JPH05297004A - 固定化担体の製造方法 - Google Patents

固定化担体の製造方法

Info

Publication number
JPH05297004A
JPH05297004A JP10495592A JP10495592A JPH05297004A JP H05297004 A JPH05297004 A JP H05297004A JP 10495592 A JP10495592 A JP 10495592A JP 10495592 A JP10495592 A JP 10495592A JP H05297004 A JPH05297004 A JP H05297004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
antibody
specific component
sodium chloride
polyclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10495592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakaguchi
孝 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10495592A priority Critical patent/JPH05297004A/ja
Publication of JPH05297004A publication Critical patent/JPH05297004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体試料中の特定成分を正確に、精度及び再
現性良く定量できる技術を提供することである。 【構成】 試料中の特定成分と特異的に結合する物質を
不溶性の担体に固定化する方法であって、固定化に際し
てpH濃度及び/又は塩化ナトリウム濃度を変化させる
固定化担体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成
分、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定する
に際して用いられる固定化担体の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にBersonとY
allowが、放射性同位元素Iで標識した牛インシュ
リンと糖尿病患者血清中の抗インシュリン抗体を用い
て、血清中のインシュリンを測定することに成功して以
来、ラジオアイソトープを用いた免疫測定法が広く用い
られて来た。そして、これ以後、標識物質として放射性
同位元素以外のものも種々開発されて来た。例えば、酵
素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオファ
ージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠
分子族、化学発光性反応体及び螢光性分子等が挙げられ
る。
【0004】ところで、免疫測定が行われるに際して
は、抗体などが固定化された担体が用いられる。この固
定化担体は、特定のpH及び特定の塩化ナトリウム濃度
に設定された抗体溶液中に担体を入れることによって製
造されている。そして、このような手法を用いてのポリ
クローナル抗体が固定化されてなる担体を用いての免疫
測定においては、感度の点で問題が残されており、改善
が求められている。
【0005】
【発明の開示】本発明の目的は、流体試料中の特定成分
を正確に、精度及び再現性良く定量できる技術を提供す
ることである。この本発明の目的は、試料中の特定成分
と特異的に結合する物質を不溶性の担体に固定化する方
法であって、固定化に際してpH濃度及び/又は塩化ナ
トリウム濃度を変化させることを特徴とする固定化担体
の製造方法によって達成される。
【0006】以下、本発明をさらに詳しく説明する。免
疫反応に際して用いられる流体試料中の特定成分と特異
的に結合する物質(測定対象により抗体、抗原、レクチ
ン、プロテインAなどが挙げられるが、特にポリクロー
ナル抗体)が固定化される不溶性の担体としては粒状
体、プレート状といったものが有り、如何なるタイプの
ものでも良い。不溶性担体の材料としては、アガロー
ス、セルロース、架橋デキストラン、ポリアクリルアミ
ド、セルロース、微結晶セルロース、架橋アガロース、
架橋ポリアクリルアミド、ガラス、シリカゲル、ケイ藻
土、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、
ケイ砂、ポリスチレン等の各種の合成樹脂のほか、多孔
質な素材、さらには磁性微粒子などが利用できる。好ま
しくはアガロース、架橋アガロース、架橋デキストラ
ン、ポリアクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ガ
ラス、シリカゲル、ポリスチレン、セルロース、微結晶
セルロース等であり、更に好ましくはポリアクリルアミ
ド、架橋ポリアクリルアミド、ポリスチレン、微結晶セ
ルロース等である。これらの不溶性担体は数種を混合し
て用いても良い。
【0007】ポリクローナル抗体は、これら不溶性担体
に、当業者に公知の方法で化学的及び/又は物理的に直
接、あるいは間接的に結合させることができる。結合法
については1976年、講談社発行、千畑一郎ほか2名
編「実験と応用 アフィニティクロマトグラフィー」
(第1刷)、1975年、講談社発行、山崎 誠ほか2
名編「アフィニティクロマトグラフィー」(第1版)を
参考にできる。ここで、特に、大事なことは、結合に際
してpH濃度及び/又は塩化ナトリウム濃度を変化させ
ることである。すなわち、ポリクローナル抗体は何種類
かの抗体が混在したものであるが為、pHや塩化ナトリ
ウム濃度を特定の最適条件下に保持して固定化処理をし
たとしても、全ての抗体にとって最適条件であることは
なく、すなわち総合的には最適条件であったとしても、
個々の抗体にとってはむしろ最適条件から外れたもので
あることが多く、従って個々の抗体にとっては結合が充
分には行われていないことになる。そこで、結合につい
てのこれまでの発想のコペルニクス的な転換を図り、こ
れらpHや塩化ナトリウム濃度を一つの条件下に固定す
るのではなく、抗体の結合に際して条件を変動(例え
ば、最初はpHをA1 、塩化ナトリウム濃度をB1 (X
