WO2012073870A1 - フードインナパネル - Google Patents

フードインナパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2012073870A1
WO2012073870A1 PCT/JP2011/077334 JP2011077334W WO2012073870A1 WO 2012073870 A1 WO2012073870 A1 WO 2012073870A1 JP 2011077334 W JP2011077334 W JP 2011077334W WO 2012073870 A1 WO2012073870 A1 WO 2012073870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
vehicle
width direction
vehicle width
inner panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋本 周
吉田 正敏
Original Assignee
日産自動車株式会社
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2012546848A priority Critical patent/JP5433795B2/ja
Priority to US13/823,059 priority patent/US8740291B2/en
Priority to BR112013013655-3A priority patent/BR112013013655B1/pt
Priority to EP11845779.5A priority patent/EP2647552B1/en
Priority to RU2013130218/11A priority patent/RU2527586C1/ru
Priority to CN201180046159.1A priority patent/CN103118924B/zh
Publication of WO2012073870A1 publication Critical patent/WO2012073870A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/105Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components

Definitions

  • the present invention relates to a hood inner panel constituting a hood of an automobile.
  • Patent Document 1 describes an inner panel of an automobile hood provided with a plurality of beads extending in the vehicle width direction in order to improve energy absorption performance at the time of a collision.
  • an object of the present invention is to provide a hood inner panel that can suppress a decrease in the reaction force of the inner panel as much as possible even when the deformation of the hood of the automobile progresses and obtain sufficient energy absorption performance.
  • a hood inner panel includes an inner panel body that constitutes a hood of a vehicle, a front bead that is provided in the inner panel body and extends in the vehicle width direction, a rear bead of the front bead that is provided in the inner panel body. And a rear bead extending along the vehicle width direction. Further, the front bead is curved so that the vehicle width direction center portion is ahead of the vehicle width direction end portion, and the rear bead has a vehicle width direction center portion that is closer to the vehicle width direction end portion than the vehicle width direction end portion. It is curved to be behind.
  • FIG. 1A is a plan view of a hood inner panel of an automobile hood according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a sectional view taken along line AA in FIG. 2 (a) to 2 (c) are operation explanatory views when a collision object collides with the upper surface of the hood of FIG. 1 (b).
  • FIG. 2A is a plan view showing the direction in which the collision load is transmitted through the bead.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing the moment generated in the bead at the center in the vehicle width direction corresponding to the BB cross section of FIG. Further, FIG.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view showing the moment generated in the bead at an end portion in the vehicle width direction corresponding to the CC cross section of FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the reaction force that changes over time after the collision object collides with the upper surface of the hood.
  • the solid line in FIG. 3 corresponds to the present embodiment, and the broken line corresponds to the conventional example in which the bead extending in the vehicle width direction is not curved as in the present embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a collision load transmission path in a bead at the time of a frontal collision of the vehicle.
  • Fig.5 (a) is a top view of the food inner panel of the hood for motor vehicles concerning the 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 5B is a DD cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 6 is a plan view of a hood inner panel of an automobile hood according to a third embodiment of the present invention.
  • the automobile hood 1 includes a hood outer panel 3 positioned on the outer side of the vehicle body and a hood inner panel 5 fixed to the inner surface of the hood outer panel 3 on the inner side of the vehicle body.
  • the hood inner panel 5 has an inner panel main body 5a.
  • the inner panel main body 5a is provided with a front bead 7 and a rear bead 9 extending in the vehicle width direction.
  • the vehicle width direction centers of the front bead 7 and the rear bead 9 substantially coincide with the vehicle width direction center of the hood inner panel 5 (hood 1). 1 corresponds to the vehicle front side, and the vertical direction in FIG. 1A corresponds to the vehicle width direction.
  • the front bead 7 and the rear bead 9 are formed as protrusions protruding toward the vehicle inner side opposite to the hood outer panel 3.
  • the front bead 7 is located on the vehicle front side of the hood inner panel 5. And the vehicle width direction center part 7a of the front side bead 7 is curving in the form which protrudes toward the vehicle front so that it may become a vehicle front side rather than the edge part 7b of the vehicle width direction both sides. Further, the front bead 7 is formed with a convex portion protruding toward the inside of the vehicle, and this convex portion has a tapered shape whose width becomes narrower toward the tip side, that is, the vehicle width direction side. As shown in FIG. 1B, the base end side width H1 of this convex portion is the width of the front bead 7 in the vehicle front-rear direction. The width H1 of the front bead 7 in the vehicle front-rear direction is set to gradually increase from the vehicle width direction central portion 7a toward the end portions 7b on both sides in the vehicle width direction.
  • the rear bead 9 is located on the vehicle rear side of the front bead 7 and protrudes rearward so that the vehicle width direction center portion 9a is on the vehicle rear side with respect to the end portions 9b on both sides in the vehicle width direction. Is curved. Further, the width H2 of the rear bead 9 in the vehicle front-rear direction is also set so as to gradually increase from the vehicle width direction central portion 9a toward the end portions 9b on both sides in the vehicle width direction. As in the case of the front bead 7, the width H ⁇ b> 2 on the base end side of the convex portion is the width of the rear bead 9 in the vehicle front-rear direction.
  • the vehicle width direction central portion 7a of the front bead 7 protrudes forward of the vehicle, whereas the vehicle width direction central portion 9a of the rear bead 9 protrudes rearward of the vehicle. ing. That is, the front and rear beads 7 and 9 are bent in opposite directions.
  • the distance between the vehicle width direction center portion 7a of the front bead 7 and the vehicle width direction center portion 9a of the rear bead 9 is such that the end portions 7b on both sides of the front bead 7 in the vehicle width direction are rearward. It becomes larger than the space
  • the hood 1 having the hood inner panel 5 having such a structure particularly the center part in the vehicle width direction of the front and rear beads 7, 9 formed on the hood inner panel 5.
  • the state when the colliding object P collides from the outside will be described.
  • the collision load received by the hood inner panel 5 is applied from the vehicle width direction central portions 7a and 9a of the front and rear beads 7 and 9 to the end portions 7b and 9b on both sides in the vehicle width direction. It is gradually transmitted toward.
  • the front and rear beads 5 and 9 are curved in opposite directions, as shown in FIG. 2 (b), around the cross section generated in the vehicle width direction central portions 7a and 9a.
  • Moments M1 and M2 are in opposite directions.
  • the moments M1, M2 of the vehicle width direction center portions 7a, 9a are gradually transmitted toward the vehicle width direction outer side as shown in FIG. To end portions 7b and 9b, and moments M3 and M4 shown in FIG.
  • the front bead 7 and the rear bead 9 are set so as to gradually approach each other from the vehicle width direction center portions 7a, 9a toward the end portions 7b, 9b on both sides in the vehicle width direction. .
  • the moments M1 and M2 around the cross section shown in FIG. 2B are more likely to cancel each other as they approach the end portions 7b and 9b on both sides in the vehicle width direction, and the deformation in the out-of-plane direction due to the input of the collision load is prevented. It can be kept small.
  • the gap between the lower part of the hood 1 and the accommodation in the engine (motor) room can be set narrow. Therefore, the design freedom in the design of the vehicle body and the engine (motor) room can be increased.
  • the collision load input at that time is the vehicle width direction as indicated by the arrow F from the vehicle width direction center portion 7 a of the front bead 7. It extends to one end 7b of the. Thereby, distortion becomes easy to generate
  • the collision load input in this case extends from the vehicle width direction central portions 7a and 9a of the front and rear beads 7 and 9 to the end portions 7b and 9b on both sides in the vehicle width direction. As a result, distortion occurs in the region between the end portions 7b and 9b on both sides in the vehicle width direction.
  • At least one of the front bead 7 and the rear bead 9 has the width in the vehicle front-rear direction of the end portions 7b, 9b on both sides in the vehicle width direction of the vehicle width direction center portions 7a, 9a. It is larger than the width in the vehicle longitudinal direction. From such a configuration, the rigidity of the end portions 7b, 9b on both sides in the vehicle width direction is higher than the rigidity of the center portions 7a, 9a in the vehicle width direction, and the deformation amount at the end portions 7b, 9b on both sides in the vehicle width direction is suppressed. . As a result, deformation of the entire hood 1 can be suppressed.
  • the center portions 7a and 9a in the vehicle width direction of the front and rear beads 7 and 9 are intensively rotated by the moment generated in response to the collision load with the vehicle width direction both end portions 7b and 9b as fulcrums.
  • Such input load is assumed. And in this embodiment, it becomes possible to disperse
  • the front bead 7 is formed such that the width H1 in the vehicle front-rear direction gradually increases from the vehicle width direction central portion 7a toward the end portions 7b on both sides in the vehicle width direction.
  • the width H1 of the bead may be substantially equal along the vehicle width direction without changing.
  • the width H2 in the vehicle front-rear direction of the rear bead 9 may be substantially equal along the vehicle width direction as in the case of the front bead 7.
  • an oval or elliptical intermediate bead 11 extending in the vehicle width direction is provided between the front bead 7 and the rear bead 9 in the first embodiment. It has been.
  • the intermediate bead 11 is located at the center of the hood inner panel 5 in the vehicle width direction, and the center of the vehicle width direction is formed to substantially coincide with the center of the front bead 7 and the rear bead 9 in the vehicle width direction. .
  • a region for bonding the hood outer panel 3 and the hood inner panel 5 is provided between the intermediate bead 11 and the front and rear beads 7 and 9.
  • the curvature radius of the curved portion of the intermediate bead 11 on the front bead 7 side may be the same as or different from the curvature radius of the curved portion of the front bead 7 on the intermediate bead 11 side.
  • the curvature radius of the curved portion on the rear bead 9 side of the intermediate bead 11 may be the same as or different from the curvature radius of the curved portion of the rear bead 9 on the intermediate bead 11 side.
  • the intermediate bead 11 between the front bead 7 and the rear bead 9
  • the rigid body of the entire hood 1 can be increased.
  • the intermediate bead 11 causes the front bead 7 and the rear bead 9 to move forward and rearward of the vehicle. Each is deformed to be spread. Thereby, the energy absorption effect in the food
  • the curvature radius R2 of the curved portion on the side is reduced (R1> R2).
  • the curvature radius of the curved portion of the front bead 7 on the vehicle rear side is R3
  • the curvature radius is set so as to satisfy the relationship of R1> R3.
  • the curvature radius of the curved portion of the rear bead 9 on the vehicle rear side is R4
  • the curvature radius is set so as to satisfy the relationship of R4> R2. That is, the curvature radii of the curved portions of the front bead 7 and the rear bead 9 are set so as to satisfy the relationship of R1> R3 and R4> R2.
  • curvature radii R1 to R4 are set so as to satisfy the relationship of R1> R4 and R3> R2.
  • the width in the vehicle front-rear direction of the vehicle width direction center portions 7a, 9a of the front and rear beads 7, 9 is the same as in the second embodiment shown in FIG. Rather, the same width of both end portions 7b and 9b in the vehicle width direction can be increased.
  • the cross-sectional shape of the both ends 7b, 9b in the vehicle width direction is larger than the central portions 7a, 9a in the vehicle width direction, so that the rigidity of the both ends 7b, 9b in the vehicle width direction can be increased. .
  • the intermediate bead 11 may not be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

 本発明のフードインナパネル(5)は、車両のフード(1)を構成するインナパネル本体(5a)と、インナパネル本体(5a)に設けられ、車幅方向に沿って延びる前側ビード(7)と、インナパネル本体(5a)に設けられ、前記前側ビードの車両後方側に位置して車幅方向に沿って延びる後側ビード(9)と、を備えている。そして、前側ビード(7)は、車幅方向中央部(7a)が車幅方向両側の端部(7b)よりも車両前方となるように湾曲し、後側ビード(9)は、車幅方向中央部(9a)が車幅方向両側の端部(9b)よりも車両後方となるように湾曲している。

Description

フードインナパネル
 本発明は、自動車のフードを構成するフードインナパネルに関する。
 特許文献1には、衝突時のエネルギ吸収性能を高めるべく、車幅方向に向けて延びるビードを複数設けた自動車用フードのインナパネルが記載されている。
特開2008-30574号公報
 ここで、衝突時のエネルギ吸収性能を高めるという観点から、上述した自動車用フードに衝突物が衝突した場合は、衝突時の初期反力を高く設定することが要求される。また、衝突後のフードの変形に伴う反力の低下を極力抑制することも要求される。
 そこで、本発明は、自動車のフードの変形が進行してもインナパネルの反力低下を極力抑えて充分なエネルギ吸収性能が得られるフードインナパネルを提供することを目的としている。
 本発明に係るフードインナパネルは、車両のフードを構成するインナパネル本体と、インナパネル本体に設けられ、車幅方向に沿って延びる前側ビードと、インナパネル本体に設けられ、前側ビードの車両後方側に位置して車幅方向に沿って延びる後側ビードと、を備えている。さらに、前側ビードは、車幅方向中央部が車幅方向端部よりも車両前方となるように湾曲しているとともに、後側ビードは、車幅方向中央部が車幅方向端部よりも車両後方となるように湾曲している。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る自動車用フードのフードインナパネルの平面図である。図1(b)は(a)のA-A線断面図である。 図2(a)~(c)は、図1(b)のフード上面に衝突物が衝突したときの作用説明図である。図2(a)は、衝突荷重がビードを伝わる方向を示す平面図である。また、図2(b)は、ビードに発生するモーメントを、図2(a)のB-B断面に相当する車幅方向中央部にて示す断面図である。さらに、図2(c)は、ビードに発生するモーメントを、図2(a)のC-C断面に相当する車幅方向端部にて示す断面図である。 図3は、フードの上面に衝突物が衝突した後の時間の経過とともに変化する反力を示す説明図である。なお、図3中の実線は本実施形態に対応し、破線は車幅方向に延びるビードを本実施形態のように湾曲させていない従来例に対応している。 図4は、車両の前面衝突時でのビードにおける衝突荷重の伝達経路を示す説明図である。 図5(a)は、本発明の第2の実施形態に係わる自動車用フードのフードインナパネルの平面図である。図5(b)は図5(a)のD-D断面図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る自動車用フードのフードインナパネルの平面図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1の実施形態]
 図1に示すように、自動車用フード1は、車体外側に位置するフードアウタパネル3と、このフードアウタパネル3の車体内側の内面に固定されるフードインナパネル5とを備えている。このフードインナパネル5はインナパネル本体5aを有し、さらにインナパネル本体5aには、車幅方向に延びる前側ビード7及び後側ビード9がそれぞれ設けられている。これら前側ビード7及び後側ビード9の車幅方向中心は、フードインナパネル5(フード1)の車幅方向中心とほぼ一致している。なお、図1中の矢印FRで示す方向が車両前方側に相当し、図1(a)中の上下方向が車幅方向に相当する。
 前側ビード7及び後側ビード9は、図1(b)に示すように、フードアウタパネル3と反対側の車両内側に向けて突出する凸部として形成されている。
 前側ビード7は、フードインナパネル5の車両前方側に位置する。そして、前側ビード7の車幅方向中央部7aは、車幅方向両側の端部7bよりも車両前方側となるように、車両前方に向けて突出する形態で湾曲している。また、前側ビード7には車両内側に突出した凸部が形成されており、この凸部は先端側、つまり車幅方向側ほど幅が狭くなる先細り形状となっている。なお、図1(b)に示すように、この凸部における基端側の幅H1を前側ビード7の車両前後方向の幅とする。この前側ビード7の車両前後方向の幅H1は、車幅方向中央部7aから車幅方向両側の端部7bに向けて徐々に大きくなるように設定されている。
 一方、後側ビード9は、前側ビード7の車両後方側に位置し、車幅方向中央部9aが車幅方向両側の端部9bよりも車両後方側となるように後方に向けて突出する形態で湾曲している。また、この後側ビード9の車両前後方向の幅H2も、車幅方向中央部9aから車幅方向両側の端部9bに向けて徐々に大きくなるように設定されている。なお、前側ビード7と同様に、凸部の基端側の幅H2を後側ビード9の車両前後方向の幅とした。
 そして、図1(a)に示すように、前側ビード7の車幅方向中央部7aを車両前方に突出させるのに対して、後側ビード9の車幅方向中央部9aを車両後方に突出させている。すなわち、前後各ビード7,9を互いに逆方向に屈曲させている。このような構成とすることで、前側ビード7の車幅方向中央部7aと後側ビード9の車幅方向中央部9aとの間隔が、前側ビード7の車幅方向両側の端部7bと後側ビード9の車幅方向両側の端部9bとの間隔より大きくなる。
 ここで、図1(b)に示すように、このような構造のフードインナパネル5を備えたフード1、特にフードインナパネル5に形成した前後各ビード7,9の車幅方向中央部に対して、外部から衝突物Pが衝突したときの状態を説明する。
フードインナパネル5が受ける衝突荷重は、図2(a)の矢印Eで示すように、前後各ビード7,9の車幅方向中央部7a,9aから車幅方向両側の端部7b,9bに向けて徐々に伝達されていく。その際、本実施形態では、前後各ビード5,9が互いに逆方向に湾曲しているために、図2(b)に示すように、車幅方向中央部7a,9aにて発生する断面周りのモーメントM1,M2が、互いに逆方向となる。そして、この車幅方向中央部7a,9aのモーメントM1,M2は、図2(a)に示すように、車幅方向外側に向けて徐々に伝達されていき、最終的には車幅方向両側の端部7b,9bに達して、図2(c)に示すモーメントM3,M4となる。
 このように、本実施形態では、前後各ビード7,9の車幅方向中央部7a,9a付近に衝突物Pが衝突した場合に、各ビード7,9相互間で、断面周りのモーメントが互いに逆方向に発生し、さらに車幅方向両側の端部7b,9bまで伝達される。その結果、フード1の変形が進行しても、比較的長い時間にわたって高い反力を維持することができ、反力の低下を極力抑えて十分なエネルギ吸収性能を得ることができる。
 また、本実施形態では、前側ビード7と後側ビード9とを、車幅方向中央部7a,9aから車幅方向両側の端部7b,9bに向けて互いに徐々に近づくように設定している。このため、図2(b)に示した断面周りのモーメントM1,M2が、車幅方向両側の端部7b,9bに近づくに従って互いに相殺されやすくなり、衝突荷重の入力による面外方向の変形を小さく抑えることができる。その結果、車両前方から見た場合における前後各ビード7,9の車幅方向両側の端部7b,9bでは、車両上下方向の変形を抑制することができる。それに伴い、車幅方向中央部7a,9aの車両上下方向の変形も抑制でき、ひいてはフード1全体の車両上下方向の変形を抑制できるものとなる。
 また、車幅方向中央部7a,9aの車両上下方向の変形を抑制できることから、図3の実線で示すように、反力の立ち上がりが、破線で示す従来のものに比較して早くなるとともに、ピーク反力の低下を従来に比較して抑制することができる。その結果、エネルギ吸収作用を効果的に発揮することが可能となる。
 また、エネルギ吸収作用を効果的に行えることから、フード1の下部におけるエンジン(モータ)ルーム内の収容物との間の隙間を狭く設定することができる。したがって、車体のデザインやエンジン(モータ)ルーム内の設計自由度を高めることができる。
 さらに、図4に示すように、車両が衝突物Qと前面衝突した場合には、そのときの衝突荷重入力が、前側ビード7の車幅方向中央部7aから矢印Fで示すように車幅方向の一方の端部7bにまで及ぶことになる。これにより、上記一方の端部7bと後側ビード9の車幅方向一方の端部9bとの間の領域Sに歪が発生しやすくなり、フード1全体を車両前後方向で折れやすくすることができる。その結果、フード1の上面に衝突物Pが衝突した場合における面外方向の変形量の抑制と、前面衝突によるフード1の折れやすさによる衝撃吸収性能の向上とを両立させることができる。
 なお、図4では、衝突物Qが車両の中心に対して車幅方向外側にオフセットした前面衝突を例示しているが、衝突物Qが車両の車幅方向中央部に対して前面衝突した場合にも同様の効果が得られる。この場合の衝突荷重入力は、前後各ビード7,9の車幅方向中央部7a,9aから車幅方向両側の端部7b,9bにまで及ぶ。これにより、車幅方向両側の端部7b,9b相互間の領域に歪が発生する。
 また、本実施形態では、前側ビード7と後側ビード9との少なくともいずれか一方は、車幅方向両側の端部7b,9bの車両前後方向の幅が、車幅方向中央部7a,9aの車両前後方向の幅より大きくなっている。そのような構成から、車幅方向両側の端部7b,9bの剛性が車幅方向中央部7a,9aの剛性より高くなり、車幅方向両側の端部7b,9bにおける変形量が抑制される。その結果、フード1全体の変形を抑制することができる。
 具体的には、例えば、前後各ビード7,9の車幅方向中央部7a,9aが、車幅方向両端部7b,9bを支点として、衝突荷重を受けて発生するモーメントによって集中的に回転するような入力荷重を想定する。そして、本実施形態では、このような入力荷重を、より効果的にフード1の車両前後方向に分散させることが可能となる。
 なお、第1の実施形態では、前側ビード7は、その車両前後方向の幅H1が車幅方向中央部7aから車幅方向両側の端部7bに向けて徐々に大きくなるように形成されている。しかし、ビードの幅H1を変化させずに、車幅方向に沿ってほぼ同等の幅としてもよい。また、後側ビード9の車両前後方向の幅H2も、前側ビード7と同様に車幅方向に沿ってほぼ同等としてもよい。
[第2の実施形態]
 次に、本発明の第2の実施形態に係るフードインナパネルについて、図面に基づき詳細に説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 第2の実施形態では、図5に示すように、第1の実施形態における前側ビード7と後側ビード9との間に、車幅方向に延びる長円形状又は楕円形状の中間ビード11が設けられている。この中間ビード11は、フードインナパネル5の車幅方向中央に位置しており、その車幅方向中心は前側ビード7及び後側ビード9の車幅方向中心とほぼ一致するように形成されている。
 なお、中間ビード11と、前側ビード7及び後側ビード9との間には、フードアウタパネル3とフードインナパネル5とを接着するための領域が設けられている。また、中間ビード11の前側ビード7側における湾曲部分の曲率半径は、前側ビード7の中間ビード11側における湾曲部分の曲率半径に対し、同一でもよく、異なっていてもよい。同様に、中間ビード11の後側ビード9側における湾曲部分の曲率半径は、後側ビード9の中間ビード11側における湾曲部分の曲率半径に対し、同一でもよく、異なっていてもよい。
 本実施形態では、前側ビード7と後側ビード9との間に中間ビード11を設けることで、フード1全体の剛体を高めることができる。また、フード1の上面に対して、図5(b)に示したように衝突物Pが衝突した場合は、この中間ビード11により、前側ビード7及び後側ビード9が車両前方及び車両後方にそれぞれ押し広げられるように変形される。これにより、フード1全体でのエネルギ吸収効果をより高めることができる。それに伴い、フード1の下部におけるエンジン(モータ)ルーム内の収容物との間の隙間をより低減することができる。
[第3の実施形態]
 次に、本発明の第3の実施形態に係るフードインナパネルについて、図面に基づき詳細に説明する。なお、第1及び第2の実施形態と同一の構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 第3の実施形態は、図6に示すように、図5に示した第2の実施形態において、前側ビード7の車両前方側における湾曲部分の曲率半径R1に対し、後側ビード9の車両前方側における湾曲部分の曲率半径R2を小さくしている(R1>R2)。
 また、前側ビード7の車両後方側における湾曲部分の曲率半径をR3とすると、曲率半径を、R1>R3の関係を満たすように設定している。
 さらに、後側ビード9の車両後方側における湾曲部分の曲率半径をR4とすると、曲率半径を、R4>R2の関係を満たすように設定している。つまり、前側ビード7及び後側ビード9の湾曲部分の曲率半径を、R1>R3かつR4>R2の関係を満たすように設定している。
 また、曲率半径R1乃至R4を、R1>R4かつR3>R2の関係を満たすように設定している。
 このような構造とすることで、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の効果を奏するほか、次のような効果を得ることができる。
 (1)R1>R2とすることで、これらを同等とした場合と比較して、後側ビード9の湾曲形状に沿った車幅方向の長さが長くなる。後側ビード9は、フード1中央部0からより近い位置に形成されているため、結果的に、フード1(フードインナパネル5)における各ビード7,9の車両前後方向に占める領域が大きくなり、剛性向上に寄与することができる。
 (2)R1>R3かつR4>R2とすることで、図1に示した第2の実施形態と同様に、前後各ビード7,9の車幅方向中央部7a,9aの車両前後方向の幅よりも、車幅方向両端部7b,9bの同幅を大きくできる。このような構造とすることで、断面形状も車幅方向両端部7b,9bが車幅方向中央部7a,9aよりも大きくなるため、車幅方向両端部7b,9bの剛性を高めることができる。その結果、前後各ビード7,9の車幅方向中央部7a,9aが、車幅方向両端部7b,9bを支点として、衝突荷重を受けて発生するモーメントによって集中的に回転するような入力荷重を、より効果的にフード1の車両前後方向に分散させることができる。この作用効果は、R1>R3とR4>R2とが各々単独でも得ることができるが、R1>R3かつR4>R2とすることでより大きな効果を得ることができる。
 (3)R1>R4かつR3>R2とすることで、フード1中央部0からより近くに形成されている後側ビード9の剛性をより確実に高めることができる。したがって、フード1の剛性向上に寄与することができる。
 特願2010-270390号(出願日:2010年12月3日)の全内容は、ここに援用される。
 以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。具体的には、第3の実施形態において、中間ビード11を設けない構成とすることもできる。
 本発明によれば、前側ビード及び後側ビードの車幅方向中央部付近に衝突物が衝突した場合に、互いに逆方向に湾曲している前側ビードと後側ビードとの間で、断面周りのモーメントが互いに逆方向に発生しつつ車幅方向両端部まで伝達される。したがって、フードの変形が進行しても反力の低下を極力抑えて充分なエネルギ吸収性能を得ることができる。
1 フード
3 フードアウタパネル
5 フードインナパネル
5a インナパネル本体
7 前側ビード
7a 前側ビードの車幅方向中央部
7b 前側ビードの車幅方向両側の端部
9 後側ビード
9a 後側ビードの車幅方向中央部
9b 後側ビードの車幅方向両側の端部
11 中間ビード
R1 前側ビードの車両前方側における湾曲部分の曲率半径
R2 後側ビードの車両前方側における湾曲部分の曲率半径
R3 前側ビードの車両後方側における湾曲部分の曲率半径

Claims (5)

  1.  車両のフードを構成するインナパネル本体と、
     前記インナパネル本体に設けられ、車幅方向に沿って延びる前側ビードと、
     前記インナパネル本体に設けられ、前記前側ビードの車両後方側に位置して車幅方向に沿って延びる後側ビードと、
     を備え、
     前記前側ビードは、車幅方向中央部が車幅方向端部よりも車両前方となるように湾曲しているとともに、前記後側ビードは、車幅方向中央部が車幅方向端部よりも車両後方となるように湾曲していることを特徴とするフードインナパネル。
  2.  前記前側ビードと前記後側ビードとの間において、車幅方向に延びる中間ビードを更に設けたことを特徴とする請求項1に記載のフードインナパネル。
  3.  前記前側ビードと前記後側ビードとの少なくともいずれか一方は、車幅方向端部の車両前後方向の幅が、車幅方向中央部の車両前後方向の幅よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフードインナパネル。
  4.  前記前側ビードの車両前方側における湾曲部分の曲率半径R1と、前記後側ビードの車両前方側における湾曲部分の曲率半径R2が、以下の式(1)
     R1>R2・・・(1)
     を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフードインナパネル。
  5.  前記前側ビードの車両前方側における湾曲部分の曲率半径R1と、前記前側ビードの車両後方側における湾曲部分の曲率半径R3が以下の式(2)
     R1>R3・・・(2)
     を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフードインナパネル。
PCT/JP2011/077334 2010-12-03 2011-11-28 フードインナパネル WO2012073870A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012546848A JP5433795B2 (ja) 2010-12-03 2011-11-28 フードインナパネル
US13/823,059 US8740291B2 (en) 2010-12-03 2011-11-28 Hood inner panel
BR112013013655-3A BR112013013655B1 (pt) 2010-12-03 2011-11-28 Painel interno de capô
EP11845779.5A EP2647552B1 (en) 2010-12-03 2011-11-28 Hood inner panel
RU2013130218/11A RU2527586C1 (ru) 2010-12-03 2011-11-28 Внутренняя панель капота
CN201180046159.1A CN103118924B (zh) 2010-12-03 2011-11-28 机罩内板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270390 2010-12-03
JP2010-270390 2010-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073870A1 true WO2012073870A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077334 WO2012073870A1 (ja) 2010-12-03 2011-11-28 フードインナパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8740291B2 (ja)
EP (1) EP2647552B1 (ja)
JP (1) JP5433795B2 (ja)
CN (1) CN103118924B (ja)
BR (1) BR112013013655B1 (ja)
RU (1) RU2527586C1 (ja)
WO (1) WO2012073870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054099A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社神戸製鋼所 車輌用フードパネル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258108B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-10 株式会社神戸製鋼所 車輌用フード
EP2937267B1 (en) * 2014-04-24 2017-06-14 Volvo Car Corporation Inner panel for a vehicle bonnet
US9248866B2 (en) * 2014-06-13 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hood assembly
US9193390B1 (en) 2014-08-21 2015-11-24 Kobe Steel, Ltd. Front cowl member for vehicle
US9663149B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hood stiffener
US9845115B2 (en) * 2016-02-19 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc One-piece closure member for a vehicle
JP6718726B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 車両用フード
US9914486B2 (en) * 2016-07-07 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Hood assembly incorporating a fluid reservoir

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359114A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kobe Steel Ltd 車体パネル構造体
WO2006025315A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Toray Industries, Inc. 自動車用ボンネット
JP2006281926A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobe Steel Ltd 車体トランクリッド用パネル構造体
JP2008030574A (ja) 2006-07-07 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 自動車用フード
JP2008302749A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toray Ind Inc 自動車用フードパネル
JP2010270390A (ja) 2009-04-23 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 鍛鋼品及びクランク軸

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2108254C1 (ru) * 1996-12-24 1998-04-10 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Капот автомобиля
RU2149114C1 (ru) * 1998-10-26 2000-05-20 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Капот кузова автомобиля
DE59901135D1 (de) * 1999-10-21 2002-05-08 Ford Global Tech Inc Motorhaube für Kraftfahrzeuge zum Schutz von Fussgängern
WO2002047961A1 (fr) 2000-12-13 2002-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Structure de panneaux pour capot
JP3674918B2 (ja) 2000-12-13 2005-07-27 株式会社神戸製鋼所 車体フード用パネル構造体
AU2002362067A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 General Motors Corporation Load-bearing body panel assembly for a motor vehicle
US7467680B2 (en) * 2003-03-18 2008-12-23 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle hood with pedestrian protection
DE102004035421A1 (de) * 2004-07-21 2006-03-16 Adam Opel Ag Fronthaube, insbesondere Motorhaube für ein Kraftfahrzeug
JP2006044311A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用フード構造
DE102004047512A1 (de) * 2004-09-28 2006-03-30 Volkswagen Ag Flächiges Karosserieteil für ein Fahrzeug, insbesondere Motorhaube
FR2891236A1 (fr) * 2005-09-29 2007-03-30 Plastic Omnium Cie Capot de vehicule automobile destine a fermer un compartiment moteur contenant des pieces rigides
JP4719039B2 (ja) * 2006-03-15 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 自動車用フード
CN100503340C (zh) * 2006-07-07 2009-06-24 株式会社神户制钢所 机动车用发动机罩
US8052198B2 (en) * 2007-03-07 2011-11-08 Alcoa Inc. Pedestrian safe automotive hood having reinforcing foam
JP5251442B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用フード構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359114A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kobe Steel Ltd 車体パネル構造体
WO2006025315A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Toray Industries, Inc. 自動車用ボンネット
JP2006281926A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobe Steel Ltd 車体トランクリッド用パネル構造体
JP2008030574A (ja) 2006-07-07 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 自動車用フード
JP2008302749A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toray Ind Inc 自動車用フードパネル
JP2010270390A (ja) 2009-04-23 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 鍛鋼品及びクランク軸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054099A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社神戸製鋼所 車輌用フードパネル
CN104684793A (zh) * 2012-10-01 2015-06-03 株式会社神户制钢所 车辆用发动机罩板
US9376145B2 (en) 2012-10-01 2016-06-28 Kobe Steel, Ltd. Vehicle hood panel
CN104684793B (zh) * 2012-10-01 2017-03-08 株式会社神户制钢所 车辆用发动机罩板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2647552A1 (en) 2013-10-09
BR112013013655A8 (pt) 2017-12-05
EP2647552A4 (en) 2014-06-11
JPWO2012073870A1 (ja) 2014-05-19
US8740291B2 (en) 2014-06-03
US20130175827A1 (en) 2013-07-11
BR112013013655A2 (pt) 2016-09-06
BR112013013655B1 (pt) 2021-07-13
RU2527586C1 (ru) 2014-09-10
CN103118924A (zh) 2013-05-22
JP5433795B2 (ja) 2014-03-05
CN103118924B (zh) 2015-06-17
EP2647552B1 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433795B2 (ja) フードインナパネル
JP4059187B2 (ja) 車両用フード構造
JP4459984B2 (ja) 車体フロア構造
JP2003226266A (ja) 車体前部構造
JP4076487B2 (ja) 車両用フード構造
JP5079061B2 (ja) 車体前部構造
JP6139501B2 (ja) 車体前部構造
JP4945401B2 (ja) 自動車のバンパービーム構造
JP5761453B2 (ja) 車体下部構造
JP2005145224A (ja) 車両用フード構造
JP2013256266A (ja) 車体前部構造
JP2006044311A (ja) 車両用フード構造
JP2005335619A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5772389B2 (ja) 車両前部構造
JP2009023638A (ja) 車体前部構造
JP5465705B2 (ja) 車両用ニーボルスター
JP4053485B2 (ja) 車両用フード構造
JP5056545B2 (ja) 車両用バンパの取付構造
JP2005075174A (ja) 車両用フード構造
JP5063753B2 (ja) 車体前部構造
JP2009298214A (ja) 車両前部構造
JP2006096193A (ja) 車体構造
JP6962952B2 (ja) 車両前部構造
JP2014218182A (ja) 車両前部構造
JP5849881B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180046159.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11845779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012546848

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011845779

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13823059

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013130218

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013013655

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013013655

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130603