyclosporine derivatives and uses thereof
US6210906B1 (en) Specific antibodies to kringle 5 of apo(a) and methods of use therefor
JPH08248029A (ja) 複合化被検物質誘導体を用いた競合イムノアッセイ
IE903439A1 (en) Agglutination assay
JPS59210365A (ja) 均一系免疫試験法ならびにそれに用いるための試薬系、試験キツトおよび試験具
EP0206779A1 (en) Detecting antinuclear antibody
CA2104596A1 (en) Multi-test immunochemical reagent and method to use same
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JP3433245B2 (ja) ビタミンb12を決定するためのイムノアッセイ、ならびにそのための試薬およびキット