抗体の固定化の最適条件)として結合させた後、pHを
2 、塩化ナトリウム濃度をB2 (Y抗体の固定化の最
適条件)として結合)させてやれば、いずれの抗体X,
Yも最適条件下での結合処理が行われることになり、固
定化が充分になされることになり、免疫測定の感度の向
上が期待できることになる。例えば、pHを6〜10の
範囲内で変動させ、又、塩化ナトリウム濃度を0〜1M
の範囲内で変動させることにより、ポリクローナル抗体
の固定化が効果的に行われた。
【0008】尚、結合反応後、非特異反応を排除する目
的で、測定すべき特異的反応に関与しない蛋白質を担持
させることができる。それらの代表的な例としては、哺
乳動物及び鳥類の正常血清蛋白質、アルブミン、スキム
ミルク、乳酸醗酵物、コラーゲン及びそれらの分解物質
等が挙げられる。尚、非特異吸着抑制蛋白質は、固定化
担体に担持させるだけでなく、免疫反応時に、その一定
量を免疫反応溶液中に添加することにより、非特異吸着
の抑制効果が一層上がる。
【0009】測定に用いられる流体試料としてはあらゆ
る形態の溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好ま
しくは生物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、
脳脊髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられ
る。測定しうる流体試料中での特定成分は、その特定成
分に特異的に結合する物質が存在しうる物質(物質群)
である。具体的には、特開昭62−90539号公報や
特開昭63−131062号公報に記載の物質(物質
群)を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0010】そして、上記したようなポリクローナル抗
体が固定化された固定化担体、標識抗体及び試料中の抗
原との間で免疫反応が行われ、その後標識物質を測定す
ることにより定量が行われる。免疫反応に用いられる抗
体の標識物質としては、通常の免疫測定法で一般に使用
されるものを用いることが出来、例えば酵素、放射性物
質、発光物質、蛍光物質などが挙げられ、又、酵素基
質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオファージ、循環
反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠分子族、化
学発光性反応体及び螢光性分子等も使用できるが、好ま
しくはβ−D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファタ
ーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グ
ルタメートデヒドロゲナーゼ、アミラーゼ等の酵素であ
る。これらの酵素を標識物質とする場合、酵素反応系、
発色系は公知のものを使用できる。具体的には、特開昭
61−292060号公報、特開昭62−90539号
公報、特開昭63−131062号公報、特開昭63−
45562号公報、特願昭63−219893号明細書
に記載の物質(物質群)が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。そして、これら標識物質の抗体へ
の結合は、当業者間で知られている公知の試薬と方法で
行うことができ、例えば石川 栄治、河合忠、宮井 潔
編「酵素免疫測定法(第3版)、医学書院、1987
年」や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第
53号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用
−、臨床病理刊行会、1983年」などに記載された方
法を参考にすることができる。
【0011】本発明で使用される抗体は、その由来を特
に限定されるものではなく、哺乳動物等に抗原を投与、
免疫して得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるい
は従来公知の方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸ア
ンモニウム沈澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過
法、イオン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳
動法等(右田俊介偏「免疫化学」中山書店pp74〜8
8参照)で精製して用いることができる。又、これらの
抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、IgE各分画
を用いることができ、或いはこれらの抗体を酵素処理し
てFab、Fab’又はF(ab’)2 といった活性抗
体フラグメントにして使用しても良い。
【0012】本発明の免疫反応型式としては、競合法、
2抗体法、サンドイッチ法などが挙げられるが、特に限
定はされない。免疫反応後の標識物質に起因した信号の
測定方法は標識の種類により異なるが、例えば標識物質
が螢光物質であれば、螢光強度を測定すれば良く、標識
物質が酵素であれば適当な基質、必要ならば酵素や発色
系を含む溶液を添加し、一定時間インキュベートした後
に、該発色系に適合した波長の光の吸光度または反射濃
度(基質の種類によっては螢光強度、発光強度)を測定
することにより信号強度を測定できる。このような目的
で用いられる基質、発色系は標識酵素の種類にしたがっ
て適宜なものを選択できる。標識酵素に起因した信号
は、吸光度法(比色法) 、螢光法、発光法、放射活性測
定法で検出することができ、測定法としては信号の経時
的変化を測定するレート測定法または一定時間後の信号
を測定するエンドポイント測定法で測定することができ
る。好ましくは吸光度法であり、吸光度法(比色法) で
は紫外線、可視光、近赤外光を利用することができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明するが、本
発明は実施例によって限定されるものではない。 〔実施例1〕市販の癌胎児性抗原(CEA)に対するポ
リクローナル抗体(フナコシ製)を1Mの塩化ナトリウ
ムを溶解した0.1Mのリン酸バッファー(pH6.
