JP2003194821A - 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法 - Google Patents

水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法

Info

Publication number
JP2003194821A
JP2003194821A JP2001396009A JP2001396009A JP2003194821A JP 2003194821 A JP2003194821 A JP 2003194821A JP 2001396009 A JP2001396009 A JP 2001396009A JP 2001396009 A JP2001396009 A JP 2001396009A JP 2003194821 A JP2003194821 A JP 2003194821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
water
soluble carrier
antibody complex
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086277B2 (ja
Inventor
Toshiaki Abe
敏明 阿部
Norio Shibata
典緒 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2001396009A priority Critical patent/JP4086277B2/ja
Publication of JP2003194821A publication Critical patent/JP2003194821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086277B2 publication Critical patent/JP4086277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の標識抗体の持つ問題点を解決し、抗
体の結合数、標識物質の結合数をコントロールすること
が可能な水溶性担体−抗体複合体の製造方法およびそれ
を用いた免疫測定試薬を提供する。高感度で、しかも安
定性を向上した高品質の水溶性担体−抗体複合体を提供
する。 【解決手段】 高分子量の水溶性担体として複数の活
性ハロゲン基を導入した多糖類を用い、抗体または抗体
断片とさらに標識物質を結合させることにより、複数の
抗体または抗体断片と複数の標識物質が結合した水溶性
担体−抗体複合体が得られた。 水溶性担体−抗体複
合体の免疫測定への使用は、測定感度の上昇、試薬ブラ
ンク値の減少、再現性および安定性の向上や非特異反応
の抑制に効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、複数の活性ハロゲ
ン基を導入した水溶性坦体を介して、 (1)複数の抗
体(または抗体断片)及び標識酵素を結合させたエンザ
イムイムノアッセイ(EIA)に有用な水溶性担体−抗
体複合体、 (2)複数の抗体(または抗体断片)を結
合し、さらに結合した抗体(または抗体断片)の芳香環
を介して放射性物質を結合させたラジオイムノアッセイ
(RIA)に有用な水溶性担体−抗体複合体、 (3)
複数の抗体(または抗体断片)を結合させた免疫比濁法
(TIA)に有用な水溶性担体−抗体複合体、 に関し
それらの製造方法、またそれらを試薬として用いた免疫
学的測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】 臨床検査の分野において、抗原・抗
体反応を利用した免疫学的検査方法は、感度、特異性が
高いことから、特に体液中の微量物質の定量に多用され
てきた。また、これらの免疫学的測定法で、より高感度
に、より精度良く測定するために各種の改良が試みられ
てきた。
【0003】 最近、重合化した抗体や担体上に複数
の抗体や標識物質を結合し、それを用いてEIAやTI
Aなどの免疫測定を行い、その高感度化を図った特許が
公開されている。 例えば特許第2848457号では、抗体の
オリゴマーを用いるサンドイッチイムノアッセイを行っ
ている。分子量200,000、400,000、500,000〜800,000、
800,000以上の反応性を比較すると、オリゴマー化度の
増加によりフック効果が減少し、広い測定範囲が得られ
るとしている。しかし、抗体の架橋は重合度の調製が困
難であり、さらに、抗体重合後に標識するため、高分子
の酵素を標識すると抗体の抗原結合部位(パラトープ)
が隠れるため、キレート剤などの低分子しか標識物質と
して使用できない。 特開平 9-54092号ではラジカル重
合可能な重合性基を抗体に導入し、ラジカル重合した重
合化抗体を免疫比濁法に応用している。しかし高分子量
の重合体は得られるものの重合度の調製は困難である。
特許第 2704760号では化学的架橋剤を用いて重合し
たIgGの2〜3量体を用いた免疫比濁法を開示している。
