WO2012005080A1 - 組成物、積層構造及び積層構造の製造方法 - Google Patents

組成物、積層構造及び積層構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012005080A1
WO2012005080A1 PCT/JP2011/063399 JP2011063399W WO2012005080A1 WO 2012005080 A1 WO2012005080 A1 WO 2012005080A1 JP 2011063399 W JP2011063399 W JP 2011063399W WO 2012005080 A1 WO2012005080 A1 WO 2012005080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
composition
structural unit
mol
propylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/063399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将史 永野
肥後 睦子
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020137002879A priority Critical patent/KR20130089248A/ko
Priority to CN2011800333733A priority patent/CN102971374A/zh
Priority to US13/808,374 priority patent/US20130157051A1/en
Priority to EP11803416.4A priority patent/EP2592113A1/en
Publication of WO2012005080A1 publication Critical patent/WO2012005080A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a composition containing a polymer, a laminated structure, and a method for producing the laminated structure.
  • a composition comprising the following (A) and (B).
  • the content of structural units derived from propylene is 80 to 95 mol% with respect to the total structural units of the polymer (B-1), and the polymer (B-1) in which a melting peak is observed, or Polymer (B-2) obtained by modifying polymer (B-1) with ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids
  • composition according to [1] comprising a polymer (A-1).
  • polymer (A-1) has an intrinsic viscosity of 0.1 to 10 dl / g.
  • the adherend is an adherend made of a plastic material.
  • the plastic material is polyolefin.
  • composition of the present invention is the above composition containing (A) and (B).
  • polymer (A) and the polymer (A-2) are collectively referred to as “polymer (A)”
  • polymer (B-1) and the polymer (B-2) are collectively referred to. It may be referred to as “polymer (B)”.
  • the polymer (A-1) contains a structural unit derived from propylene and a structural unit derived from 1-butene, and the content of the structural unit derived from propylene is the total structural unit of the polymer (A-1).
  • the content of structural units derived from 1-butene is 1 to 30 mol% with respect to all structural units of the polymer (A-1), and the melting peak is substantially It is a polymer that is not observed.
  • the content of the structural unit derived from propylene is preferably 71 to 99 mol%, more preferably 80 to 99 mol%, and more preferably 90 to 99 mol% with respect to all the structural units of the polymer (A-1). It is more preferably 99 mol%, particularly preferably 95 to 99 mol%.
  • the content of the structural unit derived from 1-butene is preferably 1 to 29 mol%, more preferably 1 to 20 mol%, based on all structural units of the polymer (A-1). It is more preferably 1 to 10 mol%, particularly preferably 1 to 5 mol%.
  • the polymer (A-1) is a polymer in which a melting peak is not substantially observed by differential scanning calorimetry (DSC).
  • a melting peak is not substantially observed means that a crystal melting peak having a heat of crystal melting of 1 J / g or more is not observed in a temperature range of ⁇ 100 to 200 ° C. More preferably, neither a crystal melting peak with a heat of crystal melting of 1 J / g or more nor a crystallization peak with a heat of crystallization of 1 J / g or higher is observed in the temperature range of ⁇ 100 to 200 ° C.
  • the intrinsic viscosity of the polymer (A-1) is preferably 0.1 dl / g or more, more preferably 0.3 dl / g or more, from the viewpoint of enhancing the tensile strength and scratch resistance of the composition of the present invention. More preferably 0.5 dl / g or more, particularly preferably 0.7 dl / g or more.
  • the intrinsic viscosity is preferably 10 dl / g or less, more preferably 7 dl / g or less, and even more preferably 5 dl / g or less, from the viewpoint of improving the workability during molding of the composition of the present invention. Yes, particularly preferably 4 dl / g or less.
  • the intrinsic viscosity is measured using an Ubbelohde viscometer in 135 ° C. tetralin.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polymer (A-1) is 1 to 4, more preferably 1 to 3, from the viewpoint of reducing the stickiness of the composition of the present invention.
  • the molecular weight distribution is measured by gel permeation chromatograph (GPC).
  • the polymer (A-1) may contain other structural units different from the structural unit derived from propylene and the structural unit derived from 1-butene.
  • other structural units include structural units derived from ethylene, linear ⁇ -olefins having 3 to 20 carbon atoms (excluding propylene and 1-butene), cyclic olefins, vinyl aromatic compounds, and polyene compounds. Is mentioned.
  • the content is preferably 28 mol% or less with respect to all the structural units of the polymer (A-1), and 19 mol%. More preferably, it is more preferably 4 mol%.
  • linear ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms examples include 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 1-undecene, 1-dodecene, Examples include 1-tridecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-octadecene, 1-nonadecene, 1-eicocene and the like.
  • cyclic olefin examples include norbornene, 5-methylnorbornene, 5-ethylnorbornene, 5-propylnorbornene, 5,6-dimethylnorbornene, 1-methylnorbornene, 7-methylnorbornene, 5,5,6-trimethylnorbornene, 5-phenylnorbornene, 5-benzylnorbornene, 5-ethylidenenorbornene, 5-vinylnorbornene, 1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene, 2-methyl-1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene, 2-ethyl-1,4,5,8-dimethano-1, 2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene, 2,3-dimethyl-1,4,5,8-dimethano--but
  • Examples of the polyene compound include conjugated polyene compounds and non-conjugated polyene compounds.
  • the conjugated polyene compound include aliphatic conjugated polyene compounds such as linear aliphatic conjugated polyene compounds and branched aliphatic conjugated polyene compounds, and alicyclic conjugated polyene compounds.
  • Non-conjugated polyene compounds include Examples thereof include an aliphatic nonconjugated polyene compound, an alicyclic nonconjugated polyene compound, and an aromatic nonconjugated polyene compound. These may have an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aralkyl group, an aralkyloxy group, and the like.
  • Examples of the aliphatic conjugated polyene compound include 1,3-butadiene, isoprene, 2-ethyl-1,3-butadiene, 2-propyl-1,3-butadiene, 2-isopropyl-1,3-butadiene, 2- Hexyl-1,3-butadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 2,3-diethyl-1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-pentadiene, 2-methyl-1,3- Hexadiene, 2-methyl-1,3-octadiene, 2-methyl-1,3-decadiene, 2,3-dimethyl-1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-hexadiene, 2,3- Examples thereof include dimethyl-1,3-octadiene and 2,3-dimethyl-1,3-decadiene.
  • Examples of the aliphatic non-conjugated polyene compound include 1,4-hexadiene, 1,5-hexadiene, 1,6-heptadiene, 1,6-octadiene, 1,7-octadiene, 1,8-nonadiene, 1,9 -Decadiene, 1,13-tetradecadiene, 1,5,9-decatriene, 3-methyl-1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexadiene, 4 -Ethyl-1,4-hexadiene, 3-methyl-1,5-hexadiene, 3,3-dimethyl-1,4-hexadiene, 3,4-dimethyl-1,5-hexadiene, 5-methyl-1,4 -Heptadiene, 5-ethyl-1,4-heptadiene, 5-methyl-1,5-heptadiene, 6-methyl-1,5-heptadiene, 5-ethy
  • Examples of the alicyclic non-conjugated polyene compound include vinylcyclohexene, 5-vinyl-2-norbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, 5-methylene-2-norbornene, 5-isopropenyl-2-norbornene, and cyclohexadiene.
  • aromatic non-conjugated polyene compound examples include divinylbenzene and vinylisopropenylbenzene.
  • the resulting polymer (A-2) When the amount of modification by ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids is 0.1% by weight or more, the resulting polymer (A-2) can be easily handled, and when it is 10% by weight or less, the resulting composition It tends to improve the adhesive strength of objects, which is preferable.
  • Examples of the production method of the polymer (A-2) include a method in which the polymer (A-1) is melted and then modified by adding an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid, or the polymer (A-1). ) Is dissolved or suspended in a solvent such as toluene or xylene, and then modified by adding ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids.
  • melt-kneading means conventionally known kneading means such as a Banbury mixer, a plast mill, a Brabender plastograph, a uniaxial or biaxial extruder can be widely employed.
  • kneading means such as a Banbury mixer, a plast mill, a Brabender plastograph, a uniaxial or biaxial extruder
  • the polymer (A-1) and ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids sufficiently premixed in advance using a single-screw or twin-screw extruder are used. And kneading by supplying a radical initiator from the supply port of the extruder.
  • the radical initiator is usually an organic peroxide, preferably an organic peroxide having a decomposition temperature of 110 to 160 ° C. with a half-life of 1 hour.
  • the decomposition temperature is 110 ° C. or higher, the amount of modification tends to be improved, and when the decomposition temperature is 160 ° C. or lower, the decomposition of the polymer (A-1) tends to be reduced.
  • These organic peroxides preferably have an action of extracting protons from the polymer (A-1) after decomposition to generate radicals.
  • the content of structural units derived from ethylene is preferably 5 to 20 mol%, more preferably 10 to 19 mol%, more preferably 11 to 19 mol%, based on all structural units of the polymer (B-1). It is more preferably 18 mol%, particularly preferably 11 to 17 mol%.
  • the content of the structural unit derived from propylene is preferably from 80 to 95 mol%, more preferably from 81 to 90 mol%, more preferably from 82 to 90 mol%, based on all the structural units of the polymer (B-1). It is more preferably 89 mol%, particularly preferably 83 to 89 mol%.
  • the polymer (B-1) is a polymer in which a melting peak is observed by differential scanning calorimetry (DSC).
  • a melting peak is observed means that a crystal melting peak having a heat of crystal melting of 1 J / g or more is observed in a temperature range of ⁇ 100 to 200 ° C. More preferably, it means that a crystal melting peak having a heat of crystal melting of 1 J / g or more or a crystallization peak having a heat of crystallization of 1 J / g or more is observed in a temperature range of ⁇ 100 to 200 ° C.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polymer (B-1) is 1 to 4, more preferably 1 to 3, from the viewpoint of reducing the stickiness of the composition of the present invention.
  • the molecular weight distribution is measured by gel permeation chromatograph (GPC).
  • the polymer (B-1) can be produced using a known Ziegler-Natta type catalyst or a known single-site catalyst (metallocene, etc.). From the viewpoint of increasing the heat resistance of the composition of the present invention, It is preferable to produce using a known single site catalyst (metallocene, etc.).
  • the single site catalyst include, for example, JP-A-58-19309, JP-A-60-35005, JP-A-60-35006, JP-A-60-35007, and JP-A-60-35008. No. 1, No. 61-130314, No. 3-163088, No. 4-268307, No. 9-12790, No. 9-87313, No.
  • the amount of modification with ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids is usually 0.1 to 10% by weight, preferably 0.2 to 5% by weight, based on 100% by weight of the resulting polymer (B-2). It is preferably 0.2 to 4% by weight.
  • Examples of the method for producing the polymer (B-2) include a method in which the polymer (B-1) is melted and then modified by adding an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid, or the polymer (B-1). ) Is dissolved or suspended in a solvent such as toluene or xylene, and then modified by adding ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids.
  • melt-kneading means conventionally known kneading means such as a Banbury mixer, a plast mill, a Brabender plastograph, a uniaxial or biaxial extruder can be widely employed.
  • kneading means such as a Banbury mixer, a plast mill, a Brabender plastograph, a uniaxial or biaxial extruder
  • the polymer (B-1), ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid which is sufficiently premixed in advance using a single-screw or twin-screw extruder is used.
  • acids and radical initiators are supplied from the supply port of the extruder and kneaded.
  • a method in which the polymer (B-1) is dissolved or suspended in a solvent such as toluene or xylene and then modified by adding an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid is obtained by adding the polymer (B- 1)
  • the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and the radical initiator are appropriately charged in any order or simultaneously, and the polymer (B-1) is dissolved or suspended in a solvent. Examples thereof include a method of modifying with ⁇ -unsaturated carboxylic acids.
  • organic peroxides preferred are dialkyl peroxide compounds, diacyl peroxide compounds, percarbonate compounds, and alkyl perester compounds.
  • the amount of the organic peroxide added is usually 0.1 to 10 parts by mass, preferably 0.2 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer (B-1).
  • the weight average molecular weight of the polymer (B-2) is 10,000 to 150,000, preferably 15,000 to 100,000. If it is 10,000 or more, suitable adhesive strength of the composition of the present invention can be ensured, and if it is 150,000 or less, the composition of the present invention does not become too high in viscosity and easy to handle. Tend to be.
  • Polymer (A) and polymer (B) are mixed at an arbitrary ratio. It is preferable to mix 1 to 99 parts by mass of the polymer (A) and 99 to 1 part by mass of the polymer (B) with respect to 100 parts by mass of the composition obtained, and 5 to 95 parts by mass of the polymer (A). And 95 to 5 parts by mass of the polymer (B) are more preferable, and 10 to 90 parts by mass of the polymer (A) and 90 to 10 parts by mass of the polymer (B) are more preferable.
  • the composition of the present invention may contain, for example, water and an emulsifier.
  • the water content in the composition is usually 60 to 900 parts by mass, preferably 100 to 900 parts by mass, with the total of the polymer (A) and the polymer (B) being 100 parts by mass.
  • the content of the emulsifier in the composition is usually 1 to 30 parts by mass, preferably 1 to 25 parts by mass, with the total of the polymer (A) and the polymer (B) being 100 parts by mass.
  • the emulsification method is not particularly limited, for example, a method of melt-kneading the polymer (A), the polymer (B), water and an emulsifier; heating for heating the polymer (A) and the polymer (B) A step having a mixing step of mixing an emulsifier with the heated polymer (A) and the polymer (B) obtained in the step; a heating step for heating the polymer (A) and the polymer (B), A method comprising a mixing step of mixing an emulsifier with the heated polymer (A) and polymer (B) obtained in the step, a step of dispersing the mixture obtained in the step in water; a polymer (A) And a dissolving step of dissolving the polymer (B) in an organic solvent such as toluene, a mixing step of mixing an emulsifier with the solution obtained in the step, and a removing step of removing the organic solvent from the mixture obtained in the step Method, and also the products obtained at any stage
  • composition of the present invention includes a phenol-based stabilizer, a phosphite-based stabilizer, an amine-based stabilizer, an amide-based stabilizer, an anti-aging agent, a weathering stabilizer, an anti-settling agent, and an antioxidant as long as the adhesiveness is not impaired.
  • the adherend is preferably made of at least one material selected from the group consisting of wood-based materials, cellulosic materials, plastic materials, ceramic materials, and metal materials.
  • polypropylene, polystyrene, polycarbonate, acrylonitrile / butadiene are preferable.
  • Styrene copolymer (ABS resin), polyethylene terephthalate, polyvinyl chloride, (meth) acrylic resin, glass, aluminum and polyurethane are preferable, and polypropylene, polyvinyl chloride, glass, aluminum and polyurethane are more preferable.
  • Examples of the method for producing the laminated structure of the present invention include a method of laminating a sheet-shaped composition of the present invention and an adherend by coextrusion molding; a sheet-shaped composition of the present invention on the first adherend. And the second adherend are sequentially laminated and then hot-pressed; a coated article comprising the adherend and the layer containing the composition, wherein the composition of the present invention is applied to the adherend And a second step of drying the coated product obtained in the first step to obtain a laminated structure having the adherend and a layer derived from the composition. Can be mentioned.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 被着体、例えば、プラスチック(特に、ポリプロピレン等)に対する接着性が優れた組成物を提供する。 下記(A)と(B)とを含む組成物。(A):プロピレン及び1-ブテンに由来する構造単位を含有し、プロピレンに由来する構造単位の含有率が70~99モル%であり、1-ブテンに由来する構造単位の含有率が1~30モル%であり、融解ピークが実質的に観測されない重合体(A-1)、又は該重合体(A-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体(A-2);(B):エチレン及びプロピレンに由来する構造単位を含有し、エチレンに由来する構造単位の含有率が5~20モル%であり、プロピレンに由来する構造単位の含有率が80~95モル%であり、融解ピークが観測される重合体(B-1)、又は該重合体(B-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体(B-2)

Description

組成物、積層構造及び積層構造の製造方法
 本発明は、重合体を含む組成物、積層構造及び積層構造の製造方法に関する。
 特許文献1には、プロピレン・1-ブテン共重合体を無水マレイン酸で変性して得られる重合体を含む組成物が記載されている。
 特許文献2には、エチレン・プロピレン共重合体を無水マレイン酸で変性して得られる重合体を含む組成物が記載されている。
特開2009-1764号公報 特開2009-287034号公報
 本発明は、以下の発明を含む。
 [1]下記(A)と(B)とを含む組成物。
(A):プロピレンに由来する構造単位及び1-ブテンに由来する構造単位を含有し、プロピレンに由来する構造単位の含有率が重合体(A-1)の全構造単位に対して70~99モル%であり、1-ブテンに由来する構造単位の含有率が重合体(A-1)の全構造単位に対して1~30モル%であり、融解ピークが実質的に観測されない重合体(A-1)、又は
該重合体(A-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体(A-2)
(B):エチレンに由来する構造単位及びプロピレンに由来する構造単位を含有し、エチレンに由来する構造単位の含有率が重合体(B-1)の全構造単位に対して5~20モル%であり、プロピレンに由来する構造単位の含有率が重合体(B-1)の全構造単位に対して80~95モル%であり、融解ピークが観測される重合体(B-1)、又は
該重合体(B-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体(B-2)
 [2]重合体(A-1)を含む[1]記載の組成物。
 [3]重合体(A-1)の極限粘度が0.1~10dl/gである[2]記載の組成物。
 [4]さらに有機溶剤を含む[1]~[3]のいずれか1つに記載の組成物。
 [5]さらに水と乳化剤とを含む[1]~[3]のいずれか1つに記載の組成物。
 [6]被着体及び[1]~[5]のいずれか記載の組成物に由来する接着層を有する積層構造。
 [7]被着体がプラスチック材料からなる被着体である[6]記載の積層構造。
 [8]プラスチック材料がポリオレフィンである[7]記載の積層構造。
 [9]被着体に、[1]~[5]のいずれか記載の組成物を塗工し、該被着体と該組成物を含む層とを含む塗工品を得る第1工程、及び
 第1工程で得られた塗工品を乾燥して、前記被着体と該組成物に由来する塗膜とを含む積層構造を得る第2工程を含む積層構造の製造方法。
 本発明によれば、被着体、例えば、プラスチック(特に、ポリプロピレン等)に対する接着性に優れた組成物を提供することができる。
 <組成物>
 本発明の組成物は、(A)と(B)とを含む上記組成物である。
 以下、重合体(A-1)及び重合体(A-2)を総称して「重合体(A)」といい、重合体(B-1)及び重合体(B-2)を総称して「重合体(B)」という場合がある。
 〈重合体(A-1)〉
 重合体(A-1)は、プロピレンに由来する構造単位及び1-ブテンに由来する構造単位を含有し、プロピレンに由来する構造単位の含有率が重合体(A-1)の全構造単位に対して70~99モル%であり、1-ブテンに由来する構造単位の含有率が重合体(A-1)の全構造単位に対して1~30モル%であり、融解ピークが実質的に観測されない重合体である。
 プロピレンに由来する構造単位の含有率は、重合体(A-1)の全構造単位に対して71~99モル%であることが好ましく、80~99モル%であることがより好ましく、90~99モル%であることが更に好ましく、95~99モル%であることが特に好ましい。
 1-ブテンに由来する構造単位の含有率は、重合体(A-1)の全構造単位に対して1~29モル%であることが好ましく、1~20モル%であることがより好ましく、1~10モル%であることが更に好ましく、1~5モル%であることが特に好ましい。
 重合体(A-1)は、示差走査熱量測定(DSC)によって融解ピークが実質的に観測されない重合体である。融解ピークが実質的に観測されないとは、-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されないことをいう。より好ましくは、-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピーク及び結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークのいずれもが観測されないことをいう。
 重合体(A-1)の極限粘度は、本発明の組成物の引張強度及び耐受傷性を高める観点から、好ましくは0.1dl/g以上であり、より好ましくは0.3dl/g以上であり、更に好ましくは0.5dl/g以上であり、特に好ましくは0.7dl/g以上である。また、極限粘度は、本発明の組成物の成形加工時における加工性を高める観点から、好ましくは10dl/g以下であり、より好ましくは7dl/g以下であり、更に好ましくは5dl/g以下であり、特に好ましくは4dl/g以下である。なお、極限粘度は、135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて測定される。
 重合体(A-1)の分子量分布(Mw/Mn)は、本発明の組成物のべたつきを少なくする観点から1~4であり、より好ましくは1~3である。なお、分子量分布はゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)によって測定される。
 重合体(A-1)は、プロピレンに由来する構造単位及び1-ブテンに由来する構造単位とは異なるその他の構造単位を含有していてもよい。
 その他の構造単位としては、例えば、エチレン、炭素数3~20の直鎖状α-オレフィン(ただし、プロピレン及び1-ブテンを除く)、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物、ポリエン化合物に由来する構造単位が挙げられる。
 重合体(A-1)がその他の構造単位を含有する場合、その含有率は、重合体(A-1)の全構造単位に対して28モル%以下であることが好ましく、19モル%であることがより好ましく、4モル%であることがさらに好ましい。
 炭素数3~20の直鎖状α-オレフィンとしては、例えば、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-へプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン等が挙げられる。
 環状オレフィンとしては、例えば、ノルボルネン、5-メチルノルボルネン、5-エチルノルボルネン、5-プロピルノルボルネン、5,6-ジメチルノルボルネン、1-メチルノルボルネン、7-メチルノルボルネン、5,5,6-トリメチルノルボルネン、5-フェニルノルボルネン、5-ベンジルノルボルネン、5-エチリデンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-メチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2,3-ジメチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-ヘキシル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-エチリデン-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-フルオロ-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、1,5-ジメチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-シクロへキシル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2,3-ジクロロ-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、2-イソブチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、1,2-ジヒドロジシクロペンタジエン、5-クロロノルボルネン、5,5-ジクロロノルボルネン、5-フルオロノルボルネン、5,5,6-トリフルオロ-6-トリフルオロメチルノルボルネン、5-クロロメチルノルボルネン、5-メトキシノルボルネン、5,6-ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレート、5-ジメチルアミノノルボルネン、5-シアノノルボルネン、シクロペンテン、3-メチルシクロペンテン、4-メチルシクロペンテン、3,4-ジメチルシクロペンテン、3,5-ジメチルシクロペンテン、3-クロロシクロペンテン、シクロへキセン、3-メチルシクロへキセン、4-メチルシクロヘキセン、3,4-ジメチルシクロヘキセン、3-クロロシクロヘキセン、シクロへプテン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
 ビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、フルオロスチレン、p-tert-ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。
 ポリエン化合物としては、共役ポリエン化合物及び非共役ポリエン化合物を挙げることができる。共役ポリエン化合物としては、例えば、直鎖状脂肪族共役ポリエン化合物や分岐状脂肪族共役ポリエン化合物等の脂肪族共役ポリエン化合物、脂環式共役ポリエン化合物等が挙げられ、非共役ポリエン化合物としては、例えば、脂肪族非共役ポリエン化合物、脂環式非共役ポリエン化合物、芳香族非共役ポリエン化合物等が挙げられる。これらは、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基等を有していてもよい。
 脂肪族共役ポリエン化合物としては、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、2-エチル-1,3-ブタジエン、2-プロピル-1,3-ブタジエン、2-イソプロピル-1,3-ブタジエン、2-ヘキシル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジエチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ヘキサジエン、2-メチル-1,3-オクタジエン、2-メチル-1,3-デカジエン、2,3-ジメチル-1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ヘキサジエン、2,3-ジメチル-1,3-オクタジエン、2,3-ジメチル-1,3-デカジエン等が挙げられる。
 脂環式共役ポリエン化合物としては、例えば、2-メチル-1,3-シクロペンタジエン、2-メチル-1,3-シクロヘキサジエン、2,3-ジメチル-1,3-シクロペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-シクロヘキサジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、1-フルオロ-1,3-ブタジエン、2-クロロ-1,3-ペンタジエン、2-クロロ-1,3-シクロペンタジエン、2-クロロ-1,3-シクロヘキサジエン等が挙げられる。
 脂肪族非共役ポリエン化合物としては、例えば、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、1,8-ノナジエン、1,9-デカジエン、1,13-テトラデカジエン、1,5,9-デカトリエン、3-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-エチル-1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,5-ヘキサジエン、3,3-ジメチル-1,4-ヘキサジエン、3,4-ジメチル-1,5-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘプタジエン、5-エチル-1,4-ヘプタジエン、5-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、5-エチル-1,5-ヘプタジエン、3-メチル-1,6-ヘプタジエン、4-メチル-1,6-ヘプタジエン、4,4-ジメチル-1,6-ヘプタジエン、4-エチル-1,6-ヘプタジエン、4-メチル-1,4-オクタジエン、5-メチル-1,4-オクタジエン、4-エチル-1,4-オクタジエン、5-エチル-1,4-オクタジエン、5-メチル-1,5-オクタジエン、6-メチル-1,5-オクタジエン、5-エチル-1,5-オクタジエン、6-エチル-1,5-オクタジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、4-メチル-1,4-ノナジエン、5-メチル-1,4-ノナジエン、4-エチル-1,4-ノナジエン、5-エチル-1,4-ノナジエン、5-メチル-1,5-ノナジエン、6-メチル-1,5-ノナジエン、5-エチル-1,5-ノナジエン、6-エチル-1,5-ノナジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,7-ノナジエン、8-メチル-1,7-ノナジエン、7-エチル-1,7-ノナジエン、5-メチル-1,4-デカジエン、5-エチル-1,4-デカジエン、5-メチル-1,5-デカジエン、6-メチル-1,5-デカジエン、5-エチル-1,5-デカジエン、6-エチル-1,5-デカジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、6-エチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、7-エチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,7-デカジエン、8-メチル-1,7-デカジエン、7-エチル-1,7-デカジエン、8-エチル-1,7-デカジエン、8-メチル-1,8-デカジエン、9-メチル-1,8-デカジエン、8-エチル-1,8-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、9-メチル-1,8-ウンデカジエン、6,10-ジメチル-1,5,9-ウンデカトリエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、13-エチル-9-メチル-1,9,12-ペンタデカトリエン、5,9,13-トリメチル-1,4,8,12-テトラデカジエン、8,14,16-トリメチル-1,7,14-ヘキサデカトリエン、4-エチリデン-12-メチル-1,11-ペンタデカジエン等が挙げられる。
 脂環式非共役ポリエン化合物としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロペニル-2-ノルボルネン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、2,5-ノルボルナジエン、2-メチル-2,5-ノルボルナジエン、2-エチル-2,5-ノルボルナジエン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネン、1,4-ジビニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロペンタン、1,5-ジビニルシクロオクタン、1-アリル-4-ビニルシクロヘキサン、1,4-ジアリルシクロヘキサン、1-アリル-5-ビニルシクロオクタン、1,5-ジアリルシクロオクタン、1-アリル-4-イソプロペニルシクロヘキサン、1-イソプロペニル-4-ビニルシクロヘキサン、1-イソプロペニル-3-ビニルシクロペンタン、メチルテトラヒドロインデン等が挙げられる。
 芳香族非共役ポリエン化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニルベンゼン等が挙げられる。
 重合体(A-1)は、公知のチーグラー・ナッタ型触媒又は公知のシングルサイト触媒(メタロセン系等)を用いて製造することができるが、本発明の組成物の耐熱性を高める観点から、公知のシングルサイト触媒(メタロセン系等)を用いて製造することが好ましい。シングルサイト触媒としては、例えば、特開昭58-19309号公報、特開昭60-35005号公報、特開昭60-35006号公報、特開昭60-35007号公報、特開昭60-35008号公報、特開昭61-130314号公報、特開平3-163088号公報、特開平4-268307号公報、特開平9-12790号公報、特開平9-87313号公報、特開平11-80233号公報、特表平10-508055号公報等に記載のメタロセン系触媒、特開平10-316710号公報、特開平11-100394号公報、特開平11-80228号公報、特開平11-80227号公報、特表平10-513489号公報、特開平10-338706号公報、特開平11-71420号公報等に記載の非メタロセン系の錯体触媒が挙げられる。これらの中でも、入手容易性の観点から、好ましくはメタロセン触媒であり、より好ましくはシクロペンタジエン形アニオン骨格を少なくとも1個有し、C1対掌構造を有する周期表第3族~第12族の遷移金属錯体である。また、メタロセン触媒を用いた重合体の製造方法としては、例えば欧州特許公開第1211287号明細書の方法が挙げられる。
 〈重合体(A-2)〉
 重合体(A-2)は、重合体(A-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体である。重合体(A-2)は、示差走査熱量測定(DSC)によって融解ピークが実質的に観測されない重合体である。
 α,β-不飽和カルボン酸類による変性量は、得られる重合体(A-2)100重量%に対して、通常、0.1~10重量%、好ましくは0.2~5重量%、より好ましくは0.2~4重量%である。
 α,β-不飽和カルボン酸類による変性量が0.1重量%以上であると、得られる重合体(A-2)の取り扱いが容易となり、また、10重量%以下であると、得られる組成物の接着力が向上する傾向にあり、好ましい。
 α,β-不飽和カルボン酸類としては、例えば、α,β-不飽和カルボン酸(マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等)、α,β-不飽和カルボン酸エステル(マレイン酸メチル、イタコン酸メチル、シトラコン酸メチル等)、α,β-不飽和カルボン酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等)が挙げられる。また、これらのα,β-不飽和カルボン酸類を組み合わせて使用してもよい。
 α,β-不飽和カルボン酸類としては、α,β-不飽和カルボン酸無水物が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。
 重合体(A-2)の製造方法としては、例えば、重合体(A-1)を溶融させた後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法、重合体(A-1)をトルエン、キシレンなどの溶媒に溶解又は懸濁した後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法などが挙げられる。
 重合体(A-1)を溶融させた後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法は、押出機に、重合体(A-1)、α,β-不飽和カルボン酸類及びラジカル開始剤を、適宜任意の順序で又は同時に仕込み、溶融混練を行なう方法が挙げられる。押出機を用いて溶融混練することで、樹脂同士あるいは樹脂と固体又は液体との添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能であることから好ましい。さらに好ましい例としては、各成分の全部又はいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、得られた混合物を溶融混練する等の方法を挙げることができる。溶融混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の混練手段が広く採用可能である。好ましくは、連続生産が可能であり、生産性が向上するという観点から、一軸又は二軸押出機を用い、予め十分に予備混合した重合体(A-1)、α,β-不飽和カルボン酸類及びラジカル開始剤を押出機の供給口より供給して混練を行う方法である。
 また、重合体(A-1)をトルエン、キシレンなどの溶媒に溶解又は懸濁した後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法は、溶媒中に、重合体(A-1)、α,β-不飽和カルボン酸類及びラジカル開始剤を、適宜任意の順序で又は同時に仕込み、重合体(A-1)を溶媒に溶解又は懸濁させ、通常加熱下に、α,β-不飽和カルボン酸類で変性させる方法が挙げられる。
 溶媒の使用量は、重合体(A-1)を溶解又は懸濁できる量であればよい。通常重合体(A-1)1質量部に対して、溶媒0.5~50質量部、好ましくは1~30質量部程度、場合により1~10質量部程度でもよい。
 ラジカル開始剤の添加量は、重合体(A-1)100質量部に対して、通常、0.1~10質量部、好ましくは0.2~5質量部である。添加量が0.1質量部以上であると重合体(A-1)の変性量が確保され、本発明の組成物が高粘度になりすぎず、取り扱いが容易となる傾向があり、添加量が10質量部以下であると得られる重合体(A-2)中における未反応のラジカル開始剤が低減され、本発明の組成物の接着力が向上する傾向があることから好ましい。
 ラジカル開始剤は、通常、有機過酸化物であり、好ましくは半減期が1時間となる分解温度が110~160℃である有機過酸化物である。分解温度が110℃以上であると変性量が向上する傾向があることから好ましく、分解温度が160℃以下であると重合体(A-1)の分解が低減される傾向があることから好ましい。また、これらの有機過酸化物は分解してラジカルを発生した後、重合体(A-1)からプロトンを引き抜く作用があることが好ましい。
 半減期が1時間となる分解温度が110~160℃である有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド化合物、ジアルキルパーオキサイド化合物、パーオキシケタール化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカボネート化合物等が挙げられる。具体的には、ジセチル パーオキシジカルボネート、ジ-3-メトキシブチル パーオキシジカルボネート,ジ-2-エチルヘキシル  パーオキシジカルボネート、ビス(4-t-ブチル シクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピル パーオキシジカルボネート、t-ブチル パーオキシイソプロピルカーボネート、ジミリスチル パーオキシカルボネート、1,1,3,3-テトラメチル  ブチル  ネオデカノエート,α―クミル  パーオキシ ネオデカノエート,t-ブチル  パーオキシ  ネオデカノエート、1,1ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン,t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート,t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシラウレート,2,5ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン,t-ブチルパーオキシアセテート、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブテン,t-ブチルパーオキシベンゾエート、n-ブチル-4,4-ビス(t-ベルオキシ)バレラート、ジ-t-ブチルベルオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、α-α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等が挙げられる。
 これらの有機過酸化物の中でも、好ましくはジアルキルパーオキサイド化合物、ジアシルパーオキサイド化合物、パーカボネート化合物、アルキルパーエステル化合物である。有機過酸化物の添加量は、重合体(A-1)100質量部に対して、通常、0.1~10質量部、好ましくは0.2~5質量部である。
 得られた重合体(A-2)に含まれるα,β-不飽和カルボン酸類に由来する構造単位は、酸無水物基(-CO-O-CO-)が保持されたものであっても、開環したものであってもよく、保持されたものと開環したもののいずれもが含有されていてもよい。
 重合体(A-2)の重量平均分子量は、30,000~200,000、好ましくは40,000~150,000である。30,000以上であれば、適当な接着力を確保することができ、200,000以下であれば、高粘度になりすぎず、取り扱いが容易となる傾向がある。
 重合体(A-2)のメルトフローレート(MFR)の値を、JIS K 7210に準拠し、メルトインデクサ(L217-E14011、テクノ・セブン社製)を用いて、130℃、2.16kgfの条件下で測定すれば、通常0.1~100、好ましくは0.5~80、より好ましくは1~50である。
 〈重合体(B-1)〉
 重合体(B-1)は、エチレンに由来する構造単位及びプロピレンに由来する構造単位を含有し、エチレンに由来する構造単位の含有率が重合体(B-1)の全構造単位に対して5~20モル%であり、プロピレンに由来する構造単位の含有率が重合体(B-1)の全構造単位に対して80~95モル%であり、融解ピークが観測される重合体である。
 エチレンに由来する構造単位の含有率は、重合体(B-1)の全構造単位に対して5~20モル%であることが好ましく、10~19モル%であることがより好ましく、11~18モル%であることが更に好ましく、11~17モル%であることが特に好ましい。
 プロピレンに由来する構造単位の含有率は、重合体(B-1)の全構造単位に対して80~95モル%であることが好ましく、81~90モル%であることがより好ましく、82~89モル%であることが更に好ましく、83~89モル%であることが特に好ましい。
 重合体(B-1)は、示差走査熱量測定(DSC)によって融解ピークが観測される重合体である。融解ピークが観測されるとは、-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されることをいう。より好ましくは、-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピーク又は結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークが観測されることをいう。
 重合体(B-1)の分子量分布(Mw/Mn)は、本発明の組成物のべたつきを少なくする観点から1~4であり、より好ましくは1~3である。なお、分子量分布はゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)によって測定される。
 重合体(B-1)は、エチレンに由来する構造単位及びプロピレンに由来する構造単位とは異なるその他の構造単位を含有していてもよい。
 その他の構造単位としては、例えば、炭素数3~20の直鎖状α-オレフィン(ただし、エチレン、プロピレンを除く)、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物、ポリエン化合物に由来する構造単位が挙げられる。これら炭素数3~20の直鎖状α-オレフィン(ただし、プロピレンを除く)、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物、ポリエン化合物としては、重合体(A-1)において挙げたものと同じものが挙げられる。
 重合体(B-1)がその他の構造単位を含有する場合、その含有率は、重合体(B-1)の全構造単位に対して15モル%以下であることが好ましく、9モル%であることがより好ましく、6モル%であることがさらに好ましい。
 重合体(B-1)は、公知のチーグラー・ナッタ型触媒又は公知のシングルサイト触媒(メタロセン系等)を用いて製造することができるが、本発明の組成物の耐熱性を高める観点から、公知のシングルサイト触媒(メタロセン系等)を用いて製造することが好ましい。シングルサイト触媒としては、例えば、特開昭58-19309号公報、特開昭60-35005号公報、特開昭60-35006号公報、特開昭60-35007号公報、特開昭60-35008号公報、特開昭61-130314号公報、特開平3-163088号公報、特開平4-268307号公報、特開平9-12790号公報、特開平9-87313号公報、特開平11-80233号公報、特表平10-508055号公報等に記載のメタロセン系触媒、特開平10-316710号公報、特開平11-100394号公報、特開平11-80228号公報、特開平11-80227号公報、特表平10-513489号公報、特開平10-338706号公報、特開平11-71420号公報等に記載の非メタロセン系の錯体触媒が挙げられる。これらの中でも、入手容易性の観点から、好ましくはメタロセン触媒であり、より好ましくは、リガンドとしてシクロペンタジエニル、インデニル骨格を少なくとも1個有し、且つ遷移金属として、チタン、ジルコニウム、ハフニウムを少なくとも1個有する遷移金属錯体である。メタロセン触媒を用いた重合体の製造例としては、例えば、欧州特許384264号明細書の方法が挙げられる。
 〈重合体(B-2)〉
 重合体(B-2)は、重合体(B-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体である。重合体(B-2)は、示差走査熱量測定(DSC)によって融解ピークが観測される重合体である。
 α,β-不飽和カルボン酸類による変性量は、得られる重合体(B-2)100重量%に対して、通常、0.1~10重量%、好ましくは0.2~5重量%、より好ましくは0.2~4重量%である。
 α,β-不飽和カルボン酸類による変性量が0.1重量%以上であると、得られる重合体(B-2)の取り扱いが容易となり、また、10重量%以下であると、得られる組成物の接着力が向上する傾向にあり、好ましい。
 α,β-不飽和カルボン酸類としては、例えば、α,β-不飽和カルボン酸(マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等)、α,β-不飽和カルボン酸エステル(マレイン酸メチル、イタコン酸メチル、シトラコン酸メチル等)、α,β-不飽和カルボン酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等)が挙げられる。また、これらのα,β-不飽和カルボン酸類を組み合わせて使用してもよい。
 α,β-不飽和カルボン酸類としては、α,β-不飽和カルボン酸無水物が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。
 重合体(B-2)の製造方法としては、例えば、重合体(B-1)を溶融させた後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法、重合体(B-1)をトルエン、キシレンなどの溶媒に溶解又は懸濁した後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法などが挙げられる。
 重合体(B-1)を溶融させた後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法は、押出機に、重合体(B-1)、α,β-不飽和カルボン酸類及びラジカル開始剤を、適宜任意の順序で又は同時に仕込み、溶融混練を行なう方法が挙げられる。押出機を用いて溶融混練することで、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能であることから好ましい。さらに好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を溶融混練する等の方法を挙げることができる。溶融混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の混練手段が広く採用可能である。好ましいくは、連続生産が可能であり、生産性が向上するという観点から、一軸又は二軸押出機を用い、予め十分に予備混合した重合体(B-1)、α,β-不飽和カルボン酸類、ラジカル開始剤を押出機の供給口より供給して混練を行う方法である。
 また、重合体(B-1)をトルエン、キシレンなどの溶媒に溶解又は懸濁した後、α,β-不飽和カルボン酸類を添加して変性させる方法は、溶媒中に、重合体(B-1)、α,β-不飽和カルボン酸類、ラジカル開始剤を、適宜任意の順序で、もしくは同時に仕込み、重合体(B-1)を溶媒に溶解もしくは懸濁させ、通常加熱下に、α,β-不飽和カルボン酸類で変性させる方法が挙げられる。
 溶媒の使用量は重合体(B-1)を溶解若しくは懸濁できる量であればよい。通常重合体(B-1)1質量部に対して、溶媒0.5~50質量部、好ましくは1~30質量部程度、場合により1~10質量部程度でもよい。
 ラジカル開始剤の添加量は、重合体(B-1)100質量部に対して、通常、0.1~10質量部、好ましくは0.2~5質量部である。添加量が0.1質量部以上であると重合体(B-1)の変性量が確保され、本発明の組成物が高粘度になりすぎず、取り扱いが容易となる傾向があり、添加量が10質量部以下であると得られる重合体(B-2)中における未反応のラジカル開始剤が低減され、接着力が向上する傾向があることから好ましい。
 ラジカル開始剤は、通常、有機過酸化物であり、好ましくは半減期が1時間となる分解温度が50~160℃である有機過酸化物である。分解温度が50℃以上であると変性量が向上する傾向があることから好ましく、分解温度が160℃以下であると重合体(B-1)の分解が低減される傾向があることから好ましい。また、これらの有機過酸化物は分解してラジカルを発生した後、重合体(B-1)からプロトンを引き抜く作用があることが好ましい。
 半減期が1時間となる分解温度が50~160℃である有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド化合物、ジアルキルパーオキサイド化合物、パーオキシケタール化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカボネート化合物等が挙げられる。具体的には、ジセチル パーオキシジカルボネート、ジ-3-メトキシブチル パーオキシジカルボネート,ジ-2-エチルヘキシル  パーオキシジカルボネート、ビス(4-t-ブチル シクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピル パーオキシジカルボネート、t-ブチル パーオキシイソプロピルカーボネート、ジミリスチル パーオキシカルボネート、ジイソプロピルペロキシジカーボネート、1,1,3,3-テトラメチル  ブチル  ネオデカノエート,α―クミル  パーオキシ ネオデカノエート,t-ブチル  パーオキシ  ネオデカノエート、t-ブチルペロキシネオヘプタノエート、1,1ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン,t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート,t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシラウレート,2,5ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン,t-ブチルパーオキシアセテート、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブテン,t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)ペロキシード、n-ブチル-4,4-ビス(t-ベルオキシ)バレラート、ジ-t-ブチルベルオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、α-α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等が挙げられる。
 これらの有機過酸化物の中で好ましいのはジアルキルパーオキサイド化合物、ジアシルパーオキサイド化合物、パーカボネート化合物、アルキルパーエステル化合物である。有機過酸化物の添加量は、重合体(B-1)100質量部に対して、通常、0.1~10質量部、好ましくは0.2~5質量部である。
 得られた重合体(B-2)に含まれるα,β-不飽和カルボン酸類に由来する構造単位は、酸無水物基(-CO-O-CO-)が保持されたものであっても、開環したものであってもよく、保持されたものと開環したものがいずれも含有されていてもよい。
 重合体(B-2)の重量平均分子量は、10,000~150,000、好ましくは15,000~100,000である。10,000以上であれば、本発明の組成物の適当な接着力を確保することができ、150,000以下であれば、本発明の組成物が高粘度になりすぎず、取り扱いが容易となる傾向がある。
 重合体(A)と重合体(B)とは、任意の割合で混合される。得られる組成物100質量部に対して、重合体(A)1~99質量部と重合体(B)99~1質量部とを混合することが好ましく、重合体(A)5~95質量部と重合体(B)95~5質量部とを混合することがより好ましく、重合体(A)10~90質量部と重合体(B)90~10質量部とを混合することがさらに好ましい。
 本発明の組成物の第1の製造方法は、重合体(A-1)及び/又は重合体(A-2)と、重合体(B-1)及び/又は重合体(B-2)とを混合する方法である。
 本発明の組成物の第2の製造方法は、重合体(A-1)及び重合体(B-1)を混合して、α,β-不飽和カルボン酸類で変性させる方法である。
 変性は、ラジカル開始剤の存在下で行なうことが好ましい。
 本発明の組成物は、例えば、接着剤、粘着剤、接着剤の改質剤、ヒートシール剤、塗料、塗料用プライマー、フィルム、シート、構造材料、建築材料、自動車部品、電気・電子製品、包装材料などに使用することができる。中でも、その優れた接着性から、接着剤、粘着剤、接着剤の改質剤、ヒートシール剤、塗料、塗料用プライマーなどの接着性組成物として好適に用いられる。
 本発明の組成物は、さらに、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン等の脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;メタノ-ル、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール;等の有機溶剤を含有していてもよい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の組成物における溶剤の含有量は、重合体(A)と重合体(B)との合計を1質量部として、通常、1~30質量部、好ましくは1.5~20質量部である。
 本発明の組成物が溶媒を含有する場合には、重合体(A)及び重合体(B)並びに後述する任意成分の全てが溶媒に溶解していても、分散していてもよい。
 また、本発明の組成物は、例えば、水と乳化剤とを含有していてもよい。組成物における水の含有量は、重合体(A)と重合体(B)との合計を100質量部として、通常、60~900質量部、好ましくは100~900質量部である。この範囲で水を含有することにより、組成物を安定的に維持することができるとともに、後述するポリプロピレン等の被着体に対するハジキを防止することができる。組成物における乳化剤の含有量は、重合体(A)と重合体(B)との合計を100質量部として、通常、1~30質量部、好ましくは1~25質量部である。この範囲で乳化剤を含有することにより、水への重合体等の分散状態が良好となり、水分散体の接着力を向上させることができる。
 乳化剤としては、限定されることなく、例えば、ノニオン系乳化剤、アニオン系乳化剤、カチオン系乳化剤及び両性系乳化剤のいずれをも使用することができる。
 乳化方法としては、特に限定されることなく、例えば、重合体(A)、重合体(B)、水及び乳化剤を溶融混練する方法;重合体(A)及び重合体(B)を加熱する加熱工程、該工程で得られた加熱された重合体(A)及び重合体(B)に乳化剤を混合する混合工程を有する方法;重合体(A)及び重合体(B)を加熱する加熱工程、該工程で得られた加熱された重合体(A)及び重合体(B)に乳化剤を混合する混合工程、該工程で得られた混合物を水に分散させる工程を有する方法;重合体(A)及び重合体(B)をトルエン等の有機溶媒に溶解させる溶解工程、該工程で得られた溶液に乳化剤を混合する混合工程、該工程で得られた混合物から有機溶媒を除去する除去工程を含む方法、さらに、これら工程の任意の段階で得られた物を水に分散させる工程を有する方法などが挙げられる。
 また、これらの機械的乳化方法以外にも、自己乳化などの化学乳化法を利用して水分散体を製造することができる。
 本発明の組成物は、接着性を損なわない範囲でフェノール系安定剤、フォスファイト系安定剤、アミン系安定剤、アミド系安定剤、老化防止剤、耐候安定剤、沈降防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤などの安定剤;揺変剤、増粘剤、分散剤、消泡剤、表面調整剤、耐候剤、顔料、顔料分散剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、難燃剤、油剤、染料などの添加剤;酸化チタン(ルチル型)、酸化亜鉛などの遷移金属化合物、カーボンブラック等の顔料;ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ウオラストナイト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、ガラスフレーク、硫酸バリウム、クレー、カオリン、微粉末シリカ、マイカ、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミナ、セライトなどの無機、有機の充填剤等の任意成分を含有していてもよい。
 <積層構造>
 本発明の積層構造は、被着体と、上述した組成物に由来する接着剤層とを有する。
 被着体としては、例えば、木材、合板、中密度繊維板(MDF)、パーティクルボード、ファイバーボード等の木質系材料;綿布、麻布、レーヨン等のセルロース系材料;ポリエチレン(エチレンに由来する構造単位を主成分とするポリオレフィン、以下同じ)、ポリプロピレン(プロピレンに由来する構造単位を主成分とするポリオレフィン、以下同じ)、ポリスチレン(スチレンに由来する構造単位を主成分とするポリオレフィン、以下同じ)等のポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、(メタ)アクリル樹脂ポリエステル、ポリエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、発泡ウレタン、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、発泡EVA、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド樹脂又はその発泡体等のプラスチック材料;ガラス、陶磁器等のセラミック材料;鉄、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属材料;が挙げられる。
 被着体は、複数の材料からなる複合材料であってもよい。また、タルク、シリカ、活性炭などの無機充填剤、炭素繊維等とプラスチック材料との混練成形品であってもよい。
 ここで、ポリウレタンとは、ウレタン結合によって架橋された高分子であり、通常、アルコール(-OH)とイソシアネート(-NCO)との反応によって得られる。また発泡ウレタンとは、イソシアネートと、架橋剤として用いられる水との反応によって生じる二酸化炭素又はフレオンのような揮発性溶剤によって発泡されたポリウレタンである。自動車の内装用には、半硬質のポリウレタンが用いられ、塗料には硬質のポリウレタンが用いられる。
 被着体としては、木質系材料、セルロース系材料、プラスチック材料、セラミック材料及び金属材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料からなるものが好ましく、中でも、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、(メタ)アクリル樹脂、ガラス、アルミニウム、ポリウレタンが好ましく、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ガラス、アルミニウム、ポリウレタンがより好ましい。
 本発明の積層構造の製造方法としては、例えば、シート状の本発明の組成物及び被着体を共押出し成形により積層する方法;第1の被着体に、シート状の本発明の組成物と、第2の被着体とを順次積層したのち熱プレスする方法;被着体に本発明の組成物を塗工し、該被着体と該組成物を含む層とを有する塗工品を得る第1工程と、第1工程で得られた塗工品を乾燥させて、前記被着体と該組成物に由来する層とを有する積層構造を得る第2工程とを含む製造方法が挙げられる。
 以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中の部及び%は、特に断らないかぎり重量基準を意味する。
 以下の実施例において、物性測定は以下の方法で行った。
 (1)重合体の構造単位含有率
 核磁気共鳴装置(Bruker社製 商品名AC-250)を用いて、下記条件にて測定した1H-NMRスペクトル、13C-NMRスペクトルの測定結果に基づき算出した。具体的には、13C-NMRスペクトルにおいて、プロピレンに由来する構造単位のメチル炭素のスペクトル強度と1-ブテンに由来する構造単位のメチル炭素のスペクトル強度との比からプロピレンに由来する構造単位と1-ブテンに由来する構造単位の組成比を算出し、次に、1H-NMRスペクトルにおいて、メチン単位とメチレン単位由来の水素のスペクトル強度とメチル単位由来の水素のスペクトル強度との比から、エチレンに由来する構造単位とプロピレンに由来する構造単位と1-ブテンに由来する構造単位との組成比を算出した。
 13C-NMR(Hデカップリング)
 13C周波数:150.9MHz
 パルス幅:6.00μ秒
 パルス繰り返し時間:4.0秒
 積算回数:256回
 測定温度:137℃
 溶媒:オルトジクロロベンゼン-d4(濃度 約20%)
 (2)極限粘度[η]
 135℃において、ウベローデ粘度計を用いて測定した。テトラリン単位体積あたりの重合体の濃度cが、0.6、1.0、1.5mg/mlである重合体のテトラリン溶液を調製し、135℃における極限粘度を測定した。それぞれの濃度で3回繰り返し測定し、得られた3回の値の平均値をその濃度での比粘度(ηsp)とし、ηsp/cのcをゼロ外挿した値を極限粘度[η]として求めた。
 (3)分子量分布
 ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法によって、下記の条件で測定を行った。
 装置:東ソー社製 HLC-8121GPC/HT
 カラム:東ソー社製 TSKgel GMHHR-H(S)HT 4本
 温度:145℃
 溶媒:o-ジクロロベンゼン
 溶出溶媒流速:1.0ml/分
 試料濃度:1mg/ml
 測定注入量:300μl
 分子量標準物質:標準ポリスチレン
 検出器:示差屈折
 (4)結晶融解ピーク及び結晶化ピーク
 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220C:入力補償DSC)を用い以下の条件で測定した。
 (i)試料約5mgを室温から30℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、昇温完了後、5分間保持した。
 (ii)次いで、200℃から10℃/分の降温速度で-100℃まで降温し、降温完了後、5分間、保持した。この(ii)で観察されるピークが結晶化ピークであり、ピーク面積が1J/g以上の結晶化ピークの有無を確認した。
 (iii)次いで、-100℃から10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温した。この(iii)で観察されるピークが結晶の融解ピークであり、ピーク面積が1J/g以上の融解ピークの有無を確認した。
 (5)メルトフローレート(MFR)
 JIS-K-7210に従い、重合体(A-2)について、荷重2.16kgf、温度130℃の条件で測定を行った。
 (6)変性量
 サンプル1.0gをキシレン20mlに溶解し、サンプルの溶液をメタノール300mlに攪拌しながら滴下してサンプルを再沈殿させて回収した後、回収したサンプルを真空乾燥し(80℃、8時間)、熱プレスにより厚さ100μmのフィルムを作製し、得られたフィルムの赤外吸収スペクトルを測定して、1780cm-1付近の吸収より無水マレイン酸の変性量を定量した。
 <重合体(A-1-1)の製造例>
 容量2lのセパラブルフラスコ反応器に、攪袢器、温度計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にし、反応器内の気体を窒素で置換した。このフラスコに乾燥したトルエン1lを重合溶媒として導入した。ここにプロピレン8NL/min、1-ブテン0.5NL/minを常圧にて連続フィードし、溶媒温度を30℃とした。トリイソブチルアルミニウム(以後TIBAという場合がある)1.25mmolを反応器に添加し、重合触媒としてジメチルシリル(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)(3-tert-ブチル-5-メチル-2-フェノキシ)チタニウムジクロライド0.005mmolを反応器に添加した。その15秒後にトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.025mmolを反応器に添加し、重合を開始した。30分間の重合の結果、プロピレン含有量が96mol%のプロピレン-1-ブテン共重合体155.8gが得られた。得られた重合体の極限粘度[η]は2.1dl/gで、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。また-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピーク及び結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークのいずれもが観測されなかった。この重合体を重合体(A-1-1)とした。
 <重合体(A-2-1)の製造例>
 容量1lのセパラブルフラスコ反応器に、攪袢器、温度計、滴下ロート、還流冷却管をつけて、反応器内の気体を窒素で置換した。ここに溶媒としてキシレン600部、重合体(A-1-1)100部、無水マレイン酸15部を入れ140℃に加熱、撹拌し、溶液を得た。その後、ジーtertブチルパーオキサイド2部を添加し、5時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。なお、加熱はオイルバスを用いた。反応終了後、内容物を室温まで下げ、アセトン1000部に投じ、沈殿した白色固体を濾取した。この固体をアセトンで洗浄し、減圧乾燥した結果、無水マレイン酸で変性された重合体を得た。得られた重合体のMwは112285、Mnは51240、分子量分布(Mw/Mn)は2.2、MFRは4.2g/10min、マレイン酸変性量は0.50%であった。この重合体を重合体(A-2-1)とした。
 <重合体(A-2-2)の製造例>
 容量1lのセパラブルフラスコ反応器に、攪袢器、温度計、滴下ロート、還流冷却管をつけて、反応器内の気体を窒素で置換した。ここに溶媒としてキシレン600部、重合体(A-1-1)100部、無水マレイン酸50部、2,4,8,10-テトラ-t-ブチル-6-[3-(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(スミライザーGP、住友化学製)1部を入れ、140℃に加熱、撹拌し、溶液を得た。その後、ジーtertブチルパーオキサイド2部を添加し、5時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。なお、加熱はオイルバスを用いた。反応終了後、内容物を室温まで下げ、アセトン1000部に投じ、沈殿した白色固体を濾取した。この固体をアセトンで洗浄し、減圧乾燥した結果、無水マレイン酸で変性してなる重合体を得た。得られた重合体のMwは49043、Mnは14267、分子量分布(Mw/Mn)は3.4、マレイン酸変性量は1.79%であった。この重合体を重合体(A-2-2)とした。
 <重合体(B-2-1)の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて、重合体(B-1-1)[エチレン・プロピレン共重合体(クラリアントジャパン株式会社製LICOCENE PP 2602、エチレン:プロピレン=13mol%:87mol%)]を用いる以外は、重合体(A-2-1)の製造例と同様にして、無水マレイン酸で変性して得られる重合体を得た。得られた重合体(B)のMwは55115、Mnは25386、分子量分布(Mw/Mn)は2.2、マレイン酸変性量は0.84%であった。この重合体を重合体(B-2-1)とした。
 また重合体(B-1-1)は、-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピーク及び結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークが観測された。
 <重合体(B-2-2)の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて、重合体(B-1-2)[エチレン・プロピレン共重合体(クラリアントジャパン株式会社製LICOCENE PP 1602、エチレン:プロピレン=15mol%:85mol%)]を用いる以外は、重合体(A-2-1)の製造例と同様にして、無水マレイン酸で変性して得られる重合体を得た。得られた重合体(B)のMwは45362、Mnは23354、分子量分布(Mw/Mn)は1.9、マレイン酸変性量は0.93%であった。この重合体を重合体(B-2-2)とした。
 また重合体(B-1-2)は、-100~200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピーク及び結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークが観測された。
 <重合体(A-1-1)を含む溶液の製造例>
 重合体(A-1-1)の濃度が20重量%となるように、重合体(A-1-1)とメチルシクロヘキサンとを混合し、得られた混合物に、このメチルシクロヘキサン100部に対して25部の酢酸エチルを混合し、重合体(A-1-1)を含む溶液を得た。
 <重合体(A-2-1)を含む溶液の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて重合体(A-2-1)を用いる以外は重合体(A-1-1)を含む溶液の製造例と同様にして、重合体(A-2-1)を含む溶液を得た。
 <重合体(A-2-2)を含む溶液の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて重合体(A-2-2)を用いる以外は重合体(A-1-1)を含む溶液の製造例と同様にして、重合体(A-2-2)を含む溶液を得た。
 <重合体(B-1-1)を含む溶液の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて重合体(B-1-1)を用いる以外は重合体(A-1-1)を含む溶液の製造例と同様にして、重合体(B-1-1)を含む溶液を得た。
 <重合体(B-2-1)を含む溶液の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて重合体(B-2-1)を用いる以外は重合体(A-1-1)を含む溶液の製造例と同様にして、重合体(B-2-1)を含む溶液を得た。
 <重合体(B-2-2)を含む溶液の製造例>
 重合体(A-1-1)に代えて重合体(B-2-2)を用いる以外は重合体(A-1-1)を含む溶液の製造例と同様にして、重合体(B-2-2)を含む溶液を得た。
 <水分散体の製造例1>
 攪袢器、温度計、還流冷却管を備えた容量2lのセパラブルフラスコ反応容器に、溶媒としてトルエン200部、重合体(A-2-2)50部、重合体(B-2-2)50部を入れ、80℃にて攪拌、溶解した。次いで、乳化剤液としてラテムルE-1000A(花王株式会社製)17部、ノイゲンEA-177(第一工業製薬株式会社製)5部、イソプロパノール5部の混合液を10分間かけて滴下した。さらに5分間攪拌した後、ジメチルエラノールアミン5部を投入し、さらに5分間攪拌した。
 続いて、攪拌装置をTKトボミクス(株式会社PRIMIX製)に代え、得られた反応混合物をディスパー翼にて攪拌しながら、イソプロパノール100部、イオン交換水100部の混合液を30分間かけて滴下した。さらにイオン交換水300部を滴下し、乳白色の分散体を得た。
 得られた分散体を、2Lナスフラスコに投入し、エバポレーターにて減圧留去を行い、得られた濃縮液を200メッシュナイロン網にてろ過し、重合体(A-2-2)、重合体(B-2-2)及び乳化剤を含む水分散体を得た。得られた水分散体の粒径は、0.3μm、固形分濃度は34%であった。
 <水分散体の製造例2>
 乳化剤液として、ジェファーミンM1000(三井ファインケミカル株式会社製)10部及びイソプロパノール5部の混合液を用いる以外は、水分散体の製造例1と同様に水分散体を得る。
 <実施例1>
 重合体(A-2-1)を含む溶液と、重合体(B-2-1)を含む溶液を、重合体(A-2-1)と重合体(B-2-1)との重量比が4:1となるよう混合し、得られた混合物をスリーワンモーターにて5分攪拌し、重合体(A-2-1)と重合体(B-2-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離を起こしておらず均一な溶液であった。
 <実施例2>
 重合体(A-2-1)と重合体(B-2-1)との重量比を1:1にした以外は実施例1と同様にして、重合体(A-2-1)と重合体(B-2-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例3>
  重合体(A-2-1)と重合体(B-2-1)との重量比を1:4にした以外は実施例1と同様にして、重合体(A-2-1)と重合体(B-2-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例4>
 重合体(B-2-1)を重合体(B-1-1)にした以外は実施例1と同様にして、重合体(A-2-1)と重合体(B-1-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例5>
 重合体(A-2-1)と重合体(B-1-1-)との重量比を1:1にした以外は実施例4と同様にして、重合体(A-2-1)と重合体(B-1-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例6>
 重合体(A-2-1)を重合体(A-2-2)にした以外は実施例2と同様にして、重合体(A-2-2)と重合体(B-2-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例7>
 重合体(B-2-1)を重合体(B-1-1)にした以外は実施例6と同様にして、重合体(A-2-2)と重合体(B-1-1)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例8>
 重合体(B-2-1)を重合体(B-2-2)にした以外は実施例6と同様にして、重合体(A-2-2)と重合体(B-2-2)とを含む組成物を得た。この組成物は目視で相分離しておらず均一な溶液であった。
 <実施例9>
 水分散体の製造例1で得られた水分散体を組成物とした。
 <比較例1>
 重合体(A-2-1)を含む溶液を組成物とした。
 <比較例2>
 重合体(B-2-1)を含む溶液を組成物とした。
 <試験例1>
 実施例及び比較例でそれぞれ得られた組成物を、ポリプロピレン(PP)板(肉厚3mm)に乾燥後の膜厚が10μmになるようにアプリケーターにて塗工した。熱風乾燥機で50℃、5分間乾燥した後、2液ウレタン塗料を膜厚が100μmになるようスプレーにて塗布した。塗布後、室温にて10分以上養生し、所定温度で30分間熱処理を行い、サンプルを得た。
 熱処理後に3日間以上養生した後、1cm間隔で塗膜を切り出し、引張り試験機(島津製作所社製 オートグラフ)を用い、剥離速度50mm/分、剥離角度180度で塗膜の剥離強度を測定した。50℃及び60℃で行った結果を表1に示す。表中の数値の単位は[N/cm]である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <試験例2>
 実施例でそれぞれ得られた組成物を、PP板(肉厚3mm)に乾燥後の膜厚が10μmになるようにアプリケーターにて塗工した。熱風乾燥機で50℃、5分間乾燥した後、2液ウレタン塗料を膜厚が100μmになるようスプレーにて塗布した。塗布後、室温にて10分以上養生し、所定温度で30分間熱処理を行い、サンプルを得た。
 熱処理後に3日間以上養生した後、1cm間隔で塗膜を切り出し、引張り試験機(島津製作所社製 オートグラフ)を用い、剥離速度50mm/分、剥離角度180度で塗膜の剥離強度を測定した。90℃及び120℃で行った結果を表2に示す。表中の数値の単位は[N/cm]である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の組成物によれば、被着体、例えば、プラスチック(特に、ポリプロピレン等)に対する接着性に優れた組成物を提供することができる。

Claims (9)

  1.  下記(A)と(B)とを含む組成物。
     (A):プロピレンに由来する構造単位及び1-ブテンに由来する構造単位を含有し、プロピレンに由来する構造単位の含有率が重合体(A-1)の全構造単位に対して70~99モル%であり、1-ブテンに由来する構造単位の含有率が重合体(A-1)の全構造単位に対して1~30モル%であり、融解ピークが実質的に観測されない重合体(A-1)、又は
     該重合体(A-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体(A-2)
     (B):エチレンに由来する構造単位及びプロピレンに由来する構造単位を含有し、エチレンに由来する構造単位の含有率が重合体(B-1)の全構造単位に対して5~20モル%であり、プロピレンに由来する構造単位の含有率が重合体(B-1)の全構造単位に対して80~95モル%であり、融解ピークが観測される重合体(B-1)、又は
     該重合体(B-1)をα,β-不飽和カルボン酸類で変性して得られる重合体(B-2)
  2.  重合体(A-1)を含む請求項1記載の組成物。
  3.  重合体(A-1)の極限粘度が0.1~10dl/gである請求項2記載の組成物。
  4.  さらに有機溶剤を含む請求項1~3のいずれか1つに記載の組成物。
  5.  さらに水と乳化剤とを含む請求項1~3のいずれか1つに記載の組成物。
  6.  被着体及び請求項1~5のいずれか記載の組成物に由来する接着層を有する積層構造。
  7.  被着体がプラスチック材料からなる被着体である請求項6記載の積層構造。
  8.  プラスチック材料がポリオレフィンである請求項7記載の積層構造。
  9.  被着体に、請求項1~5のいずれか記載の組成物を塗工し、該被着体と該組成物を含む層とを含む塗工品を得る第1工程、及び
     第1工程で得られた塗工品を乾燥して、前記被着体と該組成物に由来する塗膜とを含む積層構造を得る第2工程、
     を含む積層構造の製造方法。
PCT/JP2011/063399 2010-07-05 2011-06-10 組成物、積層構造及び積層構造の製造方法 WO2012005080A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137002879A KR20130089248A (ko) 2010-07-05 2011-06-10 조성물, 적층 구조 및 적층 구조의 제조 방법
CN2011800333733A CN102971374A (zh) 2010-07-05 2011-06-10 组合物、层叠结构及层叠结构的制造方法
US13/808,374 US20130157051A1 (en) 2010-07-05 2011-06-10 Composition, laminated structure and method for manufacturing laminated structure
EP11803416.4A EP2592113A1 (en) 2010-07-05 2011-06-10 Composition, laminated structure, and laminated structure production method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-152783 2010-07-05
JP2010152783 2010-07-05
JP2011034210 2011-02-21
JP2011-034210 2011-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012005080A1 true WO2012005080A1 (ja) 2012-01-12

Family

ID=45441066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/063399 WO2012005080A1 (ja) 2010-07-05 2011-06-10 組成物、積層構造及び積層構造の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130157051A1 (ja)
EP (1) EP2592113A1 (ja)
JP (1) JP2012188638A (ja)
KR (1) KR20130089248A (ja)
CN (1) CN102971374A (ja)
TW (1) TW201211136A (ja)
WO (1) WO2012005080A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086737A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 住友化学株式会社 組成物
WO2012169478A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 水性エマルション、塗膜の形成方法及び塗膜
WO2013164976A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 三井化学株式会社 コーティング剤、加飾フィルムおよび成形体
JP2014008694A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsui Chemicals Inc 積層体、および該積層体を含む成形体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049089A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Clariant International Limited Heißschmelzklebemasse
JP2013151631A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性接着剤
US10072171B2 (en) 2013-06-07 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based paint containing propylene/α-olefin copolymer
WO2015186733A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 ユニチカ株式会社 水性分散体および積層体
JP2015229710A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ユニチカ株式会社 水性分散体およびそれより得られる積層体
KR102315744B1 (ko) 2016-05-13 2021-10-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 수성 분산체, 도막 및 적층체
JP6969116B2 (ja) * 2017-03-14 2021-11-24 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物及び積層体
WO2019225254A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 三井化学株式会社 コーティング剤、フィルム、積層体および電池ケース用包材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194802A (ja) * 1991-08-08 1993-08-03 Ube Rekisen Kk 樹脂組成物
JPH06927A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Ube Rekisen Kk 積層フィルム
JPH1053674A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ube Ind Ltd 延伸フィルム
JP2001131367A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
WO2006101269A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Teijin Techno Products Limited 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2008303297A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Umg Abs Ltd 水性分散体およびその製造方法
JP2010106178A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Umg Abs Ltd 水性分散体、塗料組成物および塗装体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319016A (en) * 1989-07-04 1994-06-07 Chisso Corporation Emulsion adhesive composition and process for production thereof
EP0527589B1 (en) * 1991-08-08 1998-06-03 Ube Rexene Corporation Resin composition comprising amorphous polyolefin and crystalline polypropylene
JP5261196B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-14 三井化学株式会社 接着剤およびそれを用いた積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194802A (ja) * 1991-08-08 1993-08-03 Ube Rekisen Kk 樹脂組成物
JPH06927A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Ube Rekisen Kk 積層フィルム
JPH1053674A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ube Ind Ltd 延伸フィルム
JP2001131367A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
WO2006101269A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Teijin Techno Products Limited 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2008303297A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Umg Abs Ltd 水性分散体およびその製造方法
JP2010106178A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Umg Abs Ltd 水性分散体、塗料組成物および塗装体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086737A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 住友化学株式会社 組成物
WO2012169478A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 水性エマルション、塗膜の形成方法及び塗膜
WO2013164976A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 三井化学株式会社 コーティング剤、加飾フィルムおよび成形体
KR20140146659A (ko) * 2012-05-01 2014-12-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 코팅제, 장식 필름 및 성형체
CN104271660A (zh) * 2012-05-01 2015-01-07 三井化学株式会社 涂层剂、装饰膜及成型体
JPWO2013164976A1 (ja) * 2012-05-01 2015-12-24 三井化学株式会社 コーティング剤、加飾フィルムおよび成形体
US9365737B2 (en) 2012-05-01 2016-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Coating agent, decorative film and article
KR101716558B1 (ko) * 2012-05-01 2017-03-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 코팅제, 장식 필름 및 성형체
JP2014008694A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsui Chemicals Inc 積層体、および該積層体を含む成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130089248A (ko) 2013-08-09
JP2012188638A (ja) 2012-10-04
CN102971374A (zh) 2013-03-13
EP2592113A1 (en) 2013-05-15
TW201211136A (en) 2012-03-16
US20130157051A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012005080A1 (ja) 組成物、積層構造及び積層構造の製造方法
EP2313443B1 (de) Silanmodifizierte polyolefine mit hohem funktionalisierungsgrad
EP2411423B1 (en) Adhesives made from polymer systems
KR102315744B1 (ko) 수성 분산체, 도막 및 적층체
JP2012144692A (ja) 組成物
JP2003002930A (ja) 非晶性オレフィン系重合体変性物、ならびに、該変性物と熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物
WO2012169478A1 (ja) 水性エマルション、塗膜の形成方法及び塗膜
WO2007123071A1 (ja) オレフィン系共重合体またはその変性物の水性エマルジョン
WO2010030033A1 (ja) 水性エマルション
JP2013151139A (ja) 積層構造の製造方法
JP2013151144A (ja) 積層構造
WO2022210054A1 (ja) 水性分散体
JP2011219714A (ja) 組成物
JP5701521B2 (ja) 水性エマルション
JP2011246572A (ja) 水性エマルション
JP2011241326A (ja) 水性エマルションの製造方法
WO2022210053A1 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP2011246616A (ja) 水性エマルション
JP2011246573A (ja) 水性エマルション
JP2013136195A (ja) 積層構造の製造方法
WO2011010679A1 (ja) 水性エマルション
JP2008239846A (ja) 結晶性改質オレフィン樹脂
JP2013151633A (ja) 水性接着剤
JP2009079110A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180033373.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11803416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011803416

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137002879

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13808374

Country of ref document: US