0、pH7.0)、トリスバッファー(pH8.0)、
炭酸バッファー(pH9.0、pH10.0)に10μ
g/mlになるように溶解し、これら5種類の抗体溶液
に順に4時間ずつ直径6.35mmのポリスチレンビー
ズ(積水化学工業社、♯80)を浸漬し、固定化した。
【0014】又、比較の為に、市販の癌胎児性抗原(C
EA)に対するポリクローナル抗体(フナコシ製)を1
Mの塩化ナトリウムを溶解した0.1Mの炭酸バッファ
ー(pH9.0)に直径6.35mmのポリスチレンビ
ーズ(積水化学工業社、♯80)を20時間浸漬し、固
定化した。この後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で
洗浄し、1%ウシ血清アルブミン(BSA)−PBS溶
液に37℃で24時間浸漬し、その後4℃で保存した。
【0015】上記のようにして得られたポリスチレンビ
ーズを、0、5ng、10ng、30ng、50ngの
ヒトCEA標準液50μlとPBS200μlとを混合
した液の中に入れ、37℃で2時間反応させた。PBS
で洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗CEA抗体の1%B
SA−PBS溶液を250μl加え、37℃で1時間反
応させた。PBSで洗浄後、3ng/mlのo−フェニ
レンジアミンを溶解したクエン酸−リン酸緩衝液(pH
5.0、0.02%過酸化水素含有)0.3mlを加
え、室温下で30分間の発色を行わせた。そして、1N
の硫酸1mlで発色反応を停止させ、492nmでの吸
光度を測定したので、その結果を図1に示す。
【0016】これによれば、固定化に際してpH濃度を
変化させる本発明の固定化担体の製造方法で得た固定化
担体が用いられた免疫測定は、感度が高いことが判る。 〔実施例2〕CEAに対するポリクローナル抗体を0、
0.3M、0.5M、0.8M、1.0Mの塩化ナトリ
ウムを溶解した0.1Mの炭酸バッファー(pH9.
0)に10μg/mlになるように溶解し、これら5種
類の抗体溶液に順に4時間ずつ直径6.35mmのポリ
スチレンビーズを浸漬し、固定化した。
【0017】又、比較の為に、CEAに対するポリクロ
ーナル抗体を0.1Mの炭酸バッファー(pH9.0、
1.0Mの塩化ナトリウム含有)に10μg/mlにな
るように溶解し、直径6.35mmのポリスチレンビー
ズを20時間浸漬し、固定化した。この後、実施例1と
同様に行い、492nmでの吸光度を測定したので、そ
の結果を図2に示す。
【0018】これによれば、固定化に際して塩化ナトリ
ウム濃度を変化させる本発明の固定化担体の製造方法で
得た固定化担体が用いられた免疫測定は、感度が高いこ
とが判る。
【0019】
【効果】本発明の固定化担体が用いられると、高感度な
測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CEAの吸光度を示すグラフである。
【図2】CEAの吸光度を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の特定成分と特異的に結合する物
    質を不溶性の担体に固定化する方法であって、固定化に
    際してpH濃度及び/又は塩化ナトリウム濃度を変化さ
    せることを特徴とする固定化担体の製造方法。
JP10495592A 1992-04-23 1992-04-23 固定化担体の製造方法 Pending JPH05297004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495592A JPH05297004A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 固定化担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495592A JPH05297004A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 固定化担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297004A true JPH05297004A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14394522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10495592A Pending JPH05297004A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 固定化担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421818B2 (ja)
JPS61292060A (ja) 分析素子
JPS5972059A (ja) 抗原検定法及び検定用具
WO1987001811A1 (en) Immunoassay method and kit
JPH0421819B2 (ja)
JPH05297004A (ja) 固定化担体の製造方法
JP2543630B2 (ja) 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH0587814A (ja) リウマチ診断方法及びリウマチ診断薬並びにアガラクト シルIgGの定量方法
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法
JPH06347462A (ja) 免疫測定に使用される固定化担体の保存液、及びこの保存液で保存された担体を用いる免疫学的測定方法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPH0526877A (ja) IgM抗体固定化担体
JPH0643167A (ja) 癌マーカーであるテネイシン及びその定量法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JPH05296999A (ja) グルココルチコイドの効果判定マーカーとしてのヒトリポコルチンi及びその定量法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH0560760A (ja) 癌関連ヒト由来ガラクトース転移酵素標準液
JPH04249769A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0634013B2 (ja) 高感度免疫測定法