WO2022215753A1 - ゼラチンカプセル剤 - Google Patents

ゼラチンカプセル剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2022215753A1
WO2022215753A1 PCT/JP2022/017391 JP2022017391W WO2022215753A1 WO 2022215753 A1 WO2022215753 A1 WO 2022215753A1 JP 2022017391 W JP2022017391 W JP 2022017391W WO 2022215753 A1 WO2022215753 A1 WO 2022215753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gelatin
capsule
malic acid
acid
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/017391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和之 海野
康成 内藤
史朗 久高
博己 三上
義之 下川
Original Assignee
アリメント工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリメント工業株式会社 filed Critical アリメント工業株式会社
Priority to CN202280027098.2A priority Critical patent/CN117120039A/zh
Priority to JP2023513061A priority patent/JPWO2022215753A1/ja
Publication of WO2022215753A1 publication Critical patent/WO2022215753A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate

Definitions

  • the present invention relates to gelatin capsules with suppressed disintegration delay.
  • Capsules coated with gelatin have advantages such as being harmless to the human body and dissolving quickly in the body, so they are the most commonly used dosage form, especially in the food field.
  • gelatin has problems such as insolubilization due to thermal denaturation and formation of a crosslinked structure of gelatin molecules due to oxidation, which delays disintegration.
  • the filling content contains unsaturated fatty acids such as DHA and EPA, oil components composed of oils and fats having unsaturated fatty acid residues, vitamins, polyphenols, etc.
  • the gelatin molecules in the membrane and the filling content There is a problem that the gelatin film becomes insolubilized over time due to the interaction of , and the disintegration of the formulation is remarkably delayed. When such delayed disintegration occurs, the bioavailability of the drug decreases, so that the expected effect cannot be obtained sufficiently.
  • Disintegration delay prevention methods include, for example, a method of blending an amino acid (Patent Document 1), a method of blending citric acid (Patent Document 2), and a method of blending inositol hexaphosphate (phytic acid) into a gelatin film (Patent Document 1).
  • Document 3 a method of blending tartaric acid (Patent Document 4), and the like have been reported.
  • Patent Document 1 a method of blending an amino acid
  • Patent Document 2 a method of blending citric acid
  • phytic acid inositol hexaphosphate
  • Patent Document 4 a method of blending tartaric acid
  • the present invention relates to providing gelatin capsules with suppressed disintegration delay.
  • the inventors of the present invention have studied in view of such circumstances, and found that the presence of malic acid or a salt thereof in a gelatin-containing capsule shell reduces the solubility of the shell in water without causing a significant decrease in viscosity. It was found that it can be effectively suppressed.
  • the present invention relates to the following 1) to 6).
  • the capsule of the present invention is a gelatin-based capsule (gelatin capsule) and has a capsule shell containing malic acid or a salt thereof.
  • gelatin which is the base of the capsule shell, is prepared by treating a collagen-derived raw material, which is the main protein component of skins, bones, tendons, etc. of cattle, sheep, pigs, chickens, fish, etc. with acid or alkali, followed by warm water. It is a denatured collagen obtained by extracting with.
  • the gelatin used in the present invention is not particularly limited in its collagen origin or treatment method.
  • the content of gelatin in the capsule shell is not particularly limited. For example, it is preferably 60-90% by mass, more preferably 65-85% by mass, relative to the total mass of the capsule shell.
  • malic acid also called 2-hydroxybutanedioic acid, it is an organic compound classified as a hydroxy acid.
  • Malic acid or its salt is often used as an acidulant for beverages and foods.
  • malic acid may be in the form of D, L or DL (a mixture of D and L), but DL-malic acid is preferred.
  • malic acid may be an anhydride or a hydrate.
  • the salt of malic acid is exemplified by alkali metal salts such as sodium and potassium, alkaline earth metal salts such as calcium, and magnesium salts, but is not particularly limited, but sodium salts and potassium salts are preferred, and sodium salts are more preferred. .
  • capsules containing malic acid in the coating effectively inhibit the deterioration of the water solubility of the capsules over time. Therefore, gelatin capsules containing malic acid in the coating are suppressed in delay of disintegration.
  • malic acid or a salt thereof acts as a disintegration retardant inhibitor for gelatin capsules, particularly soft capsules, and when used by being incorporated into the capsule shell of gelatin-based capsules, delays disintegration of capsules. can be suppressed.
  • the disintegration delay suppressing effect is determined by the disintegration time after storage of capsules under predetermined conditions (e.g., 40 degrees, 75% humidity, 1 to 3 months) according to the disintegration test method of the 17th revision of the Japanese Pharmacopoeia. It can be evaluated by measuring.
  • the amount of malic acid or its salt to be incorporated in the capsule shell may be appropriately determined in consideration of the expected effect, etc., but the malic acid (free acid) is 0.5 to 12 parts per 100 parts by mass of gelatin. It is preferably used in parts by mass, preferably 1 to 8 parts by mass, more preferably 2 to 6 parts by mass.
  • Plasticizers include glycerins (eg, glycerin, diglycerin, polyglycerin, etc.), sugar alcohols (sorbitol, xylitol, erythritol, maltitol, mannitol, cyclitol, etc.), glycols (propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3 -butylene glycol, ethylene glycol, polyethylene glycol, etc.), disaccharides, oligosaccharides, and the like.
  • the mixing ratio of such a plasticizer is, for example, 5 to 150 parts by weight, preferably 10 to 80 parts by weight, and more preferably 20 to 50 parts by weight per 100 parts by weight of gelatin.
  • the capsule shell may contain pigments, anti-adhesion agents (modified starch, silicon dioxide, etc.), etc., as necessary, within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • the form of the capsule of the present invention may be either a hard capsule, in which the contents are filled in the capsule, or a soft capsule, in which the contents are covered with a capsule shell, but the soft capsule is preferable. .
  • the contents of the capsule are not particularly limited, and each used as a drug, quasi-drug, cosmetic, food (health food, food for specified health use, food with function claims, supplement, etc.) Ingredients, seasonings, flavorings, mushrooms, fermented extracts, minerals, amino acids, proteins, microorganisms or metabolites thereof, and other substances that can generally be filled into capsules.
  • the capsule shell of the present invention includes a) unsaturated fatty acids, b) oils and fats containing unsaturated fatty acids as constituent fatty acids, c) vitamins, d) polyphenols, and e) any of the above a) to d).