しかしグルタルアルデヒドで架橋しているため重合度の
調整が困難である。ゲルろ過の結果では原料IgGがかな
り残っており、重合度も低いのでそれほど高感度ではな
い。 特開2000-193665では、抗体が結合した酵素にさ
らに酵素を結合させてなる酵素抗体結合体を開示してお
り、抗体1分子に酵素が3分子結合している。この例で
は、抗体を重合しておらず酵素の結合数も少なく、高感
度化はそれほど大きくない。 これらの例のように酵
素または抗体同士を架橋剤で重合する方法は一般に、重
合度の調製は困難とされている。
【0004】 また、特開2000-88850号では、チオール
基を導入した担体とマレイミド基を導入した酵素を結合
して酵素複合体を作製し、さらに担体に残存するアミノ
基にマレイミド基を導入し、抗体断片を還元して得たチ
オール基(Fab'-SH)と反応させ、酵素抗体複合体を作
製している。しかしこの方法は製造工程が煩雑である。
実施例では、ポリ-L-リジンを担体として使用している
が、その水溶性は低い。さらに、製造の工程が多く、反
応に要するトータル時間はかなり長い。そのため標識酵
素の失活が考えられる。
【0005】 特表平6-509167号ではビニル基を導入
した水溶性担体であるデキストラン及びそれを用いた標
識抗体を記載している。実施例では、デキストランにジ
ビニルスルホンを反応させ、ビニル基を導入し、ビニル
基を介して、抗体と酵素を担体上に結合しているが、ジ
ビニルスルホン基は反応性が低くpHをアルカリにしかつ
高温処理が必要である。製造工程は多くなり、反応時間
も長く作製した酵素担体抗体複合体の品質に問題がある
ものと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 従って本発明の目
的は、これらの問題を解決し、少ない製造工程で短時間
でしかも温和な条件で製造でき、抗体や標識酵素の結合
率が高く、さらに失活の少ない水溶性担体−抗体複合体
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、高品
質な水溶性担体−抗体複合体を得るために水溶性担体と
抗体及び酵素との結合方法について検討し、反応性官能
基即ち活性ハロゲン基導入水溶性担体と抗体及び酵素と
結合する方法で目的を達成することを見出し、本発明の
完成に至ったものである。本発明における水溶性担体−
抗体複合体とは、抗体集合体、標識抗体複合体、酵素抗
体結合体の総称(以下それぞれの名称で略す)である。
即ち、本発明は(1)複数の活性ハロゲン基を導入した
水溶性坦体の活性ハロゲン基と、抗体あるいは抗体断片
上のジスルフィド結合を選択的に還元して得られたチオ
ール基とを、化学結合してなる水溶性の抗体集合体。
(2)複数の活性ハロゲン基を導入した水溶性坦体の活
性ハロゲン基と、抗体あるいは抗体断片上のジスルフィ
ド結合を選択的に還元して得られたチオール基とを、化
学結合して抗体集合体とし、更に、結合した抗体を介し
て標識物質を結合してなる水溶性の標識抗体複合体。
(3)抗体あるいは抗体断片上のジスルフィド結合を選
択的に還元し、得られたチオール基、および酵素に導入
されたチオール基または酵素に既存するチオール基を、
複数の活性ハロゲン基を導入した水溶性坦体のハロゲン
基と化学結合してなる、水溶性の酵素抗体結合体の製造
方法および使用方法に関するものである。
【0008】本発明でいう水溶性担体とは、カルボキシ
キル基またはアミノ基を導入した多糖類及びポリマーま
たは、ポリアミノ酸などである。多糖類としては、デキ
ストラン、デキストリン、アガロース、CM−セルロー
ス、可溶性澱粉などが挙げられる。ポリマーとしては、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアルコール、ポリ
エチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアリルアミ
ンなどが、ポリアミノ酸としては、アルギニン、リジ
ン、グルタミン酸などのホモポリマー、リジンとグリシ
ン、リジンとセリンなどのランダムコポリマーが挙げら
れる。免疫測定の感度を上げるには多数の抗体を担体に
結合させることが望ましい。従って、担体はある程度の
大きさの分子量即ち1,000以上が必要である。担体の溶
解度および粘度、さらに担体に抗体および酵素が結合し
た水溶性担体−抗体複合体の免疫測定における感度など
より、好ましくは50万から300万分子量の担体が適して
いる。ただし上記範囲より大きいあるいは小さい分子量
のものでも本発明の目的を達成されるのであれば使用可
能である。その具体例としてアミノ基を導入したデキス
トランが挙げられる。
【0009】本発明でいう、活性ハロゲン基を導入した
水溶性坦体とは、カルボキシル基またはアミノ基を導入
した多糖類およびポリマーまたは、ポリアミノ酸などに
活性ハロゲン基を導入する架橋剤を結合することにより
得られる。担体のアミノ基に活性ハロゲン基を導入する
には、N−スクシンイミジルヨードアセテート(N-Succ
inimidyl iodoacetate SIA)、 N−スクシンイミジル
4−ヨードアセチルアミノベンゾエート(N-Succinimidy
l[4-iodoacetyl]aminobennzoate SIAB)、スルホスクシ
ンイミジル4−ヨードアセチルアミノベンゾエート(Su
lfosuccinimidyl[4-iodoacetyl]aminobennzoate Sulfo
-SIAB)などを用いる方法が知られている。 これらの試
薬とアミノ基を導入した水溶性担体をpH7以上で混合す
ることで活性ハロゲン基を導入した水溶性坦体が得られ
る。また、ヨード酢酸(Iodoacetic acid)、3-ヨード
プロピオン酸(3-Iodopropionic acid)、6-ブロモヘキ
サン酸(6-Bromohexanoic acid)などとアミノ基を導入
した水溶性担体をカルボジイミド反応により活性ハロゲ
ン基を導入することもできる。カルボキシル基を導入し
た水溶性担体とヨード酢酸ヒドラジド(Iodoacetic aci
d hydrazide)、ヨード酢酸エチルアミン(Iodoacetic
acid ethylamine)などとカルボジイミド反応により活
性ハロゲン基を導入することもできる。これらの反応に
より担体1分子あたり数十から数百個の活性ハロゲン基
の導入が可能である。
【0010】本発明でいう抗体とは、モノクローナル抗
体、ポリクローナル抗体および抗体断片が適している。
複数の活性ハロゲン基を導入した水溶性坦体と抗体上の
ジスルフィド基を2-メルカプトエチルアミン、2-メルカ
プトエタノール、ジチオスレイトールなどで還元するこ
とによりチオール化した抗体と反応させることにより抗
体集合体を得る。 活性ハロゲン基とチオール基との反
応により安定なチオエーテル結合が形成される。反応は
適当な緩衝液媒体中pH7.5以上好ましくは7.5〜8.5の範
囲内のpH条件で行う。緩衝液はpH7.5以上を維持できし
かも活性ハロゲン基と反応しないものであればよい。ま
たこの反応は4〜37℃範囲の温度で行うことができ
る。 この反応は温和な条件下で進みしかも結合率が高
い。従って、未反応の抗体がほとんど出ず、さらなる精
製工程も必要ない。さらに抗体活性も維持することが可
能である。また、この反応において担体の分子量および
抗体の添加量により抗体集合体の分子量を容易に調整で
きる。即ち、担体に抗体を反応させる際に抗体量を変化
すると、抗体量に比例して抗体集合体の分子量は変化
し、逆に担体の分子量を変化すると、担体の分子量に比
例して抗体集合体の分子量を変化させることが可能であ
る。親和性の弱い抗体の場合、水溶性坦体に結合する抗
体の量を増やすことで抗体集合体の抗原抗体反応性を上
げることが可能であり、また親和性が強い場合は、抗体
量を減らし、酵素を増量し酵素活性を増幅させることが
可能である。EIAの場合、抗体断片、特にF(ab')2を
用いて、酵素抗体結合体を作製するとブランクが低く、
非特異反応を抑制した測定試薬とすることができる。T
IAの場合、抗体をそのまま用いて、抗体集合体を作製
した方が高感度である。F(ab')2を用いて抗体集合体を
作製することや、水溶性担体への抗体結合量を調整する
ことで抗原抗体反応性を制御することが可能である。
【0011】本発明では抗体集合体に酵素を結合させる
ことによりEIA用の酵素抗体結合体を製造することが
できる。抗体集合体に結合させる酵素はEIA用の標識
酵素として用いられている酵素であれば特に制限はな
い。具体的には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカ
リフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコー
スオキシダーゼ、ルシフェラーゼなどが挙げられる。酵
素にチオール基を導入するには、N-スクシンイミジル-S
-アセチルチオアセテート、S-アセチルメルカプトコハ
ク酸無水物、3-(2-ピリジルジチオ)プロピオン酸N-ス
クシンイミジル(SPDP)などを用いる方法が知られ
ている。これらの試薬は酵素のアミノ基と反応しブロッ
クされたチオール基が酵素に導入される。その後、前二
試薬を用いた場合にはヒドロキシルアミン、後者(SP
DP)を用いた場合にはDTTで処理するすることによ
りチオール基を生成する。本発明の酵素抗体結合体は複
数の活性ハロゲン基を導入した抗体集合体と酵素に導入
されたチオール基またははじめから酵素に存在するチオ
ール基との反応により得ることができる。この反応は温
和な条件下で行われるため酵素活性の失活もない。また
反応は速く結合率が高い。しかも、作製した水溶性担体
−抗体複合体は分解することなく長期保存に耐えうる。
従って、本発明の酵素抗体結合体は従来のマレイミド基
で製造した酵素抗体結合体に比べ安定性において優れて
おりその詳細を実施例で示す。この反応において抗体集
合体の分子量と添加酵素量により酵素抗体結合体の分子
量を容易に調整できる。即ち、酵素抗体結合体の分子量
を調整することによりEIAにおける所望の感度を得る
ことが可能である。
【0012】本発明でいう標識抗体複合体での標識物質
とは、発色性物質、発蛍光性物質、ルミノール、ルシフ
ェリン等の発光性物質、放射性物質である。その例とし
て、放射性物質125Iが挙げられる。抗体集合体に放射性
物質125Iで標識するにはRIAで通常用いられているク
ロラミンT法により容易に標識できる。抗体集合体の抗
体量により125I標識率を容易に調整ができまたRIA測
定感度の調整も可能である。
【0013】
【実施例】 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0014】 実施例1 水溶性坦体(アミノデキスト
ラン)への活性ハロゲン基の導入 参考文献1)の方法に
より、デキストランT2000(ファルマシア製)にアミノ
基を導入した。アミノデキストラン6mgを0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.2)300μlに溶解し、ジメチルホルムアミド
中に10mg/mlに溶解したN-(スクシンイミジル(4-ヨード
アセチル)アミノベンゾエート(SIAB、PIERCE社製)を
100μl加え、37℃で1時間反応させた。反応後、PD-10
(ファルマシア製)でゲル濾過し、ヨード基導入デキス
トラン部分を回収した。参考文献2)の方法により、ヨー
ド基の導入数を定量した。ヨード基は、デキストラン1
分子に256個導入されていた。
【0015】 実施例2 抗体断片F(ab')2の還元による
Fab'-SHの作製 モノクローナル抗前立腺特異抗原(PS
A)抗体N23(自家製)IgGを参考文献3)の方法によりペ
プシン消化し、F(ab')2を得た。10mg/mlのF(ab')2 1ml
に0.2Mの2-メルカプトエチルアミン(東京化成社製)10
0μlを添加し、37℃で1.5時間反応させた。反応後、PD-
10(ファルマシア製)でゲル濾過し、Fab'-SH部分を回
収した。
【0016】 実施例3 西洋ワサビペルオキシダーゼ
へのSH基の導入 10mgの西洋ワサビペルオキシダーゼ(H
RP Type I-C、東洋紡製)を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.2)
1mlに溶解し、ジメチルホルムアミド中に10mg/mlに溶解
したN-スクシンイミジル-S-アセチルチオアセテート(P
IERCE社製)100μlを加えた。30℃で1時間反応させた
後、1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩
酸緩衝(pH8.0) 200μl、1M塩酸ヒドロキシルアミン
溶液を100μl、0.1Mエチレンジアミン四酢酸−0.1Mト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン溶液を50μl順
次添加し、30℃で10分反応させた。反応後、PD-10(フ
ァルマシア製)にてゲルろ過し、SH基導入HRP部分を
回収した。参考文献4)の方法により、チオール基の導
入数を定量した。チオール基は、HRP1分子に2個導入
されていた。
【0017】 実施例4 酵素抗体結合体の作製 実施例
1で調製した1mgのヨード基導入デキストランを10mMEDT
A-0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.3)500μlに溶解し、実施
例2で調製した0.23mgのモノクローナル抗PSA抗体N23
(自家製)Fab'-SHを添加し、30℃で1時間反応させた。
さらに、実施例3で調製した4mgのチオール基導入HRPを
反応液に添加し、30℃で1時間反応させた。反応液を0.1
Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて、Superdex 200 HR 10
/30(ファルマシア社製)でゲルろ過すると、ボイドピ
ークの酵素抗体結合体部分と分子量40,000付近に未反応
のHRPのピークが確認された。Fab'-SHは回収されなかっ
た。ボイドピークの酵素抗体結合体を回収し、280nmと4
03nmの吸光度を測定し、Fab'およびHRPの濃度を求め
た。また、参考文献5)のフェノール-硫酸反応により
デキストランを定量した。Fab'はデキストラン1分子あ
たり10個、HRPは134個それぞれ導入されており、平均分
子量は7,820,000であった。
【0018】 実施例5 本発明の酵素抗体結合体を用
いたPSAの酵素免疫測定 0.15M NaCl添加20mMリン酸緩衝
液pH7.2(PBS)に、モノクローナル抗PSA抗体P2(自家
製) IgGを1.0μg/mlとなるよう溶解し、市販のELISA
用96穴マイクロタイタープレート(Maxisorp F96、NUNC
社製、商標)の各ウェルに、100μlずつ分注し、37℃で2
時間インキュベートした。各ウェルをPBSで5回洗浄後、
2%BSA(SIGMA社製)を300μl加え、室温で3時間インキ
ュベートし、プレートのブロッキングを行った。各濃度
のPSA(0〜500pg/ml)を各々50μlずつ、ウェルに添加
し、37℃で30分間インキュベーションした。反応終了
後、 PBSで3回洗浄した。 次に、実施例4で作製した酵
素抗体結合体を2%BSA添加PBSで希釈しFab'濃度換算で0.
2μg/mlとした。各ウェルに100μlずつ加え、37℃で30
分インキュベーションした。反応終了後、0.01%Tween20
添加PBSで3回洗浄した。次に、発色剤として、o-フェニ
レンジアミン二塩酸塩(和光純薬工業社製)を添加した
0.1Mクエン酸緩衝液(pH5.5)を100μlずつ加え、37℃
で15分間インキュベーションした。2N-H2SO4を100μlず
つ加えることによって反応停止させ、波長492nmにおけ
る吸光度をマイクロプレートリーダーで測定した。結果
を図1に示した。
【0019】 比較例1 従来法によるHRP標識抗体を使
用したPSAの酵素免疫測定法 参考文献6)に記載の方法
により、実施例2で作製したモノクローナル抗PSA抗体N2
3(自家製)Fab'-SHを、マレイミド基導入HRPと結合さ
せ、HRP標識抗体を作製した。平均分子量86,000で、Fa
b'とHRPは1:1で結合していた。実施例5の酵素標識抗
体の代わりに従来法による標識抗体を用いること以外は
全く同様の方法で、PSAの測定を行った。結果を図1に示
した。
【0020】 実施例6 本発明の酵素抗体結合体を用
いたPSAの化学発光測定モノクローナル抗PSA抗体P2(自
家製) IgGをPBSで希釈して、1.0μg/mlとした抗体溶
液中にポリスチレンビーズ(直径1/4インチ、積水化学
社製)を浸漬し37℃で2時間放置した。PBSで洗浄後、1%B
SA含有PBSに37℃で4時間浸漬して、固相化抗体を得た。
実施例4で作製されたモノクローナル抗PSA抗体N23
(自家製)酵素抗体結合体2.5μg/mlまたは、比較例1
で作製された従来法によるHRP標識抗体2.5μg/mlを用い
て、各濃度のPSA(0〜500pg/ml)を測定した。上記の固
相化抗体(ポリスチレンビーズ)を用い、全自動化学発
光酵素免疫測定装置AL-1000(栄研化学社製)により発
光強度を測定した。プロトコールは、ルミスポット‘栄
研’PSA(栄研化学社製、商標)の取扱い説明書に従っ
た。結果を図2に示した。
【0021】 実施例7 抗体と酵素の結合比率を変え
た酵素抗体結合体の作製実施例4の方法において、Fab'
-SHの添加量を0.23mgから0.46mg、1.15mgに増量した以
外は全く同様の方法で酵素抗体結合体を作製した。Fab'
とHRPの結合比率および平均分子量を表1に示した。 ま
た、実施例1の方法において、デキストランT2000(フ
ァルマシア製)の代わりにデキストランT500(ファルマ
シア製)を用いた以外は全く同様の方法でヨード基導入
デキストランを作製した。参考文献2)の方法により、
ヨード基の導入数を定量した。ヨード基は、デキストラ
ン1分子に68個導入されていた。実施例4の方法におい
て、ヨード基導入デキストランT2000の代わりに、上記
のヨードド基導入デキストランT500を用いた以外は、全
く同様な方法で酵素抗体結合体を作製した。Fab'とHRP
の結合比率および平均分子量を表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】 実施例8 酵素の結合量を変えた酵素抗
体結合体の作製とELISAの反応性 実施例4の方法にお
いて、チオール基導入HRPの添加量を0.8mgまたは1.6mgに
変えた以外はまったく同様の方法で酵素抗体結合体を作
製した。チオール基導入HRPの添加量が0.8mgの場合、Fa
b'はデキストラン1分子あたり10個、HRPは38個それぞれ
導入されており、平均分子量は3,980,000であった。チ
オール基導入HRPの添加量が1.6mgの場合、Fab'はデキス
トラン1分子あたり10個、HRPは76個それぞれ導入されて
おり、平均分子量は4,500,000であった。この2種類の酵
素抗体結合体を用いて、実施例5に従い酵素免疫測定を
行った。結果を図3に示した。
【0024】 比較例2 架橋剤Sulfo-HMCSを用いた、
酵素抗体結合体の作製 実施例1の方法においてSIABの
代わりに、N-(8-マレイミドカプリルオキシ)スルホスク
シンイミドナトリウム塩(Sulfo-HMCS、同仁化学社製)
を用いる以外はまったく同様の方法でマレイミド基導入
デキストランを作製した。実施例4の方法において、ヨ
ード基導入デキストランの代わりにマレイミド基導入デ
キストランを用いる以外はまったく同様の方法で酵素抗
体結合体を作製した。
【0025】 比較例3 架橋剤SPDPを用いた、酵素抗
体結合体の作製 実施例1の方法においてSIABの代わ
りに、N-スクシンイミジル 3-(2-ピリジルジチオ)プロ
ピオネート(SPDP、PIERCE社製)を用いる以外はまった
く同様の方法でピリジルジスルフィド基導入デキストラ
ンを作製した。実施例4の方法において、ヨード基導入
デキストランの代わりにピリジルジスルフィド基導入デ
キストランを用いる以外はまったく同様の方法で酵素抗
体結合体を作製した。
【0026】 実施例9 酵素抗体結合体の安定性 実
施例4で作製した本発明の酵素抗体結合体、比較例1、
2および3で作製した酵素抗体結合体を2%BSA添加PBS
(pH7.2)で希釈しFab'濃度換算で0.2μg/mlとした。各
酵素抗体結合体をプラスチック容器に1mlずつ分注し、4
℃および37℃で1週間保存した。実施例5の方法におい
てPSAの酵素免疫測定を行った。37℃保存における残存
活性を表2に示した。
【0027】
【表2】
【0028】 実施例10 抗体の還元処理 モノクロ
ーナル抗PSA抗体N23(自家製) IgGをPBSで希釈し、10
mg/mlとした。IgG溶液1mlに0.2Mの2-メルカプトエチル
アミン(2-ME、東京化成社製)100μlを添加し、37℃で
1.5時間反応させた。反応後、PD-10(ファルマシア製)
によりゲル濾過を行い、抗体部分を回収した。
【0029】 実施例11 抗体集合体の作製 実施例1
で調製した1mgのヨード基導入デキストランを10mM EDT
A-0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.3)500μlに溶解し、実施
例10で調製した2.3mgのモノクローナル抗PSA抗体N23
(自家製)の2-ME処理した抗体を添加し、30℃で1時間
反応させた。反応液を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用
いて、Superdex 200 HR 10/30(ファルマシア社製)で
ゲルろ過すると、ボイドピークの架橋抗体のピークが確
認された。ボイドピークの抗体集合体を回収後、280nm
の吸光度を測定し、IgGの濃度を求めた。また、参考文
献5)のフェノール-硫酸反応によりデキストランを定
量した。IgGはデキストラン1分子あたり29個導入されて
おり、平均分子量は6,350,000であった。
【0030】 実施例12 放射性物質標識抗体複合体
の作製 実施例11で作製した、抗体集合体(1mg/ml)
50μlをガラスチューブに取り、0.5Mリン酸緩衝液(p
H7.4) 20μl、Na125I 11.1MBqを加えた。さらに、クロ
ラミンT(1mg/ml)20μlを加え、室温で1分間反応させ
た。重亜硫酸ナトリウム(2.5mg/ml)50μl加えた。Sep
hadex G-50 Fine(ファルマシア社製)でゲル濾過、精
製し125I標識抗体複合体を得た。
【0031】 実施例13 放射性物質標識抗体複合体
を用いたラジオイムノアッセイ AbビーズPSA‘栄研’
(栄研化学社製)キットおよびキットの125I標識抗体の
代わりに実施例12で作製された125I標識抗体複合体
(トータルカウント26,784cpmに調整した)を用いて各
濃度のPSA(0〜500pg/ml)をキットの取扱説明書に従い
測定した。実施例12で作製された125I標識抗体複合体
はキットの125I標識抗体より高感度を示した。
【0032】 実施例14 抗体の還元処理 ポリクロ
ーナル抗ヒトIgG抗体 LA-G(自家製) IgGをPBSで希
釈し、10mg/mlとした。IgG溶液1mlに0.2Mの2-メルカプ
トエチルアミン(2-ME、東京化成社製)100μlを添加
し、37℃で1.5時間反応させた。反応後、PD-10(ファル
マシア製)によりゲル濾過を行い、抗体部分を回収し
た。
【0033】 実施例15 抗体集合体の作製 実施例1
で調製した1mgのヨード基導入デキストランを10mM EDT
A-0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.3)500μlに溶解し、実施
例14で調製した5.3mgの2-ME処理した抗体を添加し、30
℃で1時間反応させた。反応液を0.1Mリン酸緩衝液(pH
7.2)を用いて、Superdex 200 HR 10/30(ファルマシア
社製)でゲルろ過すると、ボイドピークの抗体集合体の
ピークが確認された。未反応の抗体は回収されなかっ
た。ボイドピークの抗体集合体部分を回収し、280nmの
吸光度を測定しIgGの濃度を求めた。また、参考文献
5)のフェノール-硫酸反応によりデキストランを定量
した。IgGはデキストラン1分子あたり34個導入されてお
り、平均分子量は7,100,000であった。図4にゲルろ過
パターンを示した。
【0034】 比較例4 架橋剤ジスクシンイミジルス
ベレート(DSS)を用いた抗体の重合化 ポリクローナ
ル抗ヒトIgG抗体 LA-G(自家製) IgG 5mg(自家製)
を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.2) 1mlに溶解し、ジメチル
ホルムアミド中に3mg/mlに溶解したDSS(PIERCE社製)
を200μl加え、30℃で1時間反応させた。1M Tris(pH7.
5)100μl添加し反応を停止した。反応液をSuperdex 200
HR 10/30(ファルマシア社製)でゲルろ過するとさま
ざまな分子量を有する重合化抗体と未反応のIgGが回収
された。図5にゲルろ過パターンを示した。
【0035】 実施例16 抗体集合体の免疫比濁法(TI
A) 実施例15で作製したポリクローナル抗ヒトIgG抗体
の抗体集合体(本発明)を使用して、免疫比濁法により
抗原ヒトIgGとの免疫凝集能を調べた。また、比較とし
て未処理のポリクローナル抗ヒトIgG抗体を使用した免
疫比濁法を行った。第1試薬には2%デキストランT2000
(ファルマシア社製)および2%PEG#6,000(キシダ化学
社製)含有のPBS(pH7.2)を用いた。本発明の抗体集合
体および未処理の抗体を2mg/ml にPBSで希釈して第2試
薬とした。測定には7070型日立自動分析装置を使用し、
標準IgG溶液20μlに、第1試薬400μlを加え、37℃、5分
間インキュベートした。ついで、第2試薬を100μl添加
し、37℃、5分間インキュベートした。その後、主波長3
40nm、副波長700nmにおける吸光度変化量を測定した。
結果を図6に示した。
【0036】 参考文献1)「Bioconjugate Technique」
Academic Press発行(1996年)p623 参考文献2)「エ
ンザイムイムノアッセイ 生化学実験法11」 東京化学
同人発行(1989年)p236 参考文献3)「エンザイムイム
ノアッセイ 生化学実験法11」 東京化学同人発行(19
89年)p106 参考文献4)「エンザイムイムノアッセイ
生化学実験法11」 東京化学同人発行(1989年)p227
参考文献5)「生化学実験講座4 糖質の化学(下)
東京化学同人発行(1979年)p370 参考文献6)「エン
ザイムイムノアッセイ 生化学実験法11」 東京化学同
人発行(1989年)p237
【0037】
【発明の効果】 本発明の水溶性担体-抗体複合体は、EI
Aにおける酵素標識抗体として、RIAの標識抗体として、
免疫比濁法の抗体として用いることにより、感度が高
く、低い抗原濃度範囲で良好な結果を得ることが可能に
なる。 温和な条件下で水溶性担体-抗体複合体は製造で
きるので抗体並びに酵素の失活が少なく安定性も良好で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EIAにおいて従来法より高感度であることを示
す図である。
【図2】 化学発光測定において従来法より高感度であ
ることを示す図である。
【図3】 HRP標識抗体の結合比率による反応性を示す図
である。
【図4】 抗体集合体のゲルろ過を示す図である。
【図5】 架橋剤ジスクシンイミジルスペレートを用い
た重合化抗体のゲル濾過を示す図である。
【図6】 TIAにおいて従来法より高感度であることを示
す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/535 G01N 33/535 // G01N 33/547 33/547

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗体あるいは抗体断片上のジスルフィド
    結合を選択的に還元し、得られたチオール基を複数の活
    性ハロゲン基を導入した水溶性坦体のハロゲン基と化学
    結合してなる水溶性担体−抗体複合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水溶性担体−抗体複合
    体の抗体を介して標識物質を結合してなる水溶性担体−
    抗体複合体。
  3. 【請求項3】酵素に導入されたチオール基または酵素に
    既存するチオール基を介して更に酵素を化学結合してな
    る請求項1に記載の水溶性担体−抗体複合体。
  4. 【請求項4】 水溶性担体が、カルボキシル基またはア
    ミノ基を導入した多糖類及びポリマーまたはポリアミノ
    酸であることを特徴とする請求項1〜3に記載の水溶性
    担体−抗体複合体。
  5. 【請求項5】多糖類及びポリマーまたはポリアミノ酸の
    平均分子量が1,000以上あることを特徴とする請求項4
    に記載の水溶性担体−抗体複合体。
  6. 【請求項6】 多糖類がデキストランである請求項5に
    記載の水溶性担体−抗体複合体。
  7. 【請求項7】 デキストランの平均分子量が 50万−3
    00万であることを特徴とする請求項6に記載の水溶性
    担体−抗体複合体。
  8. 【請求項8】 抗体断片がF(ab’)2、Fabcで
    あることを特徴とする請求項1に記載の水溶性担体−抗
    体複合体。
  9. 【請求項9】 抗体が、1種類以上のモノクローナル抗
    体からなることを特徴とする請求項1に記載の水溶性担
    体−抗体複合体。
  10. 【請求項10】 抗体が、ポリクローナル抗体であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の水溶性担体−抗体複合
    体。
  11. 【請求項11】 標識物質が発色性物質、発蛍光性物
    質、ルミノール、ルシフェリン等の発光性物質、放射性
    物質である請求項2項に記載の水溶性担体−抗体複合
    体。
  12. 【請求項12】 酵素が、西洋ワサビペルオキシダー
    ゼ、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダー
    ゼ、グルコースオキシダーゼ、ルシフェラーゼから選ば
    れる少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に
    記載の水溶性担体−抗体複合体。
  13. 【請求項13】 放射性物質が、125Iである請求項12
    に記載の水溶性担体−抗体複合体。
  14. 【請求項14】 以下の工程を含む水溶性担体−抗体複
    合体の製造方法 工程1:抗体あるいは抗体断片上のジ
    スルフィド結合を選択的に還元し、得られたチオール基
    を、複数の活性ハロゲン基を導入した水溶性坦体のハロ
    ゲン基と化学結合する。工程2:抗体あるいは抗体断片
    上のジスルフィド結合を選択的に還元し、得られたチオ
    ール基を、複数の活性ハロゲン基を導入した水溶性坦体
    のハロゲン基と化学結合し、更に結合した抗体を介して
    標識物質を結合する。 工程3:抗体あるいは抗体断片
    上のジスルフィド結合を選択的に還元し、得られたチオ
    ール基、および酵素に導入されたチオール基または酵素
    に既存するチオール基を、複数の活性ハロゲン基を導入
    した水溶性坦体のハロゲン基と化学結合する。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の水溶性担体−抗体複合体を含有する免疫学的測定用試
    薬。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の水溶性担体−抗体複合体を使用する免疫学的測定方
    法。
JP2001396009A 2001-12-27 2001-12-27 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法 Expired - Fee Related JP4086277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396009A JP4086277B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396009A JP4086277B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194821A true JP2003194821A (ja) 2003-07-09
JP4086277B2 JP4086277B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27602233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396009A Expired - Fee Related JP4086277B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086277B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287354A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency バイオリアクター用担体およびこれを用いたバイオリアクター
WO2006070732A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Advanced Life Science Institute, Inc. ブロック化酵素プローブ複合体
JPWO2006011543A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 株式会社先端生命科学研究所 プローブ複合体
JP2009530639A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 インバーネス・メデイカル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気化学的検出のための水溶性コンジュゲート
WO2011129357A1 (ja) 2010-04-14 2011-10-20 栄研化学株式会社 標識化プローブ-水溶性担体複合体
WO2012086750A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 東ソー株式会社 抗体
JPWO2018135651A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-21 国立大学法人埼玉大学 抗体−多糖結合体及びそれを用いた高感度免疫測定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287354A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency バイオリアクター用担体およびこれを用いたバイオリアクター
JPWO2006011543A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 株式会社先端生命科学研究所 プローブ複合体
JP4920415B2 (ja) * 2004-07-30 2012-04-18 株式会社先端生命科学研究所 プローブ複合体
WO2006070732A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Advanced Life Science Institute, Inc. ブロック化酵素プローブ複合体
JP2009530639A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 インバーネス・メデイカル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気化学的検出のための水溶性コンジュゲート
WO2011129357A1 (ja) 2010-04-14 2011-10-20 栄研化学株式会社 標識化プローブ-水溶性担体複合体
US9005910B2 (en) 2010-04-14 2015-04-14 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Complex of labeled probes and water-soluble carrier
WO2012086750A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 東ソー株式会社 抗体
JP2012144519A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Tosoh Corp 抗体
JPWO2018135651A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-21 国立大学法人埼玉大学 抗体−多糖結合体及びそれを用いた高感度免疫測定方法
JP7070914B2 (ja) 2017-01-20 2022-05-18 国立大学法人埼玉大学 抗体-多糖結合体及びそれを用いた高感度免疫測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086277B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848457B2 (ja) オリゴマー化受容体を用いる測定方法
JP3340434B2 (ja) ジビニルスルホンに由来する成分を含んで成る水溶性ポリマーベース試薬及び抱合体
AU612907B2 (en) Process and reagent for the determination of a specifically bindable substance
JP2012073266A (ja) 抗薬物抗体アッセイ法
JPH0737987B2 (ja) 凝集性結合試薬を用いた不均一系特異的結合試験方法及び不均一系イムノアツセイ法並びにその試験キツト
JP4920415B2 (ja) プローブ複合体
JP2000088850A (ja) 酵素抗体複合体およびその製造方法
JPH0731206B2 (ja) 固定化したビオチン化受容体を用いるリガンド測定のための試験装置,キットおよび方法
JP7320492B2 (ja) B型肝炎ウイルス抗原の免疫測定方法
JP3781934B2 (ja) 酵素−タンパク質複合体
KR920000057B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정 방법 및 시약
WO2002095407A1 (fr) Procede de dosage immunologique
CN112067826A (zh) 基于高比活力碱性磷酸酶构建的NT-proBNP检测试剂盒及其应用
JPS60218071A (ja) 抗体、抗原、リセプター又はリガンド検出用の、色原体応答機能を有する固相支持複合体
JP2003194821A (ja) 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法
JP7361543B2 (ja) Afp-l3測定方法及びafp-l3測定キット、並びに、これらに用いるブロック化標識レクチン
JP3847983B2 (ja) 免疫学的分析用試薬、免疫学的分析方法及び免疫学的分析用キット
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JPH11295313A (ja) 抗体または抗体断片の重合体とその利用
US6787325B1 (en) Complexes containing crosslinked avidin, analytical method with the use of crosslinked avidin and analytical reagents and kits
JPH09210998A (ja) 同時サンドイツチイムノアツセイにおいてアツセイ範囲を拡大し、フツク効果を回避する方法、および対応する試験キツト
JP2007512542A (ja) 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用
JP2001108681A (ja) 免疫凝集測定用試薬及び測定方法
JPH0348766A (ja) 免疫学的測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees