WO2012002464A1 - ω3脂肪酸の配合製剤 - Google Patents

ω3脂肪酸の配合製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2012002464A1
WO2012002464A1 PCT/JP2011/064976 JP2011064976W WO2012002464A1 WO 2012002464 A1 WO2012002464 A1 WO 2012002464A1 JP 2011064976 W JP2011064976 W JP 2011064976W WO 2012002464 A1 WO2012002464 A1 WO 2012002464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capsule
gelatin
film
statin
epa
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/064976
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓達 藤井
博光 伊藤
基生 山縣
Original Assignee
持田製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45402168&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2012002464(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 持田製薬株式会社 filed Critical 持田製薬株式会社
Priority to ES11800926T priority Critical patent/ES2710540T5/es
Priority to US13/806,032 priority patent/US8609138B2/en
Priority to JP2012522678A priority patent/JP5829607B2/ja
Priority to EP11800926.5A priority patent/EP2664328B2/en
Priority to CA2803558A priority patent/CA2803558C/en
Publication of WO2012002464A1 publication Critical patent/WO2012002464A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 ω3多価不飽和脂肪酸およびその製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、ならびに、スタチン化合物およびその製薬学上許容しうる塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し、カプセル皮膜のpHが7.0~9.5で、かつ、軟カプセルの形態である、スタチン化合物の分解および/またはカプセル皮膜の変性/不溶化が抑制された、配合製剤、ならびに、その医薬用途、製法および使用方法を提供する。

Description

ω3脂肪酸の配合製剤
 本発明は、ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、ならびに、スタチン化合物から選ばれる少なくとも1つを含有する軟カプセル、その配合製剤およびその製法を提供する。
 食生活の欧米化により脂質異常症、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病患者が増加している。これらの疾患は最終的に、心筋梗塞、狭心症や脳梗塞など動脈硬化性疾患に至るものがある。動脈硬化性疾患の予防あるいは生活の質の向上には、脂質異常症、糖尿病、高血圧、喫煙習慣などの危険因子をできるだけ減らすことが重要である。脂質異常症と冠動脈疾患の発症率を検討した主な疫学調査の結果、血清総コレステロール(以下T-Choと略記する)濃度あるいは血清トリグリセリド(以下TGと略記する)濃度と冠動脈疾患の発症は正相関を示す。特に血清低密度リポ蛋白コレステロール(以下LDL-Choと略記する)濃度とはいっそう強い正相関を、逆に血清高密度リポ蛋白コレステロール(以下HDL-Choと略記する)濃度とは負の相関を示す。
 ω3多価不飽和脂肪酸(以下、ω3PUFAと記す)は、α-リノレン酸、イコサペント酸(以下、EPAと記す)、ドコサヘキサエン酸(以下、DHAと記す)などが知られている。ω3PUFAおよびその製薬学上許容しうる塩およびエステル(以下、ω3PUFA類と記す)は、抗動脈硬化作用、血小板凝集抑制作用、血中脂質低下作用、抗炎症作用、抗癌作用、中枢作用など、多彩な作用を示すことから各種食品に配合されたり、健康食品あるいは医薬品として市販されている。
 高純度EPAエチルエステル(以下、EPA-Eと記す)はエパデールおよびエパデールS(持田製薬社製)の商品名で閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛および冷感の改善および高脂血症治療薬として日本で市販されている。また、EPA-Eを約46質量%およびDHAエチルエステル(以下、DHA-E)を約38質量%含有する軟カプセル剤はオマコールあるいはロバザ等の商品名で、高TG血症等の治療薬として欧米等で市販されている。
 スタチン(Statin)化合物(以下スタチンと記すことがある)は、HMG-CoA還元酵素の働きを阻害することによって、血液中のコレステロール値を低下させる薬物の総称である。脂質異常症療法において、スタチン化合物による冠動脈疾患の発症が抑制されたという成績が大規模臨床試験で得られている。
 現在日本において、6種類のスタチンが医薬品として提供されている。これらスタチンは、その物理化学性質(logP7.4;pH=7.4における、水/オクタノール分配係数)により、水溶性スタチン(プラバスタチン(-0.84)、ロスバスタチン(-0.33))、脂溶性スタチン(アトルバスタチン(1.11)、シンバスタチン(1.60)など)の2つに分類されている。(非特許文献1)対応する医薬品としての分配係数(オクタノール/水分配係数)はプラバスタチンナトリウムが-0.33(非特許文献2)、ロスバスタチンカルシウムが-0.3±0.1(非特許文献3)、アトルバスタチンカルシウムが1.21(非特許文献4)である。
 近年、医薬品分野において、薬効の相乗作用、副作用の軽減、患者の利便性、服薬コンプライアンスの向上等を目的とし、複数の医薬活性成分を含有する単一の医薬製剤(配合剤)の開発が活発に行われている。
 脂質異常症治療においてスタチン投与患者を対象とした、エパデールの虚血性心疾患の発症抑制効果を調べた無作為化比較大規模臨床試験(JELIS試験)が行われ、その主解析において、主要冠動脈イベントの発症率がエパデール投与併用群と非投与群を比較した際、投与群で有意に低いというエビデンスが得られている。(非特許文献5)生活習慣病の治療に焦点を当てた場合、上記記載のω3PUFAおよびスタチンの臨床効果に注目し、両医薬品の配合剤の開発を行うことは、薬物治療上、意義のあるものと考えられる。
 常温で液状であるω3PUFAアルキルエステル並びにスタチンをカプセルに配合した、2つの医薬活性成分を含有する製剤(配合剤)について種々の報告がされている。しかし、製造時、流通時および保存時を通じて安定した製剤を供給するには幾つかの問題点を解決することが求められており、実用化に至っていないのが現状である。
 プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム水和物等のスタチン化合物はHMG-CoA還元酵素阻害剤として、高脂血症あるいは高コレステロール血症等治療薬の優れた経口投与製剤として用いられている。しかし、スタチン化合物は、分子構造上、7-置換-3,5-ジヒドロキシ-6-ヘプテン酸構造を有しており、高温、多湿度、光に対して不安定であり、更に、酸性領域では、分子内ラクトン化、異性化、酸化、分解等が起こり極めて不安定になり、少なくともpH>7でなければ、安定な製剤が得られないことが既に知られている。この問題を解決すべく、pH>9の炭酸カルシウム、無水リン酸二ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウムなどのアルカリ性賦形剤を用いた製剤化(特許文献1、2、3)や、安定化剤としpH>9のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムを用いた製剤化(特許文献4、5、6)などの報告がなされている。しかし、軟カプセルへの適用例はなく、さらにω3PUFA類との配合製剤への適用例はなく、その適用可能性は不明である。
 カプセルに汎用されるゼラチンの主成分はタンパク質である。タンパク質の性質として、物理的要因(加熱、凍結、強い攪拌など)、化学的要因(酸、塩基、有機薬品、重金属イオンの添加など)が加わることで容易に変性をし、水に可溶な性質が失われ、不溶化する現象が知られている。実際に、ゼラチンをカプセル皮膜に用いた場合の一般的傾向として、ゼラチン分子と充填内容物又はその分解物との相互作用による架橋等により、皮膜の溶解性が経時的に低下する事が知られている。即ち、処方条件によっては、ゼラチンカプセル皮膜に変性が起こる可能性があり、医薬組成物としての機能が失われることが懸念される。
 ω3PUFAアルキルエステルに、少なくとも1つのポリマーとスタチンからなるマイクロカプセルを懸濁させたソフトゼラチンカプセルについて報告されている。(特許文献7)ω3PUFAアルキルエステルを高含量含有する液状の医薬活性成分中にスタチンを配合する際に、スタチンをマイクロカプセル中に存在させることにより、製造過程が40℃の温度で行われた場合にあってもスタチンの分解の回避ができたものである。しかしながら、製造後の流通時や保存時の安定性については不明であること、マイクロカプセル量が製剤全重量の1~60%かつマイクロカプセル中のスタチンの含量がマイクロカプセル全重量の1~40%である故、配合されるスタチン量に制限があるという課題を有する。また、本技術が脂溶性スタチンのみに適用されており、水溶性スタチンへの応用が可能かは不明である。
 1つ以上のω3PUFA類と1つ以上のスタチン、および任意に1つ以上の親水性溶媒および/又は1つ以上の界面活性剤および/又はその他の可溶化剤および/又はその他の賦形剤の組み合わせにより調整されるカプセルについて報告されている(特許文献8)。しかしながら、カプセル剤の安定性については記載がなく不明であること、界面活性剤を多量に含んでおり副作用が懸念されること、およびスタチンがω3PUFA中に完全に溶解していないことから製造時にスタチン成分を所定の許容範囲内に制御することに困難性を伴うであろうという課題を有する。また、本技術が脂溶性スタチンのみに適用されており、水溶性スタチンへの応用が可能かは不明である。