  • mushrooms g) fermented extracts, h) fragrances, i) minerals, j) amino acids, k) proteins or peptides, and l) microorganisms or their metabolites. It is particularly effective when containing one or more of the
  • the unsaturated fatty acids include ⁇ 3 polyunsaturated fatty acids such as ⁇ -linolenic acid, stearidonic acid, docosahexaenoic acid (DHA), and eicosapentaenoic acid (EPA), linoleic acid, ⁇ -linolenic acid, and arachidonic acid. and ⁇ 6 polyunsaturated fatty acids such as ⁇ 9 monounsaturated fatty acids such as oleic acid.
  • oils containing unsaturated fatty acids as constituent fatty acids include soybean oil, rapeseed oil, safflower oil, rice oil, corn oil, sunflower oil, cottonseed oil, olive oil, sesame oil, peanut oil, pearl barley oil, and wheat germ oil.
  • Polyphenols include, for example, flavonols, isoflavones, tannins, catechins, quercetin, anthocyanins, flavangenols, flavonoids, etc. Among them, anthocyanins contained in bilberries and cassis, and rhodanthenone B contained in mangosteen extract are preferred.
  • Mushrooms such as Agaricus, Phellinus linteus, Ganoderma lucidum, Enokitake, Enokitake, Suehirotake, Shiitake, Maitake, Chaga (Kabanoanatake), Mushroom, Hatakeshimeji, Coriolus versicolor, Chahiratake, Cornucopus, Cordyceps, Reishi, etc. are dried and dried as they are. A powder obtained by pulverization or an extract thereof may be mentioned.
  • fermented extract for example, plants such as vegetables, fruits, beans, and grains, seaweeds, mushrooms, sugars, etc. are fermented using microorganisms such as yeast, lactic acid bacteria, koji mold, red koji mold, acetic acid bacteria, and natto bacteria. and fermented extracts.
  • microorganisms such as yeast, lactic acid bacteria, koji mold, red koji mold, acetic acid bacteria, and natto bacteria.
  • Minerals include, for example, calcium, phosphorus, sodium, potassium, magnesium, zinc, selenium, iron and copper, and these can be used as inorganic or organic salts.
  • Amino acids include functional amino acids such as GABA ( ⁇ -aminobutyric acid), HMB (3-hydroxyisovaleric acid), theanine, 5-ALA (5-aminolevulinic acid), ⁇ -alanine, cystine, ergothioneine, selenoneine, and cysteine. , ornithine, citrulline and the like.
  • Proteins or peptides include functional proteins or peptides, such as elastin, collagen, carnosine, anserine, balenine, glutathione, and the like.
  • microorganisms examples include lactic acid bacteria belonging to the genus Lactobacillus, Lactococcus, Streptococcus, Enterococcus, Leuconostoc, etc., which are used in fermented foods, etc., Bifidobacterium, Eubacterium, In addition to Propionibacterium bacteria, microorganisms such as Bacillus and Acetobacter can be mentioned.
  • the capsules of the present invention can generally be produced by filling or enclosing the contents in capsule shells.
  • Capsule shells are made by adding an appropriate amount of water to the shell composition containing gelatin, malic acid or its salt, and a plasticizer, and mixing and stirring under heating (70 to 90°C, preferably around 80°C). It is formed by preparing a coating liquid (gelatin solution), molding it, and drying it.
  • Soft capsules are manufactured by a rotary die soft capsule, which is manufactured by molding and punching while filling the contents between two membrane sheets using a rotary die, and a drip method using a double nozzle.
  • the capsule of the present invention may be in any form.
  • the coating liquid is prepared from the coating composition, formed into a sheet, then the sheet is punched out by rotating two die rolls, the inner solution is enclosed at the same time, and the coating is pressed by the die rolls. sealed.
  • Drying of the capsule shell can be performed, for example, by using a rotary drum dryer or the like, and the drying conditions such as temperature and time depend on the ingredients contained in the contents and the ingredients contained in the capsule shell. It can be adjusted as appropriate.
  • the drying temperature is about 15° C. to 35° C.
  • the humidity is about 10% RH to 50% RH
  • the drying time is about 0.5 to 2 days.
  • the manufactured capsule of the present invention is inhibited from lowering the solubility of the capsule in water over time, and is also inhibited from lowering the viscosity of gelatin, which is the film base material, and thus disintegrates when ingested. It can be said that the capsules are superior in quality and stability, and delay is suppressed.
  • Example 1 Production of Soft Capsules ⁇ 1>
  • Soft capsule A vitamin C-containing soft capsule
  • Capsule Coating Liquid Each ingredient shown in Table 1 was mixed in a predetermined ratio, heated in a water bath at approximately 80°C while being stirred and dissolved to form a gelatin solution containing malic acid and a coating not containing malic acid. prepared.
  • the gelatin solution prepared in 1) was degassed (80°C), allowed to stand for about 10 hours, and then subjected to a gelatin solution using a rotary die soft capsule filling machine (Oval No. 5). was formed into a thin film having a thickness of 0.8 to 0.9 mm and cooled to prepare a gelatin sheet.
  • the gelatin sheet is passed through a roll mold from the left and right sides, and the gelatin sheet is heated at about 40°C in segments to bond the gelatin sheet.
  • a soft capsule preparation A was produced by drying the resulting mixture.
  • a gelatin sheet was produced in the same manner as in (1).
  • the gelatin sheet is passed through a roll mold from the left and right sides, and the gelatin sheet is heated at about 40°C in segments to bond the gelatin sheet.
  • a soft capsule preparation B was produced by drying the resulting mixture.
  • Test Example 1 Disintegration Test (1) The soft capsules A and B produced in Example 1 were each placed in a glass bottle, sealed with a metal cap (packing with a rubber liner), and kept in a constant temperature and humidity chamber at 40°C and 75% Rh. were stored every month for up to 3 months, and the disintegration time was compared. The disintegration time was measured using a disintegration tester (automatic detection type disintegration tester ZT720 manufactured by ERWEKA) according to the disintegration test method of the 17th revision of the Japanese Pharmacopoeia.
  • a disintegration tester automated detection type disintegration tester ZT720 manufactured by ERWEKA
  • Test Example 2 Gelatin-coated sheet dissolution test (1) Preparation of gelatin-coated sheet i) Put 100 g of purified water in a 500-ml glass beaker, add 100 g of gelatin (BCN200S (Nitta Gelatin)) and glycerin (food additive glycerin). was added to the mixture to swell it by absorbing water, and then dissolved with stirring while being heated in a water bath of about 80°C to prepare a gelatin solution. The prepared gelatin solution was spread uniformly to a thickness of about 1 mm and dried at room temperature of 25° C. for 24 hours to prepare a gelatin film sheet (Table 5: reference film).
  • BCN200S Nita Gelatin
  • glycerin food additive glycerin
  • glycerin is “food additive glycerin”
  • malic acid is “malic acid Fuso type S (Fuso Chemical Industry)
  • phytic acid is “50% aqueous solution of food additive phytic acid (Fuso Chemical Industry)”.
  • anhydrous citric acid was used for citric acid
  • gluconic acid solution (50% aqueous solution)
  • Film sheet D containing gluconic acid and film sheet E containing succinic acid became insoluble on the same 5th day as the reference film, and no insolubilization prevention effect was observed.
  • Coating sheet A containing malic acid, coating sheet B containing phytic acid, and coating sheet C containing citric acid were found to have an effect of suppressing insolubilization, and it was confirmed that the effect of coating sheet A containing malic acid was the highest.
  • Test Example 3 Decrease in Viscosity of Gelatin Coating Solution During Heated Storage Soft capsules are generally produced by 1) adding glycerin or purified water to gelatin, stirring and dissolving while heating to 70 to 80° C., and vacuum defoaming.
  • the gelatin solution (viscosity adjusted to 20,000 mPa ⁇ s) prepared as described above is heated at 60° C. for 4 to 10 hours and stored. 2) Thereafter, the gelatin coating solution heated to 60°C is supplied to a capsule filling machine, and the contents are filled and molded. For this purpose, the gelatin solution is heated to 60° C. for about 40 hours from preparation to capsule filling and completion of molding.
  • malic acid is "Fuso Malic Acid Type S (Fuso Chemical Industry)
  • tartaric acid is “L-tartaric acid S (Fuso Chemical Industry)
  • citric acid is “anhydrous citric acid” (Iwata Chemical Industry)
  • succinic acid was used as succinic acid.
  • Viscosity Measurement The viscosity of the prepared gelatin solution was measured with a Brookfield viscometer (rotor speed: 12 rpm), then divided into standard No. 10 glass bottles by 90 g and stored in a constant temperature bath at 60°C. Each stored gelatin solution was removed after 48 hours and the viscosity was measured. Table 8 shows the results.
  • gelatin solution F containing malic acid decreased to 70% after storage at 60°C for 48 hours, but the rate of viscosity decrease was the same as that of the unblended reference solution, and was within the target lower limit of 14,000 mPa s. .
  • Gelatin solution G containing tartaric acid, gelatin solution H containing citric acid, and gelatin solution I containing succinic acid had a viscosity reduction rate of 30% or more, which was less than 14,000 mPa s. was concerned.
  • Example 3 Production of Soft Capsules A gelatin sheet was produced in the same manner as in Example 1 (1). The gelatin sheet is passed through a roll mold from the left and right sides, and the gelatin sheet is heated at about 40°C in segments to bond the gelatin sheet. A soft capsule preparation C was produced by drying the resulting mixture.
  • a gelatin sheet was produced in the same manner as in (2).
  • the gelatin sheet is passed through a roll mold from the left and right sides, and the gelatin sheet is heated at about 40°C in segments to bond the gelatin sheet.
  • a soft capsule D was produced by drying the resulting mixture.
  • a gelatin sheet was produced in the same manner as in (2).
  • the gelatin sheet is passed through a roll mold from the left and right, and the gelatin sheet is heated at about 40°C in segments to bond the gelatin sheet.
  • a soft capsule preparation E was produced by drying the molded product.
  • Capsule Content Liquid DHA, beeswax, and emulsifier shown in Table 16 were heated and dissolved at about 70°C, cooled to 40°C or lower, and bilberry was added and stirred. Thereafter, wet pulverization (colloid mill) treatment, sieving, and defoaming were performed to prepare capsule contents.
  • a gelatin sheet was produced in the same manner as in (2).
  • the gelatin sheet is passed through a roll mold from the left and right sides, and the gelatin sheet is heated at about 40°C in segments to bond the gelatin sheet.
  • a soft capsule was produced by drying the dried product.
  • soft capsule F uses a gelatin solution containing 3 parts by weight of malic acid
  • soft capsule G uses a gelatin solution containing 5 parts by weight of malic acid
  • gelatin solution containing 8 parts by weight of malic acid is used.
  • Soft Capsule H was obtained by using a gelatin solution containing no malic acid
  • Soft Capsule I was obtained by using a gelatin solution containing no malic acid.
  • Test Example 4 Disintegration test (1) Test method The soft capsules F, G and H produced in Example 2 were each placed in a glass bottle, sealed with a metal cap (packing with a rubber liner), and kept at a constant temperature of 40°C and 75% Rh. They were stored in a humidity and constant temperature bath every month for up to 4 months, and the disintegration time was compared. The disintegration time was measured using a disintegration test (automatic detection type disintegration tester ZT720 manufactured by ERWEKA) according to the disintegration test method of the 17th revision of the Japanese Pharmacopoeia.
  • a disintegration test automated detection type disintegration tester ZT720 manufactured by ERWEKA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

崩壊遅延を抑制したゼラチンカプセル剤を提供する。 ゼラチンを基材とし、リンゴ酸又はその塩を含有するカプセル皮膜を有する、カプセル剤。

Description

ゼラチンカプセル剤
 本発明は、崩壊遅延を抑制したゼラチンカプセル剤に関する。
 ゼラチンを皮膜とするカプセル剤は、人体に無害である、体内で速やかに溶解される等の利点を有するため、特に食品分野においては最も汎用されている剤型である。しかし、ゼラチンは、熱変性による不溶化、酸化によるゼラチン分子の架橋構造の形成等により崩壊遅延を招くという問題点があった。中でも、充填内容物にDHA、EPA等の不飽和脂肪酸や、不飽和脂肪酸残基を有する油脂で構成される油成分、ビタミン類、ポリフェノール等が含まれる場合、皮膜部ゼラチン分子と充填内容物との相互作用により経時的にゼラチン皮膜の不溶化が生じ、製剤の崩壊が顕著に遅延されるという問題点があった。このような崩壊遅延が生じると、薬物のバイオアベイラビリティーが低下するため、期待される効果が十分に得られない。
 崩壊遅延防止法としては、例えば、ゼラチン皮膜に、アミノ酸を配合する方法(特許文献1)、クエン酸を配合する方法(特許文献2)、イノシトール6リン酸(フィチン酸)を配合する方法(特許文献3)、酒石酸を配合する方法(特許文献4)等が報告されている。
 しかし、これらの方法による崩壊遅延防止効果は必ずしも十分であるとは云えず、また有機酸の添加によって、粘度低下による皮膜の強度低下が生じ、外観への影響等の問題が生じることも懸念されていた。
特公昭57-30088号公報 特開昭59-39834号公報 特開2006-328044号公報 特許5829607号公報
 本発明は、崩壊遅延を抑制したゼラチンカプセル剤を提供することに関する。
 本発明者らは、斯かる状況に鑑み検討したところ、ゼラチンを含むカプセル皮膜中にリンゴ酸又はその塩を存在させることにより、粘度の著しい低下を起こすことなく、皮膜の水に対する溶解性低下を効果的に抑制できることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の1)~6)に係るものである。
 1)ゼラチンを基材とし、リンゴ酸又はその塩を含有するカプセル皮膜を有する、カプセル剤。
 2)皮膜中のリンゴ酸又はその塩の含有量が、ゼラチン100質量部に対して、0.5~12質量部である1)に記載のカプセル剤。
 3)軟カプセル剤である、1)又は2)に記載のカプセル剤。
 4)a)不飽和脂肪酸、b)不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含有する油脂、c)ビタミン類、d)ポリフェノール類、e)前記a)~d)のいずれか1種以上を含有する天然素材、f)キノコ類、g)発酵エキス、h)香料、i)ミネラル類、j)アミノ酸、k)タンパク質又はペプチド、及びl)微生物又はその代謝物、から選ばれる1種以上を内包してなる、1)~3)のいずれかに記載のカプセル剤。
 5)ゼラチン、リンゴ酸又はその塩、及び可塑剤を含有するカプセル皮膜組成物。
 6)ゼラチンを基材とするカプセル剤において、リンゴ酸又はその塩をカプセル皮膜に配合する、該カプセル剤の崩壊遅延抑制方法。
 本発明によれば、体内での崩壊遅延が抑制され、品質性、安定性に優れたカプセル剤を提供できる。
 本発明のカプセル剤は、ゼラチンを基材とするカプセル剤(ゼラチンカプセル剤)であり、リンゴ酸又はその塩を含有するカプセル皮膜を有する。
 本発明において、カプセル皮膜の基剤であるゼラチンは、牛、羊、豚、鶏、魚等の皮、骨、腱等の主タンパク成分であるコラーゲン由来原料を、酸やアルカリで処理したのち温水で抽出することにより得られるコラーゲンの変性体である。本発明において用いられるゼラチンとしては、コラーゲンの由来や、処理方法は特に限定されない。
 カプセル皮膜中におけるゼラチンの含有率は、特に制限されず、例えば、カプセル皮膜の全質量に対して、60~90質量%であることが好ましく、より好ましくは65~85質量%である。
 リンゴ酸(malic acid)、2-ヒドロキシブタン二酸(2-hydroxybutanedioic acid)とも呼ばれ、ヒドロキシ酸に分類される有機化合物である。リンゴ酸又はその塩は、飲料や食品の酸味料として多用されている。
 本発明において、リンゴ酸は、D体、L体、DL体(D体とL体の混合物)のいずれであってもよいが、DL-リンゴ酸を用いるのが好ましい。また、リンゴ酸は無水物であっても、水和物であってもよい。
 リンゴ酸の塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、マグネシウム塩等が例示され、特に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
 後述する実施例に示すとおり、リンゴ酸を皮膜に配合したカプセル剤は、カプセルの水に対する溶解性の経時的低下が効果的に抑制される。したがって、リンゴ酸を皮膜に配合したゼラチンカプセル剤は崩壊遅延が抑制されるカプセル剤となる。また、リンゴ酸又はその塩は、ゼラチンカプセル剤、特に軟カプセル剤の崩壊遅延抑制剤となり、ゼラチンを基材とするカプセル剤においてカプセル皮膜に配合して使用することにより、カプセル剤の崩壊遅延を抑制することができる。
 崩壊遅延抑制効果は、カプセル剤を所定の条件(例えば、40度、湿度75%下、1~3か月間)で保存後の崩壊時間を第十七改正日本薬局方の崩壊試験法に準じて測定することにより評価できる。
 カプセル皮膜中におけるリンゴ酸又はその塩の配合量は、期待する効果等を考慮して適宜決定すれば良いが、リンゴ酸(遊離酸)として、ゼラチン100質量部に対して、0.5~12質量部で好適に用いられ、好ましくは1~8質量部であり、より好ましくは2~6質量部である。
 カプセル皮膜には、柔軟性や弾力性を付与すべく可塑剤を適宜配合できる。可塑剤としては、グリセリン類(例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等)、糖アルコール(ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、マンニトール、シクリトール等)、グリコール類(プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等)、二糖類、オリゴ糖等が挙げられる。
 斯かる可塑剤の配合比率は、例えばゼラチン100質量部に対して、5~150質量部、好ましくは10~80質量部、より好ましくは20~50質量部が挙げられる。
 また、カプセル皮膜は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて色素類、付着防止剤(加工澱粉、二酸化ケイ素等)等を含んでいても良い。
 本発明のカプセル剤の形態は、内容物をカプセルに充填した硬カプセル剤、内容物をカプセル皮膜で被包成型した軟カプセル剤の何れであってもよいが、軟カプセル剤であるのが好ましい。
 本発明のカプセル剤において、カプセルの内容物としては特に限定されず、医薬品、医薬部外品、化粧品、食品(健康食品、特定保健用食品、機能性表示食品、サプリメント等)として使用される各成分、調味料、香料、キノコ類、発酵エキス、ミネラル類、アミノ酸、タンパク質、微生物又はその代謝物等、一般的にカプセル中に充填され得る物質が挙げられる。このうち、本発明のカプセル皮膜は、a)不飽和脂肪酸、b)不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含有する油脂、c)ビタミン類、d)ポリフェノール類、並びにe)前記a)~d)のいずれか1種以上を含有する天然素材、f)キノコ類、g)発酵エキス、h)香料、i)ミネラル類、j)アミノ酸、k)タンパク質又はペプチド、及びl)微生物又はその代謝物、から選ばれる1種以上を内包する場合に特に有効である。
 ここで、不飽和脂肪酸としては、α-リノレン酸、ステアリドン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等のω3系の多価不飽和脂肪酸、リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸等のω6系の多価不飽和脂肪酸、ω9系の一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸等が挙げられる。
 また、不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含有する油脂としては、例えば、大豆油、菜種油、サフラワー油、米油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、ハトムギ油、小麦胚芽油、シソ油、アマニ油、エゴマ油、サチャインチ油、クルミ油、キウイ種子油、サルビア種子油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、椿油、茶実油、ボラージ油、パーム油、パームオレイン、パームステアリン、やし油、パーム核油、カカオ脂、サル脂、シア脂、藻油等の植物性油脂;魚油、ラード、牛脂、バター脂等の動物性油脂;あるいはそれらのエステル交換油、水素添加油、分別油等の油脂類を挙げることができ、このうち、DHA、EPA等のω3系脂肪酸を多く含む魚油が好ましい。
 ポリフェノール類としては、例えば、フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニン、フラバンジェノール、フラボノイド等が挙げられ、このうち、ビルベリーやカシスに含まれるアントシアニン、マンゴスチンエキスに含まれるロダンテノンBが好ましい。
 また、キノコ類としては、例えば、アガリクス、メシマコブ、マンネンタケ、エノキタケ、スエヒロタケ、シイタケ、マイタケ、チャーガ(カバノアナタケ)、マッシュルーム、ハタケシメジ、カワラタケ、チャヒラタケ、サルノコシカケ、冬虫夏草、霊芝等のキノコ類をそのまま乾燥・粉砕して得られる粉末又はその抽出物が挙げられる。
 発酵エキスとしては、例えば、野菜類、果物類、豆類、穀類等の植物、海草類、キノコ類、糖類等を酵母、乳酸菌、麹菌、紅麹菌、酢酸菌、納豆菌等の微生物を用いて発酵させた発酵エキスが挙げられる。
 ミネラル類としては、例えば、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、セレン、鉄及び銅等が挙げられ、これらは、無機又は有機塩として用いることができる。
 アミノ酸としては、機能性を有するアミノ酸、例えばGABA(γ-アミノ酪酸)、HMB(3-ヒドロキシイソ吉草酸)、テアニン、5-ALA(5アミノレブリン酸)、βアラニン、シスチン、エルゴチオネイン、セレノネイン、システイン、オルニチン、シトルリン等が挙げられる。
 タンパク質又はペプチドとしては、機能性を有するタンパク質又はペプチド、例えばエラスチン、コラーゲン、カルノシン、アンセリン、バレニン、グルタチオン等が挙げられる。
 微生物としては、例えば、発酵食品等に利用されるラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ストレプトコッカス属、エンテロコッカス属、ロイコノストック属等に属する乳酸菌や、ビフイドバクテリウム属細菌、ユーバクテリウム属細菌、プロピオニバクテリウム属細菌の他、バチルス属、アセトバクター属等の微生物が挙げられる、
 本発明のカプセル剤の製造は、一般に、カプセル皮膜に内容物を充填又は封入することにより製造することができる。
 カプセル皮膜は、上述したゼラチン、リンゴ酸又はその塩、及び可塑剤を含む皮膜組成物に適量の水を添加し、加熱下(70~90℃、好ましくは80℃前後)で混合、撹拌することにより皮膜液(ゼラチン溶液)を調製し、成型、乾燥することにより形成される。
 軟カプセル剤は、ロータリーダイを利用して二枚の皮膜シートの間に内容物をそのまま充填しながら成形し打ち抜く方式で製造されるロータリーダイ式ソフトカプセルや、二重ノズルを用いた滴下方式等で製造されるシームレスカプセル等があるが、本発明のカプセル剤は何れの形態であっても良い。
 ロータリーダイ式ソフトカプセルの製造では、皮膜組成物から皮膜液を調製し、シート状に成型した後、シートが二つのダイロールの回転によって打ち抜かれ、同時に内溶液が封入され、皮膜がダイロールによって圧着されて密閉される。
 カプセル剤における皮膜の乾燥は、例えば、回転ドラム式乾燥機等を用いて行うことができ、乾燥の温度、時間等の条件は、内容物に含まれる成分及びカプセル皮膜に含まれる成分の種類により適宜調整することができる。例えば、乾燥温度は15℃~35℃程度、湿度は10%RH~50%RH程度、乾燥時間は0.5~2日程度が挙げられる。
 斯くして、製造される本発明のカプセル剤は、カプセルの水に対する溶解性の経時的低下が抑制され、また皮膜基材であるゼラチンの粘度低下も抑制されることから、服用した場合に崩壊遅延が抑制される、品質性及び安定性に優れたカプセル剤であると云える。
実施例1 軟カプセル剤の製造<1>
(1)軟カプセル剤A(ビタミンC含有軟カプセル剤)
 1)カプセル皮膜液の調製
 表1に示す各成分を所定の割合で混合し、約80℃の水浴で加温しながら撹拌溶解してリンゴ酸配合皮膜及びリンゴ酸未配合皮膜となるゼラチン溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 2)カプセル内容物の調製
 表2に示す、ミツロウ、ポエムS-100及びひまわり油を所定量混合し、約70℃で加熱溶解した後、40℃以下まで冷却し、ビタミンCを加えて撹拌した。その後、湿式粉砕(コロイドミル)処理、篩過、脱泡を行い、カプセル内容物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
3)軟カプセル剤の製造
 1)で調製したゼラチン溶液を(80℃)、脱泡した後、約10時間静置してロータリーダイ式ソフトカプセル充填機(オバールNo.5)を用いて、ゼラチン溶液を厚さ0.8~0.9mmの薄膜にし、冷却することによってゼラチンシートを作製した。該ゼラチンシートを左右からロール金型に通して、セグメントで約40℃の熱を加えてゼラチンシートを接着させながら打ち抜く直前にポンプで、2)で調製したカプセル内容物を充填し、打ち抜いて成型されたものを乾燥することにより軟カプセル剤Aを製造した。
(2)軟カプセル剤B(マンゴスチンエキス含有軟カプセル剤)
 1)カプセル皮膜液の調製
  上記(1)と同様に、リンゴ酸配合皮膜及びリンゴ酸未配合皮膜となるゼラチン溶液を調製した。
 2)カプセル内容物の調製
 表3に示す、ミツロウ、ポエムS-100、亜麻仁油、オリーブ油を約70℃で加熱溶解した後、40℃以下まで冷却し、マンゴスチンエキスを加えて撹拌した。その後、湿式粉砕(コロイドミル)処理、篩過、脱泡を行い、カプセル内容物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 3)軟カプセル剤の製造
 (1)と同様にゼラチンシートを作製した。該ゼラチンシートを左右からロール金型に通して、セグメントで約40℃の熱を加えてゼラチンシートを接着させながら打ち抜く直前にポンプで、2)で調製したカプセル内容物を充填し、打ち抜いて成型されたものを乾燥することにより軟カプセル剤Bを製造した。
試験例1 崩壊性試験
(1)実施例1で製造した軟カプセル剤A及びBをそれぞれガラス瓶に入れ、金属キャップ(ゴムライナー付きパッキン)で密栓し、40℃、75%Rhの恒温恒湿槽に1ヶ月ごと3ヶ月まで保存し、崩壊時間を比較した。崩壊時間は、崩壊試験器(ERWEKA社製自動検知式崩壊試験器ZT720)を用いて、第十七改正日本薬局方の崩壊試験法に準じ、測定した。
(2)結果
 結果を表4に示す。
 皮膜にリンゴ酸を配合した軟カプセル剤A及びBは、いずれにおいても、40℃・3M保存で「日局」規格の20分以内に崩壊が終了しているが、皮膜にリンゴ酸を配合していないカプセル剤では、40℃・1M保存で20分以上または完全に不溶化していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
試験例2 ゼラチン皮膜シート溶解試験
(1)ゼラチン皮膜シートの調製
 i)500mlのガラスビーカーに精製水100gを入れ、そこへゼラチン(BCN200S(新田ゼラチン))を100g、グリセリン(食品添加物グリセリン)を35gを加えて吸水膨潤させた後、約80℃の水浴で加温しながら撹拌溶解し、ゼラチン溶液を調製した。調製したゼラチン溶液を厚さ約1mmに均一に広げ、室温25℃で24時間乾燥してゼラチン皮膜シート(表5:基準皮膜)を作製した。
 ii)500mlのガラスビーカーに精製水100gを入れ、そこへゼラチン(BCN200S(新田ゼラチン)を100g、グリセリン(食品添加物グリセリン)を35gを加えて吸水膨潤させた後、表5に示す有機酸を3g加えて約80℃の水浴で加温しながら撹拌溶解して、有機酸配合ゼラチン溶液を調製した。i)と同様にして、ゼラチン皮膜シートA~Fを作製した。
 なお、表5中、グリセリンは「食品添加物グリセリン」、リンゴ酸は「リンゴ酸フソウタイプS(扶桑化学工業)」、フィチン酸は「食品添加物フィチン酸(扶桑化学工業)の50%水溶液」、クエン酸は「無水クエン酸」、グルコン酸は「グルコン酸液(50%水溶液)」を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(2)溶解試験
 カプセル内容物として魚油を含有するカプセル剤を想定し、魚油(DHA-46G:日本水産)をスクリュー菅に10g取り、その中に各ゼラチン皮膜シートを7mm×7mmにカットしたシート片を浸漬して、50℃の恒温槽に保存した。
 それぞれ保存したゼラチン皮膜シート片を経時的に取出し、付着した魚油を拭取った後、60℃の温水150mlに入れてスターラー(マグネチックスターラー、600rpm)で3分間撹拌した後、静置して目視で不溶物の有無を確認することで不溶化までの日数を観察し以下に示す基準で評価した。結果を表6に示す。
<評価基準>
 皮膜片が完全に溶解し、不要物が全く認められない場合  :-
 皮膜片は溶解するが、不溶物が僅かに認められた場合   :±
 皮膜片が溶解するが、不溶性の皮膜が少量認められた場合 :+
 皮膜片は溶解するが、不溶性の皮膜が中程度認められた場合:++
 皮膜片は溶解するが、不溶性の皮膜が多量に認められた場合:+++
 皮膜片が完全に不溶化                 :++++
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 グルコン酸を含む皮膜シートDとコハク酸を含む皮膜シートEは、基準皮膜と同じ5日目で不溶化し、不溶化防止効果が認められなかった。リンゴ酸を含む皮膜シートA、フィチン酸を含む皮膜シートB、クエン酸を含む皮膜シートCでは不溶化の抑制効果が認められ、中でもリンゴ酸を含む皮膜シートAの効果が最も高いことを確認した。
試験例3 ゼラチン皮膜溶液の加温保管時の粘度低下
 軟カプセルの製造は、一般に、1)ゼラチンにグリセリンや精製水を添加し、70~80℃に加温しながら撹拌溶解後、真空脱泡して調製したゼラチン溶液(粘度は20,000mPa・sに調整)を、60℃で4~10時間加温し保管する。2)その後、60℃加温のゼラチン皮膜溶液をカプセル充填機に供給し、内容液を充填・成型することにより行われる。そのためにゼラチン溶液は調製からカプセル充填、成型終了まで約40時間程度、60℃に加温される。一方、ゼラチン溶液は60℃保管時に経時的に粘度低下することが知られており、初期値20,000mPa・sが14,000mPa・s以下(初期値から70%以下)に低下することで、ゼラチン皮膜強度が低下し、充填時の機械的トラブルや成型した軟カプセルの強度不足による割れや変形等の致命的不良が生じる。ゼラチン溶液に有機酸を添加することで、粘度低下が懸念される。そこで、この点について以下の試験を行った。
 1)ゼラチン溶液の調製
 500mlガラスビーカーに精製水112gを入れて、秤取した表7に示す有機酸7gを撹拌溶解した(酒石酸とコハク酸は、精製水へ投入後に約80℃の水浴で加温しながら溶解した)。次にゼラチン(BCN200S(新田ゼラチン))140g、グリセリン(「食品添加物グリセリン」)49gを加えて吸水膨潤させた後、約80℃の水浴で加温しながら撹拌溶解し、ゼラチン溶液を作製した。なお、表7中、リンゴ酸は「リンゴ酸フソウタイプS(扶桑化学工業)」、酒石酸は「L-酒石酸S(扶桑化学工業)」、クエン酸は「無水クエン酸」(磐田化学工業)、コハク酸は「コハク酸(扶桑化学工業)」を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 2)粘度測定
 作製したゼラチン溶液は、B型粘度計(ローター回転数12rpm)で、粘度を測定した後、規格10号ガラス瓶に90gずつ小分けし、60℃の恒温槽へ保存した。
 それぞれ保存したゼラチン溶液は48時間後に取り出し、粘度を測定した。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 リンゴ酸を含むゼラチン溶液Fは、60℃・48hr保管で粘度は70%に低下したが、未配合の基準溶液と同等の粘度低下率で、目標下限値の14,000mPa・s以内であった。酒石酸を含むゼラチン溶液G、クエン酸を含むゼラチン溶液H、コハク酸を含むゼラチン溶液Iでは、粘度低下率が30%以上と14,000mPa・sを下回り、カプセル成型やカプセル強度等への影響が懸念された。
実施例2 軟カプセル剤の製造<2>
(1)軟カプセル剤C(キノコエキス含有軟カプセル)
 1)カプセル皮膜液の調製
 表9に示す各成分を所定の割合で混合し、約80℃の水浴で加温しながら攪拌溶解してリンゴ酸配合皮膜及びリンゴ酸未配合皮膜となるゼラチン溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 2)カプセル内容物の調製
 表10に示す、ひまわり油、ミツロウ、乳化剤を約70℃で加熱溶解した後、40℃以下まで冷却し、霊芝を加えて攪拌した。その後、湿式粉砕(コロイドミル)処理、篩過、脱泡を行い、カプセル内容物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
3)軟カプセル剤の製造
 実施例1の(1)と同様にゼラチンシートを作製した。該ゼラチンシートを左右からロール金型に通して、セグメントで約40℃の熱を加えてゼラチンシートを接着させながら打ち抜く直前にポンプで、2)で調製したカプセル内容物を充填し、打ち抜いて成型されたものを乾燥することにより軟カプセル剤Cを製造した。
(2)軟カプセル剤D(生菌含有軟カプセル)
 1)カプセル皮膜液の調製
 上記(1)と同様に、リンゴ酸配合皮膜及びリンゴ酸未配合皮膜となるゼラチン溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 2)カプセル内容物の調製
 表12に示す、ひまわり油、ミツロウ、乳化剤を約70℃で加熱溶解した後、40℃以下まで冷却し、ビフィズス菌及び納豆菌を加えて攪拌した。その後、湿式粉砕(コロイドミル)処理、篩過、脱泡を行い、カプセル内容物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
3)軟カプセル剤の製造
 (2)と同様にゼラチンシートを作製した。該ゼラチンシートを左右からロール金型に通して、セグメントで約40℃の熱を加えてゼラチンシートを接着させながら打ち抜く直前にポンプで、2)で調製したカプセル内容物を充填し、打ち抜いて成型されたものを乾燥することにより軟カプセル剤Dを製造した。
(3)軟カプセル剤E(アミノ酸含有軟カプセル)
 1)カプセル皮膜液の調製
 上記(1)と同様に、リンゴ酸配合皮膜及びリンゴ酸未配合皮膜となるゼラチン溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 2)カプセル内容物の調製
 表14に示す、ひまわり油、ミツロウ、乳化剤を約70℃で加熱溶解した後、40℃以下まで冷却し、GABAを加えて攪拌した。その後、湿式粉砕(コロイドミル)処理、篩過、脱泡を行い、カプセル内容物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
3)軟カプセル剤の製造
 (2)と同様にゼラチンシートを作製した。該ゼラチンシートを左右からロール金型に通して、セグメントで約40℃の熱を加えてゼラチンシートを接着させながら打ち抜く直前にポンプで、2)で調製したカプセル内容絵物を充填し、打ち抜いて成型されたものを乾燥することにより軟カプセル剤Eを製造した。
(4)軟カプセル剤F、G、H(ビルベリーおよびDHA含有軟カプセル剤)
 1)カプセル皮膜液の調製
 上記(1)と同様に、リンゴ酸配合皮膜及びリンゴ酸未配合皮膜となるゼラチン溶液をそれぞれ調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 2)カプセル内容液の調整
 表16に示す、DHA、ミツロウ、乳化剤を約70℃で加熱溶解した後、40℃以下まで冷却し、ビルベリーを加えて攪拌した。その後、湿式粉砕(コロイドミル)処理、篩過、脱泡を行い、カプセル内容物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
3)軟カプセル剤の製造
 (2)と同様にゼラチンシートを作製した。該ゼラチンシートを左右からロール金型に通して、セグメントで約40℃の熱を加えてゼラチンシートを接着させながら打ち抜く直前にポンプで、2)で調製したカプセル内容物を充填し、打ち抜いて成型されたものを乾燥することにより軟カプセル剤を製造した。リンゴ酸皮膜のうち、リンゴ酸3重量部のゼラチン溶液を用いたものを軟カプセルF、リンゴ酸5重量部のゼラチン溶液を用いたものを軟カプセルG、リンゴ酸8重量部のゼラチン溶液を用いたものを軟カプセルH、リンゴ酸未配合のゼラチン溶液を用いたものを軟カプセルIとした。
試験例4 崩壊性試験
(1)試験方法
 実施例2で製造した軟カプセルF、G及びHをそれぞれガラス瓶に入れ、金属キャップ(ゴムライナー付きパッキン)で密栓し、40℃、75%Rhの恒湿恒温槽に1カ月ごと4カ月まで保存し、崩壊時間を比較した。崩壊時間は、崩壊試験(ERWEKA社製、自動検知式崩壊試験機ZT720)を用いて、第十七改正日本薬局方の崩壊試験法に準じ、測定した。
(2)結果
 結果を表17に示す。
 皮膜にリンゴ酸を配合した軟カプセル剤F、G及びHは、いずれにおいても40℃・3M保存で「日局」規格の20分以内に崩壊が終了しているが、皮膜にリンゴ酸を配合していない軟カプセル剤Iでは、40℃・2M保存で20分以上または完全に不溶化していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

Claims (6)

  1.  ゼラチンを基材とし、リンゴ酸又はその塩を含有するカプセル皮膜を有する、カプセル剤。
  2.  皮膜中のリンゴ酸又はその塩の含有量が、ゼラチン100質量部に対して、0.5~12質量部である請求項1に記載のカプセル剤。
  3.  軟カプセル剤である、請求項1又は2に記載のカプセル剤。
  4.  a)不飽和脂肪酸、b)不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含有する油脂、c)ビタミン類、d)ポリフェノール類、e)前記a)~d)のいずれか1種以上を含有する天然素材、f)キノコ類、g)発酵エキス、h)香料、i)ミネラル類、j)アミノ酸、k)タンパク質又はペプチド、及びl)微生物又はその代謝物、から選ばれる1種以上を内包してなる、請求項1~3のいずれか1項に記載のカプセル剤。
  5.  ゼラチン、リンゴ酸又はその塩、及び可塑剤を含有するカプセル皮膜組成物。
  6.  ゼラチンを基材とするカプセル剤において、リンゴ酸又はその塩をカプセル皮膜に配合する、該カプセル剤の崩壊遅延抑制方法。
PCT/JP2022/017391 2021-04-09 2022-04-08 ゼラチンカプセル剤 WO2022215753A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280027098.2A CN117120039A (zh) 2021-04-09 2022-04-08 明胶胶囊剂
JP2023513061A JPWO2022215753A1 (ja) 2021-04-09 2022-04-08

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066615 2021-04-09
JP2021-066615 2021-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022215753A1 true WO2022215753A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=83546160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/017391 WO2022215753A1 (ja) 2021-04-09 2022-04-08 ゼラチンカプセル剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022215753A1 (ja)
CN (1) CN117120039A (ja)
WO (1) WO2022215753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120382A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 サントリーホールディングス株式会社 経口組成物及びソフトカプセル剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438019A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Nitta Gelatin Kk Soft capsule
JPH0769861A (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 Kao Corp カプセル含有浴用剤組成物
JP2006008654A (ja) * 2003-11-21 2006-01-12 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd カプセル剤、カプセル剤の製造方法およびカプセル皮膜
WO2012002464A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の配合製剤
CN105533505A (zh) * 2016-02-25 2016-05-04 山东禹王制药有限公司 一种咀嚼型鱼油复合软胶囊及其制备方法
JP2020019761A (ja) * 2018-07-04 2020-02-06 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ 白色化剤として界面活性剤又は界面活性剤と塩を含有する皮膜形成性組成物
CN111297824A (zh) * 2020-03-27 2020-06-19 正大制药(青岛)有限公司 一种艾地骨化醇软胶囊及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438019A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Nitta Gelatin Kk Soft capsule
JPH0769861A (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 Kao Corp カプセル含有浴用剤組成物
JP2006008654A (ja) * 2003-11-21 2006-01-12 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd カプセル剤、カプセル剤の製造方法およびカプセル皮膜
WO2012002464A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の配合製剤
CN105533505A (zh) * 2016-02-25 2016-05-04 山东禹王制药有限公司 一种咀嚼型鱼油复合软胶囊及其制备方法
JP2020019761A (ja) * 2018-07-04 2020-02-06 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ 白色化剤として界面活性剤又は界面活性剤と塩を含有する皮膜形成性組成物
CN111297824A (zh) * 2020-03-27 2020-06-19 正大制药(青岛)有限公司 一种艾地骨化醇软胶囊及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROMI MIKAMI ET AL.: "Formulation technology to enhance the functionality of ingredients", FOOD STYLE 21, vol. 25, no. 9, 1 September 2021 (2021-09-01), JP , pages 66 - 68, XP009540280, ISSN: 1343-9502 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120382A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 サントリーホールディングス株式会社 経口組成物及びソフトカプセル剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN117120039A (zh) 2023-11-24
JPWO2022215753A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9456991B2 (en) Gelatin/alginate delayed release capsules comprising omega-3 fatty acids, and methods and uses thereof
JP3790258B1 (ja) カプセル皮膜用組成物、カプセル皮膜、これを用いたカプセル剤、及びカプセル剤の製造方法
TW201713313A (zh) 軟膠囊皮膜用組成物
JP2006306825A (ja) 安定化α−リポ酸組成物及びその利用
JP4437319B2 (ja) 運動時乳酸産生予防剤
JP5157007B2 (ja) 骨強化剤
WO2022215753A1 (ja) ゼラチンカプセル剤
CN105434393B (zh) 一种包含高含量ω-3多不饱和脂肪酸的软胶囊药物组合物
JP4913340B2 (ja) カプセル剤
JP4958054B2 (ja) 粉末油脂配合咀嚼用ソフトカプセル
JP2010090080A (ja) 崩壊遅延を防止または抑制した酢含有ソフトカプセル
JP6843376B2 (ja) カプセル皮膜組成物及びカプセル
JP6211220B1 (ja) カプセル用アントシアニン含有組成物及びカプセル剤
JP6101854B1 (ja) カプセル用プロポリス抽出物含有組成物及びカプセル
JP4156234B2 (ja) 軟カプセル
JP6019204B1 (ja) ソフトカプセル剤
WO2020262027A1 (ja) ゼラチン含有組成物及びその利用
CN114672072B (zh) 一种淀粉成膜组合物、软胶囊囊壳及其在软胶囊的应用
WO2020262026A1 (ja) ゼラチン含有組成物及びその利用
JP7360103B2 (ja) ヒドロキシチロソール含有軟カプセル剤
JP7170770B2 (ja) 経口組成物
JP2012051945A (ja) カプセル剤、カプセル剤の製造方法およびカプセル皮膜
TW202027731A (zh) 膠囊劑及皮膜的不溶化抑制方法
TW202038921A (zh) 膠囊劑、以及皮膜的不溶化抑制及接著抑制方法
JP6559406B2 (ja) 栄養組成物用メイラード反応抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22784735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023513061

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11202307394X

Country of ref document: SG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22784735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1