JP4920415B2 - プローブ複合体 - Google Patents

プローブ複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4920415B2
JP4920415B2 JP2006527838A JP2006527838A JP4920415B2 JP 4920415 B2 JP4920415 B2 JP 4920415B2 JP 2006527838 A JP2006527838 A JP 2006527838A JP 2006527838 A JP2006527838 A JP 2006527838A JP 4920415 B2 JP4920415 B2 JP 4920415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe complex
bound
antibody
biotin
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006527838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011543A1 (ja
Inventor
克巳 青柳
久美子 飯田
直子 松原
雄彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Life Science Institute Inc
Original Assignee
Advanced Life Science Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Life Science Institute Inc filed Critical Advanced Life Science Institute Inc
Priority to JP2006527838A priority Critical patent/JP4920415B2/ja
Publication of JPWO2006011543A1 publication Critical patent/JPWO2006011543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920415B2 publication Critical patent/JP4920415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • G01N33/547Synthetic resin with antigen or antibody attached to the carrier via a bridging agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、担体に仲介物質を介してプローブおよびハプテンまたは低分子ペプチドなどの検出マーカーが結合したプローブ複合体作製の技術に関するものであり、作製されたプローブ複合体は酵素免疫測定法や免疫組織化学などの免疫反応を利用する免疫測定に広く用いられる。
免疫組織化学法や免疫測定法は抗原と抗体の免疫反応を利用して、生体内の自己の抗原あるいは外来抗原を検出する方法として用いられている。これらの方法は特異性と感度が高いため、生体内に存在する微量な物質を単離することなく、検出することができる。
免疫組織化学法は抗原と抗体の特異的な反応を用いて、目的とする抗原の細胞内の局在や組織内での局在を検出する手法である。一般に広く使用されているABC法による免疫組織化学法は次のような工程で行う。凍結組織やパラフィン固定した組織から組織切片を作製する。次に非特異的な結合を抑えるため、牛血清アルブミンなどでブロッキングを行う。これに目的の抗原に結合する抗体とビオチンを結合させたビオチン化抗体を反応させ、抗原とビオチン化抗体の免疫複合体が形成される。この免疫複合体に西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)などの酵素が結合したアビジンを添加しビオチン−アビジン酵素コンプレックスを形成させ、酵素の発色基質や発光基質により目的の抗原を検出する。アビジンにフルオレッセインなどの蛍光物質やアクリジニウムエステルなどの発光物質を導入して目的の抗原を検出することもできる。
また血清などの生体試料中の抗原を検出する免疫測定法は次のような工程で行う。まずマイクロプレート等の担体に、測定する抗原と結合する捕捉抗体を固相化する。その後、抗体や担体への非特異的な吸着を防ぐために、牛血清アルブミンなどでブロッキングを行う。これに測定する抗原が含まれる試料を加え、捕捉抗体と目的の抗原を結合させる。さらに抗原を認識する抗体などのプローブとビオチンなどのハプテンが結合したプローブ複合体を添加し、捕捉された抗原とプローブ複合体を結合させる。これにより、捕捉抗体−抗原−プローブ複合体の免疫複合体がマイクロプレートなどの担体上に形成される。この免疫複合体のビオチンとHRP標識アビジンを結合させ、HRPの発色基質や発光基質を加え、目的の抗原を測定する。
上記のように免疫組織化学法や免疫測定法では、抗体などのプローブとビオチンの結合したプローブ複合体が用いられている。(例えば非特許文献1参照)このビオチンの代わりにジニトロフェニル(DNP)、ジゴキシゲニン(DIG)、FITCなどのハプテンを抗体と結合させプローブ複合体とし、これらのハプテンを認識する抗体に酵素を結合させ、検出する方法も開発されている。
酵素を用いず、ビオチンの代わりにフルオレッセインなどの蛍光基質やアクリジニウムエステルなどの発光基質と抗体を結合させプローブ複合体とし、蛍光や発光により検出する免疫測定法も開発されている。
これらの免疫組織化学法や免疫測定法は感度と特異性の高い検出法であるが、生体内には通常の方法では検出することが困難な微量物質も数多く存在する。例えば、ヒトガストリン放出ペプチド前駆体(proGRP)の正常人の血清濃度は14pg/ml程度であり、癌胎児性抗原(CEA)やα−フェトプロテインの正常人の血清中濃度である5〜20ng/mlと比較すると1000倍ほどの感度が必要である。また外来抗原であるC型肝炎ウイルス(HCV)は、血中に存在するウイルス量が非常に少ないため、100−1000コピーのウイルスRNAを検出する感度が必要で、蛋白質の濃度ではおよそ0.03−0.3pg/mlの抗原を検出する感度が必要である。
生体内の微量物質の検出のため、免疫組織化学法や免疫測定法の感度を上昇させるための改良が行われてきている。免疫組織化学法や免疫測定法の感度の上昇には、様々な要素が関係しているが、上記の抗原と結合する抗体などのプローブとビオチンなどの結合したプローブ複合体の機能を改良することも1つの要素である。例えば、一分子の抗体に結合させるビオチンの分子数を増加させることにより、そのビオチンに結合するアビジン、アビジンに結合した酵素などの分子数が増加し、発色や発光のシグナルが上昇し感度が上昇する。
しかし、従来の抗体などのプローブとビオチンやハプテンなどが結合したプローブ複合体は、抗体に直接ハプテンを結合させるものである。例えば、抗体にビオチンを結合させる1つの方法は、抗体のアミノ基とビオチンに導入したNHSエステルを反応させ、共有結合により作製するものである。この場合、反応条件の検討により一分子の抗体に結合するビオチンの分子数を増加させることができる。しかし抗体のアミノ基の数は限られており、結合するビオチンの分子数も限界がある。また抗体の抗原決定基の近傍のアミノ基にビオチンが結合した場合は、逆に立体障害などにより抗体と抗原の結合を阻害することも考えられる。
さらに結合させるハプテンが疎水性の物質である場合は、抗体に多数の疎水性のハプテンが結合すると、プローブ複合体全体としての疎水性が強まる。免疫組織化学法や免疫測定法において、プローブ複合体の疎水性が強いと、組織やプレートへの疎水結合による非特異的な結合が起こり、バックグラウンドの上昇につながり十分な感度を得ることができなくなる。
Harlow, E.およびLane, D.著,「Antibodies: A LABORATORY MANUAL」(米国),Cold Spring Harbor Laboratory, 1988年,p. 340-341.
従って、本発明の目的は高感度の免疫測定法に用いることのできる高機能のプローブ複合体を提供することであり、かつ可溶性の感度の高いプローブ複合体を提供することである。
本願発明者らは上記の課題を解決するため、担体に親水性の仲介物質を結合させ、その仲介物質に抗体及びビオチン、ハプテン、放射性同位体または低分子量のペプチドなどの検出マーカーを結合させることにより、高感度なプローブ複合体を作製できることを見出し、本願発明を完成させたものである。担体に親水性の仲介物質を結合させることにより、多くの前述した検出マーカーを結合させ、且つプローブ複合体全体として親水性が増加するため、非特異的な反応を起こしにくく、高機能なプローブ複合体を完成させた。
本発明のプローブ複合体は生体内に存在する抗原、蛋白質を検出するためにプローブ複合体を改良したものである。このプローブ複合体を用いることにより、従来測定不可能であった抗原や蛋白質が免疫組織化学法や免疫測定法により測定可能となる。
さらに仲介物質が親水性であるため、ハプテン、ビオチン、放射性同位体、低分子量ペプチドなどの検出マーカーが疎水性であってもプローブ複合体の親水性が増加し、全体として疎水性が弱まる。そのため免疫反応における疎水結合による非特異反応を軽減させる効果も期待できる。
本発明は担体に仲介物質として親水性の物質を結合させ、さらに親水性の物質にプローブとビオチン、ハプテン、放射性同位体、低分子量ペプチド、レクチンなどの検出マーカーを直接結合させるものである。この検出マーカ−とは本願発明のプローブ複合体を免疫反応に利用するための標識物である。
本発明でいう担体とは、分子量20,000〜4,000,000のものであれば特別な制限はない。しかしながら、感度をより向上させるためには、多数の抗体などのプローブやハプテンなどが結合できるように、ある程度以上の分子量をもったものが望ましい。担体の例としては、多糖類や高分子量蛋白質やペプチドポリマーが挙げられ、それらの分子量が20,000〜20,000,000、好ましくは20,000〜4,000,000、さらに好ましくは70,000〜2,000,000のものが適している。また、多糖類やペプチドポリマーを使用する場合、同じ分子量でも側鎖に富んだもののほうが、より多くの仲介物質を結合させることができる。
本発明における多糖類の担体としては、デキストラン、アミノデキストラン、フィコール、デキストリン、アガロース、各種セルロース、キチン、水溶性キトサン、可溶性でんぷんなどが例示される。また、本発明における高分子量蛋白質の担体としては、β―ガラクトシダーゼ、サイログロブリン、ヘモシアニンなどが例示される。また、本発明におけるペプチドポリマーの担体としては、ポリリジンのほか各種ペプチドポリマーが使用できる。
本発明における仲介物質としては、水溶性の分子量2000以上の物質であれば様々なものを使用することができる。例えば、牛血清アルブミン、ヒト血清アルブミン、トランスフェリン、リボヌクレアーゼ、カゼイン、ヘモグロビン、オボアルブミン、アビジンなどの蛋白質や、水溶性キトサンなどが挙げられる。またポリリジンのようなペプチドポリマーも利用可能である。
プローブとしては、抗体(モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体)およびその断片(F(ab’)2、Fab’、Fab、F(abc’)、Fabc’など)、各種レセプターなどで、測定しようとする物質結合する蛋白質であればよい。また各種アビジン(アビジンD、ストレプトアビジンなど)、プロテインA、プロテインG、プロテインL、各種レクチン(コンカナバリンA、レンチルレクチン、インゲンマメレクチンなど)、各被分析核酸結合プローブなども使用できる。
抗体は、目的とする抗原あるいは被分析物と結合するものであればよい。抗体はペプシンやパパインといったプロテアーゼを用いて、F(ab’)2やFabといった断片を得ることができる。一般的に抗体の重鎖(H鎖)は、S−S結合により重鎖同士が結合しており、その結合は還元剤にて切断される。還元剤としては、システアミンやメルカプトエタノールなどがあげられ、F(ab’)2もこのような還元剤でFab’に切断されチオール(SH)基が新たに生じる。本発明には、抗体のこれらの断片(F(ab’)2、Fab’、Fab、F(abc’)、Fabc’など)も使用することができる。
本発明の仲介物質には検出マーカーとしてハプテンや低分子量のペプチド、レクチンなどの免疫反応のシグナルの検出に利用できる物質を結合させることができる。検出マーカーとはプローブ複合体を免疫測定に利用するための標識物である。このような検出マーカーとしては、ビオチンまたはハプテンが考えられる。パプテンにはジニトロフェニル(DNP)、ジゴキシゲニン(DIG)、FITCなどが含まれる。例えばビオチンをプローブ複合体に結合させた場合、ビオチンに親和性のあるアビジンにHRPのような酵素、フルオレッセインのような蛍光物質又はアクリジニウムエステルのような発光物質を標識し、プローブ複合体と反応させ発色、蛍光、発光などによりシグナルを検出することができる。
またハプテンとしてフルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)やアクリニジウムエステルなどの蛍光物質や発光物質を直接仲介物質に結合させることもできる。この場合も蛍光や発光でシグナルを検出できる。
また、放射性同位体を直接仲介物質に結合させたり、放射性同位体でラベルされたハプテンを仲介物質に結合することもでき、この場合その放射活性でシグナルを検出することができる。
さらにハプテンとしてDIGやDNPを結合させることができる。これらの場合は、DIGやDNPに結合する抗体を酵素、蛍光物質、発光物質などで標識したものを反応させシグナルとして検出する。この場合はハプテンに対する抗体が取得できるものであれば、どのような物質でも免疫測定系の検出マーカーとして使用可能である。
検出マーカーとしてはハプテン以外に低分子量のペプチドなども利用可能である。プローブ複合体の仲介物質に低分子量のペプチドを結合させ、このペプチドに対する抗体に酵素、蛍光物質、発光物質を標識しシグナルを検出することができる。これらのペプチドは糖鎖や脂質を含んでいるものでもかまわない。
検出マーカーに対する抗体を用いて免疫反応のシグナルを検出する場合は、検出マーカーは抗体の取得できる抗原性のある物質であり、仲介物質と結合できるものであればハプテンや低分子量ペプチド以外の物質も利用可能である。
さらに発光、発色酵素の基質も仲介物質に結合させ検出マーカ−として利用できる。基質に対する酵素を反応させることにより、シグナルを検出することができるからである。
本願発明のプローブ複合体に結合させる検出マーカーは分子量1万以下のものが望ましい。高分子量のものは仲介物質に結合できる分子数が制限され免疫測定法の感度の上昇に寄与できないことが考えられるからである。
さらに各種レクチン(コンカナバリンA、レンチルレクチン、インゲンマメレクチンなど)なども検出マーカーとして利用可能である。
以下に非限定的にプローブ複合体の製造方法を概説する。
本願発明は、まず担体と仲介物質が結合した複合体を作製する。例えば担体として糖鎖を有するデキストランやフィコールなどと、仲介物質としてBSAやカゼインなどの蛋白質を結合させる場合、まずデキストランやフィコールに過ヨウ素酸ナトリウムを反応させることにより、アルデヒド基が生成される。このアルデヒド基とBSAなどの蛋白質のアミノ基が反応し、担体と仲介物質の複合体が形成される。
この複合体は担体単独のものに比べて、親水性が増しており、またプローブおよびハプテン等の結合できる領域も増加している。
次に仲介物質にプローブと検出マーカーとしてハプテンを結合させる。プローブとハプテンの結合量をコントロールするため、それぞれの結合に用いる官能基は異なるものを用いることが望ましい。例えば仲介物質BSAにハプテンとしてビオチンを、プローブとしてFab’を結合させる場合は、次のような方法が考えられる。
BSAのアミノ基には、ビオチンにNHS(N−hydroxysuccinimide)エステルを導入したSulfo−NHS−LC−BiotinのNHSエステルを結合させる。一方、Fab’とBSAを結合させるため、BSAにリンカーを導入する。BSA内部のS−S結合をシステアミン塩酸やDTTなどで還元し、チオール基を生成させる。このチオール基にリンカーとして1.2−bismaleimideなどを反応させ、マレイミド基を導入する。このマレイミド基と抗体のFabのチオール基を反応させ、担体、仲介物質、検出マーカー、プローブのプローブ複合体を作製することができる。
検出マーカーとしては各種ハプテン、放射性同位体やペプチドなどがある。ペプチドを仲介物質に結合させる場合、例えばペプチドの末端にシステインを導入し、このチオール基と仲介物質のBSAなどのアミノ基を利用して結合させることができる。またリンカーを用い、仲介物質にスクシミジル基などを導入し、ペプチドのアミノ基と反応させることもできる。
上記の担体と仲介物質の結合、仲介物質と検出マーカーの結合および仲介物質とプローブの結合には共有結合が利用できる。共有結合には様々な官能基を利用できる。例えば、アルデヒド基とアミノ基、ヒドラジン基とアルデヒド基、マレイミド基とチオール基、スクシミジル基とアミノ基、ビニル基とヒドロキシ基、ビニル基とチオール基の共有結合などがあるが、これらの官能基の結合に限られるものではない。また担体、仲介物質、検出マーカー、プローブに結合のための適当な官能基が存在しない場合は、官能基を有するリンカー分子を導入することによって、結合させることができる。
リンカーは2種以上の官能基を有しているものであればよいが、2種以上の官能基は異なる官能基でも、同じ官能基でも構わない。
作製した担体、仲介物質、プローブおよび検出マーカーとしてハプテンまたは低分子量のペプチドのプローブ複合体は免疫組織化学や免疫測定法などの免疫反応に利用できる。例えば、ビオチンを用いた場合は、目的の抗原とプローブ複合体を結合させた後、アビジン−HRPを反応させ、発色基質または発光基質などを加えて検出することができる。HRPの代わりにアルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ルシフェラーゼなどの酵素が結合したアビジンを利用し検出することもできる。
またアクリジニウムエステルやその誘導体をプローブ複合体に結合させることもできる。アクリジニウムエステルはNHSエステルを有しているため、BSAなどのアミノ基と反応し結合する。アクリジニウムエステルは化学発光免疫測定に利用可能であり、高感度な測定系として利用できる。
また検出マーカーとしてDNP、DIG、FITCなどを用いた場合や低分子量のペプチドは共有結合で仲介物質に結合させることができる。そして、これらの物質特異的に結合する抗体にHRPなどの酵素を結合させ、発色や発光で検出することも可能である。
本発明をさらに詳しくかつ非限定的に説明するために、以下に酵素プローブ複合体の製造方法およびそれらの性能について実施例を挙げる。
担体としてFicoll400を用いたビオチン−抗HCVコア抗原モノクローナル抗体複合体の調製
Ficoll400(Amersham Bioscienses)44mgを秤量し、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)0.8mLに溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム溶液を0.4mL添加混合した。室温で2時間反応させた後、ゲルろ過(SephadexG25,Amersham Bioscienses)により余剰の過ヨウ素酸ナトリウムを除去し、Bovine Serum Albumin(BSA)溶液を添加して、室温で3時間反応させ、FicollにBSAを導入した。反応産物の安定化のため、Dimethylamine Borate(DMAB;生化学工業株式会社)を添加混合して室温で1時間反応させた後、Ficoll上の未反応のアルデヒド基をブロックするためにTris溶液を添加した。室温で1晩反応させた後、ゲルろ過(SephacrylS300,1.630)により反応産物を精製し、280nmの吸光度を測定して担体BSA結合物の濃度を算出した。この担体BSA結合物1mgをシステアミン塩酸塩で還元し、ゲルろ過(SephadexG25,Amersham Bioscienses)により余剰のシステアミン塩酸塩を除去し、Dimethylfolmamideに溶解した1,2−bismaleimideおよびSulfo−NHS−LC−Biotin(Pierce #21335)水溶液を添加混合し、室温で1.5時間反応させ、担体BSA結合物にマレイミド基およびビオチンを導入した。余剰の1,2−bismaleimideとSulfo−NHS−LC−Biotinはゲルろ過(SephadexG25,Amersham Bioscienses)により除去した。0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)中の抗HCVコア抗原モノクローナル抗体のF(ab)’2溶液(C11−14F(ab)’2とC11−9F(ab)’2を等量混合)に、0.15Mシステアミン塩酸塩を1/10容量添加し、37℃で1.5時間インキュベーションを行い、ゲルろ過(SephadexG25,Amersham Bioscienses)により余剰のシステアミン塩酸塩を除去し、抗HCVコア抗原モノクローナル抗体Fab’を得た。このFab’とマレイミドおよびビオチンを導入した担体BSA結合物を混合し、4℃で1晩反応させた後、ゲルろ過(Sephacryl S300,1.6x30)を行い、遊離のFab’を除去した。このとき、本発明の担体BSA−Fab’複合体は、ボイド分画近傍に出現し、Sephacryl S300の排除限界は分子量150万であることから、数十万以上の分子量であることが推測された。このようにして調製された担体BSA−Fab’複合体の280nmの吸光度を測定し、抗体の吸光度とみなして濃度を算出した。
既存の方法を用いたビオチン化抗HCVコア抗原モノクローナル抗体の調製
Sulfo−NHS−LC−Biotin(Pierce #21335)の添付文書に記載の方法に従って行った。PBS中の抗HCVコア抗原モノクローナル抗体(C11−14 IgGとC11−9 IgGを等量混合)にSulfo−NHS−LC−Biotinを混合し、室温で1時間反応させた後、余剰のSulfo−NHS−LC−Biotinをゲルろ過(SephadexG25,Amersham Bioscienses)により除去した。調製したビオチン化抗HCVコア抗原モノクローナル抗体の280nmの吸光度を測定し、抗体濃度を算出した。
実施例1で調製したビオチン−抗HCVコア抗原モノクローナル抗体複合体と実施例2で既存の方法により調製したビオチン化抗HCVコア抗原モノクローナル抗体との比較
抗HCVコア抗原モノクローナル抗体を0.1M酢酸・0.1Mリン酸緩衝液(pH4.8)で4μg/mlに調整し、96穴マイクロプレートの各ウェルに250μlずつ加え、4℃で1晩インキュベーションを行った。PBSで洗浄後、0.5%カゼインを各ウェルに350μlずつ加え、室温で3時間インキュベーションを行った。組み換え体HCVコア抗原(c11)を0fmol/L,148fmol/L,444fmol/L,1333fmol/L,4000fmol/L,12000fmol/L,36000fmol/Lの濃度に調製したものをサンプルとして添加し、攪拌しながら室温で1時間インキュベーションを行った。0.05% Tween20を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3(洗浄液)で6回洗浄後、2次抗体として、実施例1で調製したビオチン−抗HCVコア抗原モノクローナル抗体複合体および実施例2で既存の方法により調製したビオチン化抗HCVコア抗原モノクローナル抗体を1μg/mlの濃度に希釈して200μl加え、室温で1時間インキュベーションを行った。洗浄液で6回洗浄し、HRP結合アビジンを5000倍希釈液200μをl加え、室温で30分間インキュベーションを行った。さらに洗浄液で6回洗浄し、基質溶液(オルトフェニレンジアミン・過酸化水素混合液)を200μl加え、室温で30分間インキュベーションを行い、5N硫酸を50μlずつ加えて反応を停止させた。492nmの吸光度(リファレンス波長600nm)をマイクロプレートリーダー(MPRA4i,TOSOH)で測定した。各濃度の組換え体HCVコア抗原(c11)を加えたウェルの吸光度から0fmol/Lの吸光度の値を差し引いた値を表1に示した。
Figure 0004920415
表1より、既存法によりビオチン化した抗体を用いた場合、444fmol/Lのコア抗原量では、0fmol/Lとの差を確認できないが、実施例1で調製した本発明によるビオチン−抗体複合体を用いることにより、444fmol/Lおよびさらに3倍希釈された148fmol/Lのコア抗原量を充分に検出できることは明らかであった。また、吸光度を比較すると、1333fmol/Lで約5倍、444fmol/Lで約6倍ほど本発明のビオチン−抗体複合体が既存の方法よりも高い値を示した。
本発明のプローブ複合体の模式図。

Claims (6)

  1. 水溶性の担体に親水性の分子量2,000以上の仲介物質が結合し、仲介物質にプローブおよび2個以上の分子量10,000以下の検出マーカーが結合したプローブ複合体。
  2. 検出マーカーがビオチンである請求項に記載のプローブ複合体。
  3. 検出マーカーがハプテンである請求項に記載のプローブ複合体。
  4. 検出マーカーが蛍光物質または発光物質である請求項に記載のプローブ複合体。
  5. 検出マーカーが放射性同位体を有するものである請求項に記載のプローブ複合体。
  6. 検出マーカーが抗体との結合能を有する物質である請求項に記載のプローブ複合体。
JP2006527838A 2004-07-30 2005-07-28 プローブ複合体 Active JP4920415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006527838A JP4920415B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 プローブ複合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223019 2004-07-30
JP2004223019 2004-07-30
JP2006527838A JP4920415B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 プローブ複合体
PCT/JP2005/013812 WO2006011543A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 プローブ複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011543A1 JPWO2006011543A1 (ja) 2008-05-01
JP4920415B2 true JP4920415B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=35786291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527838A Active JP4920415B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 プローブ複合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070298435A1 (ja)
EP (1) EP1780545B1 (ja)
JP (1) JP4920415B2 (ja)
KR (1) KR101158271B1 (ja)
CN (1) CN1993618B (ja)
AT (1) ATE481642T1 (ja)
CA (1) CA2574683C (ja)
DE (1) DE602005023624D1 (ja)
ES (1) ES2349649T3 (ja)
WO (1) WO2006011543A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042209A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Fujifilm Corp 担体およびその製造方法並びにバイオリアクター
US8710958B2 (en) 2008-07-10 2014-04-29 Abbott Laboratories Containers having radio frequency identification tags and method of applying radio frequency identification tags to containers
US9005910B2 (en) 2010-04-14 2015-04-14 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Complex of labeled probes and water-soluble carrier
WO2013016653A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Cell Signaling Technology, Inc. Multi component detection
CN104502596A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 温州医科大学 一种慢性肾病诊断试剂盒
CN105044324B (zh) * 2015-07-14 2017-01-18 上海拜豪生物科技有限公司 一种砷螯合型免疫复合物及其制备方法和应用
CN105017430B (zh) * 2015-07-14 2017-02-01 上海拜豪生物科技有限公司 一种镍螯合型免疫复合物及其制备方法和应用
CN105001310B (zh) * 2015-07-14 2017-12-15 上海拜豪生物科技有限公司 一种铬螯合型免疫复合物及其制备方法和应用
CN105044369B (zh) * 2015-07-14 2017-01-18 上海拜豪生物科技有限公司 一种铅螯合型免疫复合物及其制备方法和应用
JP7009822B2 (ja) * 2016-08-09 2022-02-10 東ソー株式会社 繊維状物質を用いる検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013145A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nitto Denko Corp 標識複合体とその製造方法
JP2001305139A (ja) * 2000-01-24 2001-10-31 Nitto Denko Corp 特異的結合体
JP2002027990A (ja) * 1994-08-12 2002-01-29 Roche Diagnostics Gmbh C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原
JP2002521693A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 アムデクス アクティーゼルスカブ 水溶性架橋結合体の製造方法
JP2003194821A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Eiken Chem Co Ltd 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法
JP2004510160A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 分枝リンカーを有する化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778751A (en) 1986-05-12 1988-10-18 Diagnostic Products Corporation Method for measuring antigens or antibodies in biological fluids using ligand labeled antigens or ligand labeled antibodies
US5216130A (en) * 1990-05-17 1993-06-01 Albany Medical College Complex for in-vivo target localization
JP3524401B2 (ja) * 1998-09-16 2004-05-10 株式会社ニチレイ 酵素抗体複合体およびその製造方法
US20030232386A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Shah Dinesh O. Assay conjugate and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027990A (ja) * 1994-08-12 2002-01-29 Roche Diagnostics Gmbh C型肝炎ウイルスのns3領域からの組換え抗原
JP2002521693A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 アムデクス アクティーゼルスカブ 水溶性架橋結合体の製造方法
JP2001013145A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nitto Denko Corp 標識複合体とその製造方法
JP2001305139A (ja) * 2000-01-24 2001-10-31 Nitto Denko Corp 特異的結合体
JP2004510160A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 分枝リンカーを有する化合物
JP2003194821A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Eiken Chem Co Ltd 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780545A1 (en) 2007-05-02
EP1780545B1 (en) 2010-09-15
US20070298435A1 (en) 2007-12-27
JPWO2006011543A1 (ja) 2008-05-01
CN1993618B (zh) 2012-07-04
ES2349649T3 (es) 2011-01-07
KR101158271B1 (ko) 2012-06-19
CA2574683A1 (en) 2006-02-02
DE602005023624D1 (de) 2010-10-28
EP1780545A4 (en) 2008-08-27
CA2574683C (en) 2013-05-28
CN1993618A (zh) 2007-07-04
KR20070049633A (ko) 2007-05-11
WO2006011543A1 (ja) 2006-02-02
ATE481642T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920415B2 (ja) プローブ複合体
JP7320492B2 (ja) B型肝炎ウイルス抗原の免疫測定方法
CN109781986B (zh) 一种磁微粒化学发光免疫检测CA125表面Tn抗原的试剂盒及其制备方法
TWI222516B (en) Carrier-enzyme-protein complex and immunoassay kit comprising the same
EP3315969B1 (en) Method of detecting test substance by immune complex transfer method
JP5808808B2 (ja) 非特異反応抑制剤、非特異反応抑制方法及びキット
JP3961559B2 (ja) ブロック化酵素プローブ複合体
JP7361543B2 (ja) Afp-l3測定方法及びafp-l3測定キット、並びに、これらに用いるブロック化標識レクチン
WO2021045061A1 (ja) レクチン結合性物質測定方法及びレクチン結合性物質測定キット、並びに、これらに用いるブロック化標識レクチン
JP3847983B2 (ja) 免疫学的分析用試薬、免疫学的分析方法及び免疫学的分析用キット
JP3667434B2 (ja) 免疫測定に用いる非特異反応抑制剤、非特異反応抑制方法および測定キット
JP3667435B2 (ja) 非特異反応抑制剤、抑制方法及び測定キット
CN114303063A (zh) 凝集素结合性物质测定方法和凝集素结合性物质测定试剂盒、以及用于它们的捕捉载体
JP2022134528A (ja) がん検出方法、がん検査方法、及びこれらに用いるキット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20111018

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20111108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250