 ω3PUFA類を第1の活性医薬成分とし、単体および任意に可溶化剤を含んでいる硬質若しくは軟カプセル上に、スタチンを第2の活性医薬成分としてコーティングした医薬組成物について報告されている(特許文献9)。しかしながら、コーティング皮膜を形成する際に、スタチン成分を所定の許容範囲内に制御することに困難性を伴うであろうこと、工程が複雑になり歩留まりが悪くなるという課題を有する。
 ω3PUFAアルキルエステルが、液状医薬組成物の形態でカプセル内に封入されており、(1)固形状の医薬活性成分であるスタチンが、カプセルシェル層に分散されている、もしくは、(2)同スタチンが、該液状医薬組成物に分散されている、もしくは、(3)同スタチンが、医薬活性成分を含まないカプセルシェル層上にコーティングされているシームレスカプセルについて報告されている(特許文献10)。しかしながら、上記(1)および(3)の形状では安定性について記載がなく不明であること、上記(1)の形状では、カプセル皮膜中に固形成分が存在することからシームレスカプセルとしての安定性に問題があると懸念され、さらに固形状の医薬活性成分の増量が困難であると考えられること、上記(2)および(3)の形状では、前述した様なスタチン成分を所定の許容範囲内に制御することに困難性を伴うであろうという課題および歩留まりが悪くなるという懸念を有する。また、本技術が脂溶性スタチンのみに適用されており、水溶性スタチンへの応用が可能かは不明である。
ファーマコロジー・アンド・セラピューティクス(Pharmacology & Therapeutics)、2007年、113巻、p378-393 医薬品インタビューフォーム、メバロチン錠、2010年7月改訂、第7版、第一三共株式会社 医薬品インタビューフォーム、クレストール錠、2011年1月改訂、改訂第10版、アストラゼネカ株式会社、塩野義製薬株式会社 医薬品インタビューフォーム、リピトール錠、2010年6月改訂、改訂第18版、アステラス製薬株式会社、ファイザー株式会社 ランセット(Lancet)、2007年、369巻、p1090-1098
特開平05-246844号公報 特開平02-006406号公報 特開2003-073270号公報 特開2003-2829号公報 特開2004-002473号公報 特許第3719679号公報 WO2006/045865号公報(特表2008-517040号公報) WO2006/096806号公報(特表2008-533029号公報) WO2007/103557号公報(特表2009-529531号公報) WO2009/087938号公報
 本発明は、ω3PUFA類およびスタチン化合物を含有する、軟カプセル、軟カプセルの形態である配合製剤、特に、製造時、流通時および保存時を通じてスタチン化合物の分解および/またはカプセル皮膜の変性/不溶化が抑制された、安定な前記軟カプセル、前記配合製剤、ならびに、それらの製法およびそれらの使用方法を提供する。
 本発明者らは、鋭意検討を行ったところ、上記課題を以下のように解決できることを見出し、本発明を完成させた。軟カプセル、特にゼラチンシームレスカプセルの形態でω3PUFA類にスタチン化合物(特にプラバスタチン、ロスバスタチン等の水溶性スタチン化合物)を配合するにあたり、スタチン化合物が分解されることを防ぐ必要が生じた。そこで、ゼラチン皮膜のpHを弱アルカリ性とするとスタチン化合物の分解が抑制され、特に緩衝剤として炭酸塩を用いることでスタチン化合物の安定性、特に保存安定性が飛躍的に改善することを見出した。さらに、炭酸塩および/またはメタケイ酸アルミン酸塩および/またはリン酸塩がゼラチン皮膜に含まれると、スタチン化合物の保存安定性が高まることを見出した。また、ゼラチン皮膜にコハク化ゼラチン、有機酸、特に酒石酸、加水分解ゼラチンおよびトレハロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを添加することで、スタチン化合物の安定性を維持したまま、ゼラチン皮膜の変性/不溶化を抑制できることを見出した。また、水溶性ポリマー、特にヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと記す)をカプセル皮膜内面に展延することで、同様に、スタチン化合物の安定性を維持したまま、ゼラチン皮膜の変性/不溶化を抑制できることを見出した。本発明の態様例を以下に示す。
1.ω3PUFA類から選ばれる少なくとも1つ、ならびに、スタチン化合物から選ばれる少なくとも1つを含有し、カプセル皮膜のpHが7.0~9.5に調整された軟カプセル。
2.ω3PUFA類から選ばれる少なくとも1つがカプセル内容物に含有され、スタチン化合物から選ばれる少なくとも1つがカプセル皮膜に含有されている、上記1に記載の軟カプセル。
3.炭酸塩、メタケイ酸アルミン酸塩およびリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1つがカプセル皮膜に含有されている、上記1または2の何れかに記載の軟カプセル。
4.炭酸塩および/またはメタケイ酸アルミン酸塩がカプセル皮膜に含有されている、上記1ないし3の何れかに記載の軟カプセル。
5.炭酸水素ナトリウムおよび/またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムがカプセル皮膜に含有されている、上記1ないし4の何れかに記載の軟カプセル。
6.カプセル皮膜がゼラチンを含有する、上記1ないし5の何れかに記載の軟カプセル。
7.カプセル皮膜がコハク化ゼラチン、有機酸、加水分解ゼラチンおよびトレハロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、上記1ないし6の何れかに記載の軟カプセル。
8.有機酸が酒石酸である、上記7に記載の軟カプセル。
9.水溶性ポリマーによりカプセル皮膜の内面に被膜が形成されている、上記1ないし8の何れかに記載の軟カプセル。
10.水溶性ポリマーがHPMCである、上記9に記載の軟カプセル。
11.スタチン化合物が水溶性スタチン化合物である、上記1ないし10の何れかに記載の軟カプセル。
12.スタチン化合物がプラバスタチンおよびロスバスタチン、ならびにそれらの塩および水和物からなる群から選択される少なくとも1つである、上記1ないし11の何れかに記載の軟カプセル。
13.スタチン化合物がプラバスタチンナトリウムおよび/またはロスバスタチンカルシウムである、上記1ないし12の何れかに記載の軟カプセル。
14.ω3PUFA類が、EPAおよびDHA、ならびに、それらの塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つである、上記1ないし12の何れかに記載の軟カプセル。
15.ω3PUFA類が、EPA-Eおよび/またはDHA-Eである、上記1ないし14の何れかに記載の軟カプセル。
16.上記1ないし15の何れかに記載の軟カプセルの形態である配合製剤。
17.以下の工程を含む、ω3PUFA類から選ばれる少なくとも1つ、および、1種以上のスタチン化合物を含有する、軟カプセルまたは軟カプセルの形態である配合製剤の製法;
  1)カプセルの皮膜液のpHを7.0~9.5に調整する工程、
  2)カプセルの皮膜液にスタチン化合物を溶解する工程、
  3)ω3PUFA類を含有するカプセル内容物を調製する工程、および、
  4)カプセルの内容物とカプセルの皮膜液から軟カプセルを得る工程。
18.炭酸塩および/またはメタケイ酸アルミン酸塩をカプセル皮膜液に添加する工程を含む、上記17の製法。
19.炭酸水素ナトリウムおよび/またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムをカプセル皮膜液に添加する工程を含む、上記17または18の何れかに記載の製法。
20.カプセル皮膜液にゼラチンを添加する工程を含む、上記17ないし19の何れかに記載の製法。
21.以下の工程を含む、上記17ないし20の何れかに記載の製法;
 カプセル皮膜液にコハク化ゼラチン、有機酸、加水分解ゼラチンおよびトレハロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを添加する工程。
22.有機酸が酒石酸である、上記17ないし21の何れかに記載の製法。
23.さらに、以下の工程を含む、上記17ないし22の何れかに記載の製法;
  1)水溶性ポリマーをω3PUFA類(カプセル内容物)中に添加する工程、および/または、
  2)カプセル皮膜内面に水溶性ポリマーの被膜を形成させる工程。
24.水溶性ポリマーがHPMCである、上記23に記載の製法。
25.スタチン化合物が水溶性スタチン化合物である、上記17ないし24の何れかに記載の製法。
26.スタチン化合物がプラバスタチンおよびロスバスタチン、ならびにそれらの塩および水和物からなる群から選択される少なくとも1つである、上記17ないし25の何れかに記載の製法。
27.スタチン化合物がプラバスタチンナトリウムおよび/またはロスバスタチンカルシウムである、上記17ないし26の何れかに記載の製法。
28.ω3PUFA類が、EPAおよびDHA、ならびに、それらの塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つである、上記17ないし27の何れかに記載の製法。
29.ω3PUFA類が、EPA-Eおよび/またはDHA-Eである、上記17ないし28の何れかに記載の製法。
 本発明により、ω3PUFA類およびスタチン化合物含有軟カプセルおよび軟カプセルの形態である配合製剤の製造時、流通時および/または保存中におけるスタチン化合物、特に水溶性スタチン化合物の安定化、および/または、カプセル皮膜、特にゼラチン皮膜の変性または不溶化の抑制が可能となる。
 従って、本発明の軟カプセルおよび配合製剤は、製造時安定性のみならず長期保存に適すること、カプセル皮膜、特にゼラチン皮膜の変性または不溶化の抑制により各配合成分の良好なバイオアベイラビリティを示す等の利点を有する。さらに、本発明の軟カプセルおよび配合製剤の製法は、製造工程数を低減でき、製造が容易であること、各配合成分の配合量を適切に調整しうること、歩留まりが良いこと等の利点を有する。
 本発明の配合製剤は、脂質異常症等の疾患の予防・治療薬等として使用しうる。
 以下に本発明を詳細に説明する。
 本発明において、「ω3PUFA」とは、分子内に複数の炭素-炭素の二重結合を有し、メチル基側から数えて3番目の位置に最初の二重結合を有する脂肪酸である。代表的なものとして、α-リノレン酸、EPA、DHA、エイコサトリエン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、イワシ酸、テトラコサペンタエン酸およびニシン酸などが例示される。本発明における「ω3PUFA類」の語は、特に断らない限りは、ω3PUFAだけでなく、その製薬上許容される塩およびエステルなども含む意味で用いられる。
 本発明で用いられるω3PUFA類は、合成品、半合成品または天然品のいずれでもよく、これらを含有する天然油の形態でもよい。ここで、天然品とは、ω3PUFA類を含有する天然油から公知の方法によって抽出されたもの、粗精製されたもの、あるいはそれらを更に高度に精製したものを意味する。半合成品は、微生物などにより産生されたω3PUFA類を含み、また該ω3PUFA類あるいは天然のω3PUFA類にエステル化、エステル交換等の化学処理を施したものも含まれる。本発明では、ω3PUFA類として、これらのうちの1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明では、ω3PUFA類としてEPAおよび/またはDHAが好ましい例として挙げられ、EPAが更に好ましい例として挙げられる。また、ω3PUFAの製薬学上許容しうる塩としてナトリウム塩、カリウム塩などの無機塩基、ベンジルアミン塩、ジエチルアミン塩などの有機塩基、アルギニン塩、リジン塩などの塩基性アミノ酸との塩およびエステルとしてエチルエステル等のアルキルエステルやモノ-、ジ-およびTG等のエステルが例示される。好ましくはエチルエステルまたはTGエステルが挙げられ、エチルエステルが更に好ましい例として挙げられる。すなわち、EPA-E、EPAのTGエステル、DHA-E、およびDHAのTGエステルが好ましい例として挙げられ、EPA-EおよびDHA-Eが更に好ましい例として挙げられ、EPA-Eがより好ましい例として挙げられる。
 ω3PUFA類の純度は特に限定されないが、通常、カプセル内容物の全脂肪酸中のω3PUFA類の含量として、好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、より好ましくは85質量%以上、とりわけ好ましくは96.5質量%以上である。EPA-E+DHA-Eが高純度のもの、例えば、ω3PUFA類中のEPA-E+DHA-E含量が50質量%以上のものが好ましく、60質量%以上のものがさらに好ましく、90質量%以上のものがさらに好ましく、99質量%以上のものが更に好ましい。すなわち、カプセル内容物は、全脂肪酸中のω3PUFA類純度が高いことが好ましく、ω3PUFA類であるEPA+DHA純度が高いことが更に好ましく、EPAの純度が高いことがより好ましい。
 例えば、EPA-EとDHA-Eを用いる場合、EPAの本剤組成物の純度が上記であれば、EPA-E/DHA-Eの組成比および全脂肪酸中のEPA-E+DHA-Eの含量比は特に問わないが、好ましい組成比として、EPA-E/DHA-Eは、0.8以上であることが好ましく、更に好ましくは、1.0以上、より好ましくは、1.2以上である。
 また、本剤組成物はリノール酸、γリノレン酸、ジホモ-γ-リノレン酸などのω3PUFA類以外の多価不飽和脂肪酸、それらの製薬学上許容される塩またはエステルを含んでいても良いが、アラキドン酸含量は少ないことが望まれ、2質量%未満が好ましく、1質量%未満がさらに好ましく、アラキドン酸を実質的に含まない態様がとくに好ましい。
 本発明の配合製剤のω3PUFA類の含量は特に限定されないが、通常、カプセル内容物の50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
 本発明に用いられるω3PUFA類は、魚油あるいは魚油の濃縮物に比べ、飽和脂肪酸やアラキドン酸等の心血管イベントに対して好ましくない不純物が少なく、栄養過多やビタミンA過剰摂取の問題もなく作用効果を発揮することが可能である。また、エステル体の場合、主にTG体である魚油等に比べて酸化安定性が高く、通常の酸化防止剤添加により十分安定な組成物を得ることが可能である。
 このω3PUFA類は、日本において、高脂血症等の治療薬として入手可能な高純度EPA-E(純度96.5質量%以上)含有軟カプセル剤(商品名エパデール:持田製薬社製)を用いることができる。また、EPA-EとDHA-Eの混合物は、たとえば、米国で高TG血症治療薬として市販されているロバザを使用することもできる。
 ω3PUFA類として、精製魚油も使用できる。また、ω3PUFA類のモノグリセリド、ジグリセリド、TG誘導体またはこれらの組合せなども好ましい態様の一つである。例えばインクロメガ製(lncromega)F2250、F2628、E2251、F2573、TG2162、TG2779、TG2928、TG3525およびE5015(クローダ インターナショナル ピーエルシー製(Croda International PLC, Yorkshire, England))、および EPAX6000FA、EPAX5000TG、EPAX4510TG、EPAX2050TG、EPAX7010EE、K85TG、K85EEおよびK80EE(プロノバ バイオファーマ製(Pronova Biopharma, Lysaker, Norway) )などの種々のω3PUFA類を含有する製品が市販されており、これらを入手して使用することもできる。
 本発明において、「スタチン化合物」とはHMG-CoA還元酵素阻害剤であり、特に断らない限りは、スタチン化合物自体だけでなく、その製薬上許容される塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩)およびその水和物なども含む意味で用いられる。スタチン化合物としては、例えば、セリバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンなど、ならびに、スタチン化合物の塩および水和物として、プラバスタチンナトリウム、セリバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム水和物、フルバスタチンナトリウム、ロスバスタチンカルシウム、ピタバスタチンカルシウムなどが例示される。本発明において、「水溶性スタチン化合物」とは、上記スタチン化合物のうち、プラバスタチン、ロスバスタチンおよび対応する塩等が挙げられ、特にプラバスタチンナトリウム、ロスバスタチンカルシウムである。
 好ましくは、水溶性スタチン化合物であり、具体的には、プラバスタチンナトリウムまたはロスバスタチンカルシウムである。
 本発明において、「スタチン」の配合形態は必ずしも限定されない。例えば、「スタチン」を、ω3PUFA類を含有するカプセル内容物中に溶解または分散する、公知の適当な方法によりカプセル皮膜にコーティングする、または、カプセル皮膜中に溶解または分散することができるが、好ましくは、カプセルの皮膜液中に溶解し、公知の適当な方法によりカプセルを成形することによりカプセル皮膜中に配合した形態である。
 本発明の配合製剤のスタチンの含量は特に限定されないが、通常、配合製剤の0.01%ないし20質量%、好ましくは0.01%ないし10質量%、さらに好ましくは0.01%ないし5質量%である。
 本発明において、「ω3PUFA類」と「スタチン」の配合比率は、通常6000:1~3:1、好ましくは2000:1~10:1が例示されるが、ω3PUFA類およびスタチンの種類、投与患者の疾患の種類、症状の程度、体重、年齢等によって適宜調製することができる。例えば、EPA-Eおよび/またはDHA-Eとプラバスタチンナトリウムを配合する場合は通常270:1~20:1、好ましくは180:1~40:1、ロスバスタチンカルシウムの場合は通常1000:1~40:1、好ましくは720:1~80:1が例示される。
 本発明において、カプセル形態は必ずしも限定されないが、好ましくはロータリー式軟カプセルまたはシームレスカプセルであり、より好ましくはシームレスカプセルである。
 本発明において、ω3PUFA類は通常カプセル内容物に含有される。カプセル内容物は、後述するような一般的な添加剤等を含有しても良い。
 本発明の軟カプセルおよび配合製剤において、カプセル皮膜の組成は必ずしも限定されず、主要成分としては、例えば、ゼラチン、カラギーナン、ペクチン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、デンプン、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース等、および種々の公知の成分が挙げられるが、好ましくはゼラチンである。ゼラチンとしては、制限はなく、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、両性ゼラチン、化学修飾ゼラチン等、公知のゼラチンを用いることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。好ましくは、酸処理ゼラチンまたはアルカリ処理ゼラチンである。ゼラチンの由来は、必ずしも限定されないが、例えば、牛骨、牛皮、豚骨、豚皮、魚鱗、魚皮、好ましくは牛骨、牛皮、豚骨、豚皮、である。
 「ゼラチン」としては、軟カプセル剤の製造において通常使用されるもの、例えば、第16改正日本薬局方で規定される医薬用ゼラチン(ゼラチンおよび精製ゼラチン)が挙げられる。ゼラチンは、2種以上を組合せて用いてもよい。カプセル皮膜はその他に可塑剤等を含有しうる。
 「可塑剤」としては、軟カプセル剤の製造において通常使用されるもの、例えば、グリセリン(例、濃グリセリン)、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール等の糖アルコールなどが好ましい。これらの可塑剤は、2種以上を組合せて用いてもよい。中でも、グリセリン、ソルビトールが好ましい。また、グリセリンとソルビトールとの組み合わせを使用することも好ましい。この場合、グリセリンとソルビトールとの質量比を、1:5~5:1の範囲で使用することが好ましく、1:3~3:1の範囲で使用することがより好ましい。
 本発明の軟カプセル剤、特にシームレスカプセルにおいて、カプセル皮膜液は、ゼラチンと可塑剤とを、その重量比において、10:1~1:10の範囲で含有することが好ましく、10:1~1:1の範囲で含有することがより好ましい。
 カプセル皮膜液とカプセル内容物との重量比は、通常10:1~1:10で、好ましくは3:1~1:10である。
 さらに、必要に応じて、カプセル皮膜に一般に用いられる各種添加剤、例えば、アミノ酸、クエン酸、グリセリン、ソルビトール、等の可塑剤、防腐剤、色素や酸化チタン等の着色剤、有機酸等を添加することができる。
 カプセル皮膜用組成物は、ゼラチンおよび可塑剤、さらに必要に応じて各種添加剤を、常温又は加温下で、水に混合溶解することで製造できる。
 カプセル皮膜は、概略、上記カプセル皮膜用組成物を皮膜化し、所定形状に成形、および乾燥することで製造できる。乾燥後のカプセル皮膜中の水分量は制限されないが、3~20質量% 、特に、5~15質量% が好ましい。
 カプセル皮膜の成形と、内容物充填のタイミングは、カプセル剤のタイプによって異なる。
 本発明の軟カプセルおよび配合製剤において、カプセル皮膜のpHを弱アルカリ性にすることで、スタチンの安定性が向上する。pHは例えばpH7.0~9.5、好ましくは7.0~9.0、より好ましくは7.0~8.0、特に好ましくは7.5~8.0である。カプセル皮膜のpHとは、通常、カプセル皮膜液のpHであり、また、カプセル皮膜のpHの実測値でもよい。カプセル皮膜のpHの実測値とは、カプセル皮膜をその重量比0.5~10倍の水に溶解した時のpHである。
 さらに、スタチンの安定性を向上させるために、種々の添加剤の成分を適用でき、例えば、リン酸一水素カルシウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素ナトリウムなどのリン酸塩およびその水和物、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩およびその水和物、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどのメタケイ酸アルミン酸塩、ケイ酸アルミン酸マグネシウムなどのケイ酸アルミン酸塩などが挙げられるが、好ましくは炭酸塩、リン酸塩またはメタケイ酸アルミン酸塩であり、より好ましくは炭酸塩またはメタケイ酸アルミン酸塩であり、さらに好ましくは炭酸塩である。これらの添加剤の皮膜中の含有量は通常0.2~8質量%、より好ましくは0.5~5質量%である。
 本発明の軟カプセルおよび配合製剤においては、カプセル皮膜、特にゼラチン皮膜の変性または不溶化の防止手段が処理されていることが望ましい。具体的には、カプセル皮膜液にコハク化ゼラチン、有機酸、加水分解ゼラチンおよびトレハロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを添加すること、あるいは、水溶性ポリマーをω3PUFA類(カプセル内容物)中に添加することおよび/または水溶性ポリマーをカプセル皮膜内面に展延することができる。
 ここで、有機酸としては、必ずしも限定されず、酒石酸、クエン酸、アミノ酸、フィチン等のリン酸化イノシトール、フマル酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸等が例示されるが、酒石酸が好ましい。これらの有機酸の皮膜中の含有量は、通常0.2~10質量%、好ましくは1.0~5質量%である。コハク化ゼラチンの皮膜中の含有量は、通常1~40質量%、より好ましくは5~20質量%である。加水分解ゼラチンの皮膜中の含有量は、通常1~50質量%、より好ましくは5~25質量%である。トレハロースの皮膜中の含有量は、通常1~35質量%、より好ましくは4~16質量%である。また、前記化合物を2種以上添加する場合は、各々の化合物の添加量は前記の好ましい範囲よりさらに減量することもできる。
 水溶性ポリマーとしては、通常医薬製剤に汎用されるHPMC、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと記す)、メチルセルロース(以下、MCと記す)、ポリビニルピロリドン(以下、PVPと記す)の何れか1つまたはその組み合わせを用いることができ、HPMC、HPCおよびPVPが耐油性の観点から好ましいが、HPMCが特に好ましい。カプセル内容物中にこれらの水溶性ポリマーを懸濁し、カプセルを形成することで、カプセル皮膜の内面に被膜を形成することができる。これらの水溶性ポリマーのカプセル内容物中の含有量は、通常0.5~20質量%、好ましくは1.0~10質量%である。
 また、カプセル皮膜液にコハク化ゼラチン、有機酸、加水分解ゼラチンおよびトレハロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを添加することと、水溶性ポリマーをω3PUFA類(カプセル内容物)中に添加することおよび/または水溶性ポリマーをカプセル皮膜内面に展延することを組み合わせることもでき、その場合は各々の化合物の添加量は前記の好ましい範囲よりさらに減量することもできる。
 本発明において、カプセルの製法は必ずしも限定されず、種々の公知の製法が応用しうる。例えば、同心二重ノズルを用いた液中滴下法によるシームレスカプセルの製法あるいは、ロータリー式ソフトカプセル充填機を用いたロータリー法による軟カプセルの製法が挙げられる。
 本発明の配合製剤に用いられるω3PUFA類およびスタチンの投与量および投与期間は対象となる作用を現すのに十分な量および期間とされるが、投与方法、1日当たりの投与回数、症状の程度、体重、年齢等によって適宜増減することができる。また、ω3PUFA類およびスタチンの各々単独での用量を参考とすることができ、両成分の相加あるいは相乗効果を考慮して、いずれか片方の用量を減少させることや両方の用量を減少させることができる。この場合は、各々の成分による副作用の軽減効果も期待される。
 経口投与する場合は、例えばEPA-Eとして0.1~5g/日、好ましくは0.2~3g/日、より好ましくは0.4~1.8g/日である。また、スタチン、例えばプラバスタチンナトリウムとして0.1~100mg/日、好ましくは1~80mg/日、より好ましくは2~20mg/日、ロスバスタチンカルシウムとして、0.1~100mg/日、好ましくは0.5~40mg/日、より好ましくは1~20mg/日である。本発明の配合製剤は1日1ないし3回に分けて投与するが、必要に応じて全量を数回に分けて投与してもよい。ω3PUFA類の吸収は食事が影響するため、投与時間は食中ないし食後が好ましく、食直後(30分以内)投与が更に好ましい。
 本発明の配合製剤に、防腐剤、抗酸化剤などを含有させることもできる。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどが例示される。抗酸化剤としては、アスコルビン酸、エリソルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムなどの水溶性抗酸化剤、ブチレート化ヒドロキシトルエン、ブレチート化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、没食子酸プロピル、医薬として許容されうるキノン、アスタキサンチンおよびα-トコフェロール、トコフェロール酢酸エステル、パルミチン酸アスコルビン酸、などの油溶性抗酸化剤が例示され、水溶性の抗酸化剤はカプセル皮膜液に、油溶性の抗酸化剤はω3PUFA類に添加することができる。
 また、一般的に用いられる適当な担体または媒体、着色剤、香味剤、必要に応じて植物油、更には無害性有機溶媒あるいは無害性溶解補助剤(例えばグリセリン)、乳化剤、懸濁化剤(例えばツイーン80、アラビアゴム溶液)、等張化剤、pH調整剤、安定化剤、嬌味剤、着香剤、保存剤、酸化防止剤、吸収促進剤などの添加剤と適宜選択組み合わせて適当な配合製剤に調製することができる。
 以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
 ゼラチン(ニッピ社製)310.5g、ソルビトール33.0g、濃グリセリン31.5g、無水エタノール3.0g、炭酸水素ナトリウム9.6gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム9.0gと精製水を加え溶解し、全量を1500gとしたものをpHが8.5~9.0の皮膜液とし、EPA-Eを内容液とした。皮膜液と内容液について、同心二重ノズルを用いた液中滴下法にて、カプセル化を行った。次にこれらのカプセルを乾燥し、EPA-Eとプラバスタチンナトリウムの配合比率が90:1である、直径約4mmのシームレスカプセルを得た。製造したシームレスカプセルはアルミラミネート袋に入れ、袋内を窒素置換して密封して保存した。表1に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例2)
 ゼラチン310.5g、ソルビトール33.0g、濃グリセリン31.5g、無水エタノール3.0g、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム18.0g、リン酸二水素ナトリウム二水和物12.0gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム9.0gおよび精製水を加え溶解し、全量を1500gとしたものをpHが8.5~9.0の皮膜液とし、EPA-Eを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表2に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例3)
 ゼラチン310.5g、ソルビトール33.0g、濃グリセリン31.5g、無水エタノール3.0g、リン酸二水素ナトリウム二水和物12.0gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム9.0gおよび精製水を加え溶解し、全量を1500gとしたものをpHが8.5~9.5の皮膜液とし、EPA-Eを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表3に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例4)
 ゼラチン375.0g、ソルビトール33.0g、濃グリセリン31.5g、無水エタノール3.0g、炭酸水素ナトリウム9.6gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、精製水を加えて1500gとしたものをpHが8.5~9.0の皮膜液とした。別に、EPA-E900.0gにプラバスタチンナトリウム10.0gを懸濁したものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表4に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(実施例5)
 ゼラチン414.0g、ソルビトール44.0g、濃グリセリン42.0g、無水エタノール4.0g、炭酸水素ナトリウム6.4gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム12.0gおよび精製水を加え溶解し、全量を2000gとしたものをpHが7.5~8.0の皮膜液とした。別に、EPA-Eに無水エタノール1.3質量%相当量を混和させたものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表5に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(実施例6)
 ゼラチン400.0g、コハク化ゼラチン(ニッピ社製)50.0g、ソルビトール44.0g、濃グリセリン42.0g、無水エタノール4.0g、炭酸水素ナトリウム6.4gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム12.0gと精製水を加え溶解し、全量を2000gとしたものをpHが7.5~8.0の皮膜液とした。別に、EPA-Eに無水エタノール1.3質量%相当量を混和させたものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表6に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(実施例7)
 ゼラチン400.0g、コハク化ゼラチン50.0g、ソルビトール44.0g、濃グリセリン42.0g、無水エタノール4.0g、炭酸水素ナトリウム6.4gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム12.0gおよび精製水を加え溶解し、全量を2000gとしたものをpHが8.0~8.5の皮膜液とした。別に、EPA-Eに無水エタノール1.3質量%相当量を混和させたものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表7に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(実施例8)
 ゼラチン414.0g、ソルビトール44.0g、濃グリセリン42.0g、無水エタノール4.0g、炭酸水素ナトリウム6.4gおよび精製水を混合した後、酒石酸12.0gおよび水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム12.0gと精製水を加え溶解し、全量を2000gとしたものをpHが7.5~8.0の皮膜液とした。別に、EPA-Eに無水エタノール1.3質量%相当量を混和させたものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表8に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(実施例9)
 ゼラチン400.0g、コハク化ゼラチン50.0g、ソルビトール44.0g、濃グリセリン42.0g、無水エタノール4.0g、炭酸水素ナトリウム6.4gおよび精製水を混合した後、酒石酸12.0gおよび水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム12.0gおよび精製水を加え溶解し、全量を2000gとしたものをpHが7.5~8.0の皮膜液とした。別に、EPA-Eに無水エタノール1.3質量%相当量を混和させたものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表9に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(実施例10)
 ゼラチン414.0g、ソルビトール44.0g、濃グリセリン42.0g、無水エタノール4.0g、炭酸水素ナトリウム6.4gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム12.0gおよび精製水を加え溶解し、全量を2000gとしたものをpHが7.5~8.0の皮膜液とした。別に、EPA-E970gにHPMC(信越化学工業社製、TC-5E)30gを分散したものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、ゼラチン皮膜と内容液の間に、HPMCの膜が形成された、2層皮膜のシームレスカプセルを得た。シームレスカプセルはアルミラミネート袋に入れ、袋内を窒素置換して密封し、保存した。表10に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(実施例11)
 ゼラチン69.0kg、濃グリセリン30.3kg、炭酸水素ナトリウム2.07kgおよび精製水を混合した後、水酸化ナトリウムおよび精製水を加えてpHを調節し、全量を160kgとしたものをpH8.5~9.0の皮膜液とした。別に、EPA-E900.0gにプラバスタチンナトリウム10.0gを懸濁したものを内容液とした。皮膜液を用いてゼラチンシートを作成し、鋳型を用いてこれを打ち抜きながら内容液を充てんし、ロータリー法により軟カプセルを得た。製造した軟カプセルはアルミラミネート袋に入れ、密封した。表11に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(実施例12)
 ゼラチン33.2kg、コハク化ゼラチン33.2kg、濃グリセリン19.9kg、炭酸水素ナトリウム1.99kgおよび精製水を加えて混合し、水酸化ナトリウムおよび精製水を加えてpHを調節し、全量を160kgとしたものをpHが8.5~9.0の皮膜液とした。別に、EPA-E900.0gにプラバスタチンナトリウム10.0gを懸濁したものを内容液とした。以下、実施例11と同様の方法にて調製し、保存した。表12に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
(実施例13)
 ゼラチン33.2kg、コハク化ゼラチン33.2kg、濃グリセリン19.9kg、炭酸水素ナトリウム1.99kg、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム3.85kgおよび精製水を混合し、水酸化ナトリウムおよび精製水を加えてpHを調節し、全量を160kgとしたものをpHが8.5~9.0の皮膜液とした。別に、EPA-E900.0gにプラバスタチンナトリウム10.0gを懸濁したものを内容液とした。以下、実施例11と同様の方法にて調製し、保存した。表13に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
(実施例14)
 ゼラチン33.2kg、コハク化ゼラチン33.2kg、濃グリセリン19.9kg、炭酸水素ナトリウム1.99kgおよび精製水を加えて混合し、水酸化ナトリウムおよび精製水を加えてpHを調節し、全量を160kgとしたものをpHが7.5~8.5の皮膜液とする。別に、EPA-E900.0gにプラバスタチンナトリウム10.0gを懸濁したものを内容液とする。以下、実施例11と同様の方法にて調製し、保存する。表14に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
(実施例15)
 ゼラチン310.5g、ソルビトール33.0g、濃グリセリン31.5g、無水エタノール3.0gおよび精製水を混合した後、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加してpHを調節し、プラバスタチンナトリウム9.0gと精製水を加え溶解し、全量を1500gとしたものをpH8.5~9.0の皮膜液とし、EPA-Eを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法にて調製し、保存した。表15に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
(実施例16-1~16-15)
 プラバスタチンナトリウムをロスバスタチンカルシウムに置き換え、EPA-Eとロスバスタチンカルシウムの配合比率を720:1とした以外は、実施例1~15に記載されている方法に準じて、直径約4mmのシームレスカプセルまたはロータリー式軟カプセルを得る。以下、実施例1と同様の方法にてカプセルを保存する。表16に各皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
(比較例1)
 ゼラチン372.6g、ソルビトール39.6g、濃グリセリン37.8g、無水エタノール3.6g、精製水を混合した後、プラバスタチンナトリウム10.8gと精製水を加え溶解し、全量を1800gとしたものをpH7.0以下の皮膜液とした。別に、EPA-Eに無水エタノール1.5質量%相当量を混和させたものを内容液とした。以下、実施例1と同様の方法に調製し、保存した。表17に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
(比較例2)
 ゼラチン77.29kg、濃グリセリン34.16kgおよび精製水を加えて混合し、全量を180kgとしたものをpHが7.0以下の皮膜液とした。別に、EPA-E900.0gにプラバスタチンナトリウム10.0gを懸濁したものを内容液とした。以下、実施例11と同様の方法にて調製し、保存した。表18に皮膜液の処方を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
(試験例1)
*プラバスタチンナトリウムの安定化(シームレスカプセル)
 実施例1~9、15および比較例1の各シームレスカプセルを40℃または50℃に保存し、経時試験を行った。初期、および40℃相対湿度75%(表中で75%RHのように表記する)に4週間(表中で4Wのように表記する)保存後または50℃に10日保存後に、シームレスカプセルからプラバスタチンナトリウムの類縁物質を抽出し、常法により高速液体クロマトグラフ法(以下、HPLCと記す)にて分析した。各シームレスカプセルの類縁物質の合計量を表19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 プラバスタチンナトリウムの類縁物質の合計量は、比較例1は初期で1%超かつ高温加速試験後には8%以上に増加、実施例1~9では初期および高温での加速試験後いずれにおいても0.50%以下であった。実施例15では初期0.50%以下で高温での加速試験後1%であった。即ち、本発明のシームレスカプセルは製造時および保存時を通じたスタチンの安定化効果を示した。特に、炭酸塩、リン酸塩またはメタケイ酸アルミン酸塩が添加された実施例1~9においては、特に保存時における高いスタチン安定化効果が示された。
(試験例2)
*ゼラチンの変性抑制
 ・皮膜A、皮膜B
表20に示す処方の皮膜液を調製し、シャーレに展延し、乾燥を行い、ゼラチン皮膜を作成した。作成したゼラチン皮膜をEPA-Eに浸して、窒素置換を行い密封し、60℃で10日間保存した後の皮膜の外観を評価した。
 ・皮膜C、皮膜D
 表20に示す処方の皮膜液を調製し、シリンジを用いて棒状に成形し、乾燥を行い、約0.3gの棒状のゼラチン皮膜を作成した。作成したゼラチン皮膜はEPA-Eに浸して、窒素置換を行い密封し、50℃で10日間保存した。保存後の皮膜を37℃の温水900mL中で溶解し、溶解後の液をフィルター(孔径:1μm)にてろ過し、フィルター上の不溶化物の乾燥後の質量より、以下の式にて不溶化率(%)を算出した。
不溶化率(%)={不溶化物乾燥質量(mg)/試験に用いた皮膜の質量(mg)}×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
皮膜外観の評価:○試験開始時からの変化なし、×薄膜形成
不溶化率の評価:○不溶化率0.3%未満、×不溶化率0.3%以上
 コハク化ゼラチンや酒石酸を添加した皮膜Aおよび皮膜Bでは、60℃で10日間保存後も皮膜の外観の変化は認められなかった。また、加水分解ゼラチン末やトレハロースを添加した皮膜Cおよび皮膜Dでは、50℃で10日間保存後も不溶化率は0.3%未満であった。即ち、本発明の軟カプセルの皮膜中にコハク化ゼラチン、酒石酸、加水分解ゼラチン末またはトレハロースを添加することで、保存時の皮膜変性または不溶化抑制効果を示した。
(試験例3)
*プラバスタチンナトリウムの安定化(ロータリー法軟カプセル)
 実施例11~13および比較例2の各軟カプセルを40℃に保存し、経時試験を行った。初期および40℃相対湿度75%に2週間または4週間保存後に軟カプセルからプラバスタチンナトリウムの類縁物質を抽出し、常法によりHPLCにて測定した。各軟カプセルの類縁物質の合計量を表21に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 プラバスタチンナトリウムの類縁物質の合計量は、比較例2は初期で1%以上かつ40℃2週間後には12%以上に増加したのに対し、実施例11~13では初期および高温での加速試験後いずれにおいても0.7%以下であった。即ち、本発明の軟カプセルは製造時および保存時を通じたスタチンの安定化効果を示した。

Claims (5)

  1.  ω3多価不飽和脂肪酸およびその製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、ならびに、水溶性スタチン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し、カプセル皮膜のpHが7.0~9.5に調整された、軟カプセルの形態である配合製剤。
  2.  ω3多価不飽和脂肪酸およびその製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つがカプセル内容物に含有され、水溶性スタチン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つがカプセル皮膜に含有されている、請求項1に記載の配合製剤。
  3.  炭酸塩および/またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが前記カプセル皮膜に含有されている、請求項1または2に記載の配合製剤。
  4.  前記カプセル皮膜がゼラチンを含有し、かつ、コハク化ゼラチン、酒石酸、加水分解ゼラチンおよびトレハロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、請求項1ないし3の何れかに記載の配合製剤。
  5.  前記水溶性スタチン化合物が、プラバスタチンおよびロスバスタチン、ならびにそれらの塩および水和物からなる群から選択される少なくとも1つである請求項1ないし4の何れかに記載の配合製剤。
PCT/JP2011/064976 2010-06-30 2011-06-29 ω3脂肪酸の配合製剤 WO2012002464A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES11800926T ES2710540T5 (es) 2010-06-30 2011-06-29 Preparación de compuesto de ácido graso omega-3
US13/806,032 US8609138B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 ω3 fatty acid compound preparation
JP2012522678A JP5829607B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 ω3脂肪酸の配合製剤
EP11800926.5A EP2664328B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Omega3 fatty acid compound preparation
CA2803558A CA2803558C (en) 2010-06-30 2011-06-29 .omega.3 fatty acid compound preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150611 2010-06-30
JP2010-150611 2010-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012002464A1 true WO2012002464A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=45402168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/064976 WO2012002464A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 ω3脂肪酸の配合製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8609138B2 (ja)
EP (1) EP2664328B2 (ja)
JP (1) JP5829607B2 (ja)
CA (1) CA2803558C (ja)
ES (1) ES2710540T5 (ja)
WO (1) WO2012002464A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014095628A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Oral formulation containing a statin in omega-3 polyunsaturated fatty acids (n-3 pufa)
EP2844257A4 (en) * 2012-05-01 2016-06-01 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty Acid Conjugates from Statin and FXR Agonists; COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
US20190099422A1 (en) * 2013-03-15 2019-04-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
WO2022215753A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 アリメント工業株式会社 ゼラチンカプセル剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110236476A1 (en) 2008-09-02 2011-09-29 Amarin Corporation Plc. Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and nicotinic acid and methods of using same
NZ624963A (en) 2009-04-29 2016-07-29 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
NZ627238A (en) 2009-04-29 2016-02-26 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Stable pharmaceutical composition comprising ethyl eicosapentaenoate
MY172372A (en) 2009-06-15 2019-11-21 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Compositions and methods for lowering triglycerides
WO2011038122A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Amarin Corporation Plc Pharmaceutical composition comprising omega-3 fatty acid and hydroxy-derivative of a statin and methods of using same
NZ744990A (en) 2010-11-29 2019-10-25 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
US11712429B2 (en) 2010-11-29 2023-08-01 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
US20130131170A1 (en) 2011-11-07 2013-05-23 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
US11291643B2 (en) 2011-11-07 2022-04-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
EP2793867B1 (en) 2011-12-22 2021-01-20 Baes, Erik Gelatin/alginate delayed release capsules comprising omega-3 fatty acids, and methods and uses thereof
EP2800469B1 (en) 2012-01-06 2021-08-25 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering levels of high-sensitivity (hs-crp) in a subject
WO2013192109A1 (en) 2012-06-17 2013-12-27 Matinas Biopharma, Inc. Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
EP2866801A4 (en) 2012-06-29 2016-02-10 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd METHODS OF REDUCING THE RISK OF A CARDIOVASCULAR EVENT IN A SUBJECT SUBJECTED TO STATIN TREATMENT
WO2014074552A2 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising ldl-c levels in a subject on concomitant statin therapy
US20140187633A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing nonalcoholic steatohepatitis and/or primary biliary cirrhosis
US9452151B2 (en) 2013-02-06 2016-09-27 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing apolipoprotein C-III
US9624492B2 (en) 2013-02-13 2017-04-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and mipomersen and methods of use thereof
US10966968B2 (en) 2013-06-06 2021-04-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of rosiglitazone and eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
US20150065572A1 (en) 2013-09-04 2015-03-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing prostate cancer
US9585859B2 (en) 2013-10-10 2017-03-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising LDL-C levels in a subject on concomitant statin therapy
US10561631B2 (en) 2014-06-11 2020-02-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing RLP-C
WO2015195662A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense ldl or membrane polyunsaturated fatty acids
BR112017013445B1 (pt) * 2014-12-23 2021-11-23 Evonik Operations Gmbh Processo para aumentar a estabilidade de uma composição que compreende ácidos graxos ômega 6 poli-insaturados e uso da composição de produto
PL3236782T3 (pl) * 2014-12-23 2020-06-29 Evonik Operations Gmbh Sposób zwiększania stabilności kompozycji zawierającej wielonienasycone kwasy tłuszczowe omega-3
US10406130B2 (en) 2016-03-15 2019-09-10 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
WO2018213663A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject having reduced kidney function
CN107422021B (zh) * 2017-07-14 2019-11-19 北京朗阅科技有限公司 琼脂糖胶囊及其制备方法与应用
US11058661B2 (en) 2018-03-02 2021-07-13 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject on concomitant statin therapy and having hsCRP levels of at least about 2 mg/L
KR102296068B1 (ko) 2018-09-24 2021-09-02 애머린 파마슈티칼스 아일랜드 리미티드 대상체에서 심혈관 사건의 위험도를 감소시키는 방법

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138457A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Tokai Capsule Co Ltd Fusible soft capsule
JPH026406A (ja) 1988-03-31 1990-01-10 E R Squibb & Sons Inc 安定性良好な医薬組成物
JPH038435A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Riyouei Shoji:Kk 水溶性軟カプセル
JPH05246844A (ja) 1991-12-12 1993-09-24 Sandoz Ag HMG−CoAリダクターゼ禁止剤化合物を含んでなる安定化された製薬学的組成物
JPH11502838A (ja) * 1995-03-29 1999-03-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー キサンチン誘導体を含むゼラチン外殻を有するソフトゼラチンカプセル
JP2003002829A (ja) 2001-04-17 2003-01-08 Toyo Pharmar Kk 医薬組成物
JP2003073270A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Nisshin Seiyaku Kk 安定性および溶出性の良好なプラバスタチンナトリウム錠
JP2004002473A (ja) 1998-12-07 2004-01-08 Towa Yakuhin Kk プラバスタチンナトリウム錠
JP2004196706A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Hayashibara Biochem Lab Inc 食感が改善されたシームレスカプセルとその製造方法
WO2006045865A1 (es) 2004-10-19 2006-05-04 Gp Pharm S.A. Formulación farmacéutica que comprende microcapsulas de estatinas suspendidas en ester alquílicos de ácidos grasos poliinsaturados (pufa)
WO2006096806A2 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Reliant Pharmaceutiacals, Inc. Treatment with statin and omega-3 fatty acids and a combination product thereof
WO2007103557A2 (en) 2006-03-09 2007-09-13 Reliant Pharmaceuticals, Inc. Coating capsules with active pharmaceutical ingredients
WO2007130714A1 (en) * 2006-02-01 2007-11-15 Transform Pharmaceuticals, Inc. Novel statin pharmaceutical compositions and related methods of treatment
WO2009087938A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited カプセル製剤
JP2010513351A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ノバルティス アーゲー 酸を含むゼラチンカプセル剤
JP2010260812A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nakanihon Capsule Co Ltd ソフトカプセル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI20109A (sl) * 1998-12-16 2000-06-30 LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. Stabilna farmacevtska formulacija
JP2002080430A (ja) * 2000-06-23 2002-03-19 Sankyo Co Ltd プラバスタチンを含有する医薬組成物を安定させる方法
CA2483099A1 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Hexal Ag Stable pharmaceutical formulation for a combination of a statin and an ace inhibitor
GB0217306D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Novartis Ag Compositions comprising organic compounds
JP2008509154A (ja) 2004-08-06 2008-03-27 トランスフオーム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 新規なスタチン薬剤組成物および関連治療方法
EP1905424A3 (en) 2006-02-02 2008-04-30 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of a pharmaceutical composition comprising stabilized statin particles
US8784886B2 (en) 2006-03-09 2014-07-22 GlaxoSmithKline, LLC Coating capsules with active pharmaceutical ingredients
JP2009541433A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ヴァルファルマ ソチエタ アノニマ オメガポリエン脂肪酸の経口投与のための医薬品の組成物、及び1又はそれ以上の配合禁忌の有効成分、並びにその調剤の工程
US20080038332A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 Cai Gu Huang Stable pharmaceutical formulation comprising atorvastatin calcium
ITMI20072142A1 (it) 2007-11-08 2009-05-09 Yervant Zarmanian Composizioni farmaceutiche contenenti statine e derivati di acidi grassi omega-3
EP2306982B1 (en) * 2008-06-27 2015-01-07 Abdi Ibrahim Ilac Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Pharmaceutical compositions of rosuvastatin calcium
WO2010010579A1 (en) 2008-07-19 2010-01-28 Lupin Limited Multiple unit dosage form of niacin

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138457A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Tokai Capsule Co Ltd Fusible soft capsule
JPH026406A (ja) 1988-03-31 1990-01-10 E R Squibb & Sons Inc 安定性良好な医薬組成物
JPH038435A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Riyouei Shoji:Kk 水溶性軟カプセル
JPH05246844A (ja) 1991-12-12 1993-09-24 Sandoz Ag HMG−CoAリダクターゼ禁止剤化合物を含んでなる安定化された製薬学的組成物
JPH11502838A (ja) * 1995-03-29 1999-03-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー キサンチン誘導体を含むゼラチン外殻を有するソフトゼラチンカプセル
JP2004002473A (ja) 1998-12-07 2004-01-08 Towa Yakuhin Kk プラバスタチンナトリウム錠
JP3719679B2 (ja) 1998-12-07 2005-11-24 三共株式会社 プラバスタチンナトリウム錠
JP2003002829A (ja) 2001-04-17 2003-01-08 Toyo Pharmar Kk 医薬組成物
JP2003073270A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Nisshin Seiyaku Kk 安定性および溶出性の良好なプラバスタチンナトリウム錠
JP2004196706A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Hayashibara Biochem Lab Inc 食感が改善されたシームレスカプセルとその製造方法
WO2006045865A1 (es) 2004-10-19 2006-05-04 Gp Pharm S.A. Formulación farmacéutica que comprende microcapsulas de estatinas suspendidas en ester alquílicos de ácidos grasos poliinsaturados (pufa)
JP2008517040A (ja) 2004-10-19 2008-05-22 デフィアンテ ファルマセウティカ,リミタダ. ポリ不飽和脂肪酸(pufa)アルキルエステルに分散されたスタチンのマイクロカプセルを含む医薬組成物
WO2006096806A2 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Reliant Pharmaceutiacals, Inc. Treatment with statin and omega-3 fatty acids and a combination product thereof
JP2008533029A (ja) 2005-03-08 2008-08-21 レリアント ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド スタチン及びω−3脂肪酸による治療方法、並びにそれらの複合生成物
WO2007130714A1 (en) * 2006-02-01 2007-11-15 Transform Pharmaceuticals, Inc. Novel statin pharmaceutical compositions and related methods of treatment
WO2007103557A2 (en) 2006-03-09 2007-09-13 Reliant Pharmaceuticals, Inc. Coating capsules with active pharmaceutical ingredients
JP2009529531A (ja) 2006-03-09 2009-08-20 レリアント ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 医薬成分を含有するコーティングカプセル
JP2010513351A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ノバルティス アーゲー 酸を含むゼラチンカプセル剤
WO2009087938A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited カプセル製剤
JP2010260812A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nakanihon Capsule Co Ltd ソフトカプセル

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Drug Interview Form", January 2011, ASTRAZENECA K.K., SHIONOGI & CO., LTD., article "Crestor"
"Drug Interview Form", July 2010, DAIICHI SANKYO CO., LTD., article "Mevalotin"
"Drug Interview Form", June 2010, ASTELLAS PHARMA INC., article "Lipitor"
LANCET, vol. 369, 2007, pages 1090 - 1098
PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS, vol. 113, 2007, pages 378 - 393
See also references of EP2664328A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2844257A4 (en) * 2012-05-01 2016-06-01 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty Acid Conjugates from Statin and FXR Agonists; COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
WO2014095628A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Oral formulation containing a statin in omega-3 polyunsaturated fatty acids (n-3 pufa)
US20190099422A1 (en) * 2013-03-15 2019-04-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
US11547710B2 (en) * 2013-03-15 2023-01-10 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
WO2022215753A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 アリメント工業株式会社 ゼラチンカプセル剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2664328B1 (en) 2018-11-21
US20130115284A1 (en) 2013-05-09
CA2803558A1 (en) 2012-01-05
JP5829607B2 (ja) 2015-12-09
US8609138B2 (en) 2013-12-17
EP2664328A1 (en) 2013-11-20
ES2710540T5 (es) 2022-08-26
CA2803558C (en) 2018-05-29
EP2664328B2 (en) 2022-04-27
JPWO2012002464A1 (ja) 2013-08-29
EP2664328A4 (en) 2014-01-22
ES2710540T3 (es) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829607B2 (ja) ω3脂肪酸の配合製剤
KR101310710B1 (ko) 오메가-3 지방산 에스테르 및 HMG-CoA 환원효소 억제제를 포함하는 경구용 복합 조성물
US20210128510A1 (en) Self-emulsifying composition of omega3 fatty acid
RU2709612C2 (ru) САМОЭМУЛЬГИРУЮЩАЯСЯ КОМПОЗИЦИЯ ω3 ЖИРНОЙ КИСЛОТЫ
US20190231731A1 (en) Self-emulsifying composition of omega3 fatty acid
JP2009502950A (ja) ジヒドロピリジンカルシウムチャネルブロッカー及びω3脂肪酸を用いた治療法、並びにそれらの混合生成物
JP2010506841A (ja) 抗不整脈薬およびオメガ−3脂肪酸およびそれらの組合せ品による治療法
JP2009541433A (ja) オメガポリエン脂肪酸の経口投与のための医薬品の組成物、及び1又はそれ以上の配合禁忌の有効成分、並びにその調剤の工程
US10512611B2 (en) Millicapsule formulations comprising polyunsaturated free fatty acids
KR101466617B1 (ko) 오메가-3 지방산 및 HMG-CoA 환원효소 억제제를 포함하는 안정성이 증가된 경구용 복합 제제
KR102108154B1 (ko) 개선된 생체이용률을 갖는 오메가-3 지방산 및 HMG-CoA 환원효소 억제제를 포함하는 약제학적 복합제제
KR101830977B1 (ko) 오메가-3 지방산 또는 이의 에스테르 및 하이드록시메틸글루타닐 코엔자임에이 환원효소 억제제를 포함하는 경구용 복합 제제
KR20130003501A (ko) 오메가-3 지방산 또는 이의 에스테르 및 하이드록시메틸글루타닐 코엔자임에이 환원효소 억제제를 포함하는 경구용 복합 제제

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11800926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012522678

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2803558

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13806032

Country of ref document: US

Ref document number: 2011800926

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE