JPH04249769A - 免疫学的測定方法 - Google Patents

免疫学的測定方法

Info

Publication number
JPH04249769A
JPH04249769A JP31391A JP31391A JPH04249769A JP H04249769 A JPH04249769 A JP H04249769A JP 31391 A JP31391 A JP 31391A JP 31391 A JP31391 A JP 31391A JP H04249769 A JPH04249769 A JP H04249769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
bonded
separation
substance
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamazaki
山崎 誠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31391A priority Critical patent/JPH04249769A/ja
Publication of JPH04249769A publication Critical patent/JPH04249769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成分
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定する方
法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にベルソン(Ber
son)とイアロウ(Yallow)が、放射性同位元
素Iで標識した牛インシュリンと糖尿病患者血清中の抗
インシュリン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測
定することに成功して以来、ラジオアイソトープを用い
た免疫学的測定法が広く用いられて来た。そして、これ
以後、標識物質として放射性同位元素以外のものも種々
開発されて来た。例えば、酵素、酵素基質、補酵素、酵
素阻害物質、バクテリオファージ、循環反応体、金属及
び有機金属の錯体、有機補欠分子族、化学発光性反応体
及び螢光性分子等が挙げられる。
【0004】免疫学的測定法は、均一免疫測定法と非均
一免疫測定法に大別される。すなわち、抗原抗体反応生
成物(Bound体)と非反応物(Free体)の分離
(B/F分離)が必要な非均一免疫測定法と、B/F分
離の必要のない均一免疫測定法とに大別される。このう
ち、測定対象物質が高分子である場合には、B/F分離
が必要な非均一免疫測定法が利用されている。
【0005】ところで、この非均一免疫測定法における
B/F分離の操作は、抗原抗体反応を停止させることな
く、吸引、遠心分離、フィルター濾過などの手段により
行われている。しかしながら、このような物理的操作に
よるB/F分離は、操作そのものが煩雑であり、このた
め時間が掛かり、例えば遠心分離時に抗原抗体反応も進
行することから、抗原抗体反応が迅速に進行する場合(
例えば、担体として微粒子が用いられる場合は、抗原抗
体反応は速い)、時間のバラツキがあると測定は不正確
なものとなる。
【0006】
【発明の開示】抗原抗体反応は、抗原又は抗体の多量の
添加により、瞬時に飽和に達し、実質的に、途中までの
抗原抗体反応は停止することが知られている。そこで、
この手法を応用し、B/F分離に際して抗原又は抗体を
多量に添加して抗原抗体反応を停止させればとのことが
考えられるが、サンドイッチアッセイ系への適用は不可
能であった。すなわち、反応型式がサンドイッチ法の場
合に、例えば単なる抗原を多量に添加したのでは、この
添加量も測定値に上乗せされるものとなり、何を測定し
ているのか判らないものとなるからである。
【0007】このようなことから、更に検討が鋭意押し
進められて行った結果、遊離状態と固定化された二種の
抗体のうち、一方にのみ結合してその活性を消失させる
物質を添加すれば、サンドイッチアッセイ系において特
異的シグナルを変動することなく、抗原抗体反応を停止
できるに至ることに気付いた。すなわち、本発明の目的
は、正確な測定値を得る技術、つまり簡単な技術で、特
異的シグナルを変動させることなく、免疫反応を停止さ
せることができる技術を提供することである。
【0008】この本発明の目的は、反応型式がサンドイ
ッチ法による免疫学的測定方法が行われるに際して、遊
離状態の抗体と固定化抗体の二種の抗体のうち、一方の
抗体とのみ結合し、その活性を消失する物質が添加され
ることを特徴とする免疫学的測定方法によって達成され
る。尚、一方の抗体とのみ結合し、その活性を消失する
物質は、二つの抗体の抗原決定基のうち一方の抗体のみ
の抗原決定基を有する物質であり、二つの抗体の性質に
より任意に選択できる。例えば、種の異なる抗原物質と
か抗原のうち一方の抗体の抗原活性基を含む部分を化学
的な処理や酵素的な処理により欠如させた抗原類縁体と
か一方の抗体に対する抗イデオタイプ抗体が挙げられる
。このような物質の添加量は結合可能な抗体の量と等モ
ル以上であれば良いが、免疫反応を速やかに停止させる
為に10倍量以上であることが好ましい。
【0009】そして、反応型式がサンドイッチ法によっ
て試料中の特定成分を分析するに際して、免疫反応させ
た後、不溶化担体と結合した反応生成物と非反応物とを
分離する操作を行う前に、遊離状態の抗体と固定化抗体
の二種の抗体のうちの一方の抗体とのみ結合し、その活
性を消失する物質を添加して免疫反応を停止させ、そし
てB/F分離の操作を行い、最終的に不溶化担体に結合
した標識を測定することにより、B/F分離の操作時間
の違いにかかわらず試料中の抗原が正確に分析されるの
である。
【0010】本発明において、試料としてはあらゆる形
態の溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好ましく
は生物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、脳脊
髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。 本発明により測定しうる流体試料中での特定成分は、そ
の特定成分に特異的に結合する物質(例えば抗体)が存
在しうる物質(物質群)である。すなわち、ポリペプチ
ド、蛋白質、複合蛋白質、多糖類、脂質、複合脂質、核
酸、ホルモン類、ビタミン類、薬剤、抗生物質、農薬等
が挙げられる。具体的には、特開昭62−90539号
公報や特開昭63−131062号公報に記載の物質(
物質群)を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0011】本発明に用いられる標識物質としては通常
の免疫測定方法で一般に使用できるものを使用でき、例
えば放射性物質、発光物質、螢光物質、酵素などが挙げ
られ、又、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変化
させる物質(酵素阻害物質、補欠分子族、補酵素)、酵
素前駆体、アポ酵素、螢光物質なども使用できる。具体
的な物質としては、特開昭62−90539号公報など
に記載のものが挙げられるが、好ましくは酵素、又は螢
光物質であり、さらに好ましくはβ−D−ガラクトシダ
ーゼ、アルカリホスフォダーゼ、ペルオキシダーゼ、グ
ルコースオキシダーゼ、グルタメートデヒドロゲナーゼ
、アミラーゼなどの酵素である。
【0012】これらの酵素を標識物質とする場合、酵素
反応系、発色系は公知のものを使用できる。具体的には
、特開昭61−292060号公報、特開昭62−90
539号公報、特開昭63−131062号公報、特開
昭63−45562号公報、特願昭63−219893
号明細書に記載の物質(物質群)が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0013】そして、これら標識物質の抗体への結合は
、当業者間で知られている公知の試薬と方法で行うこと
ができ、例えば石川  栄治、河合  忠、宮井  潔
編「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、1978年
」や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第5
3号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用−、
臨床病理刊行会、1983年」などに記載された方法を
参考にすることができる。
【0014】本発明で使用される抗体は、その由来を特
に限定されるものではなく、哺乳動物等に抗原を投与、
免疫して得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるい
は従来公知の方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸ア
ンモニウム沈澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過
法、イオン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳
動法等(右田俊介偏「免疫化学」中山書店pp74ない
し88参照)で精製して用いることができる。
【0015】あるいは、抗原で感染した哺乳動物など(
例えばマウス)の脾臓細胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)
から雑種細胞(ハイブリドーマ)を得てモノクローナル
抗体を作成し、これを特定成分と特異的に結合しうる物
質として使用すると特異性が向上し、好ましい。 又、これらの抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、
IgE各分画を用いることができ、或いはこれらの抗体
を酵素処理してFab、Fab’又はF(ab’)2 
といった活性抗体フラグメントにして使用しても良い。 さらに、これらの抗体は単一で使用しても、複数の抗体
を組み合わせて使用しても良い。
【0016】本発明の免疫測定方法による反応型式はサ
ンドイッチ法であり、通常の例えば2ステップあるいは
1ステップいずれの型式のものでも良いが、洗浄操作が
加えられない1ステップのものであることが好ましい。 本発明で使用する抗原は特異抗体と反応するものであり
、ハプテン及びその誘導体を含有する。
【0017】抗体を結合させる不溶化担体の形態として
は通常のサンドイッチ法に使用されるものが使用でき、
例えばビーズ、プレート、膜、チューブ等が挙げられる
が、粒状体が好ましく、特に微粒子が好ましい。不溶化
担体の材料としては、アガロース、セルロース、架橋デ
キストラン、ポリアクリルアミド、セルロース、微結晶
セルロース、架橋アガロース、架橋ポリアクリルアミド
、ガラス、シリカゲル、ケイ藻土、二酸化チタン、硫酸
バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、ケイ砂、又はポリスチレ
ンやポリ塩化ビニル等の各種の合成樹脂のほか、多孔質
の素材、さらには磁性微粒子が利用できる。上記不溶化
担体は数種を混合して用いても良い。
【0018】好ましくはアガロース、架橋アガロース、
架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、架橋ポリアク
リルアミド、ガラス、シリカゲル、ポリスチレン、セル
ロース、微結晶セルロース等であり、更に好ましくはポ
リアクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ポリスチ
レン、微結晶セルロース等である。抗体は、これら不溶
化担体に、当業者で公知の方法で化学的及び/又は物理
的に直接、あるいは間接的に結合させることができる。
【0019】結合法については1976年、講談社発行
、千畑一郎ほか2名編「実験と応用アフィニティクロマ
トグラフィー」(第1刷)、1975年、講談社発行、
山崎誠ほか2名編「アフィニティクロマトグラフィー」
(第1版)を参考にできる。結合反応後、標識抗体の非
特異反応を排除する目的で、測定すべき特異的反応に関
与しない蛋白質を担持させることができる。それらの代
表的な例としては、哺乳動物及び鳥類の正常血清蛋白質
、アルブミン、スキムミルク、乳酸醗酵物、コラーゲン
及びそれらの分解物質等が挙げられる。
【0020】又、上記の非特異吸着抑制蛋白質は、不溶
化担体に担持させるだけでなく、免疫反応時に、その一
定量を免疫反応溶液中に添加することにより、一層非特
異吸着の抑制効果が上がる。B/F分離は、フィルター
を用いての濾過手段、遠心分離手段、吸引手段などで行
え、又、不溶化担体として磁性微粒子が用いられた場合
には磁気的な分離手段を用いることもできる。
【0021】標識に起因した信号は、吸光度法(比色法
) 、螢光法、発光法あるいは放射活性測定法などで検
出することができ、測定法としては信号の経時的変化を
測定するレート測定法または一定時間後の信号を測定す
るエンドポイント測定法で測定することができる。
【0022】
〔実施例1〕
〔抗体の調製〕常法にて人血清から精製した人ガラクト
ース転移酵素(以下、H−GT)20μgを、フロイン
トアジュバントと共にBalb/cマウスに2週間毎に
3回腹腔内及び皮下に注射した。最終注射の3日後に脾
臓を取り出し、常法にしたがいポリエチレングリコール
を用いてマウスミエローマ×63.8−6.5.3と細
胞融合を行った。
【0023】HAT培地にて選択後、ELISA法にて
スクリーニングを行い、活性の得られたクローンを限界
希釈法にてクローニングした。その結果、H−GTと反
応し、牛ミルクガラクトース転移酵素(シグマ社製、以
下B−GT)と反応しない抗体を産出するクローンA−
1とA−2とが得られた。又、H−GTとB−GTとの
両方に反応性を有する抗体を産出するクローンB−1と
B−2とが得られた。
【0024】各ハイブリドーマから得られたモノクロー
ナル抗体のクラスは、A−1,A−2,B−1がIgG
1 ,B−2がIgG2aであった。次に、単離精製し
たモノクローナル抗体A−1の30μgを、フロイント
のアジュバントと共にBalb/cマウスに2週間毎に
4回皮下注射した。最終注射の3日後に脾臓を取り出し
、同様に細胞融合を行った。スクリーニングは、A−1
のH−GTへの結合の阻害反応を検出した。その結果、
A−1に結合し、H−GTへの結合を阻害する抗体を産
出するクローンI−1を得た。モノクローナル抗体I−
1のクラスはIgG3 であった。モノクローナル抗体
I−1は他の抗H−GT抗体であるA−2,B−1,B
−2とは結合しないことが確認された。
【0025】得られた5種のモノクローナル抗体は、常
法通り、マウス腹水から、プロテイン−Aアフィニティ
ーカラムクロマトグラフィーにより精製された。そして
、常法に従い、グルタルアルデヒド法によりペルオキシ
ダーゼと結合した後、ゲル濾過を行うことによりペルオ
キシダーゼ標識抗体A−1及びB−1が得られた。 〔人血清中H−GTの測定〕ポリスチレンビーズ(直径
6.35mm、積水化学社製)を、精製したモノクロー
ナル抗体B−2を10μg/mlの濃度に加えたリン酸
緩衝液(以下、PBS)に4℃で一晩浸漬し、固定化し
た。この後、1%ウシ血清アルブミン(以下、BSA)
PBS溶液で4℃において1日かけてブロッキング処理
した後、0.1%BSA/PBS溶液中にストックした
【0026】人血清50μlにPBS200μlを加え
、上記B−2固定化ビーズ1個を加え、室温で反応させ
、下記の4通りの処理を行った。例−■では、1時間後
にビーズをPBSで洗った。例−■では、1時間後にB
−GT300μg/mlPBS溶液50μlを加え、そ
の後直ちにビーズをPBSで洗った。
【0027】例−■では、1時間後にB−GT10μg
/mlPBS溶液50μlを加え、さらに30分後にビ
ーズをPBSで洗った。例−■では、1時間後にPBS
50μlを加え、さらに30分後にビーズをPBSで洗
った。各々、PBSで洗浄後、5μg/mlの濃度で1
%BSA/PBS溶液に溶解したペルオキシダーゼ標識
抗体A−1を250μl加え、室温で1時間反応させた
。PBSで洗浄後、3mg/mlの濃度のo−フェニレ
ンジアミンと0.02%の過酸化水素を含む50mMク
エン酸緩衝液(pH5.0)300μlを加え、室温に
て30分間発色反応を行った。この後、1N硫酸1ml
を加え492nmの吸光度を測定した。
【0028】この測定結果は、例−■のものでは吸光度
が0.304、例−■のものでは吸光度が0.312、
例−■のものでは吸光度が0.309であったのに対し
て、例−■のものでは吸光度が0.410であった。こ
のことから、B−GTの添加により実質的に免疫反応の
停止していることが判る。
【0029】〔実施例2〕オイパーギットC250L(
ローム&ファーム社製)と精製モノクローナル抗体A−
2のPBS溶液(3mg/ml)を4℃にて一晩混合、
反応させた後、PBSにて洗浄し、この後1Mグリシン
バッファー(pH8.0)にて一晩静置した。次に、1
%BSA/PBS中に4℃で一晩静置し、蒸留水にて洗
浄後凍結乾燥を行い、A−2固定化微粒子担体を調製し
た。
【0030】50本の試験管に順次調製した微粒子担体
10mg、ペルオキシダーゼ標識抗体B−1(1μg/
mlの濃度の1%BSA/PBS溶液)400μl、さ
らに人プール血清30μlを添加した。室温にて10分
間攪拌後、25本の試験管には200μg/mlの濃度
のB−GTのPBS溶液50μlを加え、他の25本の
試験管には加えることなしに、順次5本ずつ遠心分離(
1000rpm、1分間)し、溶液の吸引を行った。 PBS1mlを加えた後、遠心分離、吸引の一連の操作
を3回繰り返した後、実施例1と同様にo−フェニレン
ジアミンにより発色反応を行い、492nmの吸光度を
測定したので、その結果を下記に示す。 これによれば、B−GTの添加により免疫反応は実質的
に停止し、測定値のバラツキは小さいことが判る。これ
に対して、B−GT無添加の場合は、遠心分離、吸引の
B/F分離操作のタイムラグにより免疫反応が進行し、
後で操作したものほど測定値は高い値であり、結果的に
測定値が大きくばらついていることが判る。
【0031】〔実施例3〕ペルオキシダーゼ標識抗体B
−1の代わりにペルオキシダーゼ標識抗体A−1を使用
した以外は、実施例2と同様に免疫反応を行った。25
本の試験管にはB−GTの代わりに100μg/mlの
濃度のモノクローナル抗体I−1のPBS溶液50μl
を加えた。残りの25本には加えなかった。そして、実
施例2と同様に、5本ずつ遠心分離(1000rpm、
1分間)吸引操作を行い、発色反応を行、492nmの
吸光度を測定した。
【0032】この測定結果は、I−1の添加例では吸光
度の平均値が0.5102で変動係数が2.62%であ
るのに対して、I−1の無添加例では吸光度の平均値が
0.5902で変動係数が6.93%であった。このこ
とより、実施例2の場合と同様に、抗イデオタイプ抗体
添加により免疫反応は停止し、測定値のバラツキは小さ
いことが判る。特許出願人  コニカ株式会社代  理
  人  宇  高  克  己

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反応型式がサンドイッチ法による免疫
    学的測定方法が行われるに際して、遊離状態の抗体と固
    定化抗体の二種の抗体のうち、一方の抗体とのみ結合し
    、その活性を消失する物質が添加されることを特徴とす
    る免疫学的測定方法。
  2. 【請求項2】  一方の抗体とのみ結合し、その活性を
    消失する物質が抗原類縁体である請求項1の免疫学的測
    定方法。
  3. 【請求項3】  一方の抗体とのみ結合し、その活性を
    消失する物質が抗イデオタイプ抗体である請求項1の免
    疫学的測定方法。
JP31391A 1991-01-08 1991-01-08 免疫学的測定方法 Pending JPH04249769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31391A JPH04249769A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 免疫学的測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31391A JPH04249769A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 免疫学的測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249769A true JPH04249769A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11470427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31391A Pending JPH04249769A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 免疫学的測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061452A1 (ja) * 2003-01-07 2004-07-22 Medical And Biological Laboratories Co., Ltd. 抗体の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061452A1 (ja) * 2003-01-07 2004-07-22 Medical And Biological Laboratories Co., Ltd. 抗体の測定方法
JPWO2004061452A1 (ja) * 2003-01-07 2006-05-18 株式会社医学生物学研究所 抗体の測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474892A (en) Two-site immunoassays using monoclonal antibodies of different classes or subclasses and test kits for performing same
CA1216231A (en) Bispecific antibody determinants
US4376110A (en) Immunometric assays using monoclonal antibodies
IE890683L (en) Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate
US4670383A (en) Immune-chemical measurement process for haptens and proteins
CA2093494A1 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immuno-assays
US4820633A (en) Process for production of an immune reactive, porous carrier material for heterogeneous immunological analysis
JPH04249769A (ja) 免疫学的測定方法
EP4063514A1 (en) Measurement method using anti-immunocomplex antibody
US20060275849A1 (en) Monoclonal antibody reagents
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH0587814A (ja) リウマチ診断方法及びリウマチ診断薬並びにアガラクト シルIgGの定量方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JP2816767B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
EP0228810B1 (en) Enzyme immunoassay method for epidermal growth factor
JPH04242165A (ja) 免疫学的測定法
JPH0518974A (ja) 免疫学的測定方法
JPH04363662A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH0526877A (ja) IgM抗体固定化担体
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法